並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

プール熱とは アデノウイルスの検索結果1 - 23 件 / 23件

  • 新型コロナウイルス感染症について

    今までコロナウイルスについて考えをまとめるために記す。匿名ダイアリーを用いるのは、所属する組織に何らかの影響を与えることを懸念して(別に過激な思想ではないと思うけれども)。 中堅小児科医。専門医取得済み。いわゆる第一波の時は院内に小児患者はいなかった。東京でも都立総合に3,4人程度、いずれも家庭内の感染だったそうだ。成人の救急の先生が重症患者にECMOを回し忙しそうにしているのを横目に眺め、ガラガラの外来・病棟で暇を持て余していた。全国のPICUのネットワークでも、重症患者はおらず、基礎疾患のある児が関西地方で入院しているのみと聞いた。山梨大学の乳児のCPAの例ではコロナウイルスPCR検査が陽性とのことだったが、続報がなく、個人的には偽陽性であったのではないかと考えている。事前確率が低ければ、検査陽性でも陽性適中率が低くなるからだ。 第二波では、小児の患者も何人か。いずれも症状はほとんどな

      新型コロナウイルス感染症について
    • 海外での小児の原因不明の肝炎 現時点で分かっていること(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      4月上旬から海外で10歳未満の小児における原因不明の肝炎の症例の報告が増えています。 現時点で分かっていることについてまとめました。 肝炎ってどんな病気?(提供:イメージマート) 肝炎とは、名前の通り肝臓に炎症が起こっていて、肝臓の細胞が破壊されている状態を指します。 肝炎を起こす原因には、 などがあります。 このうち、日本国内で最も頻度が高いのはウイルス性肝炎です。 ウイルス性肝炎の特徴(筆者作成) ウイルス性肝炎は、A、B、C、D、E型などの肝炎ウイルスの感染によって起こります。 A型、E型肝炎ウイルスは主に食べ物を介して感染し、B型、C型、D型肝炎ウイルスは主に血液を介して感染します。中でもB型、C型肝炎ウイルスについては、感染すると慢性肝炎という持続的に肝臓に炎症を起こす病態に移行することがあり、肝硬変、肝がんへと至ることがあります。 ウイルス性肝炎に感染したときに急性肝炎という激

        海外での小児の原因不明の肝炎 現時点で分かっていること(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • 科学的事実に基づくマスクのFAQ | MONOLOGUE

        Q: もう4年目ですよ。まだマスクに効果があるとかないとかでモメているのはなぜですか。 A: マスクをしたくない人が屁理屈をこねるからだね。「だったら一生マスクしてろ」と捨てセリフを吐くし、メンタリティは小学生レベル。科学的事実に基づく議論ができない。たとえば、今年に入ってからも世界中の病院で、マスクの義務化を解除したら新型コロナクラスターが増え、再び義務化したらおさまるという事実が観察されているのに、それを認めようとしない。これだけでも効果は明らか。アメリカの小児科病院でユニバーサルマスクを廃止し、面会する人のみマスクにしただけで、RSV、インフルエンザ、COVID-19、ライノ/エンテロウイルスなどの呼吸器感染症が5倍も増加したという。 cf. Healthcare-associated respiratory viral infections after discontinuing

          科学的事実に基づくマスクのFAQ | MONOLOGUE
        • 夏に流行る4つの病気 - japan-eat’s blog

          風邪や感染症になりやすいのは冬のイメージがありますが、ウイルスにはさまざまなタイプがあり、夏に活性化し、流行する感染症もあります。特に、子どもの間では三大夏風邪と呼ばれるヘルパンギーナ・手足口病・プール熱が毎年流行しています。 「夏に流行る4つの病気」とは 1)ヘルパンギーナ 2)手足口病 3)プール熱(アデノウイルス感染症) 4)無菌性髄膜炎 咽頭結膜熱(プール熱) [症状] [原因] [予防] 食中毒 夏かぜに抗菌薬は効果がない 抗菌薬意識調査結果では 免疫機能を低下させない食事 【タンパク質】 【ビタミンC】 【ビタミンA】 【ビタミンB2】 【ビタミンB6】 【発酵食品、食物繊維】 もし風邪をひいてしまったら 下痢のときは 「夏に流行る4つの病気」とは 1)ヘルパンギーナ 2)手足口病 3)プール熱(アデノウイルス感染症) 4)無菌性髄膜炎 です。これらの病気は乳児から小児

