並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

判断を仰ぐ 上司 メールの検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 若手のうちに絶対身に着けたい「ビジネス会食完全攻略マニュアル」|yuuu/ビジネス会食完全攻略マニュアル発売中!

    会食の本質は「店選び」ではない「今度〇〇社と会食セッティングするから店選びとロジよろしく!」 上司からの依頼。何度聞いても心臓の奥で嫌な汗が出るような、この瞬間。そう、会食はビジネスパーソンにとってできる限り避けたい「雑務」である。 単に店を選べばいいだけかと思ったら、大間違いだ。少し考えるだけでも気が重くなる調整とビジネスパーソンとしての機微が求められる。 上司がクライアントと会食をセッティングする背景の理解 -相手の役職やビジネス背景、会食で達成したい目的を踏まえてどのような価格帯/立地の店にすべきか 上司やクライアントの食の好みの理解 -肉料理希望と言われたがステーキ/焼肉/肉割烹/メインが肉のフレンチやイタリアン、どれを選ぶべきか 個室が必要か不要か -オープン席の場合は席間隔はどのくらい空いた店にすべきか 二次会のロジ -二次会があるかわからない上に人数が未確定の状態で店の予約を

      若手のうちに絶対身に着けたい「ビジネス会食完全攻略マニュアル」|yuuu/ビジネス会食完全攻略マニュアル発売中!
    • 「怒られ」の発生を防ぎ信頼ポイントを貯める

      ピカピカの新社会人の皆さまに向け、コミュ力低めの中堅社員からのアドバイスです。 「報連相」をちゃんとしましょうとよく言われると思いますが、ビビりがちで人間関係をちゃんとやってこなくてコミュ力が低いとこれがなかなかできません。上司が忙しそうで話しかけられない、こんなこと言ったら怒られるんじゃないかとか思ったりして。ただこれができないと会社では信頼されなくて仕事が任されず昇進できないです。昇進できなくてもいいならいいんですが、どうせ1日8時間かそれ以上働いて、何年かその会社にいるんだったら給料は高い方がいいですよね。 報連相の前に、会社組織について理解しましょう。会社ではあなたの直属の上司から突拍子もない指令が飛んでくることがあります。なぜならそう指示するようにその上の上司が指示を出しているからです。トップの意向が階層を下って降りてきています。直属の上司も、わけわからんとか、無茶言うなよとか内

        「怒られ」の発生を防ぎ信頼ポイントを貯める
      • 非常識な新規事業戦略|新規事業の企画書は、たった一文でいい|片倉 健(Ken Katakura)|note

        まえがき上場企業などの成熟した大組織において、「新規事業」の重要性が叫ばれ始めて、もう数年が経つ。米中のテクノロジー企業のマーケットキャップが急激な上昇を続ける一方で、日本企業は平成の30年間でその勢いと存在感を失いつつある。 「このままではいけない!」 こうした経営層の危機感のもと、数年前から「イノベーション推進室」「新規事業企画室」「デジタル事業推進室」といった名称の部門が相次いで立ち上がった。スタートアップイベントや展示会に参加したり、オープンイノベーションを開催してベンチャー企業からの事業提案を募集したり、シリコンバレーや深センに訪問したり... こうした部門は日々、情報収集に明け暮れている。 しかし、これももう限界だろう。当然だが、情報収集ばかりしていても何も生まれない。自らの進むべき方向性や事業仮説を定義しない限り、自社における事業開発はおろか、業務提携やM&Aも十分に機能しな

          非常識な新規事業戦略|新規事業の企画書は、たった一文でいい|片倉 健(Ken Katakura)|note
        • なにその塩対応。あの感謝の号泣はなんだったのか 若い女子社員が理解できない中年サラリーマン - サラリーマン お小遣い稼ぎ実践

