並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

久寿餅の検索結果1 - 19 件 / 19件

  • バズったクズツイート張本人が、200年以上続く老舗で「本物のクズ」に出会ってその奥深さに驚いた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    こんにちは。天谷窓大です。 この記事が公開される半年ほど前、2019年初頭に私のとあるツイートがバズりました。 なんだよこれ、クズすぎる 最後にこのツイートにたどりついたときにみんなでズッコケたいので このツイートに引用RTでみなさん怒ってください。 写真はくずもちです pic.twitter.com/mTBH7cDtaF — 天谷窓大 Sota Amaya (@amayan) January 8, 2019 Wikipediaから拾った『くずもち』の写真を貼りつけ、「なんだよこれ、クズすぎる」とコメントをつけたのです。 ここでいう「クズ」とはもちろん「クズモチ」の意味ですが、これに対していろんな人が「これはたしかにクズ(モチ)だ」と引用ツイートし、それがさらに引用リツイートされていくことで、大勢の人が「なんだか知らないけれど何かを『クズ』と罵倒している」という構図ができあがります。引用元

      バズったクズツイート張本人が、200年以上続く老舗で「本物のクズ」に出会ってその奥深さに驚いた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    • グルメ界の粉ものエンターテイナーが大集合!第2回 粉博in東武池袋

      何度食べても美味しい。 「マツコの知らない世界」でも放送された 江戸久寿餅のクズクズシェイク。 くずもちが入ったパフェ、と言う感じかしら。 長崎・ふくみ屋の角煮卓袱まんじゅう。 ここの角煮まんって、とろけるような食感でおいしい。 買い食いはこれくらいにして、 お土産。 徳島のフルーツサンド専門店 纏(まとい)の フルーツサンド。 やきいも、いちごバナナ、バナナ。 いろんなフルーツサンド食べてきたけれど、バナナは初挑戦。 美味しーい。 なんで今まで食べてこなかったんだろう みかんといちごとキウイのお花。 「旅館 栄進館」のきなこバターパン。 なんと四谷にある旅館のものだった。知らなかったー。 パン生地は黒糖。いい匂い。 きなこクリームが再結晶化されてシャリシャリ美味しい。 黒糖がちょっと主張が強くって、 このクリーム、トーストに塗って食べたいと思った。 「鎌倉 凛」の生わらびもち。 わらび餅

        グルメ界の粉ものエンターテイナーが大集合!第2回 粉博in東武池袋
      • かぶきにゃんたろうとウチのにゃんこ娘。

        松屋銀座銀座バレンタインワールド松屋に来たのはね、引き続きロイズのピスタチオチョコを探す目的なんですけどね、 せっかくだから…ねぇ? ラ・メゾン・ドゥ・ショコラ。チョコ濃いーい。 バビ。ピスタチオとチョコ。美味しーい またしてもカカオ・サンパカ この間ホワイトチョコだったから、チョコ。 ままちゃんはホワイトチョコ。 ホワイトチョコの方が絶対美味しい。 江戸久寿餅のクズモチシェイク。新食感! ダンデライオンのチョコソフト。 これ、ホワイトチョコじゃないのよ、真っ白だけどチョコの味。不思議ー。 これ、そごうの芋博の時に食べて超美味しかったお芋、 埼玉か吉祥寺に行かないと食べられなかったはずなのに…。 Oimo Cafeのキャラメリゼした焼き芋。 また君に出会えるなんて、素敵すぎるー←ばか。 お弁当食べなきゃよかったー! 包み紙見たら…うん、そうね、平等よね。 結局ここにも無かった、ピスタチオ…

