並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

京都 高校 偏差値 公立の検索結果1 - 22 件 / 22件

  • なぜ「中学受験は親の受験」と言われるのか - 斗比主閲子の姑日記

    一部地域で過熱していると言われる中学受験について、一通りのことが理解できたので、なぜ「中学受験は親の受験」と言われるのかを今日は書きます。 中学受験率が高いのは東京、高知、奈良、京都、広島、神奈川、和歌山 中学受験偏差値 50 ≠ 高校受験偏差値 50 なぜ「中学受験は親の受験」と言われるか 親のキャパシティ(学力・お金) ≒ 子どもの成績 塾に通わなければ中学受験で合格できないか 中学受験の勉強はいつから始めるか 難関校向けの中学受験の勉強は役に立つか 子どもの"意志" ≒ 親の意志 締め 中学受験率が高いのは東京、高知、奈良、京都、広島、神奈川、和歌山 中学受験の話題を出すと、東京都、もしくは一都三県や京阪神だけの話題だと考えると思います。まず、これは違います。 最近は公立中高一貫校の受験が少しずつ増えているので計測が難しくなっていますが、基本的に受験が必要とされる私立・国立の中学校の

      なぜ「中学受験は親の受験」と言われるのか - 斗比主閲子の姑日記
    • 東大卒業生の幸福度が上がりにくいこれだけの理由|東大卒の人生を考える会

      今回は東大卒の幸福度が上がりにくい理由に関して考えてみたい。 東大を卒業して結構な年数が経過し、今でも多くの東大卒と業務上でもプライベート上でも関係を有している。業務上では、深い話をすることはないが、プライベートになるとやっぱりそこでは、色んな悩みを聞くことがある。 世間一般では、「東大に入ると」「東大を卒業すると」幸福で豊かな人生が待ち受けていると考えられている。 筆者自身は必ずしもそうではないと思うし、周りの東大卒と話していると複雑な気持ちになる瞬間が多い。 今回はこれまでの筆者自身の経験を基に東大卒の幸福度が上がらない要因に関して、考察してみたいと思う。 結論としては以下の要素を挙げることが出来る。 【東大卒はその肩書にふさわしい進路選択を要求される】 【勤務地が都心に限定され、可処分所得や時間が増えない】 【ギリギリ上が見えてしまう微妙なポジショニング】 【高校で医者を選択した同期

        東大卒業生の幸福度が上がりにくいこれだけの理由|東大卒の人生を考える会
      • Fランク大学が都市部で消滅へ~激戦の大学受験事情とは(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        ※本稿は2019年12月時点での情報になります。 2022年1月23日に最新版として「上がった大学・伸びる学部84校~Fランク脱出/情報系/観光・国際系~コスパのいい大学2022」を公開しました。 また、これに合わせて本稿タイトルに年次を入れました。 「Fランク大学は東京から消えつつある」 この記事を書こうと思ったきっかけはとある高校教員向けの勉強会で私が講演したときのことでした。 講演後、参加した高校教員と話をしていると、話題は大学受験に。 など、大学受験の激戦化を示す内容が飛び交いました。 ある教員は、 「大学受験がかなり難しくなっている。もはや、東京からはFランク大学は消えかかっているのではないか」 付言しますと、「消える」は廃校ではありません。難化・激戦化によってFランクから脱した、という意味です。 そこで実際に入試データを調査してみたところ、驚きの結果が出たのです。 Fランク大学

          Fランク大学が都市部で消滅へ~激戦の大学受験事情とは(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • 東大卒エリートに #Gレコ ブログを引用されて怒っています。 - 玖足手帖-アニメブログ-

          こんばんわ! 絶賛FGOイベント修羅場中だけどスマホの充電中に書いているよ! うーん。いつも他のソシャゲとか執筆とかで、FGOのイベントは残り3日で一気に突っ込むタイプだったけど、今回は夏休みということで敏腕編集者クロエ・フォン・アインツベルンも10連目で引けたし残り1週間でやろうとしていたのに、なぜか残り2日になった。 なぜ?(美術館に行ったり植物園や神社を散歩したりしていました) というわけで日曜日に引用通知が来ていたけどお返事が遅くなってすみませんね。 k5trismegistus.me こちらに引用していただきましたー。へぇ~~~~開成高校出身で東大出身の元ITエンジニアのベンチャー企業役員の30歳男性ですか。 いやぁ~~~とっても優秀なご経歴ですね。僕もITベンチャーのKLabでちょっと働いてたし。ベンチャー企業の役員連中と言う人種のことは多少は見ているよ。 まあ、過労死寸前にな

