並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 55件

新着順 人気順

ライプツィヒ 監督の検索結果1 - 40 件 / 55件

  • 2020東京五輪:サッカーU-23日本代表候補20名リストアップ - Ippo-san’s diary

    東京オリンピックサッカー男子競技開催までに残すところ5カ月を切った。森保監督はこれまでに多くの五輪世代をテストしてきたが、これ以上のテストは必要ないし時間もない。 3月下旬の強豪アフリカ勢(3月27日南アフリカ*・3月30日コートジボワール*)との国際親善試合からは東京五輪に向けて代表チームの強化試合となる。当然のことながらここに招集されるメンバーは最終候補だ。 *新型コロナウイルスの影響でU-23日本代表の試合は中止? なお、アフリカ勢との強化試合にオーバーエイジ候補の招集も語られているので五輪世代からはおそらく18名前後の招集だろう。このリストの20名の内15名が極めて高い確率で東京オリンピックサッカー日本代表になる。 それでは東京五輪サッカーU-23日本代表候補としてリストアップした20名の出場実績などを紹介。今後の強化試合招集メンバー・五輪代表メンバーの予想や確認にご利用ください。

      2020東京五輪:サッカーU-23日本代表候補20名リストアップ - Ippo-san’s diary
    • VARが開けたパンドラの箱 フットボールが死んだ日 - footballista | フットボリスタ

      【VAR特集#6】2XXX年 未来への旅 2019年9月24日、2020年のJ1リーグ全306試合でのVAR導入が承認された。世界的な流れを見ても、もう後戻りはできそうもない。VAR、ひいてはテクノロジーを導入したフットボールの行く末には何が待つのか。過去から現在、そして未来をのぞく時間旅行への誘い――。 1863 フリーメイソンズ・タバーン 10月26日、グレート・クイーン街の居酒屋フリーメイソンズ・タバーンに次々と馬車が到着していた。南部の学校とクラブの代表者たちの会合である。ほぼ全員がパブリック・スクール出身の「ジェントルマン」だった。 ハンチングを被った髭面の男たちは、階上の部屋でビールを飲みながら議題について話し合った。The FAを結成し、年会費を1ギニーにすることはすぐに決まった。しかしそこからが難航した。ハロー校出身者で構成されたフォレスト・クラブの代表、ジェームズ・フレデ

        VARが開けたパンドラの箱 フットボールが死んだ日 - footballista | フットボリスタ
      • 16年間輸出禁止だったスロバキアの老人たちを映したドキュメント「百年の夢」デジタルリマスター版公開 : 映画ニュース - 映画.com

        16年間輸出禁止だったスロバキアの老人たちを映したドキュメント「百年の夢」デジタルリマスター版公開 2022年9月5日 21:00 1972年、共産党政権下のスロバキア共和国で製作されたドゥシャン・ハナック監督作品「百年の夢」デジタルリマスター版が12月3日からシアター・イメージフォーラムで公開される。 1972年、共産党政権下のスロバキア共和国で製作された本作は、完成後16年間の長きに渡り当局により輸出禁止とされていたドキュメンタリー映画だ。禁止が解かれた直後1988年に、ニヨン国際映画祭グランプリを始め、ライプツィヒ国際映画祭ドン・キホーテ賞と国際批評家連盟賞受賞、香港国際映画祭など世界各地の映画祭で上映され、日本では、1989年に第1回山形国際ドキュメンタリー映画祭の特別招待作品として上映され、3年後の1992年5月に劇場公開されている。 東ヨーロッパ、ポーランドとチェコスロヴァキア

          16年間輸出禁止だったスロバキアの老人たちを映したドキュメント「百年の夢」デジタルリマスター版公開 : 映画ニュース - 映画.com
        • 【サッカー】願望も込めた考察!ビエルサ監督を次期日本代表監督に推したい! - 北の大地の南側から

          こんにちは! Nishi です。 リーグ戦も中盤を過ぎると、順位の行く末がだいぶ固定化されてきます。 優勝を争えるか、国外カップ戦への参戦権、残留争いなど各クラブの成績によって順位争いが活発になります。 そこで成績が伴わないとなると、監督を途中で更迭する事も毎年のようにありますね。 今回その更迭の憂き目にあったのは、智将と呼ばれるあの名監督でした。 智将ビエルサ監督解任 www.soccer-king.jp 海外サッカーを中心によく見ている人で、名将と言えば?っと聞かれると必ず名前が上がる監督の一人と言えば、プレミアリーグ・リーズのビエルサ監督もその一人だと思います。 長い間低迷していた名門リーズを、プレミアリーグに昇格させ、豊富な運動量を活かしたポジションの入れ替えや、意図的にスペースを作る戦術を駆使し、昨シーズンは昇格組にも関わらず強豪ひしめくプレミアリーグで9位と大健闘しました。 久

            【サッカー】願望も込めた考察!ビエルサ監督を次期日本代表監督に推したい! - 北の大地の南側から
          • 大江健三郎詳細年譜 - jun-jun1965の日記

            1850年 曾祖父・八三郎生まれる。 1855年(安政2)内ノ子騒動 1866年(慶應2)奥福騒動 1894年(明治27)父・好太郎生まれる。祖母はフデ。 1902年(明治35)母・小石生まれる。 1914年(大正3)20歳の父と12歳の母が結婚。 1919年(大正8)祖父この頃死ぬ。数え五十歳。 1923年( 12) 姉・一生まれる。 1924年4月24日、好太郎、明智新六らと大瀬革進会を結成、総選挙で窪田文三を応援と決定する。(史料愛媛労働運動史4巻、124p、愛媛新報) 1929年(昭和4)長兄・昭太郎生まれる。 ? 次兄・清信生まれる。 1933年、姉・重子が生まれる。 5月15日、伊丹十三(池内義弘)生まれる。 1935年1月31日 愛媛県喜多郡大瀬村に生まれる。父は大江好太郎、母は小石。長兄・昭太郎(燃料商、歌人)、次兄・清信。姉二人、弟・征四郎、妹一人。父は製紙原料商で、ミツ

