並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 74件

新着順 人気順

冬休み 宿題 小学生の検索結果1 - 40 件 / 74件

  • 自宅でLAN工事してみた | IIJ Engineers Blog

    ◆仕事:基盤エンジニアリング本部基盤技術部所属。2001年IIJ入社以来、お客様に提供するサービスを裏側から支える部署でサーバインフラの業務に従事。サービス向けのプライベートクラウドを作る業務から、サーバに詳しくなり、ストレージ・ネットワーク・配線工事・電気・データセンターにも興味を持つ日々。白井DCCのサーバールーム内のフロア設計するにあたりデータセンターチームと共同で仕様を検討。 ◆資格:第二種電気工事士/工事担任者(総合通信) ◆趣味:安い航空券を見つけて旅に出かけること 【IIJ 2022 TECHアドベントカレンダー 12/16(金)の記事です】 はじめに 私の家族構成は妻と子供二人です。これまで住んでた家が手狭になり、上の子が小学生になるタイミングでちょうどよい物件を見つけ、引っ越しました。 その物件には、共用設備としてマンションインターネットが敷設されていて、共用部から専有部

      自宅でLAN工事してみた | IIJ Engineers Blog
    • 保育園時代と何が変わる? 先輩3人が語る“小一の壁”の実態と乗り越え方 - りっすん by イーアイデム

      「小1の壁」という言葉をご存じでしょうか? 子供が小学校に入学すると、保育園やこども園、幼稚園に通っていた頃に比べて、主に仕事との両立が難しくなることを指す言葉です。 多くの学童保育や放課後クラブには「延長(保育)」がないにもかかわらず、子供が小学生に上がるタイミングで時短勤務が使えなくなる企業も少なくありません。そうしたことから働き方の変更が必要になる、なんてことも。また学習面のサポート、行動範囲や交流関係が広くなるがゆえの安全面・心理面のケアなど、親の参加・フォローが必要なことも増えてきます。 だからこそ、仕事との両立はうまくいくだろうか、子供は学校生活にスムーズに慣れるだろうか、勉強や友人関係のフォローはどのようにしたらいいか……とさまざまな疑問や不安を持つ保護者の方も多いのではないでしょうか。 そこで既に小1の壁を経験した3名の方に、実際に困ったことや意外と大丈夫だったこと、働き方

        保育園時代と何が変わる? 先輩3人が語る“小一の壁”の実態と乗り越え方 - りっすん by イーアイデム
      • しゅくだいやる気ペン|コクヨ公式

        NEWS 2024.05.24 「文房具総選挙2024」にて【キッズの勉強がはかどるプチロングセラー文房具部門 1位】を受賞! 2024.05.17 野々市市立館野小学校とIoT文具を用いた 家庭学習習慣化に関する実証実験を開始 2024.05.08 青森市立沖館小学校とIoT文具を用いた 家庭学習習慣化に関する実証実験を開始 2024.04.11 児童発達支援・放課後等デイサービスMyStepにて IoT文具『しゅくだいやる気ペン』の効果を確認 2024.04.02 子どもたちの新学期を応援!「やる気ブースターボックス」を応援購入サービス「Makuake」にて限定販売(期間:2024年4月2日~6月2日) 2024.02.29 親子102人が参加!「小学生デビュー体験DAY」を開催しました 2024.02.15 IoT文具「しゅくだいやる気ペン」累計販売台数5万台を突破! 2023.12

          しゅくだいやる気ペン|コクヨ公式
        • 小学生の夏休みと仕事をどう両立する? 預け先や宿題など、先輩3人に聞きました - りっすん by イーアイデム

          もうすぐ夏休みがやってきます。働きながら小学生のお子さんを育てている保護者の皆さん、特に今年から小学1年生になったお子さんを持つ方の中には、夏休み期間中に仕事との両立をどうするか、お悩みの方も少なくないのではないでしょうか。 勤務時間や休みの調整をどうするべきか、学童や習い事などどこへ子供を預けるのか、留守番させても大丈夫かといった問題に加え、自由研究、工作といった宿題のサポート、さらには毎日の昼食の準備も必要になり、考えるべきことが多くて大変そう……! と、不安に思われているかもしれません。 そこで今回、共働きで小学生のお子さんを持つ3人のブロガーさんに、夏休みに入るとどのような変化があり、これまでどう過ごしてきたか、何が大変だったか、どう乗り切ったかなどを詳しく聞きました。 ※取材はリモートで実施しました。 *** <<参加者プロフィール>> いぬじんさん 妻、中2の長男、小3の次男と

            小学生の夏休みと仕事をどう両立する? 預け先や宿題など、先輩3人に聞きました - りっすん by イーアイデム
          • 今年の目標は立てましたか? - fic-tion’s world

            短編小説:ありのママ162話 今年の目標 今回の登場人物紹介 斉藤ショウ:小学六年生の男の子 ユウ:ショウのお兄ちゃん 冬休みの宿題を持ってお兄ちゃんちに行く。 お兄ちゃんが本を読んでいた。 「何読んでるの?」と僕が聞くと 「帝王学の本。」とお兄ちゃん。 ふぅ~ん。ジャムおじさんの次は帝王になるのか?と僕は思いながら、冬休みの宿題を始める。 「まだ、宿題終わってないのか?」とお兄ちゃんが言う。 「あと、今年の目標。これが一番難しいんだよね~」と僕。 「なんだ。そんなの簡単だよ。今年の目標は【死ぬまで生きる】だよ。」とお兄ちゃん。 僕はビックリする。だって、美姫さんと同じことを言ったから。 「お兄ちゃん。それ、美姫さんも言ってたよ。」と僕が言うと 「だろうな。母さんが毎年言ってたから。ショウ、それ宿題に書いたら先生がビックリしただろう。」とお兄ちゃん。 「お兄ちゃんも書いたの?」と僕が聞くと

