並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

名人戦棋譜速報 twitterの検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 将棋界では佐藤康光会長(50)から藤井聡太七段(17)に至るまで、みんな「ひえー」と声に出して驚く(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「『ひえー』と声にしている人は実際に見たことがない」 筆者は先日Twitter上で、そんな趣旨の投稿を見かけました。 なるほど、言われてみるとそうかもしれません。筆者も思い返してみて、世間一般で「ひえー」と言ってる人は、あまり見かけた記憶がありません。 ただし、将棋界は別です。将棋界ではプロからアマまで、驚く時には多くの人が「ひえー」と言います。実際に声に出して、そう言うのです。ためしにYahoo!で「将棋 "ひえー"」で検索してみると、将棋関係者は年がら年中「ひえー」と驚いていることがわかります。 「将棋"ひえー"」で検索した結果 1月31日、藤井聡太七段-今泉健司四段戦がおこなわれました。 その藤井七段-今泉四段戦の感想戦でも「ひえー」が聞かれました。 (AbemaTVの映像で10:01:53のあたりから) 今泉「あっちって、でも、飛車取ってったら、詰むんすか?」 藤井「あ、詰みはない

      将棋界では佐藤康光会長(50)から藤井聡太七段(17)に至るまで、みんな「ひえー」と声に出して驚く(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • あきれるほど将棋の強いYouTuberのアゲアゲさんがプロ編入試験を受けるまで(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      将棋大会の片隅で それはいつもと変わらない、将棋大会の光景のように見えた。 8月31日。筆者は令和最強戦という、アマチュアトップクラスの強豪が集う将棋大会の観戦に訪れた。 筆者にとっては、知らない顔の若者が増えつつあった。とはいえ、人は変われど、やっていることは変わらない。人の雰囲気も、さほど変わらない。それは何十年と変わらない、将棋大会の光景のようにも見えた。 「どうしたの? あっ、『時の人』を見に来たんだな」 久々にアマ大会に顔を出した筆者を見て、大学将棋部の先輩から声をかけられた。 そうなんです。まさに、「時の人」に会いに来たのだった。 筆者は「アゲアゲさん」こと、折田翔吾にインタビューを申し込んでいた。 折田はいま、将棋界という枠を超えて、時の人になりつつある。 8月30日、折田はプロ公式戦で勝ち星をあげ、10勝2敗の成績を収めて、プロ編入試験の条件をクリアした。 遠い昔の1944

        あきれるほど将棋の強いYouTuberのアゲアゲさんがプロ編入試験を受けるまで(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • 将棋がファム・ファタールだと思ってた藤田麻衣子さん(元女流棋士)が連珠に出会ってA級に入るまで(1)(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        ――いやあ、なんだかすごいですね! ただ、私は連珠のことはよくわかりません。そこで今日は「将棋のことはなんだかよくわからないけれど藤井聡太さんに下世話な質問をするインタビュアー」みたいな感じでいきたいと思います! 藤田「はーい(笑)」 ――フリーライターの松本です。よろしくお願いします。連珠のA級ってどれぐらいすごいんですか? ぶっちゃけ、いくら儲かるんですか? 藤田「(待ってましたという感じで)えっ!その話、今日させてもらえるんだ? 連珠って公益社団法人なんだけど、プロ組織ではなくて、立場上はアマチュアなのね」 ――アマチュアっていうのは、囲碁や将棋のプロとは違って、対局料や賞金が発生しないという意味ですね。プロの定義は簡単ではないですが、たとえば将棋だと、養成機関を優秀な成績で抜けた将棋専業の棋士、女流棋士というプロがいます。一方で連珠は、皆さんそれぞれの立場があって、競技に参加してる

