並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 99件

新着順 人気順

光熱費 一人暮らし 平均の検索結果1 - 40 件 / 99件

  • 年収200万円から見る東京

    はてブを見てたら「年収200万円で東京住んでるとかあり得ない。釣りだろ」みたいなコメントを見かけて、ちょっともにょっとしたので、思ったことを書いてみる。 ちなみに、TRADING ECONOMICSによると、南アフリカの平均月収は20,855ZAR(=約16万円=年収約192万円)【2019年第1四半期のデータ】 年収200万円で東京に住んでる人はものすごくたくさんいるという事実 東京における非正規雇用の比率東京都総務局統計部が出している労働力に関するデータ「平成30年平均 > 第 3 表 年齢階級別就業状態(男女計)」によれば、東京都の就業者数は平成30年の平均で約792万人だった。うち、25~34歳は約160万人で、20%を占める。若者がそんなに少なくないことがうかがえる。 また、「第 8 表 年齢階級、雇用形態別の役員を除く雇用者数」によれば、平成30年平均で、正規雇用は429万人、

      年収200万円から見る東京
    • 「食費 月5万円で高い」という感覚に、日本の貧しさを感じる - 銀行員のための教科書

      NHKのニュースで取り上げられた20歳代の女性の毎月の食費について、ネット上で議論が巻き起こっているようです。 NHKニュースで報道された25歳の女性の家計簿は、月の食費を「5万円」としていましたが、これに対し「高すぎる」「全然高くない」と様々な意見が飛び交っているようです。 今回は、「食費月額5万円」について、少し考察してみましょう。 NHKニュースの内容 平均的な食費とは コロナによる影響 2019年7~9月の家計調査比較 所見 NHKニュースの内容 NHKニュースの内容はボーナスカットがテーマだったようです。 600万円の奨学金を毎月3万円返済している25歳の都内会社員の女性が、コロナの影響でボーナスカットをくらい、不安を訴えているという内容のニュースですが、そこで映し出された当人の毎月の収入と支出が議論の発端です。 当人の毎月の収入と支出は以下の通りのようでした(筆者がTwitte

        「食費 月5万円で高い」という感覚に、日本の貧しさを感じる - 銀行員のための教科書
      • アメリカの知られざる下級国民「ワーキャンパー」 – 橘玲 公式BLOG

        ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。 今回は2019年8月1日公開の「アメリカの知られざる下級国民「ワーキャンパー」 の増加が意味するものとは?」です(一部改変)。この話は『ノマドランド』として映画化され、第93回アカデミー賞作品賞を獲得しました。 ****************************************************************************************** 『上級国民/下級国民』(小学館新書)では、欧米先進国を中心に、「白人」や「男性」などこれまで社会の主流派(マジョリティ)とされていた一部が中流階級から脱落し、下層(アンダークラス)に吹きだまっていることを述べた。日本で

        • 私の夫の年収は、父の年収の3倍です

          という訳で、上昇婚をしました。豊かな生活を送っていますが、時々どんよりします。 まず、私がどんな環境からこの生活を手に入れたのかをお話ししましょう。 私の実家は年収が400万ないくらいの家でした。兄弟は3人、田舎にマイホームを持ち、母は専業主婦でした。この時点で顔をしかめられる方、多いと思います。そうです、ご想像の通り、この年収でこの生活は非常にカツカツだったと思います。 それでも、時々お金がなくて友達とのレクリエーション(小学校卒業記念で遊園地に行くとか)に参加できなかったこと以外はあまり不自由のない生活を送らせてもらっていたと思います。 しかしながら、大学進学についてはそうも行きませんでした。国立大学の学費すら出せない環境だったからです。私も年間の学費を調べて、年収の1/7を出してくれと言うのは狂気だなと思い、結果、自分で学費を稼ぎながら大学に通う道を選びました。なので、ある国立大学の

            私の夫の年収は、父の年収の3倍です
          • 【相談】貯金が貯まらなくて辛い

            本当に貯金が貯まらない。 ボーナスでなんとかやりくりしてるけど、毎月はマイナスになる月も多い。 どこを見直したら良いか相談に乗って欲しい。 以下増田のスペック ・男 30歳 会社員 独身 一人暮らし ・手取り 520,000~700,000(インセンティブによって変動、ボーナスは別) ・支出 600,000~ (内訳) ・家賃 120,000(補助あり実際は250,000) ・水道光熱費 20,000 ・自動車ローン 40,000 ・保険 30,000 ・奨学金ローン 20,000 ・食費 110,000 ・飲み代 80,000 ・通信費(携帯、ネット) 20,000 ・交際費等雑費 90,000~150,000 大体毎月60万ぐらい飛んでるから全然貯金出来ずにボーナスで何とかしてるけどカツカツ、正直お金が無くて辛い。 ここ減らせとかこういうので稼げとかアドバイスほしい。 弱者男性から脱し

              【相談】貯金が貯まらなくて辛い
            • 毎月「定額払い」の落とし穴 年率15%「メルペイスマート払い」は消費者のためになるか(花輪陽子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              借金がカジュアルにできる時代になっています。リボ払いという名前ではなく、「ミニマムペイメント」や毎月「定額払い」などという表現がされることもあるので消費者は注意をする必要があります。 2020年7月7日(火)より、「メルカリ」の過去の利用実績等をもとに、商品購入代金を後からまとめて支払うことができるサービス「メルペイスマート払い」が始まりました。ひと月20万円を上限金額として、「メルカリ」での商品購入代金に加え、全国の「メルペイ」加盟店での支払いを後からまとめて行うことができる支払い方法です。毎月定額で柔軟な支払いができる「定額払い」がウリです。しかし、便利な反面、消費者は年率15%もの手数料を支払う必要があります。 メルペイ、「メルペイスマート払い」で 毎月定額で柔軟な支払いができる「定額払い」に対応 また、定額払い手数料0円キャンペーンを実施しており、2020年7月7日(火)00:00

