並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 24 件 / 24件

新着順 人気順

仏法僧とはの検索結果1 - 24 件 / 24件

  • カルト教団で過ごした10年|東大中退したアライさん

    長いあいだ、私はある新興宗教団体の熱心な2世信者でした。 小学校を不登校になったのがきっかけで教団にのめり込んだのが10歳のとき、教団施設での長年にわたる生活を経て脱会をしたのが19歳のときですから、足掛け10年、思春期のほぼ全期間を私はその団体の内部で過ごしたことになります。 そのあいだ、外の世界で働くこともなければネットで外部の人と知り合うこともなく、世俗の中学・高校に通うこともなければ塾や予備校に行くようなこともありませんでした。 すべての人間関係は教団内で完結していて、だから教団が教える世界観以外の物の見方など知る由もなかったし、もちろん教祖や教義に疑いを抱くこともありませんでした。 このnoteは、そんな熱烈2世だった私が見てきた教団の内情とそこで遭遇した様々な出来事、そして私自身が信仰に目覚めてから脱会するまでの経緯をまとめたものです。 (約18,000字。読むのにかかる時間:

      カルト教団で過ごした10年|東大中退したアライさん
    • 研究成果を学ばず、参考にした文献も表示しない粗雑な思いつき本:井沢元彦『聖徳太子のひみつ』 - 聖徳太子研究の最前線

      「時空を越えた極上の歴史エンターテインメント!」と謳っているものの、勉強不足で思いつきばかりが目立つ粗雑な聖徳太子本が刊行されました。 井沢元彦『聖徳太子のひみつ』 (ビジネス社、2021年12月) です。表紙では、題名の横に「「日本教」をつくった」と記されています。 井沢氏は、研究者の研究を軽んじて空想をくりひろげた梅原猛路線を受け継ぎ、問題の多い歴史本を数多く出していることで有名です。今回の本もその一つですが、そもそも副題のような「「日本教」をつくった」という部分が問題です。 「日本教」という言葉を書物の題名にして有名にしたのは、イザヤ・ベンダサン著・山本七平訳という形で『日本人とユダヤ人』を、山本氏が社主をつとめる山本書店から1970年に刊行してベストセラーとなり、続く『日本教について』(文藝春秋、1972年)でも大いに話題を呼んだ山本七平氏です。 山本氏は、1977年には『「空気」

        研究成果を学ばず、参考にした文献も表示しない粗雑な思いつき本:井沢元彦『聖徳太子のひみつ』 - 聖徳太子研究の最前線
      • 【真言宗総本山 東寺】春の特別拝観。ここにもあそこにもオレオレ【教王護国寺】 - ものづくりとことだまの国

        はじめに 新幹線から京都を感じさせてくれるのが #東寺 #五重塔。かつての #平安京 #朱雀大路 南端の羅生門の東に位置した国営官寺。#弘法大師 #空海さん が別当として約十年間活躍。#教王護国寺 #金堂 #講堂 #食堂(じきどう) 目次 東寺(教王護国寺)の後七日御修法(ごしちにちみしほ) 東寺(教王護国寺)境内図 仏法僧の伽藍 東寺(教王護国寺)金堂・講堂・食堂・五重塔 本文 東寺(教王護国寺)の後七日御修法(ごしちにちみしほ) (34.9807424773019, 135.74773314292824)/京都市南区九条町1/最寄駅は近鉄京都線・東寺駅。西へ徒歩5分。路線バスもあり。有料駐車場あり(他詳細は交通のご案内|東寺 – 世界遺産 真言宗総本山 教王護国寺 を参照) 東寺 南大門(現在の南大門は明治期に三十三間堂の西門を移築したもの) 南大門から五重塔。カメラ目線でオレオレポー

          【真言宗総本山 東寺】春の特別拝観。ここにもあそこにもオレオレ【教王護国寺】 - ものづくりとことだまの国
        • 浄土宗はなぜ戦争に加担したのか 戦時下の教義を問い直す | 毎日新聞

