並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

モラトリアム人間の検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 思春期モラトリアムは資本主義に吸収されました。

    仲俣暁生さんのツイートを見て、若者に、カネはなくても時間があった時代のことをふと思い出した。 とりわけ文化的だったとは思わないけど、我々が若い頃は、カネはなくても、ほぼ無限に時間が有り余っていた。その余裕こそが社会の豊かさだったのかも。当時も批判的にも使われていたモラトリアム(支払猶予)という言葉は完全に死語になった感アリ。いまは即金で支払わされる。 https://t.co/3TwuIuj0m0 — 仲俣暁生(『失われた「文学」を求めて』続編企画中) (@solar1964) April 8, 2023 私の大学時代も概ねそうだったと言え、今日は疲れていると感じたら一日じゅう寝ている日があった。どうしても攻略したいゲームがあるわけでもないのに朝から晩までゲーセンにいて、所在なく、「ひまつぶしのために」ぼんやりパズルゲームを遊んでいた日もあった。 無限に時間があったわけではないが、なんにで

      思春期モラトリアムは資本主義に吸収されました。
    • 『何者かになりたい』が出版されます - シロクマの屑籠

      何者かになりたい 作者:熊代 亨発売日: 2021/06/12メディア: 単行本(ソフトカバー) このたび私は、「何者かになりたい」という願い、「何者にもなれない」という悩みについての本を出していただく運びとなりました。 SNS時代の「何者」とは、いまどきのアイデンティティの問題とは 『何者かになりたい』はじめに SNS時代の「何者」とは、いまどきのアイデンティティの問題とは 中年期を迎えた私自身にとって、「何者かになりたい」という願いや悩みは新しい問題ではありませんでした。先達が残したアイデンティティ論のおかげもあり、私のなかでは回答が出ている問題だと思っていました。もう回答があるから、わざわざ語るまでもあるまい──そうも考えていました。 ところが2020年、ある編集者さんから「何者かになりたい」「何者にもなれない」について熊代亨の本を読んでみたいとお誘いをいただき、アップトゥデイトな"

        『何者かになりたい』が出版されます - シロクマの屑籠
      • 試行錯誤していられない時代だからこそ、その経験の希少価値は高まっている

        試行錯誤を楽しめない人 増えてない? いま、多くの人がやってることって、ググれば大抵のことはヒットする ゲームの攻略法、カードゲームのデッキの組み方、儲かる転売商材、もう何でも でもさー、本当は考えてそこに到達するのが楽しいんじゃん? ゲームクリアできない、なんでだ?どこだ?ここか?こうすればいいのか?あっうまくいった!ってのがいいのでは? 最初から正解見て、その通りやって、俺は失敗しませんでした、って威張るの、時間の無駄じゃない? いや、対戦ゲームとかで全国優勝とか目指してるなら常に最先端に身を置くのもいいと思うけどさ 友人との対戦とか、田舎のカードショップでの野良試合で、全国大会優勝者と同じもの使うってのは、それ楽しいのか? 1月の終わりに、はてな匿名ダイアリーでこんな投稿がバズっているのを見かけた。 本来、ゲームの世界で大きな楽しみとされていた試行錯誤が減って、最短距離を目指すゲーム

          試行錯誤していられない時代だからこそ、その経験の希少価値は高まっている
        • タモリの司会起用に周囲は「猛反対の嵐」…それでも『笑っていいとも!』が大成功した“決定的理由”とは | 文春オンライン

          遅れてきた大学生 一度目の上京と二度目の上京の間に、日本社会は大きく変わっていた。 一度目に上京した時の日本は、高度経済成長の真っただ中だった。二度目に上京した1975年は、高度経済成長の終わりがはっきりした年だった。前年の74年に戦後初のマイナス成長を記録したことが、翌75年に発表されたのである。奇跡とも呼ばれた高度経済成長によって、国民の生活は全体に豊かになった。だが、その一方で経済成長という国民共通の目標は失われ、この時期から、豊かさを背景に個人の生き方を優先する価値観が強まっていく。 1975年に大学へ現役で入学したのは、1956(昭和31)年生まれの人々である。この年の大学・短期大学進学率は38.4%で、高度経済成長期に始まった進学率の上昇がピークに達した年でもあった。4割弱の人たちが大学に進学する高学歴社会の誕生である。 ©iStock.com 1950年代後半(昭和30年代前

