並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

地軸 傾き 変化の検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 長年の謎だった「金星の1日の長さ」が15年にわたる測定によって明らかに

    金星は太陽系の中で最も地球に近い公転軌道を持ち、大きさや平均密度も地球に近いことから「地球の双子」とも呼ばれています。そんな金星の正確な自転周期が、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の研究チームの15年に及ぶ測定によって明らかになりました。 Spin state and moment of inertia of Venus | Nature Astronomy https://www.nature.com/articles/s41550-021-01339-7 How long is a day on Venus? Scientists crack mysteries of our closest neighbor | UCLA https://newsroom.ucla.edu/releases/cracking-the-mysteries-of-venus 金星の自転周期を求

      長年の謎だった「金星の1日の長さ」が15年にわたる測定によって明らかに
    • 人類が地下水をくみ上げまくった影響で地軸の傾きが変動している

      人間が利用する水の多くは豊富な地下水に支えられており、1993年から2010年の間に地下からくみあげられた水の量は2兆トン以上だと推測されています。大量の水が人為的に移動した結果、地球の自転軸の傾きが変化して北極点が約80cm、年間4cm以上移動していることがわかったとの研究結果が、2023年6月15日付の査読付科学誌・Geophysical Research Lettersに掲載されました。 Drift of Earth's Pole Confirms Groundwater Depletion as a Significant Contributor to Global Sea Level Rise 1993–2010 - Seo - 2023 - Geophysical Research Letters - Wiley Online Library https://agupubs.o

        人類が地下水をくみ上げまくった影響で地軸の傾きが変動している
      • 地軸の傾きに変化、大量の地下水くみ上げが影響 新研究

        地下水の採取が地軸の傾きに変化を及ぼしているとの研究結果がこのほど発表された/Irfan Khan/Los Angeles Times/Getty Images (CNN) 人間があまりに大量の地下水をくみ上げたために、地軸の傾きに変化が生じているという研究結果がこのほど発表された。 地下水は人や家畜の飲み水となり、降雨の少ない時には作物の灌漑(かんがい)にも利用される。しかし今回の研究では、10年以上にわたって地下水をくみ上げ続けた結果、地球の回転軸が年間約4.3センチのペースで東の方へ傾いていることが分かった。 この変化は地表でも観測され、世界の海面上昇の一因にもなっている。論文は15日、韓国・ソウル国立大学の研究チームが地球物理学誌に発表した。 地球は南北を結ぶ地軸を中心として、時速約1609キロの速度で回転している。 米航空宇宙局(NASA)ジェット推進研究所の専門家によると、季節

          地軸の傾きに変化、大量の地下水くみ上げが影響 新研究
        • 地下水汲み上げが地球の傾きを変えていたと判明! - ナゾロジー

          地軸は公転面に対して23.4度傾いています / Credot:Canva . ナゾロジー編集部私たちの地球は太陽の周りをおよそ23.4度傾いた状態で回っています。 この傾きがどんな理由で決まったか正確な理由は謎ですが、傾いた回転軸(地軸)のお陰で地球には四季がうまれ、多様な生態系の維持に役立っています。 ただ地球は正確な球体ではないため、地軸はおよそ10mの幅でぐらつきを起こします。 ぐらつきを起こす要因は主に地球内部の鉄でできたコアの振動や、氷の融解、海流の変化、さらには台風など、地球で起こる質量の移動となっています。 しかし地軸のぐらつかせる質量移動の中には年単位の周期的なものだけでなく、取り返しのつかない変化も含まれています。 たとえば温暖化によってグリーンランドや南極の氷の融解が起きた場合、地球を冷やさない限り、一度動いてしまった質量を元の状態に戻すことはできません。 地球は非常に

            地下水汲み上げが地球の傾きを変えていたと判明! - ナゾロジー
          • 夏が暑い理由 - まねき猫の部屋

            暑い 暑い日が続きますね。我が家のエアコンはフル稼働で電気代もうなぎ登りです。こうなると、どうして夏は暑いのかを再確認したくなります。(意味不明です(^_^;) 昔、理科の時間に習ったことの復習をしてみます。グダグダと書いております。お暇でしたらお付き合いください。 目次 1.暑い夏 2.夏が暑い理由 3.ミランコビッチサイクル 地球の公転軌道の離心率 地球の自転軸の角変化 自転軸の歳差運動 4.おわりに 1.暑い夏 暑い日が続いています。 今年は、久しぶりに6月中の梅雨明けとなりました。梅雨の間は、比較的に気温も穏やかでしたが、6月24日辺りから30°を超える日が多くなりました。7月に入って戻り梅雨のような日もありましたが、また30°を超える日が続いています。 こちらは、東京都の気温を6月1日から7月25日までプロットしたものです。 こうした暑い日が、しばらく続くのでしょうね。 昨年の東

