並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 64件

新着順 人気順

ライム病の検索結果1 - 40 件 / 64件

  • 新型コロナの後遺症にはどのような症状があるのか?(忽那賢志) - 個人 - Yahoo!ニュース

    厚生労働省より新型コロナに罹患した患者さんの後遺症についての調査を行うという発表がありました。 コロナ元患者2千人の後遺症調査 厚労省、8月から実施 感染症の後遺症とはどういった症状を指すのでしょうか? また、新型コロナの後遺症はどれくらいの頻度で起こり、どのような症状があるのでしょうか? 感染症の後遺症にはどのようなものがあるのか感染症ではときに後遺症がみられることがあります。 有名なところでは、日本脳炎や細菌性髄膜炎という重症感染症で麻痺などの後遺症がみられることがあります。 こうした重篤な後遺症以外にも、感染症では様々な後遺症が現れることがあります。 例えば、エボラ出血熱は致死率が50%にも及ぶ恐ろしい感染症ですが、回復した後にも倦怠感や関節痛、頭痛、脱毛、食欲低下などの慢性症状が続くことが知られており「post-ebola syndrome(エボラ後症候群)」と呼ばれています。 エ

      新型コロナの後遺症にはどのような症状があるのか?(忽那賢志) - 個人 - Yahoo!ニュース
    • 新型コロナの後遺症 症状と頻度は?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      この記事は2020年7月時点での情報を元に記載しています。 後遺症に関する最新の記事はこちらをご参照ください。 厚生労働省より新型コロナに罹患した患者さんの後遺症についての調査を行うという発表がありました。 コロナ元患者2千人の後遺症調査 厚労省、8月から実施 新型コロナは一般的にどれくらいの期間をかけて回復するのでしょうか。 また、新型コロナの後遺症はどれくらいの頻度で起こり、どのような症状があるのでしょうか? 新型コロナの一般的な回復過程は?流行当初の中国からのデータでは、新型コロナウイルス感染症は8割が軽症、約14%が中等症(酸素投与・入院が必要)、約5%が重症(人工呼吸管理など集中治療が必要)とされます。 そして中国からの報告では、持病や年齢によってばらつきはあるものの、軽症では約2週間、中等症・重症では約3〜6週間くらいで回復していくとも言われていました。 しかし、アメリカの新型

        新型コロナの後遺症 症状と頻度は?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • 検証:ノーベル賞受賞の仏ウイルス学者「コロナは武漢研究所の人工操作」発言をどうみるべきか(今井佐緒里) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        この原稿を書くのに5日間かかった。 一度は困難さに発表をやめようかと思ったが、あまりにも誤解が拡散しているので、不十分でも発表することにした。 事の起こりは4月16日、フランスのサイト『Pourquoi Docteur』(どうして?ドクター) の音声インタビューだった。 「今日は本番組独占の爆弾発言があります」と司会者、その爆弾を落とすのは、エイズウイルス(HIV)を発見して、2008年にノーベル生理学・医学賞を受賞したフランス人教授、リュック・モンタニエ氏である。 氏は、新型コロナウイルスは人為的なものであり、武漢の研究所でつくられたのだろう――と述べたのだ。 この時点で既に誤解があるが、氏はそれが事故で流出したに違いないと言っており、生物兵器など悪意であったのかという質問には、はっきり「ノン」と答えている。 さらに、「コロナウイルスを使って、エイズワクチンをつくろうとしていたと考えるの

          検証:ノーベル賞受賞の仏ウイルス学者「コロナは武漢研究所の人工操作」発言をどうみるべきか(今井佐緒里) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • 国内・世界初の感染例 オズウイルス感染症とは? 現時点で分かっていること(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          6月23日、国立感染症研究所は国内初、そして世界初となる「オズウイルス感染症」の症例を報告しました。 オズウイルス感染症とは、どのような感染症なのでしょうか? オズウイルスとは?オズウイルスはオルソミクソウイルス科トゴトウイルス属に属するウイルスです。 このウイルスが見つかったのは比較的最近のことであり、2018年に愛媛県のタカサゴキララマダニというマダニからオズウイルスが見つかったことが報告されています。なお、このオズウイルスは現時点では日本以外の国では見つかっていません。 オズウイルスは、アメリカで報告されている重症のマダニ媒介感染症であるバーボンウイルスなどと近縁のウイルスであり、マウスに感染させると重症化することが分かっていました。 また、この後行われた疫学調査では、山口県、和歌山県、三重県、大分県、岐阜県、千葉県のイノシシ、サル、シカなどの動物がこのオズウイルスの抗体を持っている

            国内・世界初の感染例 オズウイルス感染症とは? 現時点で分かっていること(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • 【動画】マダニは「飛べる」と判明、翅はなく跳べもしないのに

            誰も聞きたくないニュースだろうが、マダニは短い距離ながら重力に逆らって空中を移動できることがわかった。6月30日付けで学術誌「Current Biology」に発表された論文によると、ひそかに静電気の後押しを得て、宿主にたどり着くマダニもいるようだ。(参考記事:「危険なマダニ感染症から身を守るための基礎知識、春夏秋は要注意」) マダニはクモガタ類の寄生生物で、動物の血を吸わなければ生きていけない。「宿主を見つけることは、彼らの一生で最も重要な瞬間です」と語るのはドイツ、ベルリンにある自然史博物館の博士研究員であり、生物学者のサム・イングランド氏だ。 だが同時に、マダニはある問題を抱えている。跳躍できないのだ。しかも、マフィンに入っているケシの実くらい小さいものもいる。 マダニの多くの種は、草の葉によじ登り、フック状の脚を伸ばしてじっと宿主となる獲物を待つ。そして、シカやヒツジ、ネズミなどが

