並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

台湾ドル 為替の検索結果1 - 22 件 / 22件

  • ノア・スミス「日本は通貨危機におちいってるの?」(2024年4月29日)|経済学101

    もしも日本が通貨危機におちいったら,世界経済が土台から揺らいでもおかしくない.Photo by jun rong loo on Unsplashまだ,日本の通貨は自由落下してはいない.でも,そうなるかもしれない.2021年から円は安くなってきているけれど,先月,その動きは加速した: 最新の為替相場では,円がさらに下げて,1ドル154円から160円にまで進んだ. この20年ほどのあいだ,日本を訪れたときにはたいてい頭の中で「1円はだいたい1セントか,あとちょっぴり安いくらい」と考えておいて困らなかった.いまや,円はだいたい 0.63セントになってる.これはすごい値下がりっぷりだよね. 当然ながら,日本の人たちはこの事態に動揺してる.もっともな反応だ.日本は世界でも屈指の輸入依存国で,エネルギー供給の 90% 以上,食料の 60% 以上を輸入している.円が安くなると,日本の人たちはいきなり貧し

      ノア・スミス「日本は通貨危機におちいってるの?」(2024年4月29日)|経済学101
    • クロマグロの価格が急落、1キロ6万3000円→600円に=原因は…―台湾メディア(レコードチャイナ)|dメニューニュース

      27日、台湾メディア・中国時報は、台湾でクロマグロの価格が急落し、漁業関係者が当局に支援を求めていると報じた。 2024年5月27日、台湾メディア・中国時報は、台湾でクロマグロの価格が急落し、漁業関係者が当局に支援を求めていると報じた。 記事によると、4月18日の1キロ当たり850台湾ドル(約4100円)だったクロマグロの市場平均価格が2日後には1500台湾ドル( 約7300円)にまで高騰し、21日の初競りでは同1万3000台湾ドル(約6万3000円)という記録的な高値がつき話題となったものの、その後は価格が急落し、今月25日には同125台湾ドル(約600円)まで下がった。一部の漁師からは「1キロ70台湾ドル(約340円)にもならない。それでも政府は助けてくれない」との声も出ているという。 東港区漁業組合の幹部は「1キロ70台湾ドルというのは生食できない加工用の中、低級なもの」としつつ、確

        クロマグロの価格が急落、1キロ6万3000円→600円に=原因は…―台湾メディア(レコードチャイナ)|dメニューニュース
      • 台湾のマンガファンはどんな人たち? アニメイト&紀伊國屋書店に聞いてみた | ナタリーが見た台湾カルチャー最前線 第3回

        コミックナタリーでは昨年、台湾のマンガ事情を伝える特集や、台湾のマンガシーンのトレンドを発信する建物・台湾漫画基地を紹介するコラムを展開した。 台湾では日本発マンガ・アニメの人気も高く、現地取材を通じて日本でおなじみになっている作品の翻訳版や、グッズを多数目にしてきた。また現在台北で開催中のアニメ・マンガの祭典「台北國際動漫節」には、日本のマンガ家や声優が数多くゲストとして招かれており、現地での日本発のマンガ・アニメに対する根強い人気を感じる。そこで今度は、台湾で人気を集める日本発作品の傾向や、マンガファンの特徴を知るべく現地で取材を実施。アニメイト台北の店長と台湾紀伊國屋書店の担当者それぞれに、利用客の傾向と各店の特徴を聞いてみた。台湾の"オタ活"の実態やいかに? 取材・文 / 佐藤希 Webサービスの流行により、トレンドのタイムラグはほぼゼロアニメイト台北、台湾紀伊國屋書店の担当者によ

          台湾のマンガファンはどんな人たち? アニメイト&紀伊國屋書店に聞いてみた | ナタリーが見た台湾カルチャー最前線 第3回
        • 日本の電子部品産業はなぜ衰退してしまったのか?

