並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

十勝岳 どこの検索結果1 - 20 件 / 20件

  • 北海道グルメ+小観光旅~日本一の観光地~【遠征記その5前編】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

    注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大前の情報を元にしています 今回は北海道日本ハムファイターズの試合観戦のために札幌ドームを訪れた時の遠征記を紹介します。 試合観戦の模様はこちらをどうぞ! sportskansen.hatenablog.jp 北海道と言えば言わずと知れた観光天国、グルメ天国でありますが、まさにそのポテンシャルの高さをまざまざと見せつけられた形になりました。 今回は3泊4日と普段より長めにスケジュールを取ったので、前編と後編に分けてご紹介したいと思います。 これだけ長い予定を取ったというのに、印象としては北海道の3%くらいしか楽しめなかった気がします^^; それだけ北海道が広くて魅力的ということですね。 前編の簡単な旅程は下記のとおりです。 1日目・札幌ドームで試合観戦+北海道グルメ 2日目・富良野観光+北海道グルメ まとめ それではごゆっくりどうぞ! 1日目・札幌ドーム

      北海道グルメ+小観光旅~日本一の観光地~【遠征記その5前編】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
    • 夏山登山計画に夢中✨ #登山 - Kajirinhappyのブログ

      ☆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています 雲取山 燧ケ岳 立山(雄山) 巻機山 旭岳(大雪山) 雌阿寒岳 十勝岳 燕岳からの常念岳 霞沢岳 槍ヶ岳 AI様のタイトルを採用してみました😊 ゴールデンウィークも終わり、さんざん遊んだくせに、次の休みが気になって仕方がない もはや私は楽しむために働いていると言っても過言ではない 6月は祝日ないらしい😮 ほし氏 (id:star-watch0705)の、先々を照らす旅の計画にとても共感 star-watch0705.hatenablog.com 我ら夫婦も、夏に向けて、さあ、今年はどの山登ろうかとぼんやりと計画を立てて、先々を照らしていこう そして去年行けなかった夏山に二人思いをはせる 行きたいところは、行けるかどうかは別として 取りあえず言うだけただなので、好きにリストアップする 雲取山 コース定数43-71 東京都にある山だから行って

        夏山登山計画に夢中✨ #登山 - Kajirinhappyのブログ
      • 「ツール・ド・北海道」死亡事故“片側車線”めぐり参加選手が証言「直接そういったお願いはされていない」(HBCニュース北海道) - Yahoo!ニュース

        国際競技団体公認のレースで、とても残念な事故です。 国内最大規模の自転車ロードレース「ツール・ド・北海道」。 今月8日、参加していた21歳の男子大学生が死亡する痛ましい事故が起きました。 平均時速70キロから80キロともいわれる下り坂のコースで対向車線を走るクルマと正面衝突。 ツール・ド・北海道協会 高松泰常務理事 「残念ながら、結果としてこういう事故になりました。大変残念です」 今大会の参加者 「去年は交通規制はきつかったと観戦者から聞いた。今回はあんまり見受けられず、規制されていることを知らない人も結構いたのでは?」 今回のコースを知る元ロードレーサーは… 元自転車プロロードレーサー 小橋勇利さん 「運営のしかたを含めて防げた事故だと思う」 レース中の死亡事故、なぜ、こんなことが起きたのでしょうか? 大雪山系の中を貫く山岳コース。 上富良野町の「道道291号 吹上上富良野線」で事故は起

          「ツール・ド・北海道」死亡事故“片側車線”めぐり参加選手が証言「直接そういったお願いはされていない」(HBCニュース北海道) - Yahoo!ニュース
        • 2020年 山の日に寄せて–––街にいて山を想う - sunsun fineな日々