              今年の目標は立てましたか? - fic-tion’s world
            • 小6の冬休み以降の過ごし方~公立中学入学までにしておきたい3つのこと~ - 塾の先生が英語で子育て

              塾を運営していると生徒、保護者の方から、中学校に入る前の準備についてよくご相談を頂きます。 小学校のうちにしておいた方がいいことはありますか? 中学校は大変とよく近所の方から聞きます。 英語は、はやめにやっておくほうがいいですよね? などなど。 この記事では、小学6年生の生徒が、公立中学校に入学するまでの約3カ月でしておいた方がいいことをご紹介します。 今回ご紹介する方法は、私が運営する塾でも実際に取り組んでいる内容です。 この内容を小学生までに取り組んでおくと、中学1年生の1学期をうまく乗り越える可能性が高くなります。 この記事を読んで頂ければ、中学校生活をうまくスタートする方法を、分かって頂けるかもしれません。 小学校と中学校の違い 具体的な違い 勉強について テストについて クラブ活動について 中学校までにしておきたい3つのこと 家庭学習の習慣 勉強の準備 生活のリズムを整える 塾で

                小6の冬休み以降の過ごし方~公立中学入学までにしておきたい3つのこと~ - 塾の先生が英語で子育て
              • 世界中の子どもの生活が知りたい~偕成社「世界のともだち」シリーズ - 知らなかった!日記

                国語教科書「外国の小学校について聞こう」から 偕成社「世界のともだち」シリーズは36冊! ブラジル~リオで生まれたミゲルの暮らし 学校 遊び 子どもの心の傷に触れたあとがき 韓国~ソウルの下町っ子ピョンジュンの暮らし 学校 給食 放課後・習い事 週末は家族そろって晩ごはん 世界の子どもたちの暮らしから 個室に学習机・個人パソコン リビング学習続ける? 子どもの興味は予想外の方へ広がり続ける 国語教科書「外国の小学校について聞こう」から 子どもが国語の教科書から外国の小学校に興味を持った話の続きです。 shimausj.hatenablog.com 図書館から学研の「ヨーロッパの小学生」シリーズ2冊と、偕成社の「世界のともだち」シリーズ2冊をかりてきました。 学研の「ヨーロッパの小学生」シリーズのことはこちらに書いています。 shimausj.hatenablog.com 今回は、偕成社の「

                  世界中の子どもの生活が知りたい~偕成社「世界のともだち」シリーズ - 知らなかった!日記
                • 孫たち冬休みはろうきんの書初めがんばりました~! - アラフィフランド

                  あけましておめでとうございます。 年があけてからかなりたってしまいましたね💦 今年も近所の神社に家族で初もうでに行きました。 こちらは田舎ですので元旦の神社でも人手はまばらです(^.^) ところで小学生の孫たちは今日から学校が始まりましたが… 冬休み後半は宿題の書初めをしていました。 ↑  ↑ こちらは八つ切りサイズです、学校の宿題はこちらです。 たて682mm よこ173mmの小さめサイズなので4年生の孫も比較的楽勝で書き終わったのですが…。 左側のは私の字です。ろうきん新春こども書初め展今年4年生は生きる力です。 出す出さないは自由ですし普通の半紙に書いて出してもいいのですが、毎年大きな作品を出しています。 こちらは半切りの条幅でたて136cmよこ34.5cmの大きさですので字をバランスよく書くのはとても大変です、、 というか"力"という字が入りきらないんですけど💦でもこれを出した

                    孫たち冬休みはろうきんの書初めがんばりました~! - アラフィフランド
                  • 全国学力テスト 直前に過去問くり返し 子ども・教員に負担 継続か、廃止か、抽出式か(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    教育界において長らく論議をよんでいる全国学力テスト。来年度もまた例年と変わらぬかたちで実施されるべく、着々とその準備が進められている。全国学力テストにおいては、自校の平均点を一点でも上げるために、毎年子どもと教員は授業や宿題をとおして、事前対策に多くの労力を割いている。その結果いま学校では、学力テストの目的とは大きくかけ離れた事態が起きている。 ■一点でも上げるために公立校の実施率ほぼ100%国公私立別にみた全国学力テストの実施率 ※文部科学省「平成31年度(令和元年度)全国学力・学習状況調査の結果(概要)」をもとに筆者が作図 今月16日、文部科学省は「令和2年度全国学力・学習状況調査に関する実施要領」を発表した。 「全国学力・学習状況調査」とは、毎年4月下旬頃に全国のすべての小学6年生と中学3年生を対象に実施される。例年12月にその実施要領が公開され、教育現場が動き始める。 調査は「教科

                      全国学力テスト 直前に過去問くり返し 子ども・教員に負担 継続か、廃止か、抽出式か(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                    • 冬休み最終日、息子の宿題の採点で父はガックリとしてしまった - mogumogumo.jp

                      昨日は冬休み最終日。妻は仕事、小学5年生の娘ホノカは習い事で夕方までいないので僕は小学3年生の息子ミツナリと1日過ごす。これは最近の恒例のパターン。 朝一でミツナリをヘアカットに連れていき、それから銭湯へ。銭湯からの帰り道にミニストップによりXフライドポテトを購入。Xフライドポテトを注文したら「…え。あ…ちょっと…お待ちしていただく形になってしまいますがよろしいでしょうか…」と急に動揺し始めたので困惑。店内にはほとんど客がいないのだけど実はすでに沢山注文が入っていたのかもしれないと、一応聞いてみる「どれくらいかかりますか?」すると店員は「申し訳ありません、5分くらいは…」。ワタシ、待ツワ、ソレクライ普通ニ、待ツワ。 Xフライドポテトを食べながら帰って、家に着いた時には風呂上がりのポカポカとポテトの余韻と良い陽が差し込む車内の気持ち良さとで、親子共にそのまま駐車場にて寝始めまして、結局30分

                        冬休み最終日、息子の宿題の採点で父はガックリとしてしまった - mogumogumo.jp
                      • 冬休み要注意!うつ伏せでゲームは、目だけでなく歯並びにも悪影響! - コトノハマニア

