並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

フィギュア 作り方 初心者の検索結果1 - 23 件 / 23件

  • 2023年に読んで面白かった漫画 59選 - #AQM

    ★★★    面白かった ★★★★   すごい好き ★★★★★  愛してる ★★★★★★ 人生のお供 この記事では★5以上を並べます。 同じ★数同士の順番は、単純に読んで記事にした日付の順なので他意はないです。 読んで面白くなかった漫画は、わざわざDISるのもなんなので記事にしてないです。 その他、世の中には自分が読んでない漫画の方が圧倒的に多いです。 前回はこちら。 aqm.hatenablog.jp 1年分まとめて、寸評は巻ごとじゃなくて作品ごとに。 諸々コミでこんぐらい。長くてすいません。 あとで読んでください。 投票や合議で広く意見を募りバランスを取る、多くの漫画賞などと違い、ある一人の人間が読んだ漫画が面白かった、というだけの話です。 多かれ少なかれ、 「ブログ主のアンテナが低かったり好みが偏ってたりのせいで、バランスが悪いラインナップだ」 と思われることでしょう。 ご自身の持つ

      2023年に読んで面白かった漫画 59選 - #AQM
    • 2019年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something

      2013年から毎年、「年ごとにブックマークしたURLでよかったもの集めた」と題して、1年分の「自分がブックマークしたページ」*1を振り返り、まとめています。2018年分は以下です。 2018年にブックマークしたURLでよかったもの集めた - Really Saying Something 完全に「私得」なまとめなのでカテゴライズなどは一切しておらず、主に自分のブックマークした順番となっています。そのため、春ごろの記事が冬にいきなり登場したり、日付が前後していたりします。私の脳内に「その時こういうこと考えていたな~」という記憶を作るインデックスだからです!!! 何も考えずに見直したら、昨年よりは250ほど少ないので、そこからはあまり精査せずえいっと公開してしまいます。 基本的には、以下の基準で選出しています。 当年に作られたエントリーであること Wikipediaや当年に作られたことが明確で

        2019年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something
      • これから飲んでみたい人のための「ジン」「クラフトジン」入門【まずはこの11本から】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

        クラフトジンの専門店を発見 巷ではクラフトジンが流行っているようですね。 私も最近、沖縄旅行の際に泡盛ベースのジンを飲んだのがきっかけで興味を持ち、「身近にジンに関していろいろ聞けるお店はないかな……」と思ってずっと探していたんです。 すると、なんと中野にジン専門のバーがあることを発見。 さっそく初歩から教わりに行くことにしました。 そもそもジンとは何なのか 中野南口徒歩1分、カウンターのみの小さなBAR。 「Craft gin & Cocktail bar Navel(ネーブル)」というお店です。 こちらは常時100種類前後のジンを揃え王道のジントニックを多様に提案しているそう。 今回お話をうかがうのはバーテンダーでマネージャーの大澤裕也さん。 ──まずはジンというお酒に関して基本的なところから教えてください。ジンというとベースになるお酒は農作物由来と聞いたことがあるのですが……。 大澤

          これから飲んでみたい人のための「ジン」「クラフトジン」入門【まずはこの11本から】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
        • 2020 増田文学ランキング700(※150から増やしました) - フルパワー盆踊り

          毎年楽しみにしていたものの、2020年度のものが無かったので自分で作った。 ■追記 はてな匿名ダイアリー記事 修正記事投稿しました<20210114> ※増田文学2020 誤操作で消してしまいました。すみません。 修正した内容を別記事であげてます。よかったらどうぞ anond.hatelabo.jp 【修正内容】 ・ランキングを150→200位まで ・選外にしていた「クソデカ羅生門」「一人暮らしを始める奴は、ピザを食え。マジで。」などを ・ランキングに挿入 ・コメントでおすすめされてた記事を追加 ・カテゴリー別ランキングをリンクで挿入 順位 ブクマ数 タイトル 日付 ジャンル 備考 1 2260 意識の低いフリーランスの生存戦略 2月26日 テクノロジー 2 2246 ケンタッキー初心者指南 9月8日 暮らし 3 1980 100分de名著シリーズのバックナンバー約100冊を読破したら人生

