並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 72件

新着順 人気順

不適切にもほどがある ネタバレの検索結果1 - 40 件 / 72件

  • 犯罪者には田中が多い - 犯罪者には田中が多い(柞刈湯葉) - カクヨム

    「田中はやめたほうがいいです」 編集のO田川氏は開口一番にそう言った。都内某所の喫茶店で「魔法少女探偵アガサちゃん」の次話ネームを見せていた時だった。 「月刊少年ボウイ」のO田川氏はもう5年も僕の漫画を担当していて、それなりの信頼関係ができている。社交辞令的な褒め言葉は省いて単刀直入に打ち合わせを進めよう、というのが暗黙の了解だ。最近はネームを見せる前からO田川氏が不満を言いそうな点が予想できてしまうので、何を言われても大したダメージはない。だが、今回は一瞬コメントの意味がわからなかった。 「は? 田中?」 「この容疑者の女性、ホラ、田中久美恵さんって書いてるですか。名前、変えたほうがいいです」 「……ああ、それですね」 「魔法少女探偵アガサちゃん」は、コミカルな女子中学生が魔法で事件を解決するミステリ漫画。今回は温泉回だ。露天風呂で宿泊客の遺体が発見され、警察は火山ガスによる事故だと判断

      犯罪者には田中が多い - 犯罪者には田中が多い(柞刈湯葉) - カクヨム
    • 映画を倍速で見ることのなにがわるいのか|obakeweb

      以下は2020年3月に書いたまま放置していたドラフトだ。ちょうど『現代ビジネス』で同じ話題を扱った記事がバズっていたので、この機に多少手を加え、成仏させておく。 上の記事で問題視されている「「10秒飛ばし」で観る」「1.5倍速で観る」のうち、私は後者のみを擁護するつもりだ。「10秒飛ばし」を含む鑑賞は、あとで論じる「回復可能な鑑賞」に該当しないと考えられる点で、私にとっても「わるい」鑑賞である。よってそちらは問題とせず、倍速鑑賞のみを問題とする。 また、上の記事はこれら不適切な鑑賞がはびこっている原因に関して「①作品が多すぎること」「②コスパが求められていること」などを指摘しているが、社会的な風潮の分析も本稿の関心事ではない。本稿が問題とするのは、「映画を倍速で見ることのなにがわるいのか」という美学的問いのみである。 ―――――――――― 映画を倍速で見ることのなにがわるいのか タイトルは

        映画を倍速で見ることのなにがわるいのか|obakeweb
      • 「足が不自由」なのは何のメタファー? - 破壊屋ブログ

        ↑『ジョゼと虎と魚たち』。足が不自由な人を受け入れているように見えて、実は上から目線な感覚を暴く名シーン。 映画と健康について元気が出る映画のおすすめ 大人が満足の名作を厳選 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフで書いたわけですが、日本映画における「健康」には「難病モノ」というジャンルが不可避なので、難病モノの代表的存在である『余命1ヶ月の花嫁』もあえて取り上げました。 難病モノが流行る理由 ↑今年公開された『生きる』のイギリス版。 どうして日本でここまで難病モノがジャンルとして発展したのかは、沢山の要因があります。社会的な要因は「lala a live」に書きましたが、文化的な要因として「昭和の時代に不治の病モノが大流行してその影響がまだ残っている」があると思っています。古くは黒澤明の『生きる』がありました。またテレビドラマでも不治の病モノが鉄板でした。だいたい2

          「足が不自由」なのは何のメタファー? - 破壊屋ブログ
        • ドラクエ以前の国内パソコンゲーム(本文)

          このページでは、あるネット上の記事への疑問をきっかけにして書いた、ドラクエ以前の日本国内のパソコンゲームの状況を説明した文章を掲載しています。 このページはかなり長文です。また、記事への反論の形で書いてあるため、まわりくどい書き方もしています。全体の概要は下記のリンク先にまとめてあるので、概要を知りたい方はそちらを参照してください(関連する一連の文書は「要約のトップページ」を参照)。 要約のページ このページを書くために今まで調べてきた内容を短くまとめて、初代ドラクエを紹介する文章を書きました。ぜひ読んでみてください。 PCゲームの文化をファミコンへ伝えたドラゴンクエスト ドラクエ以前のPCゲームに存在した様々な要素は下記にまとめてあります。 ドラクエ開発時に参考にできた要素について このページに関連してこれまでに書いてきた様々な文章を一覧できるページを下記のリンク先に作りました。全体を把

          • ハヤカワのオススメ本12冊+α(〜12/1 kindle版セール中)2023.11/30更新 - 沼の見える街

            [2023年11月30日更新] ハヤカワがまたkindle本の大規模セールをやっている(今回はブラックフライデーセールで12/1までとのこと)。 amzn.to 私もハヤカワの本が好きで、面白かった本をよくオススメしてるのだが、セールのたびにいちいち紹介するのも面倒なので、広くオススメできそうな本をまとめておく。 ちなみにハヤカワといえばSFの印象があるだろうが、私はけっこうノンフィクションに偏っているので、単純に面白かった本をフィクション/ノンフィクション問わずごちゃまぜで紹介したい。タイトルで10冊といいつつ上下巻やシリーズも1冊扱いで、関連書もちょいちょい並べてるので明らかに数十冊はあるが…。ついでなのでその他のオススメ本も軽めに紹介しとく。セール時はどれもだいたい半額なので買っといて損なし。 『プロジェクト・ヘイル・メアリー』 『イヌはなぜ愛してくれるのか 「最良の友」の科学』 『

              ハヤカワのオススメ本12冊+α(〜12/1 kindle版セール中)2023.11/30更新 - 沼の見える街
            • 「あの事件」が語られたLo-fi hip hop動画が波紋を呼ぶ