            タモリの司会起用に周囲は「猛反対の嵐」…それでも『笑っていいとも!』が大成功した“決定的理由”とは | 文春オンライン
          • キムワイプを酵素分解し糖を得ることで「キムワイプおいしい」を実現することに成功

            滅三川逢魔⌬(えざお)@技術書典16あ21 @Ezaotoxin_3301 多摩科技9期→薬学部・創薬科学科/有機合成化学/薬毒物オタク/みくあす令和ラボ所長/モラトリアム人間 /うつ&ADHD&アスペ手帳3級/抗生物質の分子設計&有機創薬合成&構造活性を研究/Shojinmeat Project(人工肉スタッフ,実験指導,培養液開発化学担当)/巨人の肩の上で車輪の再発明/amazarashi https://t.co/Noa6LwyYrd

              キムワイプを酵素分解し糖を得ることで「キムワイプおいしい」を実現することに成功
            • 「俺ガイルは純文学」を馬鹿にしてごめん|asuhaseiten|note

              「俺ガイルは純文学」知らない人からしたらまず「俺ガイルってなんだよ」って話だし、それが『やはり俺の青春ラブコメは間違っている。』というラノベの略称を指していることを知っていたとしても「ラノベが純文学とか何言ってんの?」となるだろう。それはそうだ。だって俺もそうだったから。 このブログは、俺が『やはり俺の青春ラブコメは間違っている。』を読んで激しく、本当に激しく、言ってしまえば人生を変えられるかもしれないほどに激しく心動かされたから書いている。最終巻まで読み、どうしても言葉にしなければいけないという焦燥感から文字を打っている。どうか、「俺ガイル」を知っている人も、知らない人も、そしてラノベというだけでそれを忌避している人も、このブログを読んで一読を検討してほしい。すでに読んだことのある人には釈迦に説法な部分もあるだろうが、あなたの同じ一読者の考えと思ってどうか我慢していただきたい。 ※ブログ

                「俺ガイルは純文学」を馬鹿にしてごめん|asuhaseiten|note
              • 【Ⅵ 恋人たち】聖セスリーンの紋章―FE風花雪月とアルカナの元型⑥ - 湖底より愛とかこめて

                本稿では、『ファイアーエムブレム 風花雪月』の「聖セスリーンの紋章」とタロット大アルカナ「Ⅵ 恋人たち」のカード、キャラクター「リンハルト=フォン=ヘヴリング」「フレン」との対応について考察していきます。全紋章とタロット大アルカナの対応、および目次はこちら。 以下、めっちゃめっちゃネタバレを含みます。 ファイアーエムブレム 風花雪月 -Switch (『TCGファイアーエムブレム0』限定カード「士官学校の新任教師ベレト」 同梱) 発売日: 2019/07/26 メディア: Video Game 『風花雪月』の紋章がタロット大アルカナ22枚のカードに対応している作中の根拠とざっくりしたタロットの説明、各アルカナへの目次はこちら↓です。 www.homeshika.work 紋章とタロット大アルカナの対応解説の書籍化企画、頒布開始しております。「タロットカード同梱版」と「書籍のみ版」のご注文を

                  【Ⅵ 恋人たち】聖セスリーンの紋章―FE風花雪月とアルカナの元型⑥ - 湖底より愛とかこめて
                • 【愛の◯◯】理不尽なモラトリアム人間をよく知っているらしき大人の香りの4年女子 - 音楽と本、それからそれから……。