            2020 増田文学ランキング700(※150から増やしました) - フルパワー盆踊り
          • 自分だけの小さな世界「指輪ケース箱庭」を作る

            1992年東京生まれ。普段は商品についてくるオマケとかを考えている会社員。好きな食べ物はちくわです。最近子どもが生まれたので「人間ってすごい」と本気で感じています。(動画インタビュー) 前の記事:食パンをハニートラップにかける > 個人サイト 日和見びより 小さな世界を際立たせる装置としての指輪ケース 早速つくった指輪ケースを見てほしい。 閉じた状態ではいたって普通の指輪ケース 日常的に指輪ケースを手にすることがないのでそもそも持っただけでちょっとソワソワしてしまうのだが、外見は何の変哲もない指輪ケースだ。 しかしこれをパカッと開くと… なんと中にはアフリカのサバンナが! 中から出てきたのは指輪ではなくサバンナの動物たちである。水を求めて集まってきている。 指輪ケースを開いて指輪ではないものが出てくると、自分で作ったにも関わらずどうしても「!?」という気持ちが沸き上がる。 以前、当サイトで

              自分だけの小さな世界「指輪ケース箱庭」を作る
            • 匿名ダイアリー「タイムトラベルものの小説でおすすめ教えて」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

              https://anond.hatelabo.jp/20200309194930 基本、タイムトラベルものはあまり好きじゃないです。読んでてやきもきするし、そのわりにワンパターンなので好きじゃない。 現在or未来を変えるために過去であれこれする→うまくいかない→もっかいあれこれする→今度はうまく行った、みたいな。 以下、私のタイムトラベル小説遍歴(しょぼい)。 うーん,それは世間で紹介される奴が,「単純な」タイムトラベルものになりがちだからでは.面白い奴はそれなりに手が込んでる分だけ「難解に」なり易く,初心者にはお勧めしにくい.馴れてない人には理解出来ないし,仮に理解出来ても疲れるだけで面白くない. 以下、私のタイムトラベル小説遍歴(しょぼい)。 『夏への扉』どこがどう名作なのか説明してほしい 『ふりだしに戻る』情景描写は好き 『時をかける少女』1967年刊だって!初出は『中学三年コース』

                匿名ダイアリー「タイムトラベルものの小説でおすすめ教えて」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
              • 【失敗談】Vtuber・VRChat用の3Dモデル製作で挫折するまでの記録 | 内向型人間の知恵ブログ

                2017年12月下旬に始まったVtuberブーム。 現在でもその人数は増え続けています。 「バーチャル美少女受肉」を夢見て、モデリングに手を出した人は、私だけではないでしょう。 この記事は、その賑やかさに憧れた私が、3Dアバターを作っていた「2018年3月から6月」までの流れをまとめたものです。 「どこでつまづいた」 「これで間違えた」 「こうしておけば良かった」などの反省も残しています。 準備という最初の一歩 3ヶ月もの間Vtuber・VRChatの動画を消費し続けた私は、ようやく重い腰を上げました。 「自分も、自分だけのアバターを持ちたい」 3D製作は大学の講義で扱いましたが、それでも初歩中の初歩。 今回のように熱意があるわけではありませんでした。 そんなとき、モデリングソフト「Blender」の講座かつ、「VRChat用途」の動画を見つけました。 「新しいことを始めることへの抵抗」を

                  【失敗談】Vtuber・VRChat用の3Dモデル製作で挫折するまでの記録 | 内向型人間の知恵ブログ
                • 楽しく簡単にアクションRPGなどゲームの作り方が動画でわかる大人も夏の自由研究できそうな「Udemy」の注目動画講座はコレ!【2020/8/27まで夏のビッグセール中】

                  無料で手に入るソフトウェアや素材のおかげで、ゲーム開発は身近なものへと変化してきています。しかし、実際に1からゲーム開発に挑戦するとなると、専門用語やソフトウェアの使い方など覚えることが多々あり何から手をつけたらいいのかわからないもの。オンライン動画学習プラットフォームのUdemyには、ビジネスパーソン向けのスキルを磨くための講座だけでなく、ゲーム制作についてプロから学ぶことができる講座も幅広く取り揃えられており、講師が実際に動画の中でソフトウェアを使っている様子を細かくチェックしながら基礎からゲーム開発について学んでいくことが可能です。 オンラインコース - 世界最大級のオンライン学習プラットフォーム|Udemy https://www.udemy.com/ そんなUdemyが夏のビッグセールを実施中ということで、低価格で受講できる「無料で手に入るソフトウェアを使って1からゲームを作れる

                    楽しく簡単にアクションRPGなどゲームの作り方が動画でわかる大人も夏の自由研究できそうな「Udemy」の注目動画講座はコレ!【2020/8/27まで夏のビッグセール中】
                  • 【フィギュアの作り方】初心者が石粉粘土でフィギュアを自作してみた | オモコロブロス!

