並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

ポール・サイモン 50の検索結果1 - 19 件 / 19件

  • ミュージシャン達が自分で作ったカスタムメイドの楽器ベスト10

    Close-up of Bo Diddley's Gretsch Guitar from the Hard Rock Cafe Collection - Photo: Richard Ecclestone/Redferns ボ・ディドリーからビョークにいたるまで、ミュージシャンはしばしば楽器を自作してきた。こうしたカスタムメイドの楽器は奇妙なものもあるかもしれないが、アーティストの頭の中には浮かんでいても既存の楽器では表現できなかったサウンドを実現する手助けをしてきた。 本稿では、音楽史でも特にアイコニックで興味深い自作楽器のベスト10点を順不同で紹介しよう。読者の皆さんも、この他にお気に入りのカスタムメイド楽器があれば、ぜひご紹介いただきたい。 <関連記事> ・トム・ウェイツによるアイランド・レコード時代の5枚を解説 ・ザ・フー『Who’s Next』10枚組ボックスが発売決定 1. ワ

      ミュージシャン達が自分で作ったカスタムメイドの楽器ベスト10
    • 【1985年 日航機事故】坂本九ちゃんが亡くなられた(素晴らしい曲の数々に感謝) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

      1985年、日航機事故と坂本九ちゃん あの悲惨な事故をどうしても忘れることができません 川上慶子ちゃんというお名前まで、忘れることができません そんななかで、坂本九ちゃんの歌の数々は、残されたご家族ばかりでなく、あの時期を生きた全員への励ましの曲のように思えてきます 聴くと認知症に効果があるという「大好きだった曲」の年齢の時期(10歳から20歳前後)からは、私の場合は、少し外れているのですが、 必ず、認知症になった自分をも、優しく励ましてくれる曲だと思います 上を向いて歩こう 見上げてごらん夜の星を 明日があるさ 幸せなら手をたたこう 涙くんさよなら レットキス(ジェンカ) 世界の国からこんにちは なんという歌詞のよさ そして、九ちゃんの優しい明るい声 ありがとうございますと、伝えたい曲ばかりです NHKのヤングミュージックショー 前回のベストヒットUSAという番組が、私にとっての20代の

        【1985年 日航機事故】坂本九ちゃんが亡くなられた(素晴らしい曲の数々に感謝) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
      • 大槻ケンヂ「今のことしか書かないで」(第21回)スティングは僕に毛布をかけない

        眠りに就く時いつも音楽を聴いている。 スマホを枕元に置いて、SpotifyかAppleMusicを微音で流しているのだ。その音色が眠りへの誘い水となっている。 聴くのはいつも70年代のソフトロック&ポップスだ。キャロル・キングとかブレッドとかザ・バンドとか。 70年代のそれらは土と風の香りがして、逆に都会の匂いもして聴いていると心地よく気持ちが落ち着いてくるのだ。寝しなの音楽に何が良いかいろいろ試してみた結果、70年代ソフトロックが今の僕には一番合っているようだ。 普段はメタルやパンクをやっていて、て言うか、そもそもナゴムレコードの出身だというのに、落ち着いた先がそこだったとはなんだが「ケラさんごめん!」という気分になるけれどよく眠れるのだから仕方がない。 CSN&Yの「アワーハウス」やイーグルスの「デスペラード」なんてトロトロと溶けていくように寝心地がいい。 死ね死ね団にもばちかぶりにも

          大槻ケンヂ「今のことしか書かないで」(第21回)スティングは僕に毛布をかけない
        • ウィークエンドサンシャイン 2029年7月4日 (ボブ・シーガー、ロッド・スチュワート、ポール・サイモン、ピート・カー) - ラジオと音楽