              大江健三郎詳細年譜 - jun-jun1965の日記
            • サッカー選手を32タイプに分類。奈良クラブ×SAPの「育成のIT化」 - footballista | フットボリスタ

              2019年10月、JFLの奈良クラブが選手のパフォーマンス向上を目的にSAP社の「SAP® SuccessFactors®」を導入したと発表した。主に企業のヒューマンリソースマネジメントに利用されているこのサービスをサッカークラブで採用したのは世界初だという。そこで林舞輝GMに導入の経緯と狙いを直撃した。 「コンバート」をもっと効率的にやりたい ――まずはSAP® SuccessFactors®(以下、SuccessFactors)の導入の経緯から教えてもらってもいいですか? 「最初は中川社長がSAPの話を聞いてみようと言い出したんです。SAPは、ホッフェンハイムの取り組みのイメージもあるし、新しいテクノロジーの象徴みたいなところがあるので。それでSAPをどう導入できるか検討し、フランクフルトでSAPのカンファレンスがあって、ゲスト枠で僕も参加させてもらったりしました。そしたらサッカークラ

                サッカー選手を32タイプに分類。奈良クラブ×SAPの「育成のIT化」 - footballista | フットボリスタ
              • 2020-2021 ドイツ・ブンデスリーガ 最終順位 - SHIPS OF THE PORT

                梅雨の晴れ間は大変ありがたいんですが、暑いですね。 毎日汗かいてへとへとになって仕事しています。 夏に冷房が効いているところに毎日いて汗をかかない人もいるそうですが、私はそういうのは好きではありません。 そりゃ涼しいところにいれば快適ですけど、汗をかくことは大事って言いますよね。 夏は毎年、昼間はいっぱい汗かいて仕事をして、夜は涼しいところに。 そんな感じで過ごしています。 風呂に入ってさっぱりして、一息ついてからビール片手に今日もお疲れさん! 一日よく頑張ったなと思える瞬間です。 もうすぐそんな季節がやってきますね。 それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? 日本娯楽物産設立の日 2020-2021 ドイツ・ブンデスリーガ 得点王 2021-2022シーズン 今日は何の日?? 6月3日は「日本娯楽物産設立の日」です! 日本娯楽物産設立の日 設立は1960年6月3日。 現在のセガ

                  2020-2021 ドイツ・ブンデスリーガ 最終順位 - SHIPS OF THE PORT
                • 2021-2022 ドイツ・ブンデスリーガ 第25節 遠藤航選手が2試合連続ゴール!! - SHIPS OF THE PORT

                  パラリンピックが行われていますが、日本はここまで金メダル2つ、銅メダル2つ。 素晴らしいですね!! ハンデがありながらも頑張る選手たちを見ていると勇気をもらいます。 それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? サウナの日 2021-2022 ドイツ・ブンデスリーガ 第25節 結果 順位 今日は何の日?? 3月7日は「サウナの日」です! サウナの日 サ(3)ウナ(7)の語呂合わせ。 ほとんどサウナには行きませんが、思いっきり汗をかけるので気持ちいいですよね! 2021-2022 ドイツ・ブンデスリーガ 第25節 第25節は3月4日~6日にかけて行われました。 結果 開催日 クラブ名 スコア クラブ名 3/4 ビーレフェルト 0-1 アウグスブルク 3/5 バイエルン・ミュンヘン 1-1 レヴァークーゼン ライプツィヒ 1-1 フライブルク ヴォルフスブルク 1-0 ウニオン・ベルリン

                    2021-2022 ドイツ・ブンデスリーガ 第25節 遠藤航選手が2試合連続ゴール!! - SHIPS OF THE PORT
                  • 2023-2024 ドイツ・ブンデスリーガ 第28節 - SHIPS OF THE PORT

                    はやくもツバメがやってきました。 いつもは5月頃なんですが、3月終わりにはもう家の周りをうろうろしていたので、今年はかなり早いです。 夜になり、毎日決まった場所にとまっているのを見ると癒されます! それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? ミロのヴィーナス発見の日 2023-2024 ドイツ・ブンデスリーガ 第28節 結果 バイエルンは痛い敗戦 無敗のレヴァークーゼン 順位 今日は何の日?? 4月8日は「ミロのヴィーナス発見の日」です! ミロのヴィーナス発見の日 ミロのヴィーナスは、1820年4月8日にミロス島で発見されました。 材質は大理石、高さは203cm。 写真でしか見たことありませんが、結構大きいんですね。 2023-2024 ドイツ・ブンデスリーガ 第28節 第28節は、4月5日~7日にかけて行われました。 結果 開催日 クラブ名 スコア クラブ名 4/5 フランクフル

                      2023-2024 ドイツ・ブンデスリーガ 第28節 - SHIPS OF THE PORT
                    • サッカー日韓戦、韓国では日本遠征へ反日運動加熱 メンバー発表も欧州組参加へ韓国の反応「富士山が崩れるだろう」 - 初心者の投資家マガジン

                      日韓戦、韓国は日本でのプレーに大反対 今や反日が最大のエンターテインメントの韓国 予想メンバー一覧 日韓戦、韓国は日本でのプレーに大反対 そもそも、コロナ下でサッカー親善試合を行う必要があるのか疑問があります。 韓国では新型コロナ禍での日本遠征に反対する世論が高まっており、同国のテレビ局「SPOTV」が実施した日韓戦の是非を問う世論調査では6万人強の回答のうち約9割にあたる5万4000人が反対という結果が出た。日韓戦の中止を求める国民請願も大統領府に出されており、開催反対ムードが日に日に高まっている。 そうした中で、同国メディア「メディアス」が過激な論調で反対を主張した。 「日本の新型コロナウイルスの防疫状況は問題が深刻だ。ワクチンすら正しく供給されていない場所で、あえて強化試合を行う理由があるか。より安全な韓国で親善試合を行うこともできたはずだ。それにもかかわらず日本で開催することは、日

                        サッカー日韓戦、韓国では日本遠征へ反日運動加熱 メンバー発表も欧州組参加へ韓国の反応「富士山が崩れるだろう」 - 初心者の投資家マガジン
                      • 2022-2023 ドイツ・ブンデスリーガ 第12節 鎌田大地選手の勢いが止まらない!! - SHIPS OF THE PORT