                    フィギュア手作りしてみたいけど、なにからはじめるの?何を揃えればいいの?どうやって作るの?実は、オリジナルフィギュアって意外と簡単に作成できるらしいんです!今回は、全くの初心者が石粉粘土「ラドールプレミックス」を使用して造形から粘土フィギュアを個人制作してみました。いや〜自分で作ったフィギュアは最高ですね! 自分だけのフィギュア作りたい! 好きなキャラクターがいる皆さま、自分のオリジナルキャラクターを持つ皆さま、一度は思ったことがありませんか?私は常にあります。 オリジナルでフィギュアを作るなんて夢のまた夢…と思っていたのですが、どうやらフィギュアって特殊な道具がなくてもある程度は作れるらしいです。 思えば店頭で販売されているような精巧な美少女フィギュアも原型は人の手で作られていると思うと元気が出ますね。 私が挑戦したことがあるフィギュアといえば、骨組みに紙粘土を巻く小学生の図工の課題以来

                      【フィギュアの作り方】初心者が石粉粘土でフィギュアを自作してみた | オモコロブロス!
                    • 【苔テラリウムの作り方】初心者でもキットを使わずダイソーやセリアを利用して低コストに - おおまめとまめ育児日記

                      アクアリウムという言葉は聞いたことがある方が多いのではないでしょうか。 では皆様コケテラリウムはご存知ですか? その名の通り、苔がメインのテラリウムなのですが、私ついに苔テラリウムに手を出してしまいました〜(歓喜) やろうと決めてから材料決めなどにワクワクしすぎて夜も眠れないほどにテンションが上がっていました(そんなに!?) 初心者でもキットを使用ぜず、できるだけ安価に抑えましたので、興味のある方に参考になればと思います。 コケテラリウム(苔テラリウム)って何? 必要なもの 育てやすい苔と生育条件 ベース土台になる土選び 作り方 土台 カビが出た場合 かかった費用は? 容器 ミニチュア 苔 テラリウムの土 石 苔テラリウムを初心者が作ってみて コケテラリウム(苔テラリウム)って何? 似たような言葉がたくさんありますが、違いはご存知でしょうか? テラリウム 陸上生物飼ったり、多肉植物やサボテ

                        【苔テラリウムの作り方】初心者でもキットを使わずダイソーやセリアを利用して低コストに - おおまめとまめ育児日記
                      • 「鬼滅の刃」プレゼントにおすすめ公式グッズどこで買える?今すぐ買えるサイトは? - ぽんこくらぶ

                        鬼滅の刃面白いですね~。 さて、今大人気アニメ「鬼滅の刃」から厳選!! プレゼントなどにもおすすめ! 【鬼滅の刃公式グッズ】をご紹介いたします。 バンダイ公式で発売されている鬼滅の刃のグッズを中心に集めました。 (鬼滅の刃グッズは偽物も多いから注意!) 今すぐ鬼滅の刃公式グッズはどこで買える? 今すぐ買えるサイトを紹介しています。 鬼滅の刃おすすめ公式グッズ「全集中パッド」 鬼滅の刃おすすめ公式グッズ「DX日輪刀」 鬼滅の刃おすすめ公式グッズ「シャイニーアクセパクト」 鬼滅の刃おすすめ公式グッズ「ずっといっしょおしゃべり禰豆子」 鬼滅の刃おすすめ公式グッズ「POP!アニメーション鬼滅の刃フォーマットフィギュア」 鬼滅の刃おすすめ公式グッズ「きめつたまごっち」 鬼滅の刃おすすめ公式グッズ「鬼滅の刃全集中札取りカードゲーム」 鬼滅の刃おすすめ公式グッズ「オリケシ鬼滅の刃スタンダードセット」 鬼

                          「鬼滅の刃」プレゼントにおすすめ公式グッズどこで買える?今すぐ買えるサイトは? - ぽんこくらぶ
                        • ガラス細工の体験教室|初心者でも安心!浅草橋の「きなりがらす」でとんぼ玉作りを体験しよう - いろはめぐり