          「戦時下に何をなし、何をなさなかったのかを、若い僧侶たちにも知ってほしい」と語る廣瀬卓爾さん=大津市で2023年7月31日午後6時4分、花澤茂人撮影 浄土宗の僧侶らで作る「浄土宗平和協会」が、戦争に協力した歴史的事実を検証した結果をまとめた。命の大切さを説くはずの僧侶たちが、なぜ戦争に加担してしまったのか。 平和協会が7月に公表した「浄土宗『戦時資料』に関する報告書」は169ページにわたる。経典の解釈によって戦争を宗教的に意味付けた▽宗派として戦闘機を献納した▽天皇と、浄土宗の本尊である阿弥陀(あみだ)仏を同一化する教説が大きな影響を与えた――など、驚くような内容も含まれる。 中でも、天皇と阿弥陀仏の同一化については「浄土宗における戦時教学の最大の特徴」と指摘。浄土宗務所が1938年に発行した資料に記された「私達に取って 陛下は『阿弥陀』でまします」という文言を象徴的に紹介し、「『天皇の命

            浄土宗はなぜ戦争に加担したのか 戦時下の教義を問い直す | 毎日新聞
          • 絵面が強すぎ!築地本願寺がオンライン法要を開始。「袈裟姿の僧侶」x「ガチ機材」のコンボ。

            高坂流@次イベまで物書き手伝いメイン @takasaka393 正直ゲーミング住職もオンライン法要も字面強すぎて笑ってしまうんだけど、この人と会うのがリスクになる時期の寺社における仏法僧のあり方としては別段何も毀損してないのが無茶苦茶奥深いと思います 2020-05-23 19:23:27

              絵面が強すぎ!築地本願寺がオンライン法要を開始。「袈裟姿の僧侶」x「ガチ機材」のコンボ。
            • アプリで塗り絵 スイング ライラック西仏法僧 編。 - 素振り文武両道

              皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【170】バットを振りました。 塗り絵のアプリをやりながら、バットを振りました。 ライラック西仏法僧 編。 鳥の名前で、 「ライラック ニシブッポウソウ」と読むそうです。 初めて見聞きしました。物騒な名前に反して、美しい鳥です。 16色ありましたので、 1色塗って5振りを繰り返しました。 80の素振りでした。 真ん中図で半分塗り、40素振りとなり、 右図で完成、80の素振りとなりました。 ウィキペディアより、 アフリカ南部(サハラ以南)、およびアラビア半島に生息する。 本日の素振り文武両道の概要。 2023/12/03 素振りの本数 : 170 本, 文武両道スイング, 【20】本, ペーパー投げキャッチスイング, 📄📄, 【20】本, 鏡に笑顔10秒スイング, 😁😁, 【20】本, ツボスイング, 足三里🦵,腰腿点🙌,天突🫁,晴明👀,

                アプリで塗り絵 スイング ライラック西仏法僧 編。 - 素振り文武両道
              • 【炎】=心が鎮まる「“1/f”のゆらぎ」効果。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

                人類が初めてエネルギーとしての【火】を利用するようになったのは、いまから約50万年前のこと。暖かく、煮炊きもできる【火】はやがて、暮らしに欠かせないものとなり、その【火】を雨風から消さないために屋根ができ、囲いが工夫され、家の原型ができました。眺めているだけで落ち着くのは、私たちの家と暮らしの原点を感じるからかもしれません。 Contents. 日本の家の中心【竈=かまど】 家にいながら異界と交信する 暖炉が創った全館暖房の文化 暖房よりも採暖を選んだ日本 キャンドルで1/fゆらぎを満喫 日本の家の中心【竈=かまど】 文字通り、釜をかける場所であり、囲炉裏とともに家を象徴する火所とされてきた「竈(かまど)」。 囲炉裏は主に東日本に多く、竈は中国から入ってきたことから、最初は西日本を中心に広まったといわれます。 古い民家では、いまも囲炉裏が残っていますが、調理だけではなく、照明や暖房を兼ねた

                  【炎】=心が鎮まる「“1/f”のゆらぎ」効果。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
                • 御朱印集め 西大寺1(Saidaiji1):奈良 - suzukasjp’s diary