                        サッカー・ワールドカップの日本代表の選手が発表されましたね。 私自身、2,3人は落選した選手を入れてもいいんじゃないかと思いました。 まあこればかりは監督が決めることなので仕方ないんですけどね…。 20日のカタール vs エクアドルで開幕。 日本の初戦・ドイツ戦が23日なので、あと3週間なんですね。 早いなぁ~。 選手のことであーだこーだ言ってもしょうがないので、選ばれた選手たちに頑張ってもらいましょう!! それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? 文化の日 2022-2023 ドイツ・ブンデスリーガ 第12節 結果 順位 今日は何の日?? 11月3日は「文化の日」です! 文化の日 11月3日は明治天皇の誕生日。 戦前までは「明治節」として祝日だったようですね。 祝日ですが今日も仕事。 頑張ってきます!! 2022-2023 ドイツ・ブンデスリーガ 第12節 第12節は、10月2

                          2022-2023 ドイツ・ブンデスリーガ 第12節 鎌田大地選手の勢いが止まらない!! - SHIPS OF THE PORT
                        • 2021-2022 ドイツ・ブンデスリーガ 第5節と第6節 バイエルン・ミュンヘンが首位に! - SHIPS OF THE PORT

                          新型コロナウイルスワクチン接種照明や陰性証明を使った人数制限緩和について、プロ野球やJリーグのスポーツで実証実験を行うようです。 10月にも始まるとのこと。 すでに、10月30日に行われるサッカーのルヴァンカップ決勝では、入場制限を超す観客動員が検討されていると報道されています。 野球やサッカーは厳しくやっているのでこういう実験はどんどんやっていってほしいですね! それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? スワンナプーム国際空港開港の日 2021-2022 ドイツ・ブンデスリーガ 第5節&第6節 結果 順位 今日は何の日?? 9月28日は「スワンナプーム国際空港開港の日」です! スワンナプーム国際空港開港の日 タイの玄関口、スワンナプーム国際空港は2006年9月28日に開港しました。 世界でも有数の巨大な空港として知られていますね。 行ったことありませんが、かなり広いようです。

                            2021-2022 ドイツ・ブンデスリーガ 第5節と第6節 バイエルン・ミュンヘンが首位に! - SHIPS OF THE PORT
                          • ドイツの政治とメディア、じつはここまで「左傾化」が進んでいた(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

                            新年のカウントダウンに乗じて 旧東独の文化都市ライプツィヒ。すでに12世紀には神聖ローマ帝国の商都として繁栄し、その後も20世紀に至るまで、商業のみならず、学問、文化、芸術が咲き誇った。 特に音楽では、ここを訪れなかった有名な音楽家を探すのが難しいほど。18世紀、ヨハン・セバスティアン・バッハが26年間も音楽監督を務めたトーマス教会では、床の下に、今もバッハが眠っている。 大晦日の夜9時、そのトーマス教会でオルガンコンサートを聴いた。この教会には、2台の立派なオルガンがある。曲目は、もちろんバッハと、その他マックス・レーガーなど。オルガニストは若年20歳の青年で、瑞々しい才能が迸るような爽やかな演奏だった。 教会から夢見心地で外へ出たのが10時40分。あちこちから花火を打ち上げる爆音が聞こえた。空気がすでに火薬くさい。 ドイツの大晦日は大騒ぎの日だ。本来ならカウントダウンで零時を待ち、新年

                              ドイツの政治とメディア、じつはここまで「左傾化」が進んでいた(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
                            • 2021-2022 ドイツ・ブンデスリーガ 第4節 あのクラブが4連勝で首位に!! - SHIPS OF THE PORT

                              昨日、名神高速の一宮JCT付近で玉突き事故があり、1人の方が亡くなりました。 いま、名神高速は集中工事の真っ最中で毎日大渋滞。 最初に大型トレーラーに追突された運転手の方が亡くなられたそうです。 私もこの区間は時々利用しますが、工事していなくても混みますね! 工事していたらなおさらです。 高速走行時にひどい場面や衝撃の瞬間を見たことありますが、安全運転しないといかんな~とほんと思います。 特に渋滞時は気を付けなければいけませんね。 それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? 食いしん坊の日 2021-2022 ドイツ・ブンデスリーガ 第4節 結果 順位 今日は何の日?? 9月14日は「食いしん坊の日」です! 食いしん坊の日 く(9)い(1)し(4)んぼうの語呂合わせ。 私は食が細いので、ガツガツ食べれる人がうらやましいです!! 2021-2022 ドイツ・ブンデスリーガ 第4節 第

                                2021-2022 ドイツ・ブンデスリーガ 第4節 あのクラブが4連勝で首位に!! - SHIPS OF THE PORT
                              • 2021-2022 ドイツ・ブンデスリーガ 第17節 前半戦が終了!ここまでの順位を - SHIPS OF THE PORT

                                今日、12月23日というと以前は天皇誕生日でしたね。 2019年から2月23日に変わっています。 来年の2月23日は水曜日なので、週の真ん中が祝日です! それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? 東京タワー完成の日 2021-2022 ドイツ・ブンデスリーガ 第17節 結果 順位表 今日は何の日?? 12月23日は「東京タワー完成の日」です! 東京タワー完成の日 1958(昭和33)年12月23日に完成しました。 今日で63周年。 結構長く経ちますが、今でも人気ですね! 2021-2022 ドイツ・ブンデスリーガ 第17節 第17節は12月17日~19日にかけて行われました。 結果 開催日 クラブ名 スコア クラブ名 12/17 バイエルン・ミュンヘン 4-0 ヴォルフスブルク 12/18 ライプツィヒ 0-2 ビーレフェルト フランクフルト 1-0 マインツ ホッフェンハイム

                                  2021-2022 ドイツ・ブンデスリーガ 第17節 前半戦が終了!ここまでの順位を - SHIPS OF THE PORT
                                • 2020-2021 UEFA チャンピオンズリーグ グループステージ 第2節 グループE~H - SHIPS OF THE PORT