              【動画】マダニは「飛べる」と判明、翅はなく跳べもしないのに
            • かさぶたのような刺し口 「つつが虫病」今も死者(河北新報) - Yahoo!ニュース

              感染症「つつが虫病」の患者が5月上旬、宮城県で確認された。つつが虫病はかつて北日本の日本海側で見られる風土病だったが、今は北海道、沖縄を除く全国で発生。年間300~500人が発症し、数人が亡くなっている。東北では春から秋にかけて患者が多い。病気の特徴や予防のポイントをまとめた。 【写真】ヒゲツツガムシ ■野外では長袖、長ズボンで 山形県衛生研究所によると、つつが虫病は病原体(リケッチア)を持つツツガムシの幼虫に刺されることで発症する。ツツガムシは体長0・2~0・5ミリで、山林や原野、河川敷などに生息する。 刺されるのは、衣服で隠れた皮膚の柔らかい部分が多い。5~14日程度の潜伏期間を経て38~40度の高熱、全身の倦怠(けんたい)感、頭痛など風邪のような症状が現れる。 発熱から2~5日後には、全身に粟(あわ)粒ほどの赤い発疹が広がり、刺された部分に近いリンパ節が腫れる。刺し口には1センチほど

                かさぶたのような刺し口 「つつが虫病」今も死者(河北新報) - Yahoo!ニュース
              • トコジラミ、ダニ、寄生虫…旅の「危険な虫」5選とその対策

                旅行先でトコジラミに刺されると、旅は台なしになる。ただし、もっと深刻な健康被害をもたらす害虫もいる。(PHOTOGRAPH BY ALLEN BRISSON-SMITH/THE NEW YORK TIMES/REDUX) 最近、トコジラミがフランスで大発生し、話題になっている。吸血性のトコジラミは、危険というよりは不快な昆虫だ。実際に、米国のテキサスA&Mアグリライフ研究所の昆虫学者で、害虫管理を専門とするモリー・ケック氏は、「世界でもっとも危険な生物は蚊です」と述べている。 だが、昆虫やクモ、ミミズのような形の蠕虫(ぜんちゅう)といった気持ちの悪い生きものはどこにでもいるものだ。そんな「虫」たちは、細菌、線虫、原虫、ウイルスといった病原体を運ぶことがあるし、じかに寄生虫として感染する場合もある。 こうした病気は時に診断しにくく厄介だ。デング熱やライム病などの病気は、頭痛や疲労、発熱といっ

                  トコジラミ、ダニ、寄生虫…旅の「危険な虫」5選とその対策
                • 「新型ブニヤウイルス感染症」は日本国内でも SFTS(重症熱性血小板減少症候群)とは(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  先日「中国から新型ブニヤウイルスで7人死亡」というニュースが報道されました。 中国で「新型ブニヤウイルス」7人死亡…60人が感染 新型コロナに続き、中国からどんどん新しい感染症が見つかって大変なことになっている・・・と不安に思われた方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、どうやらこの「新布尼亞病毒(新型ブニヤウイルス)」はSFTSウイルスのことのようであり、そうだとすると既知の感染症ということになります。 SFTSのことだとすれば、日本でも西日本を中心に今も年間100人の方が感染し、27%の方が亡くなられている感染症です。 SFTSとはいったいどのような感染症なのでしょうか。 SFTS(重症熱性血小板減少症候群)とはSFTS ウイルスのヒトへの感染経路(重症熱性血小板減少症候群 (SFTS) 診療の手引き2019より)SFTSという感染症は2011年に中国で見つかった感染症です。 201

                    「新型ブニヤウイルス感染症」は日本国内でも SFTS(重症熱性血小板減少症候群)とは(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • アビガンが治療薬として承認 マダニによる感染症SFTS(重症熱性血小板減少症候群)とは?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    5月24日、SFTS(重症熱性血小板減少症候群)という感染症の治療薬としてファビピラビル(商品名アビガン)が承認されました。 マダニが媒介するSFTSとはどのような感染症なのか、またアビガンはどれくらい期待できる薬剤なのか解説します。 SFTSってどんな感染症?SFTS ウイルスのヒトへの感染経路(厚生労働省 SFTS診療の手引きより) SFTSは、SFTSウイルス(学名 ダビエ バンダウイルス)による感染症です。 マダニがこのウイルスを保有しており、マダニに吸血されることでSFTSウイルスに感染します。 マダニはシカやイノシシなどの野生動物も吸血しますので、SFTSウイルスはマダニだけではなく、野生動物、ときにペットなどにも感染することがあります。 このため、マダニからだけではなく、ネコなどのペットからも感染することがあります。 またごく稀に人から人にも感染することがあり、日本でも最近S

                      アビガンが治療薬として承認 マダニによる感染症SFTS(重症熱性血小板減少症候群)とは?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                    • 住処を奪われているのは人間の方だ! 苛烈な獣害が集落をつぶす(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      イノシシなど野生動物が、人里に平然と現れるようになった。(写真:Panther Media/アフロイメージマート) 私は仕事がら、各地の山村を訪れることが多いが、幾度か同じ地区を訪れて感じるのは、どんどん過疎化が進んでいる……というより、集落から人が消えていることだ。 今に始まったことじゃない、ということはわかっている。山間集落の過疎化が進むと住民が高齢者数人しかいない限界集落と呼ばれるようになり、やがて住民ゼロの消滅集落への道を進む。 その理由は、農林業の衰退、子どもたちの進学、働く場のなさ、高齢化、自然災害、買い物の不便さ、病気・通院の都合……いろいろ挙げられる。いずれも間違いではない。それぞれの理由が複合的に山間集落の住みにくさを加速していると思う。 が、もう一つ大きな理由がある。私の感触では、それが直接の原因になって集落から出て行く人が多い。 それは、獣害だ。 獣害とは、主に野生動