            夏に流行る4つの病気 - japan-eat’s blog
          • 恐らく「アデノウィルス」にやられています。皆さんもご注意を! - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

            本日目を覚ませばなんと午後4時! 私事で恐縮ですが、長崎旅行から帰った翌日から39.5度の高熱に襲われ、1日寝込みましたが、2日目からは無理に平常の生活に戻り、その後、咳、喉の痛み、充血(結膜炎)、全身倦怠感が続きまいした。 朝は目やにで目が開かないくらいになって「これはおかしい」と思い、ネットで調べてみて、この時点でアデノウイルスを疑いました。アデノウィルスは、夏場なら「プール熱」と言われていうあの病気です。全ての症状があてはまるのです。 そうとわかった翌日、かかりつけの内科に飛んでいきました。娘や周りの人に移したらとんでもないことになるので、一応確認の必要があるかと思ったのですが… しかし、かかりつけ医に行っても検査キットはありません。 医師によると、内科では検査キットを置いていない所が多いということです。小児科や眼科ならあるだろうということです。 でも、「アデノウイルスであっても薬は

              恐らく「アデノウィルス」にやられています。皆さんもご注意を! - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
            • 手足口病の後はアデノウィルス!?夏風邪が我が家を連チャンで襲う~~~~ - 広く浅くまるく

              今度はアデノウイルスが我が家にやってきました・・・(ヽ´ω`) せっかく先週元気に幼稚園に行っていたというのに 木曜日の夜あたりから、娘の食があまり進まなくって 夜もさっさと寝ると言い出し、ちょっと変だなー、なんて思っていたら 夜中に38度の発熱が(゚∀゚) 翌日には下がってるかも?知恵熱かも? と、思ったけども しっかり翌朝も発熱。微熱ではあるけど、ボーッとした顔つきだし幼稚園を休ます事に。 また、なんか流行ってるのか? アデノウィルス(プール熱)だった!! 出席停止期間が長い~~ 再就職出来る気がしない・・・ 4歳にもなれば少しの時間は1人で過ごせている 久々12時間も寝た おしまい また、なんか流行ってるのか? 幼稚園に電話を入れて微熱があるので、休ます事を伝えたついでに 「娘のクラスって何か今流行ってます??」と聞いてみました。 というのも、その時点で娘は微熱だったし、小児科医に行

                手足口病の後はアデノウィルス!?夏風邪が我が家を連チャンで襲う~~~~ - 広く浅くまるく
              • プール熱とは?

                プール熱(プールねつ)は、水泳プールや温水プールなどの公共の水域で感染する可能性のある感染症です。 プール熱の原因 プール熱は、アデノウイルスによって引き起こされます。 感染経路 プール熱は、感染者が感染源となる水中の飛沫を吸入することによって感染します。感染源となる水域でウォータースポーツや水泳を行う際、ウォータースライダーや噴水からの水を浴びたりすることで感染のリスクが高まります。また、空気中に浮遊する感染源となる微小な水滴(アエロゾル)を吸入することも感染の経路となります。 症状 プール熱の症状は、感染の程度によって異なりますが、一般的な症状には以下が含まれます。 高熱(39度以上) 寒戦や筋肉痛 頭痛 咳 呼吸困難 肺炎様の症状 リスク要因 特定の人々は感染リスクが高まります。高齢者、免疫不全状態の人、慢性疾患を持つ人、または喫煙者などが感染の重症化のリスクが高いです。 予防 プー

                  プール熱とは?
                • 感染症、いろいろ流行ってる - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                  おはようございます☀️🙋‍♀️ 今、電車の中で、ブログ作成してます。 昨日に続いて、今日も二女宅に向かっているのです。 片道2時間。 2歳のおまごちゃんが昨日も下痢をしていて、今日もまた保育園をお休みしなければならないのです。 保育園は下痢をしていると、登園禁止です。 なので、昨日今日と私がおまごちゃんのお世話を引き受けました。 おまごちゃん、下痢以外はとても元気で、熱があるわけではなし、鼻水でているわけではなし、咳してるわけではなし。 でも、保育園では、下痢を伴う風邪が流行っているそうなので、おまごちゃんもそれをもらってきたのかもしれませんね。 なにしろ、とても元気なものですから。 おままごとを並べて、お店屋さんごっこしてます(笑) 今、インフルエンザがとても流行っているそうですね。 母が亡くなったので、今年はインフルエンザの予防接種はしなくてもいいかなと、考えていたのですが、孫たちの