              ※(7月11日追記)Apple Music、Amazon Music Unlimited、YouTube Musicなどで楽曲配信がスタート(Spotifyは準備中)。 YouTubeとは異なるエンディングが用意されたものになっているという。 6月10日、YouTube上に投稿されたあるヒップホップの楽曲が話題を呼んでいる。以下はネタバレとなるので、必ず先に動画を視聴して欲しい。 サウンドとビジュアルはいわゆるローファイ・ヒップホップのスタイルを意識した作りだ。心地よいビートに乗るリリックは、音楽の道を諦め医学部受験を志す男性の苦難と成功を綴ったもの。と思って聴いていると、終盤に現れるサンプリングの音声の内容に、ハッとさせられる。 「年齢などを理由に不合格にされたと主張する元受験生の男性が、大学を提訴しました。34才の男性は去年、不合格にされましたが、その後、大学側が調査した結果、合格点に

                「あの事件」が語られたLo-fi hip hop動画が波紋を呼ぶ
              • 「国産RPGクロニクル」読んだ - 神殿岸2

                このブログでは、数ヵ月前から延々とFFの歴史を追いかけるということをやってきた。それは「FF1の歴史上の意義とかちゃんと評価してる本あるのか?」という疑問から生じた話だった。 流れで目に入ってきたのがこの本だった。 >国産RPGクロニクル ゲームはどう物語を描いてきたのか? >日本でRPGはなぜ人気をえたか。物語はゲームでどう表現されるようになったのか。 >国民的RPG、ドラクエとFFの功績をあらためて徹底検証! ドラクエとFFの歴史を中心に追いかける本。責任上、読まないわけにいかない気がしたし、以前から考えていた「FF1の歴史的扱いが載ってる本ぜんぜんない問題」についても反証のひとつになる、かもしれないと思ったのである。 とはいえ、事前にそこまで期待はしてなかったことも正直に言うが。 著者の渡辺範明さんは2002年にエニックス入社で、入社翌年即スクエニになってたという経歴。10年ほどゲー

                  「国産RPGクロニクル」読んだ - 神殿岸2
                • 『三体』の三体問題について - Shironetsu Blog

                  これは劉慈欣『三体』(早川書房)のネタバレがある記事。 「三体問題は(解析的に)解けない」という事実は古典力学を学ぶとなんとなく知ることになり、その意味するところもなんとなく分かる。ほんの僅かしかない力学の「解ける」例に触れた後、それより少し複雑な対象を扱うと「解けない」問題のほうが普通だと信じられるようになる。その一番簡単で象徴的な例が三体問題。 ところが、数学的に正確に「三体問題は解けない」の意味を説明しようとすると言葉に詰まる。「独立な第一積分が不足した非可積分系である」らしい。「不可能性」の数学的な定式化はだいたい難しい。 しかし、「三体問題は解けない」が怪しい使われ方をしている場面に直面して、「そういう意味ではない」と言うくらいならもう少し簡単な仕事になる。『三体』の三体問題の記述にはところどころにそう指摘せずにはおれない怪しさがある。 重要なのは、「三体問題は解けない」という命

                    『三体』の三体問題について - Shironetsu Blog
                  • 「あっそれ禁止されてるんだ」っていう規則やルールの一覧とは (マモロウネとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                    「あっそれ禁止されてるんだ」っていう規則やルールの一覧単語 マモロウネ 2.8万文字の記事 206 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 記事を読むにあたっての注意法令景品・懸賞・風営法虚偽・錯誤その他の法令条例スポーツのルールゲームのルールその他、私企業などの法人の規則・規定、個人の発言など外国の法律ニコニコ動画関連根拠が無い・不十分なもの関連項目脚注掲示板 この記事は第746回の今週のオススメ記事に選ばれました! 法律やルールを守ってよりニコニコできるような日本にしていきましょう。 「あっそれ禁止されてるんだ」っていう規則やルールの一覧とは、意外と知らない人が多い(と思われる)規則やルールをまとめた記事である。 法治国家では法律を知らなかったことで罪を逃れられるわけではない(日本の場合、刑法38条3項)。この記事をきっかけにいろんな法律やルールについて興味を持ってみると良いだろう。 一部

                      「あっそれ禁止されてるんだ」っていう規則やルールの一覧とは (マモロウネとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                    • 【ブルアカ】ブルーアーカイブ最終編とは一体何だったのか - 日陰の小道

                      ※この記事にはブルーアーカイブ最終編までのネタバレを含みます ブルーアーカイブの最終編「あまねく奇跡の始発点」が終了しましたね。 皆さん、プレイされましたか? 2周年アニバーサリーイベントで「最終編」が発表された時に、何も知らないブルーアーカイブ非プレイヤーの方々としては、 「え? ブルーアーカイブ終わるの?」 と感じられたのではないかと思います。 一方でブルーアーカイブのことをよくわかっているブルーアーカイブプレイヤーとしては、 「え!?!?!? ブルーアーカイブ終わるの!?!?!?!?」 という感じでした。 結論から言うと、私としては「流石にブルーアーカイブまだ終わらないだろ」「FOX小隊の活躍が見たいんだよ俺は」「イチカのモモトークも読みたいんだよ俺は」という見解なのですが、それでは一体このシナリオがなぜ最終編などというセンセーショナルな名前がついていたのか、ということが気になってき

                        【ブルアカ】ブルーアーカイブ最終編とは一体何だったのか - 日陰の小道
                      • はてなブログの収益化まとめ|仕組みから手順を具体的に紹介【初心者必読!】 - ぴっぴのはてなブログでアフィリエイト

                        本記事にはプロモーションが含まれています 記事の種類 はてなブログの収益化 SEO対策 チョッピリ関係あり SXO対策 関係なし 難しさ ふつう 重要さ 超重要 次のような方にオススメ! はてなブログの収益化方法を知りたい はてなでブログを収益化したい ブログでお金を稼ぎたい ぴっぴもブログを始めた頃、はてなブログの収益化について知りたいと思いました! 同じブログをするなら、収益化したいですよね? そんな「ぴっぴ」も今では、本ブログで収益を上げています。 ✔累計額:約72,000円 よくもまあ、低い広告単価で、よく頑張ったものです。 はあ、もしも高単価の広告を扱えるジャンルだったら…… ( ゚д゚)ハッ! ダメダメ、タラればの話は。 つまり、はてなブログでも収益化はできるということが分かりました。 しかも無料で。 ⚠ 注意 2023年9月15日に行われた、Googleさんの「ヘルプフルコン

