並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 84件

新着順 人気順

六文銭の検索結果1 - 40 件 / 84件

  • 「県民、密告は義務です」「帰宅したい?罰金な」~日本列島から自由が消えた日 ”私権制限に慎重な戦後日本”の緊急事態~|枢密院勅令

    「県民、密告は義務です」「帰宅したい?罰金な」~日本列島から自由が消えた日 ”私権制限に慎重な戦後日本”の緊急事態~ 総員自粛せよ! 西暦2020年、世界は立憲独裁の炎に包まれた。陽気なホームパーティを阻止する為に警官隊が突入し、マスクを着用しない人間は異端審問の後に反則金切符という十字架を背負う。あらゆる権利自由は消え去り、世界はマッポーめいたアトモスフィアに支配されている。我が国においては、普段は「私がモテないのはどう考えても憲法が悪い」と言わんばかりの某与党も、「改憲だけはせんといてくださいよ(CV沢城みゆき)」な某野党も、こうした立憲独裁の春に口をポカンとしながら、仲良くドン引きしている事もあり、そこまでには至っていない。それでも呪符のように飲食店に張られている「臨時休業中」の張り紙達は、これまで私達が本来享受する事が出来たはずの権利と自由が失われてしまった事を如実に教えてくれる。

      「県民、密告は義務です」「帰宅したい?罰金な」~日本列島から自由が消えた日 ”私権制限に慎重な戦後日本”の緊急事態~|枢密院勅令
    • 燃やすためのお金「冥幣」鑑賞会

      香港、台湾やベトナムといった、中国文化の影響を強く受けた国に行くと、冥幣と呼ばれる、燃やすためのお札を売っているのをよく見かける。ご先祖さまへのお供えものとして、道端や寺院などで燃やすためのお札だ。 そういった国に行くたびに、少しずつ買い集めたものがたまってきたので、みんなで鑑賞してみることにした。 燃やすためのお札を鑑賞する 鑑賞会は、サイト関係者のなかでも物好きなライター伊藤さんとべつやくさん、映像編集の西垣さん、編集部の林さん、そして以前当サイトでも紹介させてもらった、架空紙幣作家のoloさんにも参加してもらった。 架空紙幣の記事こちらです 西村:冥幣、なんでこんなものを売っているのかというと、あの世で使うお金。ということなんです。 伊藤:三途の川の渡し賃みたいな? 西村:そうです、勝手に作っているものだから、額面がめちゃくちゃでかいのがあって……。 額面が100万のお札 西村:壹佰

        燃やすためのお金「冥幣」鑑賞会
      • 現代でも過去でも、兵を生かすも殺すも将次第かもしれない【明智光秀と織田信長/再7】大河ドラマ『麒麟がくる』 - アメリッシュガーデン改

        (前回のあらすじ:1573年夏、戦国時代に転生した姑オババと歴女アメリッシュ。アバターとなった戦国時代の母娘を生かすため兵隊になる決意をした。明智光秀の配下、足軽小頭である古川久兵衛の足軽として働く。織田信長が大嶽砦を攻めるという歴史上の知識から、彼と共に信長に会いに大嶽砦向かう) 織田信長と朝倉義景の戦闘能力の差 戦国時代の足もとも見えない真の暗闇 街灯がない世界の暗闇って・・・ 衛星が飛ぶ現代なら、宇宙から眺める日本の夜は、家の照明、ビルのイルミネーション、街灯などで輝きまくっている。 でも、ここは戦国、星明かりや月明かりがないと、夜は真の闇であって、足もとの斜面もよく見えない。 例えば、衛星でみても真っ暗な日本が見えるだけだろう。 私が意識だけ移動した戦国庶民マチの目は、メガネが必要な私からしたら、ほんと視界が明るい。おそらく視力を測ったら2.0以上なんじゃないかって思う。その最強視

          現代でも過去でも、兵を生かすも殺すも将次第かもしれない【明智光秀と織田信長/再7】大河ドラマ『麒麟がくる』 - アメリッシュガーデン改
        • 2泊3日の野尻湖信州旅キャンプ!湖楽園キャンプ場(長野県)#005 - 格安^^キャンプへGO~!

          昨年は嫁さんの入院などもあって2012年はあまりキャンプに行けず、今年も夏休み前半は無人島への旅行でしたが、やっぱり夏と言えばキャンプですね。 そして、8月下旬は毎年訪れている野尻湖の湖楽園キャンプ場を利用しながら、信州旅を満喫しちゃいましょう。 2泊3日の野尻湖信州旅キャンプ! 湖楽園キャンプ場へ行こう! ナウマンゾウ博物館へ行こう! 黒姫童話館&童話の森ギャラリーへ行こう! 買い出し&夕食BBQ! ランドマーク妙高高原 温泉かふぇでカラオケ三昧! 燕温泉 黄金の湯 燕温泉 黄金の湯(女湯) 湖楽園キャンプ場(二日目) 上田城 二の丸跡へ行こう! 地獄谷野猿公苑へ行こう! 野尻湖で湖水浴! 湖楽園キャンプ場(三日目) 妙高サンシャインランドへ行こう! キャンプ費用【湖楽園キャンプ場】 2泊3日の野尻湖信州旅キャンプ! 2013年夏も、毎年恒例の野尻湖での湖水浴へ向かいますが、今回は何と初

            2泊3日の野尻湖信州旅キャンプ!湖楽園キャンプ場(長野県)#005 - 格安^^キャンプへGO~!
          • 「アーマード・コア6」の酔狂な遊び方:メカとキャラを愛すること - tete blog