          Pete Carr追悼 6月27日に70歳で亡くなったピート・カーを追悼して何曲かかかりました。 ピート・カーはスタジオ・ミュージシャンとして一部でよく知られたギタリストだそうです。1970年代アラバマのマッスル・ショールズでいい仕事をして、ドウェイン・オールマンと並んで個性的なギターを弾いた人と言われているそうです。 Bob Seger「Mainstreet」 ピート・カーの代表的な演奏で、ボブ・シーガーが1976年に出したアルバム『Night Moves』に収録されています。 Night Moves アーティスト:Seger, Bob 発売日: 1999/12/07 メディア: CD Rod Stewart「It’s Not The Spotlight」 ピート・カーが関わった中で最も有名なアルバムであるロッド・スチュワート『Atlantic Crossing』の収録曲。ただこのアルバ

            ウィークエンドサンシャイン 2029年7月4日 (ボブ・シーガー、ロッド・スチュワート、ポール・サイモン、ピート・カー) - ラジオと音楽
          • 新型コロナウイルスの実際の感染者数が公式に確認された数を数十倍も上回る可能性が大規模調査によって浮上

            世界中で新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が流行する中で、感染が自覚症状を持たない無症状感染者によって広められている可能性が示唆されています。新たに南カリフォルニア大学が行った研究により、新型コロナウイルスの実際の感染者数は公式に確認・発表された数をはるかに上回る可能性が浮上しました。 What a USC-LA County antibody study can teach us about COVID-19 - Press Room USC https://pressroom.usc.edu/what-a-usc-la-county-antibody-study-can-teach-us-about-covid-19/ Coronavirus may have infected hundreds of thousands in L.A. County - Los Angele

              新型コロナウイルスの実際の感染者数が公式に確認された数を数十倍も上回る可能性が大規模調査によって浮上
            • (雑感・雑記帳 No. 25) 「 明日に架ける橋」歌唱中のアート・ガーファンクルの口中を、2分以上もアップ画像で撮り続けた意図とは!!?? - oldboy-elegy のブログ

              以前(2019・10・01)に(雑感・雑記帳 No.7) タイトル「大好きな男性デュオ、Simon & Garfunkel について殆んど言及 されていない?こと!!」で紹介したのだが、今回のこの記事は、それの リライト版ではなく、その「言及されていないこと」のみに焦点をあて、 記事化したものだ。 アート・ガーファンクルの素晴らしい歌声と、その口蓋・口腔・舌・喉の動きが、 ある種の驚きと感慨を貴方に与えるものとの思いからである。 曲は 「Over the Bridge  Trouble Water・明日に架ける橋」でガーファンクルのソロ。 参集した観客は50万人以上。 あのニューヨーク・セントラルパークでのチャリティーコンサートでのこと。 歌唱時間は4分半、oldboy-elegy君が言うところの「特別なカメラアングル」 は2分20秒ぐらいから始まり、最後までこのスタイルの画像で終始します

                (雑感・雑記帳 No. 25) 「 明日に架ける橋」歌唱中のアート・ガーファンクルの口中を、2分以上もアップ画像で撮り続けた意図とは!!?? - oldboy-elegy のブログ
              • 渋谷系最大のヒット「LIFE」小沢健二は時代のど真ん中にいて震えるほどカッコよかった

                新・黄金の6年間 ~vol.13 ■ 小沢健二「LIFE」 発売:1994年8月31日 オマージュによって、その “スタイル” が継承された「琳派」 江戸時代の日本絵画の流派の一つに「琳派(りんぱ)」がある。 「琳派」とは、江戸時代の初期に俵屋宗達によって創始され、江戸中期の尾形光琳の手で発展し、後期の酒井抱一の時代に完成を見た流派である。大和絵の伝統を基盤としながら大胆な構図を取り入れたり、「たらしこみ」と言われる今日で言うグラデーションの技法を編み出したり、それまで特権階級の御用文化(狩野派=幕府がパトロン、土佐派=宮廷がパトロン)だった芸術を、広く町人も親しめる大衆文化へと開放した。欧州の印象派にも影響を与えたと言われる。 そんな琳派の最大の特色が、他の流派が世襲による継承だったのに対し、私淑―― 今日で言うオマージュによって、その “スタイル” が継承された点。オマージュ元と継承者

