並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

ペルー ナスカの地上絵 謎の検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 未発見の「ナスカの地上絵」をIBMのAIが見つけ出すことに成功、見つかった143点の地上絵はこんな感じ

    ペルーのナスカ川とインヘニオ川に囲まれた高原に描かれた図形や絵「ナスカの地上絵」には、百メートル近い大きさの地上絵もあり、空からでないと全体像の把握が難しいとされています。山形大学の研究チームは10年以上にわたってナスカの地上絵についての調査を行っており、新しく142点の地上絵を発見したことに加え、IBMと協力してAIを用い、未知の地上絵1点を発見することに成功。新たに見つかったユニークな地上絵の数々が公開されています。 ナスカ台地とその周辺部で143点の新たな地上絵を発見 ~IBMのAI(人工知能)技術で地上絵の全体像把握を目指す~ (PDFファイル)https://www.yamagata-u.ac.jp/jp/files/5115/7380/6345/PRESS_RELEASE_nasca20191115R2.pdf Archaeologists Seek to Unearth My

      未発見の「ナスカの地上絵」をIBMのAIが見つけ出すことに成功、見つかった143点の地上絵はこんな感じ
    • ナスカの地上絵を上回る世界最大規模の地上絵がインドの砂漠で見つかる

      by Ninara 巨大な地上絵と言えば南米のペルーに存在するナスカの地上絵を連想する人が多いはずですが、新たにインドとパキスタンにまたがって広がるタール砂漠で、ナスカの地上絵を上回る世界最大規模の地上絵が発見されました。あまりにも絵の全体像が大きすぎるため、描いた本人ですら絵を見ることはできなかったと考えられています。 New enigmatic geoglyphs in the Indian Thar Desert: The largest graphic realizations of mankind? - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S2352226721000362 Enigmatic Designs Found in India May Be The Largest Im

        ナスカの地上絵を上回る世界最大規模の地上絵がインドの砂漠で見つかる
      • 「オーパーツ」が全部ガセネタだと知った時、どう思った?「科学的に解明済み」「当時の技術で可能」 : 哲学ニュースnwk

        2020年03月16日12:00 「オーパーツ」が全部ガセネタだと知った時、どう思った?「科学的に解明済み」「当時の技術で可能」 Tweet 1: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 21:44:08.05 ID:Hk4tNYCd0 「近代の捏造品」 「完全な創作」 この4つのどれかに当てはまるという事実 めちゃくちゃ怖い話読みたいから教えろ http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4685197.html 2: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 21:45:07.82 ID:HQc8b9icr アンティキティラだけヤバイ定期 アンティキティラ島の機械 縮小化と部品の複雑さには特筆すべきものがあり、18世紀の時計と比較しても遜色ない程である。 30以上の歯車を持つ(マイケル・ライトの主張によれば72個(後述))。歯車の歯は正三角形

          「オーパーツ」が全部ガセネタだと知った時、どう思った?「科学的に解明済み」「当時の技術で可能」 : 哲学ニュースnwk
        • 「ナスカの地上絵」制作の謎迫れるか 鳥の絵を研究 北海道大学 | NHKニュース

          南米ペルーの世界遺産「ナスカの地上絵」にはどのような動物が描かれているのか、その解明に北海道大学が取り組んでいます。研究の結果、周辺には生息しない鳥が描かれていたことが分かり、研究グループは、作られた目的を解明する手がかりになるとしています。 ペルーの「ナスカの地上絵」は世界遺産に登録されていて、考古学が専門の北海道大学の江田真毅准教授などの研究グループは、16の鳥の地上絵について、ペルーに生息する鳥と比較しました。 その結果、2つの絵はかぎ状の細長いくちばしを持つペリカン類、また、1つが尾っぽの中央が長く、足の指の数が3本のカギハシハチドリ類であることが分かったということです。 研究グループでは地上絵が作られた目的を探る手がかりになるとしています。 また、ナスカからペリカンが生息する海辺までは50キロほど離れているほか、カギハシハチドリが生息する熱帯雨林地域もアンデス山脈を隔てていて、今

            「ナスカの地上絵」制作の謎迫れるか 鳥の絵を研究 北海道大学 | NHKニュース
          • ナスカの地上絵 - 時たま、旅人

            クスコ到着から数日が経過し、標高3000~4000mの高地にもすっかり順応できていましたが、プーノを最後にアンデス山脈とはお別れです。プーノ近郊の街フリアカの空港から国内線でリマに移動することにしました。久々に味わう平地の空気は濃く感じます。 ペルーに到着してから、リマには数時間しか滞在していませんが、今回も市内観光はせずに次の目的地に向かいます。 バスで目指すのは、ペールの南海岸地区にある人口3万人の街ナスカです。言うまでもありませんが、その目的は1994年に世界遺産に登録された「ナスカとフマナ平原の地上絵」を見るため(2016年に「ナスカとパルパの地上絵」に名称変更されています)。 人口3万人ほどの小さな町ナスカにやってくる観光客はもれなく地上絵を見に来ているといっても過言ではありません。バスから降りると、遊覧飛行やツアーの勧誘の客引きが一斉に声を掛けてきます。すでに予約を済ませていた