          将棋がファム・ファタールだと思ってた藤田麻衣子さん(元女流棋士)が連珠に出会ってA級に入るまで(1)(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • 強すぎるがゆえ――史上最強の棋士・羽生善治九段(50)勝ちの局面で投了し豊島将之竜王(30)に敗れる(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          12月25日。大阪・関西将棋会館においてA級順位戦6回戦▲羽生善治九段(50歳)-△豊島将之竜王(30歳)戦がおこなわれました。棋譜は「名人戦棋譜速報」などをご覧ください。 朝10時に始まった対局は深夜0時44分に終局。結果は128手で豊島竜王の勝ちとなりました。 リーグ成績は豊島竜王4勝2敗、羽生九段2勝4敗となりました。 あまりにも劇的な一局 羽生九段が投了して、豊島竜王の勝ち。 本局を一言でまとめればそういうことになります。 しかしそこに至るまでの過程は、とても一言で言い表すことはできません。 朝から順にたどってみましょう。 羽生九段先手で、戦型は横歩取り。羽生九段は飛車を引き戻さずに戦う「青野流」を採用しました。 豊島竜王は妥協することなく、激しい順に飛び込みます。これは▲藤井聡太二冠-△豊島竜王戦(JT杯)という前例に沿った手順です。 ▲藤井-△豊島戦は、最終的には豊島竜王の勝ち

            強すぎるがゆえ――史上最強の棋士・羽生善治九段(50)勝ちの局面で投了し豊島将之竜王(30)に敗れる(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • 山ちゃんはあきらめなかった!名人候補・山崎隆之八段(39)順位戦史上最長23期を経て初のA級昇級決定(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            2月4日。東西の将棋会館にわかれてB級1組順位戦12回戦がおこなわれました。 昇級争い1番手の山崎隆之八段は久保利明九段に敗れました。 しかし3番手の郷田真隆九段が松尾歩八段に敗れたため、山崎八段の昇級が決定しました。 2月14日の誕生日で40歳となる山崎八段は、史上最長の順位戦参加23期目にして、初のA級昇級を決めました。 山崎隆之八段(9勝2敗)●-○久保利明九段(5勝6敗) 勝てばA級昇級の山崎八段。なんと初手に端9筋の歩を突きます。対して残留を目指す久保九段。2手目に端歩を突き返します。漫画ではなく、プロの公式戦が端歩の突き合いから始まる例はほとんどありません。しかし両者の前回の対戦では、その異例のオープニングが見られました。それがまた本局でも再現され、大一番の幕が開きました。 序盤の駆け引きの中、振り飛車党の久保九段は向かい飛車に振ります。対して山崎八段は玉を右へ移動し、さらには

              山ちゃんはあきらめなかった!名人候補・山崎隆之八段(39)順位戦史上最長23期を経て初のA級昇級決定(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • 将棋界一のドジっ子? 渡部愛女流三段、ゆるふわエピソード集!(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              「絶叫系女流棋士」(命名:先崎学九段)と呼ばれる渡部愛女流三段。過去には女流王位のタイトルを獲得した、現女流棋界トップグループの一人です。主たる棋歴は多くの記事に書かれていますのでそちらをご覧いただくとして、本稿では数々の盤外のエピソードの中から一部をまとめてみました。 ・公開対局で相手に絶妙手を指され「うわっちょ!」と自分でも謎の言葉を叫ぶ。以後、ファンから色紙に「うわっちょ」の揮毫を求められるようになる。 ・スマホの対戦アプリで「あっ!」とよく叫ぶ。電車の中でも、何度も叫んだ。 ・最近、オンライン対局で、相手に飛車を打たれて横から王手される。上に逃げるべきところ、マウスミスで横に逃げて玉を取られる(反則負け)。パソコンの前で「ああああ!!!!」と叫ぶ。 ・年末、部屋を暗くして寝ていたところ、未明に突然テレビがついて、ホラーかと震える。『天国と地獄 〜サイコな2人〜』の再放送を録画予約し