                          綺麗なものに惹かれるのが女性。 私は、キラキラしているものや透明なものに自然と手を出してしまいます。 これは小さい頃からで、キラキラのスーパーボールや透明のビー玉を集めては、並べて飾っていました。 特に何かに役立つわけではないのに、見たら欲しくなっちゃうんですよね。 共感してくださる女性の方は多いのではないでしょうか。 そんな私は、最近「とんぼ玉」が気になって仕方ありません。 皆さんとんぼ玉を知っていますか? とんぼ玉とは、柄の入った小さなガラス玉のことで、日本のアクセサリーとして愛されてきました。 柄付きビー玉みたいな感じですね。 透明かつ綺麗な色をしているので、アクセサリーとして身に着けていたら間違いなく、女子力アップします! とんぼ玉は、手作り体験ができるところもあり、オリジナルのとんぼ玉を作れるそうです! 浅草橋の「きなりがらす」はとんぼ玉作りの体験ができるお店の1つです。 今記事

                            ガラス細工の体験教室|初心者でも安心!浅草橋の「きなりがらす」でとんぼ玉作りを体験しよう - いろはめぐり
                          • 【始め方】建築模型は何から始めたら良い?街歩きから始めよう

                            管理人テコです^^ 最近頂いた質問、 「何から始めたら良いのか分かりません」 建築模型を始めたいとのことなんですが、 2つの意味があるのかな?と思いましたので 2回に分けてご紹介します。 今回は、『街歩きから始めよう』 次回は、『作る準備から始めよう』 街歩きから始めよう 建築模型を作る時点で、 「建築も素人、模型を作るのも初めて」 「建築はかじったけど作ったことがない」 そんな方がほとんどじゃないかと思います。 前者は新築計画中の一般の方、 後者は建築学生さんが多いのではないでしょうか。 そんな建築模型が初心者だという方に オススメしたい始めの一歩です。 そもそも建築模型ってなに? 初対面の方に”模型職人”と言うと 「鉄道模型ね!」 「フィギュアとか?」 「ドールハウスならわかる♪」 という返事が返ってきます。 ”建築”をイメージする人っていません。 ホントに^^; そこでこんなYout

                            • 絵を描くときの参考書&ポーズ、写真集(随時更新) - The Himajin Blog

                              こんにちは!暇人です!(@gnk4649) イラストを描く際役に立った本、そうでもなかった本の感想を書きます。 絵を描く技法はネットで探しても見つかりますが、無料で手に入る情報には無料分の価値しかありません。中途半端な情報に振り回されずに済むメリットは大きいです。 良い本と出合うコツは一時的なブームになった本よりも、長く売れている本を探すこと。上手い人が使っている本を選ぶことです。 そしてなによりも自分が描きたい絵の内容に合っているのか考えるのが大事です。 参考になった度を⭐️数で表しています。⭐️1つは普通評価で最高は3つ星。 ✒ペンマークが多いほど初心者向けでわかりやすい内容です。最高は3つです。 ※Amazonリンクを大量に貼ると低品質ペナルティで検索順位が下がるそうですが、僕はアドセンスも アフィリもやってないので関係なかった…('ω') 人物デッサン やさしい人物画 ⭐️⭐️⭐️

                                絵を描くときの参考書&ポーズ、写真集(随時更新) - The Himajin Blog
                              • 五感英会話 自分の感覚を表現しよう - みにさき 海外✖️Web✖️英語

                                こんにちは、Minisakiです。 英会話で必要なスキルに「自分の感覚を表現すること」があります。 例えば、日常英会話で出てくるフレーズ How are you? に対して I'm doing great. などと 自分の感覚を答えます。 また、ネイティブとの英会話で What do you think about it? と質問され えっと、、突然自分の感覚とか意見とか言われても... と、この子のように困る方もいるかもしれません。 そんなあなたも大丈夫です。 日常で出てくる感覚を表現するためには.... 五感の表現をマスターして「感覚」を伝えること が近道です。 本記事では、誰もが持っている「五感」に注目して、 体感したことを表現できるよう5つのパートで構成しました。 それぞれ体得するためのリスニングや英作文もあります。 お好きな場所からご覧ください。 味覚 1.「おいしい!」のdel

