並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

リニューアルオープンとは バイトの検索結果1 - 17 件 / 17件

  • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2022年版

    By ほしのるる 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まってしまいました。一体どれが本当なのか、どのあたりが実はウソなのか、どこからどこまでがネタで、もしかして実はマジでやるのではないか?というようにして現実と虚構が融合していき、いろいろな意味で記憶に残る恐るべき一日の始まりです! ◆エイプリルフール記事が更新される度にすぐ知る便利な方法 GIGAZINE編集部はエイプリルフールに便乗していろいろなことをしている各サイトを4月1日0時~24時まで、文字通り24時間リアルタイム更新し、この記事にまとめて追加し続けます。時間の経過とともに更新内容がどんどん追加されていき、この記事は次第にとんでもない長さになっていきます。「ページを再読み込みして、追加があるかどうか確認するのはギガも無駄に減るし重いし……」という場合は、GIGAZINEのTwitter公式アカウント・Facebook公式アカ

      エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2022年版
    • 「1日3食ここのカレーでいい」ほど好きな20年来の常連が店を継ぐ メーヤウ復活への道のり - メシ通 | ホットペッパーグルメ

      東京・高田馬場駅や早稲田駅周辺には、早稲田大学をはじめとした大学・専門学生たちに長年愛された名店がいくつもあります。それらは「ワセメシ」と呼ばれ、安い・多い・美味いの三拍子が揃ったメニューで学生たちのお腹を満たし、憩いの場となり、多くの人々の思い出がつまった特別な場所であり続けてきました。 近年、そうしたお店が次々と閉店しています。早稲田大学文学部キャンパスの隣にあったエスニックカリー店「メーヤウ」もそのひとつ。1997年の開業から学生たちに愛されてきた「ワセメシ」の代表は、2017年に突然、閉店することになってしまいました。 ▲早稲田メーヤウの看板メニューのひとつ、チキンカリー(写真提供:メーヤウ) しかし、突然の閉店にファンが立ち上がります。元スタッフや常連客が協力して復活プロジェクトを立ち上げ、紆余曲折を経た2020年7月。「メーヤウ」は、場所を新たにリニューアルオープンすることにな

        「1日3食ここのカレーでいい」ほど好きな20年来の常連が店を継ぐ メーヤウ復活への道のり - メシ通 | ホットペッパーグルメ
      • 「残さないといけない文化だと思った」 廃業の危機にあった書店、小説家が経営引き継ぐ その思いを聞いた

        廃業のピンチに陥っていた書店の経営に人気作家が名乗りを上げた――そんな話題がTwitterで注目を集めています。なぜ経営を引き継いだのか、どんな店にしていくのか、聞いてみました。 経営難で廃業の危機に陥っていたのは、大阪府箕面市にある書店「きのしたブックセンター」。1967年創業で、最盛期には4店舗あったものの、全国的な書籍の売り上げ減の中で1店舗に減っていました。 その経営に名乗りを上げたのは、『羽州ぼろ鳶組』シリーズ(祥伝社)などで人気の、滋賀県に住む時代小説家、今村翔吾さん。今村さんが10月に書店の経営を引き継ぐことをTwitterで明らかにすると、「応援します」「感動しました」など反響がありました。 「きのしたブックセンター」は今村さんが出資することで、事業の継続を実現し11月1日にリニューアルオープン。作家が書店の経営をするという驚きの事態に至ったいきさつや思いを今村さんに聞いて

          「残さないといけない文化だと思った」 廃業の危機にあった書店、小説家が経営引き継ぐ その思いを聞いた
        • 都内のホテルでお泊まり女子会!年100泊経験ありのマニアが、実際に泊まってよかったホテルを紹介 - ソレドコ

          ホテルでお泊まり女子会をするならここ!年100泊経験ありのももみさんが、おすすめ施設を10カ所紹介します。ローコストでお安く泊まれるところから、プチ贅沢できるところまで、予算に合わせて選んでみてくださいね。推し活や誕生会、スパなど、女子会の楽しみ方も紹介しています。 【この記事はこんな人におすすめ】 東京のホテルでお泊まり女子会をしたい 女子会で使える宿泊プランのサービスや特典、費用の目安について知りたい ホテル女子会の楽しみ方や予算別のおすすめを知りたい マニアのおすすめを参考に都内のホテルを比較したい 紹介する人:ももみ お洒落ホテルとカフェ巡りが大好きな、旅するフォトライター。 X(Twitter):@momomi_ometabi/Instagram:@momomi_ometabi/Blog:おめかし旅.com 憧れのホテル女子会。「多すぎて選べない!」という悩みから、予約のハードル

