並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

久しぶり 言い換えの検索結果1 - 18 件 / 18件

  • iPhone 15 Proで撮影してると「もうコレで良いのでは?」となる。それが、悔しい

    iPhone 15 Proで撮影してると「もうコレで良いのでは?」となる。それが、悔しい2023.12.14 20:0083,176 ヤマダユウス型 年間でシャッターを切る回数が増えそうです。 僕はスマホカメラでの撮影はほとんどしないタイプで、美味しそうな料理やキレイな風景と出会っても「これをスマホのカメラで残してもな〜」と思っていました。iPhone 15 Proで撮影するまでは。 常備カメラとして普段からリコーのGR3を持ち歩いているのですが、iPhone 15 Proを私物として購入してからはめっきり出番が減ってしまいました。理由はもちろん、iPhone 15 Proの画質に満足しているからです。これ僕的にはかなり、かなーり悔しい事案なんですよ…。 もっと厳密に言うなら「GR3などのAPS-C以上のデジカメを常備するカロリーに対して、iPhone 15 Proでカバーできる画質が自分

      iPhone 15 Proで撮影してると「もうコレで良いのでは?」となる。それが、悔しい
    • すずめの戸締まりは駄作です2 - Fubarのブログ

      よぉ!カスども!! すずめの戸締まりは駄作です 久しぶりに書いた記事についたブコメにお返事していくぜ!!(増田で名指しは規約違反らしいので) idコールされた奴は自分のidでページ内検索してください。12000字あるので(狂気) ちなみに上記の記事は事前情報等を一切仕入れず、映画だけ見て書いてる。 この返信記事は答え合わせの新海本を読んで書いてる。 以上、お返事、行くぜ! id:Janssen それでも駄作ではないので。新海誠作品は人物描写、世界設定、脚本には目をつぶるべきで、今作は廃墟が美しく描けていて、RADがしつこくなかったから十分以上の良作。 ????映画は総合芸術なんだよなぁ。お前、「中二病でも恋がしたい」とか褒めてそうだな……(暴言) id:Yoshitada まあでも、そう取らずに楽しんだ観客も多いわけで、ここで指摘された瑕疵が機能しない仕組みにはなってたってことだよな。 観

        すずめの戸締まりは駄作です2 - Fubarのブログ
      • VTuberでわからない単語が出てきた時に見る記事とは (ブイチューバーデワカラナイタンゴガデタトキニミルキジとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

        VTuberでわからない単語が出てきた時に見る記事単語 ブイチューバーデワカラナイタンゴガデタトキニミルキジ 3.9万文字の記事 38 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 英数字・記号ア行カ行サ行タ行ナ行ハ行マ行ヤ行ラ行ワ行関連商品関連コミュニティ・チャンネル関連リンク関連項目脚注掲示板 この記事は、改良工事中です。 足りないと感じた項目は掲示板に書き込んでください。 VTuberでわからない単語が出てきた時に見る記事とは、VTuberの動画や各種ニコニコ大百科内のVTuber記事でよくわからない単語が出てきた時に開くページである。 元ネタ: ポケモンでわからない単語が出てきた時に見る記事 英数字・記号 - ア行 - カ行 - サ行 - タ行 - ナ行 - ハ行 - マ行 - ヤ行 - ラ行 - ワ行 掲載基準 本項では、単独項目を作るまでもないという用語を中心に取り扱う。 あまりに本来の

          VTuberでわからない単語が出てきた時に見る記事とは (ブイチューバーデワカラナイタンゴガデタトキニミルキジとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
        • 「職場で愛され評価される人」の4つの特徴。なぜか好かれない人との違いとは? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

