並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 29 件 / 29件

新着順 人気順

交際期間 平均の検索結果1 - 29 件 / 29件

  • 関係ない女性を泣かせてしまった

    20代後半の女が恋愛問題について長々書きます。 昔から、価値観がある程度合う話をしていて楽しい男性に限り、好意を持たれて告白された場合、ひとまずセックスをして身体の相性が良ければ付き合い、そうでなければお断りする事を繰り返してきた。 一般的な価値観では付き合う前に性交渉するのは良くないらしい。でも私にとっては性格も体の相性も大切な要素で、付き合ってからセックスの相性に不満が生じて別れる事の方が不誠実に思えるので、独自ルールを採用している。 交際する相手は一人だが、交際期間にも声を掛けられたら同じ様に求めに応じ、よりときめきを感じた方と交際をする、というのをずっと続けて来た。交際期間は平均3年。私には結婚願望もないし、妊娠は嫌なのでピルを飲んでいる。感染症も嫌なのでゴムも使う。 彼氏がいるのに他の男性とセックスするのはあまり受け入れられる事ではないと思うけれど、今まで付き合ってきた男性達自身

      関係ない女性を泣かせてしまった
    • セックスレスで離婚後、性欲が強い彼氏ができて驚いたこと

      ※9/30 最下部に追記しました anond:20220614234545 その後、離婚した。 離婚を言い出したのは元夫で、私はそれでも大好きな人と結婚したつもりでいたので何とかしたかった。夫の言い分はいろいろあって、夫も間違っていないというか、夫は夫で理想とは違うつらい結婚生活だったと思う。 夫には申し訳なかったとも思う。彼もそうするしかなかったんだと思う、が、離婚するまでの様々な一連は本当に信じられなかったし恐ろしかった。今でも思い出すと冷や汗が出て歩けなくなる瞬間がある。 それは本題とは違うので、詳細は割愛します。 元夫とは2年半?3年?くらい付き合って結婚したが、その大半がうっすらとレスだった。 夫は物理的な充填に2週間かかったし、精神的な充填にはもっと要した、というか、性欲がおそらく薄い人だった。その上結婚生活で私への愛を失ったのだからする気が起きるわけはなくて、ただわたしはスキ

        セックスレスで離婚後、性欲が強い彼氏ができて驚いたこと
      • 宮城県のおすすめ結婚相談所22選!仙台市の人気相談所の料金・評判比較【2022年版】

        東北一の都市、宮城県仙台市が対応エリアの結婚相談所の中から、結婚カウンセラーが選んだおすすめの結婚相談所をご紹介します。 MCSA認定の結婚カウンセラーが、料金相場、サポート内容、評判・口コミ、出会いやすさ、検索できる会員数など、様々な項目を総合的に判断して、プロの目で見て厳選しています。 宮城県で結婚相談所を探している方、仙台市の結婚相談所を比較検討したい方にとって必見の内容になっていますので、ぜひ結婚相談所選びの参考にしてください。 宮城県・仙台市のおすすめ結婚相談所22選 宮城県が対応エリアの結婚相談所の中から、おすすめを22社まで厳選してご紹介します。 ここからは、それぞれの結婚相談所を選んだ理由や、特徴、おすすめポイント、料金相場などを、1社ずつ詳しくご紹介していきます。 相談所への連絡先も掲載していますので、気になる結婚相談所があればお問い合わせしてみてください。 ウェブマリッ

          宮城県のおすすめ結婚相談所22選!仙台市の人気相談所の料金・評判比較【2022年版】
        • 「平均では結婚できなくなった」平均年収があがっても婚姻数が激減する要因(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          平均年収とは?「高望みはしません。平均でいいです」 婚活の現場では、女性から男性への希望に際してこんな言葉が交わされているらしいが、この平均という言葉も曲者である。 2022年の民間給与実態調査によれば、日本人男性の平均年収は563万円である。しかし、これは既婚者も50代も含めての全体の平均であって、結婚相手として望む25-34歳くらいの男性の平均ではない。50代のおじさんを相手に望んでいるのなら話は別だが。 ちなみに、平均初婚年齢なる統計も誤解を招いている。 2022年人口動態調査によれば、男性31.1歳、女性29.7歳なので、結婚は30歳になってからでも遅くはないと思うかもしれないが、初婚中央値は男性29.6歳、女性28.6歳である。一部、40代以上で初婚する人がいるために平均値があがっているのであり、男女とも半数以上は20代のうちに初婚をしている。結婚に至る交際期間を考慮するならば「