                        住処を奪われているのは人間の方だ! 苛烈な獣害が集落をつぶす(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • 拡大傾向にある?マダニ感染症の危険性と予防、対策 | ペットの健康Guide

                        マダニ感染症とは マダニを媒介とした感染症としては、主に、 ・重症熱性血小板減少症候群(SFTS) ・ダニ媒介脳炎 ・日本紅斑熱 ・つつが虫病 ・ライム病 などを挙げる事ができる。 こうした感染症の中でも特に危険度が高いと指摘されているのは、SFTSである。というのも、昨年は、SFTSの感染者(報告事例)が過去最多の102件となったからである。SFTSは、重症化すると死に至る事もある恐ろしい感染症で、ペットへの感染も確認されているそうだ。 人間の死亡例の報告は、50代以上に限られているらしいが、その致死率はなんと27%にも至るとの報告がある。 そして、猫に至っては、60%~70%に至るそうだ。 感染者の報告件数は昨年(2019年)のものであるが、人が多く居る街中を避けた外出、観光が増えると予想される今年は、場合によっては昨年以上の感染者が報告される可能性もあるのではないだろうか。 SFTS

                        • 凍結ミイラ「アイスマン」発見から30年、明らかになった10の事実

                          アイスマン「エッツィ」の復元像。エッツィは約5200年前、ヨーロッパアルプスで生活していた。1991年9月19日、ドイツ人の登山者によって、自然環境下でミイラ化した遺体が発見された。(PHOTOGRAPH BY ROBERT CLARK, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 今から30年前の1991年9月、オーストリアとイタリアの国境の山岳地帯で、ヨーロッパで最も有名なミイラが発見された。5000年以上前の凍結ミイラ「アイスマン」だ。 標高約3200メートルの湖のそばの氷原で、うつぶせの状態で横たわっていたこのミイラは、発見地エッツタール・アルプスから「エッツィ」と名付けられ、たちまち世界の注目を集めた。新石器時代のヨーロッパを生きた彼の生活や壮絶な最期は、数々の本やドキュメンタリーに描かれ、長編映画まで制作された。 エッツィは現在、イタリア、ボルツァーノの南チロル考古学博

                            凍結ミイラ「アイスマン」発見から30年、明らかになった10の事実
                          • ライム病とは?

                            ライム病は、スピロヘータと呼ばれる細菌による感染症です。世界中で発生し、特に温暖な森林地帯や北アメリカの一部地域で多く見られます。日本国内でも都内を含む数十件の患者が報告されており、その存在が広く知られています。 原因と感染経路 この病気の原因はスピロヘータ科のライム病ボレリア(Borrelia burgdorferi sensu lato)というバクテリアです。感染は、このバクテリアを保有したマダニに咬まれることによって広がります。ライム病はヒトからヒトへの感染は起こりません。 症状 ライム病の潜伏期は3~32日間です。感染初期には、遊走性紅斑と呼ばれる特徴的な症状が現れ、これはマダニに咬まれた部位に赤い丘疹ができ、環状に紅斑が広がります。この際、筋肉痛、関節痛、頭痛、発熱、悪寒、全身の倦怠感などの症状も現れます。 その後、病原体が全身に広がると、重度の頭痛や首の硬直、咬まれた部位以外の

                              ライム病とは?
                            • 骨の歴史 ジョン・ルーリー 回想録|山下泰司 Yasushi Yamashita

                              まるでトリュフォーのデビュー作『大人は判ってくれない』のアントワーヌ・ドワネル(ジャン=ピエール・レオー)を見ている時のような気持ちにさせられる本だった。「アントワーヌ、それをやっちゃ絶対に良くないことが起こる」とハラハラしていると、案の定、最悪の事態になってしまうのだ。しかし、アントワーヌはまだ10代の子どもである。ここに描かれているのは、10代の時もあるが(まあ悪さばっかりしている)20代、30代、40代……と十分に大人であるはずのジョン・ルーリーなのだ。それなのに……。 ラウンジ・リザーズというバンドのリーダーとして、また映画俳優として1980年代後半〜1990年代には世界中にファンがいた、そしてファッション・リーダー的な存在でもあったジョン・ルーリーだが、この本『The History of Bones John Lurie Memoir』を読めば失意の連続の人生であったことが分か

                                骨の歴史 ジョン・ルーリー 回想録|山下泰司 Yasushi Yamashita
                              • ジム・ジャームッシュからつながるカルチャー・ツリー | ザ・シネマメンバーズ

                                2020年に長編映画デビューから40年を迎え、近年でも『デッド・ドント・ダイ』や『パターソン』などで相変わらず注目を集めているジム・ジャームッシュ。ザ・シネマメンバーズでは、ジム・ジャームッシュのフィルモグラフィの中から、エッセンシャルな5作品を配信開始する。 ジャームッシュの映画のポスターを部屋に飾っていた人は多いのではないだろうか。彼の作品がきっかけで知ったり興味を持ったりした音楽やアーティストなども多いはず。80~90年代であれば、雑誌やフリーペーパーなどで紹介されてきたであろうこうしたヒト・モノ・コトにまつわるエトセトラは、現在では新しさに欠けた、今更紹介しない情報という扱いになっているのかもしれない。 そうすると新たに作品と接触する人達が、そこから伸びる楽しい枝葉の数々を知る機会が少なくなっているのではないか。そこであえてこの特集のイントロダクションとしては、ジャームッシュ作品と