                                  アメリカの大統領選挙の結果はやっぱり時間がかかっていますね! どちらが大統領になっても、日本への影響は大きそうです。 それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? 電報の日 2020-2021 UEFA チャンピオンズリーグ グループステージ 結果 今日は何の日?? 11月5日は「電報の日」です! 電報の日 電報を申し込む時は「115」。そこから今日が電報の日となりました。 私は115が電報を申し込む番号だったとは知りませんでした! 2020-2021 UEFA チャンピオンズリーグ グループステージ 昨日の続きで、今日は28日に行われたグループE~Hの結果を振り返りましょう! 結果 グループE 開催日 クラブ名 スコア クラブ名 10/28 クラスノダール 0-4 チェルシー セビージャ 1-0 レンヌ このグループで勝ち抜けそうなチェルシーとセビージャ。 2試合とも予想通りの結果

                                    2020-2021 UEFA チャンピオンズリーグ グループステージ 第2節 グループE~H - SHIPS OF THE PORT
                                  • 2021-2022 ドイツ・ブンデスリーガ 第12節と第13節 - SHIPS OF THE PORT

                                    11月27日に行われた、Jリーグの湘南ベルマーレと徳島ヴォルティスの試合。 この試合は湘南がホーム最終戦ということで、セレモニーが試合後に行われました。 もうご存知の方もいると思いますが、チームに所属するオリベイラ選手が23日に亡くなりました。 このセレモニーはオリベイラ選手を追悼するセレモニーでもあり、キャプテンが言葉を詰まらせながらスピーチ。 その後、監督がスピーチ。 監督も言葉に詰まり、誰もが死を悼み悲しんでいる中で、徳島のあるサポーターが「湘南ありがとう。バイバーイ」と有り得ない発言をしました。 私もDAZNで見ましたが、しっかり聞こえました。 人としてどうかしてますよね。 相手チームだとしても、チームのために頑張ってきた選手に対して敬意を欠く態度は情けなさすぎる!! 徳島はこの人物を特定し、昨日、無期限で入場禁止という処分を下しました。 その1週間前の11月20日に行われたアウェ

                                      2021-2022 ドイツ・ブンデスリーガ 第12節と第13節 - SHIPS OF THE PORT
                                    • 2020-2021 ドイツ・ブンデスリーガ 第32節 バイエルン・ミュンヘン9連覇達成! - SHIPS OF THE PORT

                                      今日のこちらの予想最高気温は29℃!! 予想なので実際はどうなるか分かりませんが、暑さに慣れていないので体に堪えますね…。 それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? パラグアイの独立記念日 2020-2021 ドイツ・ブンデスリーガ 第32節 結果 順位 今日は何の日?? 5月14日は「パラグアイの独立記念日」です! パラグアイの独立記念日 南米のパラグアイは、1811年5月14日にスペインから独立しました。 今年は独立から210周年。今日は祝日です! ところで、パラグアイの国旗の真ん中の模様?紋章?が表と裏で違うのって知っていました? 気になる方は調べてみてください! 2020-2021 ドイツ・ブンデスリーガ 第32節 第32節は5月7日~9日にかけて行われました。 結果 開催日 クラブ名 スコア クラブ名 5/7 シュツットガルト 2-1 アウグスブルク 5/8 ボルシア・

                                        2020-2021 ドイツ・ブンデスリーガ 第32節 バイエルン・ミュンヘン9連覇達成! - SHIPS OF THE PORT
                                      • Mendelssohn: Sym#2 'Lobgesang'@Andrew Manze/NDR RPO | MusicArena

                                        昨年のペンタートーンのリリースからメンデルスゾーンの交響曲第2番「讃歌」。もちろんSACDハイブリッド。 https://tower.jp/item/4715124/ Mendelssohn: Symphony No.2 in B flat major, Op.52 'Lobgesang' Ⅰa. Sinfonia. Maestoso con moto Ⅰb. Allegretto un poco agitato Ⅰc. Adagio religioso Ⅱa. Alles was Odem hat Ⅱb. Lobe den Herrn meine Seele Ⅲ. Recitative. Saget es, die ihr erlöst seid - Er zählet unsre Tränen Ⅳ. Sagt es, die ihr erlöset seid Ⅴ. Ich harret

                                          Mendelssohn: Sym#2 'Lobgesang'@Andrew Manze/NDR RPO | MusicArena
                                        • 戦術とマネージメントの融合――「雰囲気」を科学する - footballista | フットボリスタ

                                          TACTICAL FRONTIER サッカー戦術の最前線は近年急激なスピードで進化している。インターネットの発達で国境を越えた情報にアクセスできるようになり、指導者のキャリア形成や目指すサッカースタイルに明らかな変化が生まれた。国籍・プロアマ問わず最先端の理論が共有されるボーダーレス化の先に待つのは、どんな未来なのか? すでに世界各国で起こり始めている“戦術革命”にフォーカスし、複雑化した現代サッカーの新しい楽しみ方を提案したい。 戦術を重要視するアプローチは、チームの配置やメカニズムを机上で解読することを可能にするが、一方で「人間によってプレーされるスポーツ」であるフットボールの複雑性を軽視することに繋がるリスクを内包している。11人という比較的多くのプレーヤーが105m×68mのピッチをカバーしなければならない特性から、フットボールは不確定要素の多いスポーツだと考えられている。だからこ

                                            戦術とマネージメントの融合――「雰囲気」を科学する - footballista | フットボリスタ
                                          • 天才少年が作った前衛作品と、最大の師ネーフェ。ベートーヴェン『選帝侯ソナタ』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                            クリスティアン・ゴットロープ・ネーフェ(1748-1798) 学校の勉強はできなくても ベートーヴェン少年は、学校の勉強は苦手だったようです。 公立の小学校に入学したものの、当時の同級生からは、怠け者だったという証言があります。 大人になってからも、ベートーヴェンは計算が苦手だったとか、文章にも誤りが多いとか言われ、幼い頃サボっていたからだ、といわれていますが、学校の成績は将来の成功とは必ずしも因果関係はありません。 中学・高校にあたるギムナジウムには進学しませんでしたが、大人になってからのベートーヴェンは読書家で、インド哲学にまで興味を示していますから、知的好奇心旺盛で高い教養を身につけています。 要するにベートーヴェンは、嫌いなことは一切やらず、好きなことには没頭するタイプだったのです。 没頭したのはオルガン、クラヴィーアといった鍵盤楽器の演奏で、教会や修道院に行っては修道士に教えを乞

