並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

内閣不信任決議案 参議院の検索結果1 - 21 件 / 21件

  • 【特集】第26回参院選(2022年)立憲民主党――支持されるとはどういうことか|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部

    立憲民主党にとって、第26回参院選(2022年)は議席を減らしただけでなく、比例代表で維新に100万票以上も離されるなど、敗北というよりほかにない結果でした。なぜそのようになったのか、これまで様々な主張がなされてきましたが、そうしたことを論じる前に、実際にどのように票を減らしたのかを正確におさえるのが科学的な態度であるはずです。今回の記事はそこから始めましょう。 一人負けの構図 まずは全国集計の比例代表のデータから全体像をつかむことにします。擁立した候補者の数に依存する選挙区の票と違い、比例票は党の基礎体力を表すバロメーターとみなすことができます。 枝野代表のもとで臨んだ第49回衆院選(2021年)から、泉代表に交代した後の第26回参院選(2022年)に至る比例票の変化を表1に示しました。 表1は、この二度の選挙に臨んだ政党と政治団体について、得票数と絶対得票率、およびその増減を掲載したも

      【特集】第26回参院選(2022年)立憲民主党――支持されるとはどういうことか|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部
    • 共産党に「アレルギー」? その正体とは | 特集記事 | NHK政治マガジン

      「共産党」に、あなたは、どんなイメージを持つだろうか。 「桜を見る会」をめぐって、理詰めの追及を続ける姿勢? それとも、崩壊したソ連や、中国の一党独裁? 永田町では、野党の合流話が一気に盛り上がりを見せているが、そこに共産党の姿はない。 他の野党からは、選挙では「共産党アレルギー」があるという声も出ている。でも、「共産党アレルギー」って本当にあるの?その実態を追った。 (奥住憲史、花岡伸行) 党首会談から委員長が消えた!? 臨時国会最終盤の12月6日、午後3時。 立憲民主、国民民主、共産、社民の野党4党の党首らが会談し、内閣不信任決議案の提出を含む終盤国会の対応を協議していた。 共産党からは、志位委員長が出席。 席を立つ志位委員長たち。これで終了か、と思いきや… 共産党からの出席者は退出し、ほかのメンバーはおもむろに座り直した。 そして、志位委員長抜きで、再び「党首会談」が始まったのだ。

        共産党に「アレルギー」? その正体とは | 特集記事 | NHK政治マガジン
      • 安倍総理が衆議院解散をしなかった“どこも報道しない”その背景

        ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(6月26日放送)に数量政策学者の高橋洋一が出演。国会会期末を迎え、安倍総理が衆議院解散をしなかった理由について解説した。 国会会期末~内閣不信任決議案は否決 国会はきょう26日に会期末を迎える。25日に野党側から衆議院に提出された内閣不信任決議案は否決された。与野党の攻防の舞台は7月の参議院選挙に移る。 飯田)朝日新聞のきょう26日の1面トップは、W選挙もなくなった、7月に参議院選挙があると。風は吹かせたけれど踊らずということが書いてあります。 高橋)国会に出している法案を見ていますが、ほとんど5月以降は法案の審議がない状況です。だからいつでも解散できるような状態でしたが、結果的に安倍さんはやらなかった。なぜかということは、安倍さんしか分からないです。 推測すると、これは解散するときに消費増税はやめるという話が出るでしょう。麻生さんがそれ

          安倍総理が衆議院解散をしなかった“どこも報道しない”その背景
        • 菅内閣不信任決議案 反対多数で否決 | NHKニュース

          立憲民主党など野党4党が提出した、菅内閣に対する不信任決議案は、衆議院本会議で採決が行われ、自民・公明両党と日本維新の会などの反対多数で否決されました。 立憲民主党など野党4党が提出した、菅内閣に対する不信任決議案は午後の衆議院本会議で審議が行われました。 立憲民主党の枝野代表は、およそ1時間半にわたって趣旨弁明を行い「補正予算など、国会が果たさなければならない案件は山積しており、戦後最大の危機の下で、会期延長を拒否し国会を閉じようとしているのは到底容認できない。菅総理大臣は有事のリーダーとして失格で、即刻その地位を去るよう強く求める」と述べました。 これに対し、自民党の柴山・幹事長代理は「菅内閣は総力をあげて新型コロナウイルスの一日も早い収束と、国民が安心できる日常を取り戻すことを最優先に取り組んできた。このコロナ禍で内閣不信任決議案を出すこと自体、国民の政治に対する信頼を損なわせるとい