          2020年夏。今年はいつもと違う夏を迎えています。 ここ数年は,8月の上旬,ちょうど今頃の時期は北アルプスに行っています。けれども今年は,それは叶わぬ夢です。 北アルプス,南アルプスの山小屋およびテント場は,登山者受け入れに大幅な制限を設けています。また僕の住む東京都では新型コロナウイルス感染者が減らず,知事から「都県境を越える不要不急の移動は控えましょう」というアナウンスが出ています。 こればかりは仕方がありません。出来るだけ体力を落とさないように過ごしながら,暑い街から山に思いを思いを馳せましょう。 そんなわけで,これまでに書いた登山関連の記事を振り返りながら,山の日…山を想う日としたいと思います。 北アルプス 前穂高岳〜奥穂高岳 爺ガ岳・鹿島槍ヶ岳 白馬岳 南アルプス 入笠山 甲斐駒ケ岳 関東(奥多摩,奥秩父,丹沢) 雲取山,七ツ石山,鷹ノ巣山 奥多摩三山(三頭山,御前山,大岳山)

            2020年 山の日に寄せて–––街にいて山を想う - sunsun fineな日々
          • OSO18を追う男たち | NHK北海道

            冬が来て、また彼らは山へ入った-。 道東で牛を連続で襲う謎のヒグマ「OSO18(オソ・ジュウハチ)」。追いかける男たちの姿を報告する。 ※取材の様子は、5/26日(金)19:30から「北海道道」で放送します(NHKプラスで、全国からご覧になれます)。 1. 男たち2月11日、別海は一面の雪に覆われていた。 広大な牧場の一角に佇むトラクター倉庫の片隅に、男たちが集まっていた。北海道庁からOSO18の捕獲を依頼されたNPO「南知床・ヒグマ情報センター」の面々である。 いつものように、薪に火をくべて暖をとりながら、持ち寄った鮭を炙る。ここで腹ごしらえをしながら作戦を準備するのが、男たちのならわし。この日は、そろそろ冬眠明けのヒグマが動き出していないか、森へ探索に出て確かめようと話し合っていた。 12人の男たちの拠点は、標津、別海、浜中、標茶など道東一円に散らばり、遠い者は1時間半をかけて、ここに

              OSO18を追う男たち | NHK北海道
            • 宇宙の自然な流れに乗るには~豊かに生きる - 前向き気づき日記

              2月になり1週間が過ぎました。 毎日穏やかないいお天気で、 一番寒い時期のはずがそうでもなく、 気軽にちょっと散歩に行こうかなと思うような あたたかな毎日が続いています。 おかげで例年より散歩率が上がり、 冬散歩の気持ちよさを楽しんでいます。 冬枯れの空き地や川沿いで春を待つ草木や、 元気に飛び回る鳥、 澄んだ空に流れる大きな雲。 どこかのんびりしているようで、 その平和な感じに心が和みます。 何十年も同じ町で生きていて、 毎日新鮮で飽きないのですからおもしろいですね。 近々ちょっと新しいことに挑戦してみようと 思っているのですが、 新しい挑戦も楽しみですし、 そうすると決めると いつもの平凡な時間の輝きにより敏感になるので、 やはり新しいことをやってみるのは いいものだなと思います。 いつもと同じこと、同じもの、同じ人、同じ自分を、 どんなに意識的に色んな角度から見ようとしても、 見てい

                宇宙の自然な流れに乗るには~豊かに生きる - 前向き気づき日記
              • 北海道登山旅行に行ってきます!(大雪山、十勝岳、美瑛岳、トムラウシ山) - 走り出した足が止まらない!

                長期休暇がとれましたので、北海道に登山旅行に行ってきます!6泊7日の長旅です! ということで8/22(土) 19:00現在で、すでに旭川空港に到着しております!! 前々から北海道の百名山を攻めてみたいと考えていたものの、なかなか踏ん切りがつかなったのですが、今年はいろいろ環境が変わった節目の年ということで、思い切って登ろうと決断しました!!ソロです笑 さて、旅行の予定は以下のような感じです。 1日目:夜に飛行機 羽田空港 ➡ 旭川空港 2日目:大雪山登山(カーシェア) 3日目:十勝岳&美瑛岳登山(カーシェア) 4日目:帯広に移動(電車) 5日目:トムラウシ山登山(カーシェア) 6日目:札幌に移動(電車)、ノーザンホースパーク、札幌二郎 7日目:夜に飛行機 新千歳空港 ➡ 羽田空港 ということで、各日程について簡単に紹介していきます。 今後北海道の登山をしてみたいという人の参考になればと思い