              夏が暑い理由 - まねき猫の部屋
            • 【天気コラム】なぜ夏至に一番暑くならないのか? - お天気めがねの家庭菜園日記

              本日6月22日は夏至ですね。 1年のうちで最も太陽が高く昇って、最も昼が長くなる日というのは、割と知られているかと思いますが、子供にこう聞かれたらあなたはなんと答えますか? 「なんで夏至の頃よりも8月の方が暑いのー?」 8月が暑いって神さまが決めたからだよー、なんて誤魔化してしまわないように、勉強しておきましょう。 目次 夏至の特徴 太陽から受け取るエネルギー量の季節変化 夏至に一番暑くならない理由① 夏至に一番暑くならない理由② まとめ 夏至の特徴 まずは、夏至の特徴をおさらいです。夏至は一年で最も昼の時間が長くなります。反対に、12月22日頃の冬至は一年で最も昼の時間が短くなるんですよね。 出典:Weather Spark ちなみに、昼の長さがもっとも長くはなるのですが、日の出が最も早い日や日の入りが最も遅い日とは微妙にズレるんですよね。これ、知っているあなたは鼻高さん。 出典:Wea

                【天気コラム】なぜ夏至に一番暑くならないのか? - お天気めがねの家庭菜園日記
              • 大葉の初収穫!ナスの煮浸しに添えて - お天気めがねの家庭菜園日記

                最近、忙しくて放置気味の家庭菜園ですが、水やりと収穫は頑張っています。その模様を今日は少しお伝えいたしましょう。 6月22日にはナスの2本目の収穫! 虫食いにやられた子もいるけど、被害のない子は順調に大きくなってくれました。 そして、日当たりの悪いスペースを活用した大葉くん。 いつもはあまり陽に当たらないこの子たちですが、本日はスポットライトを当ててあげましょう。 だいぶ大きくなってきたのでついに初収穫です。 どうですか?この生命力溢れる感じ。 うん!上出来!! てか、収穫した時点でシソの良い香りが漂ってきます。 ただ、その横で育てていたクレソンは、アオムシに丸坊主にされてしまいました…。 アオムシが付いているのは途中で気付きましたが、もうほとんどの葉っぱが穴まみれだったので、アオムシ様に献上しました。 さて、大葉の裏面はこんな感じ。 おもて面はこんな透き通った綺麗な緑に。 うーーん、美味

                  大葉の初収穫!ナスの煮浸しに添えて - お天気めがねの家庭菜園日記
                • 6月28日は動物看護の日、テクノホスピタリティの日、パフェの日、 JAZZりんごの日、貿易記念日、雨の特異日「エアーかおる」の日、一粒万倍日&毎月28日はニワトリの日、三宝荒神の縁日、不動明王の縁日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                  おこしやす♪~ 6月28日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 6月28日は動物看護の日、テクノホスピタリティの日、パフェの日、 JAZZりんごの日、貿易記念日、雨の特異日「エアーかおる」の日、一粒万倍日&毎月28日はニワトリの日、三宝荒神の縁日、不動明王の縁日等の日です。 ●動物看護の日 動物看護職の職能団体であり、動物の看護に関する学術及び教育の発展を目指す一般社団法人日本動物看護職協会が制定。記念日を通して動物の看護を広く国民に知らせるとともに、動物看護について共に考え育む日とすることが目的。 [Lime to me] ナース コスプレ 3点セット 8サイズ展開 白ストッキング付き (5XL, 白) Lime to me Amazon 人と動物のよりよい共生社会の実現につなげるための様々な活動を展開していく。日付は2019年6月28日に「愛玩動物看護師法」が

                    6月28日は動物看護の日、テクノホスピタリティの日、パフェの日、 JAZZりんごの日、貿易記念日、雨の特異日「エアーかおる」の日、一粒万倍日&毎月28日はニワトリの日、三宝荒神の縁日、不動明王の縁日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                  • 地球は白亜紀、今より地軸が傾いていたらしい - X-note

                    X-noteです。 大昔、地球は「傾いていた」というお話をしたいと思います。 キャッチ画像は「傾き」で検索しました。見てみたいな~♪ Philip BaseによるPixabayからの画像 下記①番のニュースによると、東京工業大学地球生命研究所の研究主任および米カリフォルニア工科大学の教授らの研究チームが、 8600万年前の地球は現在に比べて12度傾いており、7800万年前に現在の位置に戻った という研究論文を発表したそうです。えーと800万年間もですか! 図も載っていました。この図を「図1」とします。 「図1」 真の極移動 Victor C. Tsai/Wikimedia Commons/Public Domain えーと今、地球の地軸は約23.4度傾いていて、おかげで四季があります。 「図1」の左はそれを省いてまっすぐに見立てて書いてあります。 うん万年前はプラス12度傾いていたよ~地軸