            菅内閣不信任決議案 反対多数で否決 | NHKニュース
          • 菅内閣不信任決議案 野党4党が共同で提出 与党は否決へ | NHKニュース

            国会の会期末を16日に控え、立憲民主党など野党4党が提出した、菅内閣に対する不信任決議案は、衆議院本会議で審議が続いています。決議案は、このあと採決が行われ、与党などの反対多数で否決される見通しです。 立憲民主党の枝野代表は、およそ1時間半にわたって趣旨弁明を行い「補正予算など、国会が果たさなければならない案件は山積しており、戦後最大の危機の下で会期延長を拒否し、国会を閉じようとしているのは到底容認できない。菅総理大臣は有事のリーダーとして失格で、即刻その地位を去るよう強く求める」と述べました。 現在は、各党の討論が行われていて、このうち自民党の柴山幹事長代理は「菅内閣は総力をあげて新型コロナウイルスの1日も早い収束と、国民が安心できる日常を取り戻すことを最優先に取り組んできた。このコロナ禍で内閣不信任決議案を出すこと自体、国民の政治に対する信頼を損なわせるという理解はないのか」と反論しま

              菅内閣不信任決議案 野党4党が共同で提出 与党は否決へ | NHKニュース
            • 通常国会が閉会 政府提出の法案 97%が成立 | NHK

              通常国会が21日閉会し、政府提出の法案は、防衛費増額に向けた財源確保法や外国人収容のあり方を見直す改正入管法など97%が成立しました。 ことし1月に召集された第211通常国会は21日、会期末を迎え、衆参両院の本会議で閉会の手続きなどが行われ、150日間の会期を終えて、閉会しました。 この国会では、防衛費増額に向けた財源を確保するための法律や、外国人収容のあり方を見直す改正出入国管理法、それに、原発の運転期間を実質的に延長できる法律など、政府が提出した60の法案のうち97%に当たる58が成立しました。 また、議員立法では、LGBTの人たちへの理解増進に向けた法律が、自民・公明両党と日本維新の会、国民民主党の4党による与党案の修正を経て成立しました。 この国会では、防衛費増額にあたっての政府の増税方針や、少子化対策の強化、それに物価高騰対策などをめぐって与野党の論戦が交わされたほか、終盤国会で

                通常国会が閉会 政府提出の法案 97%が成立 | NHK
              • 首相「今国会での解散は考えていない」 立民 不信任案提出へ | NHK

                衆議院の解散をめぐって岸田総理大臣は、来週会期末を迎えるいまの国会では行わない考えを表明しました。一方、立憲民主党は、物価高に直面する国民に負担増を強いる政権を認めるわけにはいかないとして、内閣不信任決議案を16日に提出する方針で、与党側はただちに否決することにしています。 岸田総理大臣は15日夜、記者団に野党側から内閣不信任決議案が提出された場合の対応について、「先送りできない課題に答えを出していくという内閣の基本姿勢に照らして即刻否決するよう、自民党の茂木幹事長に指示した」と述べました。 そのうえで、いまの国会では衆議院を解散しないということかと問われたのに対し、「今国会での解散は考えていない」と表明しました。 与党内からは「国民に信を問う大義がなく、妥当な判断だ」との受け止めが相次ぐ一方、「野党の選挙準備が整っていない今がチャンスだったのではないか」といった声も聞かれます。 また、立

                  首相「今国会での解散は考えていない」 立民 不信任案提出へ | NHK
                • その党、与党か?野党か? ~政府予算“賛成” 国民民主党の狙い~ | NHK政治マガジン