                          はてなブログの収益化まとめ|仕組みから手順を具体的に紹介【初心者必読!】 - ぴっぴのはてなブログでアフィリエイト
                        • 「『RRR』があまりにも暴力的で怖すぎてトラウマになった」の記事について|chiffon

                          はじめに 数日前、多くの方に読んで頂いた、「『RRR』があまりにも暴力的で怖すぎてトラウマになった」という記事につきまして。 自分の表現の過激さや説明不足な部分、そしてそもそもの映画との向き合い方に至るまで、様々な面で未熟であり、それによって『RRR』ファンの皆様、映画好きの方々、それ以外にもたくさんの人に不快な思いをさせてしまったこと、心からお詫び申し上げます。 そもそもの記事の内容も本当に良くないものでしたし、自分が直接意図した内容以外にも、言い方、対象の取り方、論点のブレ方、そういったものの全てが、とにかく必要以上に敵を作り、嫌な気持ちを増幅させる文章になっていました。このように多くの人から批判・指摘されて然るべき記事だったと思っています。 コメント、ツイート、もちろん全ては見れていませんが、ある程度は目を通して、受け止めています。 本当に仰る通りだと思うものも数多くあれば、事実や意

                            「『RRR』があまりにも暴力的で怖すぎてトラウマになった」の記事について|chiffon
                          • 実写とアニメの境を見直す杉本穂高の連載開始 第1回は『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』評

                            はじめに 連載を始める前に、この連載意図を記しておきたい。前置きとしてはやや長いかもしれないが、お付き合いただけると幸いだ。そんなのどうでもいいので、『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』について読みたいという方は飛ばしてしまっても構わない(3ページ目から本論です)。ただ、この前置きを読んでおくと、本論の理解は深まるはずだ。(本稿には、『劇場版ヴァイオレット・エヴァーガーデン』のネタバレが含まれます) 現代における「アニメーションならでは」という言葉のいびつさ アニメーション映画に関する文章で、「アニメーションならではの」という言い方を見かける機会は数多い。 アニメーションに対置される映画のジャンルは「実写」である。しかし、アニメーションならではの魅力は常々言われるのに、「実写ならではの魅力」が語られることはほとんどないのはなぜだろうか。 それは、「アニメーションならでは」という言葉を使う時

                              実写とアニメの境を見直す杉本穂高の連載開始 第1回は『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』評
                            • 初心者が作り出したRubyの失敗コード集(非オブジェクト指向編) - ITメンティーの補助輪

                              現在受講しているプログラミングスクール「FJORD BOOT CAMP(フィヨルドブートキャンプ)」では、カリキュラムの中に「lsコマンドをRubyで作る」という提出課題があります。 🔗 FJORD BOOT CAMP(フィヨルドブートキャンプ) # lsコマンドをRubyで実装する $ ls.rb Directories empty_file file_3 directory_1 file_1 directory_2 file_2 $ ls.rb -alr ~/samples total 40 -rw-r--r-- 1 user group 4097 1 17 15:21 file_3 -rw-r--r-- 1 user group 4096 1 17 15:21 file_2 -rw-r--r-- 1 user group 1 1 17 15:21 file_1 -rw-r--r--

                                初心者が作り出したRubyの失敗コード集(非オブジェクト指向編) - ITメンティーの補助輪
                              • 「おっさんずラブ」卒業論文 ──「リターンズ」における同性カップルの描き方 - kokeのブログ

                                0. はじめに 0-1. おっさんずラブリターンズの最終回に添えて 「おっさんずラブリターンズ」が一週間のテンポを刻んでいた2ヶ月間が終わりを迎えた。金曜日、放送開始の5分前に慌ててお風呂から上がり、急いで体を拭いてスキンケアを雑に済ませていたあの時間が、やけに愛おしく思える。 この2ヶ月間、最新話を見ていない時間は全て、最新話を待っている時間と呼ぶことができた。何かが生活のテンポを刻むとは、そういうことである。 思えば、2018年のドラマ放送時も同じだった。若かりし同性愛者であった僕にこのドラマは、男同士が恋愛することは変ではなく、尊重されるべき愛のうちのひとつなのだと教えてくれた。このドラマがなかったら、自分のセクシュアリティを受け入れることもずいぶん遅れてしまっていたと思う。春田がみんなにとって太陽であるように、おっさんずラブという作品が僕にとっては太陽だった。 それから6年の月日を

                                  「おっさんずラブ」卒業論文 ──「リターンズ」における同性カップルの描き方 - kokeのブログ
                                • 「映画を倍速で見ることのなにがわるいのか」ROUND2 - obakeweb

                                  noteに「映画を倍速で見ることのなにがわるいのか」という記事を載せたら地味に伸びたうえ、森さん、松永さん、ネットユーザーの皆さんからそれぞれコメントを頂いたので、いくつか応答しておく。 1.「人それぞれ論法」「たとえ論法」はやめましょう noteでは、倍速肯定派の「人それぞれ論法:どう見ようが自由でしょ」および倍速否定派の「たとえ論法:映画を倍速で見るとか、アレと同じようなもんだぞ」に関して、「こういう論法は議論にならないので、やめましょうね」と指摘している。私の指摘があまり説得的ではなかったのか、はなから読んでいないのか、Twitterやはてブにおける反応の多くはこういった「人それぞれ論法」「たとえ論法」を焼き増したようなものであった。おかげで、肯定派にも否定派にもこっぴどくマウントされたわけだが、この手の反応は「議論なんてしたくない」というのが実態だろうから、特に言えることはない。(