                  渋谷系最大のヒット「LIFE」小沢健二は時代のど真ん中にいて震えるほどカッコよかった
                • ブルース・スプリングスティーンが全曲のカタログを史上最高額の約600億円で売却! ディラン、レッチリ、ザ・キラーズまで。なぜ今アーティストがカタログを売るのか? 音楽業界の方にも訊いてみた! (中村明美の「ニューヨーク通信」)-rockinon.com|https://rockinon.com/blog/nakamura/201049

                  アーティストが音楽出版権を売却するのは、去年の12月ボブ・ディランが彼の全作品600曲以上を3億ドル(約330億円)で売ったことに始まり、その後も、ポール・サイモン、ニール・ヤングから最近ではレッド・ホット・チリ・ペッパーズに、まだ若いと言えるザ・キラーズまでが売却するトレンドとなっている。 ただ、スプリングスティーンとディランの売却には大きな差があり、それは、ディランは、「音楽出版権」だけを売る契約であったのに対して、スプリングスティーンは、「音楽出版権」だけでなく、「原盤権」(=マスターテープ)も売ったことだ。テイラー・スウィフトが今、必死で全アルバムをレコーディングし直して取り返そうとしているマスターテープだ。 この1年間に「音楽出版権」を売った主なアーティストは以下の通り。金額などは全て推定額。 1. ボブ・ディラン 全カタログ600曲以上 3億ドル(約330億円) ユニバーサル・

                    ブルース・スプリングスティーンが全曲のカタログを史上最高額の約600億円で売却! ディラン、レッチリ、ザ・キラーズまで。なぜ今アーティストがカタログを売るのか? 音楽業界の方にも訊いてみた! (中村明美の「ニューヨーク通信」)-rockinon.com|https://rockinon.com/blog/nakamura/201049
                  • ベトナム戦争期モデル!【アメリカの軍服】空軍フライトジャケットL-2B(7448F)とは? 0267 🇺🇸 ミリタリー USAF NYLON FLIGHT JACKET L-2B(7448F)1960S - いつだってミリタリアン!

                    今回は、1960年代のアメリカ空軍フライトジャケットを分析します。 大戦末期に開発されたジャケットの子孫にあたります。 ある程度の保温力と軽快さを併せ持つ、優秀なジャケットですね。 中古品ですが、程度は良好ですよ! 目次 1  アメリカ空軍フライトジャケットL-2B(7448F)とは? 2  全体及び細部写真です。 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  アメリカ空軍フライトジャケットL-2B(7448F)とは? 第二次大戦前に、日本産の絹が入手困難になったことから、その代替品として開発されたナイロン。 元々は、女性のストッキング用として開発されましたね。 その後衣類にも転用されましたが、本格的に軍装として利用されるようになったのは大戦末期の事です。 最初はフライトジャケットから始りましたよ。 当時は、比較的高い温度層

                      ベトナム戦争期モデル!【アメリカの軍服】空軍フライトジャケットL-2B(7448F)とは? 0267 🇺🇸 ミリタリー USAF NYLON FLIGHT JACKET L-2B(7448F)1960S - いつだってミリタリアン!
                    • ブルース・スプリングスティーンが全曲のカタログを史上最高額の約600億円で売却! ディラン、レッチリ、ザ・キラーズまで。なぜ今アーティストがカタログを売るのか? 音楽業界の方にも訊いてみた! (中村明美の「ニューヨーク通信」)-rockinon.com|https://rockinon.com/blog/nakamura/201049

