並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

マーカー検査とはの検索結果1 - 21 件 / 21件

  • 「血圧200を放っておいたが問題なかった」などと放言する医者を信じてはいけない! - NATROMのブログ

    プレジデント2022.10.14号で「信じてはいけない!健康診断、医者、クスリ 最新版・コロナ対応 病院に頼らない生き方」という特集が組まれ、養老孟司氏と和田秀樹氏の対談が掲載されました。その対談から和田氏の発言部分を引用したツイートが6000件以上のリツイート、1.6万件以上の「いいね」がされました。 これ、もう答え出てるじゃん。 プレジデント 2022.10.14号 和田秀樹氏 pic.twitter.com/AW5M7xfsCK— のりのりもふもふ (@SFtFQjTAUuQzPVF) October 6, 2022 引用された和田氏の発言は「財政破綻した夕張市が結果的に社会実験になりました。市民病院が廃院になって、19床の診療所だけになり、しかも無料バス廃止で通院に1000円かかるようになり、多くの人が医者にかかれなくなった。市民の健康状態は悪化するのかと思われたが、ほとんどの病気

      「血圧200を放っておいたが問題なかった」などと放言する医者を信じてはいけない! - NATROMのブログ
    • 『週刊現代』のジレンマ - NATROMのブログ

      以前、マスコミからのインタビューに対する報酬について話題になった(■「孤独のグルメ」久住先生が報酬・校正無しの取材を断った件で浮上した、『無償による真実性』という原則とそれに対する疑問の声 - Togetter)。私も、ときにメディアから取材やインタビューの依頼を受けるが、報酬は発生したりしなかったりする。これまでの経験では、週刊誌系メディアでは報酬が発生するのに対し、新聞系メディアでは発生しないことが多い。 無報酬を原則とする言い分も理解はできる。あくまで私の経験の範囲内だが、平均すると、無報酬のメディアのほうが質の高い記事が多い。謝礼を払うと、謝礼目的の有象無象の情報が集まりやすいという面はあろう。週刊誌の医療記事では、「お前はいったい何の専門家だ」と問い詰めたくなるような「常連」のコメンテイターが記事の質を下げている。記事を書く方にとっては都合のよい「専門家」のコメントが得られ、コメ

        『週刊現代』のジレンマ - NATROMのブログ
      • <優生社会を問う>新型出生前診断、国が検討会設置へ 日産婦、実施施設拡大方針見送りへ (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

        厚生労働省は、妊婦の血液から胎児の染色体異常を推定する新型出生前診断(NIPT)のあり方を議論する初めての検討会を今夏にも設置する方針を固めた。日本産科婦人科学会(日産婦)が3月に発表した実施施設を拡大する新指針案に対し、複数の医学系学会が反発して混乱が続いているほか、指針を無視する営利目的の施設も急増しており、国として対策が必要と判断した。出生前診断について国が検討に乗り出すのは20年ぶり。 【図解】新型出生前診断の主な変更点 日産婦は22日の理事会で新指針を決定する予定だったが、厚労省から21日に国の議論に沿って対応するよう求められ、見送る方針。検討会は実施施設の要件などが議題になる見通しだ。 NIPTは胎児のダウン症など3疾患の可能性が母親からの採血だけで分かる。だが、胎児の異常を理由にした中絶につながる懸念から「命の選別につながる」と論議を呼んできた。 国内では2013年、施設の認

          <優生社会を問う>新型出生前診断、国が検討会設置へ 日産婦、実施施設拡大方針見送りへ (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
        • 血液1滴、「ステージ0」でもがん判定 混迷の東芝は「医療のDNA」で蘇生できるか【けいざい百景】:時事ドットコム