          By grafvision 日本における電子部品の輸出は、世界金融危機が発生した2007年頃から価値が急落し、2019年に至るまで回復の見込みがありません。日本がどのようにして電子部品産業における優位性を失っていったのかを、経済産業研究所の上席研究員であるウィレム・トルベッケ氏が分析しています。 Why Japan lost its comparative advantage in producing electronic parts and components | VOX, CEPR Policy Portal https://voxeu.org/article/why-japan-lost-its-comparative-advantage-producing-electronic-parts-and-components トルベッケ氏は経験過程を取り入れ、製品と部品ごとの貿易を区別

            日本の電子部品産業はなぜ衰退してしまったのか?
          • 【米国株】GAFAが弱くNASDAQは3日間続落中!経済への不透明感があり好決算続く金融株も上値が重い。半導体受託最大手のTSMCが決算後大幅下落。 - ウミノマトリクス

            米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 ダウは小幅に上がっているものの全体のセンチメントとしては下がっています。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】ダウは小幅上昇ししているもののS&P500、NASDAQ下落しNASDAQは3日連続で下がっています。FRBパウエル議長の証言は一貫してインフレは一時的と言っていますが様々な方面から不安の声も出ています。 【MyPF】ポートフォリオも下落が続き7月は引き続き厳しい

              【米国株】GAFAが弱くNASDAQは3日間続落中!経済への不透明感があり好決算続く金融株も上値が重い。半導体受託最大手のTSMCが決算後大幅下落。 - ウミノマトリクス
            • コロナ禍を経ての台湾旅行 準備編 - 日毎に敵と懶惰に戦う

              2022年12月23日から3日間、台湾に行ってきたので、その記録をしておきたい。まずは準備編。 2022年の半ばごろから、Twitterで観察していると徐々に海外に遊びに行く人が出てきていた。GW以降は東南アジア諸国が多く、東アジアは国境を開くのが遅れていたが、韓国でも一時的なビザ免除の措置が行われたり。 我が家でも、そろそろ海外に行っても良いのではないかという機運が高まる中、とうとう、台湾に行けそうな雰囲気になってきた 10月13日から3日間の隔離撤廃、団体観光客も受け入れ再開へ(台湾) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース - ジェトロ (jetro.go.jp) 9月29日からビザ免除再開、10月13日から隔離撤廃。「自主防疫」は必要だが、到着当日から観光も外食もできるし、ちゃんとマスクさえしていればコロナ以前と同じように観光できる環境が整った。 香港はこの時点では入国後数日は

                コロナ禍を経ての台湾旅行 準備編 - 日毎に敵と懶惰に戦う
              • 【米国株】大幅上昇で全面高に!失業保険申請数、PPIも鈍化し安心感に。ウォルグリーンやシティ、バンカメなど好決算で市場を押し上げる! - ウミノマトリクス

                米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 大幅上昇の日となり、株価は大きく上がっています。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】主要指数は大幅上昇となりS&P500にいたっては3月以来の上げ幅になっています。また決算がはじまり好決算の企業は増えたことや失業保険申請数、生産者物価指数(PPI)の下げ幅が鈍化していることも市場を後押ししています。 【

                  【米国株】大幅上昇で全面高に!失業保険申請数、PPIも鈍化し安心感に。ウォルグリーンやシティ、バンカメなど好決算で市場を押し上げる! - ウミノマトリクス
                • 余った外貨コインを電子マネーに交換できる「ポケットチェンジ」で両替してみた! - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ

                  こんにちは。 旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。 海外旅行で使いきれなかった外貨ってどうしてますか? 中途半端に余った小銭ってほんと困るんですよね。。 そんな時に活用したい「ポケットチェンジ」という超便利マシーンをご紹介します! 余った外貨を一瞬で電子マネーに両替してくれるんです。 使い方や設置場所などまとめましたのでご覧ください。 外貨を電子マネーに両替できる「ポケットチェンジ」とは? 外貨の交換先 交換可能通貨は10通貨 実際にユーロを電子マネーに交換してみた! ポケットチェンジの使い方 ポケットチェンジの交換レート ポケットチェンジの設置場所 福岡の設置場所 ポケットチェンジを使ってみた感想 ポケットチェンジの使い方〜裏技編〜 外貨を電子マネーに両替できる「ポケットチェンジ」とは? ポケットチェンジは、外貨を電子マネーやAmazonギフトコードに交換できる