                                  ジム・ジャームッシュからつながるカルチャー・ツリー | ザ・シネマメンバーズ
                                • マダニから感染するライム病ってどんな病気?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                  「ライム病」はマダニが媒介する感染症です。 日本でも北海道などの一部の地域で流行しています。 ライム病とはどんな病気なのでしょうか? ライム病はマダニから感染するライム病はボレリアという細菌による感染症であり、シュルツェマダニなどのマダニから感染します。 皆さんはマダニをご覧になったことはありますでしょうか。 これがライム病を媒介するシュルツェマダニです。 筆者の手のひらを駆け巡るシュルツェマダニ(筆者撮影) これは成虫なのでまだ大きい方ですが、若虫や幼虫となると小さくて肉眼で確認するのがやっとくらいの大きさです。 硬貨と比べるとこれくらいの大きさです。 マダニの大きさ(CDC LYME DISEASE: What you need to knowを筆者が翻訳) マダニは動物の血を吸って成長するので、動物が生息している場所に潜んでいます。 具体的には野生のイノシシやシカなどがいる森の中など

                                    マダニから感染するライム病ってどんな病気?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                  • 蚊やマダニの虫よけ剤、どれを選ぶべき? 適切な使い方も紹介

                                    2016年に顕微鏡で撮影したネッタイシマカ(Aedes aegypti)。ジカウイルスやデング熱を媒介することで知られている。適切な虫よけ剤を用いれば、虫が媒介する病気から身を守れる。(PHOTOGRAPH BY FELIPE DANA/AP PHOTO) スプレーや超音波装置、リストバンド、虫よけキャンドル。蚊やマダニなどの厄介な虫を寄せつけないことを約束する製品は、山ほど市場に出回っている。これらの害虫から、最も私たちを守ってくれるのはどの製品だろうか? 蚊やマダニは、ウエストナイル熱やライム病のような病気を媒介する可能性があり、自分の身を守ることは重要だ。しかし、すべての虫よけ剤が同じように効くわけではない。中にはまったく効かないものもある。 どの虫よけ剤を使うべきかは、住んでいる場所や屋外にいる時間、どの虫を撃退したいかによって異なる。また、香りの強さなど個人の好みもあるだろう。

                                      蚊やマダニの虫よけ剤、どれを選ぶべき? 適切な使い方も紹介
                                    • 日本でも要注意 ライム病ってどんな病気?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                      先日、ジャスティン・ビーバーさんがライム病に罹ったというニュースが報道されました。 歌手ジャスティン・ビーバーさん、ライム病を告白 記事の中では、ジャスティン・ビーバーさんは様々な症状に悩まされていたとのことですが、ライム病とはどういった病気なのでしょうか。 ライム病はマダニから感染するライム病はシュルツェマダニなどのマダニから感染します。 皆さんはマダニをご覧になったことはありますでしょうか。 私くらいの感染症医になると趣味でマダニを採集し飼育しているのですが、これがシュルツェマダニです。 筆者の手のひらを駆け巡るシュルツェマダニ(筆者撮影)これは成虫なのでまだ大きい方ですが、若虫や幼虫となると小さくて肉眼で確認するのがやっとくらいの大きさです。 硬貨と比べるとこれくらいの大きさです。 マダニの大きさ(CDC LYME DISEASE: What you need to knowを筆者が

                                        日本でも要注意 ライム病ってどんな病気?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                      • 歌手ジャスティン・ビーバーさん、ライム病を告白

                                        (CNN) 歌手のジャスティン・ビーバーさん(25)が8日、インスタグラムへの投稿の中で、感染症のライム病と診断されていたことを告白した。ライム病は一般的に、ダニが媒介する細菌によって感染する。 「ジャスティン・ビーバーは××××みたいだとか薬物をやっているとか言う人も多かったけれど、そういう人たちは分かっていない。僕が最近になってライム病と診断されたことを。それだけでなく、皮膚や脳の機能、エネルギー、全般的な健康に影響する慢性疾患の深刻な症状を抱えていたことも」 ビーバーさんは投稿の中でそう告白し、「こうしたことについては、近いうちにユーチューブに投稿するドキュメンタリーシリーズで詳しく説明する」と予告。「僕がずっと戦ってきたこと、そして克服しつつあることを知ってもらえると思う。苦しい数年だったけれど、適切な治療を受けることが、これまで治療不可能だった疾患を治療する助けになる。僕は復帰し

                                          歌手ジャスティン・ビーバーさん、ライム病を告白
                                        • 15分ライティング#36 (ジャスティン・ビーバー + ライム病 )×(佐賀県の若者 + 人暮らし + 時給1600円)= ? - ツクモガタリ

                                          どーも! 年始にふと見始めてしまった「24 -TWENTY FOUR-」 が結局気になって毎日1話見ているつくもです。 海外ドラマ何気に好きなんですよね。 「ゲーム・オブ・スローンズ」は特に世界観が好きで何度も見てますけど 見過ぎて英語のセリフ覚えてるシーンがあったりします(笑) 見る時は基本字幕なんですけど皆さんはどうですか? ちなみに吹き替え版は何かしら作業をしながら見る時ぐらい。 海外繋がりの話題といえば 今年になってアルバムや新曲を久々に発表した ジャスティン・ビーバーがライム病であることを告白して ちょっと話題になってますね。 そもそもライム病とはなんぞや?という方は この辺のサイトを見てみると知識になるかと思います。 ja.wikipedia.org www.niid.go.jp www.msdmanuals.com私はライム病については今回を機に初めて知りました。 病原体を保