          かぶきにゃんたろうとウチのにゃんこ娘。
        • 本店にはない日本橋店舗限定のくず餅が頂ける甘味処 - 食いしん坊くまのゆるゆる食べ歩き+α

          皆さんは、和菓子といったら何がお好きですか? くまは、冬になると苺大福が食べたくなりますし、寒天や小豆の入った豆かんやあんみつも美味しいと思えるようになったりしました。あと、もモチモチした食感が好きなので、白玉やわらび餅とかも好きですね~♬ 今でも、極端に甘すぎるものは苦手ですが、ここ数年、大分克服してきて、最近は特に和菓子の美味しさに目覚めた気がします😄 今日は、発酵食品の和菓子"くず餅"が頂ける和菓子屋さん・甘味処を1軒ご紹介します。 関東で"くず餅"と言ったら どんなお店? ①船橋屋 亀戸天神前本店 (1805年オープン) ②船橋屋 こよみ 広尾店 ③亀戸天神 船橋屋 亀戸駅前店 ④亀戸天神 船橋屋 柴又帝釈天参道店 ⑤船橋屋 コレド室町店 (2014年3月オープン) 船橋屋 コレド室町店の営業時間 船橋屋 コレド室町店へのアクセス 食べ物 お抹茶くず餅とお茶のセット 船橋屋のくず

            本店にはない日本橋店舗限定のくず餅が頂ける甘味処 - 食いしん坊くまのゆるゆる食べ歩き+α
          • 台方のくず餅

            という看板を見かけてずっと気になっていた。 そしてようやく行くことができた。 お店は、持ち帰り用のくず餅とところてんのみで、イートインは無い。 1袋550円のくず餅を買って来た。 食レポの前に、私は諸事情あって船橋屋さんのくず餅を食べて育った(というのは言い過ぎだけどもww)ので、比較対象は船橋屋さんのモノになるのをご了承下さい。 また、くず餅は大別して2種類あり、関東では小麦粉を発酵させたものを使い、関西では葛粉を使うのが一般的だ。 字で書くと、前者はくず餅若しくは久寿餅で、後者は葛餅となる。 くず餅は白くモチモチとした食感で、小麦粉を発酵させた僅かな酸味がある。 葛餅は半透明で、やはりモチモチしているが粘りがある。 いわゆる水まんじゅうの皮の部分みたいな感じだろうか。 絞り:F3.5 シャッタースピード:1/30秒 ISO感度:400 焦点距離:35mm 味。 味は船橋屋さんと遜色ない

              台方のくず餅
            • 住吉の久寿餅 - まいにちの暮らしごと

              住吉さんの久寿餅をいただきました。 住吉の久寿餅といえば、川崎大師の名物ですね。 お大師様の山門のすぐ脇にお店があります。 くず餅ですが、「葛」ではなく「久寿」と書くのがこのお店の特徴。 お餅自体も、葛粉ではなく小麦粉からできています。 由来は、江戸時代天保のころ、久兵衛さんという人が、納屋に貯えていた小麦粉が雨に濡れ、そのまま放置していたら、樽底ででんぷんが発酵していて、蒸してみるとこのお餅になったということにあるのだそう。 至ってシンプルな材料。もちろん無添加です。 久兵衛さんの「久」と長寿の「寿」をとって「久寿餅」と名付けたのだそうです。 お餅はしっかりした歯ごたえが特徴。もっちりもちもちです。 お餅は伸してある形状で入っていて、昔は自分で包丁で切っていただいていましたが、今のは切れ目が入っています。 きな粉と黒蜜を付けていただきます。 初詣の名所!?で、お正月は恐ろしいほど激コミの

                住吉の久寿餅 - まいにちの暮らしごと
              • 久寿餅を大量買い・・・ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                長女が、昨日夜遅くに仕事から帰宅しました。 お餅の箱を2箱持って帰ってきました。 「住吉」の久寿餅です。 きな粉とみつが別についていて、食べる直前にかけていただきます。 くず餅は私の大好物。 久寿餅は、川崎大師の名物として知られています。 久寿餅の由来は天保の頃(1830~1844年)。 当時、大師河原村に久兵衛という人がいました。 風雨が強い夜、納屋に蓄えた小麦粉が雨にぬれ、仕方なくそれをこねて樽に放置しておきました。 翌年、樽の底に発酵した純良なでんぷんを発見。 それを蒸してみたところ風変わりな餅ができました。 そこで、久兵衛の「久」と長寿の「寿」をとり、『久寿餅』と名づけたそうです。 江戸時代 川崎大師興隆史話 (川崎大師遍照叢書) 作者:古江 亮仁 出版社/メーカー: 川崎大師遍照叢書刊行会 発売日: 1996/05/01 メディア: 単行本 母は喉に詰まらせるのが怖いので、お餅を