            都内のホテルでお泊まり女子会!年100泊経験ありのマニアが、実際に泊まってよかったホテルを紹介 - ソレドコ
          • 海外に日本マンガを届けた人々<br>第1回 編集者・向出雅一 - メディア芸術カレントコンテンツ

            メディア芸術領域の現状をより深く、広く伝えるため愛称を「MACC」とし、総合的な広報用ウェブサイト「メディア芸術カレントコンテンツ(MACC)」として令和5年2月13日リニューアルオープンしました。 (https://macc.bunka.go.jp/) 当サイトは、これまでの記事をアーカイブとして掲載しています。 今でこそ日本マンガは世界中で熱狂的なファンを獲得している。しかし、日本マンガの海外進出のきっかけが個人の情熱であったこと、その苦労の道のりをご存知だろうか。本コラムでは、海外コミックの翻訳や海外の日本マンガ事情に関する記事を執筆する筆者が、日本マンガを海外に紹介した先人たちを取材し、知られざる日本マンガの国際化の一端を探る。 『MANGA』表紙 日本マンガをアメリカへ 日本マンガのアメリカにおける出版の歴史を考える時、その嚆矢は小学館が現地に子会社Viz Communicati

              海外に日本マンガを届けた人々<br>第1回 編集者・向出雅一 - メディア芸術カレントコンテンツ
            • 音を極める――メディア芸術の音を創造した人々<br/>第1回 作曲家・田中公平(前編) - メディア芸術カレントコンテンツ

              メディア芸術領域の現状をより深く、広く伝えるため愛称を「MACC」とし、総合的な広報用ウェブサイト「メディア芸術カレントコンテンツ(MACC)」として令和5年2月13日リニューアルオープンしました。 (https://macc.bunka.go.jp/) 当サイトは、これまでの記事をアーカイブとして掲載しています。 アニメ・特撮・ゲームなどのメディア芸術の世界における「音」の表現を切り拓いてきた先駆者にお話しをうかがうインタビューシリーズ。その第1回目にふさわしい人物として登場していただくのは、80年代から現在まで、一貫してアニメ・ゲームの音楽を専門に創造し続ける稀有な作曲家で、今年、デビュー40周年を迎えられた田中公平さん。その生い立ちから、アニメ・ゲームとの出会い、コンテンツビジネスとしての未来の姿までを、存分に語っていただいた。 田中公平氏 クラシックをきっかけに作曲家を目指す 田中

                音を極める――メディア芸術の音を創造した人々<br/>第1回 作曲家・田中公平(前編) - メディア芸術カレントコンテンツ
              • 【水無月44種食べ比べ】京都人の「水無月」への情熱は異常らしい

                水無月、言わずと知れた旧暦6月の異称である。が、京都に暮らす人にとっては、6月30日に食べる生菓子の呼び名の方が親しみ深いかもしれない。 ことの発端は、一枚のチラシ。 両面にびっしりと並ぶのは、水無月、水無月、水無月……!(画像提供:京都高島屋) 毎年6月に京都高島屋がおこなう水無月の催事に合わせて配布されるもので、なんと両面には催事で販売される約50種類もの水無月が……。圧倒的に豆豆しい。そのビジュアルインパクトに圧倒されるが、京都人の水無月への愛がうまく表現されているように思う。 事実、6月30日付近や限定販売の日には、朝から列をなすこともあるらしく、例年大好評の催事なのだそう。もちろん、それぞれの和菓子屋さんでも販売されるが、夕方になると「売切御免」の看板も見かける。 ある京都人によると、6月になるとソワソワしだし、どこの水無月を食べるのかというある種の脅迫観念に襲われるという。水無