                                  五感英会話 自分の感覚を表現しよう - みにさき 海外✖️Web✖️英語
                                • 夏さ、また。

                                  また最近食べたものまとめである。今回は彼氏が眼鏡を作成するための視力検査待ちの、ほんの少しの時間でこの記事に取り掛かっている。スピード勝負だ。 なお、お昼に美味しいグリーンカレーを食べのだが、食欲に負けて写真を撮り忘れた。あるのは、前菜として運ばれてきた辛くないスープと生春巻き。メインのグリーンカレーはココナッツの風味が濃く、ホロホロに煮込まれた鶏肉が入っていた。そのまで辛くは無かったのだが、都内の暑さも相まってタイビールを頼んでしまった。満足。 大好きだぜ、晩杯屋。チェーン店なのに店ごとにちょっとメニューが異なったり、立ち飲みや着席や喫煙可等小さな違いがあるのが面白い。この日はちょい飲みで高円寺の晩杯屋に言ったのだと思う。ぬたがあって狂喜乱舞した。酢味噌は美味しい。そして2度見するほど安い。 いつも行く立ち飲み屋のハンバーグ。最近行けてないが、月一で必ず行きたくなる。最近は私の友達の方が

                                    夏さ、また。
                                  • 『ファッションブランドGucci(グッチ)がNFTに参入』その内容と買い方をわかりやすく説明します | 進読のススメ

                                    kaeru の高級ファッションブランドGucci(グッチ)もNFTに参入することを表明しました。 >>>Gucci『NFTプロジェクトツイート』へのリンク しかもただ単にNFTを発行するというだけではなく、職人の手によって作られた現物のある本物の限定フィギュアも貰えるNFTだそうです。 このように聞くと、今までファッション系のNFTに興味がなかった人からも 「グッチというだけで凄そうじゃん!」 「ファッションNFTには興味ないけど、グッチ特製の現物も貰えるならお得じゃん!」 「興味あるけど、自分で調べても難しくてわからない!私にもわかるように教えてよ!」 等の声が多く聞かれます。 そこで今回は 『Gucci(グッチ)NFTの内容と参加方法』 について説明します。 この記事を読むことで ◎、グッチNFTに応募することができます ◎、もし購入することが出来ればNFT売買に伴う収益が入り得ますし

                                    • 【まとめ】模型職人も使う道具・材料・書籍でちょっとハイレベルな建築模型づくり

                                      管理人テコです^^ これから建築模型を始めようという時に悩むことといえば、買ったことのない材料や道具の選定。100均のもので間に合わせるのも良いけれど、家づくりという大きなイベントなんだからもうちょっといいものが作りたい。そう思った時に使える、でもマニアック過ぎない材料や道具や専門書を紹介しているページをご案内します。 建築模型を自分で作ると決めたら その前に、もしまだ【頼み方】の記事を読んでいないようでしたら、以下の記事もオススメです。模型と言えば、鉄道模型やフィギュアといった観賞用が一般的ですね。でも、住宅模型などの建築模型は、観賞用のものもありますけど、家を建てる時やリフォーム、リノベーションをする時には絶対的に作ってほしい必須アイテム。3つの頼み方を提案しています。 【頼み方】「模型を作る!」と決めたらすること<1:模型会社へ依頼> 【頼み方】「模型を作る!」と決めたらすること<2

                                      • ベランダガーデン🌿番外編【苔テラリウム初作品】 - 月と猫☾空を見あげて

                                        ご訪問いただき、ありがとうございます😌 苔テラリウム メルカリに出品されている作品やYouTubeで作り方の動画を見て興味を持ちました。 www.youtube.com 初心者でいきなりジブリ作品の世界は難しいです。 ココを目指して「苔テラリウム作り教室」スタート ❕ ❕ ❕ 「苔テラリウム作り教室」は、全5回で3作品を制作します。 初作品は、直径7センチ高さ7.5センチのガラスグラス。 初心者に作りやすい大きさだそうです。 使用する材料 土 : 培養土  灰(焼いた)・木酢液を混ぜるとよい。 苔 : スギナゴケ・ハイゴケ・フデゴケ・シノブゴケ 水 : 雨水・ミネラルウォーター (水道水は1~2日、置いてから使用する) 装飾用の石、貝、流木、カラーサンド、フィギュアetc 軽石、オアシス(吸収性スポンジ) 作成方法 ① 最初に器に培養土をいれます。 ② 海や池はオアシスで形を作り、タップ

                                          ベランダガーデン🌿番外編【苔テラリウム初作品】 - 月と猫☾空を見あげて
                                        • 流流とはじめる、簡単リグ&モーション制作 第2回:キャラクターを動かすということ