                将棋界一のドジっ子? 渡部愛女流三段、ゆるふわエピソード集!(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • 「将棋で強くなるためには高いコンピュータが必要なの?」観る将棋ファンのためのコンピュータ講座(3)(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                松本 今回のテーマは「AWSってなんなの?」。または「将棋で強くなるためには高いコンピュータが必要なの?」です。杉村先生、よろしくお願いいたします。 杉村 よろしくお願いします! 松本 これまでの一連の記事を読まれた皆さまからは、いろいろな反響がありました。よく目にした感想の一つが「研究用のハイスペックなコンピュータは、いまやとにかくお金がかかるんだな・・・」というもの。それから「囲碁ではAWSを使って研究してるんだから、将棋でもやればいいじゃん」という指摘。後者はわりと事情に詳しい人ですね。そのあたりを今回はうかがいたいと思います 杉村 承知しました。 AWSってなんなの? 松本 ではまず、AWSとはなんでしょうか? 渡辺 alwaysの略。 松本 wwwwwwwww 杉村 そうは略さないでしょう(笑) 渡辺 映画でありますよね。 松本 あるある! スピルバーグ監督の映画もあるし、三丁目

                  「将棋で強くなるためには高いコンピュータが必要なの?」観る将棋ファンのためのコンピュータ講座(3)(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • 人間もコンピュータもやってしまった「王手見逃し」の将棋史(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  将棋界四百年の歴史では、数々の禁じ手(反則手)が指されてきました。 その不動の王者は、同じ筋に2枚目の歩を打ってしまう「二歩」でしょう。 【関連記事】 将棋で反則をしたら、いさぎよく負けを認められるか https://news.yahoo.co.jp/byline/matsumotohirofumi/20190718-00134731/ 上級者同士の対戦であるプロの公式戦でも、ごくまれに反則は起こります。その中では、二歩が圧倒的にトップです。 二歩の他にも、ルール上指せない手を指してしまうことがあります。また手番を間違え、2回続けて指してしまう「二手指し」などがポピュラーな反則と言えるでしょう。 「王手見逃し」もまた、反則に入ります。自分の玉にかかっている王手をうっかりして他の手を指してしまったり。あるいは相手の駒の利きに自分の玉を進めたり。人間同士の対局では、そんなことも起こりえます。

                    人間もコンピュータもやってしまった「王手見逃し」の将棋史(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • 将棋がファム・ファタールだと思ってた藤田麻衣子さん(元女流棋士)が連珠に出会ってA級に入るまで(2)(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    ――牧野さん(将棋の牧野光則五段)も連珠が大好きなんですね。藤田さんと牧野さんは最近、大の仲良しのようですが。 藤田「去年(2019年)大阪の『ゲームマーケット』っていうボードゲームのイベントにどうぶつしょうぎを普及するために行って、『にゃんこならべ』っていう連珠のかわいいやつも一緒に教えてたの。そこに牧野さんが現れて」 藤田「『このあと連珠、夜やりませんか?』(関西弁イントネーション)って言われて。初対面だよ!? びっくりしたけど、私も連珠ラブすごいから『この人、きてんな・・・。ひょっとして私と同じぐらい連珠好きなのか?』と思って、人見知りなのに『いいですよ』って言っちゃって。それでどこ行ったらいいかよくわかんないから二人で関西将棋会館がある(大阪環状線の)福島駅行って。とりあえず居酒屋入って、連珠の盤を広げて、話すこともないから、ただ連珠をしてた」 ――いやあ、いい話ですね。 藤田「『

                      将棋がファム・ファタールだと思ってた藤田麻衣子さん(元女流棋士)が連珠に出会ってA級に入るまで(2)(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                    • 弱くて偉大なハムスターが消えた・・・ハム将棋は終了してしまったのか?(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      1月19日から予告なくハム将棋のサイトが利用できなくなっています。詳しい事情については、わかっていません。 デジタルアーカイブのページからたどっていけば、ハム将棋と対局することは可能です。 デジタルアーカイブ上で見ることのできるハム将棋 しかし多くの人が気軽に訪れることができる通常のサイトとしては、何らかの事情で「閉鎖」されてしまった可能性はあるのかもしれません。 ハム将棋のサイトの「跡地」を訪れ、何とも言えない喪失感を覚えている人はたくさんいそうです。Twitter上で検索すると、その別れを惜しむ声がいくつも見られます。 ハム将棋の絶妙な強さ(あるいは弱さ)と初級者への普及の功績の大きさについては、以前書きました。 ハム将棋より強い将棋ソフトは、数多く存在します。中級者、上級者であれば、ハム将棋がなくなったとして、ノスタルジーは感じても、困ることはないでしょう。 しかしこれから本格的に将