                    余った外貨コインを電子マネーに交換できる「ポケットチェンジ」で両替してみた! - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ
                  • 回転寿司大手「くら寿司」 台湾の株式市場に上場 | 株価・為替 | NHKニュース

                    大阪に本社がある大手回転寿司チェーン「くら寿司」は、アジアでの事業拡大につなげようと、17日、台湾の証券取引所に株式を上場しました。 現地からはインターネットを通じて映像が配信されました。 会議室には田中邦彦社長や社員たちが集まり、上場する際に鳴らされる「どら」の音が響き渡ると、拍手がわき上がっていました。 初日の終値は108台湾ドル、日本円でおよそ388円で取り引きを終え、公開価格の2倍近くになりました。 終値をもとにした現地子会社の時価総額は日本円で174億円余りとなりました。 台湾では日本食が親しまれており、「くら寿司」は2014年に進出してから現在、日本の回転寿司チェーンでは最も多い29店舗を構えています。 会社としては上場によって現地での知名度を高め、企業イメージを向上させるとともに資金調達をしやすくするねらいがあります。 会社では今後、台湾で20店舗以上、アジア全体で200店舗

                      回転寿司大手「くら寿司」 台湾の株式市場に上場 | 株価・為替 | NHKニュース
                    • 台湾の定番観光地18選!台北から台中、台南まで台湾旅行はこれで完璧 - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary

                      「毎日の生活に疲れて、ちょっと気分転換したい!」 そんな方におすすめなのが台湾旅行です。 台湾へは成田から約4時間ほどで行くことができ、短いお休みで非日常を体験することができます。 本記事ではそんな台湾の観光・旅行地をまとめました。 「千と千尋の神隠し」の舞台として定番の九份はもちろん、穴場スポットやグルメ、スイーツ、温泉、観光旅行で行くべきスポットを網羅的にご紹介します。 台湾観光をより楽しめる情報が盛りだくさんです。 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業あるいは営業時間の変更等の措置を取っている店舗・施設がございます。お出かけ前に、店舗・施設の公式HPやSNS等で最新情報のご確認をお願い致します。 近くて安い定番観光地♪台湾に行こう 「どこか旅行に行きたい!けど、そんなにお休みはとれない…」 という方にオススメなのが、成田から約4時間で行ける台湾です(ちなみに 九州 からだ

                        台湾の定番観光地18選!台北から台中、台南まで台湾旅行はこれで完璧 - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary
                      • 安いニッポンの原因は?日本がデフレを脱却する方法とは? - 現役投資家FPが語る

                        海外のインフレや悪い円安をきっかけに、日本の物価も上がり始めています。 日本では長い間デフレが続き、物価が停滞してきました。 しかし、現状では給料が上がらない中で、物価が上がる厳しい状況。 日本は約30年間も経済が停滞する「失われた30年」が続き、物価も上がらない状態が続いてきました。 日本が「失われた30年」から脱却する術はないのでしょうか? 今回は、以下の本を参考に日本の物価が停滞した理由と、その解決策について考えてみたいと思います。 『安いニッポン「価格」が示す停滞 中藤玲』 リンク 安いニッポンの現状とは? 世界で最も安い日本のディズニーランド ダイソーが100円均一なのは日本だけ 回転ずしは日本が最安値 安いことはいいことか? 爆買いの理由は「品質がいいから」ではなく「安いから」 安いニッポンを脱却する方法とは? 消費税を廃止してデフレ脱却を目指す まとめ 安いニッポンの現状とは

                          安いニッポンの原因は?日本がデフレを脱却する方法とは? - 現役投資家FPが語る
                        • ●TSMC/台湾セミコンダクター 世界トップの半導体受託製造会社、累進配当&株価成長期待 - おけいどんの適温生活と投資日記(FIRE生活、世界30ヵ国の増配株、ETF、リート投資)