                  北海道登山旅行に行ってきます!(大雪山、十勝岳、美瑛岳、トムラウシ山) - 走り出した足が止まらない!
                • ヤッパリ・・イイなぁ 美瑛の駅&パッチワークの丘 ^^! - kzのブログ

                  ヤッパリ・・イイなぁ 美瑛の駅&パッチワークの丘 ^^! 主な見どころは美瑛駅西側に広がる 丘陵の農村景観「パッチワークの路」、 美瑛駅東側から美馬牛方面にかけて広がる 丘陵の景観「パノラマロード」、 そして 「びえい白金温泉(リフレッシュライン)」 という3つのゾーンがある 年間平均気温は5.4度にしかならず、冬は大変寒さが厳しく -20度を下回ることも多い 夏は気温は上がるが乾燥して過ごしやすい ピラミッド型の展望台から 丘陵地帯の全景や十勝岳連峰が一望できるが、 もうこの時期だと華々しさが薄らぐ 美瑛の風景は、丘の稜線上を走る道なので、 どこから見ても、素晴らしい眺めなのだ 駅舎は安山岩の一種である美瑛軟石を使って瀟洒な外観 一年を通して国内外から大勢の観光客が訪れる 地理的には旭川駅と富良野駅の中間に位置する www.youtube.com ek0901.hatenablog.co

                    ヤッパリ・・イイなぁ 美瑛の駅&パッチワークの丘 ^^! - kzのブログ
                  • Go Toトラベルで北海道:大雪山 旭岳でシーズン最初の雪山登山、虚無とエビの北海道最高峰 - I AM A DOG

                    Go Toトラベルキャンペーンを利用しての北海道一泊二日旅行。目的は大雪山 旭岳登山でした。 簡単な経緯ですがじゃらんパックのGo Toトラベルを使った行き先を調べていたら、北海道大雪山エリア航空券&ホテル&レンタカー付きが驚くぐらい安く取れてしまったので、それなら早速雪が積もったらしい旭岳登山でもしましょうか、みたいな流れ。 初冬の北海道最高峰、大雪山 旭岳に登る 山行ルートと行動ログ(10月19日) 10/18(日):旭岳ロープウェイ姿見駅付近を散策 アーベントロートの旭岳 10/19(月):虚無の旭岳ピストン登山 虚無とエビの世界 飛行機移動による登山について 飛行機に持ち込めないもの、預け入れする必要のある荷物 ガス缶は現地購入、帰りに処分 登山靴は履いて行くか? 運転できる? 初冬の北海道最高峰、大雪山 旭岳に登る 大雪山は北海道のほぼ真ん中にある火山群で、1つの山を指す名称では

                      Go Toトラベルで北海道:大雪山 旭岳でシーズン最初の雪山登山、虚無とエビの北海道最高峰 - I AM A DOG
                    • 「北海道でラベンダーを楽しめる宿」・・・ - 「和子の日記」

                      【特別篇】 広大な空の下、どこまでも続く紫色のカーペット 広い大地にどこまでも続くかのような紫の絨毯。 ラベンダー畑と言えばやはり北海道、それも富良野が有名ですね。 富良野地区にはいくつものラベンダー畑が点在していますが、ほかにも 札幌近郊や定山渓などにもあるのをご存じですか? 紫の花が大地を 埋め尽くし、美しい模様を描くさまは一度は実際に見てみたい光景です。 旅時間を心豊かにしてくれる「ラベンダーを楽しめる宿」を厳選しました。 ラベンダーの見ごろは7月上旬から8月ごろ。夏の真っ盛りに、 避暑にぴったりの北海道へラベンダーを体感しに出かけてみてはいかがですか。 🛅 1:フラノ寶亭留(北海道) 北海道のほぼ真ん中に位置する富良野地区はのどかな田園風景、 まっすぐ延びた道など、北海道ならではの景色が楽しめます。 その中心地である富良野市は札幌から約115キロ、車では約2時間の距離。 富良野市

                        「北海道でラベンダーを楽しめる宿」・・・ - 「和子の日記」
                      • 北海道カーシェア日帰り登山旅行記【前編】大雪山(旭岳)、十勝岳&美瑛岳 - 走り出した足が止まらない!