          同僚や上司と打ち解けられず、社内に味方が少ない……。 人望がないせいで、評価が低く見積もられている気がする……。 なぜか人から好印象をもたれず、味方が少ない人。かたや周囲の人に愛され、味方に囲まれている人。――この両者は何が違うのでしょうか? その違いをしっかりと押さえて言動に反映すれば、「周囲の人から愛され、評価されやすい人」に生まれ変わることも可能です。詳しくご紹介しましょう。 1.「相づち」が違う 2.「頼り方」が違う 3.「温度感」が違う 4.「ほめ方」が違う 1.「相づち」が違う 味方が少ない人は、会話の際の「相づち」や「返答」が下手なのかもしれません。 元日本テレビアナウンサーでコミュニケーション術に詳しい魚住りえ氏が、「優秀なのに嫌われる」可能性が高い人の会話の特徴として挙げているうちの3つをご紹介しましょう。 相手の話を「最後まで」聞かずに、「自分の意見」を言い始める 「上

            「職場で愛され評価される人」の4つの特徴。なぜか好かれない人との違いとは? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
          • 【書評】雑談の一流、二流、三流  桐生稔  明日香出版社 - 京都のリーマンメモリーズ

            今週のお題「手帳」 素晴らしい雑談の本がありました!今回は、思わず手帳に書き留めたくなる言葉が、たくさん詰まったすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【5.ワンポイント動画】 【6.出版社より】 【1.本書の紹介】 雑談をするのが好きな人はたくさんいますが、初めて会った人と雑談するのは難しいですよね。 実は、雑談にも一流、二流、三流があるんです。 さて、雑談の一流と呼ばれるにはどんなことに気を付ければいいのでしょうか? 【2.本書のポイント】 調子はどう?今何に取り組んでいるんだい?(ビル・キャンベル) 一流は質問をする。 挨拶+①+② 久しぶり!①元気だった?②何年ぶり? よ!①元気?②最近、忙しい? 一流は挨拶にツープラスする。 誰もが絶対に興味があるネタ ①食べること ②動くこと ③働くこと ④お金を使

              【書評】雑談の一流、二流、三流  桐生稔  明日香出版社 - 京都のリーマンメモリーズ
            • 経済成長はなぜ必要か - rna fragments

              あままこ(id:amamako)さんのこの記事へのお返事です。 長らくブログでの議論からは離れていたのですが、Twitter のつぶやきで済ますには込み入った話ではあるのでエントリにします。あままこさんのブログも何年ぶりかもわからないくらい久しぶりに読んだので、色々前提を見逃しているかもしれませんが、ご容赦ください。 「富国強兵と経済成長をごっちゃにしてるところで読むのやめた」とコメントした安冨氏の記事はその後も読んでないのですが、この件に関してはたぶん差し支えないと思うので読まずに書きます。 僕は日頃から「経済成長が大事」と主張していますが、そこで僕が言いたいのは「生産性を上げていこう」という話ではない、という話をします。 そもそも生産性というのは嫌でも上がっていくものなのです。労働者の日々の創意工夫や突発的な技術革新によって、同じモノを作ったりサービスを提供したりするのに必要なコストは

                経済成長はなぜ必要か - rna fragments
              • 50代。そろそろ肉との決別を。 - ココからのブログ

                完全に油断していた。 焦っている。 雪道を歩きながらとっぴょうしもない音楽が頭を流れている。 気合を入れて歩こうとしているが体が重い。 今朝久しぶりにデニムをはこうとしたら、 自分が太った事にようやく気がついた。 気付くのが遅いが秋に余裕で履けたものがぴっちぴちになっていた。 思えば冬の訪れと共に私は肉活をして着々と自分に肉を貯めてきたようだ。 年末はふるさと納税で普段は食卓に登らないような肉を食べた。 正月が終わってから、2年ぶりに大学生の息子が帰省したのでそこからまた二巡目の怒涛のフードファイターの日々が始まった。 夕方早目に第1晩ご飯を食べた。 夜になり正式な第2晩ご飯を食べた。 夜中に手づくりチャーシューをたくさんのせたラーメンを食べた。 数時間後の朝に餅を食べた。 「コロナで頑張ってるんだもん。食べるくらいいいじゃん」 こんな理屈で血糖値が爆上がりして食後に気絶したように誰かが寝