                  国民民主党が政府の新年度当初予算に賛成した。 野党が賛成に回るのは実に44年ぶりで極めて異例のことだ。 「野党とは何か?」 国民民主党が踏み切ったこの対応によって、野党各党は、根源的な問いに向き合っている。 国民民主党の真の狙いはどこにあるのか? 分断が際立つ野党各党は、今後の展望を描けているのか? (野党クラブ 坂井一照、佐々木森里、仲秀和、馬場直子、馬場勇人、山﨑馨司、吉岡淳平) まさかの野党当初予算賛成 「予算案に賛成する」 国民民主党代表の玉木雄一郎が、政府の新年度当初予算案に賛成する方針を報道陣に明らかにしたのは、2月21日。 衆議院予算委員会での採決当日だった。 その前日の日曜日。 われわれ野党クラブの記者たちは、各党の賛否を「念のため」確認するべく、幹部らに電話取材を行った。 「賛成するわけないやろ。でも、わざわざうちにまで取材してくれておおきに」 某党の幹部が笑ってこう答え

                    その党、与党か?野党か? ~政府予算“賛成” 国民民主党の狙い~ | NHK政治マガジン
                  • 「いつが適切なのか諸般の情勢を総合して判断する」(岸田文雄)・・・法的根拠のない「解散は総理の専権事項」という永田町の都市伝説はそろそろやめにしないか!! - くろねこの短語

                    「いつが適切なのか諸般の情勢を総合して判断する」(岸田文雄)・・・法的根拠のない「解散は総理の専権事項」という永田町の都市伝説はそろそろやめにしないか!! 芸能人が不倫をして謝罪したことを微に入り細に入り、夕方のニュースで報道する必要がどこにあるのだろう。政治も芸能もスポーツもすべてごった煮の報道番組って、これこそ「電気紙芝居」ってやつなんでしょうね。 そんなことより、ヘタレ総理が「解散」をチラつかせて悦に入っているようだ。ついこの前までは「解散は考えていない」って言ってたくせに「いつが適切なのか諸般の情勢を総合して判断する」って言い出している。 ・【独自】16日内閣不信任なら“即日解散” 岸田首相が表明検討 入管法改悪法案が成立し、LGBT法案も維新と国民民主の修正案を丸呑みしたことでどうやら目途が立ったということもあって、ここいらで解散総選挙に打って出れば統一教会(現世界平和統一家庭連

                      「いつが適切なのか諸般の情勢を総合して判断する」(岸田文雄)・・・法的根拠のない「解散は総理の専権事項」という永田町の都市伝説はそろそろやめにしないか!! - くろねこの短語
                    • 岸田首相“裏金疑惑”で安倍派一掃か? 渦中の議員は取材に“逆ギレ”(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース

                      自民党・安倍派の裏金疑惑をめぐり、岸田首相は近く人事に踏み切る考えを示しました。しかし自民党内からは「今の政権に入りたい議員はいない」との声もあがるなど、人事は難航が予想されます。 ◇ 次々と浮上する自民党安倍派の“裏金疑惑”。松野官房長官に加えて、疑惑の目が向けられたのは、西村経済産業相です。 ――パーティーの収入をめぐる問題で報道がありますが? 11日、記者からの問いかけに、無言で立ち去りました。 疑惑は内閣の2人に加え、党の要職につく自民党の萩生田政調会長や、高木国対委員長、世耕参院幹事長にも浮上。これで“5人衆”と呼ばれる安倍派の幹部全員が、疑惑を持たれた形になります。 自民党 萩生田政調会長(11日午後) 「捜査への影響を避けるためにも、現時点の詳細な説明は控えさせていただきたいと思います」 さらに… 自民党 萩生田政調会長 「出処進退については自分で決めたいと思っています」 萩

                        岸田首相“裏金疑惑”で安倍派一掃か? 渦中の議員は取材に“逆ギレ”(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース
                      • 自民 甘利選対委員長「不信任案出される理由 みじんもない」 | NHKニュース