                                    「映画を倍速で見ることのなにがわるいのか」ROUND2 - obakeweb
                                  • 「不適切にもほどがある!」世代で生じる"温度差"

                                    宮藤官九郎がオリジナル脚本を手がける、令和の常識に昭和のダメおやじの尺度で物申しつつ、視聴者に現代社会を客観視させるTBS金曜ドラマ『不適切にもほどがある!』。視聴率(世帯平均)は、第1話7.6%(個人視聴率4.4%)、第2話7.1%(個人視聴率4.1%)。冬ドラマのなかでも上位に入る好調な推移を示している。 第2話まで放送されたが、毎話のパターンも見えてきた。前半で昭和のあるあるをふんだんに盛り込んだ小ネタや、コミカルな会話劇で視聴者をつかみ、後半ではミュージカルシーンを軸にして、昭和世代が令和のコンプラ社会に感じる窮屈さや不自由さを、昭和のダメおやじの小川市郎(阿部サダヲ)視点から投げかける。 そんな本作は、昭和世代から大絶賛を受ける一方、30歳前後やZ世代とは温度差もあるようだ。令和と昭和を対比しながら、双方の社会を風刺するメッセージの投げかけは、世代によって感じ方が異なるだろう。そ

                                      「不適切にもほどがある!」世代で生じる"温度差"
                                    • はてなブログ個人営利利用ガイドライン(2019年10月1日施行) - はてなブログ ヘルプ

                                      はてなブログの営利利用に関する方針 本ガイドラインについて 個人営利利用の定義 個人営利利用のルール 連絡先の明示 法令や各種ガイドラインの遵守 日本音楽著作権協会(JASRAC)の管理楽曲の掲載について 禁止事項 個人営利利用全般における禁止事項 広告、宣伝利用における禁止事項とルール メディア利用のルール 教育目的利用のルール 免責事項 関連記事 履歴 はてなブログの営利利用に関する方針 はてな利用規約では宣伝や商用を目的とした広告・勧誘などを禁じています。従来は、はてなブログでも営利を主目的とした利用は禁じており、ガイドラインにより、副次的な範囲での広告掲載や広報活動に限定して利用を許諾していました。 しかし、近年では、アフィリエイト広告掲載の意義が認知され、広告収益は書き手のモチベーションを高め、良質なコンテンツを生み出す原資としてブログ運営に不可欠なものとも考えられるようになって

                                        はてなブログ個人営利利用ガイドライン(2019年10月1日施行) - はてなブログ ヘルプ
                                      • 配信文化と育成シムが悪魔合体した問題作『NEEDY GIRL OVERDOSE』レビュー

                                        ※本レビューには本作の核心に関するネタバレはありませんが、一部に過激な表現や過剰な妄想が存在します。 ゲームの世界では育成は一大産業である。ゲーマーは勇者を育て、異世界の英雄を育て、アイドルを育て、ウマ娘を育てる。そのため、本作がインターネットの配信者(ストリーマー)を育成するシミュレーションゲームであることは、それほど違和感なく捉えられるだろう。実際のところ、海外でもこの手のストリーマー育成ゲームはいくつか存在し、ヒット作も生まれている。 しかしながら、本作はそういった人気職業としてのストリーマー育成ゲームとは少し趣きが違う。ストリーマーを志望するのは、承認欲求の強い「雨ちゃん」と呼ばれる女性キャラクター。プレイヤーは彼女と同棲している「(彼)ピ」となり、2人で考えた最強の配信キャラ「超絶最かわてんしちゃん」(以下、超てんちゃん)のフォロワー(登録者)を30日間で100万人にするというの

                                          配信文化と育成シムが悪魔合体した問題作『NEEDY GIRL OVERDOSE』レビュー
                                        • 最近のVTuberの『ミリシタ』配信を見て思うこと

                                          はじめに ~ミリシタ配信者が増えて嬉しいねって話~延々とモヤモヤした状態が続いており、何とか言語化をして心を落ち着けるために筆を執った。 これを目にして気を悪くする人も多いと思うが、共感してくれる人も少なくないはずである。オタクの戯言をインターネットの海に投げ放つことを許してほしい。 2~3ヶ月ほど前から、YouTubeにて主に個人勢のバーチャルライバー(以下Vと略)による『ミリシタ』のゲーム実況配信が急激に増加した。 ブームの火付け役となったのは、ミリシタ運営側が5周年に合わせ宣伝活動の一環として打診した、いわゆる『案件配信』を受けて下さった大手V事務所のライバー達であろう。多くのVファン達がミリシタの存在を知ると共に、ミリP側も「画面の中のかわいい女の子が、我々と同じようにアイドル達を愛でている」という光景に微笑ましさを感じ、「ミリシタの実況配信って面白いんだ」と思い知らされたはずであ

                                            最近のVTuberの『ミリシタ』配信を見て思うこと
                                          • レターパックや与謝野晶子に困惑している人に贈るMisskey(ミスキー)の指南|れるらば

                                            シンプルにMisskeyの使い方を知りたい方は「最低限知っておきたいMisskeyの機能」まで読み飛ばすことをおすすめする。 はじめに イーロン・マスクがTwitterを買収し、Twitterで様々な変化が起き始めてから5ヶ月が経過した。Twitterでの居心地が悪くなった、Twitterでアカウントが凍結された、イーロン・マスクが信用できないといった理由で、「新天地」を求めて多くのユーザーが他のSNSに移動するようになった。一時期は分散型SNSである「Mastodon(マストドン)」が注目され、海外では大手ニュースメディアや、Webブラウザの「Vivaldi(ヴィヴァルディ)」が「サーバー」(後述)を開設するなど、盛り上がりを見せていた。 そんな中、マストドンと同じ仕組みを持つ分散型SNSの一つである「Misskey(ミスキー)」の知名度が上昇しており、多くのユーザーがMisskey最大