            最初のARMORED CORE「AC1」をプレイしたのは小学生の時だった。27年前だ。 親友が持っていたのを一緒に遊んで、それが面白くて、給食のハンバーグをあげることを条件にそのソフトをもらった。 (当時、親友にとっての天秤はもっぱら花ではなく、目の前の団子のほうだった) 中学生になり、PS2の登場と共に「AC2」となってこれも遊び尽くした。以来仕事を始めるまでは新作毎に遊び続けたものの、この小中学生の時こそが自分の血肉となるような不思議な体験だったように感じる。 最新作「AC6」はその時の記憶を掘り起こしてくれた。 その基準というのも、回りくどい言い方をすれば「闘争の果てに…畑を耕し始めてしまった」こと。全てのバトル要素を終えた後にやることと言えば、ゲーム世界をのんびり探索し、ただただ眼福にあずかること。 PS1時代から27年をかけて研鑽されてきた、この「アーマードコア」の世界のそんなち

              「アーマード・コア6」の酔狂な遊び方:メカとキャラを愛すること - tete blog
            • 別所温泉 玉屋旅館 - 熟年夫婦の温泉旅日記

              この4月に、全国でも有数の桜の名所「高遠城址公園の3千本桜」のお花見を計画しましたが、高遠の宿泊先はどこも満員の為、近くの温泉宿、①の別所温泉(1泊目)と、飯田城温泉(2泊目)②に宿泊し、往きと復りのどちらかのチャンスに高遠へ立ち寄ることが出来ればと思い、4月19日~21日、2泊3日のドライブ旅行となりました。 ところが、今年は桜の開花が意外に早く、高遠の桜は13日に満開を迎えたようで、出発の19日は散り終わりのいやな予感があり...、しかも今日は、朝から雨のため、高遠への立ち寄りを諦め、西宮ICから名神高速、中央道を経て、岡谷ICより国道142号線(下図)で、高遠よりもさらに北に位置する上田城跡公園(上田城千本さくら祭り最終日)に直行。 西宮ICより、約5時間半で到着。事前予約の城跡コースガイド白井さんの配慮で、直近の観光駐車場に車を置くことができ、下の写真の地点からスタートです。 上田

                別所温泉 玉屋旅館 - 熟年夫婦の温泉旅日記
              • 世界の快適音楽セレクション 2020年4月18日(フーベル、テンプテーションズ、六文銭) - ラジオと音楽

                家の音楽 今回のテーマは「ステイ・ホーム」に因んででしょうか。特に言及はありませんでしたが。気に入った曲を掲載させて頂きました。 Rubel「Partilhar」 松村さんの選曲。ブラジルのシンガーソングライター:フーベルの2018年発売のアルバムに収録されています。アルバムタイトル『CASAS』は家のことだそうです。ジャケットも色んな家の写真になっています。「Partilhar」はシェアするという意味だそうです。 カーザス CASAS アーティスト:フーベル RUBEL 発売日: 2019/03/20 メディア: CD Temptations「Glasshouse」 テンプテーションズの1971年の曲。「ガラスの家に住んでいるような危うい状況にあるのだから決して石は投げないで欲しい」と歌っています。社会的不安と愛についてファンキーに表現した一曲。 Song for You アーティスト:

                  世界の快適音楽セレクション 2020年4月18日(フーベル、テンプテーションズ、六文銭) - ラジオと音楽
                • THANZ RIVER'S EDGE - 白土悠介 | 少年ジャンプ+

                  THANZ RIVER'S EDGE 白土悠介 時は近未来。あらゆるものが機械仕掛けになり、生きた猫が高値で取引される御時世に、見返りを払えば何でもしてくれる忍集団・六文銭という謎の集団がいた…!父を殺された青太は僅かなお金と命を惜しまぬ覚悟を持って忍集団に復讐を依頼するのだが…!?

                    THANZ RIVER'S EDGE - 白土悠介 | 少年ジャンプ+
                  • 【安居神社】菅原道真公が逗留し、真田幸村公が最期を迎えた境内【安居天満宮】 - ものづくりとことだまの国

                    はじめに 大阪 #安居神社 道真公を祀る #安居天満宮 とも。少彦名神を祀った創建は不明。平安時代、筑紫行きの #菅原道真公 が逗留、#大坂夏の陣 で #真田幸村公 が最期を遂げました 目次 安居神社(安居天満宮)※1月16日参拝 安居神社 境内 本文 安居神社(安居天満宮)※1月16日参拝 (34.65462956643295, 135.51094395120066)/大阪市天王寺区逢阪1丁目3−24/駐車場はありません。四天王寺西門鳥居から徒歩5分(西に逢坂下る) 御祭神:少彦名神、菅原道真公 安居神社 西側に鳥居と参道石段 安居神社 逢坂に面した北側参道入口 少彦名神(スクナヒコナノカミ)を祀った創建は不明ですが、神社の御由緒書(紙)には、四天王寺創建の頃ではないか、と書かれています。 私は、聖徳太子のお爺さまにあたる敏達天皇は、少彦名神を信奉していた可能性が高いと考えています。 菅

                      【安居神社】菅原道真公が逗留し、真田幸村公が最期を迎えた境内【安居天満宮】 - ものづくりとことだまの国
                    • 命がけの修行【千日回峰行】 - ルーナっこの雑記ブログ

                      かなり昔 TVで「千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)」を観ました。 生前葬をするほど厳しい修行を 忘れることができませんでした。 千日回峰行とは 酒井 雄哉さんと塩沼亮潤さん 最後に 千日回峰行とは 比叡山 ウィキペディアによると 滋賀県と京都府にまたがる比叡山山内で行われる、天台宗の回峰行の一つである。 満行者は「北嶺大先達大行満大阿闍梨」と称される。 平安時代から続いている修行で、比叡山の礼拝場所などを巡り7年間で約4万キロを歩く修行です。 たとえ病や怪我、天気の悪い嵐の日であろうと、辞めることは許されません。 途中で続けられなくなったときは自害します。 そのための「死出紐」と、降魔の剣(短剣)、三途の川の渡り賃である六文銭、埋葬料10万円を常時携行します。 修行700日を終えた5年目には さらに過酷な9日間、食事や水を断ち不眠不臥(ふが)で不動明王真言を10万回唱え続ける「堂入り」

                        命がけの修行【千日回峰行】 - ルーナっこの雑記ブログ
                      • 【六文銭・真田幸村の言葉(1)】大坂夏の陣・最終決戦地【茶臼山(古墳)古戦場跡】 - ものづくりとことだまの国