            東大卒エリートに #Gレコ ブログを引用されて怒っています。 - 玖足手帖-アニメブログ-
          • 「アンジャッシュ」って何?【お笑いコンビ名の由来について「た」~「わ」行編】 - げんこつやま/庶民グルメからオタク記事まで、マスコット達がワイワイやるブログ

            どーもです。ビワとラリドラでお届け致します。 姑息にもこう言う見出しとかタイトルにアンジャッシュとか渡部建氏とか入れてみたものの、あまり効果はなかったようです・・・ ・再び渡部建氏の話題ではありません ・「た」行 ・「な」行 ・「は」行 ・「ら」行 ・「わ」行 ・結び 姑息にもこう言う見出しとかタイトルにアンジャッシュとか渡部建氏とか入れてみたものの、あまり効果はなかったようです・・・ ・再び渡部建氏の話題ではありません いつもは大河ドラマの感想をやっている曜日なのですが、今週から大河の放映は当面お休み。・・・と、言うワケで先日の記事の続きです。 元々は「アンジャッシュ」ってそもそもなんて意味なんだろう?と言う素朴な疑問から色んなお笑い芸人コンビ(トリオ)のコンビ名の由来を調べてみようと思い立ったこの企画。 「サ」行までを調べた前の記事はこちらです。 「アンジャッシュ」って何?【お笑いコン

              「アンジャッシュ」って何?【お笑いコンビ名の由来について「た」~「わ」行編】 - げんこつやま/庶民グルメからオタク記事まで、マスコット達がワイワイやるブログ
            • 志望校が「国際系高校」から「進学上位高校」に代わった中1時代 ~ 学校が決まるまでの葛藤と諦念の忘備録 ② - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

              今日は月曜日。今日も遅れずに家を出て行きました。娘の登校チャレンジ3周目で、あと残すところ2週です。そしてもうすぐ本当に久しぶりの定期テストがやってきます… 続きです 公立国際中学には意地でも入れてもらえなくて… このブログがなぜ1年も経たないうちに100万アクセスを超えたかというと、勿論私の文才によるものではなく、ひとえに娘が小6時代にTOEICで980点を取り、地元新聞から取材を受け、Yahooニュースのトップに掲載され、そこから5つのテレビ番組や大阪のラジオで紹介されたプチ有名人だったからです。 そんな全国の英語学習者や教育者の注目を浴びた娘ですが、小6の時に公立インターナショナルスクールを受験した際、英語の実力は勿論の事、全ての受験科目で完璧なパフォーマンスをしたにも関わらず入学させてもらえなかった、という反吐がでるような仕打ちを兵庫県の公的教育組織から受けました。 この公的に英語

                志望校が「国際系高校」から「進学上位高校」に代わった中1時代 ~ 学校が決まるまでの葛藤と諦念の忘備録 ② - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
              • ノーベル賞受賞者、都内高卒は1人 開成、筑駒はゼロ | NIKKEIリスキリング

                2021年のノーベル物理学賞に米プリンストン大学上席研究員の真鍋淑郎氏の受賞が決まった。日本人のノーベル賞受賞者は米国籍を含め28人目。出身大学別で東京大学9人(自然科学分野は6人)、京都大学8人と両大卒が圧倒的に多いが、高校別ではほとんどが地方の公立校OBだ。不思議なことに東京都内の高校出身者は1人しかいない。「東京っ子」はなぜいないのだろうか。 「かつての日比谷高校はおおらかで自由な校風。利根川さんは制服など着たことがないという個性的な生徒だったそうです」。都立日比谷高前校長の武内彰氏(白梅学園高校校長)はこう振り返る。都内の高校出身で唯一のノーベル賞受賞者は、日比谷高卒の利根川進氏だ。ただ、出身地は愛知県で、中学の頃に都内に引っ越してきた。東京で生まれ育ったわけではない。 利根川氏が在籍した時代の日比谷高は、旧制東京府立一中の流れをくむ全国トップの進学校として知られた。1960年代後