                        弱くて偉大なハムスターが消えた・・・ハム将棋は終了してしまったのか?(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • 「アゲアゲ将棋」折田翔吾アマ(30)プロまであと1勝! 編入試験第3局で山本博志四段(23)に勝利(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        1月27日。東京・将棋会館において棋士編入試験五番勝負第3局▲山本博志四段(23歳)-△折田翔吾アマ(30歳)戦がおこなわれました。10時に始まった対局は18時37分に終局。結果は170手で折田アマの勝ちとなりました。 折田アマの五番勝負の成績はこれで2勝1敗。残る2戦のうちあと1勝をあげれば試験に合格し、四段(フリークラス)として棋士になります。 第4局は2月25日におこなわれます。対戦相手は本田奎五段。これから棋王位に挑戦する、若手棋士中屈指の強豪です。 アゲアゲさん、大きな大きな一番を制す 第2局の敗戦の後、折田アマはYouTuberらしく、敗戦を振り返る放送をしていました 山本四段はその動画を見て、折田アマが気持ちを切り替えていることを知り、手強い相手と感じたそうです。 山本四段の三間飛車に対して、折田アマは左美濃に組みました。 「こちらに結構選択肢の多い将棋になったかなと」 と局

                          「アゲアゲ将棋」折田翔吾アマ(30)プロまであと1勝! 編入試験第3局で山本博志四段(23)に勝利(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • 日本シリーズで3勝3敗に追いつくことを「逆王手」と言うのは誤用? 将棋ライターから見た「逆王手問題」(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          逆王手とは何か? 「王手」は有名な将棋用語です。それが一般社会でどう使われてきたかという経緯に関しては、こちらの記事をご覧ください。 45年前にTwitterがあったら議論あり?「優勝に王手」という表現が使われ始めて受け入れられるまで(2019年9月11日、松本博文) https://news.yahoo.co.jp/byline/matsumotohirofumi/20190911-00142267/ 本稿では「王手」と似た言葉である「逆王手」について考えてみたいと思います。 まず、将棋用語としての「逆王手」とは何でしょうか? 1図は後手が△3七角と打ってきた局面です。 1図で先手が後手の2六玉に「逆王手」をかけるには、どうすればいいでしょうか。先手の持ち駒に桂と香がありますので、これをどこかに打つことを考えてください。三択クイズにしてみます。 (A)▲2九香 (B)▲2八香 (C)▲2

                            日本シリーズで3勝3敗に追いつくことを「逆王手」と言うのは誤用? 将棋ライターから見た「逆王手問題」(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • 負けて悔しい将棋を振り返られるか? 棋士編入試験敗戦後の山本博志四段とアゲアゲさんの場合(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            既報の通り、棋士編入試験第3局は、折田翔吾アマが山本博志四段に勝った。 終局後、負けた山本博志四段がTwitterでつぶやき、さらにnoteを更新していた。 読めばすぐに、その真摯さが伝わってくる。 プロの視線で見れば、山本四段のどこかに、甘いところはあったのかもしれない。そして結果を出せなかったことについても、批判はあるのかもしれない。 しかし多くのアマの目には、最後まで勝負を捨てずに指し続けた山本四段の姿は、少なくとも「カッコ悪い」とは映らなかったはずだ。山本四段は重要な一局で敗れはした。しかしファンは増えたに違いない。 山本四段は終局後すぐに中盤の▲9八香という手を悔やんでいた。 「9八香」は、両取りを掛けさせて技を掛けに行った手だが、全く読みの入っていない腑抜けた一手だった。序中盤からの激しい攻防を乗り切り、一転緩やかな流れに入った瞬間、時間切迫と疲労に打ち勝てなかった。 出典:山