                        8月末に1週間をかけて北海道登山旅行に行ってきました! www.mitsuo-runblog.com 予定では大雪山、十勝岳・美瑛岳、トムラウシ山の4座の予定でしたが、現地での判断で最終日に羊蹄山の登山を突っ込みました! 1日目:夜に飛行機 羽田空港 ➡ 旭川空港、旭川宿泊 2日目:大雪山登山(カーシェア)旭川宿泊 3日目:十勝岳&美瑛岳登山(カーシェア)旭川宿泊 4日目:帯広に移動(電車)帯広宿泊 5日目:トムラウシ山登山(カーシェア)帯広宿泊 6日目:札幌に移動(電車)、ノーザンホースパーク&札幌二郎 札幌宿泊 7日目:羊蹄山登山(カーシェア)、夜に飛行機 新千歳空港 ➡ 羽田空港 旅行の模様はTwitterでも都度報告をしておりましたが、登山の部分に焦点を当てて改めてブログ記事で紹介をさせて頂こうと思います。 上の地図で見ての通り、北海道の中央の百名山を3座と、札幌の西の1座を踏破し

                          北海道カーシェア日帰り登山旅行記【前編】大雪山(旭岳)、十勝岳&美瑛岳 - 走り出した足が止まらない!
                        • 美瑛町人気観光スポット【青い池】が観光地化される以前の様子 - うめじろうのええじゃないか!

                          こんばんわー ブロ友の、富良野・美瑛大好き「中年オヤジのひとりごと」さん(^^) 今年の夏も大好きな富良野・美瑛をご堪能されていました。 ameblo.jp 今回は昔の写真を掘り起こし・・オヤジさんが大好きな「青い池」、そしてブルーリバーの昔の様子をUPしてみたいと思います(^^) なんでも・・今や【青い池】として人気観光スポットとして整備され駐車場や売店も?あるとか・・? 私はそのようになってからを逆に知らないので・・ちょっと不思議な感覚です・・^^; そもそも「青い池」は写真家の高橋真澄さんが作品として世に出してから人々の目に触れる事となり、現在の美瑛の一大人気観光スポットになったと記憶しています しかしウィキペディアを見ると、高橋さんが1997年に発見したと書かれていますが・・それはちょっと違うんでないかい・・^^;?笑 私の記憶では「知る人ぞ知る」ではあったものの・・もう少し前から

                            美瑛町人気観光スポット【青い池】が観光地化される以前の様子 - うめじろうのええじゃないか!
                          • 【2022年のわたしの登ってよかった山を振り返る 男体山 丹沢山 那須朝日岳 八甲田山 剣山 阿蘇山 槍ヶ岳】 - Kajirinhappyのブログ

                            メリークリスマス! 和菓子屋さん作ツリー 只今夫がチキンの料理中。私は野菜料理の準備中。 昨日に引き続き、2022年を振り返り、2023に思いをはせてみる。 特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 2022年登った山 第6位 熊本 阿蘇山 第5位 四国 剣山 第4位 青森 八甲田山 第3位 栃木 那須岳朝日岳 第2位 神奈川 丹沢山 第1位 栃木 男体山 番外編 憧れの槍ヶ岳は初雪だった 2023年登りたい山 2022年登った山 2022年の登ってよかった山を振り返ります。 登った山 34 登った日数   26 うち日本名山 17 第6位 熊本 阿蘇山 九州の百名山を目指して行きました。 阿蘇山の噴煙を上げる火口のそばを登って行きました。 活火山を身近に感じる山。 火口から噴煙 kajirinhappy.com 第5位 四国 剣山 四国へは、剣山に登山と、モネのスイレンの

                              【2022年のわたしの登ってよかった山を振り返る 男体山 丹沢山 那須朝日岳 八甲田山 剣山 阿蘇山 槍ヶ岳】 - Kajirinhappyのブログ
                            • 新千歳空港からレンタカーで富良野・美瑛を巡り札幌までの日帰りプランを紹介 - ライフジムにようこそ