                        通天閣 川底池 茶臼山古墳(茶臼山古戦場跡) 茶臼山古戦場跡 恩義を忘れ、私利を貪(むさぼ)り人と呼べるか。 「受けた恩義よりも、金や身分などの欲に溺れる者は果たして人と呼べるだろうか」という有名な名言です。 恩義を忘れ、私利を貪(むさぼ)り人と呼べるか。 幸村の父、昌幸は、武田家の家臣であり武田信玄とその子勝頼に仕えていました。千五八二年、勝頼は織田信長に敗れ武田家は滅亡します。昌幸は織田家に降伏し所領を安堵されますが直後に本能寺の変が起きて信長が殺害され、情勢は変わります。昌幸の上野国は徳川・北条・上杉の三大勢力に挟まれる地域で、三千人規模の兵しか動員できない真田家のみで勢力を維持するのには限界がありました、そこで昌幸は上杉氏に帰属しその保護を受けることを選びます。この時、幸村は上杉の領国である越後に人質として送られます。戦国時代は大名や武将の子供がより強い勢力の下に人質として送られて

                          【六文銭・真田幸村の言葉(1)】大坂夏の陣・最終決戦地【茶臼山(古墳)古戦場跡】 - ものづくりとことだまの国
                        • 攀縁 - SCP財団

                          01 じゃあそのインタビューとやらは、これで一旦終了ということで宜しいですか。いえいえ、こちらこそ有難うございます。私も久々に学生さんとお話が出来て、楽しかったですよ。 いやいや。私なんて、もうとっくにおじさんです。あなたも覚悟しておいた方が良いですよ。三十路になるとね、本当に急に体力が落ちるんですから。あはは。 それにしても、民俗学ですか。大変ですねえ。今はこういう伝承が残っているようなことも中々ないでしょう。今はそういうのを話す人もですが、好んで聞きたがる人も居りませんので。 ああ、そういえばあなたは元々怪談がお好きだって言ってましたか。そっか、ちょうどテレビでも心霊ものとかがよく映ってましたもんね、あの頃だと。あ、それじゃあだいぶ前、「おつかれさま」っていうネットの怪談が流行ったの、知ってますか。 お、知ってますか。そうそう、ええっとねえ。私がちょうどあなたぐらいの年齢のときに、うち

                          • GPT-4Vの性能テストと様々な活用方法|IT navi

                            1.画像内容の把握GPT-4Vは、ChatGPTの入力欄の左端に以下のような画像を添付するアイコンが表示されれば、利用することができます。 ChatGPTに画像をアップロードするには、このアイコンをクリックして、アップロードしたい画像ファイルを選択するか、入力欄に画像をそのままコピーしてください。 (1) ジブリ画像の理解ジブリは、公式サイトから沢山の画像をフリー素材として提供しています。 その中から、「千と千尋の神隠し」の以下の画像についてGPT-4に尋ねてみました。 出典:千と千尋の神隠し>この画像の内容を詳しく解説してください。 ChatGPT この画像は、スタジオジブリが制作したアニメ映画『千と千尋の神隠し』の一場面を示しています。 中央に座っている少女は千尋というキャラクターです。彼女は映画の主人公で、このストーリーの中で多くの冒険と成長を経験します。 隣にいる白い顔を持つキャラ

                              GPT-4Vの性能テストと様々な活用方法|IT navi
                            • 別所温泉 玉屋旅館 - 熟年夫婦の温泉旅日記

                              この4月に、全国でも有数の桜の名所「高遠城址公園の3千本桜」のお花見を計画しましたが、高遠の宿泊先はどこも満員の為、近くの温泉宿、①の別所温泉(1泊目)と、飯田城温泉(2泊目)②に宿泊し、往きと復りのどちらかのチャンスに高遠へ立ち寄ることが出来ればと思い、4月19日~21日、2泊3日のドライブ旅行となりました。 ところが、今年は桜の開花が意外に早く、高遠の桜は13日に満開を迎えたようで、出発の19日は散り終わりのいやな予感があり...、しかも今日は、朝から雨のため、高遠への立ち寄りを諦め、西宮ICから名神高速、中央道を経て、岡谷ICより国道142号線(下図)で、高遠よりもさらに北に位置する上田城跡公園(上田城千本さくら祭り最終日)に直行。 西宮ICより、約5時間半で到着。事前予約の城跡コースガイド白井さんの配慮で、直近の観光駐車場に車を置くことができ、下の写真の地点からスタートです。 上田

                                別所温泉 玉屋旅館 - 熟年夫婦の温泉旅日記
                              • 三途の川の渡り方 - 死体を愛する小娘社長の日記

                                ………三途の川に掛かる虹の橋… 長年子供が欲しくて…やっと授かったのに、お腹の中て既に亡くなった赤ちゃんを産む…… その悲しみは子供を産んだ事が無い私には理解出来ない。 日曜日、そんな生きて産まれてこれなかった赤ちゃんが産科の医院長の紹介でやって来た 旦那と様々な打ち合わせも終わったんだけど、母親を抜きにして決めると母親が絶対納得しないんだよね…… なので赤ちゃんを氷温霊安室に安置し、今回、ウチが雇用している (単立僧侶) 浄土真宗の尼僧も同行し母親の回復室を訪問した (既に墓終い済みで菩提寺は無い。故にウチの僧侶を使った為) お母さんは放心状態で涙も出ない だから尼僧に赤ちゃんの行く末について話しをさせたよ この世の全ての生き物は、綺麗な花畑の此岸(しがん)の中を流れる“三途の川”に掛かっている「橋」を渡り、天寿を全うした全ての者が浄土へ行きます 「信心即往生」「往生即成仏」 それは法蔵

                                  三途の川の渡り方 - 死体を愛する小娘社長の日記
                                • 【六文銭・真田幸村の美学(2)】武士があこがれた武士 つつじの如き真田の赤備え【茶臼山(古墳)古戦場跡】 - ものづくりとことだまの国

