並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

ロジックとは何の検索結果1 - 18 件 / 18件

  • Web APIを手作りする時代は終わった?

    ::: message info これは[フィヨルドブートキャンプ Advent Calendar 2022 Part.1](https://adventar.org/calendars/7760)の25日目の記事です。 昨日の記事は:@shujiwatanabe:shujiwatanabeさんの[質問しながら出来るようにしていく](https://shu91327.hatenablog.com/entry/2022/12/24/091025)と:@saeyama:saeyamaさんの[Rails/Vue 編集時に画像をD&Dで入れ替えした時のActive Storageの保存方法](https://saeyama.hatenablog.com/entry/2022/12/24/000123)でした。 ::: ↓こういうのを職人が丹精込めて一つ一つ手作りする時代は終わりました。 ```sh

      Web APIを手作りする時代は終わった?
    • 「ビジネスロジック」とは何か、どう実装するのか - Qiita

      アプリケーション開発で、「ビジネスロジックは分離しろ」だとか「Controller にビジネスロジックを書くな」といったことをよく言われると思います。 しかし、ビジネスロジックという言葉の意味を聞いたり調べたりしてみても、「システムのコアの部分」とか「システムの目的になる処理をするところ」みたいなことを言われたりして、よく分かりませんでした。 そんな中、クリーンアーキテクチャや DDD の戦術的設計について学ぶことで、「ビジネスロジックとは何か」、「ビジネスロジックはどう実装するか」について、自分なりの考えが整理されてきたので、この記事ではそれをまとめます。 ※ 曖昧な言葉を自分としてどう使っているかという話になります。違う意味で使う方もいると思うので、ご注意ください ビジネスロジックとは何か 「システムのコアの部分」とか「システムの目的になる処理をするところ」といった説明も正しいとは思い

        「ビジネスロジック」とは何か、どう実装するのか - Qiita
      • 改めて整理するアプリケーション設計の基本

        ●発表のアーカイブ動画はこちら:https://youtu.be/4rgGkoyUaZw ●発表の中で紹介しているUdemy講座:https://www.nextskill.co.jp/courses === プログラミングの基礎を学び、アプリケーション開発に実践的に関わり始めると、「MVC」「サービスクラス」「ドメインモデル」「クリーンアーキテクチャ」といった、よく分からない単語に遭遇します。 これはいわゆる「アプリケーションアーキテクチャ」という分野の話で、アプリケーション開発に関わり始めると、誰もが突き当たる壁の一つです。 今回はアプリケーションアーキテクチャを学ぶ最初の一歩として、「MVC」や「3 層アーキテクチャ」などの、基本的な用語の意味や関係性を整理します。 発表者が過去に書いた以下の記事を中心に、+α の内容を加えた発表になります。 ・「ビジネスロジック」とは何か、どう実装

          改めて整理するアプリケーション設計の基本
        • React Componentの実装ルールを決めてみた - Money Forward Developers Blog

          こんにちは。 経費精算サービス「マネーフォワード クラウド経費」の開発チームでフロントエンドエンジニアをしている坂本です。 クラウド経費ではJSのライブラリとしてReactを採用しているのですが、最近クラウド経費で React Component を実装する際のルールをまとめたので、その話を書こうと思います。 なぜルールをまとめようと思ったのか Componentの分割ルールとしてAtomic Design、スタイルの管理としてstyled-components、GraphQL用のライブラリとしてApollo Clientを導入し実装を進めています。 昨年の10月までは挙げた3つとも使用していなかったので、試行錯誤しながら進めています。 チームメンバーの各々が試行錯誤しながら実装を進めていくので、最近はチーム内で認識の齟齬や持っている情報に差が出るようになりました。 そこで一旦現状を整理し

            React Componentの実装ルールを決めてみた - Money Forward Developers Blog
          • プロダクトマネージャーの意思決定ロジックの可視化 - もくもくプロダクトマネジメント( @Nunerm )

            こちらはGLOBIS Advent Calendar 2020の10日目の記事です。 グロービスには今年の6月にジョインし、早いもので半年が経過しました。現在は特定のプロダクトのPMというより、プロダクトの裏側を整える系のプロジェクトをいくつか動かしています。 そんな私は、社内で「可視化おじさん」と名乗っております。 以前の記事でプロダクトマネージャー(以下PM)がキャッチアップする際に「様々な構造の可視化が大事だよ」と書きました。実際にそれを実践してどんどん可視化しまくった結果、お褒めのお言葉をいただくことが多かったので、調子に乗って名乗ってみました。 というわけで、次に可視化おじさんが可視化を試みようとしているのは「PMの意思決定ロジック」です。この記事では、PMの意思決定ロジックの可視化によるメリットなどを書いていきます。 プロダクトマネージャーの意思決定とは PMは様々な種類の意思