            「平均では結婚できなくなった」平均年収があがっても婚姻数が激減する要因(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • 『真面目男子はアプリより相談所の方がモテる、なぜなら』

            こんな感じで、 途中まではちゃんと書いてたんですよ。 ただ、この記事を書くに当たって、 以前にアプリやってた会員に話を聞いたんですよね。 そしたら、アプリやってた男子全員 「結婚を考えてるなら、アプリなんかやめてさっさと相談所入った方が絶対いい」 って言うんですよ! アプリで彼女を探す、 マジメな普通男子よ! 君たちに1つ、良いことを教えましょう! アプリより!! 相談所の方が!! めちゃくちゃモテます!! 私は今回の記事を書くにあたり、アプリをやっている(やっていた)チャラ柱3名、マジ柱4名と柱合会議を開きました。 (訳・遊び盛りの男子と、真面目に婚活してる男子に話を聞きました) マジ柱は皆、 二言目にはこう言う。 「いい感じの子がいたのに、 急に連絡が取れなくなった」 そう、マジ柱がいいなと思う女性は突然いなくなる!何で!?っていうくらい急にいなくなる!何でなん!?どうしたん!?鬼に喰

              『真面目男子はアプリより相談所の方がモテる、なぜなら』
            • 他人が出会いを用意してくれる「お見合い」って、めちゃくちゃコスパがいいんじゃないか?

              日本がやばい。どの国もどこかしらやばいけど、日本はとくにやばい。 なぜかって? 人口高齢化のスピードが、ほかの国に比べて明らかに早いからだ。 最近人口減少と高齢化についての本を立て続けに読んだからか、自分のなかで危機感がかなり高まってきている。 諸外国に比べて婚外子が少ない日本では、未婚化は少子化に直結する。 そして今まさに未婚率が上昇しているのだから、そりゃやばいに決まってる。 そこで思ったんだけど、もし「お見合い結婚を復活させよう!」なんて言ったら、セクハラになってしまうんだろうか? 8割以上の未婚者が「結婚するつもり」なのに さんざん「未婚率の上昇」と言われているから、「若者は結婚したくないんだ」と思っている人がいるかもしれないが、意外なことに大多数は「結婚するつもり」だ。 統計を見ると、18〜34歳の未婚男性の85.7%、未婚女性の89.3%が、「いずれ結婚するつもり」だと答えてい

                他人が出会いを用意してくれる「お見合い」って、めちゃくちゃコスパがいいんじゃないか?
              • 【お悩み相談】失恋から立ち直る方法とは?男女で引きずる期間は違う!? - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

                誰にとっても、失恋は辛いもの。特に、相手から一方的に別れを告げられた時には、気持ちを切り替えるのは難しいものです。 失恋から立ち直るためにはどうすれば良いのでしょう。 引きずらないためにはどうすれば良いのでしょう。 そこで今回は、失恋から立ち直る方法と、男女別の引きずる期間について、 考えていきたいと思います。 ■辛い失恋から立ち直りたい 好きな人に振られれば、誰だって落ち込みます。勉強や仕事が手につかなくなったり、食欲がなくなってしまう人もいます。何もかもどうでもよくなり、やる気が出なくなる人も多いでしょう。 そんな時、多くの人は「このままではいけない」と思うもの。しかし、「前に進まなくちゃ」と思いながらも、なかなか立ち直ることができない人が多いはず。 頭では分かっていても、なかなか切り替えることができずにいる人が多いのではないでしょうか。 ■失恋から立ち直るのが早い人と遅い人の違い 失

                  【お悩み相談】失恋から立ち直る方法とは?男女で引きずる期間は違う!? - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
                • 【お悩み相談】失恋から立ち直る方法とは?男女で引きずる期間は違う!? - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