                                  昨日の続きです。 www.zero-position.com 真田幸村公 ACより(ヨッシーさんの作品) 茶臼山に赤き旗を立て、鎧も赤一色にて、つつじの咲きたるが如し 茶臼山に赤き旗を立て、鎧も赤一色にて、つつじの咲きたるが如し 「真田は日本一の兵(つわもの)。真田の奇策は幾千百。そもそも信州以来徳川に敵する事数回、一度も不覚をとっていない。真田を英雄と言わずに誰をそう呼ぶのか。女も童もその名を聞きて、その美を知る。彼はそこに現れここに隠れ、火を転じて戦った。前にいるかと思えば後ろにいる。真田は茶臼山に赤き旗を立て、鎧も赤一色にて、つつじの咲きたるが如し。合戦場において討死。古今これなき大手柄」 夏の陣で幸村の武神ぶりを目の当たりにした島津家当主・島津忠恒の手紙の内容にはこう記されていました。大坂の夏の陣の後、家康は首実検(討ち取った敵の首を確かにそのものの首かどうか大将が自ら検査したこと

                                    【六文銭・真田幸村の美学(2)】武士があこがれた武士 つつじの如き真田の赤備え【茶臼山(古墳)古戦場跡】 - ものづくりとことだまの国
                                  • kansou2021年ベストソング50(15000字) - kansou

                                    今年も山ほど曲を聴いてきました。その数ちょうど1000。中でも特に聴き狂ったベストソングを50曲選びました。※1アーティスト1曲 目次 Backwards/三浦大知 Coffee & Cream/SixTONES ODDTAXI/スカートとPUNPEE 水硝子/RYUTist 桃色の絶対領域/Sexy Zone 夜天/女王蜂 恋のロケットランチャー/佐々木喫茶, 頓知気さきな 不思議/星野源 GIRLS' LEGEND U/ウマ娘 六文銭/MOROHA magical mode/花澤香菜 旅路/藤井風 東京マーブル/にしな 大好物/スピッツ ICE CREAM./竹内アンナ アイガッテ♡ランテ/DIALOGUE+ 泣き地蔵/Vaundy California/甲田まひる EVERBLUE/Omoinotake 月に吠える/ヨルシカ Reconnect (feat. Daichi Yamam

                                      kansou2021年ベストソング50(15000字) - kansou
                                    • 少女を埋める|桜庭一樹

                                      プロローグ 「鳥取どう? 空気きれい? ねぇ、山とか自然は?」 「あぁ、うん……。それどころじゃなくて、とりあえず駅前のビジホにいて、いま休んでる」 「そっか。だよね……。あのー、さっきの話だけどさ」 「何?」 「わっ、声低っ。あのほら、鳥取の城壁を作るときに人柱を埋めたっていう言い伝えの話。気になって検索したら、すぐ近くの別の場所にも別の人柱の言い伝えがあってさ。鳥取、人柱多いねー。〝猿土手橋〟って知ってる?」 「あぁ、中学んとき、自転車通学で毎日渡ってた、ちっさい古い石橋だけど」 「なんでも、江戸時代、土手を作っては梅雨時に流され、田んぼが被害にあって大変だったんだって。そこである年、村人が新しい土手に人柱を埋めようと決めた。でも誰を埋めるかの話し合いがまとまらず、『明日の朝一番に通った人を埋めよう』ということになった。で、夜明けから隠れて待ってたら、たまたま猿回しの旅芸人が通りかかっ

                                        少女を埋める|桜庭一樹
                                      • 別所温泉 玉屋旅館ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記

                                        この4月に、全国でも有数の桜の名所「高遠城址公園の3千本桜」のお花見を計画しましたが、高遠の宿泊先はどこも満員の為、近くの温泉宿、①の別所温泉(1泊目)と、飯田城温泉(2泊目)②に宿泊し、往きと復りのどちらかのチャンスに高遠へ立ち寄ることが出来ればと思い、4月19日~21日、2泊3日のドライブ旅行となりました。ところが、今年は桜の開花が意外に早く、高遠の桜は13日に満開を迎えたようで、出発の19日は散り終わりのいやな予感があり...、しかも今日は、朝から雨のため、高遠への立ち寄りを諦め、西宮ICから名神高速、中央道を経て、岡谷ICより国道142号線(下図)で、高遠よりもさらに北に位置する上田城跡公園(上田城千本さくら祭り最終日)に直行。西宮ICより、約5時間半で到着。事前予約の城跡コースガイド白井さんの配慮で、直近の観光駐車場に車を置くことができ、下の写真の地点からスタートです。上田城跡公

                                          別所温泉 玉屋旅館ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記
                                        • 豊臣秀吉の同級生集めていろいろランキング ー1537年世代ー - ツクモガタリ

                                          戦国時代の人物で同級生ランキング3回目。 今回は豊臣秀吉の同級生を集めて 勝手にランキングしちゃいました。 過去のを見てると気づくかもしれませんが なるべく全員をランクインさせてあげたいので 数値根拠の薄いランキングは かなりの偏見の塊だと思ってください(笑) というわけで今回のお品書きはこちらです。 1.豊臣秀吉の同級生は何人? 一応の注意事項 2.豊臣秀吉の同級生たちで勝手にランキング 2.1.石高ランキング 2.2.長寿ランキング 2.3.短命ランキング 2.4.子沢山ランキング 2.5.兄弟沢山ランキング 2.6.猛者ランキング 2.7.若くして散った名将候補ランキング 2.8.家臣団名数ランキング 2.9.切腹ランキング 2.10.権力者の怒りを買ったランキング 2.11.お坊さんランキング 2.12.文化嗜みランキング 2.13.名奉行ランキング 2.14.名前読めないランキン

                                            豊臣秀吉の同級生集めていろいろランキング ー1537年世代ー - ツクモガタリ
                                          • 【六文銭 トビラの奥の抜け穴?】三貴子 仁徳天皇 武内宿祢を祀る 三光神社【大阪・真田山】 - ものづくりとことだまの国