                  ノーベル賞受賞者、都内高卒は1人 開成、筑駒はゼロ | NIKKEIリスキリング
                • 全国公立高校「国公立大学合格力」ランキング・ベスト100【2020年入試版】

                  中学・高校・大学受験を中心に、教育制度や各学校の状況ほか、広く教育の最新トレンド情報を発信する。 ●特設サイト:「特集」を中心に、連載、合格力ランキングのアーカイブスなどを掲載 ⇒「本当に子どもの力を伸ばす学校」 ●ツイッター:【中学受験2021】を中心に【速報】を発信中 ⇒ ツイッター版「ダイヤモンド社 教育情報」 ●フェイスブック:教育に関する各分野の解説記事を発信中 ⇒ フェイスブック版「ダイヤモンド社 教育情報」 ●毎年7月発行の受験情報マガジン。全国の「合格力」上位高校をランキング形式で掲載 ⇒ 『中高一貫校・高校大学合格力ランキング 2021年入試版』 中学受験への道 首都圏とりわけ東京区部に住む小学生にとって、国公私立の中高一貫校受験は2人に1人が経験する一大イベントだ。多くの子どもは小4から塾に通うことで準備を始め、1000日間ほどの受験勉強を続けることになる。 「中学受験

                    全国公立高校「国公立大学合格力」ランキング・ベスト100【2020年入試版】
                  • 虚構戦記 第一の手記|暇空茜

                    嘘の多い生涯を送ってきました。自分には、どうしても人間というものが理解できないのです。ですが、ここに自分が送ってきた人生の真実を記します。 私は、都会とは呼べない程度の田舎に生まれました。父と母はルーツを済州島に持つ、在日韓国人でした。 あなたたち日本人は知らないでしょうが、在日韓国人は出身した地域で貴賤を決められるのです。私は望んで済州島をルーツに生まれたわけではありません。これは明確な人権侵害であり、きちんと法が照らすならば、済州島以外の在日韓国人は全員人権侵害の罪で逮捕されるべきなのです。 済州島をルーツに持つ分際でセックスした私の両親は、あろうことか二人の子を設けました。私と2つ下の弟です。なぜ自分たちが差別されるルーツを持ちながら、本能を抑えられずセックスを繰り返したのか。これが犯罪的行為であることは言うまでも有りません。私と弟は望まず生み出されたのです。 小学生の頃でした。その

                      虚構戦記 第一の手記|暇空茜
                    • 「医者になれば将来安泰」はもう古い…令和のエリートたちが選んでいる「医学部以外の進学先」 東大工学部計数工学科は「理IIIレベルの難易度」になりつつある

                      高校生の医学部人気はいつまで続くのか。評論家の八幡和郎さんは「地方や名門女子高ではさらに熱が高まっているが、一部のトップ校では人気に陰りが見え始めている。代わりにIT分野の学部・学科の難易度が上がっており、日本の将来を考えると歓迎すべき変化だ」という――。 地元大学の医学部の合格者を競う名門高校 医学部人気は、戦後、一貫して上昇し、近年も偏差値は上がり続けている。大都市近郊の国公立地方大学医学部の偏差値は、東京大学や京都大学の理系他学部を上回っているほどだ。 地方の名門公立高校などでは、東京大学や京都大学などより、地元大学の医学部に送り込む人数のほうを競っているとすら言われるほどだ。教え子が地元で医者になれば、先生方にとって将来、個人的に心強いという実利もある。 医学部人気は、最難関に挑戦することが受験生本人にとってゲーム感覚としても楽しいし、親にとっても自慢できるという動機にも基づく。中

                        「医者になれば将来安泰」はもう古い…令和のエリートたちが選んでいる「医学部以外の進学先」 東大工学部計数工学科は「理IIIレベルの難易度」になりつつある
                      • 天才が見たい 1/2