              プロダクトマネージャーの意思決定ロジックの可視化 - もくもくプロダクトマネジメント( @Nunerm )
            • 大半の人が嫌がる「PTAの悪習」はなぜ改革できない?日本の議論が「無意味な罵り合い」に終わるワケ 倉本圭造×岡田憲治対談|FINDERS

              CULTURE | 2023/06/21 大半の人が嫌がる「PTAの悪習」はなぜ改革できない?日本の議論が「無意味な罵り合い」に終わるワケ 倉本圭造×岡田憲治対談 連載「あたらしい意識高い系をはじめよう」特別編 文・構成・写真:神保勇揮(FINDERS編集部) 岡田憲治氏(写真左)、倉本圭造氏(写真右) FINDERSで連載「あたらしい意識高い系をはじめよう」を執筆する経営コンサルタントの倉本圭造氏と、異色のPTA体験記『政治学者、PTA会長になる』が大きな話題を呼んだ政治学者の岡田憲治氏の対談をお届けする。 両者の共通点は、2012年に第二次安倍政権が誕生してから10年以上、社会のさまざまな場所で続くバトルに関して、特に左派サイドに「理念に共感するところはあっても、その方法論を続けて勝てるのか」と警鐘を鳴らしていることだ。 だが今回の対談では、自民がどうだ立憲がどうだといった「政治の話」

                大半の人が嫌がる「PTAの悪習」はなぜ改革できない?日本の議論が「無意味な罵り合い」に終わるワケ 倉本圭造×岡田憲治対談|FINDERS
              • なんで Vuex はなるべく避けるの? | 民主主義に乾杯

                # Vuex はなるべく避ける Vuex は、グローバル変数 state を使うために使います。 actions, mutations でグローバル変数 state を変更し、getters でグローバル変数 state を参照します。 たかだかグローバル変数 state を変更するだけで、こんなに大きな Vuex というライブラリがあるのか、疑問でした。 Vuex は、「いつ」、「どこで」、「だれが」、変更したのかを監視するためのライブラリです。 また Vue.js devtools を使えば、「いつ」、「どこで」、「だれが」 グローバル変数 state を変更 mutation したかを確認することができます。 Vue.js devtools - Chrome ウェブストア (opens new window) これら、いつ、どこで、だれが、変更したのかを監視したいという「気持ち」と、

                • 初めてのSQL 第3版

                  SQL言語に初めて触れるプログラマを対象に、SQL言語の基本を解説します。データベースの歴史、概念などの基礎知識から、データベースの作成、クエリの基本、フィルタリング、トランザクションなどまで、実践に必要なポイントを過不足なくコンパクトにまとめ、理解を深められるよう練習問題を用意しています。改訂にあたり、「ビュー」「メタデータ」「解析関数」「大規模なデータベースの操作」「SQLとビッグデータ」の章が追加され、さらに充実しました。SQLを学び始めるのに最適の一冊です。 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷した月です。お手持ちの書籍では、すでに修正が施されている場合がありますので、書籍最終ページの奥付でお手持ちの書籍の刷版、刷り年月日をご確認の上、ご利用ください。 第1刷正誤表 ■

                    初めてのSQL 第3版
                  • Reactにおける責務(UI/ロジック)の切り分け - Leverages Tech Blog

                    はじめに 初めまして、レバレジーズ株式会社FEエンジニアの森山です。 今回は、React開発におけるコンポーネントの定義方法の1つの解をご紹介します。 結論 結論を簡潔に記載すると以下です。 ロジックをUIロジックと業務ロジックに切り分ける。 UIとUIロジックは密結合させて再利用性を高める。 UIと業務ロジックは疎結合にして再利用性を高める。 背景や具体的な例は後述します。 なぜこの記事を書いたのか 私が調べた限りではReactにおけるコンポーネントの定義方法におけるベストプラクティスが存在しないからです。 Reactの公式ドキュメントにおいてもコンポーネントの定義方法の方針は記載が無いかと思います。これはReactの思想として開発者がプロジェクトの規模や特性を考慮してある程度の自由度を持って開発できることを尊重したのではないかと考えています。 自由度が高いと開発方法の手段が増えます。手

                      Reactにおける責務(UI/ロジック)の切り分け - Leverages Tech Blog
                    • 【山口周】「高学歴が高給のために就く職業」がパワーを持ちすぎた結果、起きたこと