                          (初回投稿:2019年12月16日) (リライト:2020年5月30日) こんにちは、okeydon(おけいどん)です。 Follow @okeydon 今日は、僕okeydonの投資先を紹介します。日米以外の企業、「世界の相場から」シリーズです。また、マニアックなんじゃないのと思われてますよね(笑) はい、きっと一瞬はマニアックに感じられるでしょう。けれど、実際のところは超メジャーですし、意外と身近なんです。是非とも、最後までお読み頂ければ幸いです。 さて、今日の記事は、台湾の企業の銘柄分析です。とはいえ、小型株ではなく、日本の時価総額トップのトヨタ自動車よりも大きな企業です。 それは、台湾セミコンダクター、世界最大の半導体ファウンドリー(半導体受託製造会社)です。分かりやすく言えば、自社製品を開発、製造するのではなく、取引先より製造受託して半導体を製造しています。 ◆台湾セミコンダクタ

                            ●TSMC/台湾セミコンダクター 世界トップの半導体受託製造会社、累進配当&株価成長期待 - おけいどんの適温生活と投資日記(FIRE生活、世界30ヵ国の増配株、ETF、リート投資)
                          • 100円ショップがずっと「100円」なのは日本だけ…?わが国で起こっている「異常事態」(中藤 玲) @moneygendai

                            100円ショップの存在は、日本の消費文化の代表例ともいえる。だが、これは皮肉にも、客離れを恐れ、値上げに踏み切れない日本企業の実態を如実に示してもいる。ダイソーのような海外展開を進めるディスカウント店は、タイや台湾などアジア諸国の現地店の方が、高い売り値をつけることもザラにあるという。中藤玲著『安いニッポン「価格」が示す停滞』(日本経済新聞出版)から一部を再構成して掲載する。 安いニッポンの象徴 価格を巡る世界との常識のねじれは、あらゆるモノやサービスに広がっている。 約7万6000種類もの商品をそろえ、その9割が税抜き100円で売られているダイソー。2021年1月に東京・亀有の店舗を訪れた。 848坪(約3000平米)に約5万アイテムが並び、全てをじっくり見ると1日はかかりそうだ。「アウトドアコーナー」「加湿器コーナー」など大型量販店のような専門売り場があるが、ほとんどの商品が100円。

                              100円ショップがずっと「100円」なのは日本だけ…?わが国で起こっている「異常事態」(中藤 玲) @moneygendai
                            • 台湾のサイト591で部屋を借りる方法 - Mickey的日記(ときどきアジアを旅する人の日常ブログ)

                              こんにちは 台湾ではこの土日は旧暦の七夕です。 この日は情人節(バレンタインデー)と 呼ばれ恋人同士でお祝いをするんですよね。 日本と違って男性が女性にプレゼントを渡したり 食事や旅行に連れて行ったりのイベントをする日です。 もれなく私の友達たちも楽しそうにインスタに お祝いの投稿をしていました。(微笑ましいですね🤗) それでは今日は台湾で住むことになった場合に 部屋をどのように探して借りるかを紹介します。 以前に軽く住宅事情を書いたのですが部屋を探す方法を ちゃんと書いてなかったので改めて紹介をしてみたいと思います。 この過去の投稿は全然参考にならなし 大した事を書いていないのですが以前の記事はこちら👇 mickeychan1978.hatenablog.com mickeychan1978.hatenablog.com 台湾へ語学留学やワーキングホリデーなどで行く場合 語学留学など

                                台湾のサイト591で部屋を借りる方法 - Mickey的日記(ときどきアジアを旅する人の日常ブログ)
                              • 台湾旅行で使う「台湾ドル」徹底攻略!レートや両替術からキャッシュレスまで