                  誰にとっても、失恋は辛いもの。特に、相手から一方的に別れを告げられた時には、気持ちを切り替えるのは難しいものです。 失恋から立ち直るためにはどうすれば良いのでしょう。 引きずらないためにはどうすれば良いのでしょう。 そこで今回は、失恋から立ち直る方法と、男女別の引きずる期間について、 考えていきたいと思います。 ■辛い失恋から立ち直りたい 好きな人に振られれば、誰だって落ち込みます。勉強や仕事が手につかなくなったり、食欲がなくなってしまう人もいます。何もかもどうでもよくなり、やる気が出なくなる人も多いでしょう。 そんな時、多くの人は「このままではいけない」と思うもの。しかし、「前に進まなくちゃ」と思いながらも、なかなか立ち直ることができない人が多いはず。 頭では分かっていても、なかなか切り替えることができずにいる人が多いのではないでしょうか。 ■失恋から立ち直るのが早い人と遅い人の違い 失

                    【お悩み相談】失恋から立ち直る方法とは?男女で引きずる期間は違う!? - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
                  • 結婚相談所の選び方を徹底解説!知らなきゃ損する失敗しない方法とは?

                    結婚相談所はたくさんあって1つに選べない! 自分に合った結婚相談所はどうやって決めればいいの? 結婚相談所選びで注意すべき点を教えてください。 こんな疑問をお持ちではありませんか? 確かに結婚相談所の数はとても多く、その仕組みや特徴も複雑なため、その中から1社を選ぶのはかなり難しく迷ってしまいますよね。 ただし結婚相談所選びで最も重要なのは「料金とサポートのどちらを重視するか?」です。 ここをミスってしまうと、せっかくお金を払って入会しても婚活が難航する可能性が高いですので要注意! そこで今回は結婚相談所選びの最重要事項「料金とサポートの関係性」を中心に、あなたに最適な1社を選ぶための情報を解説していきます。 この記事で分かること 結婚相談所選び3つのポイント 結婚相談所と結婚情報サービスの選び方 各相談所におすすめな人の特徴 正しい結婚相談所選びこそ婚活が成功するか否かの大きな鍵を握って

                      結婚相談所の選び方を徹底解説!知らなきゃ損する失敗しない方法とは?
                    • 最近、玉の輿に乗った女性芸能人を見てお金の力は凄いと思った|スロットと米国株のブログ

                      最近結婚した女性芸能人の夫の推定年収ベスト3 先日livedoorニュースで記事になっていました。 内容は最近玉の輿にのった女性芸能人の夫の推定収入ベスト3です。 まず3位は夏菜さんです。夫の推定年収は4000万円だそうです。 相手は32歳のIT企業関連の社長だそうです。 2019年の夏、友人と食事をしている時に相手の方がいたのがきっかけで交際期間は1年ほどだそうです。 IT企業を含んだ会社の規模別で社長の年収として一般的には 社員数3000人以上 平均約7301万円 社員数1000人〜3000人未満 平均約4798万円 社員数500人〜1000人未満 平均約4126万円 と言われているようです。会社の規模がどのぐらいかは分かりませんが相当稼いでいることは分かります。 また2位は「世界で最も美しい顔100人に」ランクインしたこともある石原さとみさんで、夫の推定年収は5000万円と言われてい

                        最近、玉の輿に乗った女性芸能人を見てお金の力は凄いと思った|スロットと米国株のブログ
                      • 『「35歳で結婚できる人って、何割くらいなの?」』

                        入会面談でよく聞かれる質問 「自分は〇歳なんですが、今から婚活して結婚できる可能性ってどれくらいあるんでしょうか?」 ーーーーーーーーーーーーーーーー 東京・恵比寿と、兵庫県にある結婚相談所、 結婚物語。の仲人Tです。最近タコピーの原罪で号泣しました。 会員様へ⭐️ TMSで菊乃さんがLINEセミナーするよ! システムから申し込めるよ! ※スタッフOちゃん 実はこの数字、ネットで 「〇歳 結婚できる確率」 のように検索してみると、結構出てきます。 同じことを聞かれるのか、この確率を記事にしている同業他社も多かった。 他社がわりとみんな2015年の国勢調査を元にしていたため、私は思いました。 「フッ…2015年… この時代遅れどもが!! 国勢調査は5年ごとに最新版が出る! 今なら最新は2020年!! 見せてやろう!! 私が最新のデータを!!」 データとにらめっこして1時間後の私 「うむ、全く