                毎月「定額払い」の落とし穴 年率15%「メルペイスマート払い」は消費者のためになるか(花輪陽子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • 【実例付き】15坪の土地に家を建てるにはどんな間取りがいい? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                15坪の土地に家を建てるときに、どのような間取りが適しているでしょうか? 住宅金融支援機構の資料(【フラット35】利用者調査)によると、 2022年度の注文住宅の住宅面積(坪数)は全国平均で37.2坪となっています。15坪は平均よりも半分程度の狭い敷地になり、狭小住宅の部類に入ります。 都心では見かけることのある15坪の狭小地を有効に活用し、思い通りの家を建てるために、実例やプロの建築士さんのアドバイスから、理想の間取りを考えてみましょう。今回はシグマ建設の小野猛さんと伊藤朋実さん、充総合計画一級建築士事務所の杉浦充さんから15坪の土地に建てる家の間取りのアイデアを聞きました。 15坪の土地にはどんな家が建てられる? 狭小の土地選びのポイントは? 建ぺい率が50%と80%の土地を比較してみよう どんな家が建てられる? 夫婦や一人暮らし、シニア世代なら平屋という選択も 15坪の土地に狭小住宅

                  【実例付き】15坪の土地に家を建てるにはどんな間取りがいい? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                • 20代で1000万貯める方法 - 特にやりたいこと見つからないからお金と前向きについて考えてみたブログ!!

                  おはようございます、わん吉です(#^.^#) 今日はコロナショックで先がみえない。 そんなあなたに改めて、貯金のススメです。 ということで、今回は 20代で1000万貯める方法 今日は若い20代の方に必見!! 20代で1000万を貯める方法を考えてみようと思います。 20代で1000万貯める方法 若いときから資産成形を!! 若いときからの資産成形の方が断然楽!! 1000万貯める年収350万のお金の使い方!! まずは1年で100万円貯めてみよう!! 大事なのは貯金できる体質になっているか わん吉も20代で1000万貯金達成!! みんなもやってみて!! 若いときから資産成形を!! 特に若い方は早めの資産成形をオススメいたします。 何故かというと、お金は遅かれ早かれ必要なものなのです。 例えば、30代で結婚するにして結婚式や結婚指輪を買うのに 大金が必要です。 そんな時に貯金がごくわずかしかな

                    20代で1000万貯める方法 - 特にやりたいこと見つからないからお金と前向きについて考えてみたブログ!!
                  • サ高住囲い込みを問題に上げれば介護難民続出する負のループ - ケアマネ介護福祉士のブログ

                    サ高住囲い込みを問題に上げれば介護難民続出する負のループ サ高住囲い込みを問題に上げれば介護難民続出する負のループ サ高住は囲い込み企業以外ない。 慈善事業じゃないサ高住 サービス付き高齢者向け住宅はただのアパート。 アパートなので管轄は国土交通省 安否確認をするアパートワンルーム平均10万円…。 ちなみに10万5000円はアパート料金だけでしょうね…。 でも安いよね?経営成り立ちませんよ? 見回り職員と、食事を作る職員…。事務職兼コンシェルジュと… 入院や、お金が払えなくなるリスクが大きい高齢者… ヘルパー報酬で経営を担っている。 ヘルパーの費用は月2~3万円+α 企業に入ってくるお金は一人20~30万円 でもサ高住に規制がかかりつつあるよね? 囲い込みを辞めろと法整備が始まる… 【公式】ケアマネ介護福祉士的にコレをガンガン推し進めれば介護難民発生しまくりですけどね? サ高住を潰したいの

                      サ高住囲い込みを問題に上げれば介護難民続出する負のループ - ケアマネ介護福祉士のブログ
                    • 社会人1年目で150万貯金した話 - ぐでぺんLIFE

                      「勉強」という単語を聞くと、「学校の勉強」とか「資格の勉強」なんかの机に向かってペンとノートで問題集を解いて…なんてイメージがあった。私、勉強自体は好きな方で、受験数学とか化学とかかなり楽しめてやれてたと思う。実際学校での勉強の成績は良かった。 でもそれだけでは生きていけなかった。学校の勉強はいくらできても、いざ実家を出ると決意した途端に、特に生活に関する、自分には出来ないことや分からないこと、しなければいけないこと、必要なスキル…そんなものが噴出して、むしろ生きていくために必要な基礎的なスキルの上に学校の勉強があったのだと、まだまだ自分に課題は山積みなんだと思い知らされた。 土台が安定していなければ、上に何を積み上げてもいつか崩れてしまう。そう思った。生きていくために就職先を探して、実家を出たのだ。自分の力不足で実家に戻る羽目になるなんて、たまったもんじゃない。 自分の力で生きていく そ

                        社会人1年目で150万貯金した話 - ぐでぺんLIFE
                      • ケアマネ不足で介護難民が増える?ケアマネに未来は? - ケアマネ介護福祉士のブログ

                        ケアマネ不足で介護難民が増える?ケアマネに未来は? ケアマネ不足で介護難民が増える?ケアマネに未来は? ケアマネ不足が加速している? ケアマネ不足の原因は? 実際にケアマネの事務所は減っている 【公式】ケアマネ介護福祉士的にケアマネ不足の地域を確認している 新規の嵐な【公式】ケアマネ介護福祉士 ケアマネが足りなくなると介護サービスを受けられなくなる 【公式】ケアマネ介護福祉士の日常 ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 2022年は介護事業者の倒産や休・廃業が過去最多となった。新型コロナの影響もあるが、介護職不足も大きく影響している。介護ニーズはあるのに人員不足でサービス提供ができず、介護事業者が撤退したり、施設を閉鎖したりしているのだ。 施設が閉鎖になれば、新たな入所先を見つけるか、在宅での介護を選択することになる。在宅介護となれば、頼りはサービスをコーディネートするケアマネジャー(ケアマネ)