                                              レターパックや与謝野晶子に困惑している人に贈るMisskey(ミスキー)の指南|れるらば
                                            • 未来はわからない : 素晴らしい日々〜Splendid days

                                              今日もこのブログに訪問して下さりありがとうございます!😊 未来ってどうなるか、 わかんないよね… 僕と同世代の人ならば、 「そうだよなぁ」 とつくづく納得してしまうと思うのだけど、 ついこないだまでやっていた、 TBSドラマ「不適切にもほどがある」 で、こんなひと幕があった。 (ちょっとしたネタバレになってしまうので、これから観ようとしていて、楽しみが減っちゃうかなぁと思う人はスルーしてください。) 未来に行って戻ってきた主人公が娘に、 こう聞かれる、 昭和から令和という未来に行った証拠は? 未来、どうだった? 三原じゅん子が国会議員になってた。 って言った途端に、 はい嘘だね~! と即あしらわれる😅 『顔はやばいよ、ボディボディ…』 の山田麗子が政治家って?ありえない! このやり取りには笑ったな。 ほんとだよね… 「3年B組金八先生」に、 バリバリの不良役で出ていた、 あの三原じゅん

                                                未来はわからない : 素晴らしい日々〜Splendid days
                                              • 「政治の話」が自らの性的不遇や経済的コンプレックスを隠蔽する防衛機制やルサンチマンとして機能している - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

                                                先日は転移性ミソジニーの存在について、プレゼンしたが。 gyakutorajiro.com中にはその存在はあると共感してくれた人もいただろう。 そしてブコメを読むに、相変わらず「whataboutismだ~」というコメントもあったな。それについては前回、反論を書いたのに。 note.com五輪談合と、Colabo・仁藤夢乃氏の問題を同列に語れる理由は「日本の公金・税金に関わること」という点で、スコープが同じだという主張をした。 同じスコープなのにColaboだけ執拗に取り上げるのは、そこに金銭の大小以外の理由があるんじゃないか?と。 その理由が、自らの無意識にあるミソジニーだと。 でもその、自分のnoteの意見には言及してくれることなく、またwhataboutismか。 まるで、ロールプレイングゲームで同じことしか喋ってくれないキャラクターみたいだ…。 まあでもみんなそんな暇じゃねえか。

                                                  「政治の話」が自らの性的不遇や経済的コンプレックスを隠蔽する防衛機制やルサンチマンとして機能している - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
                                                • ドラクエ以前の国内パソコンゲーム(要約)

                                                  はじめに このページは、ネット上の下記の記事(第1回と第2回)への違和感をきっかけにして書いた一連の文章を要約したページです。 ゲーム語りの基礎教養 (電ファミニコゲーマー) 関連する一連の文章の概要をひととおり把握したい方は下記のリンク先を参照ください。 ドラクエ以前のPCゲーム関連の文章一覧 とりあえずこのページの要約を読みたいという方は「要約のトップ」へ移動するか、下に示す要約目次を参照ください。 なお、この要約では、全体を把握しやすくするために、結論だけ抜き出しておおざっぱにまとめてあります。要約だけを読むと何らかの誤解をする可能性があるので、詳細は「各文章の本文」の方で確認していただければと思います(要約の「見出し」の右にある「▼」からも各文章の本文は閲覧できます)。 要約目次 ドラクエ以前の国内パソコンゲーム 夢幻の心臓IIからドラゴンクエストへ ドラクエ開発時に参考にできた要

                                                  • 「異端の鳥」感想 どこまで地獄、どこまでも地獄  - アノ映画日和

                                                    戦争 長尺 モノクロ 僕が苦手とする映画の三大要素です。 なのに今回紹介するこの映画 戦時中の1人の少年を追いかけた映画で、モノクロ、3時間…… ぐへぇ〜観る気しねえ〜 更には鑑賞者の声を聴くと 可哀想、酷すぎる、残酷、地獄、胸糞、しまいにはトラウマだ!なんて。 ちょっと待て、そんな言葉を聞いたら…… そそられるじゃあないか! 普通なら更に観る気を無くしそうな内容に悪趣味な僕はヨダレを垂らす。 で、先の三大要素をねじ伏せて鑑賞です。 そしたら、これが…もう… 2020年/チェコ・ウクライナ 監督:ヴァーツラフ・マルホウル 出演:ペトル・コトラール、ステラン・スカルスガルド、ハーヴェイ・カイテル、ジュリアン・サンズ、ほか 上映時間:169分 90点 ざっくりあらすじ 第二次世界大戦時、東欧の国、どこかの村。 ホロコーストから逃れて疎開してきた少年がいた。 オリーブ色の肌、黒い髪に黒い瞳 彼は

                                                      「異端の鳥」感想 どこまで地獄、どこまでも地獄  - アノ映画日和
                                                    • 【基礎から解説】初心者のためのMisskey入門――その仕組みから使い方まで

                                                      Misskeyの概要 Misskeyは、一言で言うと「分散型マイクロブログプラットフォームプロジェクト」です。 …よく分からない?そうですね、めちゃくちゃ雑に言うと「𝕏(旧Twitter)みたいに、時系列順に投稿が流れていくSNS」とでも言えば分かるでしょうか(Twitterも今は時系列順じゃない?いえいえ、タイムライン右上のをクリックすれば今でも時系列順に戻せますよ~)。 𝕏(旧Twitter)との相違点 Misskeyが𝕏(旧Twitter)と違うのは、主に以下の点です。 1つの投稿に最大3,000文字まで書ける 開発者の趣味で開発されている。基本的に開発者は全員ボランティア カスタマイズ性の高いUI リアクション機能、独自絵文字機能がある ActivityPubアクティビティパブに対応しているので、MastodonマストドンなどFediverseフェディバース上の様々なサーバー