                  久寿餅を大量買い・・・ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                • 川崎大師初詣 これさえやればOK 参拝者数全国第3位 護摩焚き、久寿餅、甘酒、とんとこ飴、だるま煎餅 - どこでもGO

                  こんにちは!どこでもGOです! 川崎大師に初詣に行ってきました。毎年行っていてもう20年以上も続いています。いつも正月の三が日は大変混むので、仲見世を通らない迂回路を通る一方通行になるのですが、それでも境内にはいるのに小一時間かかります。なので、我が家ではいつも1月4日に行きます。今年は混んでなく、体感ではコロナ前の3割減ぐらいでしょうか。 毎年やる事はほぼ決まっています。家によってずいぶん違っているかとは思いますが、今後の参考にしていただければ幸いです。 ご紹介します。 目 次 1. 川崎大師とは 1.1 大本堂 1.2 大山門 1.3 八角五重塔 1.4 屋台・出店 2. やる事リスト 3. 納札殿 4. 献香所 5. 護摩焚き 6. おみくじ 7. 住吉屋で久寿餅 8. だるま 9. 甘 酒 10. 大谷堂で焼きだんご 11. 吉田屋でだるませんべい 12. 松屋総本店でとんとこ飴

                    川崎大師初詣 これさえやればOK 参拝者数全国第3位 護摩焚き、久寿餅、甘酒、とんとこ飴、だるま煎餅 - どこでもGO
                  • 人生日々「葛藤」だらけ!かつ丼が食べたい!そばも食べたい!寿司も食べたい!太りたくない! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

                    ミニカツ丼とミニそばと寿司だと「葛藤」はしない? 目次 1 はじめに 2 葛藤とは? 3 葛藤の種類 1つ目は接近=接近の葛藤です。 2つ目は回避=回避の葛藤です。 3つ目は接近=回避の葛藤です。 4 葛(かずら)(くず)について 葛根湯(カッコントウ) 葛湯(くずゆ) 5 くず餅の笑い話 1 はじめに 今日で150記事目になりました。いつも読んでいただきありがとうございます。 最近、今日は、どんな記事にしようかな。「ブログを毎日書こうか。」「1日おきにしようか。」と悩んでいます。 また、夕食は「かつ丼が食べたい。」「そばも食べたい。」「寿司も食べたい!」「でも太りたくない。」などといつも悩んでいます。これを「葛藤」と言いますね。 また、道徳の時間に「子供たちに葛藤させ、本音を言わせるような発問や授業」をしないとだめだよ。と言われています。「葛藤」について調べてみました。 2 葛藤とは?

                      人生日々「葛藤」だらけ!かつ丼が食べたい!そばも食べたい!寿司も食べたい!太りたくない! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
                    • 🇯🇵激暑っ💦の日本の夏☀️。かき氷🍧を食べに、近所の創業200年以上の『くず餅屋』へGO〜‼️(船橋屋本店/亀戸) - 日本を離れて四半世紀〔もしかして俺🎣浦島太郎になっちゃったかも🐢 〕..なブログ

                      ...とある夕刻、TVのニュース📺を観ていたら、(超でかい)かき氷🍧を特集する番組で、それが「くず餅で有名な亀戸の船橋屋」で出されている…という場面が... ...これ...すごくな〜い... 私は今、東京スカイツリーの足元、押上にいるので、亀戸は歩いてすぐそこ。 Google Mapで調べてみると、歩いて17分…。 これは行くしかないでしょう!!...。 押上から亀有に向かって歩いて行くと、横十間川(よこじゅっけんがわ)沿に歩いて行くと、天神橋という橋のたもとにこのお店はござった。 うわ...これかぁぁ...すげぇぇ...😵 ※ちなみに、この川🚣‍♂️の名前の由来は、 ...江戸城🏯に対して横に流れ、川幅が十間(18m)あったことから...別名の「天神川」は、亀戸神社の横を流れることに由来するんだそう。 亀戸天神 このくず餅『船橋屋』は、217年も前の江戸時代🏯の文化2年(1