          1回2万円、人間ドックで提供も 東芝が開発したマイクロRNA検出キット(東芝提供)【時事通信社】 長年、日本人の死因トップの「がん」。総合電機メーカーの東芝は、がんの超早期発見に向けた技術の実用化を目指している。1滴の血液があれば、わずか2時間で胃がんなど13種類のがんにかかっているかどうかを「ステージ0」でも検知可能というから驚きだ。東京都内のクリニックと協力して効果を検証する予定で、今年度内の事業化を目指す。(経済部 佐藤泰一) かつての経営危機で「虎の子」の医療機器事業を手放した東芝。今月10日には、昨年の定時株主総会をめぐり、外部弁護士が「公正に運営されたものとはいえない」とする調査報告書を公表し、ガバナンス(企業統治)不全が露呈した。経営の混迷が続く中、研究レベルで残っていた「医療のDNA」は、新規ビジネスとして花開くことができるのか。 東芝が開発を進めているのは、血液中に存在す

            血液1滴、「ステージ0」でもがん判定 混迷の東芝は「医療のDNA」で蘇生できるか【けいざい百景】:時事ドットコム
          • がん発見「腫瘍マーカー検査」の知られざる真実

            がんがあっても異常値が出ないという大きな欠点 がんに関わる検査の中で、「腫瘍マーカー」ほど、その目的を誤解している人が多いものはないと思います。 私が外来診療をしていてよく患者さんから言われるのが、「がんかどうかを調べてほしいので腫瘍マーカーを検査してください」というセリフです。 患者さんの発想は、「腫瘍マーカーが高いとがんの可能性がある。低ければがんではないと考えて安心できる」というものでしょう。しかし、残念ながら腫瘍マーカーを「がん早期発見のためのツール」として使うことは、一般的には不可能です。 ここであらためて、「腫瘍マーカーとは何か」ということに関して簡単に解説します。 腫瘍マーカーは、がんから分泌される、あるいはがんがあるときに周囲の組織などから分泌される物質のことです。こうした物質は血流に乗って全身を巡っているため、血液検査でその値(濃度)を調べることができます。現時点で、腫瘍

              がん発見「腫瘍マーカー検査」の知られざる真実
            • 定期検診前の「朝ごはん抜き」は病院行かない子も人間も一蓮托生 - にゃにゃにゃ工務店の事件簿

              雨模様の にゃにゃにゃ地方! 本日は にゃんずの 定期健診に 病院へ 行って まいりましたー 以前に 書きました 暗中模索の末 見つけた 若葉会動物病院 です!! junemutsumi.hatenablog.com 本日は ●長にゃん大河 半年検診 (七歳からは半年に一回、総合的な定期健診しています。) ●次にゃん葉月 SDMA (元々腎臓の数値が高いので三ヶ月に一回、SDMA検査をしています。) 〔注〕SDMA検査とは腎疾患の早期発見を目的とした腎機能マーカー検査です。 来院の タイミング (三ヶ月に一回)で 尿検査 (全にゃん)も します! が..... 葉月だけ おしっこ とれなかったー(>_<) 10時まで 頑張ったけど まったく する気配なし... きっと 深夜に しちゃったんだねー 仕方ないので 葉月だけ 改めて おしっこ 持って 行きますー 病院へは 車で 20分ほど です

                定期検診前の「朝ごはん抜き」は病院行かない子も人間も一蓮托生 - にゃにゃにゃ工務店の事件簿
              • ノーリツ西本博嗣の経歴と名言と成功術。新卒面接で「社長」宣言し就任|ネットビジネスを初心者で副業から成功させ自由を手にしたサトルのブログ

                西本博嗣は、社員募集の応募の締め切りが過ぎているのに、直談判して無理を言って面接をしてもらい、面接官に「入社したら何をしたいですか?」の質問に「社長になります」と答えて失笑されました。 その西本博嗣氏が将来本当にノーリツ鋼機の社長になると、その時は誰も思わなかったでしょう。「会社に入ったら社長を目指してもいい」というか具体的な目標の大切さが分かります。 成りたいものを目指していいのです。西本博嗣氏はクーデーターを起こして、社長に就任し、未来が無いと言われたノーリツ鋼機を生き返らせたのです。そんな西本博嗣氏の成功術と経歴や名言などご紹介します。 西本博嗣氏の経歴 日経 私の道しるべ 1970年和歌山県出身。 小学校1年生になった年に父親を33歳の若さで病気で亡くし、さらに相次いで父方と母方の祖父母が病気で亡くなり、学生時代のうちに葬式に法事にと何度も経験して、人生というものはあっけないと西本