                        国会の会期末を前に、野党側が内閣不信任決議案の提出を検討していることについて、自民党の甘利選挙対策委員長は、「アベノミクスは堅調に推移しており、決議案を出される理由はみじんもない」と反論しました。 また、「安倍総理大臣が衆議院を解散しないと言ったら、安心して内閣不信任決議案を出すという立憲民主党は、ずいぶん腰が引けている。決議案が出されれば、解散の理由になる」と述べ、野党側をけん制しました。 一方で、甘利氏は、これに先立つ講演で、夏の参議院選挙に合わせた衆参同日選挙について、「安倍総理大臣がやらないと言っている以上、ないのが普通だと思っている」と述べ、行われないという見方を示しました。

                          自民 甘利選対委員長「不信任案出される理由 みじんもない」 | NHKニュース
                        • 【文字起こし】枝野幸男 2019年6月25日 安倍内閣不信任決議案 趣旨弁明|犬飼淳 / Jun Inukai

                          会期末が近づく2019年6月25日、野党は安倍内閣不信任決議案を提出し、否決された。この趣旨弁明で立憲民主党・枝野代表は不信任理由を約56分にわたって演説。本記事では、この趣旨弁明を文字起こしする。 概要 決議案文(枝野代表、コップに水を注ぎ、一口飲んだ後、正面を向いて深く一礼して演説を始める) 立憲民主党代表の枝野幸男です。 私は国民民主党・無所属クラブ、日本共産党、社会保障を立て直す国民会議、社会民主党・市民連合、および立憲民主党・無所属フォーラムを代表し、安倍内閣不信任決議案について、提案の趣旨を説明いたします。 まず、決議の案文を朗読します。 本院は安倍内閣を信任せず、右決議する。年金100年安心の嘘安倍内閣が不信任に値する理由は枚挙にいとまがありませんが、初めに指摘しなければならないのは、国民生活に直結する年金と消費税に関する無責任かつ不誠実極まりない姿勢であります。 政府与党は

                            【文字起こし】枝野幸男 2019年6月25日 安倍内閣不信任決議案 趣旨弁明|犬飼淳 / Jun Inukai
                          • 政治資金パーティー収入の裏金問題 - Wikipedia

                            12月8日 朝日新聞が、松野が直近5年間で安倍派から1千万円を超える裏金のキックバックを受け、政治資金収支報告書に記載していない疑いがあるとスクープした[66]。 衆議院と参議院でそれぞれ予算委員会が開催。松野は自分自身に対し裏金疑惑が降りかかったことから集中砲火を浴びた。「キックバック受け取られましたか」と聞かれると「私の政治団体についても精査して適切に対応して参りたいと考えております」と答え、「お金は受け取りましたか」と聞かれると「私の政治団体についても精査して適切に対応して参りたいと考えております」と答え、同文の答弁を繰り返した[67]。岸田文雄首相は野党からの官房長官更迭要求を拒み、松野をかばった[68]。 夜、NHKは、高木毅と世耕弘成が直近5年間で1000万円を超える裏金のキックバックを受けた疑いがあると報道[69]。 12月9日 朝日新聞は、松野、高木、世耕のほか、安倍派座長

                            • 大竹まこと「桜誰も見ていない」田村智子氏と対談 - 社会 : 日刊スポーツ

                              国民の税金を使って安倍晋三首相が主催した「桜を見る会」で次々と疑惑が噴出している中で9日、臨時国会が閉会となった。この問題で首相の説明責任を果たしていないなどとして野党は、内閣不信任決議案提出を検討したが、見送る方針を決めた。 9日、ラジオ文化放送「大竹まこと ゴールデンラジオ!」(月~金曜午後1時~3時30分)に、「桜疑惑」の火付け役であり、野党追及本部の急先鋒(せんぽう)でもある共産党の田村智子参議院議員(54=比例区)が出演し、タレントの大竹まこと(70)、作家の室井佑月氏(49)と激論を展開。「桜疑惑」について「今やっていることは国家の私物化。国家まるごと安倍総理が私物化しているに等しい」「民主主義の問題として、これで終わらせていいんですかと問いかけていきたい」と語った。 今国会で予算委員会が開かれていないことについても不信感を募らせた。 「本当にごまかして、すり変えて答えないとい