                                            大阪城・東南の真田山に『真田幸村の抜け穴』と伝えられる石室状の遺構が残る三光神社(さんこうじんじゃ)。 古事記が伝える、イザナミが居た黄泉(よみ)の国から逃げ帰ったイザナギの禊(みそぎ)から生まれた三貴子を御祭神とするところから「三光」と伝えられる。 三貴子:天照大神(あまてらすおおかみ)、月読尊(つくよみのみこと)、素戔嗚尊(すさのおのみこと) 由緒には、ふるくは姫山神社と称し、姫山とは『大昔の姫の松原の遺称』と書かれている。 創建は十六代・仁徳天皇から三代後、十八代・反正天皇の時代という。 1945年、終戦年6月の大阪大空襲で神社は焼失、折れた鳥居が今も残されてる(片柱の鳥居) 三光神社 拝殿 片柱の鳥居 境内末社には、景行・成務・仲哀・応神・仁徳の五代、二百四十五年にわたって仕えたとされる長寿の神・武内宿祢(たけしのうちのすくね)を祀る社があり、その関係で、大阪七福神巡りの寿老人(じ

                                              【六文銭 トビラの奥の抜け穴?】三貴子 仁徳天皇 武内宿祢を祀る 三光神社【大阪・真田山】 - ものづくりとことだまの国
                                            • 俺がお気に入りに入れてるブクマカの印象を書く

                                              CAXアニメ声優系の記事や動画を物凄い勢いでブクマしていく 業界人なのかもしれない mizchiフロントエンド得意な人 技術系の記事に出現する daydollarbotch増田ファーストブクマカ 増田にも潜んでるだろう goldheadブログでも人気だけどブコメもよくする躁鬱の人 俺も躁鬱なので親近感がある hase0831はせさん 仕事とか育児とかのネタが多い? jt_noSkeダジャレの人 ブクマする記事の質もいい zeromoon0増田ファーストブクマカ ブクマでフィルタリングされてない素の増田ってかなり酷いと思うんだけど何が彼らをそんなに引き付けるんだろう firststar_hateno村に久しぶりに産まれてめちゃくちゃ可愛がられてる子どもみたいと誰かが言ってたのが印象に残ってる lcwin落ち着いた口調で政治系ブコメ書くおっちゃん おっちゃんではないかもしれんごめん lliたし

                                                俺がお気に入りに入れてるブクマカの印象を書く
                                              • ツバメのヒナ - 猫とビー玉

                                                新緑も深まり、鳥たちもヒナを育てる季節になりましたね。 嫌なニュース 先週、とても不愉快なニュースを見た。 中学生くらい(?)の男の子たちが、ツバメの巣を棒で突いて落としている防犯カメラの映像。 彼らはいったん姿を消したが また現場に戻ってきて、地面に落ちた巣を棒でつつき それをスマホで撮影していた。 結局、発見者が元々巣があった場所の近くに手作りの巣箱を設置し、親鳥も戻った。 でも、6羽いたヒナのうち1羽は死んでしまったという。 自分より弱いものを虐待する行為を見ると、ほんとうにムカつく。 なんでおもしろ半分に、こういう残酷なことをするんだろう。 私はテレビを見ながら「おめぇら、いつか奪衣婆に身ぐるみ剝はがされるだろうから 覚悟しとけよ」と毒づいた。 仏教における三途の川では、現世で犯した罪の軽い順に、橋を渡る、浅瀬を歩く、濁流を歩く、などの渡り方が決まるらしい。 六文銭を払って船で渡れ

                                                  ツバメのヒナ - 猫とビー玉
                                                • 城ぶら「上田城」!徳川軍を2度も撃退した真田の名城

                                                  こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。 そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の城ぶらは、歴史ファンならずとも一度は行きたい人気の城、真田家ゆかりの名城、上田城です。 ■城語り まずは、物語りならぬ城語り(しろがたり)から。 上田城と言えば、真田昌幸が徳川軍を二度にわたって撃退した、難攻不落の城として知られています。 築城は1583年。当時、徳川家康に与していた昌幸は、北の上杉への防衛拠点として、ここ上田の地に着目します。 家康に築城を進言すると、その提言は受け入れられ、昌幸は築城を任されました。 だから、上田城は、徳川方の資金を得て築城が進められたんですね。 この後、昌幸は家康を裏切り、二度にわたって徳川軍を撃退するんだから、なんとも皮肉というか、老練というか…。 最初の戦い、第1次上田合戦がぼ

                                                    城ぶら「上田城」!徳川軍を2度も撃退した真田の名城
                                                  • 【和歌山県・伊都郡】和歌山旅行記〔8〕高野山『弘法大師信仰の中心・奥の院』①戦国大名の墓所 - 旅のRESUME

                                                    ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.work 高野山の宿坊「赤松院」に宿泊の翌日、チェックアウトをして駐車場に車を置かせてもらい、この旅の目的の奥の院に向かいました。 奥の院 奥の院 一の橋 戦国武将が眠る奥の院 戦国大名と荘園 奥の院 奥の院は高野山の入り口の大門から一番奥にあります。 その中で最も奥にある御廟では、今もお大師様が生きていて世の中の平和と人々に幸せを願い祈りづつけていると信じられています。 ここでは毎日2回〝生身供(しょうじんく)〟という儀式が行われ、お大師様に食事を届けています。 今年はお大師様生誕1250年で、TVで高野山の特集が組まれることが多かったからご存じの方も多いでしょう。 ▼左に写っている清浄心院は赤松院の隣のお寺さんで、夜は派手にライトアップしていました(*‘ω‘ *) ここから奥の院入り口まで歩いておよそ1~2

                                                      【和歌山県・伊都郡】和歌山旅行記〔8〕高野山『弘法大師信仰の中心・奥の院』①戦国大名の墓所 - 旅のRESUME
                                                    • 【保存版】生きているうちに予習!死んだ後のスケジュールと生まれかわりについて - 日常にツベルクリン注射を‥