                  ノーリツ西本博嗣の経歴と名言と成功術。新卒面接で「社長」宣言し就任|ネットビジネスを初心者で副業から成功させ自由を手にしたサトルのブログ
                • 血液1滴、「ステージ0」でもがん判定 混迷の東芝は「医療のDNA」で蘇生できるか【けいざい百景】(時事通信) - Yahoo!ニュース

                  長年、日本人の死因トップの「がん」。総合電機メーカーの東芝は、がんの超早期発見に向けた技術の実用化を目指している。1滴の血液があれば、わずか2時間で胃がんなど13種類のがんにかかっているかどうかを「ステージ0」でも検知可能というから驚きだ。東京都内のクリニックと協力して効果を検証する予定で、今年度内の事業化を目指す。(時事通信経済部 佐藤泰一) 【写真特集】東芝製品の歴史 かつての経営危機で「虎の子」の医療機器事業を手放した東芝。今月10日には、昨年の定時株主総会をめぐり、外部弁護士が「公正に運営されたものとはいえない」とする調査報告書を公表し、ガバナンス(企業統治)不全が露呈した。経営の混迷が続く中、研究レベルで残っていた「医療のDNA」は、新規ビジネスとして花開くことができるのか。 東芝が開発を進めているのは、血液中に存在するリボ核酸(RNA)の一種「マイクロRNA」から、がんの可能性

                    血液1滴、「ステージ0」でもがん判定 混迷の東芝は「医療のDNA」で蘇生できるか【けいざい百景】(時事通信) - Yahoo!ニュース
                  • 新型コロナ 基本に背いても検査を増やすべき理由 | 実践!感染症講義 -命を救う5分の知識- | 谷口恭 | 毎日新聞「医療プレミア」

                    本連載で繰り返し述べているように、新型コロナウイルス感染症をどの程度重大な疾患とみるかについては医師の間でも意見が分かれます。「若者にとっても大変な脅威」と考えロックダウンなど積極的な施策を推薦する医師がいる一方で、「ただの風邪」とみなし、前回のコラム「新型コロナ 法的に『インフル並み』の扱いは無理」で述べたように、感染症法上の分類を、インフルエンザ並みの「5類」に格下げすること望む医師もいます。 検査についても医師の間で意見が分かれます。新型コロナの検査にはPCR検査、抗原検査、抗体検査があります。今回取り上げるのはPCRで、新型コロナが国内で流行しだした2020年2月から、「誰に検査をすべきか」「検査の対象を広げるべきか」についてさまざまな意見が飛びかっていて、現在も医師間で意見がまとまっていません。今回は、なぜ医師の間で意見が分かれるのかについて私見を交えながら説明していきます。まず

                      新型コロナ 基本に背いても検査を増やすべき理由 | 実践!感染症講義 -命を救う5分の知識- | 谷口恭 | 毎日新聞「医療プレミア」
                    • Apple Watchの心房細動履歴機能をMDDT(医療機器開発)としてFDAが正式に認定

                      Apple Watchは心房細動の兆候を示す不規則な心拍の有無を確認することができ、さらに過去に心房細動が起きていたと思われる時間の推定値を測定する「心房細動履歴機能」が搭載されています。アメリカ食品医薬品局(FDA)が、Apple Watchに搭載されている心房細動履歴機能を医療機器開発ツール(MDDT)として認定したと発表しました。 FDA qualification of a new Medical Device Development Tool https://content.govdelivery.com/accounts/USFDA/bulletins/399d551 心房細動履歴機能は、Apple Watchに搭載されている光学式心拍(PPG)センサーによって収集された心拍数のデータを分析し、心房細動(AFib)負荷の推定値をiPhoneのヘルスケアアプリ経由でユーザーに提供