                  十一面観音 四王堂の御本尊となります。 【西大寺四王堂】 【その他の御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【西大寺四王堂】 奈良市にある西大寺を参拝しました。 東門です。 西大寺は真言律宗の総本山となります。 西大寺の創建は奈良時代で、称徳天皇が「恵美押勝の乱」が治まることを祈願し、四天王像を安置するために、一番最初に四王堂が建てられました。 境内を進んで行くと右手に四王堂が見えてきます。 四王堂です。 石柱には「四王金堂」「四王院」と書かれています。 西大寺四王堂は幾度も焼失してしまい、現在の四王堂は江戸時代に再建され、現在に至っていますので、比較的新しい建物になります。 堂内受付にて、拝観料を支払い入場しました。 堂内は撮影禁止のため画像紹介はできませんが、堂内中央には5mほどもある十一面観音立像が安置されていて、その大きさに圧倒されました。 また、堂内に

                    御朱印集め 西大寺1(Saidaiji1):奈良 - suzukasjp’s diary
                  • 音色 ♪♪ ┌|o^▽^o|┘ ♪♪ - 「音のない部屋」 QUIET ROOM

                    こんにちは。 各都道府県には代表する木や花や鳥がありますね。 正式ではないそうですが 都道府県の「音」もあるようです。 聴覚で故郷を楽しむことができそうですね。 皆さんの、故郷の「音」は 地域の特徴を捉えていますでしょうか? ・北海道 – 札幌の時計台 ・青森 – 連絡船の汽笛 ・岩手 – 南部鉄瓶のたぎる音 ・秋田 – チェーンソウの音 ・山形 – 羽黒山のホラ貝 ・宮城 – 鳴子こけしの音 ・福島 – 三春駒のいななき ・新潟 – トキの鳴き声 ・茨城 – ガマの鳴き声 ・栃木 – 東照宮の鳴竜 ・群馬 – からっ風の音 ・東京 – パンダの鳴き声 ・千葉 – 成田空港のジェット機の音 ・埼玉 – 戸田ボートコースの音 ・神奈川 – 横浜港出港の音 ・山梨 – 水晶研磨の音 ・長野 – 蕎麦打ちの音 ・富山 – 黒部ダムの音 ・石川 – 格子戸を開ける音 ・福井 – オサの音 ・静岡

                      音色 ♪♪ ┌|o^▽^o|┘ ♪♪ - 「音のない部屋」 QUIET ROOM
                    • 十七条憲法をざっくばらんに訳してみる - 忘れん坊の外部記憶域

                      十七条憲法とは西暦604年、聖徳太子が作って施行したとされる日本初の憲法です。創作説もありますが、まあこれほど古い時代の話ですと残存する資料も少ないでしょうから真贋の立証は難しいと思います。 学校の社会科で誰もが学んだことがある十七条憲法ですが、私は第一条の「和をもって尊しとなせ、さからうことなきを宗とせよ」が子どもの頃から好みでした。大雑把に言えば「仲良くしろよ、喧嘩はすんなよ」という、小学校の月間目標かと見まがうばかりのストレートな内容が幼い心に刺さったのです。 温故知新 第一条の「喧嘩すんなよ」とか第二条の「仏教敬おうぜ」とかは授業でやったので覚えているのですが、よく考えれば十七条全てを説明出来るかと言えば出来ないことに気付きました。私のモットーは温故知新であり知らない古いものがあればそれを学ぶべきだという意識があることから、唐突ですが十七条憲法を読むことにします。 十七条憲法はWi

                        十七条憲法をざっくばらんに訳してみる - 忘れん坊の外部記憶域
                      • 高幡不動尊の萬燈会 - 面白がって ご機嫌に生きる

                        11/23(祝)。高幡不動尊で萬燈会が開催されました。2020年、2021年はお坊様のみでの勤行でしたが、コロナ禍が落ち着いたため、久しぶりに参詣者も出席できることに。 (しかし、当初は11/22、11/23の二日間の予定が一日に短縮。11/22は晴天でしたが、11/23はあいにくの荒天で、高幡もみじ灯路は雨のため中止) <萬燈会とは> 御仏に七難即滅・七福即生並びにご先祖様の冥福をお祈りする行事。 五重塔下の池には浮燈明が光を映し、回りを囲む御燈明(みあかし)の炎が、塔を照らします。参考サイト 当日はあまりに寒かったので(よその神社の新嘗祭に顔を出すこともなく)16:00ごろに高幡不動尊に伺いました。 雨に濡れた紅葉も風情があって綺麗です。 雨天なので映えませんが、紅葉も見頃。 水たまりに散った紅葉がとても鮮烈で美しい。実物はもっと迫力がありました。 ひととおり参拝を済ませた後、五重塔下