                    感染症、いろいろ流行ってる - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                  • 子どもの風邪に抗生物質は効くの?について解説します - 薬剤師×保育士のブログ

                    皆さん、こんにちは。 今回は風邪と抗生物質の記事です。 こどもが風邪をひいたら、心配ですよね。 赤ちゃんは、お母さんの免疫を受け継いでいるため、半年間はお母さんの免疫に守られています。 しかし、半年を過ぎると、お子さん自身がもっている免疫で戦っていかないといけません。 特に保育園に入ったり、小学校にいったりと行動範囲が広くなれば広くなるほど、他のお子さんから感染するリスクも増えてきます。 その分だんだん免疫力もついてくるので、症状が出た時にしっかり対応していきましょうね。 親御さんの中には 「風邪をひいたので、抗生物質を出して欲しい」 「抗生物質なら風邪に効くはず」 と思ってらっしゃる方も多いかと思います。 そんな皆様に一度、読んでいただきたい記事になります🐈🍀 それでは、早速ご覧くださいね。 風邪の原因はほとんどがウイルス なぜ抗生物質が処方されるか 抗生物質が処方された場合には飲み

                      子どもの風邪に抗生物質は効くの?について解説します - 薬剤師×保育士のブログ 
                    • 自閉症児ひい&かっち:今年は水泳の授業がある・・・ ※ゴーグル着用は感染対策になるかも! - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                      コロナの影響でこの2年、水泳の授業が中止でした。 でも、我が子が通う小学校は、今年から再開されることに!! スタートは6月からなのですが・・・すぐに用品の買い物に行ってきました。 学校で使う水泳用具って、デパートとかでないと手に入りにくいし。 ギリギリになると良さげなサイズが、売り切れてしまう心配もありますし。 スポンサーリンク 水泳の授業の必要品は、 スクール水着 水泳帽 バスタオル プールバッグ ゴーグル(希望者のみ) などで、2人分用意したらゴーグルなしで1万円超えです。 通常の洋服は少し大きめサイズで買っても、水着はぴったりサイズの方が安心。 たま~に大きめサイズを買って、胸が見えかけている女の子もいたり。 男の子もゆるめだと、水の重みで水着が下がってしまうかも・・・ 水難事故にも気を付けたいですが、こういう事故にも気を付けたいですね(^^♪ ゴーグルは感染症対策に効果的!! さ~

                        自閉症児ひい&かっち:今年は水泳の授業がある・・・ ※ゴーグル着用は感染対策になるかも! - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                      • 【感染症】「プール熱(咽頭結膜熱)」患者数が過去10年で最多に!大阪・福岡で警報レベル : 毎日の時事ネタ・ニュース

                        コメント:プール熱の警報レベルが大阪や福岡で発令されているとは驚きです。夏休みシーズンに向けて、家族でのプール遊びを楽しみにしていた方々も安心できない状況ですね。感染予防対策をしっかり実施し、感染拡大を防ぎましょう。」 コメント「プール熱の患者数が過去10年で最多ということは、予防対策を徹底する必要があるのではないでしょうか?特に大阪や福岡といった地域では注意が必要ですね。早めの対策を取りたいものです。」 うつりますからね。。 子どもがかかりやすい夏風邪の一つ、咽頭(いんとう)結膜熱(プール熱)が過去10年で最も大きな流行となっている。 大阪府と福岡県では警報レベル(定点医療機関あたり3・0人)を超え、各自治体は手洗いやうがい、せきエチケットなどの基本的な感染症対策を呼びかけている。 咽頭結膜熱はアデノウイルスが原因の感染症で、38度を超える突然の高熱や、のどの痛み、目の充血・痛みなどの症

                          【感染症】「プール熱(咽頭結膜熱)」患者数が過去10年で最多に!大阪・福岡で警報レベル : 毎日の時事ネタ・ニュース
                        • プール熱、季節外れの流行 全国で初の警報レベル 患者数、最多更新:朝日新聞デジタル