                      アーティストが音楽出版権を売却するのは、去年の12月ボブ・ディランが彼の全作品600曲以上を3億ドル(約330億円)で売ったことに始まり、その後も、ポール・サイモン、ニール・ヤングから最近ではレッド・ホット・チリ・ペッパーズに、まだ若いと言えるザ・キラーズまでが売却するトレンドとなっている。 ただ、スプリングスティーンとディランの売却には大きな差があり、それは、ディランは、「音楽出版権」だけを売る契約であったのに対して、スプリングスティーンは、「音楽出版権」だけでなく、「原盤権」(=マスターテープ)も売ったことだ。テイラー・スウィフトが今、必死で全アルバムをレコーディングし直して取り返そうとしているマスターテープだ。 この1年間に「音楽出版権」を売った主なアーティストは以下の通り。金額などは全て推定額。 1. ボブ・ディラン 全カタログ600曲以上 3億ドル(約330億円) ユニバーサル・

                        ブルース・スプリングスティーンが全曲のカタログを史上最高額の約600億円で売却! ディラン、レッチリ、ザ・キラーズまで。なぜ今アーティストがカタログを売るのか? 音楽業界の方にも訊いてみた! (中村明美の「ニューヨーク通信」)-rockinon.com|https://rockinon.com/blog/nakamura/201049
                      • テイラー・スウィフトがアメリカの未来を動かす!? 計り知れない影響力とは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                        テイラー・スウィフトの5年ぶりのツアー「The Eras Tour(エラズ・ツアー)」日本公演が今月7日から4日連続、東京ドームで行われた。日本での経済効果は、チケット、ツアーマーチャン、ファンの旅費、宿泊費をあわせると341億円を記録した(毎日新聞など)。 最終公演直後にはプライベートジェットでラスベガスに直行。交際相手である米国プロフットボール(NFL)カンサスシティー・チーフス所属のトラビス・ケルシー選手が出場する米国最大のスポーツイベント「スーパーボウル」を観戦した。彼女の動向は、世界中のファンのみならずNFLファンからも注目を浴び、試合中継放送でも観戦中の姿が頻繁に放映され、チーフス優勝直後にフィールドで抱擁する二人の姿は世界で1億2400万人が視聴。1969年のアポロ11号月面着陸中継の視聴者記録に迫る勢いであった。今や彼女の言動が経済を動かし、エンターテイメントにとどまらずア

                          テイラー・スウィフトがアメリカの未来を動かす!? 計り知れない影響力とは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                        • 1986年に発売されたアルバム・ベスト57:35年前に生まれた名盤たち

                          1986年はその年発表されたアルバムのレベルという点では最高の年のうちの一つだ。大人に成熟したジャネット・ジャクソンの登場、ポール・サイモンの傑作『Graceland』の他、一連の完成度の高いメタルの作品が発表された年でもある。より多くのヒップホップ作品がアルバムとして発表され始めた年。そしてリック・ルービンという名の男がそこら中に出没したような気がする年。 要するに、この1986年のベスト・アルバムのリストには誰でもが楽しめる要素が詰まっているのだ。ぜひこのリストを掘り下げてお気に入りの作品を探してみてほしい。 <関連記事> ・1971年に発売されたアルバム・ベスト50選 ・1972年に発売されたアルバム・ベスト63 ・1976年に発売されたアルバム・ベスト60 ・1981年に発売されたアルバム・ベスト57選 ・1982年に発売されたアルバム・ベスト57選 57位:オジー・オズボーン『T

                            1986年に発売されたアルバム・ベスト57:35年前に生まれた名盤たち
                          • 「俺は愛すべき天才なんだ!」友人レスター・バングスについてロバート・クワインが語る|kido hideaki