                                                      • 【罠の戦争】ネタバレ考察と結末までのあらすじ。黒幕の正体、原作の情報など

                                                        (いぬかい こうすけ)…衆議院議員。亨の恩人。モナ王が好き。何者かに亨の息子の事件隠蔽を指示された。 亨の息子が歩道橋から突き落とされた事件について『事故だった事にしてくれ』と亨に土下座(第1話)。亨に建設会社との贈収賄疑惑を検察にリークされ、その直後 急性心筋梗塞で搬送される。このとき『犯人が誰なのか自分も知らない』と亨にカミングアウト(第3話)。最終話で再登場。畑仕事で汗を流す犬飼が『わしずっ!』とつぶやく。蛯沢眞 – 杉野遥亮 (えびさわ まさと)…犬飼大臣の事務所で働く秘書見習い。大学院では植物学を専攻。 会社を経営していた兄・浩輝(森田甘路)が犬飼大臣を信じたために過労死しており、大臣を恨んでいる(第2話)。兄の死は大臣のせいではなく、大臣に陳情の件をエスカレーションしていなかった亨の責任だった可能性が浮上(第3話)。亨を誹謗中傷するビラを撒いた犯人だと判明(第10話)。※蛯沢は

                                                          【罠の戦争】ネタバレ考察と結末までのあらすじ。黒幕の正体、原作の情報など
                                                        • ジャンプ10号(2020,wj10)感想【新連載・魔女の守人、鬼滅の刃、チェンソーマン、僕のヒーローアカデミア、アンデッドアンラック、マッシュル】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                          どーもです。ホオズキとビワ、ラリドラでお届け致します。 ※この記事は週刊少年ジャンプ10号のネタバレを含みますのでご注意ください。 ※見出しは敬称略 表紙は新連載第三弾!魔女の守人!!!ONE PIECEカスタマイズシール付き!!! ・RPGの思い出 ・新連載:魔女の守人 ・鬼滅の刃/吾峠呼世晴 ・チェンソーマン/藤本タツキ ・僕のヒーローアカデミア/堀越耕平 ・アンデッドアンラック/戸塚慶文 ・マッシュル/甲本一 表紙は新連載第三弾!魔女の守人!!!ONE PIECEカスタマイズシール付き!!! 出典:週刊少年ジャンプ2020年10号表紙/集英社 ・RPGの思い出 ウッフッフッフッ・・・。 な、なんやねん~??? それがどうも今週の新連載はビワくんのお気に召したようでさぁ・・・様子がおかしいんだよ。 いいから続けたまえ。 なんだと~!「たまえ」ってイマドキ上司でも言わんぞ~!自動車教習の

                                                            ジャンプ10号(2020,wj10)感想【新連載・魔女の守人、鬼滅の刃、チェンソーマン、僕のヒーローアカデミア、アンデッドアンラック、マッシュル】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                          • 『アナと雪の女王』を生み出したディズニープリンセス映画『魔法にかけられて』 - wezzy|ウェジー

                                                            ディズニー嫌いが知れ渡ってしまっている私ですが、今回は私がけっこう好きなディズニープリンセス映画について書きたいと思います。ケヴィン・リマ監督、エイミー・アダムズ主演で2007年に作られた『魔法にかけられて』です。 この映画は本格的なディズニープリンセス映画としては初めて実写(一部はアニメ)で作られたものです。プリンセスであるジゼルがデフォルメされたアニメの世界を飛び出し、ごみごみした実写のニューヨークを動き回るというヴィジュアルだけでもかなりの新しい作品でした。ディズニーの過去のプリンセス映画のパロディや、それまでの伝統的なプロットを裏返した展開がたくさんあり、革新的な作品だと言われています。 こういう過去の古典を研究し尽くした作品というのは、オタク心をくすぐるところが多いにあります。古典をふまえた上でひっくり返すというのは個人的には私の趣味にピッタリで、『魔法にかけられて』には2007

                                                              『アナと雪の女王』を生み出したディズニープリンセス映画『魔法にかけられて』 - wezzy|ウェジー
                                                            • はてなブログ・2019年10月1日より個人営利利用の許諾と注意点 - ことり日和

                                                              今回は「はてなブログ」利用者や関心のある人への記事となっております☆ はてなブログの開発ブログからお知らせがありました。 10月1日から個人ブログ上での営利目的に関するガイドラインが新たに施行されます。 「はてなブログ」を利用している人は既にご存じな方や記事にしている方もいるかと思いますが、 まだ知らなかった~、いまいち良くわからない~という方は今後のためにも1度は目を通しておいた方が良いかと思います (・_・;) 自分用にも整理するつもりで記事を残しておきますので宜しければお付き合いください。 大きな変更点 営利ブログにする時の注意点 はてな利用で気を付けておいた方が良い禁止事項 個人営利利用全般における禁止事項 広告、宣伝利用における禁止事項とルール 最後に 大きな変更点 「はてなブログ」での広告掲載利用が10月から出来るようになります。 まずは手っ取り早く重要なことを知りたい人用に。

                                                                はてなブログ・2019年10月1日より個人営利利用の許諾と注意点 - ことり日和
                                                              • 人文リテラシーも必要だよね~『Winny』(試写、ネタバレ注意) - Commentarius Saevus

                                                                松本優作監督『Winny』を試写で見た。言わずと知れたWinny事件の映画化である。 www.youtube.com 2002年、東京大学で働いているIT開発研究者の金子勇(東出昌大)は、自ら作ったファイル共有ソフトWinnyを2ちゃんねるでシェアしたところ、Winnyは爆発的に広まり、著作権侵害ファイルのシェアなどに使われるようになる。違法シェアで逮捕者が出る騒ぎになり、さらには開発者である金子自身が逮捕されてしまう。実際に違法行為を行った者だけではなく、ツール開発をした金子が逮捕されたことに衝撃を受けたサイバー犯罪専門家の弁護士である壇俊光(三浦貴大)は、弁護団に入って金子を守ろうとするが… 全体的にはかなりしっかりした法廷もので、単なるメンツやらなんやらくだらない理由で技術開発を阻害する警察の腐敗や、被疑者の人権を守らない不適切な取り調べなどをきっちり描いた政治的な作品である。Win

