並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

ワンアンドオンリー 曲の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • instant cytronの片岡知子が死去、近年は「みいつけた!」などEテレの番組に曲提供

    instant cytronの片岡知子が死去、近年は「みいつけた!」などEテレの番組に曲提供 2020年10月24日 0:42 815 68 音楽ナタリー編集部 片岡知子ががんのため10月20日夜に死去した。 本人と親族の意向により、葬儀はすでに近親者のみで執り行われたとのこと。彼女が作家として所属する音楽制作プロダクション、マニュアル・オブ・エラーズ・アーティスツはTwitterで「今日も明日もテレビをつければ彼女の曲が流れてきます。作曲家は自分を音楽に託して後世に遺すことができます。新たな楽曲を作ることはできなくなりましたが、これまで作った楽曲の数々をまたどこかで耳にして片岡の存在を感じていただけたら、とてもありがたいです」とコメントしている。 また彼女の夫であるグラフィックデザイナーの岡田崇は、自身のTwitterで「世の中がもう少し落ち着いた頃にお別れ会など出来ればと話しておりまし

      instant cytronの片岡知子が死去、近年は「みいつけた!」などEテレの番組に曲提供
    • いしわたり淳治×高橋久美子 作詞家2人のターニングポイント「J-POPの正体がわかってきたとき」「失敗も味わえないよ」 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

      いしわたり・じゅんじ 1997年、ロックバンドSUPERCARのメンバーとしてデビュー。2005年、バンド解散後は、作詞家としてSuperfly、SMAPなどに歌詞を提供するほか、チャットモンチー、9mm Parabellum Bullet、GLIM SPANKYなどをプロデュース。さまざまな音楽ジャンルを横断しながら通算600曲以上の楽曲を手掛ける。&Mでは言葉批評コラム「いしわたり淳治のWORD HUNT」を連載中。 仕事の時間へのスイッチ いしわたり淳治(以下、いしわたり) 作詞家って、精神力との戦いだよね。久美子はいつも、どんな風に書いてるの? 高橋久美子(以下、高橋) そうですね。私は半日くらいダラダラします。座って考えるよりも、いろいろ家事をしたり、外をうろうろ歩いたりして。 いしわたり 外ではメロディーを聴いているの? それとも頭で覚えて口ずさんだりする? 高橋 いや、覚えて

        いしわたり淳治×高橋久美子 作詞家2人のターニングポイント「J-POPの正体がわかってきたとき」「失敗も味わえないよ」 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
      • ハヤシヒロユキ(POLYSICS)インタビュー |小野島 大

        POLYSICSのリーダー、ハヤシヒロユキの最新インタビューをお届けする。 POLYSICSは先日、結成25周年記念となる全国25箇所を回るツアーが終わったばかりだ。3月3日の渋谷クアトロ公演は25周年ツアーのファイナル、翌3月4日は26周年突入最初のライヴという名目で2デイズを行い、めでたくツアーを終えたのである。私は3/4公演に赴き、いつに変わらぬPOLYSICSの元気な姿を確認したのだが、気になるところもあった。 ショウが始まりしばらくしてハヤシがMCで「これからはちょっとイメージを変えなきゃいけないと思っている、もう少し落ち着きたい」という意味のことを言い出した。観客はすかさず「えー!」と抗議の意志を示した。私はハヤシのその一言はほんのジョークだと感じたし、おそらく観客の大半もそう思ったはずだ。だが「えー!」という抗議を受けたハヤシは、なんだか戸惑ったような表情で口ごもり、そのまま

          ハヤシヒロユキ(POLYSICS)インタビュー |小野島 大
        • 2023年に公開された読み物記事一覧 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

          特別企画 ジミ・ヘンドリックスと、クリームの「Sunshine Of Your Love」その関係性を紐解くゼマイティスを手掛ける神田商会の工場へ潜入! 作っていたモデルは“あの人”の……!?現代ジャズ・ギタリストたちの個性を、スタンダード曲へのアプローチで知る!ジェフ・ベックの名盤『Wired』のジャケには、デザイン違いの2種類があった!?エリック・クラプトンのレースセンサー期を改めて考えてみた邦楽の“海外レコーディング”をふり返る「#メタリカ弁当選手権」にガチ参戦! 激辛メタリカレーで賞金を狙え!海外ギタリストのスゴ技が光る、80年代シティ・ポップの名曲 Part.2ボブ・ディランを支えたギタリストたち海外ギタリストのスゴ技が光る、90年代シティ・ポップの名曲ジャズのアドリブを学ぶなら! オススメのジャズ・ギター教則本5選ローウェル・ジョージのスライド・スタイルに影響を与えた5人のギタ

            2023年に公開された読み物記事一覧 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
          • 【特集 作家とギター】岸政彦|ギターは個人に寄り添ってくれる、どこか寂しいもの|文學界