                                                      【保存版】シリーズは、筆者であるツベルクリンが色々なジャンルの有益かつ無益な情報を書いていくシリーズ記事です。今回のテーマは「生きているうちに予習!死んだ後のスケジュールと生まれかわり」です。 人間、生まれた瞬間から決まっていることがあります。それは死ぬことです。これは絶対に決まっていることです。 絶対に決まっていることのくせに、意外と死んだ後のことってよく知らない人も多いのではないでしょうか?死んでからでは遅いです(*'ω'*)。 今回は、仏教界における人間が死んだ後のスケジュールや死んだ後の生まれ変わりについて予習していきましょう。キリスト教の方は各自調べてください。 ※5000字超えました。ただ一番分かりやすい記事だと勝手に思っています。 ※死後の考え方は時代や地域、仏教の宗派によって様々です。『その考えは間違ってるよ!』というご意見には『死んだことないから分かりません』って答えます

                                                        【保存版】生きているうちに予習!死んだ後のスケジュールと生まれかわりについて - 日常にツベルクリン注射を‥
                                                      • 12/9オジュウが中山大障害で引退😭お疲れ様👏🤗 - hajimerie’s diary

                                                        (netkeibaから抜粋) 12/8アンケート素案を作っていた。20時過ぎにYahoo! JAPANからオジュウの引退式が12/24の中山大障害の後に開催されると流れてきた。 オジュウは12/24中山大障害で引退、良かった。ホッとした。沙流郡で種牡馬となるそうだ。 オジュウチョウサンは私の大好きな馬だ。 あの小さくてもステイヤー、くせ馬のステイゴールドの子だ。 2020年 中山グランドジャンプ(J-G1) 2021年 中山大障害(J-G1) 2022年 中山グランドジャンプ(J-G1) 歌もある。♪オジュウチョウサン♪ 最後まで怪我せずに走り抜いてほしい。 話は変わり、ドクターから寿命云々言われた実母に昨日17時鼻チューブが挿管された。母が挿管を納得したのが15時、ここから始めて17時に終了した。 これで1日1,200kカロリーが摂れるそうだ。ようやく安堵した。今までは1日200kから4

                                                          12/9オジュウが中山大障害で引退😭お疲れ様👏🤗 - hajimerie’s diary
                                                        • 大河ドラマ「麒麟がくる」44話・最終回「本能寺の変」感想 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                          フハハハハハ!面を上げよ!!!!! ※ドラマのネタバレを含みますのでご注意ください。 ※管理人はさほど歴史通ではありません。また芸能にも極めて疎い人間です。それぞれにわか興味で語ってるのでご了承ください。 ※一部人物名はドラマ内で複数の呼び方がありますが、広く世間に知られている方で記載するものとします。(例:十兵衛⇒光秀) 麒麟がくる第44話!荒れた世を統べる者・・・織田信長!そして平和な世に現れると言う麒麟を呼ぶ者・・・明智光秀!我が敵は本能寺にある!!! ・前置き ・物語感想 ・将軍を殺せ! ・覚悟の温度差 ・我が敵は「本能寺」にある ・「次代」の者達の思惑 ・で、あれば・・・是非もなし ・戦いの後 ・キャスト感想 ・戦国アイテムアレコレ ・おまけ(武将ステータス) ・大河感想の完走の感想 ・結び 麒麟がくる第44話!荒れた世を統べる者・・・織田信長!そして平和な世に現れると言う麒麟を

                                                            大河ドラマ「麒麟がくる」44話・最終回「本能寺の変」感想 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                          • 苦笑いしながら楽しむ家族ドライブ #育児猫 - 育児猫の育児日記

                                                            朝ごはんは『上戸うどん』 上戸うどんのお隣は箕浦(みうら)駅 上戸うどんの隣にはJR箕浦駅があります。 銭型砂絵 道の駅 ことひき 朝ごはんは『上戸うどん』 次男と育児猫の二人で『鳥越製麺所』でうどんを頂いた話はこちら↓ www.ikujineko.com もちろん次男君がうどん1杯で満足するはずがありません。 鳥越製麺所は朝のおやつ。 朝ごはんは少し移動して『上戸うどん』でいただきましたよ。 上戸うどん 今度は家族5人そろって入店です。 上戸うどん メニュー メニューがシンプルですねぇ。 上戸うどん こちらは麺を温めて湯切りするところまでセルフなんですねぇ。 上戸うどん うんうん。ちゃんとおあげもありますね。 上戸うどん 次男君緊張の湯切りです。 上戸うどん こちらのうどんはご覧の通り、かなり太くてコシがありました。 柔らかめが好きな次男君にはちょっと厳しかったようです。 好き嫌いが分か

                                                              苦笑いしながら楽しむ家族ドライブ #育児猫 - 育児猫の育児日記
                                                            • 六文銭と逆屏風 - マミヤさんと何となく

                                                              こんばんは Rolleiflex Standard Tessar 75mm F3.8 FOMAPAN 200 今宵は小さいのが荒れてます 先週 ちび姫は友人が泊まりに来て楽しんでたみたいなのですが 同じタイミングでわたしらが蛍を見に行ったのが気に入らなかったようです 今夜は風が強いので飛ばない事 そろそろ蛍の時期が終わるという事 これらを伝えたところ 大荒れ そんな暴風域からの音楽箱をど~ぞ www.youtube.com 普通に生きるのに必死だと 色々と人間のフリをして生きてる間隔になります 最近は そのバランスを保つ為に何かする訳でもなく 崩れるなら徹底的に崩れるのを受け入れるつもりです 自暴自棄ではありません それを言うなら 小学生時代にソレは壊れてますからね www.youtube.com 後悔ってのを重く受け止めれる人間は 修正を一生懸命できる人間だと思ってます わたしは後悔する

                                                                六文銭と逆屏風 - マミヤさんと何となく
                                                              • 親の葬儀前後にしたこと・しなければならないこと - これは厄介だっていう説もあるけど