                          ケアマネ不足で介護難民が増える?ケアマネに未来は? - ケアマネ介護福祉士のブログ
                        • アメリカ連絡所の給料は年収1000万円を突破した - 死体を愛する小娘社長の日記

                          ……アメリカン ナイトメア( ̄0 ̄)… アメリカに住むって異次元に大変だわ ウチはね σ(^_^;) 小っちゃいけど三国間貿易やってる国際企業なんだよ~ん (=^..^=) で昨日アメリカ連絡所の決済を承認したんだけど家賃と光熱費が高過ぎるって( ̄0 ̄) 住宅兼事務所の家賃 月80万円 (全額会社負担) これ、最近また爆上がりした結果なの 家賃は普通に二人が住める住宅でセキュリティーや治安が良い場所ならこれくらい掛かる 一人暮らしワンルームでも月の家賃は安くておよそ21万円くらいするんだよ。平均は31万円で更に最近10万円位値上がりしてる で、アメリカ連絡所の女の子達にかかる経費は、 最近のレートで… 凄く大まかに…大体 女の子達の年収 一人約455万円(30000ドル) (税引き手取りで月28.4万円 この額を自由に使えるよ) 家賃光熱費(全額会社負担) 家賃  月80万円(約5200ド

                            アメリカ連絡所の給料は年収1000万円を突破した - 死体を愛する小娘社長の日記
                          • サ高住で事故問題視、サービス付き高齢者向け住宅なの忘れてない? - ケアマネ介護福祉士のブログ

                            サ高住で事故問題視、サービス付き高齢者向け住宅なの忘れてない? サ高住で事故問題視、サービス付き高齢者向け住宅なの忘れてない? サ高住での事故が5000件?そもそもサ高住って? サービス付き高齢者向け住宅の略だからアパートなんだけど… サ高住での事故は何が問題なの? サ高住は一人暮らしだから… 訪問介護中の事故なら… 法律の整備がない限り報告はお願いベース 法整備を整えないと… 更にこの記事…大きな語弊が… この10万5000円は基本料金…。 【公式】ケアマネ介護福祉士的にはサ高住は厚労省と国交省の利権争いにしか見えない ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 全国の見守りサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)で2020年度、転倒や誤嚥(ごえん)などの事故が少なくとも計5283件発生し、このうち死亡事故が165件にのぼったことが読売新聞の都道府県などへのアンケート調査でわかった。 18年度比でそれぞ

                              サ高住で事故問題視、サービス付き高齢者向け住宅なの忘れてない? - ケアマネ介護福祉士のブログ
                            • 国が出すんだから企業も出せという介護、看護職員給料は2万円上がる? - ケアマネ介護福祉士のブログ

                              国が出すんだから企業も出せという介護、看護職員給料は2万円上がる? どうやら岸田文雄首相の掲げる「新しい資本主義」とは、具体策に欠ける単なる「バラマキ」の様相を示してきた。 「業績がコロナ前の水準を回復した企業には3%を超える賃上げを期待する」 岸田首相がそう経済界に呼びかけたのは26日のことだった。 「成長と分配の好循環」と「コロナ後の新しい社会の開拓」をコンセプトに、その実現に向けて首相自らが議長を務める「新しい資本主義実現会議」。経済3団体のトップと連合の芳野友子会長らが出席して第3回目の同会議が官邸で開かれた。 「政府もやるから民間も3%超の賃上げを」 そこで岸田首相がまず、政権の分配戦略の柱に掲げる保育士や介護職、看護師らなど現場で働く人の賃上げについて、こう述べている。 「政府としては、民間部門における春闘に向けた賃上げ議論に先んじて、保育士等、また幼稚園教諭、介護・障害福祉職

                                国が出すんだから企業も出せという介護、看護職員給料は2万円上がる? - ケアマネ介護福祉士のブログ
                              • 老後2000万円あっても足りない。家族が赤字補填し始めたら終了 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                老後2000万円あっても足りない。家族が赤字補填し始めたら終了 老後2000万円あっても足りない。家族が赤字補填し始めたら終了 近年話題になった老後2000万円不足問題 やってみなくちゃわからないけど… 月々35万円は高級施設なのか? 2000万あっても7年で尽きた じゃあ老後2000万円じゃ足りないじゃん? 平均だから上と下の差が激しい… 平均14万円の年金生活ならね…。 中途半端なお金持ちはサラに苦労する 【公式】ケアマネ介護福祉士的に育児と違ってゴールが見えないから不安が募る 介護の平均は10年ほどと言われているものの… ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 施設へ入所した当時、預貯金は2,000万円ありました。 賃貸だった自宅は、施設への入所と同時に契約を解除しています。 しかし、年金月15万円の収入に対して、施設の利用料を含めた月々の生活費は35万円ほど……毎月の収支はマイナス20万円

                                  老後2000万円あっても足りない。家族が赤字補填し始めたら終了 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                • 老後に2000万円必要な時代のアリとキリギリス - ずんずんのずんずん行こう!改!