                          子どもに多く、夏に流行のピークを迎える咽頭(いんとう)結膜熱(プール熱)の1週間あたりの患者報告数が、過去最多を更新した。国立感染症研究所(感染研)が21日、発表した。全国で「警報」基準を超えるのは初めて。 全国約3千の小児科定点医療機関から直近1週間(11月6~12日)に報告された患者数は、1医療機関あたり3・23人。現行の感染症法が施行された1999年以降、最も多く、自治体ごとに警報が出される目安となる「3・0人」を、全国の数値が超えたのは初めて。25都道府県で警報基準を超えた。 咽頭結膜熱はアデノウイルスへの感染が原因。38度以上の熱や、のどの痛み、結膜炎を引き起こし、肺炎になることもある。夏に流行しやすいが、冬にも流行することがある。消毒のできていないプールで感染することがあり、「プール熱」とも呼ばれる。患者は5歳以下の子どもに多い。 感染研は、保育施設などで体調不良の人がいた場合

                            プール熱、季節外れの流行 全国で初の警報レベル 患者数、最多更新:朝日新聞デジタル
                          • 【0歳育休復帰のリアル】半年で保育園をどれくらい休んだ? - 視能訓練士ママdiary

                            こんばんは。 視能訓練士でワーキングマザーのぱんだこ(id:hareruyatan)です(*´▽`*) 前回の記事にスター、コメント、ブックマークを下さった方、いつも読んで下さって本当にありがとうございます。 お陰様で息子は熱が下がり、週明けからまた保育園に登園できることになりました。 本人もとても元気にしています。 今は、外にでたくて仕方がないようで、だっこひもを持ってきてみたり、玄関の方まで移動してアピールしたり、靴下の入ったタンスの引き出しを開けようとしたりしています(笑) さて、今日でちょうど職場復帰してから半年が経ちました。 あっという間の半年。 ふと、半年で息子がどれくらい休んだのか、気になったのでまとめてみました。 半年で何日休んだ? 感染症はほぼもらってくる だんだん強くなっていく 家族総出で対応 まとめ 半年で何日休んだ? 数えてみたところ、息子は半年で24日間休んでいま

                              【0歳育休復帰のリアル】半年で保育園をどれくらい休んだ? - 視能訓練士ママdiary
                            • 目からうつるは本当か? 中国では眼科医がバタバタ倒れる|緊急企画 新型コロナを正しく恐れる

                              新型コロナウイルスの新たな感染経路として目の粘膜が注目されている。新型コロナウイルス感染症(COVID―19)の震源地となった中国・武漢で眼科医が相次いで新型コロナウイルスによる肺炎で亡くなっているからだ。 いちはやく新型肺炎へ警鐘を鳴らし、先月7日に新型肺炎で亡くなった中国人医師も眼科医で、同じ病院に勤務する眼科医が今月3日、9日に新型肺炎で亡くなった。 中国の眼科医のグループは、結膜炎の患者の治療に当たる際はゴーグルを使うなど、十分に予防策を取るよう呼び掛けている。 日本眼科学会認定専門医で「清澤眼科医院」(東京・南砂)の清澤源弘院長が言う。 「ウイルスが結膜を通して感染することはあります。例えば、夏にはやる、咽頭結膜熱(プール熱)や流行性角結膜炎はアデノウイルスと呼ばれるウイルスの感染が原因となる病気です」

                                目からうつるは本当か? 中国では眼科医がバタバタ倒れる|緊急企画 新型コロナを正しく恐れる
                              • 新型コロナウイルス渦中の水泳プール営業状況(斎藤秀俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                公共の室内プールをはじめ、水泳プールは日頃から感染症予防対策を徹底しています。例えばアデノウイルスで発症する咽頭結膜熱(プール熱)と流行性結膜炎、エンテロウイルスによる急性出血性結膜炎は対策がおろそかだと感染する病気として有名です。こういったウイルスを不活化するために、プール水の遊離残留塩素濃度を定められた値に保つべく、プール管理者は日々努力しています。 新型コロナウイルスのスポーツ施設での感染リスクを下げるために必要な対応・対策はこれから発表されるようです。感染症予防対策についてはスポーツ施設の中でも進んでいると言える水泳プール。都内を中心とした水泳プールの本日時点での営業状況を調査してみました。 【3月3日追記】2月29日にこの記事を配信しました。本日時点でも相当な数の閲覧をいただいております。感謝申し上げます。プール営業状況はこの4日間で大きく変わっております。最新の営業状況はぜひ自