                        昨日の記事にたくさんのブックマークやスターをありがとうございましたm(_ _)m www.cotohaha.net 家のことは何もせず、ただひたすら毎日ブログを書いていて、全然年末という感じがしませんが、明日まではこの調子でぶっ飛ばします。 というのも実はもう一つ、歯のことで、今どうしても伝えたいことがあるのですよ。 年末は大人は忙しいですが、子どもはやることないですよね^^; 冬休みでヒマこいて、ゲームや動画三昧のお子さんも多いかと思いますので(うちだけ?汗)、小学生くらいまでの歯や顎が未発達のお子さんの姿勢にちょっと注意をしてほしくて。 目次: 信頼している歯科医を子どもたちも受診 「よくうつ伏せになってませんか?」 歯がきれいに並ぶためには顎の発達が必須 遺伝よりも生活習慣が大事 おまけ 信頼している歯科医を子どもたちも受診 実は先日、私が根管治療でお世話になった先生に子どもたちも診

                          冬休み要注意!うつ伏せでゲームは、目だけでなく歯並びにも悪影響! - コトノハマニア
                        • 4年生の壁って?乗り越えるためには今から準備が必要〜!? - すきなものだけの簡素な暮らし

                          わが家の小3長女と私は、もう毎日のように些細なことでバチバチとぶつかり合っています。 親としては色々と心配で、ちゃんとやってよーとつい口数が多くなってしまいます。 なんでこんなに長女とは合わないんだー!と思うのですが、夫から言わせると『似たモノ同士』なのだそうで、果たしてどっちがどうなのか…(。-∀-) さて、そんな先日、長女が受講しているベネッセのチャレンジ小学生講座から届いたパンフレットに目がとまりました。 そこには『4年生の壁』という見慣れない言葉が載っていました。 中身がマンガ形式だったので読んでみたw 小学4年生というのは、3年生の延長ではなく、学習内容、学校生活、家族との関わり、内面(心の中)など、さまざまな面で劇的な変化を迎える時なのだそうです。 思春期の入り口に立つということですかね〜 ただでさえ私と長女はぶつかり合うことが多いのに、またもや大きな壁が待っているのですかねσ

                            4年生の壁って?乗り越えるためには今から準備が必要〜!? - すきなものだけの簡素な暮らし
                          • 親子関係に暗雲?!夏休みふりかえり2019 | SAKURASAKU

                            こんにちは!小1男児と3歳女児の母、sakuです。ご訪問ありがとうございます☆ 長かった夏休みがようやく明けました。 上の子が小学生となってはじめての夏休みは、正直しんどかったぁ。。。 昨年は最終日にふりかえりをしたら、高熱出して夏休み延長になった苦い思い出があるので今年はきちんと明けてからの振り返りですw www.sacoo1a.com 夏休み前半は夏祭りやお友達と遊ぶ 夏休み入ってすぐ、宿題の取り組みスケジュールを作ったので、計画通りにコツコツ進めていた息子です。 www.sacoo1a.com 音読や鍵盤ハーモニカの練習も張り切って毎日のように行っててスムーズ。 7月の終わりから8月のはじめにかけてお祭りが多く、行けば友達に会えて遊べるのがとても嬉しくて楽しかったご様子。 お盆前後は忙しかった お盆に入る前に宿題はほとんど終わらせておこうと、自由研究や工作に取り掛かって貰う。 タピオ

                              親子関係に暗雲?!夏休みふりかえり2019 | SAKURASAKU
                            • 小学校の掲示物アイデア~掛け算階段・新しい病気の説明・意見サイン… - 知らなかった!日記

                              階段に貼ってあるもの 掛け算階段~一段一段に掛け算カードが! 児童会の代表委員など 給食の献立 保健室の前の張り紙 めずらしい病気の説明 教室の掲示物 場面によって声の大きさを変える表(声のものさし) 手を挙げる時のサイン(ハンドサイン) 子どもの作品を展示&掲示 かわいい目標をフェルトペンで 自作カルタの絵札と読み札 自分で作ったお話の冊子 少し前、小1の子どもの授業参観がありました。 小学校の掲示物も昔と違って進歩していました! 階段に貼ってあるもの 掛け算階段~一段一段に掛け算カードが! 階段の一段一段の側面に、掛け算のカード(「2×5=10」など)が貼られています。遠くからでも見えるように、階段の幅いっぱいの大きさで。 1の段の階段、2の段の階段と、階段ごとにわかれているようでした。 また、9×9で終わるわけではなく、9×13など、段の数だけ増えていきます。 その答えを日々見ながら

                                小学校の掲示物アイデア~掛け算階段・新しい病気の説明・意見サイン… - 知らなかった!日記
                              • 【牛乳パック工作】電車の型紙を作ってみました!② - アタマの中は花畑

                                ◎前回の記事はこちら 【牛乳パック工作】電車の型紙を作ってみました! - アタマの中は花畑 新型コロナウイルスの第1波が猛威を奮っていた頃、「おうち時間」の一環として牛乳パック製の電車を作ってあげました。あれから約1年半弱、長男は未だに飽きもせず遊んでくれています。すぐ飽きてしまうものだと思っていたのですが、ここまで大切に遊んでくれるとは、親としても嬉しい限りです。 (※それ以上に、新型コロナウイルスの影響がここまで長引くとは当時思いもしませんでした。。。私もようやく昨日2回目の接種を済ませたのですが…今日は副反応が出てしまったため、家でゴロゴロしながらブログを書いています。) この1年半のうちに次男も生まれたのですが、長男の影響でこちらも見事な電車好きへと成長しています。最近では電車を取り合うことも増えてきたため、この機会に追加の型紙を作ることにしました。 追加の型紙作成 実際に組み立て

                                  【牛乳パック工作】電車の型紙を作ってみました!② - アタマの中は花畑
                                • 【漫画おすすめ】2020年漫画おすすめランキング・ベスト100【2019年おすすめ漫画・総決算】 - 勤務医開業つれづれ日記・3