                  【水無月44種食べ比べ】京都人の「水無月」への情熱は異常らしい
                • レトロゲームを今でもプレイできるのはなぜか 背景にいる凄腕メンテナンス職人の「匠の技」(鴫原盛之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  今から20年も30年も前に発売されたアーケードゲームが、現在でもゲームセンターで遊べるのはいったいなぜか、疑問に思ったことはないだろうか? その答えは、長年の経験で得たあらゆるゲームの修理、メンテナンスができる知識と技術を持った店舗スタッフの存在に加え、中小零細企業や個人の専門業者が陰で支えているからだ。 メーカーはゲームの基板、または筐体(きょうたい)がやがて古くなると、部品の調達ができないなどの理由でサービスを終了し、家電と同様に修理やメンテナンスを依頼しても受け付けなくなってしまう。すでに倒産したメーカー製のゲームも、当然ながら故障した際は修理の依頼が不可能となる。 だからこそ、メーカーや機種を問わず、今なお基板や筐体の修理ができる専門業者の存在はビジネス面でも、そして後世にゲームを残すアーカイブの観点からも極めて重要だ。 そこで本稿では、日々アーケードゲームの修理や関連機器の売買を

                    レトロゲームを今でもプレイできるのはなぜか 背景にいる凄腕メンテナンス職人の「匠の技」(鴫原盛之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • あんスタの時系列は複雑怪奇 - メモ

                    あんすたの時系列が意味不明の為自分用にあんスタストーリーをまとめました。 くそみたいに長いです。 ※追記 2022/7/3 久しぶり。 熱中症に気を付けてね。 以下追加。 ・イベントストーリー以下追加。 『忍者団』『La Mort』『チャリティークラスライブ』『幻影飛行船』 ・ス!!スカウトストーリー以下追加 『ス!!五黄の寅』『ス!一騎当千』『ス!実りのOctober』『ス!ドラマティカ』『ス!敬人塾』『ス!ソレイユ』『ス!刑事DANCE』『ス!色彩百花』『ス!アストレアの工房』『ス!白虎舞』 ※暗躍!月影の風雲絵巻の時系列の矛盾について。 オータムライブが10月に移動になったことで時系列の矛盾が発生している。 (公式ビジュアルファンブック2では暗躍!月影の風雲絵巻は9月になっている為。) 今回はゲームに記載の時系列が正として修正。 時系列やイベント内容(七夕祭はこういうイベントですみた

                      あんスタの時系列は複雑怪奇 - メモ
                    • 居場所をなくすな。札幌の街に文化を灯す、市民出資で生まれたミニシアター - イーアイデム「ジモコロ」

                      根強いファンに支えられ、札幌で唯一現存するミニシアター『シアターキノ』。この映画館が生まれた背景には、多くの市民たちによる出資と、オーナー中島さんの『場』に対する想いがありました。 本屋さんは本を買うところ。お花屋さんはお花を買うところ。 では、映画館はなにをするところ? ……もちろん、映画を観るところですよね。 でも、近年はNetflixやHuluをはじめとした動画配信サービスが隆盛を極める時代。時間や場所を選ばす気軽に映画を楽しめるようになった一方で、「映画館に行く機会」は年々減っているようにも感じます。 特に2020年はコロナウィルスの影響もあり、映画館の興行収入が過去最低を記録。とりわけ「ミニシアター」と呼ばれる小規模映画館は、存続の危機に直面しているところも少なくないと聞きます。 業界全体に暗雲が立ち込める中、この先映画館はどうなってしまうのでしょうか。 そんな疑問を携えて訪れた

                        居場所をなくすな。札幌の街に文化を灯す、市民出資で生まれたミニシアター - イーアイデム「ジモコロ」
                      • 新しいバイトが超楽しい!!素敵すぎる職場!! - インド舞踊!絵画モデルで活躍中のねことぬいぐるみの人形劇ブログ♪ ねこのピンクハッピーライフ