                                  こんにちは!ずんずんです。 老後の資産形成に関して「およそ2000万円が必要になる」などとした審議会の報告書を取りまとめた担当局長が退任する昨今です。 かわいそう・・・ 結局老後に2000万円いるのか、いらないのか!どっち!? と言われれば、 いるんだよ…!!!!! 実を言うと年金制度はもうだめです。 突然こんなことを言ってごめんね。 でも本当です。 まず高プロがきて、 終身雇用制があぼんします。 それが終わりの合図です。 ちなみに2040年の人口ピラミッドはこんな感じだそうです。 虐げられてきた氷河期&ロスジェネが ピラミッドの頂点に立ち、老害と化すのか…。 私より若い世代よ、支えてくれてありがとう…。 などと言っている場合ではありません。 なんせ、私のブログは高校生も読んでいる(なぜだ) 若者にこの混迷の時代を生き抜く術を与えて、 年金を払ってもらわねばならぬ…。 というわけで、今日は

                                    老後に2000万円必要な時代のアリとキリギリス - ずんずんのずんずん行こう!改!
                                  • ブランコ・ミラノヴィッチ「孤独のグルメ…超競争社会の中で」(2017年11月2日)

                                    Dining alone…in a hyper-competitive world Thursday, November 2, 2017 Posted by Branko Milanovic ニューヨークでほぼ一人4年間暮らし、少なくとも400回は一人で夕食を食べてきたので、孤食について…そしてそれが私たちが住む世界について何を教えてくれるかに意見を述べる権利を私は有していると思う。 最近読んだ本によるなら、ニューヨークはレストランの総座席数において、孤食向けの席の割合が最も多い都市であるとのことだ。これは偶然でないように思う。私の経験でも、ニューヨークにおける孤食向けの席の数は増え続けているようだ。 孤食のメリットは何だろう? 明白となっているものがいくつかある。「好きな時間に好きな場所で食事をすることができる」「割り勘を心配しなくていい」「好きなだけいられる」などだ。孤食は〔都市で〕共

                                      ブランコ・ミラノヴィッチ「孤独のグルメ…超競争社会の中で」(2017年11月2日)
                                    • 【小さな家】=小さな幸せの価値が分かる人だけが得られる、この家のかたち。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

                                      どんな家づくりにも予算があります。その予算のなかで、大半の家族が少しでも大きな家をと望みます。しかし、すぐに壁に突き当たり、いくつもの夢を諦めてしまってはいないでしょうか。はじめから、小さな家の選択肢が除外されているのが原因の一つかもしれません。これまで、世界中の名建築家たちが、小さな家で個性と技、ノウハウを競ってきました。工夫次第でどんな空間にも変化するゆたかさを内包した、もう一つの家の有り様、小さな家。そこには、ミニマムな暮らしの原点、混乱の時代を生きる哲学が潜んでいます。 Contents. 住み慣れた我が家を25坪に建て替え 限りなくワンルームに近い家がいい 世界の建築家たちが挑んだ小さな家 LDKの概念を捨てることから始める 日本人と欧米人のプライバシー概念 相手を察する日本の感性を生かして 子育て終了後の30~40年を生きる家 目には見えない家族の強いつながり 住み慣れた我が家

                                        【小さな家】=小さな幸せの価値が分かる人だけが得られる、この家のかたち。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
                                      • 介護業界が儲からない&給料低い理由1000円に800円以上の原価 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                        介護業界が儲からない&給料低い理由1000円に800円以上の原価 介護業界が儲からない&給料低い理由1000円に800円以上の原価 原価の八割以上は人件費 訪問介護やケアマネはその通り 自費サービスへの誘導 介護保険の自費とは一切別の話 最近増える介護×○○ 介護は介護だけじゃやっていけないから増えたの? 【公式】ケアマネ介護福祉士的には異業種へ転籍できる株式会社は魅力かもしれない… ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 介護ビジネスは中堅・中小企業が担っている。 業界トップのニチイ学館の売上高は2766億円だが、介護事業にかぎった売上高は1500億円に届かない。 2位のツクイは732億円で、以降は1000億円を切る。 今回、介護業界の上場企業(専業系)のうちトップ11社の業績を取り上げたところ、9位、10位、11位の3社の売上高は100億円に届かない。 グループ子会社などで介護ビジネスを手がけ

                                          介護業界が儲からない&給料低い理由1000円に800円以上の原価 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                        • 歯科助手は給料安い!一人暮らしは厳しい事情を解説

                                          歯科助手の給料・手取り・ボーナス(賞与)平均=「安い」「一人暮らしには厳しい」【まず結論】 冒頭でも書きましたが、歯科助手の給料は安いです。 実家暮らしや、主婦のお小遣い稼ぎくらいにはいいかもしれませんが、歯科助手の給料だけで一人暮らしをしたり家族を養っていくのはほぼ不可能だと考えていいでしょう。 歯科助手の平均年収は正社員で約250万円前後と言われています(参考:キャリアガーデンhttps://careergarden.jp/shikajyoshu/salary/)。 月当たりの月収が15~20万円弱で、ボーナス(賞与)を合わせて、これぐらいの額になるイメージですね。 平均額ですので、新人の経験が浅い歯科助手だともう少し安くなります。 また、地域やクリニックの方針によってもばらつきが出てきますから、条件の悪いところに当たってしまうと年収200万円とかも。 歯科助手の5大不満、辞める人も多

                                            歯科助手は給料安い!一人暮らしは厳しい事情を解説
                                          • 介護職員平均給与31万円は嘘じゃない。給与のカラクリと闇 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                            介護職員平均給与31万円は嘘じゃない。給与のカラクリと闇 介護職員平均給与31万円は嘘じゃない。給与のカラクリと闇 各方面で話題になっている介護職員の給料 絶対そのくらいもらってるからね? 平均給与31万円の内訳… 介護職員の平均年齢45歳を考えれば… 【公式】ケアマネ介護福祉士的に介護職員はもらってる人はもらってるけど、リハ、事務、ケアマネは変わらない… マジで毎回思うけど、もらってないっていう人は自分がもらってないだけ。 リハ、事務、居宅ケアマネはやってらんない… ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 厚生労働省は16日、介護職員の給与水準を把握するための「処遇状況調査」の最新の結果を公表した。【Joint編集部】 新たに創設された介護報酬の「ベースアップ等支援加算」を取っている介護施設・事業所をみると、常勤・月給で働く介護職員の昨年12月の給与額(*)は平均31万8230円。前年同月から1