                                  2021年新規ランキングを書いています。こちらもご参考にしてください。 □最新漫画ランキング 2021年おすすめ漫画 ⇐Click! はじめに 2020年おすすめ漫画ランキング・ベスト100を選んでみました。 2019年漫画の総決算です。 2019年は素晴らしい漫画がたくさんありました。感謝でいっぱいですね。 昨年のおすすめ漫画記事に引き続き、2019年11月までに出版された作品を元にランキングを作ってみました。 それではお待ちかね、2020年おすすめ漫画ランキングです! 1位〜20位・21位〜40位・41位〜60位・61位〜80位・81位〜100位 2020年おすすめ漫画ランキング・ベスト100 1位 鬼滅の刃 【管理人から一言】2020年おすすめ漫画ランキングの1位は『鬼滅の刃』にさせてもらいました。アニメ化をきっかけに全国の書店から一気に単行本が全巻売り切れてしまうという恐ろしい現象

                                    【漫画おすすめ】2020年漫画おすすめランキング・ベスト100【2019年おすすめ漫画・総決算】 - 勤務医開業つれづれ日記・3
                                  • 冬休みの宿題から見る先生の疲弊。書初めから始まるクレームも加わった。 - こじんてきしゅかん

                                    冬休みに出される宿題に ドリルやプリントもありますが、 子どもたちの学校では自主学習が増えています。 年末はお手伝いでお掃除している子もいるはず 年始は親戚の顔合わせなどで忙しい子もいるはず その合間に暗記・縄跳び・楽器の練習 ドリルは答えを見ながら書き込む。 絵日記のために出かけようか。 いや、ありのままを書けば良い。 そして日本の心、書道。 試験があるわけでもないですし 忙しい最中、汚されるかもしれません。 新春の書初めは年末に終わらせる。 さっと書いてあげましょう。 もくじ 宿題は答えを見て 負けられない戦い 担任教師を悩ますクレーム電話 宿題は答えを見て 子どもが何かしらの賞を取る。 誰かに認められることは喜ばしいこと。 賞状・副賞も記念となります。 何でしょう、箔ですかね。 例えば宿題のドリル。 答えも一緒に渡されて 親が答え合わせをする。 ここまでがセットの宿題。 忙しいし答え

                                      冬休みの宿題から見る先生の疲弊。書初めから始まるクレームも加わった。 - こじんてきしゅかん
                                    • 夢占い!初夢の「一富士二鷹三茄子」には続きがあります

                                      ランドセル、三学期、冬休みの宿題、霜柱、白い息。 ジャリジャリと足取りも軽く友だち待つ学校へ向かう冬の朝。教室のストーブの周りに集いあけましておめでとう。紅白、百恵、ヒデキ、ピンクレディ、お年玉、ククレカレー食べた?。昭和の小学生のお喋りは止まらない。 チャイムが鳴っても止まらない。そして落ちる先生のカミナリ。そこから始まる僕らの新学期。新しい年の幕開け。その光景が目に浮かんだアナタ、そりゃもう、お友だちです。そんな教室の話題の中でも一二を争うのが初夢の話。「忘れた」というのが僕らの夢オチだった。 だってそうでしょう?、通常でさえ怪しい小学生の思考回路。その思考全てをお年玉に取られている状態で、夢の事など覚えてられない。そんな風流な仲間を僕らは知らない。今は金の使い道が最優先。夢は現実で見るもの。100回の失敗より1回の諦めが夢を壊す。そういう事です。 そんな僕らでも知ってた一富士二鷹三茄

                                        夢占い!初夢の「一富士二鷹三茄子」には続きがあります
                                      • 社会に出て活躍するということ-⑧自由・権利と責任はセット - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                        今日は節分なんですね( ゚Д゚) 節分は2月3日と決まっているものだとおもっていたのでびっくりです。 news.yahoo.co.jp さて、週末お休みしてしまったので日にちがあいてしまいましたが、少し前から、単に勉強できるということではなく、社会人になってからのことを見据えた子どもの育ちについて考えています。 これまでのブログはこちらです。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfm

                                          社会に出て活躍するということ-⑧自由・権利と責任はセット - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                        • 子供の二重跳びの練習で40代の母も跳んでみたおすすめの縄跳び - 40代主婦、変化とのゆるりとした戦い☆彡

                                          こんにちは! こちらのブログをご覧いただきありがとうございます!(^^)! そろそろ子どもの冬休みも、終わりが近づいて来ました。 宿題はほとんどないので、あとは用意をするだけです。 小学2年生の次女が、ふと「二重跳びの練習をやりたい」と言い出しました。 確かに、冬休みの運動不足解消にもなる。 子供の冬休みの運動不足は縄跳びで解消 ママ跳んでみて YouTubeによる解説 さいごに 子供の冬休みの運動不足は縄跳びで解消 12月は学校でも縄跳びカードを使って練習をしていたようです。幼稚園でも縄跳びカードでの練習は好きで頑張っていました。 小学校に入ってからは二重跳びも意識するようになるのですが、一年生の時点ではほとんど取り組んでいませんでした。 2年生になると、周りに出来る子が出てくるようになったみたいで、出来るようになりたいみたいです。 そう言えば自分も長女も、2年生の頃から二重跳びの練習を

                                            子供の二重跳びの練習で40代の母も跳んでみたおすすめの縄跳び - 40代主婦、変化とのゆるりとした戦い☆彡
                                          • 【オーストラリア】3年生の娘の家庭学習 - 私の旅した:子連れ海外旅行ガイド