                          『「35歳で結婚できる人って、何割くらいなの?」』
                        • 33歳素人童貞が結婚相談所に登録した結果

                          執筆の動機前回の記事より3ヶ月後、一念発起して結婚相談所に登録した。残念ながらそこで結婚相手を見つけることはできなかったが、別ルートから恋人ができたので、その経緯を記録する。これは、前回あたたかな言葉をかけてくれた方々への報告でもある。 また、結婚相談所で結婚こそできなかったものの、相談所の対応がとても親切であったことも残しておく。この記事が見知らぬ誰かの背中を押せたら嬉しい。 結婚相談所の選定それなりに人口の多い県に住んでいるため、結婚相談所の候補を絞ることから始めた。自分には持病があるが、そうした様々な事情を抱えた人も歓迎してくれる場所をネットで3つまで絞り込んだ。そのうえで実際に担当者から話をうかがい、成婚率などの具体的なデータと制度を確認するとともに、担当者の人柄もチェックした。 穏やかな方が多かったが、コンプライアンスの観点から不安になってお断りしたところもあった。面談の場所とし

                            33歳素人童貞が結婚相談所に登録した結果
                          • 恋人と会う頻度は月何回がベスト?カップルにとって最高なデートの頻度をアンケート調査 | Lovatomy

                            ※本ページにはプロモーションが含まれています。 付き合い始めは毎日のように「会いたい」と言ってくれたのに、交際期間が長くなってからは最近あまり会ってくれない彼。「釣った魚に餌はやらない」主義だとしたら別れも考えたいものですが、寂しい時にはもっとデートの回数を増やしたいものです。 でも、その「恋人と会う頻度」についての価値観が合わないと、「この人は違うな」と思われてしまうかも。恋人同士で会う頻度は、「その時のなりゆきでいいじゃん」と思う彼氏も多そうですが、2人で話し合って決めたいものです。 希望のデートの頻度が合わないと、不満やすれ違いも生まれそう。でも、自分や相手の仕事や学業をないがしろにしてまでデートをするべきでしょうか? また、一般的なカップルの平均的なデートの頻度も気になるところ。よそはよそ、うちはうちかもしれませんが、自分たちが変わっているのか普通なのか、参考にすることはできそうで

                              恋人と会う頻度は月何回がベスト?カップルにとって最高なデートの頻度をアンケート調査 | Lovatomy
                            • 交際0日で婚約・結婚も 「スピード婚」が増える理由(NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース

                              女優の蒼井優さんと山里亮太さんが結婚した。交際期間は2カ月だとか。昨年結婚したアナウンサーの小林麻耶さんは交際0日という。最近よく耳にする「スピード婚」。芸能人だけではないようだ。なぜ? 「出会ったとき『ストーン』という感じで。思い返すと不思議なんですが」 2019年1月に結婚した愛知県在住の見上華穂さん(26)は交際0日で婚約した。夫の裕士さん(39)と出会って1週間後、2回目に会ったときだ。 婚活サイトで出会った2人。付き合わず結婚を決めたことに不安は? 「なかったです。2回目に会ったときお金や仕事、子供のこと、家族の将来ビジョンを話し合ったので。ナイーブな話ができたのは2回目だったから」。華穂さんは振り返る。長く付き合ったからといって人生設計を共有しているとは限らない。改まって切り出しにくい人も多い。 結婚までの期間が短くなっている。リクルートブライダル総研の調査によると「結婚までに

                                交際0日で婚約・結婚も 「スピード婚」が増える理由(NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース
                              • 「職場から"いい男"が消えた」自分と同格かともすれば自分以下…結婚しない女性が急増した本当の理由 大卒、総合職女性が当たり前になったことで起きた"社内結婚の異変"