              ナスカの地上絵 - 時たま、旅人
            • 【ナスカの地上絵の凄さは⁉】宇宙人の絵⁉磁場伝導率に変化⁉ - ポッチのブログ

              ナスカの地上絵にはどのような特徴があるのでしょうか?今回は凝縮してわかりやすくご紹介したいと思います。ショート動画付き、1分で雑学を知る事ができます。 ナスカの地上絵の凄さは何でしょうか? まずはショート動画をご覧ください⇩ youtube.com ※ショート動画は次々と更新してますのでチャンネル登録もよろしくお願いします。 南米ペルーで、約2000年ほど前に描かれたこの地上絵は、 1926年に考古学者によって発見され、地上からは確認できず、上空からしか見る事ができないとの事です。 その絵柄や直線は数十メートルから数十キロにも及び、絵にはハチドリ、コンドル、クモ、クジラや、なんと宇宙人のような絵まであるとの事で驚きです‼ 絵の種類は300から1000種類にも及ぶという説もあります。 木の棒、ヒモを使用した拡大法で描かれたなど、様々説がありますが、 数百メートル以上の距離、曲がった曲線、傾斜

                【ナスカの地上絵の凄さは⁉】宇宙人の絵⁉磁場伝導率に変化⁉ - ポッチのブログ
              • キン肉マンの悪魔六騎士の出身国は?超人やキャラクターの国が決められている理由も考察と感想 - キン肉マンのブログ !! 【キンブロ】

                キン肉マンという作品には超人というキャラクターが登場してきますが超人には出身国というものがあり、全ての超人に出身国というものが存在します。 そして過去の記事にはキン肉マンで登場した7人の悪魔超人の出身国の記事も書いてはいますが 予想外の出身国!キン肉マンで出てくる超人の出身国は?予想しながらご覧ください。【七人の悪魔超人編】 今回は悪魔六騎士を出身国を書いていきたいと思います。 悪魔六騎士も悪魔超人ではありますが出身国というものがあり、実は何らかの理由があり国も設定されているのかなという感じの印象を受けるのです。その出身国になった考察も含め記載していきたいと思います。今回は (キン肉マン46巻より) キン肉マンの悪魔六騎士の出身国は?超人やキャラクターの国が決められている理由も考察と感想 を書いていきます。 ※諸説ありますが『キン肉マン「学研 超人」』を参照 金曜日更新の大人気コラム 見て

                  キン肉マンの悪魔六騎士の出身国は?超人やキャラクターの国が決められている理由も考察と感想 - キン肉マンのブログ !! 【キンブロ】
                • ナスカ近くでネコ科動物の地上絵発見、ペルー文化省

                  ペルーのナスカ近郊で発見されたネコ科動物の地上絵。ペルー文化省提供(撮影日不明)。(c)Peruvian Ministry of Culture / AFP 【10月21日 AFP】南米ペルーの文化省は、国連教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)の世界遺産「ナスカの地上絵(Nazca Lines)」の近くで最近、2000年以上前のものとみられるネコ科の動物の地上絵が新たに発見されたと発表した。新型コロナウイルスの影響で中止されていたナスカ観光が再開される11月から公開される。 【写真特集】ナスカの地上絵 ~ 謎に包まれたペルーの世界遺産 全長約37メートルの新たな地上絵は、ナスカ近郊の丘でドローンによって発見された。体が横向きで頭が正面を向いているネコ科の動物の絵柄で、幅30~40センチの線で描かれている。 発見当時は消えかかっていたため、考古学者らのチームがクリーニングと保存に乗り出

                    ナスカ近くでネコ科動物の地上絵発見、ペルー文化省
                  • ナスカ地上絵、鳥3点特定=生息しないペリカンも-謎解明に期待・北大など:時事ドットコム

                    ナスカ地上絵、鳥3点特定=生息しないペリカンも-謎解明に期待・北大など 2019年06月24日18時05分 ペリカン類と特定されたナスカの地上絵の図(上)とペリカン類の写真(江田真毅准教授提供) 北海道大総合博物館などの研究グループは、ペルー南部の世界遺産「ナスカの地上絵」に描かれた鳥16点を鳥類学的に分析し、3点をペリカン類とカギハシハチドリ類と特定した。いずれもナスカ周辺には生息しておらず、地上絵が描かれた目的など、謎の解明につながると期待される。 〔写真特集〕世界遺産~ナスカの地上絵~ 研究グループは、16点の形を詳しく分析し、特徴を比較。うち13点は種類を特定できなかった。これまで「コンドル」「フラミンゴ」とされてきた絵は、くちばしや尾羽の特徴などから違う鳥だと判明した。 カギハシハチドリ類と特定されたナスカの地上絵の図(上)と鳥取県立博物館所蔵のカギハシハチドリ類の剥製(江田真毅

                      ナスカ地上絵、鳥3点特定=生息しないペリカンも-謎解明に期待・北大など:時事ドットコム
                    • 淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー : 哲学ニュースnwk