                                            15分ライティング#36 (ジャスティン・ビーバー + ライム病 )×(佐賀県の若者 + 人暮らし + 時給1600円)= ? - ツクモガタリ
                                          • “感染するワクチン”、議論呼ぶ「自己拡散型」ワクチンとは

                                            夕刻に飛ぶコウモリの熱画像。米テキサス州ブランコ郡。(PHOTOGRAPH BY NICK HRISTOV, UNIVERSITY OF CHICAGO, PBZ) 感染症そのものと同じくらい感染力の高い治療法というものを想像してみてほしい。そのワクチンは宿主の体内で複製され、近くにいるほかの個体に広がって、集団全体を病原体の攻撃からすばやく、簡単に守ってくれる。現在、世界各地で複数のチームが、さまざまな議論を呼んだ「自己拡散型」ワクチンの開発を再開している。 彼らが目指すのは、野生動物間での感染症の広がりを抑え、それによって有害なウイルスや細菌が人間にうつるリスクを下げることだ。多くの専門家が、新型コロナウイルスのパンデミックの原因であるSARS-CoV-2はそうした経路で広がったと考えている。 米国疾病対策センター(CDC)の推定によると、既知の感染症の60%、新規および新興感染症の7

                                              “感染するワクチン”、議論呼ぶ「自己拡散型」ワクチンとは
                                            • 猫雑記 ~マダニの季節!猫様達フィプロスポットの日~ - 猫と雀と熱帯魚

                                              猫雑記 ~マダニの季節!猫様達フィプロスポットの日~ 勘の良すぎる猫様 無関心きなこ 気分はこの世の終わり うー・・ん・・ごめん シャーって言われた 時間差で・・・ 多分ハンガーストライキに入ります もう慣れっこすずめ 愚痴り合い大会 マダニで死亡する事もある スポンサーリンク スポンサーリンク 猫雑記 ~マダニの季節!猫様達フィプロスポットの日~ この記事は2022年5月16日の出来事です。 勘の良すぎる猫様 今日は駆虫薬「フィプロスポット」の滴下の日です。 猫様達の舌が届かない首の後ろ辺りに液体を滴下します。 こっそりと準備をして後ろ手に持って隠して近づきますが・・・。 封を切ると匂いがするのでしょうか。 それとも飼い主の緊張感が伝わるのでしょうか・・・。 むくには気付かれてしまいました。 無関心きなこ きなこは今のところ全然平気です。 ちょっと偏りましたが良い位置に滴下出来ました。

                                                猫雑記 ~マダニの季節!猫様達フィプロスポットの日~ - 猫と雀と熱帯魚
                                              • マダニからうつる危険な感染症が急増、15年間で倍以上に、米国

                                                クリイロコイタマダニの口部。走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影後に着色。クリイロコイタマダニは、イヌの疾患を媒介する動物の中で世界的に最も重要なものの1つ。米国ではヒトの病原体を媒介するマダニがまん延し、マダニ媒介感染症が増加している。こうした疾患の中には、診断や治療が困難なものもある。(PHOTOGRAPH BY STEVE GSCHMEISSNER, SCIENCE SOURCE) ニコール・マラコウスキーさんはパワフルな女性だった。米空軍士官学校を卒業後、F-15E戦闘機のパイロットとしてイラクに派遣され、第333戦闘飛行隊長を経て、空軍のアクロバット飛行チーム「サンダーバーズ」初の女性パイロットとなった。既婚者で双子の母親でもある。 異変が始まったのは2012年、夏かぜのような症状とともに発疹が出たときだった。軍医はクモに噛まれたのだろうと診断し、外用クリームを塗って抗生物質を処方し

                                                  マダニからうつる危険な感染症が急増、15年間で倍以上に、米国
                                                • マダニからうつる危険な感染症が急増、15年間で倍以上に、米国

                                                  クリイロコイタマダニの口部。走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影後に着色。クリイロコイタマダニは、イヌの疾患を媒介する動物の中で世界的に最も重要なものの1つ。米国ではヒトの病原体を媒介するマダニがまん延し、マダニ媒介感染症が増加している。こうした疾患の中には、診断や治療が困難なものもある。(PHOTOGRAPH BY STEVE GSCHMEISSNER, SCIENCE SOURCE) ニコール・マラコウスキーさんはパワフルな女性だった。米空軍士官学校を卒業後、F-15E戦闘機のパイロットとしてイラクに派遣され、第333戦闘飛行隊長を経て、空軍のアクロバット飛行チーム「サンダーバーズ」初の女性パイロットとなった。既婚者で双子の母親でもある。 異変が始まったのは2012年、夏かぜのような症状とともに発疹が出たときだった。軍医はクモに噛まれたのだろうと診断し、外用クリームを塗って抗生物質を処方し

                                                    マダニからうつる危険な感染症が急増、15年間で倍以上に、米国
                                                  • EXILE ATSUSHIさん トーク配信で「ライム病」を明かす「完治には2、3年かかります」「時間を無駄にしないように前向きに生きていきたい」(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