          あの感謝の号泣はなんだったのか 若い女子社員が理解できない中年サラリーマン 最終出社の送別の際、1週間前に感謝の号泣されたのでそれなりの別れを予想していたが、全然違った話 前回 、男子新人社員の指導に悩む中年サラリーマンについての記事を書きました。 今回は、男子の場合と同じく、女子新人社員を指導する際、中年サラリーマンはどのような心掛けを持てばよいか、実体験をもとに私個人の見解を記します。 おさらいも含めて、前回記事と少し重複する部分があります。 あの感謝の号泣はなんだったのか 若い女子社員が理解できない中年サラリーマン 最終出社の送別の際、1週間前に感謝の号泣されたのでそれなりの別れを予想していたが、全然違った話 勤務する会社の概要 恐るべき離職率 私の社内立ち位置 新人がやってきた Aさんはこんな人 Aさんと私、私以外の社内の関係 Aさんとともに努力した日々 前任者のせいで、する必要の

            なにその塩対応。あの感謝の号泣はなんだったのか 若い女子社員が理解できない中年サラリーマン - サラリーマン お小遣い稼ぎ実践
          • 【会社】育休からの復帰年度でも高評価。意識していた6つのこと - 🍀tue-noie

            今年度に入り、昨年度の人事評価(考課)の結果が伝えられました。 昨年度は、私が育休から復帰した年です。そして、仕事の内容も上司も、産・育休前とは全く異なったため、ある意味、ゼロからのスタート。 ですから、評価の結果としては、「中の上」くらいがとれれば、万々歳かな程度に思っていました。 しかし、結果は「A」最高評価でした。 ちなみに評価は、5段階(A〜E)の相対評価。実際とは異なりますが、わかりやすくお伝えするためにアルファベットを使っています。 以前より当ブログをお読みくださっている方はご存知かもしれませんが、復帰したら、庶務のような仕事が担当となりました。(というより、庶務課のようなところ) 産・育休前は、英文契約書の立案・交渉。業務量も多く、難易度も高い。フルタイム勤務でも、残業無しはとても大変でしたが、それ以上に、得るものが大きかったです。 (子育てとの両立との観点で、残業が無いよう

              【会社】育休からの復帰年度でも高評価。意識していた6つのこと - 🍀tue-noie
            • インターネットやスマートフォンから離れる「デジタル・デトックス」を行うためにするべき準備とは?

              近年では仕事でインターネットや電子メール、SNSなどを使う機会が増えており、「業務時間外でも仕事関連の電子メールが届いて気が休まらない」と感じる人も多いはず。そんな中、スマートフォンやPCなどの使用を一定の期間断つ「デジタル・デトックス」が人気を集めているとのことで、リーダーシップや職場環境の専門家であるレイチェル・クック氏が、「デジタル・デトックスを行うためにするべき準備」について解説しています。 Digital Detox—The Key to Unplugging from Work on Vacation https://www.quickanddirtytips.com/business-career/careers/digital-detox 2020年の夏は新型コロナウイルスの影響もあり、例年のように保養地へ行って優雅にのんびりとバカンスを楽しむことは困難かもしれません。それ

                インターネットやスマートフォンから離れる「デジタル・デトックス」を行うためにするべき準備とは?
              • マイクロマネジメントとは?部下へ及ぼす悪影響や改善策も紹介 - Well-Being Workers

                「マイクロマネジメント」という言葉を聞いたことがありますか?この記事では、マイクロマネジメントをする人の特徴や、部下に及ぼす悪影響のほか、マイクロマネジメントの改善策も紹介します。 マイクロマネジメントとは、上司やリーダーが部下や新人の行動を細かく管理・チェックし、過干渉してしまうマネジメントのことです。 具体的な例として、 業務の進捗状況について頻繁に細かな点まで報告を求める電話のかけ方やメールの文面について口出しをする などが挙げられます。上司がマイクロマネジメントをしてしまう理由には、主に2つあると考えられます。 マイクロマネジメントをしてしまう理由:不安 1つ目に、不安が理由でマイクロマネジメントをしてしまっているケースです。上司という立場上、部下への管理監督責任があるため、部下がミスをしてしまうと、自身の管理監督責任が問われてしまいます。「部下がミスをしないか」、「部下のミスが原

                  マイクロマネジメントとは?部下へ及ぼす悪影響や改善策も紹介 - Well-Being Workers
                • 放送倫理委員会決定第41号