                      1970年東京都生まれ。独立研究者、著作家、パブリックスピーカー。ライプニッツ代表。 慶應義塾大学文学部哲学科、同大学院文学研究科修了。電通、ボストン コンサルティング グループ等で戦略策定、文化政策、組織開発などに従事。 『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』(光文社新書)でビジネス書大賞2018準大賞、HRアワード2018最優秀賞(書籍部門)を受賞。その他の著書に、『劣化するオッサン社会の処方箋』『世界で最もイノベーティブな組織の作り方』『外資系コンサルの知的生産術』『グーグルに勝つ広告モデル』(岡本一郎名義)(以上、光文社新書)、『外資系コンサルのスライド作成術』(東洋経済新報社)、『知的戦闘力を高める 独学の技法』(ダイヤモンド社)、『武器になる哲学』(KADOKAWA)など。神奈川県葉山町に在住。 ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式 ★10万部突破

                        【山口周】「高学歴が高給のために就く職業」がパワーを持ちすぎた結果、起きたこと
                      • Repositoryパターンにおける、MVC + Service + Repositoryの役割をもう一回整理してみる

                        Repositoryパターンにおける、MVC + Service + Repositoryの役割をもう一回整理してみる 最近いろんな技術書を読み始めたり、コード設計的なところを調べてみたりして、 ふわっとなんとなく使っているRepositoryパターンにおける「Model」「View」「Controller」「Service」「Repository」のそれぞれの役割についてもう一回整理してみました。 役割をきちんと分かっていないと、形だけのRepositoryパターンになってしまいきれいなコードが書けなくなってしまいます。 というわけで、れっつごー! Viewはユーザーと直接触れ合う場所 Viewは役割がわかりやすいので今更書かなくても、、と思ったのですが、一応。 Viewは「画面の表示」「画面表示のための判断・処理」を行う場所です。 LaravelだとbladeやVueやReactなどが

                          Repositoryパターンにおける、MVC + Service + Repositoryの役割をもう一回整理してみる
                        • 「Controller にビジネスロジックを書くな」の対応パターン - Qiita

                          はじめに 「Controller にビジネスロジックを書くな」と言われることがしばしばあると思います。 この記事では、そもそもそれは何がいけないのか、どうすればいいのかを整理しました。 具体的なコードまでは書いていないですが、各ケースを図で表現して、できるだけ分かりやすいようにまとめました。 「Controller に全部書く」とはどんな状態か 「Controller にビジネスロジックを書くな」の対応の前に、「Controller に全部書く」という状態について整理しようと思います。 この記事で言う「Controller に全部書く」状態とは、MVC を使っていて、Model クラスがデータの入れ物 (多くの場合、DB スキーマとほぼ一致) で、Service クラスが存在せず、プログラムの処理が全て Controller に書かれている状態です。 イメージとしては、以下の図のような状態

                            「Controller にビジネスロジックを書くな」の対応パターン - Qiita
                          • 「サービスクラス」は 3 種類ある - 完全に理解した.com

                            アプリケーションの設計で「サービスクラス」というものがしばしば使われますが、その「サービスクラス」が何を指しているのか、状況によって違ったりしないでしょうか? この記事では、そんな「サービスクラス」についての私の理解を、3 種類に分けて整理していきます。 その中で、「サービスクラス」がアンチパターンと言われる理由なども書いていきます。 結論 - 3 種類の「サービスクラス」 最初に結論として、3 種類のサービスクラスについて書いておきます。 「トランザクションスクリプトパターン」における「サービス」 「ドメインモデルパターン」における「アプリケーションサービス (= ユースケース)」 「ドメインモデルパターン」における「ドメインサービス」 の 3 つです。 ここから、この 3 パターンを整理するための前提からまとめていきます。 前提 - 「ビジネスロジック」について アプリケーションを 3

                              「サービスクラス」は 3 種類ある - 完全に理解した.com
                            • 【Swift】MVC(マシマシViewController)をMVPにリファクタリングしながら設計パターンを学んでみた | DevelopersIO

                              今まで個人ではあまり設計パターンというものに触れることなく、いわゆるMVC的な設計ばかりを行なっていましたが、他の設計パターンも試してみたいと思い今回MVPアーキテクチャを学習してみることにしました。 MVC MVCはよくジョークでMassive View Controlllerと言われたりしますが、これはViewControllerクラスが大規模(Massive)になっていく問題のことを指しています。 この問題は単純にコード量が多いことだけが問題ではなく、様々なロジックがViewControllerに増し増しで乗っかってしまい、抱える責務が多くなってしまっているところにあります。 抱える責務が多くなることで、他のロジックとの依存関係が深くなり、テストがしづらかったり、問題箇所の発見に時間が掛かったり、保守のしにくさに繋がります。 ひとつの器(ViewController)にロジックが増し