                        新しいバイトへの持ち物はお弁当と水筒! まるで遠足笑 お弁当箱は魔女の宅急便のジジなんですよう♪ 家から徒歩か自転車でのんびり行ける&年取っていっても長く続けられそうな素敵なバイト(笑)を今から見つけておこうかと思い!笑 コロナワールドになってから都内の混雑する場所はコロナが怖いし、地震が起きた時は電車が止まって帰れなくなったりとか嫌だなとかいろいろ考えて自宅近くでのんびり長く続けられるバイトを探してましたが♪ あったんですよ〜♪笑 早速新しいバイト用に新アイテムを用意! 上履きが必要な仕事場なので100円ショップでピンクのサンダルをゲット♪ このポツポツいっぱいが嫌なので。。笑 造花いっぱいつけてリメイク♪ ついでに家用のサンダルもリニューアルオープン笑 ピンクのバスケットにお弁当詰めて行ってきました笑 うさぎのおじさん、新しいバイト先に合わせてTシャツなんか着て若作り笑 Blue sk

                          新しいバイトが超楽しい!!素敵すぎる職場!! - インド舞踊!絵画モデルで活躍中のねことぬいぐるみの人形劇ブログ♪ ねこのピンクハッピーライフ
                        • 学生時代の憧れだった「厚木」にさらなる輝きを。現役モデルが挑む街づくり/神奈川県厚木市・厚木一番街商店街「ビーチツリー」諸橋幸太さん【商店街の住人たち】 - SUUMOタウン

                          インタビューと文章: 小野洋平(やじろべえ) 写真:小野 奈那子 長年、そこに住む人々の暮らしを支えてきた商店街。そんな商店街に店を構える人たちにもまた、それぞれの暮らしや人生がある。 街の移り変わりを眺めてきた商店街の長老。さびれてしまった商店街に活気を呼び戻すべく奮闘する若手。違う土地からやってきて、商店街に新しい風を吹かせる夫婦。 商店街で生きる一人ひとりに、それぞれのドラマがあるはず。本連載では、“商店街の住人”の暮らしや人生に密着するとともに、街への想いを紐解いていく。 ◆◆◆ ■今回の商店街:厚木一番街商店街(神奈川県厚木市) 神奈川県の県央地区で唯一、歩行者天国を持つ商店街。1969年に「中野通り」から「厚木一番街商店街」に名前が変わり、2019年に50周年を迎えた。現在では個人店やチェーン店をはじめ、ホテル、スポーツクラブなどの大型施設が並び、メインストリート沿いに約100

                            学生時代の憧れだった「厚木」にさらなる輝きを。現役モデルが挑む街づくり/神奈川県厚木市・厚木一番街商店街「ビーチツリー」諸橋幸太さん【商店街の住人たち】 - SUUMOタウン
                          • 21年間早大生に愛された激辛美味カリー「メーヤウ早稲田店」の味を復活させたい!

                            みなさま、はじめまして。 メーヤウ復活プロジェクトを進めている高師雅一と申します。 人気カリー店だった「メーヤウ早稲田店」は、後継が見つからず、2017年に閉店してしまいました。 3年の時が経ち、元店長のご支援のもと早稲田の土地で新たに「早稲田メーヤウ」の屋号で店舗営業を開始することとなりました。全国のメーヤウファンの皆様、大変お待たせしました。 突然ですが、"あの時"、"あの人"と通った"あの飲食店"が、 閉店してしまって心がキュッとなる思いをしたことはありませんか? 高田馬場や早稲田周辺には、「ワセメシ」と呼ばれ、早稲田の学生に長年愛される、飲食店が数多く存在します。それらの店は安い、多い、美味しいの三拍子がそろったメニューで食べ盛りの学生たちのお腹を満たしてきました。 しかし、最近では続々と思い出の名店が次々と閉店しており、SNSでも惜しむ声で話題になりました。 東京都新宿区の早稲田

                              21年間早大生に愛された激辛美味カリー「メーヤウ早稲田店」の味を復活させたい!
                            • 無題 - in the blue shirt