                                大竹まこと「桜誰も見ていない」田村智子氏と対談 - 社会 : 日刊スポーツ
                              • 内閣総辞職とは?内閣総辞職が起こる3つのケース

                                民主主義とは、国民が主権を持つ政治体制のことです。 とはいえ、具体的に民主主義という言葉がどんな意味を持つのかわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで本記事では、以下の内容についてわかりやすく解説します。 民主主義とは 現代日本における民主主義 民主主義の問題点 本記事がお役に立てば幸いです。 1、民主主義とは|日本の政治体制 ... 国会は内閣総理大臣の指名を行います。 選挙で選ばれた国会議員(衆議院議員と参議院議員)が総理大臣を選出するので民意を反映できていると言えるかもしれません。 また、国会から指名された内閣総理大臣は、国務大臣を任命します。 国務大臣とは、文部科学大臣や厚生労働大臣などの、総理大臣以外の大臣のことです。 国務大臣の過半数は国会議員から選ばなければなりませんが、それ以外は民間人を大臣にすることも可能です。 内閣は、行政権の行使について、国会に対

                                • 【速報】参議院自民党が「国立大学法人法改正案」強行採決の地ならしか「朝9時開会」きわめて異例の日程、来週火曜日(12/12)の連合審査会 - ニュースサイト宮崎信行の国会傍聴記

                                  参議院自民党が「国立大学法人法改正案」(212閣法10号)を来週火曜日(12/12)に強行採決するかまえとみられる地ならしをしました。 きのうまでに、法務委員会と文教科学委員会は連合審査会を開くことにしています。法務委の「統一教会など宗教法人の財産管理処分の特例法案」(212衆法10号衆議院修正)が議題です。 この連合審査会が、12月12日(火)朝9時から3時間コースで質疑することが決まりました。 参の本会議・委員会は、午前10時から始まります。朝9時から始まるのは、予算委員会・決算委員会の基本的質疑1・2日目と集中審議だけです。 連合審査会を異例の「朝9時」にしたことは、同日午後の審議時間を確保するためとみられます。このうち「212衆法10号衆議院修正」は自公立維国共が賛成して参に送られてきており、粛々と13日に成立すると考えられます。文教科学委員会の「国立大学法人法改正案」(212閣法

                                    【速報】参議院自民党が「国立大学法人法改正案」強行採決の地ならしか「朝9時開会」きわめて異例の日程、来週火曜日(12/12)の連合審査会 - ニュースサイト宮崎信行の国会傍聴記
                                  • 内閣制度の概要 | 首相官邸ホームページ

                                    2.1 内閣の組織 憲法は内閣は、法律の定めるところにより、その首長たる内閣総理大臣及びその他の国務大臣でこれを組織する(第66条第1項)と定めている。内閣は合議制の行政機関であり、その運営を主宰するのは内閣総理大臣である。内閣を構成する内閣総理大臣以外の国務大臣の定数は、内閣法により、現在、14人(復興庁及び東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部が置かれている間は16人)以内とされている。ただし、特別に必要がある場合においては、3人を限度にその数を増加し、17人(復興庁及び東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部が置かれている間は19人)以内とすることができる。 内閣の成立 (1) 内閣総理大臣の指名から新内閣発足まで 内閣総理大臣は、国会議員の中から国会の議決で指名される。 指名は単記記名投票で行われ、投票の過半数を得た者が指名された者となる。

                                      内閣制度の概要 | 首相官邸ホームページ
                                    • メカニカル鉛筆

                                      「桜を見る会」について報じるテレビ東京の動画を見ていて気になることがあった。 www.youtube.com 開始から1分1秒あたりで、テロップでは「5月7日から9日ごろにデータを消去した後」と書かれているのだが、菅義偉が明確に「5月7日から9日ごろにデータを焼却した後」と発言しているのだ。菅義偉は果たして自分が説明している内容について自分で理解しているのだろうか? 12月2日の参院本会議では、安倍晋三が「サーバー」を「さあば」と発音していた。 それにしても、「さあば」発言は、21世紀の日本の首相から発せられたものとしては、あまりに衝撃的でした。pic.twitter.com/Ge0Mmjt3DP— 田崎 基(神奈川新聞 記者) (@tasaki_kanagawa) 2019年12月2日 「さあば」発言が衝撃的だったのは、「サーバー」または「サーバ」と表記されるカタカナ語を一般の日本語話者