                        🇯🇵激暑っ💦の日本の夏☀️。かき氷🍧を食べに、近所の創業200年以上の『くず餅屋』へGO〜‼️(船橋屋本店/亀戸) - 日本を離れて四半世紀〔もしかして俺🎣浦島太郎になっちゃったかも🐢 〕..なブログ
                      • 東京vs福井「冬の水ようかん」 - 週刊あんこ

                        水ようかんは夏に楽しむもの、とは限らない。 福井などでは、こたつに入って、冷たい水ようかんを楽しむ風習があるし、秩父にも明治・大正から「黒糖水ようかん」を細々と作り続けている店がある。 とはいえ、一般的には冬の水ようかんは極めて珍しい。 寒風のなか、8代将軍・徳川吉宗ゆかりの飛鳥山公園周辺をブラ歩き中に、古い甘味処で面白い水ようかんと出会った。たまたま見つけた不思議系の水ようかん。 それがこれ。 寒夜に小さなお月様がぼんやり浮かんでいるようだな、というのが第一印象だった。 王子稲荷神社から近い「石鍋商店(いしなべしょうてん)」の「音無しの雫(おとなしのしずく)」である。ネーミングがちょっと凝りすぎ(?)・・・だが、生菓子の伝統からは外れていない。 ここは久寿餅(くずもち)でも知られる老舗でもある。創業が明治20年(1888年)で、もともとは寒天なども売るこんにゃく屋さんだったらしい。 たま

                          東京vs福井「冬の水ようかん」 - 週刊あんこ
                        • 【珍しい和菓子】日本一古い清浄歓喜団や餢飳(ぶと)とは?郷土銘菓からモダン菓子まで京都府のローカル和菓子全23選を紹介! - アシアキ日記

                          どーも、アシモンです! アキモンです! 名前も聞いたことのないような珍しい和菓子を探しているあなたへ。 日本三大菓子処のひとつである京都府には珍しい和菓子がたくさんあるんです。 特に清浄歓喜団や餢飳(ぶと)といった日本一古いと言われている歴史のある菓子も存在します。 そんな京都府にどんな和菓子があるか気になりませんか? 今回の記事では、京都府の珍しい和菓子や郷土菓子を紹介します! この記事はこんな人にオススメ! 和菓子が好き 未知のグルメが好き 食べたことない京都府の郷土菓子を知りたい 日本一古い清浄歓喜団や餢飳(ぶと)とは?郷土銘菓からモダン和菓子まで京都府の珍しい和菓子を一挙紹介! 清浄歓喜団 餢飳(ぶと) 花びら餅 麩饅頭 すはま 有平糖(あるへいとう) 濡れ八つ橋 あうん餅 五色豆 京あめ 阿闍梨餅(あじゃりもち) 烏羽玉(うばだま) あづき餅 どら焼き 黒柿 水まる餅 京観世 出

                            【珍しい和菓子】日本一古い清浄歓喜団や餢飳(ぶと)とは?郷土銘菓からモダン菓子まで京都府のローカル和菓子全23選を紹介! - アシアキ日記
                          • 東海道 街道を歩く その3 歴史を訪ねる シニアの健康ウォーキング 蒲田(梅屋敷)→鶴見 シニアライフハック

                            東海道 その3 蒲田(梅屋敷)→鶴見 東海道その3は、梅屋敷→鶴見を歩きます。 距離は15,2Km、所要時間は4:08時間 17,704歩、消費カロリー956kcal ※画像はクリックすると拡大でご覧いただけます。 ※スマホでも読みやすいように、改行が多くなっております。PCでは少々見づらくなっていることをご了承願います。 ・黄色の星マークがチェックポイント ・グリーンのラインが歩いたルート 川崎宿六郷渡船 蒲田(梅屋敷)→川崎宿 京急梅屋敷駅を出発してしばらく国道歩きとなり、まずは「梅屋敷跡」へ。 江戸時代に和中散(道中の常備薬)の売薬所の敷地に梅の木数百本と花木を植え、東海道の休み茶屋を作ったことに始まり、明治天皇は五度行幸されています。 観梅のときに小梅を一株、明治天皇みずからお手植えされたこと、木戸孝允、伊藤博文らも梅屋敷で新年宴会を開いたとの説明書きもありました。現在は区立公園に

                              東海道 街道を歩く その3 歴史を訪ねる シニアの健康ウォーキング 蒲田(梅屋敷)→鶴見 シニアライフハック
                            • 「くず餅」は植物の葛が使われているとは限らず、東西で別モノらしい → どう違うのか? 今まで食べてきたのは何だったのか?