                  50代。そろそろ肉との決別を。 - ココからのブログ
                • アンガーマネジメントにTwitterが最強なんじゃないか!と思った話。 - スズコ、考える。

                  ここ最近、東京都の特別支援教室に関する長い記事を立て続けに書いてたんだけど、今日は久しぶりにいつものブログっぽい、こんなことあったよ的な記事を書こうと思います。 こんなツイートをしてました。 そのイライラ、どんな言葉? 言い換えの言葉を探す時間とそれでできる余裕 それってTwitter! Twitter以外でも… 「ただ我慢する」のは辛いから… こんなツイートをしてました。 ちょうど1週間くらい前、こんなツイートをしていました。 あ、そうだ私昨日、次男の支援者さんと話してるときにすげえいい話聞いたからそのうちそれブログに書くわ、アンガーマネジメントにTwitter最強説よ。— イシゲスズコ (@suminotiger) 2021年11月16日 先日お会いした方と次男の今の課題について話をしている中で、感情のコントロールが難しいという話題の中で聞いた、なるほど納得なお話を今日は書いてみようと

                    アンガーマネジメントにTwitterが最強なんじゃないか!と思った話。 - スズコ、考える。
                  • Hoarding Examples (英語例文等集積所)

                    ふとした思い付きで、Twitter/Xで、4月3日の18時過ぎから、下記のアンケートを実施しています。4日の18時過ぎまでご回答いただけるようになっているので、Twitter/Xのアカウントをお持ちの方は、ご協力いただけると嬉しいです。「何のための調査」といったこと、というか調査の目的は特にありません。何となくの思い付きです。現時点で表示回数が1100回程度、回答数は130件程度です。 あなたは、次の英文を、どのくらい「読む」ことができますか? "Lord Ricketts ... tells R4Today 'we've reached the point' for the UK to no longer sell arms or trade with Israel, after seven aid workers, including three British citizens, w

                      Hoarding Examples (英語例文等集積所)
                    • アーカイブ:生活の印象1|樋口恭介|note

                      極端な内容・真偽不明の情報でないかご注意ください。ひとつの情報だけで判断せずに、さまざまな媒体のさまざまな情報とあわせて総合的に判断することをおすすめします。 また、この危機に直面した人々をサポートするために、支援団体へのリンクを以下に設置します。 ※非常時のため、すべての関連記事に注意書きを一時的に表示しています。 ■ 本当に自由な思考、自由な執筆のためには、あらゆる意味での読者は不要であり、むしろ害悪であるとすら言える。私には孤独が必要だった。本当は昔から、私はそのことに気づいていたのだが、私はずっと、そのことに気づかないふりをしていた。誰かに嫌われるのが怖かったからだ。それが誰なのかはわからなかったが。 ■ もちろん、いまの私がそう思い込んでいるだけ、そう思い込み、いまの自分を肯定することで、自分の中の何かを守ろうとしているだけ、ということもありうる。 ■ 一人の人間が、その長く苦し

                        アーカイブ:生活の印象1|樋口恭介|note
                      • マスコットキャラクターの設定を細かく決めてみる・その5 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                        お越しの皆様いらっしゃいませ。管理人のタコスカでございます。 キャラクターの設定語りと言う名のただの自己満足・・・よろしければお付き合いください ・キャラ設定について ・キャラの1人称のまとめ ・女子キャラ「美人度」 ・女子キャラ相関図 ・結び キャラクターの設定語りと言う名のただの自己満足・・・よろしければお付き合いください ・キャラ設定について どうもこのブログの書き手・・・「管理人」役と言う設定のタコスカです。 コイツが出て来る時の相方役のイカシタです。 また久しぶりにキャラクターの設定について語りたいなって思いまして。実に今年の3月以来!過去の記事では・・・ マスコットキャラクターの設定を細かく決めてみる・その4 キャラ設定について メインキャラ編 メインキャラの「親族」編 その他のサブキャラとの主な接点 マスコットキャラクターの設定を細かく決めてみる・その3 キャラクターのルック