                        幼いころの記憶は、2歳ぐらいから残っている。初めて乗った三輪車、初めていった遊園地でのヒーローショー、流行に乗って買ってもらったローラースケート、ファミリーコンピュータ。皆覚えている。 幼稚園の頃には、既に自分が他者とは異なる存在であることを認識していた。 幼稚園でやることは何もかもが退屈だった。何度同じことを教えてもらっても文字を読めない、たとえひらがなであっても自分の名前を書けない。そんな同い年の園児達に辟易していたし、先生の言うことも最終的に言いたい・結論の読める、そんな通り一辺倒の話しばかりで、毎朝幼稚園に通うバスに乗る時には苦痛を感じていた。 ある日、そんな苦痛の発生源から「近所の公園で落ち葉拾いをして、その落ち葉でちぎり絵を作りましょう!」と言われた。他の園児たちは落ち葉をかなり細かくちぎって、造形でギリギリ判別できるかどうかの「おさかなさん!」「おはな!」「おかあさん!」とい

                          天才が見たい 1/2
                        • 1クラスあたりの東京一工国公医合格率と私大合格者の進学率 - 偏差値60の壁なんてない

                          今年も併願校検討用のデータから、東京一工国公医に合格する子が1クラス40人としてどれくらいいるかを出してみました。私大の進学者数も公開している学校では国公立合格率+私大進学率をまとめたものも出しています。 東京一工国公医に1クラスあたり何人入るか 入口の選択肢 私大を含めた進学率 東京一工国公医に1クラスあたり何人入るか まずは全体の一覧。中央には1クラスあたりの人数、左側に中学受験校、右側に高校受験校を並べています。開成のような併設型の学校は両側に記載し、中入生と高入生の比率を入れてあります。青系は男子校、黒は共学校、赤系は女子校です。 ここからは偏差値や卒業数などを表にしてあります。募集数と卒業数はズレがあるため、中入・高入のみ募集の学校は卒業数を入れてあります。 クラス半数以上の5校には高校受験のみの高校はなく、全て中学受験校が並びます。入学時は大半が東大をイメージしているような空気

                          • 偏差値60の壁なんてない

                            今年も各塾の2024年中学入試合格者数を5つのグループに分け、それぞれの塾の合格数の比率をグラフ化しました。前年度からの増減比や、1日10校の合格数在籍比も出しています。 志望校を目指すには自塾でどのあたりを目標にするかのイメージや、他塾の模試受験を検討する際の参考などにどうぞ。 評価方法とグループごとの偏差値分布 各校の評価方法 グループ① グループ② グループ③ グループ④ グループ⑤ 模試の受験目安 各塾の合格者分布 SAPIX型 早稲アカ型 四谷大塚型 日能研型 栄光ゼミ型 個別指導塾など 1日10校の合格率 各塾の前年度合格実績との比較 グループ別学校リスト グループ① グループ② グループ③ グループ④ グループ⑤ 評価方法とグループごとの偏差値分布 各校の評価方法 今回の集計対象校は314、集計対象の塾は33、合格数合計は116,391で、取得日時によって最終の数値と異なるこ

                              偏差値60の壁なんてない
                            • 1クラスあたりの東京一工国公医合格率と私大合格者の進学率 2023 - 偏差値60の壁なんてない

                              今年も併願校検討用データから、東京一工国公医(東京大学・京都大学・一橋大学・東京工業大学・国公立大学医学部)に合格する子が1クラス40人として何人いるかを出しました。私大進学者数を公開している学校の進学率も掲載しています。 これらの数字は今の6年生から7年、3年生からだと10年も前の先輩の結果ですから、様変わりする可能性もある「今の空気感の参考」としてご覧ください。 今回の集計対象は、東京・神奈川・千葉・埼玉の一都三県の280校に茨城県の2校を加えた282校で、内訳は以下の通りです。 調査対象324校のうち2023年の入試結果が公開されていない40校は除外、別学で男女在籍の桐光学園、國學院久我山は上記の表では共学枠でカウントしています。(2023.7.11追記) 東京一工国公医にクラスから何人入るか 入口の選択肢 私大を含めた進学率 私立大学の合格者の進学選択率 集計の誤差について 東京一

                                1クラスあたりの東京一工国公医合格率と私大合格者の進学率 2023 - 偏差値60の壁なんてない
                              • 偏差値45から大阪大学に合格した話 - 平凡な社会人の日記