                                            今日はオーストラリアで生活する3年生の娘の家庭学習について、自分の覚書も含めてブログに書いて見たいと思います。 ※ブログは来週末までお休みします。 2年生の時の家庭学習については、こちらに書いています。 目次: オーストラリアの小学校3年生 娘の家庭学習時間 算数はMathleticsを使って タイピングは楽しいオンラインソフトを使って学習 月ごとに違うテーマで勉強 冬休み中に読んだ本たち 土日は外に出掛けて、経験から色々なことを学ぶ まとめ オーストラリアの小学校3年生 娘の家庭学習時間 小学校2年生までは毎日20分学校から帰って来て家庭学習をしていましたが、3年生からは10分延ばして30分程勉強しています。 月曜日:Mathletics 30分 火曜日:学校の宿題10分 今月のテーマに沿って学習20分 水曜日:Mathletics 30分 木曜日:タイピング10分 今月のテーマに沿って

                                              【オーストラリア】3年生の娘の家庭学習 - 私の旅した:子連れ海外旅行ガイド
                                            • クリスマスvsサンタクロースの正体*親は子供に言うべきか、言わざるべきか。 - 希望発見ブログLooking for HOPE

                                              サンタクロースの正体を知り、夢破れて・・・ 子供にサンタの正体を伝えてみたら・・・大粒の涙。その理由は・・・ 息子からのクリスマスプレゼント 異文化をどんどん楽しもう!人と人は共通点でつながる サンタクロースの正体を知り、夢破れて・・・ 今回は久し振りにはてなブログのお題に参加して、クリスマスについて書いてみたいな、と思います。 クリスマスと言えば・・・プレゼント。そしてサンタクロース。 私は子供の頃、クリスマスでとても苦い思い出があります。 小学校3年生までサンタクロースの存在を心から信じていました。毎年12月はサンタクロースのことを考えるだけで楽しくて、クリスマスがとても楽しみでした。 25日の朝目を覚ますと、枕元に置かれているプレゼントの包装を勢いよくやぶりながら、歓喜した記憶があります。 でも3年生の冬休みが終わって三学期の始業式の日、夢も希望も打ち砕かれる事件が起こりました。 私

                                                クリスマスvsサンタクロースの正体*親は子供に言うべきか、言わざるべきか。 - 希望発見ブログLooking for HOPE
                                              • 【口コミ料金は?】玉井式国語的算数教室 中百舌鳥校は難しいのか調査して分かったこと - りらっくすぅーる

                                                英才能力が育つと話題の玉井式教室が中百舌鳥に開講しました。 玉井式国語的算数教室は約20年間塾を運営されていた「玉井 満代」先生が教科書や教材への疑問から作られた、教科書カリキュラムではない小学生向け知能開発教材です。 国内屈指の学習塾が玉井式の授業を次々に開講!インド政府立小学校の教材としても採用されています。 この記事では玉井式国語的算数教室 中百舌鳥校の口コミ評判、料金、特徴などについて詳しく調査しました。 玉井式は難しくないの? 正直、小学2年生の子どもがいる私も、「国語的算数ってなに?」と思いました。 長文を読んで、算数の問題を解くなんて低学年の子どもにできるのでしょうか? 結論から言うと、ほとんどのお子さんは興味が強く、退塾率も低いそうです。 この記事は玉井式国語的算数教室 中百舌鳥校代表の黒川鉄兵さんから、私がZoomで直接サービスの説明を受けて書きました。 玉井式に興味があ

                                                  【口コミ料金は?】玉井式国語的算数教室 中百舌鳥校は難しいのか調査して分かったこと - りらっくすぅーる
                                                • 昭和53年小学一年生の夏休みの宿題。懐かしい「なつやすみのとも」 - コツメの母さん。今日は何かやってみよう。

                                                  おはようございます。 コツメの母さん。です。 コツメの母さんが小学生の頃、静岡県では毎年夏休みには「なつやすみのとも」冬休みには「ふゆやすみのとも」という宿題の冊子が配布されました。 アラフォー、アラフィフの方、なつやすみのともがあった地域があるのではないでしょうか? この冊子、なかなかの内容盛りだくさんなんです。 通常の漢字や計算問題だけでなく、バリエーションが多岐にわたるので、一旦全てに目を通しておかないといけません。 遊び呆けて新学期前夜になって急に…ではできない内容になっています。 もう40年以上前なので私のなつやすみのともはとっくに廃棄されています。なのでなんでもとっておく自称「ときめきっぱなしのマキシマリスト」コツメの父さん(保管していたのは義理の母)の実家でみつかったのものをあまりに懐かしくて私が持って帰ってきたのです。 私も父さんと同じ浜松出身なので 「なつかしい!やったや

                                                    昭和53年小学一年生の夏休みの宿題。懐かしい「なつやすみのとも」 - コツメの母さん。今日は何かやってみよう。
                                                  • サマースクール・ゆきぐにスクール、はなまる学習会のメリット7つ。「めしが食える大人に育てる」高濱先生のはなまる学習会、ここが好き - だねだね子育て

                                                    息子をはなまる学習会に通わせる前から知っていた事。 はなまる学習会に通わせてみてこんな事もやってるんだ!とわかった事。 伝えたいことは沢山あります。 はなまる学習会の好きなところと、これから期待する事をまとめました。 はなまる学習会の7つの好きなところ 1  とにかく褒めてのばすところ 2  水曜日の宿題は授業内で。90分の授業内容がおもしろい 宿題と同じ、算数の計算や国語の書写を教室で。 なぞぺー シンクシンク キューブキューブ 絵を見てお話を考える 日頃の力試し ほかにも 3  遊びから学ぶサマースクール・雪国スクール 4  ママ・パパには子育て関連の講演会が多数ある。時には高濱先生の講演会もある。 5  4年生から中学受験コースが選べる 6  先生が気さくで親身。話しやすい。 7   高校生になったらリーダーとしてサマースクールに参加できる はなまる学習会に期待する事 受験コースを色

                                                      サマースクール・ゆきぐにスクール、はなまる学習会のメリット7つ。「めしが食える大人に育てる」高濱先生のはなまる学習会、ここが好き - だねだね子育て
                                                    • 計画性の悪さが結果的にストレスを生むのよね〜 - すきなものだけの簡素な暮らし