                                          Lee ゲーム会社でコンシューマタイトルの開発に携わる傍ら、自主制作ゲームの進捗やCG作品などをTwitterで日々ゆるく発信している。インディーゲーム『ヤマふだ!』シリーズのグラフィック全般を担当。 X(旧Twitter):@leedoppo はじめに 改めましてこんにちは、Leeと申します。私がプライベートでコツコツ作り続けているオリジナル3Dキャラクター『流流』をCGWORLD vol.295(2023年3月号)で取り上げていただいたのをきっかけに、今回、本誌では書ききれなかった内容をWeb記事で連載する運びとなりました。 ▲第1回記事で紹介したものからモデル、リグ共にバージョンアップした『流流』。本連載は新バージョンに沿って解説する 本連載では、 ・自分のキャラクターを動かしてみたい人 ・これからリグとモーションを勉強したい人 を主な対象に、3DCGキャラクターのリギングとモーショ

                                            流流とはじめる、簡単リグ&モーション制作 第2回:キャラクターを動かすということ
                                          • 難しい『ZBrush』を克服して苦手意識が無くなるまでの道のり

                                            こんにちは。柚P(@yzphouse)です。 いざデジタル造形を始めようとしたとき「なにから始めたらいいのか」「どのくらいの勉強をする必要があるのか」「どんな資料・参考書を読めばいいのか」と分からないことって多いですよね。 専門学校などに行けばしっかり使い方を教えてくれますが、みんながみんな専門学校に行けるというわけではありません。 仕事があるので行く暇がない、近くにそういった専門学校が無い、お金をかけずに使えるようになりたい、など理由は色々あるでしょう。 それでも趣味でデジタル造形が使えるようになりたいという方も多いと思います。が、趣味で始めるにしても親切に教えてくれる人はいなくてハードルが高い・・・。一人で孤独に勉強していく必要があります。 まるで資格勉強みたいです、自分の方法が合ってるのかどうかもわからない、不安です。 そんな方に向けて、この記事では「私がデジタル造形をはじめてから今

                                              難しい『ZBrush』を克服して苦手意識が無くなるまでの道のり
                                            • ブログ作業を高速化する100の方法【完全版】|アフィラ

                                              【最終更新2020.7.1】 (私のnoteアカウントをフォローすると内容の加筆修正の更新に気づけます) 当noteを手に取っていただき、ありがとうございます! 『作業量が全て』をモットーに、覚悟を決めて本気で副業で稼ぐことにチャレンジしているアフィラと申します。 ≫当noteを読んだ方の感想まとめ 簡単に自己紹介します。 ✅アフィラとしての活動 <2019年> ・8月18日よりTwitterに本気で参入 ・11月30日、第1弾note ・12月29日、第2弾note <2020年> ・1月1日、フリーランサーとして独立 ・1月3日、第3弾note ・1月31日、第4弾note ・2月28日、第5弾note ・4月29日、第6弾note ・5月29日、第7弾note同時公開 ✅各種コンテンツ ・Twitter ・ブログ[作業ロケット] ・note ・インスタ ・YouTube ▼元7桁ブロ

                                                ブログ作業を高速化する100の方法【完全版】|アフィラ
                                              • 兎田ぺこら【エピソード集】 - ホロライブ非公式wiki

                                                ホロライブ非公式wiki ホロライブプロダクション運営のVTuberグループ「ホロライブJP/ID(インドネシア)/EN(English)」および「hololive DEV_IS」についての非公式wiki トップページページ一覧メンバー掲示板編集 兎田ぺこら【エピソード集】 最終更新: angelic_kitten 2024年04月26日(金) 19:44:59履歴 Tweet Top > 3期生 > 兎田ぺこら > 兎田ぺこら【エピソード集】 さくらみこが関わるものはぺこみこのエピソード項にて 常闇トワ,獅白ぼたんが関わるものはPEBOTのエピソード項にて 宝鐘マリンが関わるものはぺこマリのエピソード項にて エピソード集 人見知り、コミュ障集 苦手克服集 幼少期〜学生時代ネタ 配信関連(記念配信) 配信関連(ゲーム) 配信関連(企画配信) 配信関連(その他) 不正集 のーみそ集(おバカ集

                                                  兎田ぺこら【エピソード集】 - ホロライブ非公式wiki
                                                1