                            (インタヴュー/編者=Jim DeRogatis) ボブ・クワインは電話に関してホントに癖が強かった。 レスター・バングスの伝記を書こうと思ったとき、クワインは私がいちばんインタビューしたい人物の一人だった。私は大ファンで、誰から聞いても彼はレスターの親友の一人だった。ただボブは自分のプライバシーを大切にしており且つ近寄りがたいことを誇りにもしていたので、彼を引っ張り出して話を聞きだすのは容易ではなかった。マシュー・スウィートのガールフレンドのレコーディングで彼と一緒に仕事をしていた人から、彼の電話番号をようやく聞き出せた。 スタジオのインサイダーは、「クワインが知ったら二度と俺とは話さないぞ!」と連絡先を教えようとはしなかったが、「ミュージシャンの組合から電話番号を聞いたとボブに話すと誓う」という条件で教えてくれた(記者志望の人へのアドバイス:ニューヨークのスタジオでは大物と仕事をしたい

                              「俺は愛すべき天才なんだ!」友人レスター・バングスについてロバート・クワインが語る|kido hideaki
                            • 「シンディ・ローパーをつくった音楽」 自身を形成した音楽を5歳から65歳まで5年ごとに紹介 - amass

                              「シンディ・ローパーをつくった音楽」。シンディ・ローパー(Cyndi Lauper)は米Pitchforkの名物企画「5-10-15-20」に参加。彼女の人生を形成した音楽を5年ごとに紹介する企画で、シンディは現在68歳なので5歳から65歳までの音楽を紹介しています。 ※シンディのコメントは抜粋 ■5歳:South Pacific (Original Broadway Cast Recording) 『太平洋』ブロードウェイ・アルバム 「私は家族のためによく歌いました。主に母のブロードウェイ・アルバムに合わせてで、『マイ・フェア・レディ』『王様と私』『南太平洋』など。私が子どもの頃、母が夢中になっていたものです」「母は美しい声をしていました。後年、母は逆流性食道炎にかかり、真ん中が焼けてしまったので、歌うのをやめましたが、私は母の歌を聴いたり、母の好むものにとても影響されました」 ■10歳

                                「シンディ・ローパーをつくった音楽」 自身を形成した音楽を5歳から65歳まで5年ごとに紹介 - amass
                              • 「トランペット界の貴公子」と呼ばれている、クリス・ボッティ♪ - つるひめの日記

                                最近本の感想を書いてないので、今回は、だいぶ前に読んで心に残った小説の感想にするつもりでした。 ですが、メモを下書きしてからかなり時間が経ってしまい、上手くまとまらないのでテーマを変えました。(どうでもいいことですが^^;) ブログに書くとき、読書感想が私には一番時間がかかります。 それに比べ、音楽についてはさほど時間がかかりません。 最近のNHK連ドラ『カムカムエヴリバディ』で、オダギリジョーふんするトランペット奏者を観ていて、「そうだ!京都へ行こう!」…ではなく、 「そうだ!クリス・ボッティを書こう!」と思いつきました♪ ジャズについては疎い私ですが、トランペット奏者であるクリス・ボッティのアルバムは、このベスト盤1枚だけ持っています。 www.universal-music.co.jp 1962年生まれ、アメリカオレゴン州ポートランド出身。 幼少の頃、母親の影響でピアノを弾き、10歳

                                  「トランペット界の貴公子」と呼ばれている、クリス・ボッティ♪ - つるひめの日記
                                • 【新型コロナ現象について語る犯罪学者のフォーラム】新型コロナで自殺は増えるのか? | 龍谷大学 You, Unlimited

                                  〜アノミー型自殺と逃避型自殺〜 犯罪学は、あらゆる社会現象を研究の対象としています。今回の「新型コロナ現象」は、個人と国家の関係やわたしたちの社会の在り方自体に、大きな問いを投げかけています。そこで、「新型コロナ現象について語る犯罪学者のフォーラム」を通じて多くの方と「いのちの大切さ」について共に考えたいと思います。 今回は、石塚 伸一教授(本学法学部・犯罪学研究センター長・兼同ATA-net研究センター長)のコラムを紹介します。 【はじめに〜自殺増加への危惧〜】 今回は、犯罪学の第3の偉大な理論「アノミー(anomie)論」です。 新型コロナ現象の中で自殺者が増加するのではないか、という声が聞かれます。「感染を理由に自殺した人がいる」というようなフェイク紛いのニュースもありますが、相談の現場からは、「元々抱えていた不安が感染拡大であおられた」「失業などで生活が行き詰まった」「外出できず家