                                未婚化が急速に進んでいる。中でも職場結婚が減少傾向だ。雇用ジャーナリストの海老原嗣生さんは「大卒、総合職女性にとって、職場にいる男性社員は『同格』でしかなく、下手をすると『自分以下』の場合も多い。学歴、年収などのスペックは自分より上の相手をという昭和時代の結婚観のままでは、相手が見つかりにくくなっている」という――。 「出会いの年齢」は変わらないのに晩婚化したワケ さて、いよいよ本丸の晩婚・未婚化の原因探求に移ります。 それを探るカギとして、初婚年齢と、出会った年齢、交際期間それぞれの平均値をプロットしたのが、図表1です。 女性の場合、結婚年齢は上がり続けていますが、出会いの年齢は、1997年までは、一貫して22歳代でした。 結婚相手との出会いは決して遅れていなかった。とすると、その間の晩婚化は、交際期間の長期化により起きていたことになります。この「交際期間が長期化」の理由が、「見合い結婚

                                  「職場から"いい男"が消えた」自分と同格かともすれば自分以下…結婚しない女性が急増した本当の理由 大卒、総合職女性が当たり前になったことで起きた"社内結婚の異変"
                                • 経営40-1・2:研究論文R:髙橋勅徳先生.indd

                                  日本情報経営学会誌 2020 Vol. 40, No. 1・2 201 1.はじめに 山田・白河 (2008) によって提唱された婚活 (結 婚活動)は,団塊ジュニア世代以下の晩婚化・未 婚化による少子化問題に対して,世帯所得を基準 として,個々人の意識的な結婚に向けた活動の必 要性を提唱するために戦略的に構築された概念で ある.この婚活という概念は流行語となり,結婚 情報サービス産業の隆盛を生み出した. 結婚情報サービス産業の隆盛は,一方で結婚情 報サービス企業を利用した婚活を可能とし(e.g., ■ 研 究 論 文 ® Abstract : The purpose of this paper is to clarify impossibly of marriage by the use of the marriage activity party. Precedent study cr

                                  • 「出世もお金も結婚も子を持つことすら無理だ」という若者たちの未来予想図(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                    婚姻は間違いなく減り続ける2021年の人口動態調査(概数値)が先頃公開されて、婚姻数が戦後最少の50万1116組に落ち込んだという報道が話題となった。 少子化の最大の要因は婚姻減であることは、当連載でも繰り返し述べていることである。婚活やマッチングアプリがどんなに流行しようとも、この婚姻減の流れを止める力はない。かつての皆婚時代を実現した時のように、婚活による結婚が結婚全体の5割を占めるなんていうことはありえないからだ。 そもそも「結婚したいが9割」なんていう論それ自体が正しくないことは以下の記事でも詳細に書いた通りである。 →デマではないが正しくない。「結婚したいが9割」という説のカラクリ もともと皆婚時代でさえ、「結婚に前向き」なのは男女とも5割程度以下なものなのであり、結婚とは個人の意志によるものではなく環境が決めることであることの証明であるのだが、「結婚したい」という意志ではなく、

                                      「出世もお金も結婚も子を持つことすら無理だ」という若者たちの未来予想図(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                    • 【映画】多幸感ホラー「ミッドサマー」を全力でネタバレしていく - 旅するトナカイ

                                      不穏なほどハッピーなツイートがタイムラインを彩って気になるので、観てきました。「ミッドサマー」。 🌸🌼🌺🌸🌼🌺🌸🌼🌺 #ミッドサマー 🌸🌼🌺🌸🌼🌺🌸🌼本日も絶賛上映中です🌺🌸🐻🌼🌺🌼🌺🌸🌼🌺🌸🌼🌺上映劇場の時間・座席はリンクよりご覧いただけます🍷🌞🔥👩🏻‍🦰🌸🌼🌺https://t.co/RH1oEyVHwN 🌼🌺🌸🌼🌺🌸🌼🌺🌸🌼🌺🌸🌼🌺🌸🌼🌺🌸🐻🌼🌺🌼🌺🌸🌼🌺🌸🌼🌺🍷🌞🔥👩🏻‍🦰🌸🌼🌺#祝祭がはじまる pic.twitter.com/vU7tEssxlS — 全国公開中『ミッドサマー』公式🌻💐☀️ (@midsommarjp) 2020年2月22日 フォロワーさんのツイートで存在を知り、予告を見たらどうも気になってきてしまって、でも

                                        【映画】多幸感ホラー「ミッドサマー」を全力でネタバレしていく - 旅するトナカイ
                                      • 夫婦が知っておきたい「飲酒と夫婦関係」の抑えておきたいポイント