                        Apple Watchの心房細動履歴機能をMDDT(医療機器開発)としてFDAが正式に認定
                      • 自宅で検査できる腫瘍マーカーp53抗体とは

                        がんの診断には、さまざまな検査が必要です。 その一つが血液検査などで分かる腫瘍マーカーです。 この記事では、腫瘍マーカーのp53抗体について解説します。 自宅で検査できる【おうちでドック】もご紹介します。 腫瘍マーカーとは 体の中のどこかに腫瘍(がん)ができると、血液や尿中に特別な物質が増えることがあります。このような、がんあるときにだけ増える物質のことを腫瘍マーカーと呼びます。腫瘍マーカーには、がん細胞が作り出すタンパク質や、がんに対する免疫反応としてできる抗体があります。ある臓器に独特の腫瘍マーカーもあれば、さまざまな臓器のがんで検出される腫瘍マーカーもあります。血液検査や尿検査で腫瘍マーカーを検査できます。 ただし、腫瘍マーカーは補助的に用いるものです。腫瘍マーカーが陽性だったから必ずがんがある、という訳ではありません。その反対に、腫瘍マーカーが陰性だったから絶対にがんがない、という

                        • 資産3500万円超え主婦 健康と向き合う - 貧しくても豊かになりたい

                          健康こそ最高の資産 いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 今回は直接お金とは関係のない話題で、健康について書かせて頂きます。 私は資産が増えていくと同時に、健康こそ最大の資産である事に気づき、健康に関する書籍を読んだり、教育系YouTubeチャンネルをみたりして、私なりに健康に気を付けるようになりました。 健康的な生活もお金がとてもかかります。 しかも、お金をかけただけでどのぐらい効果が表れるかわからないので、本当に有効的な使い方なのかどうか悩むときもあります。 ジャンクな食べ物を好き放題に食べたって、今日・明日で急に不健康になるわけでは

                            資産3500万円超え主婦 健康と向き合う - 貧しくても豊かになりたい
                          • 第一に身体のメンテナンス ~やるべき事が多いから~ - 保護者サッカーで ほのぼーの ...buono...

                            2020.08.12(水) お疲れ様です。今日は熱中症の回を飛ばして.. 身体のメンテナンスをチョクチョクやっている🧐😌 ・・とその前に。 さかっちゃんコーチ.. ん?.. おっ💖 私が着用している方は背中にチームの名前が入っています。 SY32コラボTシャツです。 私のチームの代表、色んな繋がりがありそういうのが出来ました😲 でも かっけぇ人・・が着こなすとそりゃ格好いいでしょ? ~お揃い😉 こんな書き方すると知り合いに感じ取られて誤解を招くので😂・・ ・・全く関係ないですよ。 人気があって 色々あるみたいだがファンがいる間は頑張って欲しい。 代表をはじめ 私たちスタッフはみんな一丸となって、”ファンを増やすため”に チームの活動に取り組んでおります。 頑張るのは選手だけではないのでね😅 小さい戦士も着込んでいますヨ✬ キッズ 似合ってるね 元日本代表と。 指導者クリニック

                              第一に身体のメンテナンス ~やるべき事が多いから~ - 保護者サッカーで ほのぼーの ...buono...
                            • 「おうちでドック」の口コミは?|気になる精度や検査内容などの疑問も解決! - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                              おうちでドックの口コミは?|気になる精度や検査内容などの疑問も解決! 2020年~2021年は、コロナに翻弄された年となりました。 だからと言って、病気は待ってくれません。 私の知り合いでも、癌になってしまった方がいます。 見つかったときには、ステージⅣでした・・・。 「こんな時だからこそ、普段から、自分の体の状態をチェックする必要があるな。」とひしひし感じます。 そこで、おすすめするのが、おうちでドックです。 この記事は、 コロナで外出が心配な方 仕事が忙しくて病院にいけない方 せっかくの休みは好きな事をしたい方 病院は嫌い(怖い)な方 小さい子供がいて目が離せない方 などに、家で人間ドック並みの検査が受けられる「おうちでドック」をご紹介します。 【本記事の内容】 家で人間ドック並みの検査を受ける方法 おうちでドックの特徴(メリット・デメリットあり) おうちでドックの口コミ おうちでドッ