                                                      北国の子供の長い冬休みはまだ続いています。 そんな冬休みのメイン宿題である自由研究・作品作りが全く進んでおらず、私の今の最大の悩み事となっています。(大げさではない) 当初、冬休みの自由研究には“しいたけ栽培”をやろうかなと思っていました。 前に栽培したこちらのしいたけ。 しいたけ 栽培キット【栽培容器付】 きのこ栽培 【もりのしいたけ農園】 自由研究や子供の食育に!【送料無料】posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング 最初は魚の目のようなしいたけの赤ちゃんが日に日に大きくなっていく様子は、見ているだけでも面白いです。 www.bellbelona39.com 準備期間を含めても2週間くらいで食べられるようになるので、成長の様子を写真や絵に書いて記録すれば自由研究にピッタリ! そう思っていたのですが、12月はクリスマス、年末年始…の慌ただしさもあってしいた

                                                        計画性の悪さが結果的にストレスを生むのよね〜 - すきなものだけの簡素な暮らし
                                                      • 宿題終わらない!そんなときにおすすめな『課題の見える化』☆達成感が得られて進み具合や残りがどれくらいかもわかる方法です - 選びながら生きていく☆

                                                        こんにちは♪【やまち】です。 今回は、小学生・娘の家庭学習法について。 大量にあった休校中の課題を進めるにあたって、試してみた方法が意外とよかったので紹介したいと思います☆ 課題をすべて見える化し、達成感も感じながら、進み具合、残り具合がわかるっていうのがポイントです♪ 家庭学習におすすめな『課題の見える化』達成感が得られて進み具合や残量もわかる方法☆ 休校がこんなにも長く続くとは思わず、最初は課題もなく楽しく過ごしていた娘でしたが、そのうち休校が延長され、さらに延長され、家庭学習で課題がたくさん出るようになりました。 わたしも娘に、これは夏休みや冬休みのような、ただのお休みではないんやよということ。 学校がないということは、勉強ができないということ。 勉強ができないということは、のちのちあなたの人生において、選択できる進路が少なくなってしまいかねないということ。 たくさんの課題が出て、な

                                                          宿題終わらない!そんなときにおすすめな『課題の見える化』☆達成感が得られて進み具合や残りがどれくらいかもわかる方法です - 選びながら生きていく☆
                                                        • いつから親が丸つけするようになったんだ?!小学校の夏休みの宿題 - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』

                                                          こんにちは!ボス猿です! 『雷雨ときどき晴れ』へのご訪問ありがとうございます。 ボス猿は,三姉妹の真ん中である次女。 小学生の頃は,中々宿題に意欲的に取り組めず,最後の方に姉に手伝ってもらうのが常でした。 そんなボス猿。我が子が生まれると豹変。 夏休みの宿題はもらったら,その日から1週間以内には終わらせなさいという鬼のようになりました( ´艸`) そして,長女は誰に似たのか,イヤイヤながらも毎年ちゃんと1週間以内に終わらせてます(笑) いつから丸つけは親の仕事に?! 急かすのはこれも理由の一つ 夏休みは夏休みの予定もあるんだよ さいごに いつから丸つけは親の仕事に?! 長女は現在小学3年生。 夏休みも3度目となりました。 そして、ボス猿が長女の夏休みの宿題を採点し、直しをさせ、更に採点する…という作業も3度目。 そう、我が子の通う小学校では、夏休みはもちろん春休みも冬休みも宿題は、採点もや

                                                            いつから親が丸つけするようになったんだ?!小学校の夏休みの宿題 - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』
                                                          • ブログ収益化のヒント - 🌀ぐるぐるねこ男ブログ🌀

                                                            この三連休を利用して、子供部屋の片付けをしています。過去のプリントを整理していると、小学4年生の時に書いた作文が出てきました。それは低学年の子供たちに「自分のおすすめの本」を紹介するために書いた作文でした。”超”がつくほど国語が苦手なうちの子なのですが、小学校の先生に作文の書き方を習って頑張って書いたようです。しかしその作文にはブログ収益化のヒントが隠されていました。自称ブロガーの僕にとっては”学びの多い作文”だったので原文のまま紹介しようと思います。 ぼくの、すいせんする本は、「ファーブル昆虫記」をすいせんします。ファーブルは小さいころから昆虫がすきな人でした。そんなファーブルさんが書いた昆虫記はとてもおもしろいです。 すいせんする理由の一つ目は、昆虫についてくわしく学べることが出来るということです。この本を見てください。この本はファーブルさんが調べた昆虫の成長や行動を日記にした本です。

                                                              ブログ収益化のヒント - 🌀ぐるぐるねこ男ブログ🌀
                                                            • 夏休みの宿題には、いやな思い出しかない - 副業したいが特技無し

                                                              今週のお題「自由研究」 夏休みの自由研究ほど、嫌いなものはありませんでした。 自慢じゃないけど、私は「クリエイティブ」な才能がゼロ。 また、「継続」の才能もゼロ。 『ワクワク、発見!』とか『コツコツ、観察!』とか、 子供の頃はそうゆうことが本当に苦手で嫌いだったんです。 で、小学校の時の夏休み自由研究は、毎年同じテーマ。 「雲の研究」です。 1.雲はどうやってできるのか 2.雲の種類と高さ ・・・以上。 これを、画用紙4枚くらいに書いて説明しました。 自由研究って、何年生くらいから宿題だったのかな。覚えてないですが。 仮に3年生から始まったとして、3年・4年・5年・6年と、 実に4年間同じ自由研究を出し続けたということですね。 ちなみに毎年新しく作成していましたので、内容は全く同じですが、 字や絵のレベルはUPしていたと思います。(笑) それにしても、卒業まで誰にも指摘されませんでした。

                                                                夏休みの宿題には、いやな思い出しかない - 副業したいが特技無し
                                                              • オーストラリアの小学校の宿題と日本の宿題の違い。 - エマとシドニー