                                                                  人文リテラシーも必要だよね~『Winny』(試写、ネタバレ注意) - Commentarius Saevus
                                                                • 森永卓郎著『書いてはいけない -日本経済墜落の真相』を読む - ステージ4のがんを宣告された著者の告発とは? - - 時の化石

                                                                  どうも、ShinShaです。今回ご紹介するのは、ステージ4の膵臓がんを宣告された森永卓郎さんが「命あるうち、この本を完成させ世に問いたい」と書き上げた本です。「どうせ死ぬなら、殺されようと構わない。国民に真実を伝えたい」。彼は現状を打破するために告発しなければならないと考えました。 正直なコメントをするため、あちこちのメディアから出禁にされた彼にしてみても、これまで伝えられなかった「書いてはいけない」タブーとは。日本経済墜落の真相とは。これは読まずにはいられません。 本書について 著者プロフィール 本書について 『書いてはいけない -日本経済墜落の真相』 ザイム真理教 日航123便はなぜ墜落したのか 日本経済墜落の真相 おわりに 本書について 著者プロフィール この本の著者、森永卓郎さんの略歴は以下のとおりです。 森永卓郎(もりなが・たくろう) 1957年、東京都生まれ。経済アナリスト、獨

                                                                    森永卓郎著『書いてはいけない -日本経済墜落の真相』を読む - ステージ4のがんを宣告された著者の告発とは? - - 時の化石
                                                                  • 【ネタバレコラム】分岐のない物語がゲームとして表現される必然性――『十三機兵防衛圏』が優れたアドベンチャーゲームである理由とは

                                                                    アドベンチャーゲームはこれまで、プレイヤーに選択肢を提供することによって、自らがビデオゲームである正当性を担保してきた。『ポートピア連続殺人事件』であなたは持ち前の推理力によって犯人を裁き(あるいはGoogleで予測変換で得られる知識か)、『ときめきメモリアル』では努力と忍耐によって好みの女の子を射止めてきた。なぜ”小説”や”映画”ではなく、”ゲーム”でその物語を語らう必要があるのか。アドベンチャーゲームはプレイヤーに選択を与えることで、その質問に答え続けてきた。 もちろんグッド・エンディング、バッド・エンディングのように、エンディング自体に優劣をつけることで物語に明確な正史を取り決めることもある。また、『ひぐらしのなく頃に』のように選択肢が用意されないものも存在するが、こういった作品ももれなく―――プレイし続けるという選択でもって―――複数のエンディングのうちプレイヤーが納得の行く世界線

                                                                      【ネタバレコラム】分岐のない物語がゲームとして表現される必然性――『十三機兵防衛圏』が優れたアドベンチャーゲームである理由とは
                                                                    • 『不適切にもほどがある!』最終回 最後のテロップにネット騒然「やられた」「粋だー!」(ネタバレあり) -

                                                                      『不適切にもほどがある!』最終回 最後のテロップにネット騒然「やられた」「粋だー!」(ネタバレあり) – 記事詳細|Infoseekニュース阿部サダヲが主演し、宮藤官九郎が脚本を務める金曜ドラマ『不適切にもほどがある!』(TBS系/毎週金曜22時)の最終回が29日に放送され、最後に映し出されたテロップにネットが騒然。視聴者から「最後のテロップすごい!!」「やられたなー」「粋だー!」といった声が相次いだ。(※以下、ネタバレを含みます。ご了…【全文を読む】 #不適切にもほどがある 登場人物達が往来した時間は日本の失われた30年なんだと思うと、これからの30年をどう生きるかを考える、大事なドラマだった。そして渦中の人間にとっては"今"をどう生きるかって事だった。人間はさほど変わりはしないが、世の中は変わってゆく。粋なテロップ👍お疲れ様でした🍀 pic.twitter.com/LPa5VgeX

                                                                        『不適切にもほどがある!』最終回 最後のテロップにネット騒然「やられた」「粋だー!」(ネタバレあり) -
                                                                      • 【メキシコ】アッーー!と驚くガチで不適切な売り物3選【偽物天国】 - リュウのメキシコ素意や!ブログ(仮)

                                                                        この記事は 「メキシコで襲撃されること早くも億千万回。そろそろ笑顔を取り戻すために、売っちゃいけないのに売られてる商品集を作れください。ジャペーーーン。」 というあなた向けです。 こんにちは。 今年も年末年始は尾身株ちゃんのせいで帰国を果たせず、ついでに愛車も調子が悪くなり、年末年始(及び誕生日)はどこにも行けなかったため、哀愁の嵐の中三角絞めを食らい一本負けした漢リュウです。 さて今回の話題は、メキシコで実際に売られている、マリオスタッフもビックリ確実に不適切な商品3連発!!!です。 少しネタバレをしますと、日本ではどう考えても売れない、違法なモノばかりです。 なかなか面白かったので、ネタに致しました。 メキシコで不遇な目に遭っているあなたが、少しでも 笑顔 マリモッコリ になっていただければ、幸甚の極みでございます。 では、㍄。㌳。㌢㍉㍉。 ①ハイブランド品が〇〇のようだ!!! ②CD

                                                                          【メキシコ】アッーー!と驚くガチで不適切な売り物3選【偽物天国】 - リュウのメキシコ素意や!ブログ(仮)
                                                                        • ふてほど、虎に翼…日曜劇場「アンチヒーロー」でまさかのリンク 野村萬斎が「はて?」 -