                                『地球の歩き方』は1979年から発行している、日本でもっとも発行タイトルが多い海外旅行ガイドブック(2019年10月現在119タイトル)。新鮮な現地取材データが、旅人をしっかり支えます。見どころや町歩きの解説は、詳細な地図と美しい写真で完全サポート。歴史や文化に関するコラムも随所に織り込まれています。 地球の歩き方ニュース&レポート 「地球の歩き方ウェブ」 海外旅行ガイドブックの決定版『地球の歩き方』編集室から、旅行・旅先の最新情報や旅のノウハウ&テクニックをお届けします。 『地球の歩き方ウェブ』のトップページはこちら→https://www.arukikata.co.jp/ ガイドブックの紹介&購入ページはこちら→https://www.arukikata.co.jp/web/summary/tag/guidebook/ バックナンバー一覧 海外旅行ガイドブックの決定版『地球の歩き方』か

                                  台湾旅行で使う「台湾ドル」徹底攻略!レートや両替術からキャッシュレスまで
                                • 実質実効為替レート、名目実効為替レートの長期推移

                                  非貿易財を含む消費者物価指数から作成される実質実効為替レートを見る場合、単純にその変動だけを見てはならない。 バラッサ・サミュエルソン効果(経済成長率が相対的に高い国は購買力平価、ないしは実質実効為替レートも上昇するという現象)と合わせて見ることが必要。 日本はバラッサ・サミュエルソン効果に貿易摩擦も加わり、1995年までは異常な円高が発生。 その後、日本経済の成長率低下に伴うバラッサ・サミュエルソン効果の是正=超円高の是正が起こった。 しかし、超円高の是正は不十分。 日本周辺のアジア諸国では、固定レート制や政府・中央銀行の為替介入などにより経済成長に伴う通貨高=バラッサ・サミュエルソン効果がほとんど発生していない。 (購買力平価との関係) IMFが算出している購買力平価で見ると、1ドル=101円であり現状はそれよりも円安。 従って、最近のIMFは円レートを適正とは評価しても、割安と評価す

                                    実質実効為替レート、名目実効為替レートの長期推移
                                  • 台湾半導体「TSMC」、好業績でも株価下落の背景

                                    半導体の受託製造(ファウンドリー)世界最大手の台湾積体電路製造(TSMC)は1月12日、2022年10~12月期の四半期決算と2022年の通期決算を発表した。それによれば、10~12月期の四半期売上高は前年同期比42.8%増の6255億3000万台湾ドル(約2兆7202億円)、純利益は同78%増の2959億台湾ドル(約1兆2867億円)と、大幅な増収増益を記録した。 しかし、この業績は市場の期待値には届かなかった。決算発表前にアメリカのアナリストが予想したドル換算の四半期売上高の平均値は205億6000万ドル(約2兆7228億円)。それに対して実績値は同199億3000万ドルにとどまったからだ。 同じくドル換算の四半期売上高は、前年同期比ではプラスだったものの、直前の2022年7~9月期との比較では1.5%のマイナスだった。その原因についてTSMCのCFO(最高財務責任者)を務める黄仁昭氏

                                      台湾半導体「TSMC」、好業績でも株価下落の背景
                                    • 台湾ドルって日本円でいくら? おすすめの両替方法は?

                                      台湾に行ってみたいなぁ、と思っている皆さん、または台湾旅行が決まっている!という皆さん、台湾の情報で知っておいて損はないのが、両替などお金にまつわる情報です。旅行時期によって、円高の時期ならばかなりおトクに、円安の時期ならば損をした気分になってしまう為替マジック。加えて両替する場所により、おトクにも損にもなってしまうマジックがあります。数円、数十円の違いでしょ、とあなどることなかれ。これが意外にチリつもなんです。ここはしっかり情報を集め、賢い両替で、おトクな旅をしてみましょう! では、まず台湾ではどんな通貨を使っているのか、どんな種類のお金があるのか、基本を押さえておきましょう! ■通貨 台湾の通貨単位は、「台湾元」です。略称は「元(ユェン)」で、1元、10元、100元、という形で使われています。一般的にはこの「元」という略称が使われることが多いのですが、紙幣やコイン自体には「圓」の文字が

                                        台湾ドルって日本円でいくら? おすすめの両替方法は?
                                      • 「台湾フォント特集」クラファンで資金調達、販売前のインターネット調査も!進化する台湾のフォント事情