                                「おうちでドック」の口コミは?|気になる精度や検査内容などの疑問も解決! - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                              • 男性更年期障害(加齢性腺機能低下症、LOH症候群)|一般の皆様へ|日本内分泌学会

                                男性更年期障害(加齢性腺機能低下症、LOH症候群)とは 病気ではないのに、中高年男性で「なんとなく不調」「突然のほてりや発汗」などが続けば、男性更年期のトラブルかもしれません。女性特有と思われがちな更年期の症状は男性にもあり、"性ホルモン"の低下やバランスの乱れが原因とされています。 女性の更年期障害は、女性ホルモン(エストロゲン)が急激に減少する閉経前後のおよそ10年間に起こり、閉経後は徐々に慣れて症状は治まっていきます。 男性の場合、男性ホルモン(テストステロン)は一般的に中年以降、加齢とともに穏やかに減少します。(図1) 減少の速さや度合い、時期は個人差が大きく、したがって女性と似た更年期症状が男性では、40歳代以降どの年代でも起こる可能性があります。ただし図2に示すように男性と女性の更年期症状には違いがあり、男性ホルモンの減少によるものを、加齢性腺機能低下症、またはLOH症候群と呼

                                • 卵巣の腫れが大きくなっていた~ - すきなものだけの簡素な暮らし

                                  私は定期的に婦人科検診を受けています。 事の発端は子宮筋腫。 長女の妊娠中に見つかり、出産には影響がないということでその後二女も出産。 それからは1年に一度のペースで婦人科検診(エコーによる内診)を受けていました。 私の子宮筋腫は子宮腺筋症というもので、子宮の壁が厚くなるものですが、これは経過観察ということで様子を見ています。 そして2年前、健康診断の際にオプションで腫瘍マーカー検査をしました。 その時に、CA125という腫瘍マーカーが基準値をオーバーし要検査となってしまいました。 www.bellbelona39.com CA125は、卵巣癌、子宮体部癌に有用で、子宮内膜症、卵巣のう腫等の良性疾患や妊娠でも上昇するのだそうです。 再検査をしたところ、その時は卵巣には異常はなく子宮腺筋症による影響だろうということで、その後は半年に一度検査に通うこととなりました。 そういう訳で半年毎に通院し

                                    卵巣の腫れが大きくなっていた~ - すきなものだけの簡素な暮らし
                                  • 英国のプライマリケアにおける炎症マーカー検査の付加価値とカスケード効果:臨床診療研究データリンクからのコホート研究 - 南砺の病院家庭医が勉強記録を始めました。An archive of medical articles summarized by a family physician from Nanto Municipal Hospital.

                                    Added value and cascade effects of inflammatory marker tests in UK primary care: a cohort study from the Clinical Practice Research Datalink. Jessica Watson, Chris Salisbury, Penny Whiting, Jonathan Banks, Yvette Pyne and Willie Hamilton British Journal of General Practice 2019; 69 (684): e470-e478. 英国のプライマリケアにおける炎症マーカー検査の付加価値とカスケード効果:臨床診療研究データリンクからのコホート研究 前回紹介した論文は Use of multiple inflammatory ma

                                      英国のプライマリケアにおける炎症マーカー検査の付加価値とカスケード効果:臨床診療研究データリンクからのコホート研究 - 南砺の病院家庭医が勉強記録を始めました。An archive of medical articles summarized by a family physician from Nanto Municipal Hospital.
                                    • 第4回 質疑応答――会場のみなさんと