                          マスコットキャラクターの設定を細かく決めてみる・その5 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                        • elyza/ELYZA-tasks-100 · Datasets at Hugging Face

                          傍若無人にふるまう人もいますが。)\n\n上記の文章を読んで、 に入れるのに最も適したものを以下の選択肢から選び、その理由を答えなさい。\n\n- だから\n- また\n- むしろ\n- もちろん"},"output":{"kind":"string","value":"文章中のに適した選択肢は「もちろん」です。\n\nの周辺では自発的な意志によって社会の秩序が保たれているという筆者の主張に対し、「傍若無人にふるまう人もいる」という反論を予想し予め掲げているため、「もちろん」が適切です。"},"eval_aspect":{"kind":"string","value":"- 選択肢を外している場合: -4点\n- 理由が的外れな場合: -2点\n- 理由の説明として(反論を)予想する旨が記述されていない場合: -1点\n"}}},{"rowIdx":7,"cells":{"input":{

                            elyza/ELYZA-tasks-100 · Datasets at Hugging Face
                          • 【感謝】 はてなブロガーさんについて 余談話と今週の活動記録 - 不思議の国のアラモード

                            ・今週もありがとうございます 本日は日曜日。 日曜日の当ブログ。 最初に余談話。 その後に1週間の活動記録。 今週のブログ投稿記事をすべて振り返ります。 見ていただいた人はありがとうございます。 見ていない人もこの記事で気になる記事をチェック。 見ていただけると嬉しいです。 ブログ投稿日数2827日。 連続投稿日数も2827日になります。 ここからは少し余談話。 久しぶりにブログについての話。 最近のはてなブロガーさん。 疎い感じだったりします。 今の時代のブログ。 新規立ち上げはワードプレス。 書いていた人も移転でワードプレス。 そのような方も多いのかな。 私は勢いのあった時期のはてなブログ。 2014年辺りの印象が強かったりします。 はてなブログで書き始めて良かった。 この雰囲気すごく好きって空間に入り込めました。 初心忘るべからず。 最近は改めてブログ情報を見る。 ブロガーさんの記事

                              【感謝】 はてなブロガーさんについて 余談話と今週の活動記録 - 不思議の国のアラモード
                            • オレンジの香りと色による暖かな革命 - tanakatosihide’s blog

                              11月27日、立川で「共同親権研究会@西東京2〜オレンジ革命の内側と外側から」というイベントがあり、僕も登壇していろいろ語った。 その夜は、研究会のあと懇親会を21時30分過ぎから開始し、20名以上の方が参加されたと思う。 研究会を受けた熱いトークが懇親会でも繰り広げられ、場所は立川という都心から比較的離れた都市で開催したため終電を逃した方々も10名近くおられ、それらのみなさんが始発待ちのためにカラオケ屋で過ごすという、久しぶりのファンタスティックな一夜となった。 研究会自体は「内側と外側から」という副題にもあるとおり、別居親やそれを支援する弁護士の方という「内側」の人たちと、僕のような支援者や一市民として共同親権問題に関心を持った方々、大手マスコミやフリーのメディア関係者といった「外側」の人たちが集まり、来春にも控えている民法改正も視野に入れたさまざまな問題が議論された。 そこで印象的だ

                                オレンジの香りと色による暖かな革命 - tanakatosihide’s blog
                              • ゆる自己批判の試み|ご

                                それで、いったいぼくは何を言っているのか、再吟味しなければならないように、ぼくには思えるのだ。なぜなら、自分が自分によってだまされるということは、何よりも危険なことだからねぇ。 プラトーン『クラテュロス』428D, 水地訳自己批判はゆるくない方がいいかもしれない。 先日公開したこちらの記事、「ゆる言語学ラジオ」公式アカウントにも言及されたことで、大変多くの方に読んでいただき、いろいろな反応を頂いている。やっぱり「ゆる言語学ラジオ」の影響力すごい。 褒めていただけるのはもちろん素直にうれしいのだが、批判的、ネガティブな意見でもそれが参考になるものであればやはりありがたいものである。noteのコメント欄が使えれば一番いいのかもしれないけど、有料コンテンツっぽいので、各自勝手に批判していただいて自分から余裕があるときに拾いに行くスタンスでよいかな、と思っている。直接Twitterでリプライをもら