                          高幡不動尊の萬燈会 - 面白がって ご機嫌に生きる
                        • 先週末は「愛知県民の森」へ、紅葉はだいぶ進んで見頃一歩手前くらいかな - sannigoのアラ還日記

                          こんにちはsannigo(さんご)です、いつもありがとうございます。 最近、わたしったらどのくらいの期間県外に出ていないのかしら?とグーグルフォトを遡って調べてみたんです。 結果、なんと3年前の2018年秋に紅葉狩りにでかけた愛知県の香嵐渓以来一歩も県外に出ていないことが判明し、かなりの引きこもりだと実感しているところです。 なぜそんなことを急に思いついたかといいますと、先週末いきなり同居人に「紅葉を見に行くから」と、行き先も告げられないままたどりついた所が「愛知県民の森」で、気づかぬ間に県外に出てしまっていたからなんです。 お天気もよくそれほど気温も低くなく雲ひとつない真っ青な空のもと、広大な敷地を森林浴するには最高のタイミングで、この日を選んだ同居人に本当感謝です。 時期的にも紅葉が見頃と言えるような良い場所もいくつかあって、今週末あたりのお出かけならもっとたくさんの紅葉を楽しめるかも

                            先週末は「愛知県民の森」へ、紅葉はだいぶ進んで見頃一歩手前くらいかな - sannigoのアラ還日記
                          • 自ら - シーちゃんと

                            自帰依仏 自帰依法 自帰依僧 自ら仏に帰依し奉る… 自ら… 雨になった 雨音は お経の声 やわらかく 小さく すいとって お輪みたいに いっしょに tin tin… 響いてくれる うれしい アリンコの姿も見えず 殺生もなく 夜… 何年前のこと? 気づいたら 一心にお経を写してた チラシの裏に鉛筆で… 繰り返し繰り返し 何回も 何枚も そしたら 記憶のなかの最初のお経 お寺で聴いていた あの神妙で ちょっと 辛気くさい? おじいちゃんが亡くなって かなしい さみしい つらい… つらい お経 こわい お経… あたたかく やさしく 染み込むように 入ってきた 不安にかられたとき 泣きたいとき むなしくて どうしようもないとき うれしいとき ありがとう! 言いたいとき まだ ママが施設に入ってた頃から お経と 天国のパパ おじいちゃんおばあちゃんたち ご先祖さま お釈迦さま と いっしょに 生きて

                              自ら - シーちゃんと
                            • 家康公が生まれる際の逸話が残されている『鳳来寺山』今は紅葉が見頃です。 - sannigoのアラ還日記

                              こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 11月もあと2日です。師走の声を聴けば誰もが気忙しさを感じ、クリスマスツリーを飾りつつ、年を納めるための大掃除や忘年会を済ませ、新しい年を迎える準備の餅つきまでしなくては!と張り切りすぎて疲れてしまうのでは? ちょうど、そんな気忙しない時期を迎える前に「紅葉」のピークを迎える東海地方に住んで居ることに感謝しつつ、今年は「鳳来寺山」を訪ねて『紅葉狩り』を存分に楽しんで年末・年始を迎える心の準備をしてきました。 もし、皆さんも紅葉を楽しむなら今しかない!とお考えなら、東海地方で今見頃を迎えている場所は、静岡なら「小国神社」や「河津七滝」。愛知県なら東山動物園や定光寺。岐阜県なら「養老公園」や「飛水峡」。三重県なら「伊勢神宮」や「香嵐渓」などと数えたらキリがありません。ぜひ、今週末にでもお出かけしてみてはいかがでしょう。 大河