                                              天才少年が作った前衛作品と、最大の師ネーフェ。ベートーヴェン『選帝侯ソナタ』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                            • 海外ツーリング-ドイツ編 6 / デッサウでユンカース技術博物館とバウハウスのデッサウ校

                                              前回からの続き。ベルリンでオートバイをレンタルし、旧東ドイツ(DDR)圏のロングツーリング中、今回の旅のメインテーマは「バウハウスの史跡巡り」。バウハウスとはドイツの小さな学校で、たった14年間と短期間の活動ながら、後世のモダンデザインに大きな影響を与えた。 この14年の間にバウハウスはその本拠地を点々と移している。最初は本格的な国立学校としてワイマール / ヴァイマル(Weimar)に、次は市長の後押しもあって市立学校としてデッサウ(Dessau)に、最後は短命に終わる私設学校として首都ベルリン(Berlin)に移動する。実はこの3都市、ちょっとしたバイクツーリングには、ほどよい距離感なのだ。また、各都市内には徒歩で回るには不可能な数のバウハウス建物群が点在しているので、どうしても移動のための足が必要になる。その面でもオートバイは重宝した。 本日目指すのはデッサウ(Dessau)、ここに

                                              • 『魂を揺さぶる』フットボール - みぎブログ

                                                記事にして形として残したい。 今季のサガン鳥栖はそれに値するチームだった。いや、「だった」のに露出が少なすぎる。知る人ぞ知るチームで終わった感は否めず、理由はともあれ立役者の金明輝氏もクラブを去った。また、なにせ幕切れの理由が理由なだけに消化不良な感も否めず。きっと鳥栖を愛する人達の記憶の中だけで生きていくんだ、そう思うと『ちょっと待てだったら俺が記事にする』と謎のモチベーションが発生。形にしてこのチームの足跡を残すのだ。 前年からの流れは下記参照、今季のみフォーカスする。 migiright8.hatenablog.com まず衝撃的だったのが第二節の浦和戦。 www.youtube.com つつ強い....!!そしてなんだこの難解な戦術は。目まぐるしく変わる選手達の配置。私は試合を食い入るように観た。それほどの衝撃がこの日の鳥栖にはあったのだ。 そもそも試合前からして監督会見のインパク

                                                  『魂を揺さぶる』フットボール - みぎブログ
                                                • 俗世の世渡りのために作られた、史上最も偉大な聖楽。バッハ:ロ短調ミサ BWV232 (1)『キリエ』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                  学生に音楽を教えるトーマス・カントル 出世欲から生まれた聖なる傑作 バッハの「世俗カンタータ」を聴いてきましたが、そこからは〝厳粛な宗教音楽家〟バッハのイメージとは違った、親しみやすい姿が見えました。 しかし、〝神聖な〟バッハの宗教曲の最高峰に位置づけられる『ロ短調ミサ』の成り立ちにも、一連の世俗カンタータと同じ〝俗っぽい〟事情がからんでいるのです。 バッハの〝4大宗教曲〟と呼ばれるのは、『ヨハネ受難曲』『マタイ受難曲』『クリスマス・オラトリオ』、そして今回取り上げる『ロ短調ミサ』です。 かつて『バッハは死後長い間忘れられてしまい、没後80年になろうという1829年に、メンデルスゾーンによってマタイ受難曲がリバイバル上演され、それではじめてその価値が見直された』という〝都市伝説〟がありましたが、それは、バッハが大コンサートのメジャーな演目になりうるという〝見直し〟であって、バッハはそれまで

                                                    俗世の世渡りのために作られた、史上最も偉大な聖楽。バッハ:ロ短調ミサ BWV232 (1)『キリエ』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                  • ヴィンヤード型コンサートホールの最高峰の音響を堪能する / ライプツィヒ・ゲヴァントハウス の見学記

                                                    自分が最も好きなホールのひとつがライプツィヒのゲヴァントハウス(Gewandhaus zu Leipzig)である。ヴィンヤード型(ワインヤード型)と言われるステージの周りを客席が囲んでいるコンサートホールの中では、稀にみる素晴らしい音響だと思っている。 ● 2種類のコンサートホールの形状、 シューボックス型とヴィンヤード型 ● 音楽都市ライプツィヒ ● ゲバントハウスのホールの変遷 -初代ゲヴァントハウス(1781年) -2代目ゲヴァントハウス(1884年) -3代目ゲヴァントハウス(1981年) ● 現在の3代目ゲヴァントハウスは、他のヴィンヤード型ホールに比べて、とてもユニーク ● 初めてのゲヴァントハウス体験-シャイー/ゲヴァントハウス管弦楽団 ● ゲヴァントハウス再訪-ネルソンス/ボストン交響楽団 ● オペラと掛け持ちで聴いた3度目ゲヴァントハウス体験 ● 2種類のコンサートホー

                                                    • 希望の灯り - シネマ一刀両断

                                                      真夜中にこっそり観るべき上質の倉庫映画。 2018年。トーマス・ステューバー監督。フランツ・ロゴフスキ、ザンドラ・ヒュラー、ペーター・クルト。 ライプツィヒ近郊の田舎町に建つ巨大スーパー。在庫管理係として働きはじめた無口な青年クリスティアンは、一緒に働く年上の女性マリオンに恋心を抱く。仕事を教えてくれるブルーノは、そんなクリスティアンを静かに見守っている。少し風変わりだが素朴で心優しい従業員たち。それぞれ心の痛みを抱えているからこそ、互いに立ち入りすぎない節度を保っていたが…。(映画.comより) おはようございます。 スーパーマーケットで好きな売り場はお刺身売り場です。閉店間際に来て値引きシールの貼られたお刺身を眺めているときが憩いの一時。 私にはかなり不気味なお刺身の食べ方があるのだけど、確実に引かれるのでご紹介はしません。そんなことを紹介しても何もいいことはないのだし。前だけ向いて生