                              約1年前に訪れた1泊2日の北海道旅行から、朝レンタカーで新千歳空港近くから出発し、富良野・美瑛の観光スポットを巡り、札幌まで戻る日帰りプランを紹介します。 実際どれぐらい回れるかの参考になればと思います。 朝8時過ぎに新千歳空港に到着。トヨタレンタカーの店舗までシャトルバスで向かった後、車を借りて出発。 今回一番訪れたかったのは美瑛の青い池で、それ以外は時間の許す限り農園や観光スポットを回れればと思っていました。 北海道横断自動車道/道東自動車道、国道237号を通って富良野に着いたのが11時頃だったため、早目のランチをとりました。 お店はネット検索で出た「ふらのワインハウス」に決定。レストランは少し高台にあります。 ・ふらのワイン駐車場からの眺め 今回いただいたのはプチフォンデュとハンバーグがセットになったセットAです。 その後、美瑛の白金 青い池に到着。整備された駐車場から歩いてすぐのと

                                新千歳空港からレンタカーで富良野・美瑛を巡り札幌までの日帰りプランを紹介 - ライフジムにようこそ
                              • 【JT(じゃんく登山隊)】 1度登るとクセになる!天空の花畑・富良野岳~上ホロ縦走 [北海道百名山][花の百名山] - じゃんく登山隊

                                2020-08-05 13:50:39 【JT(じゃんく登山隊)】 1度登るとクセになる!天空の花畑・富良野岳~上ホロ縦走 [北海道百名山][花の百名山] 0 ヒャッハー! 戻ってきたぜ、十勝岳温泉!! o(・ω・o)=з=з …… おこんにちは、とらのすけです!(*・`ω´・)ゞ 8月最初の山行は 花の名山「富良野岳」~ 「上ホロカメットク山」への縦走コース。 てっきり富良野岳は紅葉の時期に 来るものだと思っていたんですが。 どうやら夏の富良野岳も なかなか素晴らしいらしい。 そんなわけで、十勝岳温泉「凌雲閣」さん横の 登山口駐車場で1泊です。 ( ˘ω˘ )スヤァ 富良野岳(ふらのだけ)について。 参考・やまクエ ヤマプラ 富良野岳(ふらのだけ)は、十勝岳連峰最南端に位置する、 標高1,912mのお山です。 山域は大雪山国立公園に属しています。 火山ではありますが、安政火口を除く他の火

                                • 6月29日は長篠・設楽ヶ原の戦い、リアルタイム中古車オークションの日、ビートルズの日、星の王子様の日、佃煮の日、夢中でトレーニングの日、一粒万倍日、廉太郎忌&毎月29日はPiknikの日、肉の日、ふくの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                  おこしやす♪~ 6月29日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 6月29日は長篠・設楽ヶ原の戦い、リアルタイム中古車オークションの日、ビートルズの日、星の王子様の日、佃煮の日、夢中でトレーニングの日、一粒万倍日、廉太郎忌&毎月29日はPiknikの日、肉の日、ふくの日、等の日です。 〇長篠・設楽ヶ原の戦い(ながしのしたらがはらのたたかい、長篠の合戦・長篠合戦とも)は、戦国時代の天正3年5月21日(当時のユリウス暦で1575年6月29日。現在のグレゴリオ暦に換算すると1575年7月9日)、三河国長篠城(現・愛知県新城市長篠)をめぐり、3万8千人の織田信長・徳川家康連合軍と、1万5千人の武田勝頼の軍勢が戦った合戦である。 長篠・設楽原の合戦―歴史を変えた日本の合戦 (コミック版日本の歴史) 作者:とおる, すぎた,健志, 中島 ポプラ社 Amazon ◆近代戦の始まり

                                    6月29日は長篠・設楽ヶ原の戦い、リアルタイム中古車オークションの日、ビートルズの日、星の王子様の日、佃煮の日、夢中でトレーニングの日、一粒万倍日、廉太郎忌&毎月29日はPiknikの日、肉の日、ふくの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                  • 日本にもこんなスゲー道がある! 上富良野の“神”道路「ジェットコースターの路」を走ってみた【写真20枚】

                                    「北海道の道路」と言えば、広くて平たんで、どこまでも真っすぐな道が地平線の先まで続いている……というイメージがあります。しかし、上富良野には誰が名付けたか「ジェットコースターの路」と呼ばれるそれはすごい道路があります。 これが「かみふらの八景 ジェットコースターの路」! 見てくださいこのグワングワンなアップダウン。まさにジェットコースターです うわぁぁマジでグワングワン! ここ、本当に走れるんかぁぁぁ……!? 【画像20枚】全ての写真をまとめて見る 農免農道として造られたジェットコースターの路こと「西11線道路」 農免農道って何? この「ジェットコースターの路」は北海道空知郡上富良野町にある約2.5キロの直線道路です。旭川・美瑛方面から国道237号線を南下して、深山峠の手前に入口があります。 緩やかな登り坂を越えたと思ったら、急に激しいアップダウンが続くさまは、まさにジェットコースター! 