                                家康公が生まれる際の逸話が残されている『鳳来寺山』今は紅葉が見頃です。 - sannigoのアラ還日記
                              • 1月28日は狸谷山不動院初不動、清荒神清澄寺初荒神、コピーライターの日、宇宙からの警告の日、衣類乾燥機の日、逸話の日、データ・プライバシーの日、ギョーザの日、セレンディピティの日、日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                おこしやす♪~ 1月28日は何の日? その日の出来事は? 2023年 1月28日は狸谷山不動院初不動、清荒神清澄寺初荒神、コピーライターの日、宇宙からの警告の日、衣類乾燥機の日、逸話の日、データ・プライバシーの日、ギョーザの日、セレンディピティの日、日等の日です。 ●【初不動】はつふどう(各地) 「初不動」 毎月28日は、お不動様のご縁日です。 ご縁日とはより深くご本尊様とご縁を結べるとされる日のことで、1月28日は、その年最初のご縁日で初不動と呼ばれ、ご参拝にお越しいただく数多くのご信徒の方々で賑わいます。 ★不動明王は、仏教における密教特有の尊格である明王(みょうおう) の一つで、密教の根本尊である大日如来の化身、或いはその内証(内心の決意)を表現したものであると見なされている。 数多い明王の中でも中心的役割を担う5人の明王を五大明王と言うが、その中心に据えられているのが、不動明王であ

                                  1月28日は狸谷山不動院初不動、清荒神清澄寺初荒神、コピーライターの日、宇宙からの警告の日、衣類乾燥機の日、逸話の日、データ・プライバシーの日、ギョーザの日、セレンディピティの日、日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                • うけとる - シーちゃんと

                                  こわい こわいニュース ずっと たてつづけに… それでも うけとめた こころ ちぢこまってるためか 暗く 重たいものだけが ひびいてくる気がする 平和 祈る 一歩 外は まるで なにかの見えないバリアで ぐるり とりかこまれてしまったかのような 自分だけ 種の異なる生物になったような… 奇妙な感覚に とらわれる お花と すいか…! ごめんなさい!! と また 買ってしまった… ごめんなさい… なんとか もの捨ての 罪悪感を取り払って どうにかして空間をあけて これでよし! という 解放まで ゆきたいなあ ものも こころも その すがすがしさに たどりついてはくれないものか… と 見渡せば ほんとうは もう 捨てるべき が わかってるな… こえ あげてるな… と おもった 時間は 明日は ないかもしれないんだよ… シーちゃん 捨てる罪悪感 ふりきって 捨てよ… と ものに 言われてる わたし

                                    うけとる - シーちゃんと
                                  • 1月28日はセレンディピティの日、初不動、初荒神、コピーライターの日、宇宙からの警告の日、衣類乾燥機の日、逸話の日、データ・プライバシーの日、ギョーザの日、冬土用の間日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                    おこしやす♪~ 1月28日は何の日? その時そして今日何してた? 1月28日はセレンディピティの日、初不動、初荒神、コピーライターの日、宇宙からの警告の日、衣類乾燥機の日、逸話の日、データ・プライバシーの日、ギョーザの日、冬土用の間日等の日です。 ●セレンディピティの日 1754年のこの日、ホリス・ウォールポールが初めてこの単語を使った事から、一般社団法人日本セレンディピティ協会が制定した。 セレンディピティ(英語: serendipity)とは、素敵な偶然に出会ったり、予想外のものを発見すること。また、何かを探しているときに、探しているものとは別の価値があるものを偶然見つけること。 平たく言うと、 『ふとした偶然をきっかけに、幸運をつかみ取ること』である。 「セレンディピティ(serendipity)」は、予期しない素晴らしい出会いや予想外のものを発見すること、何かを探しているときに偶然

                                      1月28日はセレンディピティの日、初不動、初荒神、コピーライターの日、宇宙からの警告の日、衣類乾燥機の日、逸話の日、データ・プライバシーの日、ギョーザの日、冬土用の間日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                    • 掟 - シーちゃんと

                                      菩提寺の 曹洞宗は 仏法僧に 帰依する そうして 南無釈迦牟尼仏 と お経の おしまいに唱える そうやって 毎日朝に夕に お祈りしてる こころ たよりないときには そのたびに お仏壇のまえに座る 曹洞宗の教えと お経にそって祈る… けれども 仏教とは? 宗派とは? という 謎を 審細に参究 などとは これまで おもいもせずに 学びも まったく 足りないのだった… わたしが ここに生まれたことと ここで パパを産んでくれた おばあちゃんが 産後まもなく 亡くなって こちらは お寺の多くは曹洞宗で おじいちゃんのご先祖さまたちも 曹洞宗のお寺で供養していただいており その ご縁で ここに お釈迦さまが おられたので… 気がつけば お仏壇のまえでの 祈りは 日常になっていた という それだけのことで 小さな頃には わたしが おじいちゃんの事故からの 突然の死を いつまでも かなしみ過ぎてしまった