                                        これまで、多くの研究者が、「飲酒と夫婦関係」の研究実験を行ってきました。それらから、夫婦が知っておきたい「飲酒と夫婦関係」のポイントをご紹介します。 女性の飲酒は夫婦関係に大きな影響を与える? 2010年にAsh Levitt氏とM.Lynne Cooper氏の共同研究で、飲酒とパートナーとの関係性についての重要なポイントが明らかにされました。 この研究は、平均交際期間が約2年程度のカップルを対象に行われました。そのカップルは、30日以内に、性行為を行っており、研究期間中に性行為を行っているかどうかもヒアリングしました。 実験の詳細 飲酒量と酔いのレベル 朝のアンケートでは、前日の飲酒(飲酒量と酔い)を報告してもらいました。飲酒量では、ビールを12オンス、ワインを4オンス、ハードリカーを1オンス飲んだ場合を「標準的な飲酒量(standard drink)」としました。 また、酔いのレベルは

                                          夫婦が知っておきたい「飲酒と夫婦関係」の抑えておきたいポイント
                                        • 男の結婚は「年収の高い方から売れていく」が、決して婚活市場には登場しない(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          男性の年収・年齢別累積既婚率 前回の記事で、最新の2022年就業構造基本調査に基づく男女の年収別生涯未婚率をご紹介したが、今回は男性の年齢別かつ年収別の配偶関係状況についてご紹介したい。 生涯未婚率というのは45-54歳の平均未婚率であり、年収別生涯未婚率もその年齢の男性の年収を示しているものに過ぎず、結婚適齢期の年齢での年収がどうだったかまではわからない。国の基幹統計では、初婚時点での年収がいくらだったかについての調査は存在しないので、年齢別の年収別の未婚率の推移にて推測するほかはない。 5歳単位での年収別の未婚率の逆数が既婚率(その後離婚したかもしれないが少なくとも一度は結婚した率)となるので、それを累積値でグラフ化したものが以下である。 高年収男から結婚していく当然ながら、20-24歳ではまだ大学生も含まれるので、既婚率は低いし、就職していたとしてもそれほど給料が高いわけではないが、

                                            男の結婚は「年収の高い方から売れていく」が、決して婚活市場には登場しない(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • 「少子化は恋愛力の低下?」恋愛力を高めても、むしろ出生率は下がる(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            恋愛力の低下などない昨日、ツイッターのトレンドに突如として「恋愛力の低下」という言葉が登場した。その元になったのは、”少子化の要因は「恋愛力の低下」”という見出しの毎日新聞の記事である。以下、引用する。 24日に開かれた三重県議会一般質問で、県が2023年度当初予算案で少子化対策として掲げる「結婚支援」を巡り、自民会派の石田成生議員(四日市市選出)が「結婚を望む人が少なくなった原因は恋愛力が落ちてきているからではないか」と持論を展開し、県に「恋愛力」という視点からの調査・検証を求めた。 しかし、そもそも、「恋愛力の低下」などはこの日本において存在などしていない。「最近の若者は草食化」や「若者の恋愛離れ」と同様、エビデンスに基づかない思い込みによる完全なる間違いなのである。より正確にいえば、「そもそも低下といえるほどもともと日本人の恋愛力は高くない」のだ。 恋愛強者は3割だけ私は、常々「恋愛

                                              「少子化は恋愛力の低下?」恋愛力を高めても、むしろ出生率は下がる(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • 少子化対策と出生率に関する研究のサーベイ―結婚支援や不妊治療など社会動向の変化と実証分析を中心とした研究の動向―

                                              ESRI Research Note No.66 少子化対策と出生率に関する研究のサーベイ ―結婚支援や不妊治療など社会動向の変化と実証分析を中心とした研究の動向― 相川 哲也、酒田 元洋、古矢 一郎、角田 リサ 長沼 裕介、立石 憲彰、新藤 宏聡 May 2022 内閣府経済社会総合研究所 Economic and Social Research Institute Cabinet Office Tokyo, Japan ESRI Research Note は、すべて研究者個人の責任で執筆されており、内閣府経済社会総合研究所の見解 を示すものではありません(問い合わせ先:https://form.cao.go.jp/esri/opinion-0002.html) 。 ESRI リサーチ・ノート・シリーズは、内閣府経済社会総合研究所内の議論の一端を 公開するために取りまとめられた資料であ