                                                                          ふてほど、虎に翼…日曜劇場「アンチヒーロー」でまさかのリンク 野村萬斎が「はて?」 – 記事詳細|Infoseekニュース26日に放送された日曜劇場「アンチヒーロー」(TBS系・毎週日曜午後9時~)第7話では、同局の人気ドラマ「不適切にもほどがある!」や、現在放送中のNHK連続テレビ小説「虎に翼」を連想させるシーンが登場し、視聴者の間で話題になっている。(以下、第7話のネタバレを含みます)「アンチヒーロー」は、殺人犯を…【全文を読む】 TBS系日曜劇場 『#アンチヒーロー 』 ◤第𝟖話𝟔月𝟐日日曜よる𝟗時 ◢ 第7話ご覧頂きありがとうございました🪬 遂に明かされる明墨の過去ー そして明墨と緋山の目的とは…#追いアンチ は TVer・U-NEXT Paraviコーナーで🔗 リンクはツリーから✔️ pic.twitter.com/iPxBVkdbz1 — 『アンチヒーロー』【公式】

                                                                            ふてほど、虎に翼…日曜劇場「アンチヒーロー」でまさかのリンク 野村萬斎が「はて?」 -
                                                                          • カプコンがゲームプレイ動画に関する個人向けガイドラインを公開 「動画の創造を応援します」

                                                                            カプコンは1月6日、「カプコン動画ガイドライン(個人向け)」を公開し、ゲーム実況やプレイ動画に関するルールを定めました。 「カプコン動画ガイドライン(個人向け)」 カプコンは「当社タイトルのゲーム映像を使用した魅力的な動画を作成したいと考えるお客様に感謝するとともに、動画の創造を応援します」と前置きしたうえで、ガイドラインの順守を求めています。 ユーザーは攻略・紹介・実況・解説動画を各種動画サイトやSNS、自身のWebサイトに公開できます。なおゲーム機本体やプラットフォームに備わったシェア機能を使用せずに動画を投稿・編集・配信する場合は、「ご自身がプレイした映像を編集する」「ご自身のコメントを付ける」といった独自の付加価値を必要とし、ゲーム内のムービーや音楽をそのまま公開するような行為は認められません。 レーティングやネタバレに関する項目も定められており、それぞれカプコンが不適切と判断した

                                                                              カプコンがゲームプレイ動画に関する個人向けガイドラインを公開 「動画の創造を応援します」
                                                                            • [バレあり]アナログドロップ_感想046[3点] - 漫画おすすめソムリエ子

                                                                              今回は『アナログドロップ』のストーリー毎に私の感想と注目ポイントを紹介したいと思います。ストーリーの分け方は私の分類によりますので、もしかすると皆さんとイメージと違うかもしれません。 本記事ではネタバレを含みます。 アナログドロップ 1 (マーガレットコミックス) 作者:あいだ 夏波 発売日: 2018/01/25 メディア: コミック 各ストーリー感想 思考開示編 1巻(1話) 1983年編 1~2巻(2話~7話) 帰還編 2巻(8話) 最後に こちらから購入できます ネタバレなし評価 おすすめ漫画ランキングはこちら 各ストーリー感想 思考開示編 1巻(1話) 亜紅ちゃん、パパ活してそうな女の子です! いや、これはパパ活でしょう。少なくとも三人の男を手玉にとり、お金になりそうなものを引き出しています。地位、財産、自由、羨望を手に入れるには、芸能界は不適切だと考える柔軟な頭もあります。 確

                                                                                [バレあり]アナログドロップ_感想046[3点] - 漫画おすすめソムリエ子
                                                                              • 【やらせ疑惑】河野玄斗さん、共通テスト2022数学IAに挑戦!超難化で灘高生でも満点僅か4名!鉄緑会の最上位クラスも爆死! - ユピピ速報 岡くんまとめ

                                                                                河野玄斗、共通テストIA、20分で満点 1名無しなのに合格2022/01/21(金) 21:04:06.79ID:Gi7d/80w 安定の人外 【神回】河野玄斗は共通テスト数1Aを20分で解けるのか?【超難化】 急上昇ありがとうございますー! Twitterのトレンドも一瞬1位までいったらしく嬉しいですー! 解説動画も出したので受験生の方は是非見てくださいー!#共通テスト pic.twitter.com/3rv1OwXOCy — 河野玄斗 (@gengen_36) January 22, 2022 「河野玄斗なら20分で解ける」ではなく「河野玄斗ですら通常の倍かかるので文科省は数学の試験時間を140分にしろ」が正解 — とと (@totomityann) January 21, 2022 共通テスト数ⅠAを20分で満点取った河野玄斗より2年長く受験してるから俺の方がすごい — シブにゃん

                                                                                  【やらせ疑惑】河野玄斗さん、共通テスト2022数学IAに挑戦!超難化で灘高生でも満点僅か4名!鉄緑会の最上位クラスも爆死! - ユピピ速報 岡くんまとめ
                                                                                • 香川県立高校で立憲民主党小川淳也ドキュメンタリー映画「なぜ君は総理大臣になれないのか」上映:教育基本法・公選法違反のおそれ - 事実を整える

                                                                                  教育基本法に抵触のおそれ ※視聴しました。最下部に感想を追記しました。 香川県立高校で衆院議員のドキュメンタリー映画を上映 立憲民主党小川淳也の「なぜ君は総理大臣になれないのか」 教育基本法に定める教員の政治的中立性に違反のおそれ 選挙前じゃなくても教育基本法・公職選挙法上の問題は生じ得る ※追記:視聴した感想とネタバレ⇒学校教育の課程で見せるような代物ではない 香川県立高校で衆院議員のドキュメンタリー映画を上映 【独自】出馬予定の衆院議員ドキュメント、選挙区内の県立高授業で上映…選挙権ある生徒も : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン 9月に高松市内の香川県立高校で行われた3年生の授業で、10月19日公示、31日投開票の日程で実施予定の衆院選に出馬を表明している特定の衆院議員のドキュメンタリー映画を上映していたことが、県教育委員会への取材でわかった。同校は衆院議員が出馬する選挙区

                                                                                    香川県立高校で立憲民主党小川淳也ドキュメンタリー映画「なぜ君は総理大臣になれないのか」上映:教育基本法・公選法違反のおそれ - 事実を整える