                                        掟 - シーちゃんと
                                      • 2月28日はエッセイ記念日、ニューパルサーの日、ビスケットの日、バカヤローの日、織部の日、毎月28日は鶏の日、三宝荒神の縁日、不動明王の縁日、お米の日、毎月末日はそばの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                        おこしやす♪~ 2月28日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 2月28日はエッセイ記念日、ニューパルサーの日、ビスケットの日、バカヤローの日、織部の日、毎月28日は鶏の日、三宝荒神の縁日、不動明王の縁日、お米の日、毎月末日はそばの日、等の日です。 ●『エッセイ記念日』 : 木村治美エッセイストグループ(KEG)が制定。 エッセイストの元祖とされているフランスの「ミシェル・ド・モンテーニュ」の1533(天文2)年の誕生日に因んで、エッセイストのグループが制定。 まんがで読む 枕草子 (学研まんが日本の古典) 学研プラス Amazon すらすら読める方丈記 (講談社文庫) 作者:中野 孝次 講談社 Amazon こころ彩る徒然草 ~兼好さんと、お茶をいっぷく 作者:木村 耕一 1万年堂出版 Amazon 日本では、10世紀末に清少納言によって書かれた『枕草子】、鴨長明の随筆

                                          2月28日はエッセイ記念日、ニューパルサーの日、ビスケットの日、バカヤローの日、織部の日、毎月28日は鶏の日、三宝荒神の縁日、不動明王の縁日、お米の日、毎月末日はそばの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                        • 弘法大師空海のお話⑨ ~ 「降誕」と「入定」、お釈迦様とお大師様の恩徳を慕って ~ 「法の水茎」130 - 坊さんブログ、水茎の跡。

                                          玄関先にある、この時期に色づく紅葉です。 秋を感じて不思議な気分になりますね。 石段脇の山吹も見頃を迎えました。 お参りの方を歓迎しています。 さて今月の「法の水茎」は、お釈迦様の誕生を祝う「花祭り」と、引き続いて「弘法大師空海のお話」を書いてみました。お読みいただけましたら幸いです。 ※      ※ 「法の水茎」130(2023年4月号) 今年は例年よりも春の訪れが早かったようです。東京靖国神社の桜(ソメイヨシノ)の標本木も、観測史上最速タイとなる3月14日の開花宣言となり、下旬には見頃を迎えました。満開の桜のもとでの入学式も、今となっては過ぎた昔の思い出でしょうか。この頃は卒業式のほうが似合う花のようにも感じます。 青葉さへ見れば心のとまるかな 散りにし花の名残と思へば (西行『山家集』) (青葉さえも見れば心が惹かれるよ。散ってしまった桜の花の名残と思うと) 4月に入って、青葉がま

                                            弘法大師空海のお話⑨ ~ 「降誕」と「入定」、お釈迦様とお大師様の恩徳を慕って ~ 「法の水茎」130 - 坊さんブログ、水茎の跡。
                                          • 夏こそ燗だ!燗酒に特化した「梅津酒造」と燗酒専門「山枡酒店」12000字徹底レポート! | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                                            お燗にしておいしいお酒に出合うことなくして、お燗酒にハマることはない というのがこの2年ほどで急速に燗酒好きになったわたしの実感。ところがこの出合いはどこにでもあるわけではないのが、お燗に向いている酒を追いかける面白さであり、歯がゆいところでもある。なぜなら世の人は圧倒的に冷やしたお酒に飲み慣れているので、冷やして飲んでうまい酒をそろえている店が圧倒的多数だから。 燗酒(今の時代、ここは純米酒でいきたい。アルコールが添加されている醸造酒が燗酒向きという話は昔からあるが、わたしは悪酔いしちゃうので苦手)がおいしく飲める店にたどり着けたらしめたもの。燗酒好きは自分が少数派であることに自覚があるので、同士には優しくなる。蔵元の名前やら、お燗酒に強い居酒屋や酒屋情報を嬉々として教えてしまう。この一歩がどうにか踏み出せたら、そこからは芋づる式にいろんな知識が得られるはずだ。 たとえば東京でお燗酒を飲