                      2023年07月02日12:00 淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)16:03:30 ID:V88 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1441004610/ 淡々と画像を貼るスレ 世界記録・ギネス記録編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4913188.html 淡々と画像を貼るスレ UMA編・後編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4897697.html 淡々と画像を貼るスレ UMA編・前編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4895965.html 淡々と画像を貼るスレ 秘密結

                        淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー : 哲学ニュースnwk
                      • ナスカの地上絵の位置関係、見晴らし台からの飛行ルート

                        トッパンさんのVRコンテンツ、ナスカの地上絵、中古DVDをお取り寄せしました☆ 「ナスカ」(2006年作品) 南米ペルーの首都リマから南へおよそ400キロに位置するフマナ・パンパと呼ばれる大平原に描かれている「ナスカの地上絵」。本作品ではその地上絵と自然環境をCGで再現しました。上空を飛行するセスナ機から見下ろすような視点で鑑賞できます。 (国立科学博物館をはじめ全国9箇所で公開) トッパン VR・デジタルアーカイブ 広大なパンパ(平原)を真っすぐ通るハイウェイ。何もない大地にポツンと建つ13メートルの見晴らし台。そこから上空へ。ナスカの地上絵をコンピューターグラフィックスで映像化。地上絵がどうなっているのか、地表面の状態も興味深いです。ドローン空撮のようなCG、実写ではないですが大満足でした。 本編で見られるのは、木、手、猿、キツネ、コンドル、クモ、花、渦巻き、ハチドリ、ウ(鳥)、デルタ

                          ナスカの地上絵の位置関係、見晴らし台からの飛行ルート
                        • 実は山形が最先端「ナスカの地上絵」研究の凄み(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                          南米ペルーの「ナスカの地上絵」はどうやってつくられたのだろうか。誰がどんな目的で描いたのだろうか。世界中の古代史ファンらをひきつける地上絵。その謎に挑み続けている山形大学ナスカ研究所は、巨大な地上絵への立ち入り調査を世界で唯一認められている研究機関だ。その貢献がなければ、地上絵の謎は明らかになっていなかったかもしれない。「ニッポンのすごい研究者」第8回は、最新の技術と知見で謎に迫る山形大学人文社会科学部の坂井正人教授(58)に登場してもらった。 【写真】ナスカの地上絵を研究する山形大学の坂井正人教授 ■基礎研究が十分に行われていなかった ――坂井先生らの研究チームは昨年11月、人や動物をかたどった143点の地上絵を新たに発見と発表しました。人工知能(AI)を駆使して地上絵を見つける実験も手がけているそうですね。山形大学ナスカ研究所はどのような方法で地上絵の発見をしているのでしょうか。 今は

                            実は山形が最先端「ナスカの地上絵」研究の凄み(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                          • 実は山形が最先端「ナスカの地上絵」研究の凄み

                            南米ペルーの「ナスカの地上絵」はどうやってつくられたのだろうか。誰がどんな目的で描いたのだろうか。世界中の古代史ファンらをひきつける地上絵。その謎に挑み続けている山形大学ナスカ研究所は、巨大な地上絵への立ち入り調査を世界で唯一認められている研究機関だ。その貢献がなければ、地上絵の謎は明らかになっていなかったかもしれない。「ニッポンのすごい研究者」第8回は、最新の技術と知見で謎に迫る山形大学人文社会科学部の坂井正人教授(58)に登場してもらった。 基礎研究が十分に行われていなかった ――坂井先生らの研究チームは昨年11月、人や動物をかたどった143点の地上絵を新たに発見と発表しました。人工知能(AI)を駆使して地上絵を見つける実験も手がけているそうですね。山形大学ナスカ研究所はどのような方法で地上絵の発見をしているのでしょうか。 今は技術が発達していますから、調査方法はずいぶん変わりました。

                              実は山形が最先端「ナスカの地上絵」研究の凄み
                            • ナスカ地上絵、ドローン画像で新たな発見も【古代文明、謎の魅力】(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

                              ペルー、ナスカ川流域の赤茶色の大地に描かれた、巨大な幾何学模様や動物たち。上空から見下ろさないとわからないこの「ナスカの地上絵」は、考古学における大きな謎の一つだ。 【動画】ドローンで見つかった謎の地上絵、50点以上 地上絵が描かれた目的は長年にわたって議論を呼んできた。いわく「異星人の着陸場所」「巨大なカレンダー」「聖なる儀式を行う場所に向かう道」はたまた「地下水源の目印」など、それこそ枚挙にいとまがないほどだ。 ハチドリ、クモ、サル、樹木、台形、螺旋。これらの幻想的な地上絵は、酸化して赤くなった岩や表層の土を取り除き、下にある明るい色の土をむき出しにした白い線で描かれている。 むき出しにされた石灰岩が豊富に含まれた層も、時間とともに固くなる。この一帯が極度に乾燥していて、しかも風もほとんど吹かないことも手伝い、ナスカの地上絵は長い間とても良好な状態で保存されてきた。 地上絵を巡る様々な

                                ナスカ地上絵、ドローン画像で新たな発見も【古代文明、謎の魅力】(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
                              1