                                              介護職員平均給与31万円は嘘じゃない。給与のカラクリと闇 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                            • パチンコでボロ負けした期間工の末路 | ネコマルの期間工ブログ

                                              今日は7の日。 確実に今日あの店は還元する日だ。 なぜなら昨日はド回収だったからな 先月の期間工の給料は手取り28万円…。 そして財布にはもう6万円しか入ってない。 俺は借金あり、貯金なしの超ド底辺期間工だ。 昨日は有給とって偵察にいったつもりが忍魂~暁の章~といわれるク○台で9万負けてしまった。 天井いくか?と思えばボーナス200枚。 ARTにぜんっぜん入らないまじもんのク○だ。 ふっ・・しかしお目当てはそこじゃない。 今日も有給2日目!連続で休んで打つのだ。 いつもは作業が終わったらそのままパチ屋に直行する。 暑い工場で一日中働いて疲れてると思うが帰宅スイッチが入ると体中の疲れが吹っ飛ぶんだ。 そう・・パチンコ・パチスロしてる時だけ生きてる実感がするんだ・・。 俺は今、生きている。 そのおかげで俺は貯金すらできないクズになってしまった。 だが、それでいい。 俺は結婚なんてできないし、も

                                                パチンコでボロ負けした期間工の末路 | ネコマルの期間工ブログ
                                              • 期間工の給料に慣れてしまい手取り20万を稼ぐ難しさ…難易度をすっかり忘れてしまっていた件について | 元底辺期間工タテヤマブログセミリタイア伝説

                                                競馬好きでアニメ好きな元引きこもりニートで高卒のゴミで日雇い派遣で貯金なしで対人恐怖症という人生底辺を経験した男が期間工で貯金に目覚め、21か月の期間工で貯金700万を貯めて底辺から抜け出し、セミリタイアへ向けて頑張るブログ!会社に依存せず効率的に生きていく方法や考え方や資産運用や副業等を並行し、セミリタイアを…そしていずれ完全なるリタイアを目指し頑張っていきます!現在の職業→底辺派遣社員 私がジョブチェンジするたびに常にここは変わります 頑張って底辺から這い上がろう! 期間工の給料に慣れてしまい…手取り20万の給料が少なく感じてしょうがない! こんにちはタテヤマです 僕の職歴としてはすでに当ブログで過去に再三言ってきているので 皆さんご存知の通りかと思いますが 基本的に僕は過去に 日雇い派遣と期間工と工場派遣ぐらいしかやったことがありません そこで…ここ1年間で人生をやり直すために まず

                                                • 住み慣れた我が家で介護される、看取られる。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

                                                  在宅介護の先に見えてくる、老いと死。国はすでに「在宅看取り」の定着のために大きく舵を切っています。家族に迷惑をかけたくないからという理由で病院を選択しても、それができない時代がやってきます。介護も看取りも住み慣れた我が家でできるのが理想。しかし、現実には、暑さや寒さ、車椅子で1メートルも移動できない、トイレで回転もできない、ベッドの周りに人が立てないないなどのバリアが立ち塞がります。「在宅」における介護や看取りを希望したときに、その願いが叶わないことが問題なのです。「在宅」を阻む家のバリアや制度について考えます。 病気・貧乏・孤独という老後の大問題 老後の三大課題は「病気・貧乏・孤独」といわれます。 神さまから、どれか一つだけ除外してあげますよといわれたら、自分はどれを選ぶか。時折、そんなことを考えます。 難しい選択肢ですが、誰もが例外なく、これらの課題を突きつけられているのです。 病気に

                                                    住み慣れた我が家で介護される、看取られる。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
                                                  • お金を貯めたいなら実家暮らしが最強!! 一人暮らしを辞めるって選択肢も有り - A-BOUTの初心者資産運用方法

                                                    はーいどうも 稲葉山城です お金を貯めたいけど貯まらないなら実家暮らしすればいいじゃんって記事です ↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします 1人暮らしか実家暮らしどっちがお金を貯めやすいかは実家暮らし 1人暮らしは一度体験すれば十分だし世間体を気にしても世間はあなたに興味はない 独身の金融資産保有額は60歳でも300万円しかないのでお金がなくて苦しく可能性が高い 関連記事 他のおすすめ記事 ↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします 1人暮らしか実家暮らしどっちがお金を貯めやすいかは実家暮らし 1人暮らしは一度体験すれば十分だし世間体を気にしても世間はあなたに興味はない 独身の金融資産保有額は60歳でも300万円しかないのでお金がなくて苦しく可能性が高い 関連記事 他のおすすめ記事 メルマガ https://mail.os7.biz/add/tHDF ↑YouT

                                                      お金を貯めたいなら実家暮らしが最強!! 一人暮らしを辞めるって選択肢も有り - A-BOUTの初心者資産運用方法
                                                    • 【安く済ませるならシェアハウスが当たり前?】イタリアの家賃はいくら? - 夫婦イタリア奮闘記

                                                      日本にいても海外にいても、住む場所はとても大切ですよね。 とくに海外では外で気を張っている分、家の中ではゆっくりしたいもんです。 今回はイタリアの家について紹介していきたいと思います。 イタリアは物価が高い ホームステイ シェアハウス アパート(モノロカーレ) 一軒家 イタリア掲示板で探してみよう イタリアは物価が高い そもそも、イタリアは物価が高いです。 高いといっても日本とはそんなに変わりないですが、日本で得られる給料に対してイタリアで得られる給料の方が低いのでそれと比べると高いです。 2018年度のイタリアの平均年収は29.380€(約367万円)でした。 対して日本の平均年収は441万円でその差は74万円です。 たった74万か、と思う人もいれば74万も‼︎って人もいるでしょう。 しかし今の月収から手取りが6万減って、でも家賃は今と変わらないとなるとなかなか厳しいと思うのではないでし