                      地球は白亜紀、今より地軸が傾いていたらしい - X-note
                    • 「地球温暖化騒動」の「不都合な真実」に目を向けよう(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                      延々と続く「地球温暖化騒動」の中で、いつも混同されているのが次の2つのことである。 グレタ・トゥーンベリさん「怒りのスピーチ」を批判するすべての人へ 1)地球は温暖化しているのか? 寒冷化しているのか? 2) 地球が温暖化している場合、人類の文明が排出する二酸化炭素が主たる原因なのか? まず、1)の地球が温暖化しているのか寒冷化しているのかについては、現在まで温暖化してきたという意見は間違いではないと思うが、将来温暖化が続くかどうかはまったくわからない。 人類最古の文明といわれる、トルコ・シャンルウルファに残された、ギョベクリ・テペの遺跡は紀元前1万年に完成し紀元前8000年に放棄された。つまり、紀元前3000年頃に上下エジプトを統一する王朝(エジプト第1王朝)が始まるはるか前の、今から1万2000年前に、人類は巨石で祭祀施設を建設できるほどの能力を獲得したのである。 古代史はロマンにあふ

                        「地球温暖化騒動」の「不都合な真実」に目を向けよう(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                      • 人類が地下水を汲み上げすぎて地軸がずれている…海水面の上昇にもつながる(海外)(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース

                        新たな研究によると、地下水を汲み上げ過ぎたために地球の地軸がずれているという。 大量の水塊が、大陸の帯水層から海へと人為的に移されたことがその要因だと考えられる。 地下水のほとんどは海に流れ込み、1993年から2010年にかけて海面が6.24ミリメートル上昇した。 大陸の帯水層には、世界中の川や湖に存在する地表水の1000倍以上の水が蓄えられており、これは、地球上の淡水のほぼすべてに相当する。 しかし、世界の多くの地域では、地下水が自然に貯まっていく速度を上回るペースで取水されている。 最新研究によると、人類が地下水を大量に汲み上げているために、海面上昇を引き起こしているだけでなく、地軸の傾きにもずれを生じさせていることが判明した。 地下水の枯渇が地軸に与える影響南極と北極の極点は通常、毎年数メートルずつずれた場所に現れる。 これは地軸の傾きにずれが生じていることを表しており、毎年春に北半

                          人類が地下水を汲み上げすぎて地軸がずれている…海水面の上昇にもつながる(海外)(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース
                        • 地球の自転が急速にズレている - マルチリンガル医師のよもやま話

                          私達の生きる地球は、自転しつつ太陽の周りを公転しているということは小学生でも知っている事実です。 この自転の軸がズレて行っており、どうやらそれは人類のせいだというお話を今回学んできましょう。*1*2 自転と公転 31インチ 明らかにおかしい 気候変動 地下水の汲み上げ 1日の長さが変わる 自転と公転 まず、基本のおさらいから。 昔から方角を知るときに目印となったのは北極星です。なぜでしょうか? 他の星は動くのに、北極星(ポラリス)は動かないからです! 実は、他の星が動くのではなく、地球が回っている(自転)から他の星が動いているように見えるだけです。 北極星(ポラリス)は動かない 北極星が動かない理由は、北極星が地球の自転軸、つまり中心線上にあるので、動かないのです。 地球の自転軸は、北極と南極を結ぶ線で、この軸を中心に1日に1周しています。 そして、その地球は太陽の周りを1年かけて公転して

                            地球の自転が急速にズレている - マルチリンガル医師のよもやま話
                          • Ouroboros

                            ハメリンプールのストロマトライト 満潮時に水中カメラを用いて撮影したもの。地上の樹木のように、光を多く受けるために上に向かって広がっている。 オーストラリアには、多くの魅力的な生物が生息している。卵を産む哺乳類カモノハシ、カンガルーに代表される有袋類の数々、恐竜の生き残りともいわれる飛べない鳥エミュー、巨大サンゴ礁等枚挙にいとまがない。これらはすべて、生物進化の生きた「見本」である。私は、一昨年11月か昨年4月までの半年間、オーストラリアに滞在する機会を得たので、そこで出会った「ストロマトライト」と呼ばれる生物進化と地球史を物語る構造体について紹介してみたい。 ストロマトライトは、光合成バクテリア(以前はラン藻類と呼ばれていた)のコロニーが水中で構築したドーム状あるいは柱状の構造体である。光合成バクテリアが分泌する粘液に細かい堆積物が海水中の炭酸カルシウムとともに沈着される。光合成バクテリ

                            • 巨大なガスの星である木星。その気象は時間とともに予想外の変化を見せていた

                              巨大なガスの星である木星。その気象は時間とともに予想外の変化を見せていた2022.12.26 16:008,511 Kevin Hurler - Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) やはり宇宙はロマンに満ちている。 米航空宇宙局(NASA)の探査機を用いて木星の気温を40年にわたって記録した研究によって、巨大なガス惑星である木星の気象が時間とともに予想外の変化を見せていることが明らかになりました。木星の対流圏の温度を観測した研究としては、過去最長なのだとか。 過去最長の観測記録NASAは、地球と同じようにほとんどの気象現象が起こっている木星の対流圏(大気の最下層)の赤外線輝度を1978年から40年間観測し、気温を分析した研究結果をNature Astronomyに発表しました。これまでは、木星の公転周期である12年の範囲内で研究が行なわれるのが一般的

                                巨大なガスの星である木星。その気象は時間とともに予想外の変化を見せていた
                              1