                                      ◆◆◆ 國分功一郎(こくぶん・こういちろう) 1974年千葉県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。 東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授。専攻は哲学。 2017年4月に医学書院より刊行した『中動態の世界』で、第16回小林秀雄賞受賞。最新刊は『スピノザ「エチカ」 100分 de 名著』(NHK出版)。 斎藤 環(さいとう・たまき) 1961年岩手県生まれ。精神科医。筑波大学医学医療系社会精神保健学教授。 オープンダイアローグ・ネットワーク・ジャパン(ODNJP)共同代表。 医学書院より『オープンダイアローグとは何か』のほか、最新刊として『開かれた対話と未来』(監訳)が出たばかり。 企画:NHKエデュケーショナル・秋満吉彦/ NHK文化センター青山教室 國分功一郎さんの示した「中動態」という概念と、斎藤環さんが近年紹介につとめる「オープンダイアローグ」――まった

                                        第4回 質疑応答――会場のみなさんと
                                      • 「出生前検査」基礎情報・支援情報 | NHK ハートネット

                                        もくじ出生前検査とは検査結果でつらく悩むことになる可能性もさまざまなサポート支援情報出生前検査とは出生前検査とは、産まれる前におなかの赤ちゃんの状態を調べる検査です。大きく「非確定検査」と「確定検査」に分けられ、以下のような種類があります。 【非確定検査】 ・超音波検査(エコー検査) ・新型出生前検査(NITP) ・母体血液マーカー検査 【確定検査】 ・羊水検査 ・じゅう毛検査 まず、通常は「非確定検査」を受けます。身体への負担が少なく、あくまで、病気や障害の可能性を調べる検査です。その結果、陽性だった人は、診断を確定するために羊水検査などの「確定検査」に進みます。妊婦健診で行われる超音波検査も、出生前検査のひとつです。 日本では2013年から行われている「新型出生前検査(NIPT)」は、血液検査によって採血した妊婦の血液から、おなかの赤ちゃんにダウン症候群、18トリソミー、13トリソミー

                                          「出生前検査」基礎情報・支援情報 | NHK ハートネット
                                        • EC療法 5クール目 - 癌と暮らす日々あれこれ

                                          こんにちは。 ただいまー!おりょー♪ でございます。 一昨日の夕方、無事に帰国いたしました。 Home Sweet Home ホッとしますね~! なんと、なんとなんと! 昨日は抗がん剤を投与して参りましたよ! 我ながら、こんな強行スケジュールに追いつく体力と気力に恐れ入り豆です。 もともと5クール目は先月25日に予定していました。 急な渡航だったので、帰国便がお正月明けしか取れず、とは言え、一日でも早く5クール目をやっておきたい!と逸る気持ちから、この日程で決行となりました。 スケジュールをぎゅーぎゅー詰め込む気質が抜けてないんですよー。 しかしながら、あれだけ忙しかったのに、お陰様で、風邪を引くこともなく、感染症にかかる事もなく、用意しておいた処方薬は手付かずで済みました。 本当に本当に有難い事です。 すぐ休憩する しっかり食べる しっかり眠る を守っていたので元気に帰って来る事ができま

                                            EC療法 5クール目 - 癌と暮らす日々あれこれ
                                          • やっぱり今回も延期、5クール目のCapeOX治療 - サラリーマンの癌闘病日記

                                            10月5日に白血球数値を上げる注射を受け、意気揚々と臨んだ10月7日の抗がん剤治療の「CapeOX治療」の5クール目。結果は、タイトル通り『延期』となりました、原因は恒例の「血小板数値」。 恒例のロイコン(1週間分)を処方され5クール目の挑戦は10月14日となりました(涙)。 延期はこれまでも経験してるんで別に動揺もしませんが、事前に白血球の値を上げる注射をしたにも関わらず「CapeOX治療」が延期となると、出費はあるものの治療が進まないということになりモチベーションが下がりますよねぇ。 私の場合、どれくらいの出費になるか報告しておきますと、こんな感じになるのです。 まずは、10月5日に受けた白血球数値を改善する注射。 この日は、午後から会社を早退し午後の受診。 受診と言っても、注射を打つだけなんで特に担当医の問診などもなく、そのまま処置室へ足を運びました。 事前に予約していたので待ち時間

                                              やっぱり今回も延期、5クール目のCapeOX治療 - サラリーマンの癌闘病日記
                                            1