                                                        希望の灯り - シネマ一刀両断
                                                      • 6月15日は米百俵デー、バケーションレンタルの日、オウムとインコの日、暑中見舞いの日、信用金庫の日、生姜の日、千葉県民の日、栃木県民の日、ポスチュアウォーキングの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                        おこしやす♪~ 令和3年(2021年)6月15日は何の日? 6月15日は米百俵デー、バケーションレンタルの日、オウムとインコの日、暑中見舞いの日、信用金庫の日、生姜の日、千葉県民の日、栃木県民の日、ポスチュアウォーキングの日、等の日です。 ●『米百俵デー(長岡市)』 :新潟県長岡市が1996(平成8)年に制定。「戊辰戦争」で敗れ財政が窮乏した「長岡藩」に、支藩の「三根山藩」から百俵の米が贈られました。藩の大参事「小林虎三郎」は米を藩士に無料で分け与えないで売却し、その収入で1870(明治3)年のこの日、「国漢学校」を開校させた記念日です。 ●『バケーションレンタルの日 』世界最大級のバケーションレンタル企業である「HomeAway株式会社」が制定。高まるインバウンド需要に対して「民泊」という言葉ではなく、世界市場でよく知られている「バケーションレンタル」(民泊物件、旅館業法簡易宿泊所対象物

                                                          6月15日は米百俵デー、バケーションレンタルの日、オウムとインコの日、暑中見舞いの日、信用金庫の日、生姜の日、千葉県民の日、栃木県民の日、ポスチュアウォーキングの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                        • 荒ぶる川たちよ、どうか穏やかであれ!バッハ:カンタータ(音楽による劇)第206番『しのび流れよ、戯れる波』BWV206 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                          エルベ川とドレスデン 神ではなく、君主を讃える音楽 前回、バッハの『コーヒー・カンタータ』を聴きましたが、バッハはほかにも20曲ほどの世俗カンタータを作曲しています。 それらは、『コーヒー・カンタータ』のような余興や、冠婚葬祭など、様々な日常的機会に作られたもので、教会音楽家のイメージが強いバッハの違った一面を知ることができます。 その中でも目立つのは、君主を讃えるカンタータです。 絶対君主政の時代ですから、当然といえば当然ですが、キリスト教世界では、神やキリスト、マリアや聖人以外、世俗の人間を讃えるのは憚られました。 そのため、ストレートに主君を讃えるのではなく、寓意を込めて間接的に持ち上げるような手法が多く採られました。 バッハが君主を讃える曲はさらに、音楽劇のように、市民も一緒に楽しめるような工夫が凝らされているのです。 今回取り上げる曲も、そんなひとつです。 ザクセンとポーランドの

                                                            荒ぶる川たちよ、どうか穏やかであれ!バッハ:カンタータ(音楽による劇)第206番『しのび流れよ、戯れる波』BWV206 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                          • 偉大なる改革者は、傍若無人。~マリー・アントワネットの生涯24。グルック:オペラ『オルフェオとエウリディーチェ』序曲 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                            グルック 貴族を遠ざけ、平民を近づけた王妃 フランス王太子妃、のちの王妃マリー・アントワネットは、アットホームなところのある実家のハプスブルク家とは違った、堅苦しいフランス王家の宮廷儀礼、無意味に思えるしきたりに反発します。 もっと自分の思うようにやりたい、という自由への欲求がつのります。 彼女は、宮廷ルールや慣例を次第に無視し、才能ある平民を近づけ、自分のやりたいことを実現していきます。 それは、自己顕示欲と特権への執着しかない、貴族や廷臣たちへの反発でもありました。 そして、平民の髪結いレオナールや、モード商ベルタン嬢を取り立て、ファッション界を自分の力でリードしていきます。 音楽家もほとんど平民出身ですが、髪結いに比べたらはるかに地位は高く、何世紀も前から宮廷に出入りが許されていました。 しかし、エステルハージ侯爵家に30年仕えたハイドンのように、身分としては基本的には従僕と変わらな

                                                              偉大なる改革者は、傍若無人。~マリー・アントワネットの生涯24。グルック:オペラ『オルフェオとエウリディーチェ』序曲 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                            • 「ユダヤ人の私」と辿るオーストリアの歴史/木戸衛一 - SYNODOS

                                                              オーストリアのドキュメンタリー映画「ユダヤ人の私」(A Jewish Life、2021年)が間もなく日本で封切られる。ヴィーンの映画制作会社「ブラックボックス」の4監督による歴史証言ドキュメンタリーで、「ゲッベルスと私」(A German Life、2016年)の続編に当たる。1942年から敗戦までナチス=ドイツのヨーゼフ・ゲッベルス宣伝相の秘書だったブルンヒルデ・ポムゼル(1911~2017)が、103歳にして自らの生い立ちやゲッベルスとの日々を語った「ゲッベルスと私」は、日本では2018年に公開され大きな反響を呼んだ。 ナチス権力の中枢に身を置いた女性の証言による「ゲッベルスと私」とは対照的に、「ユダヤ人の私」は、ホロコーストを生き延びた106歳のユダヤ系オーストリア人、マルコ・ファインゴルト(1913~2019)が実体験に基づいて、ナチス犯罪の実態と、戦後オーストリア人の歴史意識の

                                                                「ユダヤ人の私」と辿るオーストリアの歴史/木戸衛一 - SYNODOS
                                                              • 信念を貫き、人々に慕われた悲劇のお妃さまを悼んで。バッハ:追悼頌歌『侯妃よ、さらに一条の光を』BWV198 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                                ザクセン選帝侯妃・ポーランド王妃クリスティアーネ・エーベルハルディーネ・フォン・ブランデンブルク=バイロイト(1671-1727) 玉座を捨て、信仰を貫いた侯妃 前回、前々回と、バッハが音楽監督をしていたライプツィヒが属するザクセンの選帝侯フリードリヒ・アウグスト2世(ポーランド国王アウグスト3世)(1696-1763)を讃えるための世俗カンタータを聴いてきました。 そして、プロテスタントのザクセン選帝侯がカトリックのポーランド王位を兼ねるという、当時の複雑な政治状況にも触れてきました。 その陰で、ひとりの気丈な、悲劇の女性がいました。 アウグスト3世の父で、これまでも登場した、強王アウグスト2世(選帝侯としてはフリードリヒ・アウグスト1世)の王妃、クリスティアーネ・エーベルハルディーネ(1671-1727)です。 彼女は、ザクセンの隣国で、同じドイツの領邦の君主であるブランデンブルク=バ