                                  ゆる自己批判の試み|ご
                                • 愛し愛されて生きる方法〜最初のステップ - 前向き気づき日記

                                  2023年春の「オンライン瞑想セミナー2」参加受付中♪ 6月1日(木)11時〜と、 6月4日(日)13時〜の2回です。 詳細・お申し込みはこちらのページから^ ^ ↓ オンライン瞑想セミナー2「グランディングとチャクラ」 - 前向き気づき日記 皆様にお会いできることを楽しみにしております(^^) 今日は軽やかな空気が気持ちいい 爽やかな一日でした。 今日は用事があって 久しぶりに電車に乗ったのですが、 (いつもは徒歩圏内でゆるく暮らしています^ ^ ) 駅からの帰りにいつもの川を渡ると 心地よい風と川の流れに禊がれ、 スッキリとした気分で家に帰ってきました。 生きている川のエネルギーはすごいですね〜! 場所にはその土地のエネルギーがあり、 山にはその山の、 川にはその川のエネルギーがあり、 それらは人と同じように 固有の波動があります。 川が汚されたり、 山を削ったり、木を伐採したりすると

                                    愛し愛されて生きる方法〜最初のステップ - 前向き気づき日記
                                  • 再開、京都トレイル - クルルのおじさん 料理を楽しむ

                                    京都トレイルを再開しました。 新春1月15日に本年度最初の山歩きを!と張り切っていましたが残念ながら降雪のために中止。その後はオミクロンの感染拡大、それに伴うまん延防止措置に敬意を表してずーっと延期。サクラの時期に再開を!と考えたのですが、日程が調整出来ず。漸く、4月16日(土)に再開することが出来ました。北山・西部コース、その1.です。 スタート地点の二ノ瀬までは出町柳駅から叡山鉄道に乗って行きます。この路線は宝ヶ池駅で二方向に分かれていて、一方が二ノ瀬に向かう路線(二ノ瀬から貴船、鞍馬に)、もう片方は比叡山口に向かいます。車窓から外の景色をのんびりと眺めていましたら傍らのドラゴン先生が大文字から比叡山にかけての連山を指差して「あの山々をずーと全部歩いたんだから凄いよねえ」と感慨深げに話かけてきました。言われてみて改めてビックリ。”なるほど、そうだ”。「よくぞ、歩いたもんですねえ」。”京

                                      再開、京都トレイル - クルルのおじさん 料理を楽しむ
                                    • 外食写真集「普段あまり利用しない駅の周辺」 - 🍉しいたげられたしいたけ

                                      その時々の思い出とつながるので、かつては月一くらいのペースで定期的にやっていた外食スマホ写真集だが、たぶんコロナ禍の影響で毎月エントリーを起こすほどにはネタが集まらなくなってしまった。新型コロナウイルス(コロナ2019に名称変更されたんだっけ)問題は本質的に解消されたわけじゃないから警戒は怠ってはいけないのだろうけど、世間同様、私も緩んでいるんじゃないかという自覚はある。 前回の外食エントリーは、こちら。去年の12月だった。 www.watto.nagoya けっして意味があることだとは思っていないが、毎回、薄い共通点を絞り出す習慣がある。今回はタイトル通り、普段あまり利用しない駅の周辺の写真である。 これは鈴鹿大学裁判第2回公判期日の傍聴に行ったとき、津の駅ビルで早めの昼食を摂ったときの写真。弁当店だがイートインコーナーがあり、店内で食べると味噌汁とお茶のサービスがつくというスグレモノで

                                        外食写真集「普段あまり利用しない駅の周辺」 - 🍉しいたげられたしいたけ
                                      1