                                  新型コロナウイルス渦中の水泳プール営業状況(斎藤秀俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                • プール熱の下痢はやっかいです【原因・症状・予防法を解説します】 - 知リタイーノ

                                  ようやく梅雨も明け、プールに行ける!!海に行ける!!・・・とも言い切れない時代です。 それでも甥っ子、姪っ子ら、子どもたちにプールへ連れて行けと言われる季節です。 今回は、毎年ニュースになる『プール熱』について深堀してみたいと思います。 夏風邪とはちょっと違うので要注意なんです。 原因、症状、予防法などあらかじめ知っておけば、慌てず対処ができますからね。 プール熱の下痢はやっかいです【原因・症状・予防法を解説します】 プール熱の原因は?! プール熱の感染経路は?! プール熱の症状は?! プール熱の予防法はこれだ プール熱以外の腹痛の原因もあります 単純に冷たいプールの水に弱い人もいます プールの水を飲んじゃった まとめ:ちょこっと対処法 プール熱の下痢はやっかいです【原因・症状・予防法を解説します】 早速ですが、プールに行った後に起こる下痢・・・、やっかいですよね。 下痢の原因は、単純に体

                                    プール熱の下痢はやっかいです【原因・症状・予防法を解説します】 - 知リタイーノ
                                  • 空気感染と飛沫感染の違い・ウイルスの"寿命"は何時間? [感染症] All About

                                    細菌やウイルスなどの病原体の感染経路は様々です。空気感染、飛沫感染など、感染の仕方によって適切な対策法も異なります。正しく理解しておきましょう 人から人へと感染していく感染症。ウイルスや細菌によって感染経路は異なります。主な感染経路として飛沫感染、接触感染、空気感染などがあります。混同している方も少なくないかもしれませんが、飛沫感染と空気感染は別のもので、感染予防のための対策法も変わります。感染経路の基本について、以下で押さえておきましょう。 ■飛沫感染とは 病原体を含んだ鼻水や唾液、痰などの飛沫が、感染者の咳やくしゃみなどで飛び、粘膜に付着することで感染します。飛沫感染は、飛沫が飛ぶ範囲で起こるので、距離、時間、障害物の有無によって感染リスクが変わります。距離を長く、接触時間を短く、障害物を作れば、感染リスクは下げることができます。 飛沫が飛ぶ範囲は気象や風向きなどの条件によりますが、一

                                      空気感染と飛沫感染の違い・ウイルスの"寿命"は何時間? [感染症] All About
                                    • 【サク読み】子供の原因不明の肝炎 - マルチリンガル医師のよもやま話

                                      欧米を中心に子供に起こる原因不明の肝炎が出現しています。先日、1人の死亡が確認された他、肝移植が必要となる子供たちも出てきています。 そして、ついに日本でも症例が見つかったようです。 今回はこの原因不明の肝炎について学んでいきましょう。 原因不明の肝炎 肝炎ウイルス アデノウイルス 実は新型コロナ? 日本でも発生 予防・対策 さいごに 原因不明の肝炎 まずは、状況をおさらいしておきましょう。 WHOの報告*1では、4月23日時点で、世界11か国で169件の『原因不明肝炎』の報告が出ているそうです。 生後1か月~16歳の子供たちに起こっており、症状としては腹痛・下痢・嘔吐から始まり、重症化していくようです。熱は出ないようです。 小児の原因不明肝炎 1人が死亡、17人が肝移植が必要な状態となっています。 数は少ないですが、子供たちの下痢・嘔吐を見たらヒヤッとしますね。 通常、肝炎の原因はウイル

                                        【サク読み】子供の原因不明の肝炎 - マルチリンガル医師のよもやま話
                                      • 長引く咳に要注意。その症状は夏風邪? - 中日新聞LINKED

                                        本格的な夏を迎える中、熱中症とともに、夏風邪にも注意が必要です。 先日、夏風邪の一つである「ヘルパンギーナ」についてご紹介しましたが、もう一度夏風邪についてチェックしてみましょう。 高温多湿を好む夏風邪のウイルス 風邪のウイルスは冬の低温で乾燥した空気を好みますが、多くの夏風邪のウイルスは高温・多湿の環境を好み、湿度が50%を超えると活発化しはじめます。 代表的なウイルスは、「アデノウイルス(プール熱)」「エンテロウイルス(手足口病)」「コクサッキーウイルス(ヘルパンギーナ)」などがあります。子どもがかかりやすい病気ですが、大人がかかると重症化する場合があるので注意が必要です。 長引く咳、のどやお腹の痛みが特徴 夏風邪のウイルスはのどや腸で増えるものが多く、のどの痛みや長引く咳、腹痛、下痢などが特徴です。 発熱すると37.5度くらいの微熱が続く場合が多いです。 一方、冬風邪は、高い熱と鼻水