                                                                一番の違いは、宿題の量! はい、少ないです。 休みの期間は宿題はありません。 夏休みも、秋休みも、冬休みも、春休みも、宿題はないです。 その代わり、本は毎日読みましょう。とは言われているけど、特に記録したりすることはないです。 休みに入る1週間前から宿題はなくなるし、新学期の初めの1週間も宿題はないです。 さっきから、ないないしか言っていませんね・・・ ちなみにうちの息子(小4)の宿題は 月曜日に受け取り、金曜日に提出。よって金曜日は宿題なし。 ・音読 好きな小説を毎日20分程度。 ・単語のスペリング  約10単語を毎日書いて覚える。(金曜日に小テストあり) ・算数のドリル 2ページ ・英語のドリル 2ページ 算数と英語のドリル4ページを1週間で終わらすんだけど、量は1日15分ほどやれば余裕で終われる量。 娘(小2)の宿題 火曜日に受け取り、次の週の月曜日に提出。しかし週末はやらなくていい

                                                                  オーストラリアの小学校の宿題と日本の宿題の違い。 - エマとシドニー
                                                                • 「涙流して爆笑した」「お腹痛い!」 小学生の『珍解答』に抱腹絶倒!

                                                                  5人の子供を育てている、yukaaa.o31さんがInstagramに投稿した『子育て衝撃画像』をご紹介します。 カタカナが苦手だという小学1年生の次女。 学校の宿題プリントやドリルで衝撃の『珍解答』を連発してしまったようです。抱腹絶倒の母親のツッコミとともにご覧ください! 娘の珍解答に、秀逸な母親のツッコミ! ふざけた解答に見えるものの、本人はいたって真面目に勉強しているといいます。 さらに、冬休みの宿題では毎日一生懸命、勉強していたものの、解答を見て「先生に見せられない」と母親が焦るほど、珍解答が続出したようです。

                                                                    「涙流して爆笑した」「お腹痛い!」 小学生の『珍解答』に抱腹絶倒!
                                                                  • 年賀状の断捨離は難しい - じぶん暮らし

                                                                    や~っと年賀状と年末のご挨拶の葉書の作成が終わりました。 4年使っている壊れかけのプリンターが、今年は給紙機能が動かなくなり、まさかの「手差し給紙」で1枚ずつ印刷。数日かけて約90枚印刷しました。 年賀状だけのお付き合いは断捨離したはずなのに 義理だけの年賀状も出していた頃は、年賀状に追われる年末年始でした。 夫婦の職場関係(職場の人数多め)、結婚式の招待客、友人、知人、親類などです。 娘1号が小学生になり、冬休みの宿題に翻弄され始めたとき、年賀状どこではなくなって、一気に「義理の年賀状」を半分近く減らしました。 夫の友人関係も私が作っていましたが、夫は一言も書かずに出すので、年賀状の意味はないとしてやめました。夫は自分で印刷してまで出しませんでした。 今年、我が家が作成した葉書 年賀状86枚 娘2号の年賀状・・・4枚 合計90枚 私の友人や恩師に出している葉書は26枚。 この26人は、年

                                                                      年賀状の断捨離は難しい - じぶん暮らし
                                                                    • 【小学校入学準備】作って良かったスペースと入学後に買い足したアイテム3選 - maiのおうちblog 〜simple life〜

                                                                      ご訪問ありがとうございます。 小学校の入学準備に「買ってよかったアイテム」「買わなくてよかったアイテム」の記事もお読み頂きありがとうございました! simplelife-33.hatenablog.com simplelife-33.hatenablog.com さて今回は、入学前に「作ってよかったスペース」と入学後に「買い足してよかったアイテム」をご紹介したいと思います。 作ってよかったスペース 買い足してよかったもの① 勉強がはかどる書見台 買い足してよかったもの② 卓上クリーナー(コードレスクリーナー) 買い足してよかったもの③ 見ましたハンコ おまけ 体操着は何枚購入しておくのがベスト? 作ってよかったスペース 前回のブログでは学習机を買わなくて良かったと書きましたが、学習机がない場合(シンプルな学習机)、教科書や文房具などを収納するスペースが必ず必要になります。 娘の時の経験や、

                                                                        【小学校入学準備】作って良かったスペースと入学後に買い足したアイテム3選 - maiのおうちblog 〜simple life〜
                                                                      • tn60.冬のスポーツがマラソン、サッカー、なわとびだと変ですか? - tn198403s 高校時代blog

                                                                        冬のスポーツと言えば、雪や氷の上でのスポーツが定番。そこに、マラソンやなわとびを挙げたら「え?」と思われるでしょうか。私が生まれ育った地域は、ほとんど雪が降らないしスケートリンクもありません。冬のスポーツと言っても雪や氷とは無縁のものばかりでした。 小学校時代(1970年代)、秋も深まってくるとドッジボールや鉄棒、ジャングルジム、ブランコ等は手が冷たくなるので敬遠され、サッカーやなわとびが主流になっていきます。体育の授業も、準備体操をしてそのまま持久走(マラソン)で体を温め、幾らかなわとびをした後、サッカーをしていたと思います。 持久走 サッカー 短なわ 長なわ その他 持久走 学校でマラソンカードなるものが配られてました。トラックの周回分、マスが塗れるのです。カードには略地図があって、小学校からスタートし、「A市に到着」、「C町に到着」などわかるよう、モチベーションを維持する工夫がされて

                                                                          tn60.冬のスポーツがマラソン、サッカー、なわとびだと変ですか? - tn198403s 高校時代blog
                                                                        • 今なら夏休みの宿題さっさと終わらす自信がある - 日常あんなこと こんなこと