                                    【新型コロナ現象について語る犯罪学者のフォーラム】新型コロナで自殺は増えるのか? | 龍谷大学 You, Unlimited
                                  • 80年代は洋楽黄金時代【ドラムイントロ TOP5】記憶に残る名演!

                                    ライブで実感、ドラムで始まるイントロのワクワク感! ちょっと前に僕はリマインダーで『80年代は洋楽黄金時代【ギターリフ TOP5】ギターはまだ終わってない!』というテーマでコラムを書かせてもらったのだが、今日はその続編と言うか、ドラムから始まる楽曲について紹介したい。 楽曲のイントロには様々なパターンがある。ドラマーのカウントに合わせて、プレーヤー全員が “じゃーん” と一斉に音を鳴らして始まる曲もあれば、各パートが少しずつ重なっていくような曲もある。僕は後者のじわじわ盛り上がる感じが大好きで、特にライブに行くとそれを最も実感できる。中でもいきなりドラムが始まった時のワクワク感は、生演奏を聴く醍醐味のひとつだと思う。 ドラムイントロの曲には、主に2つのパターンがあると思う。ひとつは、その曲の基本パターンが淡々と始まるパターン、もうひとつはフィルイン(Fill-In)的なフレーズから始まるパ

                                      80年代は洋楽黄金時代【ドラムイントロ TOP5】記憶に残る名演!
                                    • デヴィッド・サンボーンの「Ain't No Sunshine」 - この曲が心地よい!

                                      デヴィッド・サンボーンは、 アメリカのサックス奏者です。 彼の演奏は、ジャンルでいうと 「フュージョン」に 分類されるようです。 え、ゴテンクスのアレかって? フィギュアライズスタンダード ドラゴンボール 超サイヤ人ゴテンクス 色分け済みプラモデル 発売日: 2019/05/31 メディア: 付属品 ベタなボケですいませんね。 そんな技がありましたよね。 ジャズとロックやラテン音楽、 はたまたクラシックなどが 融合した新ジャンルというか、 そういう分野ですね。 ウェザーリポートとか クルセイダーズとかの音楽が 例として挙げられてます。 何処がどう違うのか、 わかってませんけど そういうことのようですよ。 で、デヴィッド・サンボーンです。 1976年のセカンド・アルバム 「David Sanborn」が 初めて聴いた作品です。 邦題が「メロウサンボーン」。 「メロウ」っていう単語に 弱いんで

                                        デヴィッド・サンボーンの「Ain't No Sunshine」 - この曲が心地よい!
                                      • 2019年 上半期ベスト50:ジャズ・アルバム by Mitsutaka Nagira|柳樂光隆

                                        Rolling Stone Japanから2019年の上半期ベスト企画をやるので書いてくれと言われたので、せっかく僕がやるならジャズだけで選んだ方が面白いかなと思ったのと、10枚を選ぶためにかなり多めのリストを作って考えたんだけど、それもシェアしたほうがいいかなと思ってこれをさくっと書きました。よかったら参考にしてみてください。 ■2019年 上半期ベスト50:ジャズ・アルバム 1~10はRolling Stone Japanに掲載しています。下のリンクからどうぞ。 以下、20~50まで。 11. Fabian Almazan – This Land Aboounds with Life 12. Dexter Story – Bahir 13. Caroline Davis – Alula 14. Steve Haines and the Third Floor Orchestra 15.

                                          2019年 上半期ベスト50:ジャズ・アルバム by Mitsutaka Nagira|柳樂光隆
                                        1