                                              夏こそ燗だ!燗酒に特化した「梅津酒造」と燗酒専門「山枡酒店」12000字徹底レポート! | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                                            • 【愛知県 2023年版】 秋の絶景・風物詩10選 廃線路と紅葉のノスタルジックな風景 | 今こそ行きたい! 「日本にしかない風景」再発見

                                              暑い夏が過ぎ、秋風が心地いい季節。旅をしたい気持ちが高まってきました。 紅葉や秋祭り、収穫のよろこびなど、日本にはたくさんの美しい秋の絶景・風物詩があります。自粛中に、そんな日本の魅力に気付いた人も多いかもしれません。 「いつか」ではなく、今度の旅行の参考に。私たちを待っている秋ならではの豊かな景色をお楽しみください! » 日本の隠れ絶景・風物詩リスト 名鉄三河線は、豊田市と碧南市をつなぐ鉄道路線。現在、猿投駅から碧南駅まで39.8キロメートルあり、名古屋鉄道(名鉄)本線に次ぐ距離であるが、平成16年3月31日に一部廃線するまでは約65キロメートルもの長さであった。 廃線となった区間は、「猿投駅~西中金駅」と「碧南駅~吉良吉田駅」。現在、廃駅のホームや路線は立ち入ることができるようになっており、散策や写真撮影に訪れる人も多い。 特に、廃駅のなかでも「三河広瀬駅」と「西中金駅」は国指定文化財

                                                【愛知県 2023年版】 秋の絶景・風物詩10選 廃線路と紅葉のノスタルジックな風景 | 今こそ行きたい! 「日本にしかない風景」再発見
                                              • 肌にやさしい泉質と豊富なお湯から「美女づくりの湯」作並温泉 - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary

                                                www.youtube.com 仙台市街地から車で約40分。古くから仙台の奥座敷として称された作並温泉。 仙台市と山形市を結ぶ国道48号線(関山街道)に位置し、その由来は歴代仙台藩主のかくし湯と伝えられる。 寛政八年(1796年)の開湯以来、さまざまな文化人を始め多くの人々が訪れ今なお愛され続けられている。 肌にやさしい泉質と豊富なお湯から「美女づくりの湯」とも言われており、露天風呂や岩風呂、立ち湯など各旅館の多彩な湯めぐりが楽しめる。 山形-川崎間の笹谷街道、山寺-秋保間の二口街道と並び、山形と仙台を結ぶ道の一つだった関 山街道は、現在の国道48号線にあたる。 明治初期までの関山街道はその急峻さゆえ“峯渡り”と 恐れられ、物資の輸送は人夫が担っていたが、明治15年(1882年)に県境を通す関山トンネルが 竣工。その後昭和に入ると交通量の増加に対応するため、さらなる整備が進められ、現在の新

                                                  肌にやさしい泉質と豊富なお湯から「美女づくりの湯」作並温泉 - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary
                                                • 逃げていても生きる - シーちゃんと

                                                  こわい なにが こわいか 突き詰めたならば 病 死 という 逃げて あきらかには されていない病 そののちの 死なのだから 少なくとも… 未来のこと いま は 生きている… ということは いま この 恐怖 こわさとは さだかでなくて ぜんたいぜんぶ こわくなってるんだ… こわいよ シーちゃん 勇気がほしい… 勇気がほしい… 逃げずに 立ち向かわなくてはいけない わかっているのに 勇気 逃げても 逃げても 生きているんだ… もの捨てのために また ひとつ つなげた 祈り つなげた お釈迦さまは みていてくださる あわれんでいてくださる かなしみと くるしみにあって 逃げず 立ち向かってくださって ひとりぽっちのおさとり そこへと ゆきついた 勇気は… きっと ひとと うまれてこられたからには こんな こんな罰当たりのわたしも うまれながらにして そなえられていて あたえられて ここに この

                                                    逃げていても生きる - シーちゃんと
                                                  1