並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

中国共産党 序列 2022の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • エイドリアン・ウールドリッジ 著『才能の貴族 ―― いかにしてメリトクラシー(能力主義)は理不尽で古い社会を打倒し、現代世界を作り上げたか』(2021年)/70点 - リベラルアーツの扉:海外教養書を読む

    紹介(評者・田楽心 Den Gakushin) 原題 著者について はじめに 革命的なアイデア 第一部 優先順位、序列、地位 第二部 近代以前のメリトクラシー 第三部 メリトクラシーの勃興 第四部 メリトクラッツの行進 第五部 メリトクラシーの危機 おわりに メリトクラシーの再生 評価(評者・田楽心) 紹介(評者・田楽心 Den Gakushin) 近年、「メリトクラシー(能力主義)」への新たな批判が提起されている*1。メリトクラシー meritocracyとは、「教育制度として『英才教育制度、成績第一主義教育』、社会形態として『能力(実力)主義社会、効率主義社会、エリート社会』、政治形態として『エリート階級による支配、エリート政治』、主義・原理として『効率主義、能力主義、エリート支配原理』」*2などを意味する言葉だ。 昨年ヒットしたマイケル・サンデル著『実力も運のうち 能力主義は正義か』

      エイドリアン・ウールドリッジ 著『才能の貴族 ―― いかにしてメリトクラシー(能力主義)は理不尽で古い社会を打倒し、現代世界を作り上げたか』(2021年)/70点 - リベラルアーツの扉:海外教養書を読む
    • 胡錦濤氏の退席は「体調不良」 新華社 「人事に不満」を打ち消しか(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

      中国共産党大会の閉幕式で、係員に腕をつかまれて退席を促される胡錦濤前総書記。隣には習近平総書記が座っていた=2022年10月22日、北京の人民大会堂、金順姫撮影 中国共産党大会の閉幕式で、胡錦濤前総書記が途中退席したことを巡り、国営新華社通信は22日夜、英語版の公式ツイッターで「胡氏は体調が優れなかった」と理由を説明した。この場面は世界中で報じられ、胡氏が党人事に不満があったなどと臆測を呼んだが、この打ち消しを試みた形だ。 【動画】係員に腕をつかまれて退席する胡錦濤前総書記。隣には習近平総書記が座っていた 習近平(シーチンピン)総書記の左隣に座っていた胡氏は、党規約の改正案などが採決される前に退席した。初めは退席を拒んでいるようなそぶりを見せたが、その後係員に腕をつかまれた状態で壇上から離れた。映像は世界に伝えられ、波紋を広げた。 新華社通信は、「彼の健康のために係員が会場の隣の部屋まで付

        胡錦濤氏の退席は「体調不良」 新華社 「人事に不満」を打ち消しか(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
      • 中国序列3位の栗戦書、経済フォーラム出席のためロシアを訪問後、モンゴル、ネパール、韓国を歴訪 - 黄大仙の blog

        新華社通信は4日、中国全国人民代表大会常務委員会の栗戦書委員長が9月7日から17日までロシア、モンゴル、ネパール、韓国を訪問し、ロシアで開かれる第7回東方経済フォーラムの全体会議に出席すると報じました。韓国では尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領が面会するかどうかが注目されています。 米国に拠点を置き、中国、台湾、香港、マカオの政治、経済、社会、生活、金融などのニュースを世界中の華人向けに発信するメディアの世界新聞網の記事より。 中国全国人民代表大会常務委員会委員長の栗戦書  百度百科より 新華社によると、栗戦書委員長はロシア、モンゴル、ネパール、韓国を公式友好訪問し、ロシアで開催される第7回東方経済フォーラムの全体会議に出席する予定です。 また今回の各国歴訪は、各国の国会議長の招待によるものであることも報じられました。 韓国の聯合ニュースは1日、韓国政府筋の話として、中国が9月上旬の栗戦書委員

          中国序列3位の栗戦書、経済フォーラム出席のためロシアを訪問後、モンゴル、ネパール、韓国を歴訪 - 黄大仙の blog
        • 非主流派重鎮を追放 人事も習氏一強―「共青団」影薄く・中国共産党大会:時事ドットコム

          非主流派重鎮を追放 人事も習氏一強―「共青団」影薄く・中国共産党大会 2022年10月23日07時04分 22日、北京の人民大会堂で行われた中国共産党大会閉幕式。前列右から習近平総書記(国家主席)、李克強首相、汪洋・全国政治協商会議主席 【北京時事】中国共産党大会が22日閉幕し、約200人で構成する指導部・中央委員会の名簿が発表された。そこにあるはずの2人の「重鎮の名前」が抜け落ちていた。党序列2位の李克強首相(67)と4位の汪洋・全国政治協商会議主席(67)だ。両氏とも、まだ引退年齢とされてきた68歳に達していないが、習近平総書記(国家主席、69)が嫌う「団派」と呼ばれる共産主義青年団(共青団)の出身者。習氏は非主流派の重鎮を追放した形だ。 習指導部、定年形骸化 高齢の側近残す―中国 最高指導部を構成する政治局常務委員は、習氏を筆頭に現在7人。李首相は団派の現役最有力者で、最高指導部に残

            非主流派重鎮を追放 人事も習氏一強―「共青団」影薄く・中国共産党大会:時事ドットコム
          • 習近平主席に反旗? 中国・前指導者の退場の理由とは | NHK