                                                        【安く済ませるならシェアハウスが当たり前?】イタリアの家賃はいくら? - 夫婦イタリア奮闘記
                                                      • 手取り20万で一人暮らしはきつい?すごい?生活レベルは貧困か

                                                        就職や転職を機に新生活を始める人も多いですが、「手取り20万円だとどのような生活ができるのか?」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 収入に対して家賃が高すぎたり出費が多いと生活がギリギリになってしまうため、後悔してしまうかもしれません。 そこで今回は手取り20万円の一人暮らしについて、以下の内容でご紹介します。 ▼この記事に書いていること 20万で一人暮らしはきつい&貧困? 手取り20万はすごい?何歳まで? 手取20万の生活レベル【一人暮らし】 その他、手取り20万の家賃相場や生活費の内訳などもまとめたので、一人暮らしを検討中の方はぜひ参考にしてくださいね。 手取り20万で一人暮らしはきつい&貧困? 手取り20万円で一人暮らしをしている人の口コミを集めました。 東京に限らず手取り20万ない一人暮らしはかなり色々シビアに生きないとしんどいよ。貯金は知らん!しない!とかにしたら遊べるか

                                                          手取り20万で一人暮らしはきつい?すごい?生活レベルは貧困か
                                                        • 私に「彼くん」がいないので書生を雇うことにした|吉野茉莉(Channel QQL)

                                                          ※「彼くん」というのは、精神疾患等を抱える女性を金銭面、精神面、生活面でサポートしてくれる存在を表す悪いインターネットミーム(悪いぞ!)で、生活の困難を書き連ねたあとで突然「そんな私にも理解してくれる彼くんが」と登場してくるため、一説によると「デウスエクスマキナ」ではないかと言われている。 ※もちろん「彼くん」がいない人も多数いる。(生存バイアスの類) ※「彼くん」がいても安心はできない。 私の生活がにっちもさっちもいかなくなり、相当ボロボロで、基本的な労働ができなくなり(特に出勤)、小説を書く時間も余裕もない、という状態になってしまった結果、これを打開する作戦として、 「人を住ませて生活支援をしてもらえばいいのでは?」 がにわかに浮かび上がってきたので、これを実行することとしました。 いわば、グループホームや居宅介護の変則的バージョンです。 私の属性 ・30代 ・猫と二人暮らし(人間と猫

                                                            私に「彼くん」がいないので書生を雇うことにした|吉野茉莉(Channel QQL)
                                                          • 【家計】月48万円必要問題における「普通の生活」とは何だろう?と、私の家計簿。 - G-log 日々思うこと

                                                            2019年12月5日、京都総評が発表した「30代の普通の生活には月48万円の収入が必要」というのが話題になっていますね。 www.labor.or.jp SNSでの反応を見ると、概ね「そんなに必要ない」「高過ぎ」「そんな貰ってねーよ」といった内容です。 そんな月48万円問題について思うこと。 原本を読んでみよう:健康で文化的な生活 算定方法を見てみる:健康には栄養が大事 試算結果のまとめを見てみる 30歳代子ども2人で年収580万円必要 個別の項目云々よりも、給料が上がってほしいという目的 おまけ:GO氏の家計簿 家計簿を他人と比べて分析してみたい 原本を読んでみよう:健康で文化的な生活 上にもリンクを貼ってありますが、そもそも原本をあたると目的として以下のように書かれています。 「最低賃金では、健康で文化的な生活はとうてい送れないこと」「最低生計費には全国どこでもそれほど差がないこと」等

                                                              【家計】月48万円必要問題における「普通の生活」とは何だろう?と、私の家計簿。 - G-log 日々思うこと
                                                            • ガス代の節約術を紹介!年間3万円以上お得に!?節約主婦必見! - コスパ部

                                                              「ウチってガス使いすぎ!?」ガス代の平均料金 まず、ガス代を節約する上で、自分の家のガス代が平均と比較して安いのか高いのか、把握しておく必要がありますよね。 平均よりガス代が高い場合、節約の余地が大きいという事になります。 まずは、1か月の平均ガス代を紹介します。 参考:総務省統計局による家計調査結果 2人家族以降は、人数が増えてもあまり大きく値段は上がりません。 しかし、一人暮らしから二人暮らしになったとたん、1,333円も増えてしまいます。 一人暮らしの方が二人暮らしになった場合、驚いてしまうかもしれません! 節約する上で超重要!ガス代の種類を知っておこう そもそも、ガスの種類は2種類あるのをみなさんご存知ですか? ガスは、プロパンガスと都市ガスの2種類があります。 この2つのガスには、原料、供給方法や料金などが明確に異なります。 節約する上でかなり重要なポイントとなってくるので、しっ

                                                                ガス代の節約術を紹介!年間3万円以上お得に!?節約主婦必見! - コスパ部
                                                              • リモートワーク(在宅勤務)のメリットとデメリットを紹介していきます!