                                                      EXILE ATSUSHIさん トーク配信で「ライム病」を明かす「完治には2、3年かかります」「時間を無駄にしないように前向きに生きていきたい」(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
                                                    • ドラマ Just Add Magic【まほうのレシピ】で英語学習(s1e11) - Mamemiso diary

                                                      こんにちは。まめみそです。 ドラマで英語学習、第11回目。 Amazonプライムビデオで観られる、アメリカの子ども向けドラマ「Just Add Magic(邦題:まほうのレシピ)」に出てくる英語表現から、気になるものをピックアップしてみました。 このドラマの良いところは ① Amazon Japanはもちろん、Amazon USAでも日本語字幕あり ② 子ども向けなので、英語が難しくない ③ 1エピソード約25分と短時間 今回はシーズン1のエピソード11(s1e11)から、気になった英語表現を備忘録としてまとめます。 Just Add Magic (ep.11) "Just Add Camping"あらすじ 気になる英語表現 That's absurd (4'17") They're relentless (5'06") I get seasick (6'01") The panini p

                                                        ドラマ Just Add Magic【まほうのレシピ】で英語学習(s1e11) - Mamemiso diary
                                                      • 深刻な感染症、森林破壊のせいで増加、研究

                                                        牧畜のために伐採されたアマゾン横断道路沿いの熱帯雨林。こうした伐採は、マラリアなどの感染症の蔓延につながることが新たな研究で示された。(PHOTOGRAPH BY RICHARD BARNES, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 1997年、インドネシアの森の上空は煙に覆われていた。農地を作るための火が、干ばつの影響によって、日本の本州の半分を超えるほどの広さに燃え広がったのだ。煙のせいで木々は実をつけることができず、これを主食とするオオコウモリは食べ物を求めて他の土地へと飛び去った。 このときオオコウモリと一緒に、ある病気も森の外へ出た。 オオコウモリがマレーシアの果樹園に住みついてまもなく、近隣地域のブタに病が広がりはじめた。原因はおそらく、オオコウモリがかじった果実を食べたせいだと報告された。(参考記事:「エボラウイルスの感染源に意外な動物」) 病気は養豚農家の人々

                                                          深刻な感染症、森林破壊のせいで増加、研究
                                                        • ブレインフォグの原因と対策- 東京原宿クリニック

                                                          表参道・原宿の東京原宿クリニック 院長 篠原です。 最近なんだか頭の働きが鈍くなったなあ、って思っていらっしゃる方はいらっしゃいませんか? 頭にモヤがかかった状態で、何かを考えるにしても何かが邪魔してうまく考えられなかったり、集中力がなかったり。 ぼくは昔、ありました (><) 朝目覚めても、ずーっと景色にモヤがかかったようで、全然集中できないことがしょっちゅうありました。 いろいろと体質改善していくうちに、モヤが徐々に晴れていきました。 そのような頭のモヤのことを「ブレインフォグ:brain fog」といいます。 ブレインフォグで悩んでいらっしゃる方も周りにチラホラいるので、原因と対処法をまとめてみたいと思います。 少し長くなってしまったので、とりあえずどうすればいいのかだけを知りたい方は、「結局どうすればいいのでしょうか」を御覧ください。 ブレインフォグとは 「ブレインフォグ」という言

                                                          • 年270万人が死亡する動物由来感染症 動物から人へどううつる?

                                                            アフリカ、ウガンダのモルンゴレ山で、コウモリにマラリアやジカ熱といった感染症の兆候がないか調査する研究者。(PHOTOGRAPH BY WILLIAM DANIELS, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 森の中で1匹のダニが、人の背丈ほどもあろうかという高さの草をよじ登る。そして、前脚を目いっぱい伸ばし、誰かが通るのを待っている。こうした草むらにハイカーが入れば、ダニはハイカーの体に必死にしがみつき、最適な場所に移動する。そして、皮膚にかみつき、口器を突き刺すのだ。ダニがライム病の原因となる細菌を保有していれば、病原菌が体に入り込み、ハイカーは「人獣共通感染症」になる。(参考記事:「研究室 致死率30%の新興ウイルスが日本に定着している!」) 人獣共通感染症(ズーノーシス)とは動物から人に感染する病気の総称だ。米国立衛生研究所(NIH)によれば、全世界の死因の16%近くが

                                                              年270万人が死亡する動物由来感染症 動物から人へどううつる?
                                                            • J・ビーバーが「ライム病」であることを告白、日本での発症例や予防法とは?

                                                              マダニに噛まれることで感染する「ライム病」 ビーバーさんは1月8日、インスタグラムにおいて「ライム病」と診断されたことを告白。次のように投稿した。 「多くの人々が、ジャスティン・ビーバーが×××だとか、薬物をやっていると言っているけれど、彼らは僕が最近、ライム病と診断されたことを分かっていない。皮膚や脳、機能、力、健康面全てに影響を及ぼす、慢性的な感染症の深刻な症状を抱えていたこともね」 米疾病対策センターによれば、「ライム病」はクロアシマダニに噛まれることを通して細菌に感染し、多くの場合は2、3週間の治療を受けることになるという。 「前よりも元気になって戻ってくる」 ビーバーさんは、自身の病状についてのさらなる情報を、近日中に公開されるYouTubeドキュメンタリーの「Justin Bieber: Seasons.」の中で明らかにすると約束している。その上で次のようにインスタグラムで述べ

                                                                J・ビーバーが「ライム病」であることを告白、日本での発症例や予防法とは?
                                                              • EXILE ATSUSHI さん、ライム病 を告白!!!【雑記夜更かし】 - YANO-T’s blog