                                                                          今週のお題「夏休み」 大人になれば夏休みなんて関係ありませんが、 毎日、学生に戻りたいと思ってしまいます。 私の夏休みを振り返ってみようと思います。 ●小学生 カード首から下げてラジオ体操 ⬇️ 朝ごはん ⬇️ 遊ぶ(友達と遊んだり、家でゲームしたり) ⬇️ お昼ご飯 ⬇️ 遊ぶ ⬇️ 夜ご飯 ⬇️ 時々家の前で花火をする ⬇️ お風呂 ⬇️ 寝る まるで、のび太ですよこれは(笑) たまに学校のプール行ったりしてましたね。 宿題は後半まで溜めて泣くことに。 中でも一番難しいと感じたのは【自由研究】です。 何をやればいいのか全く分からず、本当に困りました。 工作とか、研究とか、当時の私は全く興味も無かったので 自由研究、何をやったのか覚えてないです。 ●中学生 小学生の時と違ったのは、 ラジオ体操が無い 自由研究が無い 代わりに、夏休みの前半は土日以外は部活で学校に。 運動部は夏休みほぼ毎日

                                                                            今なら夏休みの宿題さっさと終わらす自信がある - 日常あんなこと こんなこと
                                                                          • つわりがひどすぎた妊娠・出産、ありがたかったサポート 第3子編 - 空元気も元気!

                                                                            はむすた母です。 第1子編、第2子編に暖かいお言葉をいただきまして、 ありがとうございました。 以前に書いた第3子編が、いろいろあって非公開になってしまったので、 改めて書き直すことにしました。 世の中には 元気に出産まで過ごせることが当たり前だと思っている方が 少なからずおられます。 でも、おなかに命を抱えているというのは 常日頃の状態とは全然違っていて、 本人が頑張ればなんとかなるというものはほとんどありません。 日本ではなぜか「妊娠は病気ではない」と考えられていますが おなかの中に命を預かる以上、 病気よりさらに気を遣う必要があると私は思っています。 妊娠・出産に、普通のことなんてありません。 いろんな妊娠・出産があることを知っていただきたくて書きました。 身近に妊婦さんがいない方も、 もし見かけたら「大事にしてね」と、 暖かく見守ってあげてください。 私は妊娠期間を、ほぼ「寝たきり

                                                                              つわりがひどすぎた妊娠・出産、ありがたかったサポート 第3子編 - 空元気も元気!
                                                                            • 12月某日静かな温泉旅 街に紛れ込み、長野県・鹿教湯温泉へ('23) - 温泉好きのお湯

                                                                              2023年最後の、静かな温泉旅に出かけてきました。 今回は2泊3日で少しばかり、ボリューミーです。 旅の計画 1日目(東京→上田→鹿教湯温泉) また来たよ。 博物館と美術館 鹿教湯温泉へ。 月が綺麗ですね 2日目(鹿教湯温泉→丸子→下之郷→上田) 丸子「駅」 いくしまたるしま TSURUYA/YAKITORI 3日目(上田→東京) 今回の旅のまとめ 今回行った場所 観光スポット 上田市立博物館 生島足島神社(いくしまたるしまじんじゃ) お土産・飲食店など アリオ上田 ツルヤ 上田中央店 おみやげ処 北村 大桂商店 酒蔵 信濃 のあ 飲み食い処 幸村 やきとり番長 上田駅ナカ店 そば茶屋 生島の杜 アド リンズコーヒー さいとう菓子工房 翁珈琲 清涼堂 栄屋 上田ステーションホテル 旅の計画 年末休みの予定がある程度早めに分かっていたので、今回は11月の中旬から諸々の予約を始めることができま

                                                                                12月某日静かな温泉旅 街に紛れ込み、長野県・鹿教湯温泉へ('23) - 温泉好きのお湯
                                                                              • 2020年の目標。その前に2019年の目標は達成できたのだろうか? - しゅふまるこ

                                                                                こんにちは、しゅふまるこです。 ようやく冬休みも終わり、ブログを書く時間がとれました。 今回の冬休みは、小学生組の宿題がもの凄く多かった感じがします。 冬休みは短いので、ワークなどを出すのをやめてほしいです😂 英検の勉強を進めたかったのに、宿題が多すぎて年明けからは全然英検の勉強をさせる事ができませんでした。 冬休みのお出掛けは毎年恒例 イオンモール 私の実家 近所の神社に初詣 だけとなりました。 我が家では年末に初の薄型テレビを購入したので、息抜きはテレビを観ることでしたね。 さて、年明けからブログについて色々考えておりました。 何を書こうかと。 下書きに途中までの記事のストックがいくつかあるのですが、やはり去年同様「紅白の記事」の後は「今年の目標」を書く事にします。 その前に、去年の目標が達成できたかについても書いておこうと思います。 年末に振り返れなかったもので~💦 2019年の

                                                                                  2020年の目標。その前に2019年の目標は達成できたのだろうか? - しゅふまるこ
                                                                                • 共働き・フルタイムママでも平日に子どもの習い事に行ける!?私と娘のタイムスケジュール。

                                                                                  娘が習いたいといった習い事は平日にあるものばかり。 それでも娘が言うなら。。。と思って習わせるには、 タイトなスケジュールを母子共にこなす必要があるかもしれません。 まず、うちの場合必須だったのがこの3つ 1)習い事は18時30分以降のものに絞ります。 小学生になってからの方が時間に幅ができてありがたかったです。 2)夕食の準備は朝と帰ってからの数十分が勝負です。 簡単にかつこぼれないもので考えて帰ってからすぐ完成するように準備します。 3)習い事のある日は子どもの夕飯は基本的に車の中です。 習い事がある日はゆっくりごはんを食べている時間はなく基本時間に追われます。 ある習い事のスケジュールです 5:00 起床 自分の身支度 洗濯・お風呂掃除・ゴミだし準備(←できる範囲で) 朝ごはん&夕飯の準備 水筒準備や学校に持って行くものの準備と確認 ※時間が掛かるのは私がてきぱき動けないからかもしれ

                                                                                    共働き・フルタイムママでも平日に子どもの習い事に行ける!?私と娘のタイムスケジュール。