                  日本テレビ『スッキリ』 アイヌ民族差別発言に関する意見 放 送 倫 理 検 証 委 員 会 委 員 長 小町谷育子 委員長代行 岸本 葉子 委員長代行 升味佐江子 委 員 井桁 大介 委 員 大石 裕 委 員 高田 昌幸 委 員 長嶋 甲兵 委 員 西土彰一郎 委 員 巻 美矢紀 委 員 米倉 律 放送倫理・番組向上機構〔BPO〕 2021年7月21日 放送倫理検証委員会決定 第41号 目 次 Ⅰ はじめに ························································· 1 Ⅱ 審議の対象とした番組 ··············································· 2 Ⅲ 委員会の調査 ······················································· 3 1 『ス

                  • Webディレクター的「凹んだときの復活5ステップ」。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

                    ※この記事は現役Webディレクターが書いたもので、医師の判断が入ったものではありません。精神的に辛い状況にある方は、この記事を鵜呑みにせず、医師の判断を仰ぎましょう〜。 こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 とかく、Webディレクターというのは板挟みになり(って捉えるの嫌いですが)、失敗&責任と日常的に隣り合わせで、精神を病みやすい。 僕もプレッシャーに晒されることは多々あるし、なんなら「追い出し部屋」をされたこともあるです。 アラフォーになって「お前は新卒より仕事ができない」「どの部署もいらないって言ってるけどどうするの?」とか個室で2時間ぐらい詰められて。 ※ちなみに「どの部署もいらない」っていう話はその頭のおかしい上司の嘘で、後から聞いたら全部署からスカウトきてました。 そういうのもなんとかして生き抜いてきたオッサンが今のワテクシな

                      Webディレクター的「凹んだときの復活5ステップ」。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
                    • 「排除の論理」を使う人たちとどう付き合うか

                      男性はすぐ上司に事の顛末(てんまつ)を話し、自分にできることにはすぐ取りかかり、できないことについては上司に指示・判断を仰ぎました。その結果、問題は無事解決し、翌日から通常通り仕事にかかれました。 男性は彼らに文句を言わないどころか、「お騒がせしました」とぺこりと頭を下げたそうです。嫌がらせをした人も、動揺を見せなかった男性を認めざるを得なかったはずです。 もし、男性が感情的になろうものなら、嫌がらせをした白い羊たちは男性を「自分たちの敵」「あの人、歯向かってきた」と見なし、攻撃をますますヒートアップさせていたかもしれません。 男性が白い羊たちのネガティブな行為を上手にスルーし、敵意を見せなかったからこそ、トラブルを最小化できたといえます。 全体への同調より個人の尊重を大切に 黒い羊の出現により、白い羊たちは自分たちの心やプライドが傷つくことを恐れています。そんな彼らに正面から受け入れても

                        「排除の論理」を使う人たちとどう付き合うか
                      • 退職時のあいさつメールの書き方【宛先別の例文付き】 | リクルートエージェント

                        退職が決まったとき、仕事の関係でお世話になった人に今までのお礼をしっかり伝えるため、退職のあいさつメールを送ることが一般的です。 とは言え、いざメールを送るとなると、「何をどう書けばよい?」「いつ送るべき?」と迷う方も多いのではないでしょうか。退職時のあいさつメールについて、書き方や送り方など、例文とともに紹介します。 【退職メールの書き方】いつ誰に何を送ればいい? どのタイミングで退職メールを送るかは社内向けと社外向けとで異なります。そのため、以下では社内と社外に分けて解説します。 社内向け 送信する内容は、今まで受信した退職メールを参考にしたり、先輩に聞いたりするとよいでしょう。ただし、自分の業務を引き継ぐことになる関係者・関係部署には、退職が決まり次第連絡をし、引継ぎを進めていくようにしましょう。 社内メールは最終出社日に送信 社内の人に送る退職メールは、お世話になったお礼を伝える最

                          退職時のあいさつメールの書き方【宛先別の例文付き】 | リクルートエージェント
                        1