                                【Swift】MVC(マシマシViewController)をMVPにリファクタリングしながら設計パターンを学んでみた | DevelopersIO
                              • ドメインモデル、ドメインロジックとは何かをコードを交えて考えてみる - Qiita

                                この記事について オブジェクト指向設計の文脈で度々目にする「ドメインモデル」や「ドメインロジック」というものが具体的に何を指しているのか、ドメイン以外のモデルってあるの?とか、じゃあアプリケーションロジックってなんだろう、というようなことをコードを交えて定義してみようという試みです。 はじめに コード例は、マルチパラダイムなプログラミング言語 PHP で書きます。 対象読者は「ドメインが何を指すのかよく分からない」と思っている方ですが、オブジェクト指向の猛者の方にも間違いがないか見てもらいたいので読んでほしいです。 そもそも「ドメイン」とは 語義 MACMILLAN DICTIONARY によると a particular area of activity or life domain (noun) American English definition and synonyms | Ma

                                  ドメインモデル、ドメインロジックとは何かをコードを交えて考えてみる - Qiita
                                • 42 SILICON VALLEY Piscine 2017資料を読み解く 印象、考察、そして余談。 - Technically Impossible

                                  42 Tokyoというエンジニア養成機関が話題だ。私は42 Tokyoを受験しないのだが、選抜方法とその内容に関心があり調べていた。シリコンバレー校の資料がGitHubで公開されている。私が参照している資料は2017年のものだ。GitHub上にはその他にC++やPHPのPiscine資料の存在も確認したのだが、内容は確認していない。リポジトリには、他にも42関連と思われるファイルがアップロードされている。 オンライン・テストを通過した志願者は、Piscineと呼ばれる4週間の入学試験を経て選抜される。このPiscineの内容が関心の的だ。 試験日ごとにPDFが用意され、該当日の課題が掲載されている。一通り確認したところ、良問に通じる雰囲気を感じた。 今時のwebプログラミングや、データベースの要素はかけらも含まれていない。課題の成果物はプログラムなのだが、プログラミング・スキルを評価するも

                                    42 SILICON VALLEY Piscine 2017資料を読み解く 印象、考察、そして余談。 - Technically Impossible
                                  • 『虚構推理』と本格ミステリ - 京太郎のブログ

                                    1.ミステリとは何か 2.アンチミステリとしての多重解決 3.ポスト本格ミステリとしての『虚構推理』 1.ミステリとは何か 『虚構推理』のアニメ化が決定し、ミステリにも若干のスポットライトが当たり始めている今、この記事では、80年代の新本格と呼ばれる黄金期からすっかり衰退してしまった本格ミステリについて語りつつ、『虚構推理』を例に、ポスト本格ミステリの可能性について検討していきたいと思う。 そもそもミステリとは謎を解く小説ジャンルであり、特にその中でも本格ミステリというジャンルでは、作中人物だけでなく、読者も登場人物と同じく作品の謎を推理できるように推理に必要な情報は物語中で全て記述されるようになっている。 ミステリというジャンルではただ事件の真相(正解)を提示するのではなく、正解までの正しい道筋を、登場人物に解説させることで提示してみせる。本格ミステリの場合はさらに、登場人物達が読者に与

                                      『虚構推理』と本格ミステリ - 京太郎のブログ
                                    • ビジネスロジックとは何か?

                                      業務システムの設計/開発/運用の文脈での、ビジネスロジックについて考察してみたいと思います。 ソフトウェア設計についての本やブログ記事などで、「ビジネスロジックは重要である」ということは、何度も何度も言われていて常識になっていて否定する人はほとんど居ないと思います。この点については文字通りの意味で納得するところなのですが、「ビジネスロジック」というのは、何なのでしょうか? 実際のところ ビジネスロジックとは何か?と問われて思いうかべる事は人によって異なるかもしれません。 要件定義書に書かれていることがビジネスロジック? 基本設計書に書かれていることがビジネスロジック? ○○テーブルの××カラムと□□テーブルの△△カラムを同一トランザクションで更新することがビジネスロジック? あるページの○○ボタンをクリックしたら、行を削除するということがビジネスロジック? どうも捉え所が無い感じです。 W

                                        ビジネスロジックとは何か?
                                      1