                              某日 レコードが半分しか来なかったり、輸入税を二重に取られたりと散々であったが、そんなことは買ってくれる人には関係のない話である。 もはや継続して個人でレコードをプレスし続けているやつなんて全人口の1%もいない気もするし、そんなわけで、苦労の共有などをする相手もだいぶ限られてしまうが、得られる喜びに比べたら多少の苦労の増減なんて誤差である。 某日 なんとなく飯でも食いに行こう、と外に出ると、信号機の取り替え工事をする途中なのか、新品の、薄型のLEDの信号機が徐に道端に放置してあった。特に工事の人がいるわけではなく、そこにあるのは取り付け前の信号機だけである。最近の信号機は大きめのPCモニタ程度の大きさしかなく、あまりの無防備さに、「物好きがいたら盗まれるんじゃないか」といういらん心配をしてしまう。 そんなこともすっかり忘れていたある日、ふと信号待ちをしていると、信号機が新しくなっていること

                                無題 - in the blue shirt
                              • ロレックス転売は個人情報共有でバレるリスク大!発覚後にレアモデルは買えなくなる?

                                ロレックスの並木通り店でははっきりと「転売行為は禁止」といった貼り紙がはられていました。バレたらその後は売ってくれなくなるようなので、転売行為は絶対にやめましょう。ただ、転売とみなすのは購入後どれくらいなのかというのも気になりますが、ここらへんは卸によってかなり変わってきそうです。 ロレックス転売がバレるのはどういった時か ロレックスの転売がバレるのは以下の状況だと思われます。 パターン1 中古品を買った人が正規店に持っていく 並行輸入店などでロレックスの中古を購入すると、ほぼほぼ転売で売られたものとなります。特に購入日から日が経ってないものは転売目的で売られたものですね。中古品を購入した人がロレックス正規店に持っていき、「このお店から転売されたものだ」と伝えられたらお店にバレることになります。旧ギャランティカードには購入した人の名前と購入店舗が記載されているので、国内だったらすぐにバレま

                                  ロレックス転売は個人情報共有でバレるリスク大!発覚後にレアモデルは買えなくなる?
                                • 誰でもいつでも"変わる可能性"があるー汽水空港に込めた希望。 ー  汽水空港 森 哲也|おもしろがろう、鳥取

                                  悩みを抱えながらもそれを共有できず、一人で抱え込んでしまうことってありますよね。 『学生時代に、自分の悩みに共感してくれるであろう大人が書いた本に出会った』と話す森 哲也さんもその一人。 『本』との出会いによって世界が広がった森さんは、今度は自分が多様な人の気持に寄り添える場所を作るべく、鳥取県湯梨浜町に本屋『汽水空港』をオープンさせました。 自分は何がやりたいんだろう。うまく言葉に出来ないけどもやもやする…。答えのない悩みを抱えているのなら、森さんの生き方や汽水空港の存在を知ることは、きっと新しい自分に出会う入り口になるはずです。 ありとあらゆる世界への入り口、『汽水空港』森:「『汽水空港』では古本の買取と販売、新品の本の販売をメインに行なっています。『汽水学港』というイベントもやっていて、普通の小学校や中学校がつまらなかったと思う大人でも、どの年齢からでも、いつでも、安く、また勉強でき

                                    誰でもいつでも"変わる可能性"があるー汽水空港に込めた希望。 ー  汽水空港 森 哲也|おもしろがろう、鳥取
                                  • ヴィレヴァンが好きすぎて部屋をヴィレヴァンにした話

                                    はじめまして、辺野目えのんと申します。 福岡県でニートをしています。 早速ですが、皆さんには好きなお店がありますか?私にはあります。そう、 《出典》ヴィレッジヴァンガード公式通販サイトより ヴィレッジヴァンガードです。 私は根っからのサブカルオタク気質なので、小学生の頃から家族でイオンに行くと、1人だけヴィレッジヴァンガード(以降 ヴィレヴァン)で2~3時間商品をくまなく見て回っていました。今もイオンに寄れば必ずヴィレヴァンに足を運びます。フリーペーパーは必ず持ち帰ります。友達の誕生日プレゼントも大体ヴィレヴァンで買います。 とにかく私はヴィレヴァンが大好きなんです。 マジで住めると思います。いつかバイトをするのが中学生からの夢です。 ある日、駅前のビルがリニューアルオープンしたと聞き、自粛明けに1人でふらりと立ち寄りました。数ヶ月前、愛すべきヴィレヴァンはそのビルの7Fにありました。そう

                                      ヴィレヴァンが好きすぎて部屋をヴィレヴァンにした話
                                    1