                                        本サイトの読者の中には「フォントが好き!」という方も多いのでは?けれども海外のフォントについては、あまり知るチャンスがありませんよね……。そこで、ユニークな試みで新たなフォントを誕生させる「台湾」をフィーチャー。台湾の今のフォント事情を深掘りました。台湾在住のライター・近藤弥生子さんによる取材は、フォントマニア必見です!※文中の為替レートは、1ニュー台湾ドル=4円で換算しています はじめにインターネットの普及や訪日インバウンドの発達などにより、商品パッケージや書籍・パンフレット、Webサイトなどにおける多言語展開は、今や珍しいことではなくなってきました。なかでも英語に次いで頻繁に登場するようになったのが「中国語」。中国語の漢字は大きく分けて2種類があり、そのうち主に台湾と香港で使われている漢字を「繁体字」といいます。中国大陸では簡略化された「簡体字」が使われているのに対し、画数が多く複雑な

                                          「台湾フォント特集」クラファンで資金調達、販売前のインターネット調査も!進化する台湾のフォント事情
                                        • iPhone11 技適付き海外版購入 - マイレコメンのブログ

                                          以前書いた記事(2019年9月13日)にiPhone11うれしい発見というのがあります。 shoku-sagashi.hatenablog.com その中で今回のiPhone11は北米(A2111)と中国・香港・マカオモデル(A2223)を除く、グローバルモデル(A2221)に日本も含まれたので、技適が付く可能性があると書きました。 iPhone7以降のモデルは、XS・XRシリーズまで日本専用モデルでしたので、海外モデルに技適マークはついていませんでした。 ちなみに技適マークが付いている他の海外版iPhoneを調べた記事はコチラです。 shoku-sagashi.hatenablog.com iPhone11が発売されて4日経過(2019年9月24日現在)していますが、WEB上で、iPhone11シリーズ海外モデルについての記事はほとんど見られず、ましてや技適について書かれたものはありませ

                                            iPhone11 技適付き海外版購入 - マイレコメンのブログ
                                          • 決定間近?新型「台湾新幹線」は誰が造るのか

                                            台北と高雄という台湾の大都市を結ぶ高速鉄道に新たな車両が投入されようとしている。現在、同路線を運営する台湾高速鉄路(高鉄)が詳細を詰めている。 台湾高速鉄道では日本製の車両が走行している。東海道・山陽新幹線「700系」をベースに設計変更した「700T」で、2007年にデビュー。700系製造で実績のある川崎重工業、日立製作所、日本車両製造の3社が製造を担った。 1編成12両で、当初は30編成だったが、その後、台北―南港間約10kmの延伸が決定し、2016年の延伸開業時には車両数が不足することから、川重と電気機器や車上無線の設計・供給を行う東芝の2社連合が2012〜2015年に4編成を追加製造した。現在は34編成だ。 追加の4編成の価格が合計66億台湾ドルだったので、700Tの1編成当たりの製造費は当時の為替レートで1編成当たり45億円ということになる。日本の700系の製造費は40億円だった。

                                              決定間近?新型「台湾新幹線」は誰が造るのか
                                            • 国際金融トピックス

                                              1 2021 年 12 月 20 日 円の実質実効為替レートの歴史的な低下の意味 ~購買力平価による水準評価から考える円相場の現在地~ 経済調査部 上席研究員 橋本 将司 masashi_hashimoto@iima.or.jp <要旨> ➢ 円の実質実効為替レートは、1970 年初頭から 1995 年まで日米経済摩擦等を背景に 大幅に上昇したが、1995 年以降は下落に転じ、直近は 1980 年代前半以来となる低 水準まで低下した。 OECD 公表の絶対的購買力平価でみると、 1995 年に至る円高局 面で、円は大幅な過大評価となっていた。過去約 25 年の円の実質実効為替レート の低下は、こうした円の過大評価の調整プロセスであったとみることもできる。 ➢ 大幅に上昇した円の実質実効為替レートの調整過程は、 日本経済の構造改革が進ま ずに輸出依存体質が温存される中、名目実効為替レートも高

                                              1