                              » 「くず餅」は植物の葛が使われているとは限らず、東西で別モノらしい → どう違うのか? 今まで食べてきたのは何だったのか? 特集 先日ネットで、関東と関西における「くず餅」は別物……そして関東で一般的な「くず餅」は葛が使われていないという話を知った。この世のあらゆる「くず餅」は植物の葛が原料だと思っていたが、どうやらそうではないらしい。 それにしても、東西のくず餅はどう違うのだろう。ここは食べ比べてみるしかあるまい。それともう一つ。今まで葛を使ったくず餅だと思って食べてきたその辺で売ってる「くず餅」は、いったい何だったのだろうか? こちらも明らかにする必要があるだろう。 ・くず餅のイメージ まず筆者のイメージする「くず餅」とは、半透明でプルプルした甘いやつだ。関東と関西で違うということなので、日本人が「くず餅」と聞いてイメージするものは、それぞれの出身地や故郷に大きな影響を受けると思われ

                                「くず餅」は植物の葛が使われているとは限らず、東西で別モノらしい → どう違うのか? 今まで食べてきたのは何だったのか?
                              • 東海道 街道を歩く シーズン1 シニアの健康ウォーキング 日本橋→箱根湯本 全10回 まとめ シニアライフハック

                                東海道 season1 日本橋→箱根湯本 東海道 シーズン1では日本橋から箱根湯本まで全10回で約173キロを歩きました。 東海道シーズン1は、日本橋から芝増上寺から品川宿、江戸六地蔵から六郷の渡しを過ぎて川崎大師へ。外国領事館があった神奈川宿、権太坂から戸塚、藤沢、平塚と湘南の風を感じながら街道歩きは続きます。 大磯では吉田茂邸、そして北條一門の小田原、湯本温泉ゴールへと続きます。東海道は東と西を結ぶ大動脈、歴史に残る神社仏閣や史跡など立ち寄り先が数多く残っています。名産品も多く王道コースなので、お土産買いすぎ注意です。街道歩きをこれから始めようという方にもお薦めのコース。 シニアらしく歩行距離も無理はしません。1日15キロから20キロ前後に設定し、のんびりと街歩きを楽しみます。 東海道シーズン1のまとめとして、全10回の簡単な紹介と詳細ページへのリンクをご案内しています。興味あるコース

                                  東海道 街道を歩く シーズン1 シニアの健康ウォーキング 日本橋→箱根湯本 全10回 まとめ シニアライフハック
                                • 【川崎大師】 住吉の久寿餅がまずい?葛餅との違いは? - アシアキ日記

                                  どーも、アシモンです! アキモンです! 神奈川県にある川崎大師に行ったときに「久寿餅」をよく見かけました。 最初は「くず餅」ってスーパーとかでよく売ってるなぁくらいで気にしてなかったのですが... よく見ると「葛餅」と漢字が違う! ということで、すぐに買って食べてみました。 この記事では、 住吉の久寿餅とは?葛餅と何が違う? 住吉の久寿餅はまずい?食べてみた感想は? 住吉の久寿餅の値段は? などの疑問を解消できるように実際の体験を踏まえて情報をまとめました。 「久寿餅」と「葛餅」は全く別物です! 今回の記事では、川崎大師にある住吉の久寿餅について紹介します! 住吉の久寿餅とは?葛餅と何が違う? 住吉の久寿餅とは? 久寿餅と葛餅の違いは? 住吉の久寿餅はまずい?実際に食べた感想! 住吉の久寿餅の値段は? 住吉の久寿餅と葛餅の違いを知って美味しく味わおう! 住吉の久寿餅とは?葛餅と何が違う?