                                                                リモートワーク(在宅勤務)のメリットとデメリットを紹介していきます!2020年6月14日2020年6月14日仕事・働き方新しい働き方として注目されている「リモートワーク(在宅勤務)」。 編集部転職エージェント(リクルートやDoda)の方に聞いたところ、「在宅勤務を取り入れていく企業は、今後も増えてくるのではないでしょうか」という見解でした。「意外とできる」「生産性に影響がない」と感じる企業も多いようです。 そこで今回は、リモートワーク(在宅勤務)のメリット・デメリットについて紹介していきます。 リモートワーク(在宅勤務)で感じたメリット在宅勤務になって8年。この期間で感じたメリットは「通勤時間ゼロ」「ムダな会議からの開放」「仕事に集中できる」という点です。 SNSでも「ストレスが減った」と感じている方は多く、以下(4つ)の意見が多かったです。 こういった意見について、それぞれ紹介していきま

                                                                  リモートワーク(在宅勤務)のメリットとデメリットを紹介していきます!
                                                                • 底辺と言われる期間工の方がマシ!Fランク大学の名ばかり大卒で無駄に奨学金借りて借金地獄で社会に出る前に人生詰むやつ大杉問題について! | 元底辺期間工タテヤマブログセミリタイア伝説

                                                                  競馬好きでアニメ好きな元引きこもりニートで高卒のゴミで日雇い派遣で貯金なしで対人恐怖症という人生底辺を経験した男が期間工で貯金に目覚め、21か月の期間工で貯金700万を貯めて底辺から抜け出し、セミリタイアへ向けて頑張るブログ!会社に依存せず効率的に生きていく方法や考え方や資産運用や副業等を並行し、セミリタイアを…そしていずれ完全なるリタイアを目指し頑張っていきます!現在の職業→底辺派遣社員 私がジョブチェンジするたびに常にここは変わります 頑張って底辺から這い上がろう! 底辺と言われる期間工の方がマシ!奨学金で社会に出る前に自ら借金作って人生詰んで人生終わるやつ大杉問題について底辺高卒が語る! こんにちはタテヤマです 借金地獄!人生詰む!名ばかり大卒!Fランク大学! と実に刺激的なワードを使っておりますが笑 今回は期間工ブログらしからぬ 期間工とは全くもって関係ない話題になりますが 今日は

                                                                  • 「生きさせろ」! 要介護・一人暮らし高齢者に5万円超す光熱費。 | あきま洋(秋間ひろし)日本共産党台東区議会議員

                                                                    1月末に飛び込んできた相談。 要介護3、寝たきりに近い、一人暮らしの高齢女性に1月、51,354円の電気・ガス代が。生きていけない、と。 この1か月、原因の解明と対策に動いた。まとめ報告と感想を投稿する。 政府よ、東京ガスよ、「生きさせろ」! ◎1月28日(土) 86歳女性・Aさんから電気・ガス代(ともに東京ガスとのセット契約)が5万円を超えた、これでは生きていけない、と訴え。 1月分はガス38,095円・電気12,759円、合計51,354円。Aさんは要介護3、ベッドにほぼ寝たきりのため、電気毛布と電気カーペットが暖をとる主な手段であるため、電気代は納得できるという。ただガスについては、風呂は週2回のデイサービスだけ、自炊できないためコンロは使わず、湯沸かし器も手洗いと湯呑を洗う程度。ファンヒーターだけがほぼガス使用量といっていい。Aさんは、電気・ガス代の負担がかねてから重かったので、使

                                                                    • 都市ガス?プロパンガス?不動産を選ぶ時に気をつけたいこと… | はるりんの不動産広場

                                                                      やっぱりガスが好き! 突然ですが 僕はガスが好きです(^^♪ セキスイハ〇ムの営業マン時代 会社からは オール電化住宅 をおススメするように言われてましたが 僕はガスを推奨していました(笑) 確かにオール電化の方が 光熱費は抑えられます(^^)/ 太陽光発電システムとの相性も良いです(^^)/ でも ガスがある生活 も捨てがたいですよね(^^♪ 冬場はガスファンヒーターで ポカポカ🔥🔥 炒め物も中華鍋を使って 野菜シャキシャキ(^^)/ やっぱりガスが好きなんですよね(^^♪ ※ここまでは余談です(笑) 都市ガス?プロパンガス? 突然ですが質問です(^^)/ みなさんは 都市ガスとプロパンガス の違いを知ってますか? 『えっ👀!料金が違う以外に何かあるの?』 なんて声が聞こえてきそうですね(^^♪ 実は全然違うんですよ(^^)/ ゴムホースの色の違い 都市ガス…ブルー(昔)orパステ

                                                                        都市ガス?プロパンガス?不動産を選ぶ時に気をつけたいこと… | はるりんの不動産広場
                                                                      • 【格安スーパー】コンビニで買い物する奴はバカ!期間工で直面する食費の問題!可能な限り貯金にお金を回すためにどうすればよいのか?真剣に考察してみた!【業務スーパー】 | 元底辺期間工タテヤマブログセミリタイア伝説

                                                                        競馬好きでアニメ好きな元引きこもりニートで高卒のゴミで日雇い派遣で貯金なしで対人恐怖症という人生底辺を経験した男が期間工で貯金に目覚め、21か月の期間工で貯金700万を貯めて底辺から抜け出し、セミリタイアへ向けて頑張るブログ!会社に依存せず効率的に生きていく方法や考え方や資産運用や副業等を並行し、セミリタイアを…そしていずれ完全なるリタイアを目指し頑張っていきます!現在の職業→底辺派遣社員 私がジョブチェンジするたびに常にここは変わります 頑張って底辺から這い上がろう! 期間工で可能な限り貯金するためにはどうしたらいいのか? こんにちは、タテヤマです 今回は作業中にふと脳裏によぎって考えまくっていた事を記事にしてみました それは、期間工の給料のみで最強に貯金するにあたり どうすれば一体限界まで貯めることが出来るのか?という問題です… 期間工に来る人の目的は多種多様にわたるかと思いますが 大

                                                                        • どうしても働きたくないなら貯金100万を貯めれば一年間ニートができる権利を得られるという事実!いつでもニートになろうと思えばなれるのは精神的に非常に楽である! | 元底辺期間工タテヤマブログセミリタイア伝説