                                                                先日、父が2年半におよぶ癌の闘病の末、亡くなりました。 ステージ4だと知らされたのは2019年6月ごろで、そこから入退院を繰り返していました。 「葬儀前後ってやることめちゃくちゃたくさんあるやん…」と思った出来事メインでまとめていきます。 喪主である母にほぼつきっきりだったので、初めて知ったことがたくさんあった。 全く同じではないにしても、少しでも参考になればよいかなと。 とりあえず先に言いたいことは、 ネット関係、まとめておいてもらわないと絶対に困る。 父は余命がわかってから、 ・不要なアプリやネットの会員登録を消す ・サブスクは解約 ・ログインに必要なID・パスワードをまとめる ということをしてくれていたおかげで、かなり助かりました。 急死だったり無頓着だったりでこれが全部わからなかったらと思うとゾッとする… 私はただでさえ一人海外旅行など行くときでも「万が一死んだ時用に緊急連絡先メモ

                                                                  親の葬儀前後にしたこと・しなければならないこと - これは厄介だっていう説もあるけど
                                                                • 【群馬県・沼田市】上州沼田真の郷・利根沼田の総鎮守『榛名神社』でキラキラ限定御朱印を頂きました【御朱印】 - 旅のRESUME

                                                                  ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 榛名神社といえば高崎市にあるパワースポットして有名ですが、沼田にも榛名神社があります。 高崎市の榛名神社は以前お参りした事がありますが、現在は国指定重要文化財の改修工事が始まっていて、平成7年に終了予定です。 アクセス 榛名神社 拝殿 摂社・末社 社務所 御朱印 アクセス 一の鳥居の先の参道と並行した狭い道路の先に、無料駐車場があります。 車で行くと参道を歩きません。 車を止めてから戻って、、、というのは、暑さの為選択肢にありませんでした(~_~;) 榛名神社 沼田の春名神社は、鎌倉時代に榛名様が勧請され、1252年に沼田郷総鎮守と崇められました。 8月には京都祇園祭を起源にした疫病退散の祇園祭が行われます。 拝殿 御祭神 埴山姫命(榛名大神) 生命守護・五穀豊穣の神 倭建命(武尊大神) 開運・土地守護・所願成就の神 菅原道真命(天満大神) 学

                                                                    【群馬県・沼田市】上州沼田真の郷・利根沼田の総鎮守『榛名神社』でキラキラ限定御朱印を頂きました【御朱印】 - 旅のRESUME
                                                                  • 【熟年夫婦】別所温泉 玉屋旅館 - 熟年夫婦の温泉旅日記

                                                                    この4月に、全国でも有数の桜の名所「高遠城址公園の3千本桜」のお花見を計画しましたが、高遠の宿泊先はどこも満員の為、近くの温泉宿、①の別所温泉(1泊目)と、飯田城温泉(2泊目)②に宿泊し、往きと復りのどちらかのチャンスに高遠へ立ち寄ることが出来ればと思い、4月19日~21日、2泊3日のドライブ旅行となりました。ところが、今年は桜の開花が意外に早く、高遠の桜は13日に満開を迎えたようで、出発の19日は散り終わりのいやな予感があり...、しかも今日は、朝から雨のため、高遠への立ち寄りを諦め、西宮ICから名神高速、中央道を経て、岡谷ICより国道142号線(下図)で、高遠よりもさらに北に位置する上田城跡公園(上田城千本さくら祭り最終日)に直行。西宮ICより、約5時間半で到着。事前予約の城跡コースガイド白井さんの配慮で、直近の観光駐車場に車を置くことができ、下の写真の地点からスタートです。上田城跡公

                                                                      【熟年夫婦】別所温泉 玉屋旅館 - 熟年夫婦の温泉旅日記
                                                                    • 歴史人「戦国武将の死ランキング」 1位は大河で注目のあの武将⁉

                                                                      こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、「歴史人」2021年1月号、「戦国武将の死生観」です。 ■歴史人 いつも歴史ファンにたまらない情報を届けてくれる「歴史人」。 2021年1月号の特集は、遺言状や辞世の句で読み解く「戦国武将の死生観」です。 歴史人2021年1月号 常に死と隣り合わせにあった戦国時代。 戦国武将にとっては、「いかに生きるか」と同時に、「いかに死ぬか」が重要なテーマでした。 ある者は合戦の中で散り、ある者は敗戦の責任を負って自刃、ある者は敵に捕らえられて斬首されました。 多くの戦国武将が選択したのは、不名誉な生より、名誉ある死…。武将たちは、死をどのようにとらえていたのでしょうか。 遺言状や辞世の句で読み解く、戦国武将の散り際の美学…。 今日は、「歴史人」特集の中から、「戦国武将の死 滅びの美学ランキング」をとり上げます。 ■戦国武将の死ラン

                                                                        歴史人「戦国武将の死ランキング」 1位は大河で注目のあの武将⁉
                                                                      • 戦国アイテムアレコレ集・その8最終回【麒麟がくる・関係あるようであんまなし】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                                        フハハハハハ!面を上げよ!!!!! 再び、大河ドラマ「麒麟がくる」と関係あるようであんま関係ないコーナー「戦国アイテムアレコレ」をひとまとめにした記事です ・戦国アイテムアレコレについて ・釣竿、船 ・塩漬け(ミイラ)、饗応膳 ・葛籠、薬研 ・蝋燭、太刀 ・破城槌、家紋 ・結び 再び、大河ドラマ「麒麟がくる」と関係あるようであんま関係ないコーナー「戦国アイテムアレコレ」をひとまとめにした記事です ・戦国アイテムアレコレについて ハイ、先日とうとう最終回を迎えた、明智光秀を主人公とした大河ドラマ「麒麟がくる」!!! お~~~いおいおいおい(号泣)!!! このシリーズも最終回ですね!!! お~~~いおいおいおい(号泣)!!! さて、それでは続きをどうぞ・・・ 待て~~~!この尻伊豆(シリーズ)で儂に喋らせん奴があるか~!と言うか儂、ロコツに出番が減っておらん??? そりゃ、大河終わったし。 た