            ①ホアン・エルナンデスConcierto S スペインはヴァレンシアの工房で少数の職人により製作されているホアン・エルナンデス。 ボディトップは松単板、サイドとバックはローズウッド単板。 弦長650mm、 ナット幅は通常のクラシックギターよりやや細い50mmを採用。 僕は一九八七年に関西大学に入学して、八八年に軽音サークルに入ったんですが、サークルの縦型社会に嫌気がさしてすぐに辞めて、辞めた仲間と一緒にジャズ研究会を立ち上げました。そこで僕が弾いていたのはウッドベースで、大学二回生の頃にはベースでいわゆる「バイショウ」=ギャラをもらう演奏の仕事をするようになっていた。当時はバブルだったので、週三回ぐらいベースを弾くと月収十万円ぐらいになったんです。大学四回生になって、このまま音楽を仕事にするかどうかかなり迷ったんですが、やっぱり高校の頃からやりたかった社会学の研究に進もうと決めました。僕、

              【特集 作家とギター】岸政彦|ギターは個人に寄り添ってくれる、どこか寂しいもの|文學界
            • マイ・ワン・アンド・オンリー・ラヴ(My One and Only Love) クロマチックハーモニカ - 星みるみち

              www.youtube.com 日本語訳では「たった一人のあなたのために」・・・とか・・ 「この世で愛するただ一人の君」 これらを見ると愛をテーマにした、すごく甘いというか・・・ メロディーが美しい曲なんですね。 なので、ボーカル曲として多くの人が歌っています。 特に女性が歌う曲として有名ですね。 男性ボーカルでは、フランク・シナトラ、ジョニー・ハートマン、アンディ・ウィリアムスが超有名です。 ということで、クロマチックハーモニカでマイ・ワン・アンド・オンリー・ラヴをアップしました。 リービング・ラスベガス マイ・ワン・アンド・オンリー・ラヴ まとめ リービング・ラスベガス まず、「マイ・ワン・アンド・オンリー・ラヴ」という曲ですが、2009年の映画「リービング・ラスベガス」の挿入曲です。 そして、スティングの甘いボーカルで物語っています。 まず、「リービング・ラスベガス」ですが、ラスベガ

                マイ・ワン・アンド・オンリー・ラヴ(My One and Only Love) クロマチックハーモニカ - 星みるみち
              • わたしを作ったレコードたち 第1回 / Ahh! Folly Jet | Record People Magazine

                わたしを作ったレコードたち 第1回 / Ahh! Folly Jet Ahh! Folly Jetのニュー・シングル「Duck Float / HEF」が出た! なおかつ、2000年リリースで、“21世紀の幻の名盤”となって久しかった『Abondoned Songs From The Limbo』が未発表トラックを加えた上でのアナログLPリリース実現という、ダブルなブレイキング・ニュース! 2017年のシングル「犬の日々」リリース時も、Ahh! Folly Jetこと高井康生の音楽ヒストリーをたどるインタビューを担当したが、今回の取材は、彼に影響を与え、音楽制作の糧となり、新作への後押しともなった数々のレコードをひたすら語っていく企画。 正直思う。みんな、こういうのがいちばん楽しいよね! Ahh! Folly Jetのはるか以前、高井の若き日からスタートし、スマーフ男組(COMPUMA+マ

                  わたしを作ったレコードたち 第1回 / Ahh! Folly Jet | Record People Magazine
                • ギター好きが選ぶ 歴史上最も偉大なギタリスト

                  ギター好きが選ぶ「歴史上最も偉大なギタリスト」ランキング発表! 皆様、投票アンケートにご協力いただき誠にありがとうございました。 今回Facebookでは、なるべくジャンルが偏らないように、ハードロック系のグループ(1.7万人)、ジャズ系グループ(7千人)、ブルース系グループ(4千人)、クラシック系グループ(2千人)、洋楽グループ(9千人)、ギター系グループ他(1.3万人)+(1.2万人)+(4500人)+(2600人)+(1400人)+(1000人)+(980人)等など…それぞれアンケート募集し、更に当店SNS+当店の購入者様に一年間通してのアンケート結果をプラスさせていただきました。そういう意味では、あらゆる角度からオールジャンルの総合的なランキング結果になったかと思います。 音楽の価値観は人それぞれであることは大前提であり、順位をつけるのはナンセンスという意見もあります。しかし今回ア

                    ギター好きが選ぶ 歴史上最も偉大なギタリスト
                  • 秋はロマンティックなJAZZで……(前) - Good Old Music 、Fantastic高校野球

                    暴力的な暑さ(笑)が続いた残暑。 ようやく普通の(笑)暑さに戻りましたな。 ちょっと、気が早いけど、秋の夜に聴くとイイんじゃない?(笑)という、ロマンティック寄りのジャズの名曲を集めてみた。 絞りに絞ったのだが、ちょっとまだ多いので前後編に分割!(笑) お気に召されるといいのですが。 やはり最初はこの曲からじゃないと始まらない。 誰もが知る名曲、名演。 ビル・エヴァンス 「マイ・フーリッシュ・ハート」 3分40秒過ぎから、4分ちょうど頃にかけて。 ここが官能である。 初めてここを聴いた時、不覚にも涙が込み上げてきたものである。 信じられんかもしれん(笑)が、本当だ。 ゴリの目にもナミダ(笑) この曲が秋の曲かどうかは知らん(笑)が、ロマンティックという点においては、まぎれもなくイチバンであることは、だれも異論を差しはさまないであろう。 ワタシ個人では、ジャズ、秋、と言えばこの曲が真っ先に思