                                    【川崎大師】 住吉の久寿餅がまずい?葛餅との違いは? - アシアキ日記
                                  • 池上【大田区】池上本門寺の古き良き門前町を散策し、黒蜜たっぷりの久寿餅を味わう 〜ぐるり東京 街さんぽ〜:東京新聞 TOKYO Web

                                    大田区のほぼ中央、山手台地の末端に位置する長栄山本門寺(池上本門寺)を中心に、門前町として栄え、賑わってきた池上。「池上」という地名の由来は、かつて洗足池を中心とする亀が多い湿地帯で「池亀」と称されていたから、洗足池の端に位置するから、当地を領していた池上氏に因むなど、諸説あります。また、小麦粉のデンプンを発酵させた関東独特の久寿餅発祥の地としても知られ、周辺には老舗が軒を連ねます。門前町の風情を色濃く残しつつも、地元の人々から愛される商店街が12もあり、その至便さから注目されている町のひとつです。

                                      池上【大田区】池上本門寺の古き良き門前町を散策し、黒蜜たっぷりの久寿餅を味わう 〜ぐるり東京 街さんぽ〜:東京新聞 TOKYO Web
                                    • くず餅、わらび餅、くずきりの違いとは? 関西・関東で違いがあるものも! | 三越伊勢丹の食メディア | FOODIE(フーディー)

                                      夏の和菓子といえば、さっぱりしていて見た目にも涼しげな、くず餅やわらび餅、くずきりなどを思い浮かべる人も多いはず。一見似ていますが、実は原材料や作り方、食感など、それぞれに個性があります。さらにくず餅は、関西と関東では見た目もまったく異なるのだとか! そこで今回は、それぞれの違いを日本橋三越本店のバイヤーに解説してもらいました。さらに日本橋三越本店で購入できるおすすめのくず餅、わらび餅、くずきりもご紹介するので、最後までお見逃しなく。 お取り寄せできる「わらび餅」はこちら>> お取り寄せできる「くずきり」はこちら>> 和菓子のセレクトショップ「菓遊庵」はこちら>> それではさっそく、くず餅、わらび餅、くずきりの材料や製法の違いからチェック! 「くず餅」「わらび餅」「くずきり」の違いとは? くず餅、わらび餅、くずきりは、材料や作り方が重なるところもありますが、微妙な違いが風味や見た目の個性に

                                        くず餅、わらび餅、くずきりの違いとは? 関西・関東で違いがあるものも! | 三越伊勢丹の食メディア | FOODIE(フーディー)
                                      • 【珍しい和菓子】吉野本葛の和菓子など!郷土銘菓からモダン菓子まで奈良県のローカル和菓子全11選を紹介! - アシアキ日記

                                        どーも、アシモンです! アキモンです! 名前も聞いたことのないような珍しい和菓子を探しているあなたへ。 吉野本葛が有名な奈良県には本葛を使った珍しい和菓子があるんです。 もちろん、本葛を使っていない珍しい和菓子も盛りだくさん。 古都奈良県にどんな和菓子があるか気になりませんか? 今回の記事では、奈良県の珍しい和菓子や郷土菓子を紹介します! この記事はこんな人にオススメ! 和菓子が好き 未知のグルメが好き 食べたことない奈良県の郷土菓子を知りたい 吉野本葛の和菓子など!郷土銘菓からモダン和菓子まで奈良県の珍しい和菓子を一挙紹介! 葛餅 葛しるこ 葛ようかん 蘇(そ) ふり松風 どっこいまんじゅう いもぼた しきしき さつま焼 糊こぼし 半夏生餅/小麦餅/さなぶり餅 吉野本葛の和菓子など!郷土銘菓からモダン和菓子まで奈良県の珍しい和菓子を堪能しよう! 吉野本葛の和菓子など!郷土銘菓からモダン和

                                          【珍しい和菓子】吉野本葛の和菓子など!郷土銘菓からモダン菓子まで奈良県のローカル和菓子全11選を紹介! - アシアキ日記
                                        1