                  全部書き直しを命じられた文章は、どうにか通った。 でも、新しく書いてきた文章にも、結崎さんはダメ出し。 「…書き直しだな」 不満が色濃い声で、結崎さんは言い放つ。 「…全部、ですか? また」 わたしが訊くと、 「それはきみの裁量だ」 「…どういうことですか」 「全部書き直すべきだときみが思うのなら、全部書き直せばいい。半分だけでいいと思うのなら、半分」 安楽椅子に、彼は背中を預ける。 椅子がきしむ音。 「ただし、」 ふんぞり返るようにして彼は、 「全部書き直してきたとしても、『ボツだな』と思ったら、ボツにする。……1回書き直してきただけでどうにかなるほど、文章というものは甘くない」 ――イジワル。 まるで、ダメ出ししたくって仕方がないみたい。 …安楽椅子から身を起こす結崎さん。 さっきダメ出ししたばかりのわたしの文章を見ながら、 「ぼくが教授で、きみが学生だとする。 きみの提出したレポート

                    【愛の◯◯】理不尽なモラトリアム人間をよく知っているらしき大人の香りの4年女子 - 音楽と本、それからそれから……。
                  • 諦めながらブログを書いている。 - ktr0911の日記

                    たまには自分の中にあるものを文章にして吐き出したい、と思うこともある。 それを不特定多数の人が目にするようなこんなところに置いてしまうのは、本当はダメなのかもしれない。 でも、ブログって「その人」を映し出すものだとも思うのだ。 自分の中の混沌を吐き出さないという「その人」もあるのかもしれないし、逆もあるのだろうと思う。 それを考えたときに、僕は後者だったということかもしれない。 * 僕は、ブログを書くのが好きだ。 でもそれはモチベーションに波がある。 日によって違う。 他の人だってそういう人も多いと思うんだけど、僕だってそう。 圧倒的マジョリティー。 中学校の先生という仕事は楽しいしやりがいもあるのだけれど、宝くじで7億円が当たってもやるのかと聞かれたら否だと思う。 遊んで暮らしたいとは思わないけど、もっと自由でいたいとは思う。 それは時間であったり服装であったり自己表現であったり。 イン

                      諦めながらブログを書いている。 - ktr0911の日記
                    • 【愛の◯◯】モラトリアム人間を愉しくイジメる方法 - 音楽と本、それからそれから……。

                      『PADDLE』編集室。 結崎さんは、わたしに背を向けて、文章をひたすら打ち込んでいる。 わたしは、彼の背後で、パイプ椅子に座って、読書をしている。 結崎さんが、文章を打ち込む手を止めた。 「どーしたんですか? 結崎さん」 「いや……やけに静かだな、って」 「静かだと、文章書くのに集中できないんですか?? 作業用BGM流しましょうか」 「別にそこまでしなくたっていいんだけども」 「だけども??」 「なんだか違和感があって。背後からきみが全然話しかけて来ないから……じゃないかと」 「わたしだって、そんな日もあります」 「……」 「読書してるんですよ、読書」 結崎さんは振り向いて、 「――きみは、どんな本を読むんだ?」 と訊いてくる。 ブックカバーがかけられた本を結崎さんの顔に近づけて、 「これ、なに新書だと思います?」 とクイズを出す。 彼は眉間にシワを寄せ、 「……わからん」 と回答を諦め

                        【愛の◯◯】モラトリアム人間を愉しくイジメる方法 - 音楽と本、それからそれから……。
                      • タモリの司会起用に周囲は「猛反対の嵐」…それでも『笑っていいとも!』が大成功した“決定的理由”とは(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