                                                                広告・スポンサーリンク ブログの前のみなさ~ん!!! 今回もYANO-T's blogへお越し頂き、 ありがとうございます。 感謝感謝。 【雑記夜更かし】 ブログネタを探すのにお世話になっている、Googleトレンド や Yahoo!ニュース 。 寝る前に、「これは気になる」という記事を朝までだけ公開、ご紹介します。 イメージ EXILEのATSUSHIさんが、トーク配信で「ライム病」にかかっていることを告白し、完治には2~3年はかかりますとのことです。 ライム病?聞きなれない病名ですよね。 「ライム病」とは、マダニなどに潜伏している菌が媒介する病気で、厚生労働省の公式サイトによれば「3~32日間の症状のない期間があった後、赤い発疹、疲労、頭痛、関節痛、筋肉痛や首が動かしにくいという症状が現れます。悪化すると、脳や心臓に障害が出るようになり、死亡することがあります。なおった場合にも1週

                                                                  EXILE ATSUSHI さん、ライム病 を告白!!!【雑記夜更かし】 - YANO-T’s blog
                                                                • ダニに喰われる【番外編】 - East End Wilder

                                                                  やっほー☆ 深夜のみんなのおともだち、ワンパクだよー!! この度ワンパクはセカンドバージンを奪われちゃいました❤️ 30年ぶりにやっちゃいましたねぇ ロストバージンは小学生の頃 あなたは柔らかいところが好きで一週間以上激しくかじりつくから、あなたの残した傷跡がいまでも消えなくて…消えなくて… わたしの大切なトコロに… そして今回は… ここ!! ダニてめぇ!人生で二度目だぞ! チン◯の次にせっかく付くならもっと面白いとこに付けよ!! しかも昔のオレのチン◯が柔らかかったってかぁ?! 本気だしたらカッチカチやぞ! あ、取り乱しました… まぁ、これだけハードなアウトドアをしているワンパクがダニに喰われるのがまだ2回目ということ自体奇跡なんですけどねぇ それじゃー、早速いってみよー☆ マダニに噛まれただけで病院? 妻はボクにこういう 『病院に行きな』 ボクには妻の言っている意味がわからない ワンパ

                                                                    ダニに喰われる【番外編】 - East End Wilder
                                                                  • 『mRNAワクチンを打った人はあきらめないで。ジュディ・マイコヴィッツ博士が解決策を指南』

                                                                    10年ほど前、研究室でのマイコヴィッツ博士 ステファニー・セネフ博士(米マサチューセッツ工科大学 コンピューター科学人工知能研究所の上級研究員) ジュディ・ミコビッツ博士(慢性疲労症候群や内在性レトロウイルス研究の専門家で、遺伝子コロナワクチンへの激しい批判を繰り返している) mRNAワクチンを打った人はあきらめないで。ジュディ・マイコヴィッツ博士が解決策を指南 mRNAワクチンのメカニズム 3人の学者が語る。 新型コロナウイルス感染症に対して、主流の概念とは真逆の主張をしている医学者、科学者たちは、世界中に数多くいらっしゃいます。 多くの方々が、昨年までは比較的、静観していたのですが、「遺伝子ワクチンが実際に人々に使用される」段階に至り、非常に多くの専門家たちが、その強い懸念を次々と表明し続けています。 アメリカの内科医であるジョセフ・メルコラ博士とそのウェブサイトは、そのような情報を発

                                                                      『mRNAワクチンを打った人はあきらめないで。ジュディ・マイコヴィッツ博士が解決策を指南』
                                                                    • 第38回 ワクチンは「急造」ではない | Humony International

                                                                      スピーカー 讃井將満(さぬい・まさみつ)教授 集中治療専門医、麻酔科指導医。1993年旭川医科大学卒業。麻生飯塚病院で初期研修の後、マイアミ大学麻酔科レジデント・フェローを経て、2013年自治医科大学附属さいたま医療センター集中治療部教授。2017年より現職。臨床専門分野はARDS(急性呼吸促迫症候群)、人工呼吸。研究テーマはtele-ICU(遠隔ICU)、せん妄、急性期における睡眠など。関連学会で数多くの要職を務め、海外にも様々なチャンネルを持つ。 なぜ新型コロナウイルスのワクチンは驚異的なスピードで開発できたのか? 新型コロナの抗体解析に携わる小出昌平ニューヨーク大学教授に讃井教授が訊く。 新型コロナウイルスのワクチンはわずか1年で開発されました。これは驚異的なスピードです。しかし、その早さゆえ不安を感じている方もいるのではないでしょうか。今回は、「なぜワクチンは1年で開発できたのか?

                                                                      • 海外で犬猫に出会っても触らないで! - 旅しんBlog

                                                                        おはようございます。旅しんと申します。 旅先で犬や猫、その他動物たちに出会う事がよくあります。 ついつい可愛くて、近寄りたくなりますよね。 犬や猫も日本語は通じないのでしょうか… なんて思いながら。 でも、ちょっと待って! 海外では動物に触らないで! 狂犬病について 台湾では放し飼いも多い マダニも注意! 海外では動物に触らないで! 海外では動物に対しても注意が必要です! 可愛いからといってつい手を出してしまい、咬まれたり、唾液から思わぬ感染症が移ってしまう可能性があります。 その中でも一番危険なのが狂犬病です。 狂犬病を発症してしまうと、現在は治療法がありませんので、100%死に至る恐ろしい病気 です。 狂犬病について 東南アジアや南アジアでは狂犬病で死亡する人が多くいます。 狂犬病は犬だけでなく、サル、ネコ、アライグマ、キツネ、コウモリなどからも狂犬病に感染する可能性があります。 コウ

                                                                          海外で犬猫に出会っても触らないで! - 旅しんBlog
                                                                        • 全人類が肉を食べなければパンデミックは防げるのか?