                                      日本にもこんなスゲー道がある! 上富良野の“神”道路「ジェットコースターの路」を走ってみた【写真20枚】
                                    • 田辺朔郎氏の偉業を訪ねて。日本三大車窓の一つ狩勝峠を訪ねる - 鉄道と自転車でプチ冒険に出よう

                                      田辺朔郎氏は明治から昭和にかけて活躍された日本の土木技術者です。当時の土木工事は、外国から招へいした技術者の指導のもと行われていましたが、明治23年に完成した琵琶湖疏水工事は、まだ大学を卒業したての田辺氏が指揮を執り、初めて日本人の力で完成させた工事でした。田辺氏はその後も北海道の鉄道敷設に大変な貢献をされた人物で、私としては是非田辺氏の人生を大河ドラマ辺りでやってほしいと思っています。北海道の十勝線ルートを探る中で道なき道を歩き、狩勝峠の名づけをしたとも言われています。日本三大車窓の一つ狩勝峠は是非訪れてみたい場所の一つでした。2022年4月に訪れる予定だったのですが、乗車予定の列車が運休になってしまい、直前で行くことができず、今回リベンジとなりました。 狩勝峠はどこにある? 帯広から新得駅へ ついに来た、狩勝峠 大カーブを眺める 狩勝峠 旧新内駅 タクシー情報 新得名産のおそばをいただ

                                        田辺朔郎氏の偉業を訪ねて。日本三大車窓の一つ狩勝峠を訪ねる - 鉄道と自転車でプチ冒険に出よう
                                      • Microsoft Word - 火山編(2011.5最終修正版).doc

                                        災 災害 害史 史に に学 学ぶ ぶ 中央防災会議『災害教訓の継承に関する専門調査会』編 火 火 火 山 山 山 編 編 編 「1783 浅間山天明噴火」 「1990-1995 雲仙普賢岳噴火」 は はじ じめ めに に 中央防災会議「災害教訓の継承に関する専門調査会」では、日本が過去 に経験したさまざまな自然災害について、災害の状況や社会的な影響、行 政や住民の対応、復旧から復興への過程などを、それぞれに報告書として まとめてきました。 自然災害は、人間の営みに比べると、はるかに長いサイクルで発生しま す。規模の大きな災害ほどそれが発生した場合に、国民の多くはそれを初 めて経験することになります。阪神・淡路大震災では、6,400 人を超える 方々が犠牲になりました。 『あの災害をもう二度と繰り返したくない、そ のためには過去を振り返って、過去の災害から学ぶことが大切だ』という ことを背景

                                        • 防災とは?政府の取り組みと個人のなすべきことについて簡単解説

                                          防災とは、地震や津波や台風などによる自然災害への対策をおこなうことです。 この記事では 政府が想定している災害 政府の防災への取り組み 個人レベルの防災 などについて解説していきます。 本記事がお役に立てば幸いです。 1、政府が想定している災害 災害といっても色々あるますが、ここでは主に政府が想定している6つの災害について解説していきます。 (1)地震 地震とは、岩盤のずれによって大地が震動する現象を指します。 地震によって引き起こされる災害では 津波 建物倒壊 火災 土砂崩れ 液状化現象 などが起きます。 1995年1月17日の阪神・淡路大震災では、マグニチュード7.3の地震が起き、神戸市と芦屋市、西宮市、宝塚市などで震度7の揺れを観測しました。 死者6,434名 行方不明者3名 負傷者43,792名 を出し 住宅全壊約10万5千棟 半壊約14万4千棟 にのぼりました(平成18年5月19

                                            防災とは?政府の取り組みと個人のなすべきことについて簡単解説
                                          1