                                                                          競馬好きでアニメ好きな元引きこもりニートで高卒のゴミで日雇い派遣で貯金なしで対人恐怖症という人生底辺を経験した男が期間工で貯金に目覚め、21か月の期間工で貯金700万を貯めて底辺から抜け出し、セミリタイアへ向けて頑張るブログ!会社に依存せず効率的に生きていく方法や考え方や資産運用や副業等を並行し、セミリタイアを…そしていずれ完全なるリタイアを目指し頑張っていきます!現在の職業→底辺派遣社員 私がジョブチェンジするたびに常にここは変わります 頑張って底辺から這い上がろう! 貯金さえあれば嫌な仕事なんて無理にする必要もないし、いつでも仕事なんて辞めれる事実 私は当ブログで貯金の大切さを常に説いてきましたが 単純に貯金があることにより どういった点でメリットがあるのか?といいますと 嫌になったらいつでも自由に仕事を辞めることができるということ 貯金があるがゆえに、無理に働かなくてもなんとかなるよ

                                                                          • 【収納・整理】=「捨てなきゃだめなモノ」より「捨てたくないモノ」を選ぶこと。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

                                                                            老いた親と実家。この二つにどう向き合うかは、誰にでも避けては通れない課題といえます。いつまでも両親二人で、あるいは一人暮らしをさせておくこともできず、同居もしくは施設入居となれば、実家は即、空き家となってしまいます。空き家を抱えた地域はやがて、過疎の地に――。この問題も、少しずつ考えていかなくてならないようです。 Contents. 「親家片」の行く末とは 何を捨てるかという迷い モノも空き家も社会問題 捨てるモノなど選ばない 大事なモノから選ぶこと 「親家片」の行く末とは 「親家片」(おやかた)という言葉があります。 「親の家を片付ける」意味で使われます。 初めてこの言葉を目にしたとき、みんな悩んでいるんだなあ、というのが率直な感想でした。 80代の母がいます。 父が亡くなってから、30年近くも一人暮らしを続けてきました。 一度も入院をしたことがありません。 健康ではないのです。 少々の

                                                                              【収納・整理】=「捨てなきゃだめなモノ」より「捨てたくないモノ」を選ぶこと。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
                                                                            • 在住10年超の男が教えるメキシコの物価/生活費事情【魅惑の特典つき】 - リュウのメキシコ素意や!ブログ(仮)

                                                                              この記事は 私は生まれた瞬間から北斗の拳の世界に狂気的な憧れをもち、893に56される人数と新型567の死者数がとんでもないことになっているのにもかかわらず、メキ45で暮らしたいが物価がよくわからんので困った困った駒田さん(巨→横) というあなた向けです。 こんにちは。 母親がウニ嫌いなため、「ウニ=まずい」と洗脳されて育ったためにいまだにウニを体が受け付けない、悲運の漢ことリュウです。 さて今回は冒頭にあるように、メキシコの物価について知りたいあなたの人生を救う記事です。 (ていうか、その理由ならイラクやシリアに行かれることをオヌヌメ致します。) 早速結論ですが、普通に過ごせば日本の半分から1/3の生活費で済みます。 では、その詳細を狂気的にご紹介していきます。 ※メキシコは大変広いため、ひとくくりにできないので、あくまで私の住むGuanajuato州を基準に話しています。首都のメキシコ

                                                                                在住10年超の男が教えるメキシコの物価/生活費事情【魅惑の特典つき】 - リュウのメキシコ素意や!ブログ(仮)
                                                                              • 【底辺脱出】積立投資とトヨタ期間工2年11か月を同時並行することにより誰でも【たった3年で】貯金なしから貯金(資産)1000万の勝ち組になれるということを知ってましたか?【負け組脱出】 | 元底辺期間工タテヤマブログセミリタイア伝説

                                                                                誰でも負け組から人生逆転、トヨタ期間工2年11か月でマジで誰でも資産1000万円を突破できることを教えてやるよ! この日本においては一度負け組のレールに乗ってしまうと 僕の経験上、なかなか軌道修正が難しいものでして 学歴や資格や能力や経験などが一切ない場合 その難易度は相当なものとなります 仮に人生を一度レールから外れてしまいますと その外れてしまったレールから 元のレールに戻るために 私たちは目標とすべき職業に就くためや それにふさわしい経験などを得るために 学校に行ったり資格を取ったりと 色々と行動をしなくてはならなくなるわけですが その軌道修正をするためにも ある程度の時間もかかりますし そしてなによりも避けては通れないものとして お金の問題があります 僕も当ブログですでに何億回も同じことを言ってますが 最低限のお金を持っていないと 肝心の人生の軌道修正をしようにも 日々の生活に振り

                                                                                  【底辺脱出】積立投資とトヨタ期間工2年11か月を同時並行することにより誰でも【たった3年で】貯金なしから貯金(資産)1000万の勝ち組になれるということを知ってましたか?【負け組脱出】 | 元底辺期間工タテヤマブログセミリタイア伝説
                                                                                • 底辺アルバイトをするぐらいなら期間工に行け!期間工スパイラルで期間工以外のアルバイトが一切できなくなった件について! | 元底辺期間工タテヤマブログセミリタイア伝説

                                                                                  本日の記事は私タテヤマの率直な気持ちを申し上げたいと思います 現在人生をやり直すために 色々求職活動を必死にしております! もちろん見ている求人は 企業がお金を払って求人を掲載させてもらっているであろう 正社員と紹介予定派遣及び期間工の求人です ハローワークインターネットサービスはもはや見てすらいません! 色々求人を見て自分なりに動いてはいますが なかなか決まらないので 適当に息抜きのつもりで タウンワークとかのアルバイトのフリーペーパーを持ってきて ちょっと適当に見ていたのですが そういったフリーペーパーのアルバイト求人を見ているうちに ふと完全に心の底から思うことがあって こうして記事を書かせていただきました それは…期間工をやってしまったが故の弊害と申し上げましょうか… 期間工を体験して慣れ切ってしまったがゆえに タテヤマは他のアルバイトが 安易にできなくなってしまったということです