                                                                  信念を貫き、人々に慕われた悲劇のお妃さまを悼んで。バッハ:追悼頌歌『侯妃よ、さらに一条の光を』BWV198 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                                • 「アツトは外国でも監督を」「タクミはJの頃から…」マンU指揮官・ラングニックが語る内田篤人と南野拓実の評価(アレクシス・メヌーゲ)

                                                                  ヨーロッパが誇る名指導者、ラルフ・ラングニックが独占取材に応じてくれた。マンチェスター・ユナイテッドの現状や指導経験のある内田篤人、ザルツブルク時代に獲得した南野拓実について聞いた(翻訳:木崎伸也/全2回。マンU編も) 現在マンチェスター・ユナイテッドの暫定監督を務めるラルフ・ラングニックは、日本と少なからぬ縁がある指揮官だ。 2011年3月にシャルケの監督に就任したときには、チームに内田篤人がいた。 ラングニックは国内で不調に陥っていたチームを立て直し、CL準々決勝でインテルに競り勝ち、シャルケ史上初のCLベスト4を成し遂げた。その後、ラングニックがバーンアウト症候群に陥ってわずか半年で退任となったが、内田にとっても濃密な時間だったに違いない。 また2015年1月、レッドブル・ザルツブルクのスポーツダイレクター時代には、南野拓実をセレッソ大阪から獲得した。 半年後、ラングニックは“姉妹ク

                                                                    「アツトは外国でも監督を」「タクミはJの頃から…」マンU指揮官・ラングニックが語る内田篤人と南野拓実の評価(アレクシス・メヌーゲ)
                                                                  • ドイツ・ブンデスリーガ 前半戦終了 - SHIPS OF THE PORT

                                                                    ドイツ・ブンデスリーガも前半戦を終えてウィンターブレイクに入っています。 ドイツのトップリーグは18クラブで構成されているので、全部で34節あり、ここまで17節を終えています。 ここまでの順位表です。 順位 クラブ名 勝ち点 試合数 勝 引分 敗 得点 失点 得失点差 1 ライプツィヒ 37 17 11 4 2 48 20 28 2 ボルシア・MG 35 17 11 2 4 33 18 15 3 バイエルン 33 17 10 3 4 46 22 24 4 ドルトムント 30 17 8 6 3 41 24 17 5 シャルケ 30 17 8 6 3 29 21 8 6 レバークーゼン 28 17 8 4 5 23 21 2 7 ホッフェンハイム 27 17 8 3 6 25 28 -3 8 フライブルク 26 17 7 5 5 27 23 4 9 ヴォルフスブルク 24 17 6 6 5 1

                                                                      ドイツ・ブンデスリーガ 前半戦終了 - SHIPS OF THE PORT
                                                                    • ドイツの市民たちが楽しんだ、フランスの宮廷音楽。バッハ『管弦楽組曲(序曲) 第1番 ハ長調 BWV1066』~ドイツ人の作ったフランス風序曲⑧ - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                                      バッハが『コレギウム・ムジクム』のコンサートを開いた、ライプツィヒのツィンマーマン・コーヒーハウス バッハという大海に注いだフランス音楽 ドイツ人の作ったフランス風序曲を、ヘンデル、テレマンと聴いてきましたが、最後は大バッハ、すなわちヨハン・セバスティアン・バッハ(1685-1750)の作品です。 ベートーヴェンは『バッハは、バッハでなくて、メーアという名であるべきだった。』という有名な言葉(というより洒落)を残していますが、それは〝バッハ〟がドイツ語で〝小川〟を、〝メーア〟は〝大海〟を表わしているからです。 これまで、フランス・ヴェルサイユ宮殿で花開いた〝フレンチ・バロック〟をベルばら音楽として時代順に聴いてきましたが、太陽王ルイ14世のお気に入りだったリュリを源流としたフランス風序曲が、ついにバッハという大海に注いだのです。 www.classic-suganne.com バッハの管弦

                                                                        ドイツの市民たちが楽しんだ、フランスの宮廷音楽。バッハ『管弦楽組曲(序曲) 第1番 ハ長調 BWV1066』~ドイツ人の作ったフランス風序曲⑧ - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                                      • 大人気だった〝ヴァイオリンを弾く赤毛の神父〟。ヴィヴァルディ:協奏曲集『調和の霊感 作品3』第1番~第3番 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                                        ガブリエーレ・ベッラ『北方の君主たちを迎えて音楽愛好協会で行われたヴェネツィアの娘たちの演奏会』 ミサをサボった神父さま 前回はヴィヴァルディの宗教音楽を聴きましたが、彼の作品で一番人気なのは言うまでもなくコンチェルトです。 バロック時代のコンチェルト(コンチェルト・グロッソ)は、アレッサンドロ・ストラデッラ(1644-1682)という、プレイボーイの音楽家が創始したといわれています。 ストラデッラは、ある貴族の愛人の音楽教師として雇われたものの、その愛人と愛人関係になり、怒った貴族によって暗殺されたという人物ですが、そのコンチェルトを形式として確立させ、広めたのは、これまでも私の一押しとして取り上げてきたアルカンジェロ・コレッリ(1653-1713)です。 ヴィヴァルディはコレッリの形式からスタートし、リトルネッロ形式で新しい境地を開き、ヨーロッパ中で人気を博すに至りました。 バッハのコ

                                                                          大人気だった〝ヴァイオリンを弾く赤毛の神父〟。ヴィヴァルディ:協奏曲集『調和の霊感 作品3』第1番~第3番 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                                        • エルンスト・ユンガーと私たちの20世紀|有志舎