                              負けて悔しい将棋を振り返られるか? 棋士編入試験敗戦後の山本博志四段とアゲアゲさんの場合(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • 永世王位・羽生善治九段(50)お〜いお茶杯王位戦七番勝負で藤井聡太王位(18)に挑戦できるか?(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                              2月2日。伊藤園が王位戦に特別協賛し、棋戦の名称が「お〜いお茶杯王位戦」となることが発表されました。 Twitterを検索してみると一目瞭然ですが、「王位、お茶」という言い回しは近年、将棋界では定番のフレーズでした。 そして現在、棋戦の正式名称にもなったわけです。 前期王位戦七番勝負は藤井聡太新王位(18歳)誕生で幕を閉じました。 藤井王位への挑戦権を争う今期リーグ。紅白各組6人、多士済々のメンバーが揃いました。 紅組の一番上に名が記されているのは、前王位の木村一基九段(47歳)。1回戦では豊島将之竜王(30歳)との対戦が組まれています。これは前々期七番勝負のカードです。 白組筆頭は、前期挑戦者決定戦で藤井七段(当時)に敗れた永瀬拓矢王座(28歳)。 もちろん今期も挑戦争いの本命格でしょう。他には二十代の若手が4人リーグに入り、新時代到来を感じさせるような顔ぶれとなりました。 他の棋士が二

                                永世王位・羽生善治九段(50)お〜いお茶杯王位戦七番勝負で藤井聡太王位(18)に挑戦できるか?(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                              • 「棋譜利用」問題について、個人的な解説 - ランダムアクセスメモリ

                                将棋界隈で「棋譜利用」がちょっとした話題になっている。 そこで、将棋ファン以外にもわかるように、この問題を解説したい。 ただし、自分が将棋界についてそれほど詳しいわけでもなく、私見や推測も多数含まれているので、興味を持って詳しく知りたい、という人はきちんと調べてほしい。 将棋YouTuber、YouTubeライブで「将棋連盟を訴訟する準備が整った」と配信 日本将棋連盟、スポンサー、棋譜、棋譜中継について 公式棋譜を巡る状況 将棋連盟、「棋譜利用に関するお願い」を発表 棋譜利用のガイドラインを求める公開質問へ ガイドラインは作られるのか? 個人的な意見、感想など 追記・質問状が送付され公開された 追記・将棋連盟から回答がありました 将棋YouTuber、YouTubeライブで「将棋連盟を訴訟する準備が整った」と配信 発端は将棋系YouTuberの以下の配信から。まずは観てほしい。 日本将棋連

                                  「棋譜利用」問題について、個人的な解説 - ランダムアクセスメモリ
                                • 木村一基王位(46)1組5位で竜王戦本戦進出決定 愛弟子・高野智史五段(26)との師弟戦実現なるか?(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                  6月23日。東京・将棋会館において第33期竜王戦1組出場者決定戦(5位決定戦)▲三浦弘行九段(46歳)-△木村一基王位(46歳)戦がおこなわれました。 10時に始まった対局は20時10分に終局。結果は80手で木村王位の勝ちとなりました。 木村王位は2年連続8回目の決勝トーナメント(本戦)進出を決めました。 木村王位、受けて反撃、快勝 両者は1973年度(昭和48年度)生まれで同学年。出世は三浦九段の方がかなり先行しました。 1996年。三浦五段(当時)は七冠を保持していた羽生善治棋聖に挑戦し、棋聖を奪取。22歳で初タイトルを獲得しました。これは現時点において、史上7位の年少記録です。 翌1997年。23歳で木村四段昇段。 2019年、木村王位誕生。史上最年長での初タイトル獲得でした。 2002年から両者の公式戦対戦が始まり、これまでの成績は三浦九段11勝、木村王位7勝となっています。 本局

                                    木村一基王位(46)1組5位で竜王戦本戦進出決定 愛弟子・高野智史五段(26)との師弟戦実現なるか?(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                  1