                                        メカニカル鉛筆
                                      • 参院選見据え攻防 立民は内閣不信任決議案提出 与党側否決へ | NHK

                                        来週の国会会期末を前に、立憲民主党は物価高への政府の対応を批判し、岸田内閣に対する不信任決議案を提出しました。与党側は午後の衆議院本会議で反対多数で否決する方針で、参議院選挙を見据えた与野党の攻防が展開されます。 来週15日の国会会期末を前に、立憲民主党は8日「政府は物価高に対して無策で、国民生活を守ることも日本経済を回復させることもできず看過できない」などとして、岸田内閣に対する不信任決議案を提出しました。 また、言動が議長としての資質に欠けるとして、細田衆議院議長に対する不信任案も提出し、9日午後に開かれる本会議で審議が行われます。 野党側は、共産党がいずれも賛成する意向を示す一方で、国民民主党は内閣不信任案に反対する方向で調整するなど足並みがそろっていないのが実情です。 これに対し与党側は、政府の対策によって物価の上昇率は欧米に比べて抑えられているだけでなく、ウクライナ情勢などにも岸

                                          参院選見据え攻防 立民は内閣不信任決議案提出 与党側否決へ | NHK
                                        • 立民 内閣不信任決議案 法案審議の状況見極め提出判断へ | NHK

                                          終盤国会の対応をめぐり、立憲民主党内では、岸田政権への対決姿勢を鮮明にするため、内閣不信任決議案を提出すべきだという意見がある一方、衆議院の解散につながりかねないという指摘もあることから、執行部は、残る法案審議の状況も見極めながら判断する方針です。 国会は、今月21日の会期末まで2週間を切りました。 政府が重要法案に位置づける出入国管理法などの改正案をめぐっては、立憲民主党が採決を阻止するために提出した齋藤法務大臣に対する問責決議案が7日否決され、与党側は、8日の参議院法務委員会で改正案を採決して可決させ、9日の本会議で成立させたいとしています。 与党側は、残る重要法案である防衛費増額に向けた財源を確保するための法案を来週にも成立させたい考えですが、野党側は、法案は増税が前提で認められないと一致して反対していて、与野党の攻防がさらに激しくなることも予想されます。 こうした中、立憲民主党内で

                                            立民 内閣不信任決議案 法案審議の状況見極め提出判断へ | NHK
                                          • 「緊張感を持続させたい」吹き荒れた“解散風”の真相は? | NHK政治マガジン

                                            「会期末の間近にいろいろな動きが見込まれ、情勢をよく見極めたい」 6月13日夜、会見で衆議院解散の可能性に含みをもたせた総理大臣の岸田文雄。 解散するのか、しないのか。 永田町には臆測が飛び交い、急速に緊張感が高まった。 しかし、2日後の15日夜。岸田みずからが全面否定し、今国会での解散はなくなった。 「解散権をもてあそぶような態度だ」と批判も出た“解散風”騒動の真相に迫った。 (清水大志、山本雄太郎、岩田純知、高橋路) 「緊張感を持続させたい」 岸田がなぜ、13日夜の会見で解散に含みを持たせるような発言をしたのか。 その意図を探る上でカギとなる会合が、会見に先立つ午後3時ごろに開かれていた。 自民党本部に集まったのは、岸田と、副総裁の麻生太郎、幹事長の茂木敏充。 政権中枢による非公開の3者会談で最終盤の国会対応や解散戦略が協議された。 麻生は、早期解散で自民が議席を1つでも減らせば、「岸

                                              「緊張感を持続させたい」吹き荒れた“解散風”の真相は? | NHK政治マガジン
                                            1