            中国で異例の3期目入りを果たした習氏の隣に座っていた前指導者・胡錦涛氏が、会議の途中、突然退場させられました。 その一部始終をNHKのカメラはとらえていました。 退場の本当の理由とは何だったのでしょうか。 (中国総局 海津悠紀カメラマン、国際部 関谷智記者) カメラの調整を始めようとした瞬間・・・ その退場劇が起きたのは、今月22日。中国・北京の人民大会堂で行われた中国共産党大会の最終日でのことでした。 私が撮影を許されたのは、党の幹部205人の中央委員が選出され、習近平氏に近い人物が多く登用されたあとでした。 メディアは議場の外で1時間以上待たされ、ようやく入場が認められました。競い合うように、何とか最前列の良い撮影位置を確保しました。 三脚を置き、カメラの調整を始めようと思ったその瞬間。壇上の真ん中で、誰かが腕をつかまれているのが目に入りました。私は反射的に撮影ボタンを押しました。 男

              習近平主席に反旗? 中国・前指導者の退場の理由とは | NHK
            • 中国共産党大会迫る、習総書記の勝敗分ける6つの材料-党主席復活か

              新たに選ばれた政治局常務委員のお披露目は党大会で幾つかある節目の一つに過ぎない。習氏が安泰なのか、それとも政策変更を促し得る党内の抵抗に直面しているかは、それぞれの発表や演説、決定が手掛かりになるかもしれない。 習総書記にとって勝敗を分ける6つの材料を以下に挙げる。 1.政治局常務委員会  習氏(69)が党大会時に68歳以上なら引退、67歳以下なら留任という「七上八下」と呼ばれる慣例を自身については例外として適用するなら、政治局常務委員7人のうち少なくとも2人が退任する。 中国共産党の習総書記、68歳定年の例外は自身だけか-ジレンマも 勝利:丁薛祥・党中央弁公庁主任や北京市の蔡奇党委員会書記、重慶市の陳敏爾党委書記、上海市の李強党委書記ら側近を政治局常務委に送り込めれば、習総書記にとって勝利だ。 敗北:現首相の李克強氏(67)や汪洋人民政治協商会議主席が政治局常務委員に留任し、胡春華副首相

                中国共産党大会迫る、習総書記の勝敗分ける6つの材料-党主席復活か
              • 中国新体制による「台湾有事」の危険度をどう考えるか?〜さまざまな議論

                時事ドットコム(時事通信ニュース) @jijicom 中国がこれまで想定された2027年よりも早期に台湾に武力侵攻する可能性が高まっているとの指摘が米政府から相次いでいます。米海軍首脳は来年までの台湾有事もあり得ると警告しました。 jiji.com/jc/article?k=2… 2022-10-21 20:49:04 明鳳 @houmei20 胡錦濤派&中国共産党での序列第二位・李克強と第四位・汪洋が引退 しかも胡錦濤を党大会閉幕式で強制的に退席させるという 習近平の独裁が強まってプーチンの二の舞を演じそうだな 日本はアメリカ・台湾・オーストラリア・インドと連携して対中国姿勢を強めていくべき pic.twitter.com/j6kdJm78Lq 2022-10-22 17:52:45 篠田英朗 Hideaki SHINODA @ShinodaHideaki あれだけ事前にアメリカ政府が「

                  中国新体制による「台湾有事」の危険度をどう考えるか?〜さまざまな議論
                • 破綻する「習ノミクス」:投資バブル崩壊で日本の後追う

                  経済に限れば、習近平(シー・ジンピン)政権の3期目には、暗雲が垂れこめる。過剰投資による「バブル」が崩れ、 金融危機の足音も近づく。中国経済が、バブル後の日本のように、長期停滞に迷い込む確率は高い。 改革開放の李克強vs統制の習近平 1期目の習政権が発足して日も浅い2013年6月、英国の投資銀行バークレイズ・キャピタルのリポートが「リ(李)コノミクス」という新語を披露した。李克強(リー・クーチアン)首相が主導 する構造改革志向の経済政策を指したのだが、新語は定着しなかった。 リポートの書き手は、経済学博士号を持つ李首相が、経済運営を任されるはず、と早とちりした。江沢民政権で朱鎔基首相が、胡錦涛 政権で温家宝首相が、経済政策を仕切った前例があったためだ。 共産党の経済政策の司令塔「中央財経領導小組」の組長に就いた習総書記が、副組長の李首相の勝手を許さなかった。両者の経済観は、水と油だった。

                    破綻する「習ノミクス」:投資バブル崩壊で日本の後追う
                  • 台湾侵攻は近い?ベトナム書記長がいち早く中国に駆けつけたことの大きな意味 2000年にわたり培われてきた小国の生存戦略 | JBpress (ジェイビープレス)

                    中国・北京で会談した習近平国家主席とベトナム共産党のグエン・フー・チョン書記長(2022年10月31日、写真:新華社/アフロ) 大国に陸続きで隣接する小国は気が休まらない。中国の周辺では朝鮮とベトナムがそれに該当する。なんと言っても日本と中国の間には海があり、ちょっとやそっとのことでは攻めて来ない。日本にはそんな安心感がある。 歴史を振り返るとき、朝鮮とベトナムの中国との接し方は大きく異なっていた。朝鮮は常に中国に従う道を選んだ。だが、ベトナムは面従腹背を繰り返して、完全に中国に従うことはなかった。 そんなベトナムは細心の注意を払って中国を見つめている。 いち早く駆けつけて祝意を述べた書記長 10月25日にベトナムと中国の双方は、10月31日からベトナム共産党のグエン・フー・チョン書記長が中国を訪問すると発表した。発表は中国共産党大会が終わってから3日目であり、訪中はその6日後である。電光

                      台湾侵攻は近い?ベトナム書記長がいち早く中国に駆けつけたことの大きな意味 2000年にわたり培われてきた小国の生存戦略 | JBpress (ジェイビープレス)
                    1