                                        • 鏖殺(おうさつ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

                                          今日のキーワード プール熱 アデノウイルスによる急性ウイルス性感染症。小児や学童に多い疾患で、感染者の手や唾液などを介して感染する。正式名称は「咽頭結膜熱」だが、プールの水を介して流行するケースが多いことから、一般に「プール熱」...

                                            鏖殺(おうさつ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
                                          • 大人の「溶連菌感染症」の症状や特徴について【原因・治療・うつるか】 | ひまわり医院(内科・皮膚科)

                                            突然ですが、みなさん 目や咳の症状はないのに、喉が痛くて赤い鏡でみると扁桃腺に白いものがついている首のリンパ節が腫れてのどの痛みがとても強いといった経験をされたことはありませんか?もしかしたらそれは「溶連菌感染症」かもしれません。 今年度の冬は異常に増えている「溶連菌感染症」。子供の病気とばかり思われがちですが、実は大人も溶連菌感染症になることは十分あります。そして、大人の場合、さまざまな合併症を引き起こすこともあるのです。 今回はそんな「大人の溶連菌感染症」の特徴について、原因や治療、症状の特徴やどれくらいうつりやすいかまで、わかりやすく解説していきます。 溶連菌感染症とは?(溶連菌の電顕写真:転載)溶連菌感染症とは「溶連菌(溶血性レンサ球菌)が主にのどに感染して、発熱やのどの痛みなどが出る一連の感染症状」のこと。正式名称は「Streptococcus pyogenes」といいますね。

                                            • 「プール熱」が徐々に増加 目やに・発熱・喉の痛み タオルの使いまわしなどでも感染

                                              元気な水しぶきが戻ってきました。名古屋市では、新型コロナの影響で中止になっていた小学校のプールの授業が3年ぶりに再開されました。一方でこの時期、気になるのが「プール熱」と呼ばれる感染症です。流行はどうなっているのか取材しました。 子どもたちが楽しそうに泳いでいる、名古屋市の東桜小学校。水泳の授業が3年ぶりに始まる中、コロナの対策として"ある工夫"をしています。 名古屋市の小学校では、新型コロナの影響で中止になっていた水泳の授業が、3年ぶりに再開されました。 ひさしぶりのプールに児童たちは… 「潜るところが楽しかったです」「バタフライがしたい」「クロールをしてみたい」「いっぱい100%(楽しかった)」 久しぶりのプールの授業ですが、感染対策は欠かせません。授業の前、プールサイドにやってきた子どもたちを見ると、マスクをつけています。 感染対策(1) 「教室で着替えの時から、プールサイドに移動す

                                                「プール熱」が徐々に増加 目やに・発熱・喉の痛み タオルの使いまわしなどでも感染 
                                              • 保育園のトレンドに乗る!!子供の流行り病(やまい)に私もかかり、発症する - ノブヤスの奇妙な手帳

                                                Contents(目次) 保育園の流行り病 私が手足口病にかかる 手足口病になり、教訓として得たこと 大人が流行り病になった時の症状 麻疹(ましん、はしか) 風疹(ふうしん) 水痘(すいとう、みずぼうそう) 帯状疱疹(たいじょうほうしん) 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) プール熱 手足口病、ヘルパンギーナ RSウイルス 予防、対策について 最後に 保育園の流行り病 保育園では、年中、いろいろな病(やまい)が流行っています。 免疫や抵抗力の少ない子供にとっては、避けては通れない道であり、それにより、子供たちは免疫を獲得することができます。 私は、毎年、子供から病(やまい)をもらっています。 基本的には、風邪です。 子供に鼻汁やくしゃみがあると、だいたい私も同じような症状になります。 ただし、私の場合は軽度のアレルギー性の鼻炎持ちであるため、はっきりと子供から「もらった」という感覚はなく、普通

                                                  保育園のトレンドに乗る!!子供の流行り病(やまい)に私もかかり、発症する - ノブヤスの奇妙な手帳
                                                1