                                                                          戦国アイテムアレコレ集・その8最終回【麒麟がくる・関係あるようであんまなし】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                                        • 明治時代に金を払わず商品を仕入れ格安で売って富豪になったオッさんの謎 - 山下泰平の趣味の方法

                                                                          オッさんの謎 『裸一貫より成功せる成金の生立蒼竜窟主人 著 三盟舎 大正八(一九一九)年』で、明治時代に金を払わず商品を仕入れ、格安で売って富豪になったオッさんが紹介されている。ちょっと意味が分からないと思うので要約してみよう。 平岡浩太郎は国家主義団体の玄洋社を資金面で支え続けた男である。彼が若かりし頃「ひとつ海賊になったつもりで、第二のよき屋になり、玄洋社の活動を援助しよう」と決心したことがあるそうだ。その「よき屋」の創業者が野村久一郎である。平岡ほどの男が範としよういうのだから、その偉大さは言うまでもないことである。 関西の小間物王として名高い野村久一郎は三年で数十万を稼ぎ出した男であるが、かっては一人の若者に過ぎなかった。商売道具も天秤棒くらいのもので、毎日のように福岡市の仲間町で化粧品や小間物を売り歩いていた。そんな彼が二七歳の頃に人生観を大きく変える出来事があった。 いつものよ

                                                                            明治時代に金を払わず商品を仕入れ格安で売って富豪になったオッさんの謎 - 山下泰平の趣味の方法
                                                                          • 猛烈に懐かしい”もんじゃ焼き” - 行政書士sukekiyo-kunと考えよう! 犬神家の一族と親族・相続法

                                                                            皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。 いやー、新放送のアニメ『江戸前エルフ』猛烈に面白いでんなぁ。あふれる下町情緒がなんとも言えませんわ。関西の、タイガースの帽子かぶったおっちゃん、ヒョウ柄大好きのおばちゃんらとは、また違った趣がございます。 東京なんて、30年前だっかかな? 友達が就職で東京進出して、遊びに行って以来です。こっちも「本社研修」で東京に呼ばれることはありましたが、日帰りばっかで楽しむ余裕なんてなく、ほとんど研修終わったらトンボ返りでした。 このとき、もんじゃの名店と言われてる「六文銭(今でもありますか?)」に行った時の話です。こちとら「お好み焼き文化圏」だったので、正直「薄っぺらなお好み焼?」 「それを小さなコテで、かき混ぜるように食す」・・・ちょっと軽いカルチャーショックを受けながら、ビールと一緒に楽しんでおりましたが・・・。 たしかに美味い。美味いのだけど、なんかもう一

                                                                            • <真田ゆかりの地>上田城に行って来ました! - みみブログ

                                                                              休校期間中に日本の戦国時代に夢中になった小学5年生の娘。 武将の中で特に真田幸村ファンになり、それから「上田城に行ってみたい」という夢を描いていました。 コロナ禍でなかなか外出もままならない日々を過ごしましたが、先日のゴールデンウィークでついにその夢を実現させてあげることができました。 今回は娘と行く、上田城の観光レポートをしたいと思います。 上田城とは? 上田城見学 御朱印がすごい!眞田神社 上田城とは? 場所 長野県上田市二の丸 最寄り駅 JR長野新幹線 上田駅から徒歩約10分 最初の城主 真田昌幸(幸村の父) 築城 天正11(1583)年 娘らら 上田城は徳川家康が真田昌幸のために建てたお城だよ。 でも家康は昌幸に裏切られて、この上田城に2回も攻め込んだけど大惨敗して帰ったんだよ! 上田城見学 上田城前の二の丸通りでは、あちらこちらに真田の家紋「六文銭」を見つけることができます。 六

                                                                                <真田ゆかりの地>上田城に行って来ました! - みみブログ
                                                                              • ヤニカスが石を投げられない喫茶店④

                                                                                anond:20240201220158の続き。 駅にある喫煙所の扉を開いて外に出たら、通り掛かった外国人の方が眉をしかめ「oh,bad smell」と呟かれました。 どうやら私は国際的にくさい存在だったようです。 少し傷付きましたが「グローバルバッドスメラー」って横文字にすると何かのインフルエンサーぽい気がしますし何だかカッコいい気がするからセーフ、という事にしておきましょう。 さて、そんな感じで今日もヤニカスokな喫茶店を紹介して行きますね。 [秋葉原 カフェモコ] お店の場所はJR秋葉原駅電気街口を出て3分掛からないくらい。昭和通りに面したビルの一角にひっそりとある喫茶店です。 店のシンボルはタバコ吹かすおじさんのシルエット。ヤニカス的にはとても魅力的で勇気付けられるマークですよね。 店内入ってすぐのカウンターで商品のオーダーと会計を済ませるスタイルで、頭上は色とりどりの輝く電飾で彩

                                                                                  ヤニカスが石を投げられない喫茶店④
                                                                                • 最強に面白い人生最高のおすすめ小説100選 - 神本を求めて

                                                                                  神本を求めて 無数にある小説の中でも本当に面白い小説はほんのひと握りしかなく、世間一般的に高評価な小説が自分にとっても高評価になるとは限らない。 そこでSF、ファンタジー、伝奇小説が特に好きで、ミステリやホラーもそれなりに読む私がこれまでに読んで素晴らしいと思った作品を100冊厳選して挙げていく。趣味が近そうな方の参考になれば幸いである。 神本を求めて本を積みまくる日々 1. 星を継ぐもの 三部作 / J.P.ホーガン(1977~1981年) 月面調査員が真紅の宇宙服をまとった死体を発見した。綿密な調査の結果、この死体は何と死後五万年を経過していることがわかった。果たして現生人類とのつながりはいかなるものなのか。やがて木星の衛星ガニメデで地球のものではない宇宙船の残骸が発見された……。ハードSFの新星が一世を風靡した出世作。 「月で5万年前の真紅の宇宙服をまとった死体が見つかった。」 こん

                                                                                    最強に面白い人生最高のおすすめ小説100選 - 神本を求めて