                                                                          糸瀬  龍(東京都立大学人文社会学部ほか非常勤講師) ※写真は第一次世界大戦後、「プール・ル・メリット」勲章 などを受賞した頃の若きユンガー。 ◆エルンスト・ユンガーとは誰か 以前ある著名な文芸批評家と会った際、「エルンスト・ユンガーの研究をやっています」と自己紹介した私に対して、その批評家は「あー、戦争の人ですね……」と応答した。「戦争以外にもいろいろあるんですよ」と言いかけて、しかし私はそれ以上二の句を継げなかった。ユンガーは「戦争の人」なのだ、そこから出発してもっとこの作家の振幅や思想の内実を解き明かしたいし、世の人々に知って欲しいというのが、これまで飽きもせずユンガーについて考えてきたことの動機である。ユンガーが作家活動を始めたドイツ・ヴァイマル共和国期は、ユンガーよりも多大な思想的足跡を残した思想家や、現在までユンガーとは比べものにならぬほど多くの読者を獲得してきた作家に事欠かな

                                                                            エルンスト・ユンガーと私たちの20世紀|有志舎
                                                                          • バッハの遺骨の発掘 ~バッハが音楽に込めた死の意味~ バッハ:哀悼行事『神の時こそいと良き時』BWV106 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                                            バッハの墓(ライプツイヒ・聖ヨハネ教会内) ケチケチバッハ!? 前回は、バッハが亡きお妃の追悼式のために作曲した感動的なカンタータを取り上げました。 それは特別な作品でしたが、ライプツィヒの聖トーマス教会のカントル(音楽監督)だったバッハには、街で行われる日常的な冠婚葬祭に際して、音楽提供を依頼されることも多々ありました。 カントルとしての俸給に不満だったバッハにとって、これら市民からの依頼は大事な臨時収入でした。 あるときバッハは、こんなことを友人にボヤいています。 『いつもより葬式が多いと謝礼もこれに比例して多くなる。だが、吹く風が穏やかだと葬式が減る。例えば昨年は、葬式から入る謝礼が100ターレル以上も減って、大損をした。』 厳しい気候の北ドイツのこと、穏やかな日が続けば脳卒中や心筋梗塞も減るでしょうが、それじゃあ商売あがったりだ、というのです。 バッハが敬虔なクリスチャンであったの

                                                                              バッハの遺骨の発掘 ~バッハが音楽に込めた死の意味~ バッハ:哀悼行事『神の時こそいと良き時』BWV106 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                                            • コーヒーハウスでの偉大なる実験。バッハ『2台のチェンバロのための協奏曲 ハ短調 BWV1060』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                                              新しい響きを求めて 前回までバッハの管弦楽組曲(組曲)を聴いてきましたが、それはいずれもライプツィヒの大学生による音楽団体、コレギウム・ムジークムでの演奏のために作曲されたものでした。 新しく書き下ろされたという説もありますが、音楽好きの主君に仕えていたケーテン宮廷時代の旧作を編曲したものであるという説が有力です。 コレギウム・ムジークムのコンサートは、主にツィンマーマンのコーヒーハウスの店内で開催されたのですが、組曲のほか、メインの楽曲はチェンバロ・コンチェルトでした。 これまで、チェンバロは通奏低音(コンティヌオ)を受け持つ伴奏楽器でしたが、バッハはこれを独奏楽器として昇格させました。 その第一号が『ブランデンブルク協奏曲 第5番』です。 バッハは、ライプツィヒのコレギウム・ムジークムで、その試みを発展させ、後世、モーツァルト、ベートーヴェンと続いていくピアノ・コンチェルトの世界を創始

                                                                                コーヒーハウスでの偉大なる実験。バッハ『2台のチェンバロのための協奏曲 ハ短調 BWV1060』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                                              • 8月の読了本:4冊🐳 - Yufu Blog

                                                                                遅ればせながら先月の読書記録です☺︎!! 先月の読了本は4冊でした♪ 読了本一覧 ひのまどか『音楽家の伝記 はじめに読む1冊 バッハ』 町田そのこ『52ヘルツのクジラたち』 須賀しのぶ『喪の女王』⑤-⑥ (流血女神伝シリーズ) さいごに 読了本一覧 ひのまどか『音楽家の伝記 はじめに読む1冊 バッハ』 ずっと読みたかったシリーズ。 「10歳から読めて、大人にも本物の感動を。」がコンセプトです。表紙がお洒落なのよね。 曲目解説の欄にはQRコードがついていて、naxosで視聴出来るようになっていて、すごく今時な本だな…!と驚きました。 今までこのような「子供向けの伝記」というものは、生まれてから死ぬまでを大まかに描いている本だと思っていたのですが、この本は主に「ライプツィヒ時代」に的を絞って書いてくださっている*1ので、内容も濃く、分かりやすかったです。 あのバッハでも、厄介な上司相手に苦労し

                                                                                  8月の読了本:4冊🐳 - Yufu Blog
                                                                                • 【ささやかな日々の中に】希望の灯り【喜びはある】 - デストピア経典~曼荼羅畑でつかまえて(三代目)

                                                                                  『東ドイツ時代、ここはトラック運送人民公社だった。ルディやウォルフガングも一緒に働いていた。クラウスもだ。だが時代の流れでここは閉鎖。今の会社に買収された。再統一の勝者だよ』 灯りも落ちた深夜の巨大スーパーマーケットの通路を清掃車が走る。フォークリフトが走る(BGMは「美しく青きドナウ」)。 そこはかつて東ドイツと呼ばれていた。 「希望の灯り」(2018年/トーマス・ステューバー監督) 旧東ドイツ、ライプツィヒ近郊にある巨大スーパーマーケットの在庫管理係の職を得た無口な成年クリスティアン(フランツ・ロゴフスキ)。 教育係はブルーノ(ペーター・クルト)。 再統一前を知っている男と再統一後しか知らない男。そしてスーパーで働く仲間たち。 通りが良いので巨大スーパーマーケットにしていますが、クリスティアンが店に来た昔のヤンチャ仲間に『何で入れた?』とか聞いている所を見ると、ここ会員制ホールセールク

                                                                                    【ささやかな日々の中に】希望の灯り【喜びはある】 - デストピア経典~曼荼羅畑でつかまえて(三代目)