                        学費未納で抹席処分となり、叔父に連れ戻される形で地元・福岡へと戻っていたタモリが二度目の上京を果たすのは1975年のことだった。『笑っていいとも!』の初回放送は1982年。この間の7年強、タモリはどのように過ごし、どのようにお昼の帯番組の司会者という名誉ある仕事を勝ち取ったのだろうか。 【写真】この記事の写真を見る(6枚) 社会学者の太田省一氏の著書『 すべてはタモリ、たけし、さんまから始まった 』(ちくま新書)の一部を抜粋し、芸人としての活躍の足跡を振り返る。(全3回の1回目/ 2回目 ・ 3回目 を読む) ◆◆◆ 遅れてきた大学生 一度目の上京と二度目の上京の間に、日本社会は大きく変わっていた。 一度目に上京した時の日本は、高度経済成長の真っただ中だった。二度目に上京した1975年は、高度経済成長の終わりがはっきりした年だった。前年の74年に戦後初のマイナス成長を記録したことが、翌75

                          タモリの司会起用に周囲は「猛反対の嵐」…それでも『笑っていいとも!』が大成功した“決定的理由”とは(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
                        • Microsoft Word - 保守主義

                          1 日本における保守主義 の教育思想 2006年度山本ゼミ共同研究報告書 慶應義塾大学文学部教育学専攻山本研究会 2 はじめに 今年度山本ゼミの共同研究は「日本における保守主義の教育思想」をテーマに掲げた。 昨年 4 月のゼミ発足時点で、教育基本法改正に向けてのスケジュールが具体化しつつあっ たが(実際に、同月 28 日には政府の教育基本法案が第 164 回通常国会に提出された。た だし、 同法案は継続審議になった) 、 その動向を典型的事例として、 すでに教育が 「愛国心」 や「日本の文化・伝統」あるいは「公共の精神」などの尊重、といった主張に基づいて方 向づけられつつあることが看取されたからであった。また、このいわば国家や社会など個 人を包括するより大きな全体にとっての価値を優先させて教育のあり方を考えようとする 立場に、教育上の「保守主義」の思想を見出し得ると考えたからであった。 た

                          • 【3984】 「治りたくない」人はいるのですか? | Dr林のこころと脳の相談室

                            Q:  20代男性です。いつも興味深くサイトを拝見しております。 林先生にお伺いしてみたいことがあり、メールいたしました。 それは、 「治りたくない」と思っている患者はいるのかどうか? という疑問です。 ここでは、躁状態を経験した方が「躁のほうが調子が良いので、完全にフラットにはなりたくない」と言う事例は除いておきます。 例えば(実話ですが)ある大学生が、気分の落ち込みや意欲の低下といった症状があり、しばらく欠席しては復帰することを年に5~10回程度の頻度で繰り返しているとします。 このような状態では、もちろん順当に進級はできないでしょう。 そうすると、やっとのことで卒業する頃には、通常の学生より3年ほどブランクを抱えて就職活動をすることになります。これは現在の新卒採用制度の中では不利になるでしょう。また、上記のような体調の安定しない状況では、きちんと会社勤めができるのかどうかも大きな問題

                            • モラトリアム人間 - SENSUALISM

                              身分不相応だった夢がいつの間にか ゆっくりと馴染んできて現実味を帯びる その感覚が停滞するのを感じる 目まぐるしい日々に突如落とされる休日には 普段とは果てしない程の温度差があって 自分が活動者であることに疑問を持ってしまう 真夏の白昼部屋にいると 社会から取り残された感覚に陥る 何も生まない夏は 無限に続くやるせなさと 何かから取り残された虚しさが募る 暇とは一種の幸福でもあり毒でもある 思考を巡らせる時間は良くも悪くも気を滅ずる 幸せの質量が限界に達してしまったら それ以上の幸福はどこに行くのだろうか その先の幸せを感じられなくなってしまったら 人間は生きることに価値を見い出せなくなる気がする もうすぐ本格的な夏が始まる 人はいつも不意に真夏に 投げ出されて 日陰を頼りに生きてる 自分は高校を卒業するまでの18年間、 田舎でしか夏を過ごしたことがなかった 駅のない町 無限に続く田んぼ道

                                モラトリアム人間 - SENSUALISM
                              1