                                大阪大学理学部物理学科4年のさっちゃんです。(これは再掲です。fc2ブログからはてなブログに変えて見やすくなっただけで、内容は前回から増えていません。) Contents 「偏差値45から大阪大学に合格した話」 高校について 高校時代 自宅浪人&フリーター 受験を終えて 現在 「偏差値45から大阪大学に合格した話」 キャッチーなタイトルだが、ビリギャルやドラゴン桜のようなドラマティックなものではない。私が大学受験を意識し始めたのは高校1年の夏であり、さらに浪人もしたので結局3年半かかっている。平凡以下の私が人より長く大学受験して受かったというお話である。それでもこのような経験をした人は稀有だと思うので、全国の高校生、特に受験生の可能性を示すためにここに書いておく。これはいわゆる"合格体験記"であるが、合格体験記というのは生存バイアスの典型例であると思っているので、「こうすれば合格する」とい

                                  偏差値45から大阪大学に合格した話 - 平凡な社会人の日記
                                • 【学生必見】学校の先生が自分に合わないと感じたら? - 偏差値30の陰キャから人生大逆転した現役京大生 はむ

                                  皆さんこんにちは、はむと申します。 今回はタイトルにもありますように、全国の中学生・高校生に向けて、少しだけ先輩の私がアドバイスを送る記事となっております。 タイトルを見て、少しでも興味がある方は是非とも最後までお読みいただければと思います! もくじ 筆者の簡単な経歴 先生の言うことを聞くな! 先生の言うことに全部背けば良いということではない 周りに流されてばかりいると悲惨なことになる 私が実際に先生に抵抗したこと一覧 小学生時代 中学生時代(オマケ) 高校生時代 君が思っているほど君の事なんて誰も気にしていない 筆者の簡単な経歴 このような記事を書くに当たって、まず自分の紹介をするべきだと思いますので、簡単に経歴を書かせていただきます。 2000年 京都府生まれ 2007年 地元の公立小学校に入学 2013年 中高一貫の私立中学校(偏差値40~50)に入学 2016年 内部進学で高校(偏

                                    【学生必見】学校の先生が自分に合わないと感じたら? - 偏差値30の陰キャから人生大逆転した現役京大生 はむ
                                  • 竹内洋×佐藤優対談:新聞社や出版社には「東大生」が必要だ | ゴールドオンライン

                                    現在、大学の授業料が高騰化しています。佐藤優氏と竹内洋氏の対談から、日本やアメリカの大学、さらには日本の高校も抱える授業料問題を中心に見ていきます。※本記事は、佐藤優氏と竹内洋氏の対談が掲載された『大学の問題 問題の大学』から一部を抜粋したものです。 佐藤 国公立大学の授業料、年間53万円は高過ぎると思いませんか。私学は100万円を超えているところはざらにあります。 竹内 関西大学では、2019年度の法・経済・商・社会学部の場合では、初年次89万円。2年次以後が102万円です。 1975年頃までは、国公立大と私立大で授業料が3倍から5倍ぐらいの差があった。だから、結局、地方国立大学を第1志望とする者が多かったですね。 日本が世界的に見て変なのは、大衆高等教育を私立大学に任せていることです。アメリカの私学はエリート教育が多いから授業料を高くしても経営できる。大衆教育の部分については、コミュニ

                                      竹内洋×佐藤優対談:新聞社や出版社には「東大生」が必要だ | ゴールドオンライン
                                    • 横浜の高校を「留年→退学」で島根に転校したら、東大に現役合格…「地方留学」で切り開く大学進学の新ルート いつの間にか「自分の言葉」をもつ高校生になっていた

                                      スーパーサイエンスハイスクールを1年で退学 城下町の風情を残す白壁、水路を悠々と泳ぐ鯉。文豪・森鷗外の出身地としても知られる津和野は、「山陰の小京都」とも言われる美しい町だ。島根県の山間にあるこの小さな町に、鈴木元太くんがやってきたのは2016年のことだ。 元太くんはもともと北海道出身。中学のときに親の仕事の都合で横浜に引っ越したが、島根県とは縁もゆかりもなかった。彼をこの土地に導いたのは、地方の公立高校への越境留学を推進する「地域みらい留学」である。 じつは元太くん、津和野高校に入る前は、横浜市立横浜サイエンスフロンティア高校に通っていた。スーパーサイエンスハイスクール、科学技術人材育成重点枠指定校、スーパーグローバルハイスクールに指定され、最先端の教育を行う高校である。「みんなの高校情報」によると偏差値68という難関校だ。そこをあえて1年で退学し、山間地域の高校に再入学する道を選んだの