                                                                          世界的なパンデミックを引き起こした新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は動物から人に感染する人獣共通感染症であり、生鮮市場が感染源となった可能性も指摘されています。そんな中、「全人類が動物の肉を食べないヴィーガンになればパンデミックは起きない」と主張する人も現れていますが、実際に人間が肉を食べなければパンデミックを防げるのかどうかについて、ジョンズ・ホプキンズ大学の健康安全保障の専門家であるAmesh Adalja氏が解説しました。 Does eating meat cause pandemics? What some calls for veganism get wrong https://www.inverse.com/mind-body/can-going-vegan-prevent-pandemics ヴィーガンの人々は、可能な限り動物を搾取せずに生きることを主義として掲げ

                                                                            全人類が肉を食べなければパンデミックは防げるのか?
                                                                          • 年々危険度が増している日本に潜む「猛毒虫」 - そして男は時計を捨てた・・・

                                                                            気温が上がってきて、野外活動に絶好のシーズンがやってきました。しかし、キャンプや野営を行っていると、様々なトラブルに出会うことがあります。その一つが毒虫による被害です。 ハチやアブ、蚊などに襲われるのは日常的なものですが、温暖化に伴い、これまで気にする必要がなかった猛毒の昆虫も生息域を拡大している日本・・・ それでは、野外活動時の際、虫から身を守るためには、どのような対処方法や準備などをしたらよいのでしょうか? 年間で約20人ほどの死者が発生しているハチによる死亡事故は、春から秋にかけて長期間にわたって全国で被害が発生しています。 中でも攻撃性の高いスズメバチによる被害が数多く報告され、ハチの毒に対してアレルギーを持っている人や、以前に刺された経験のある人は「アナフィラキシーショック」と呼ばれる急性の全身アレルギー症状を起こすことがあり、血圧低下や呼吸困難、心停止などが発生し、刺されてから

                                                                              年々危険度が増している日本に潜む「猛毒虫」 - そして男は時計を捨てた・・・
                                                                            • 【資料3】感染症の範囲及び類型について

                                                                              1 感染症の範囲及び類型について 平成26年3月 厚生労働省健康局結核感染症課 資料3 ○ 鳥インフルエンザA(H7N9)について、四類感染症かつ指定感染症として、鳥イン フルエンザA(H5N1)と同等の措置(二類感染症相当)を平成27年5月まで継続。 ○ 五類感染症である侵襲性髄膜炎菌感染症及び麻しん等について、その疾病特性・感染 症法上の個別措置の必要性に鑑み、即時届出・個人情報の届出を求める位置付けとする。 ○ 薬剤耐性菌のうち、多剤耐性アシネトバクター感染症を全数報告疾病とし、腸内細菌 科カルバペネム耐性菌感染症について五類感染症に位置付けた上で全数報告疾病とする。 現時点での検討事項 感染症の範囲及び類型について 既に検討対象となっている上記事項以外に、下記のような対応が必要な類型・疾病等は ないか。 ○ 類型(一類~五類、新型インフルエンザ等感染症、指定感染症、新感染症)自体の

                                                                              • マダニからうつるライム病が急拡大、ワクチン承認が視野に、米国

                                                                                ライム病を媒介するマダニの一種の光学顕微鏡写真。口器(写真右上)を使ってネズミ、シカ、イヌ、ヒトにかみつき、血を吸う。吸血するのはメスだけだ。(MICROGRAPH BY ALFRED PASIEKA, SCIENCE PHOTO LIBRARY) マダニによって媒介されるライム病が米国で増えている。特にこれからの春から秋にかけては注意が必要だ(編注:日本では欧米に比べて少ないが、国立感染症研究所によれば1999~2018年に231例が報告されており、特に北海道で多い。一方、日本では近年、マダニからうつる日本紅斑熱と重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の患者数と発生地域が拡大傾向にある)。(参考記事:「致死率30%の新興ウイルスが日本に定着している!」) 感染したらすぐに抗生物質を投与しなければ、心臓や神経の症状や関節炎などを引き起こし、治療が難しくなる。米国では感染者数が増加の一途をたど

                                                                                  マダニからうつるライム病が急拡大、ワクチン承認が視野に、米国
                                                                                • 三島 亜紀子「「論争中の病(contested illness)」の患者への合理的配慮――シックハウス症候群・化学物質過敏症と社会モデル」

                                                                                  「「論争中の病(contested illness)」の患者への合理的配慮――シックハウス症候群・化学物質過敏症と社会モデル」 ◆質疑応答(本頁内↓) ■キーワード ■報告レジュメ 研究目的 「論争中の病(contested illness)」とは、「生物医学的エビデンスを欠いているために、病気の実在性に疑義が呈され、患いの正統化をめぐって医療専門家と患者、また医療専門家同士の間で『論争』が生じている」病を指す(野島2019:87)。これは「医学的に説明できない症状(medically unexplained symptoms: MUS)」とも称され、代表的なものとして、化学物質過敏症、筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群、過敏性腸症候群、ライム病などがあげられるが、本研究では論争中の病の一つの「化学物質過敏症」に注目する。 化学物質過敏症の患者の救済のために、これまでも制度改革や啓発がなされて