                                              • 正しいパパ活のススメ

                                                パパ活という言葉が一般的になって久しい。いつの時代もプロじゃない女性と出会い恋愛関係を持ちたいというニーズはある。 ここでは金銭だけではない付き合いをしたい、という男性のニーズを増田なりに実現してきた経験からその方法を述べたい。 10年近くこの活動をしている。出会い、付き合い、別れ、また出会い、別れ。出会いの利便性は年々上がってる。 p活と呼ばれる女性側の意識も変わっている。若手の人手不足が叫ばれて久しいが、この市場のみで生活している女性は少なくない。統計は勿論取っていないが。相手を選べない風俗とは違う、"できる"相手を定期1ー2人、後の相手は食事だけ、で月に50万円程度稼げる。高卒20代前半でこれ程効率が良い稼ぎ方は他に存在しない。相手もすぐに見つかる。 増田の始まりはありふれたものだった。独立し小銭が出来た。30代でエネルギーも余ってる。好奇心旺盛。病気へのリスクヘッジはしておきたかっ

                                                  正しいパパ活のススメ
                                                • 「空白の3年間」2023年から3年間、婚姻数は確実に減少し、自動的に出生数も減少する(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                  出生数以上に婚姻減11月7日に人口動態統計の2023年上半期概数が発表された。あくまでまだ概数であり、確定報ではないが、例年概数と確定値にはそれほどの乖離がないためほぼ確定値と見てもよいだろう。 メディアの報道は、多くが出生数が同期間前年比▲4.1%であることを報じているが、むしろ着目すべきは婚姻数の減少である。婚姻数は同期間前年比▲7.6%である。 繰り返し述べている通り、出生数は前年の婚姻数で大体確実な推計が可能である。私が言っている「発生結婚出生数」というものであるが、概ね前年の婚姻数に1.5を掛けたものが翌年の出生数となる。つまり、1婚姻で1.5人の出生になる計算である。 2022年の婚姻数は約50万組であり、「発生結婚出生数」の計算によれば、2023年の出生数は約75万人と推計できる。出生数が上半期と同等の推移で下半期▲4.1%だとすれば、年間出生数は前年約77万人に対して▲4.

                                                    「空白の3年間」2023年から3年間、婚姻数は確実に減少し、自動的に出生数も減少する(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                  • 2023年上半期速報値「出生数▲3.6%」より深刻な「結婚氷河期」の到来(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                    出生減は想定の範囲内だが?厚生労働省が8月29日公表した人口動態統計(6月までの速報値)によると、2023年上半期(1~6月)の出生数は、前年同期からさらに減って37万1052人だった。 どうやら上半期の速報値比較では、2000年以降最も少なかったらしく、メディア各社はまた判で押したように「少子化に歯止めがかからない」などと「大変だ!大変だ!」と危機感を煽っている。 しかし、そんなことは誰もが想定していた話ではないのか? ちなみに、速報の数値には、日本における外国人、外国における日本人及び前年以前に発生した事象を含むものであり、最終的な確定報の数字はこれよりも少ないものとなる。 単純に、今までの速報値と確定値との関係をみれば、半年分の実績で大体の年間予測は可能である。 2023年1月から6月までの速報での出生数の前年度同期間比は、▲3.6%である。このまま下半期も同傾向で推移するとすれば、

                                                      2023年上半期速報値「出生数▲3.6%」より深刻な「結婚氷河期」の到来(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                    • 綾瀬はるかと戸田恵梨香を共演NGにした「男の奪い合い」の実態。石原さとみ、北川景子、宮崎あおいも元彼めぐり骨肉バトル - まぐまぐニュース!