                                        横浜の高校を「留年→退学」で島根に転校したら、東大に現役合格…「地方留学」で切り開く大学進学の新ルート いつの間にか「自分の言葉」をもつ高校生になっていた
                                      • PowerPoint プレゼンテーション

                                        © 2016 Seiki Community Group 教育再生実行会議委員の経験を通しての これからの日本の教育、大学教育への期待 成基コミュニティグループ代表 兼 CEO 教育再生実行会議委員/教育再生実行アドバイザー 教育再生実行会議提言フォローアップ会合委員 佐々木 喜一 © 2016 Seiki Community Group Index Theme Note A 教育再生実行会議とは 教育再生実行会議が組織された背景と 目的、メンバー、これまでの提言内容について B なぜ大学入試制度改革が行われるのか 日本と世界の情勢を背景に、なぜ大学入試制度 改革が求められるのかを解説 C 大学入試はどのように変わるのか 新しい大学入試制度の方針と内容、 既存の教育制度と大きく変わる点について解説 D 大学に求めること 新たな大学入試制度が始まるに際して 大学で力を入れて頂きたい部分につい

                                        • 【朗報】いろんな大学のグループ名を紹介していくでwww : 哲学ニュースnwk

                                          2022年10月22日22:00 【朗報】いろんな大学のグループ名を紹介していくでwww Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 15:45:47 ID:OBEc 大学受験をしたことがない人や詳しくない人だと、学歴スレとかが立ってても話題についていけず面白くないよな。 そこで受験に詳しいワイが、各大学のレベルごとのグループ名を紹介しわかりやすく解説していくで これを覚えておけば今後は学歴トークに楽しく混ざれるはずや 7: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 15:47:45 ID:OBEc まず東京一工 東京大・京都大・一橋大・東京工業大の4つの大学群のことや 日本で最難関と言われる頂点に君臨するグループである 一橋は文系の、東工大は理系の単科大(=それしか学科がない大学)や 「難関4大学」などと称されることもあるで 超有名進学校では生徒のほとんどがこの東

                                            【朗報】いろんな大学のグループ名を紹介していくでwww : 哲学ニュースnwk
                                          • 川辺川ダム

                                            球磨川は急峻な山縫う暴れ川 65年、家屋1281戸損壊・流失 7/5(日) 10:16配信 西日本新聞 熊本県南部を流れる球磨川では過去にも大雨や台風による洪水が相次ぎ、流域の浸水被害が起きている。急峻(きゅうしゅん)な山々の合間を流れる日本三大急流の一つだが、ひとたび洪水を起こすと甚大な被害を招くため「暴れ川」の異名もある。今回の大雨でも、本格的な降り始めから5時間近くで氾濫危険水位を超え、流域の浸水被害を招いた。 国土交通省によると、球磨川は同県水上村を源流とし、人吉盆地や八代平野を通って八代海に注ぐ1級河川。延長115キロは九州の河川で3番目の長さで、流域面積1880平方キロ、流域人口約13万人。ラフティングや船下りが地域の観光シンボルとして知られる。 同省九州地方整備局八代河川国道事務所によると、球磨川で戦後最大の洪水が発生したのは1965年7月。梅雨前線の停滞で降り続いた雨が7月

                                            • 愛知県学校群制度の顛末|YuichiroMori(てんそるたん)|note

                                              学校群というものはもはや過去のものであり、今更それをまとめてもどうするというところではあるが、しかし一方で、ネット上で集められるような資料には当時の状況と現在の状況の違いを踏まえていない記述など、誤りや疑問を持たせる記述が大半であるように思われ、調べれば調べるほどに見えてくるものがあるだけに、やはりまとめておきたくなったのである。 学校群制度前史〜戦後改革に由来する問題から〜 戦後行われた教育の民主化政策の中で、中等教育の分野は戦前の男子5年制の「中学校」、その女子版の「高等女学校」、2年間の小学校の延長扱いの「高等小学校」を解体し、前半3年間の「中学校」と後半3年間の「高等学校」に集約する政策が取られて、現在の制度へと変化した。この時の高等学校については「高校3原則」と呼ばれる原則が適用されたのだが、その中に「小学区制」と呼ばれるものがあった。 小学区制というのは、公立の小中学校をイメー

                                                愛知県学校群制度の顛末|YuichiroMori(てんそるたん)|note
                                              1