                      秋はロマンティックなJAZZで……(前) - Good Old Music 、Fantastic高校野球
                    • 官能のJAZZ PIANO Ⅱ - Good Old Music 、Fantastic高校野球

                      「官能のJAZZ PIANO」第二弾。 官能とは何か。 官能が人にもたらす影響とは? それらについて、今回は哲学的に深く掘り下げてみたいと思う。 ↑ 大ウソ!(笑)(^▽^) あまり、聴きやすいピアノを弾く人ではないのだが、その気になればこういうのだって簡単にできちゃうのだ。 「官能」はまずリラックスから(笑) マッコイ・タイナー  「サテン・ドール」 「硬」と「軟 」、どちらのパターンでも相手を酔わせてしまうテクニシャン(笑)、トミー・フラナガン。 今回は、どちらもご堪能いただけます(笑) トミー・フラナガン 「アイ・ラヴ・ユー」 力強い「アイ・ラヴ・ユー」。 5分36秒以降の展開が素晴らしい。 トミー・フラナガン 「ア・ブルー・タイム」 名演中の名演。 これぞトミー・フラナガンという演奏で酔わせてくれる。 ドイツからニューヨークに来た美しき女性ピアニスト、ユタ・ヒップ。 彼女の儚げなピ

                        官能のJAZZ PIANO Ⅱ - Good Old Music 、Fantastic高校野球
                      • 東京交響楽団の無観客演奏がほぼ1週間でリリース、ハイレゾファン必聴のでき

                        評論家・麻倉怜士先生による、今月もぜひ聴いておきたい“ハイレゾ音源”集。おすすめ度に応じて「特薦」「推薦」のマークもつけています。優秀録音をまとめていますので、e-onkyo musicなどハイレゾ配信サイトをチェックして、ぜひ体験してみてください!! 連載で紹介した曲がラジオで聴けます! 高音質衛星デジタル音楽放送「ミュージックバード」(124チャンネル「The Audio」)で、4月から「麻倉怜士のハイレゾ真剣勝負」がスタート。毎週、日曜日の午前11時からの2時間番組で、第1日曜日に最新番組が放送。残りの日曜日に再放送が実施される。 まさに今の時期だから、配信されるハイレゾだ。2020年3月8日の東京交響楽団のミューザ川崎シンフォニーホールでの「無観客コンサート」のライヴ。当日、本来のコンサート開演と同時刻の14時より、ニコニコ生放送にて配信(ハイレゾではない)。視聴者数は約10万人に

                          東京交響楽団の無観客演奏がほぼ1週間でリリース、ハイレゾファン必聴のでき
                        • THA BLUE HERBは“やっと完成した”ーーラッパーとしての矜持から日本についてまで多角的に語る

                          THA BLUE HERBが7年ぶり、5枚目のフルアルバム『THA BLUE HERB』をリリースする。 結成20周年を経て辿り着いた本作は、2枚組全30曲、150分超という内容。フィーチャリングなし、完全自主制作の体制で作り上げた濃密な作品となっている。 ILL-BOSSTINOとO.N.Oの二人へのインタビューでは、新作をいくつかのテーマやモチーフにわけて解題することを試みた。サウンドメイキングについて、ラッパーとしての矜持について、シーンの移り変わりとヒップホップについて、日本という国について、バンドマンについて、市井に暮らす人々についてーー。 彼らが唯一無二な存在であることがこれまでよりさらに伝わるインタビューになったのではないかと思う。(柴 那典) 俺らがワンアンドオンリーって呼ばれてるのは結果論(ILL-BOSSTINO) ILL-BOSSTINO ——ニューアルバムの制作はど

                            THA BLUE HERBは“やっと完成した”ーーラッパーとしての矜持から日本についてまで多角的に語る
                          • SIGN OF THE DAY | 30.12.2020 | The Sign Magazine

                            SIGN OF THE DAY 2020年 年間ベスト・アルバム 11位~20位 by all the staff and contributing writers December 30, 2020 Facebook Twitter これは2010年代という変革のディケイドの墓標だ。“マグノリア”や“wokeuplikethis*”の時点では誰もが100%ピエール・ボーンのシグネチャーだと思っていたざらついた音色の耳障りなアナログ・シンセ・リフは、前作『ダイ・リット』、本作を経て、もはや完全にカーティ本人のシグネチャーとなった。韻も踏まず、時にはタイトルを連呼するだけの、リリシズムの片鱗もなく、ウォーク後の価値観さえもどこにも見当たらないリリックをひたすらライムする(いや、叫ぶだけの)フロウとさえ呼べない耳障りな声の連なりと耳障りなシンセ・リフ、唯一の規範であるハットとキックがバランスを

                              SIGN OF THE DAY | 30.12.2020 | The Sign Magazine
                            1