                                                      今月3日に放送された『関口宏の東京フレンドパーク』(TBS系)で不自然な光景があった。『新春3ドラマ超豪華俳優大集結SP』と銘打たれたお正月特番で、1月スタートのTBS系ドラマの出演者たちが一同に介する中、主要キャストであるはずの女優の姿がそこにない。『天国と地獄~サイコな2人~』に主演する綾瀬はるか(35)はスタジオにいたが、『俺の家の話』でヒロインを務める戸田恵梨香(32)は番組に出演しなかったのだ。 綾瀬はるかと戸田恵梨香は元彼をめぐる共演NG 戸田恵梨香といえば、昨年12月に俳優の松坂桃李(32)と電撃結婚を発表し、世間を驚かせたばかり。その直後に出演する連続ドラマということで、かなりの熱意を持って臨んでいた。また、3月末でTOKIOを脱退する長瀬智也の“最後のドラマ”として注目が集まっているだけに、TBSとしても相当な力を入れている。 にもかかわらず、大切なお祭り番組を欠席したの

                                                        綾瀬はるかと戸田恵梨香を共演NGにした「男の奪い合い」の実態。石原さとみ、北川景子、宮崎あおいも元彼めぐり骨肉バトル - まぐまぐニュース!
                                                      • 『30歳以上の人が婚活に勝ち抜く方法』

                                                        ※こちらはツイッターで1時間半喋り倒した【30歳以上の人が婚活に勝ち抜く方法】を文字に起こしたものです。 7月5日時点で17000人もの方が聞いて下さっています。ありがとうございます! 服装、プロフィール、良い人に出会う裏技など、それぞれのトークテーマについて深く学びたい方のために関連記事もまとめました。 婚活に苦戦中の方に! 1️⃣婚活は椅子取りゲーム。 30過ぎたら大変? 2️⃣婚活で最も頑張るべきなのは〇〇 男性編・女性編 3️⃣良い人と会える裏技 4️⃣自己PR文で注意する事 5️⃣申し込みのコツ 6️⃣仮交際あるあるミスと対策 7️⃣婚活に苦戦してる人は、実は〇〇に向いている? https://t.co/HiuT7FY1YB — 結婚物語。仲人T /婚活するなら結婚物語。東京恵比寿と兵庫県高砂市にある結婚相談所 (@NakoudoT) 2023年7月1日 今日は、30歳以上の婚活

                                                          『30歳以上の人が婚活に勝ち抜く方法』
                                                        • いつしかついて来た犬と浜辺にいる

                                                          事件の発覚 戦後混乱期の只中、1948年(昭和23年)1月12日、臨時警戒中だった早稲田署の警官2人が新宿区榎木町15番地付近で自転車の荷台に妙に嵩張る木箱を4つも抱えた男を見とがめて職務質問した。男は長崎竜太郎を名乗る葬儀屋で、不審に思って木箱の中味を検めてみたところ5体の赤ん坊の死体が見つかった。 問いただすと男は新宿区柳町にある「寿(ことぶき)産院」に頼まれたもので火葬場に運ぶ最中だと言い、正規の埋葬許可証も持っていた。署まで連行して詳しい話を聞くと、赤ん坊一体で500円、これまで30件以上同じような依頼を受けたことを認めた。いかに母子とも命がけの出産の現場であれ、それだけ赤ん坊が立て続けに亡くなるというのは異常事態ではないか。 早稲田署が国立第一病院で5嬰児の遺体の状況を診てもらうと、うち3人が肺炎および栄養失調によるもの、残る2人の死因は凍死であった。慶応病院へと運び詳しい解剖を

                                                            いつしかついて来た犬と浜辺にいる
                                                          • 経営40-1・2:研究論文R:髙橋勅徳先生.indd

                                                            日本情報経営学会誌 2020 Vol. 40, No. 1・2 201 1.はじめに 山田・白河 (2008) によって提唱された婚活 (結 婚活動)は,団塊ジュニア世代以下の晩婚化・未 婚化による少子化問題に対して,世帯所得を基準 として,個々人の意識的な結婚に向けた活動の必 要性を提唱するために戦略的に構築された概念で ある.この婚活という概念は流行語となり,結婚 情報サービス産業の隆盛を生み出した. 結婚情報サービス産業の隆盛は,一方で結婚情 報サービス企業を利用した婚活を可能とし(e.g., ■ 研 究 論 文 ® Abstract : The purpose of this paper is to clarify impossibly of marriage by the use of the marriage activity party. Precedent study cr

                                                            1