並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 47件

新着順 人気順

城南宮の検索結果1 - 40 件 / 47件

  • 京都駅発のバスを使わずに観光地へ行く

    京都市バスの混雑っぷりがヤバい。なので、京都市は極力電車を合わせて使う観光を推しているが……。 バスが混雑する京都駅周辺や四条周辺ではバスを使わないようにして観光地へ行く方法について考えてみる。 伏見稲荷大社京都駅からはJR奈良線を使えば2駅で付く上に駅の目の前に伏見稲荷がある。電車を活用しない手はない。 一応、京都駅からバスもあるがそこまで本数はない。 ただ、奈良線は京阪との乗り換えがある東福寺駅、そして稲荷駅はめちゃくちゃ乗降者数が多いから、京都駅の時点ではヤバいくらい混んでいるんだよね・・・。 ちなみに歩いて行けば30~40分ほどで着く。 嵐山京都駅からJRの嵯峨野・山陰線を使えば着く。ただし、JRの駅から嵐山の中心部からは少し距離がある。 地下鉄で丸太町まで行ってそこからバスか、地下鉄で太秦天神川まで行って嵐電かバスに乗るか。 ちなみに京都駅からも直通バスは一応ある。 嵯峨嵐山駅か

      京都駅発のバスを使わずに観光地へ行く
    • 城南宮 しだれ梅と椿まつり 23 : Eternal Rose (エターナルローズ)

      ご高覧いただきまして、ありがとうございます。 岡山ランチ 岡山グルメ 記事の内容は、現在のお店の詳細とは限りませんので、 出かける前にお店に確認してください。 ​新しいお店情報教えてくださいね。 食べログ      https://tabelog.com/rvwr/001238991/ Facebook     https://www.facebook.com/artemis.brilliant Twitter     https://twitter.com/xxx_artemis_xxx​ このブログで使用しているアルテミス個人の写真、イラスト、文章の著作権及び肖像権は、全てブログ主(アルテミス)が有します。 このブログに掲載のアルテミス個人の記事、文章、写真、イラスト、図表等の、無断での使用、転載、複製、改変、頒布等を禁止します。 Copyright (C) 2011 Artemis

        城南宮 しだれ梅と椿まつり 23 : Eternal Rose (エターナルローズ)
      • 城南宮 しだれ梅と椿まつり 西鳥居 唐渡天満宮 城南宮鳥居 拝殿 神苑 春の山 23 : Eternal Rose (エターナルローズ)

        ご高覧いただきまして、ありがとうございます。 岡山ランチ 岡山グルメ 記事の内容は、現在のお店の詳細とは限りませんので、 出かける前にお店に確認してください。 ​新しいお店情報教えてくださいね。 食べログ      https://tabelog.com/rvwr/001238991/ Facebook     https://www.facebook.com/artemis.brilliant Twitter     https://twitter.com/xxx_artemis_xxx​ このブログで使用しているアルテミス個人の写真、イラスト、文章の著作権及び肖像権は、全てブログ主(アルテミス)が有します。 このブログに掲載のアルテミス個人の記事、文章、写真、イラスト、図表等の、無断での使用、転載、複製、改変、頒布等を禁止します。 Copyright (C) 2011 Artemis

          城南宮 しだれ梅と椿まつり 西鳥居 唐渡天満宮 城南宮鳥居 拝殿 神苑 春の山 23 : Eternal Rose (エターナルローズ)
        • 初詣? - OPLLになった田舎者

          繊細さんへ、辛口記事になる確率は 10% です お参り 四国に住んでいた時、「どこに初詣に行こうか?」と、悩んだことがあります。 参考にしていただけると、光栄です。 大麻比古神社 入院する前後の年に、毎年、初詣していた神社です。 www.ooasahikojinja.jp 香川県に住んでいましたが、徳島県にある阿波國一之宮 大麻比古おおあさひこ神社まで行ってました。 移動するのに疲れるというほど、広大ではないのですが、開放感を感じる心地の良い広さです。 混む日や時間帯はあると思うので、私は1月5日以降に行っていました。 場所がわかりやすい 四国88ヶ所の1番札所と2番札所の間にあるので、わかりやすいと思います。*1 鳴門市ドイツ館や、鳴門市賀川豊彦記念館や、道の駅第九の里も、すぐ近くにあります。 楽しみは? おみくじですね。 徳島と言えば、徳島ラーメンですが、いつも、滋賀県発祥のラーメン屋

            初詣? - OPLLになった田舎者
          • 京都市伏見区 城南宮の梅 - やんぼブログ

            今日は、お仕事が休みだったので、神社に梅を見に行ってきました。 とりあえず、嫁ちゃんに交通安全のお守りを買って。 嫁ちゃんはお仕事なので、一人で行きました。日頃、独裁者の嫁ちゃんですがあとが怖くて、もとい、少し後ろめたい気持ちがしたので、先にお守りを買いました。 それほどたくさん木はないなー、と思っていたのですが、何やら『源氏物語 花の庭』というものが開催されていて、なかには梅の木がたくさんあるらしい。 ただし、拝観料が1,000円もする。入るべきか、やめておくべきか、券売所の前を行ったり来たり・・・ ぼくは50歳、70歳まで生きたとして梅の花を見る機会は20回・・・。毎年、梅が見たいと思わないかもしれない。ぼくは、インドア派。 ということで、時間もあったので、お金を払って入ることにしました。 もう、人がたくさん!・・・「やばい、これは人酔いするパターン」とおびえつつ、目の前には想像を絶す

              京都市伏見区 城南宮の梅 - やんぼブログ
            • 桜の京都2:平安神宮神苑 - pochinokotodamaのブログ

              前回ブログからの続きです。 丸山公園から神宮道で平安神宮の大きな朱色の鳥居まで来ました。 配偶者は鳥居と青空との組み合わせが大好物。 金色の飾りが一層好感度を上げているそうです。 遠足の日の子供みたいに朝からしっかりと目が覚めたのと、 日差しがだんだん強くなってきて、体がだるくなったので、 鳥居から應天門までは遠いなと感じます。 應天門から鳥居の方を振り返ると、 神宮道がイベント会場になっていました。 應天門をくぐると正面に大極殿、 配偶者は、やっぱりすごいなぁ!と嬉しそうです。 大極殿の向かって左側の白虎楼に神苑への入口があります。 境内図は http://www.heianjingu.or.jp/print/keidaizu.jpg より 神苑に入ってすぐ、目の前に枝垂桜が広がっていて、 誰もが思わず足を止めてしまい、入口付近はすごく混雑しています。 少し先へ進むと、入口で高揚した気分

                桜の京都2:平安神宮神苑 - pochinokotodamaのブログ
              • 【城南宮のしだれ梅と椿まつり】行ってきた!見どころに限定御朱印 - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~

                京都で人気の梅スポット、城南宮。 神苑では、しだれ梅と椿まつりが開催され、華やかな景色が見られます。 満開の梅はもちろんのこと、落ち椿もとてもきれいです。 めじろも喜んでいます(*´ェ`*) 京都、城南宮の梅の見頃に見どころを紹介します。 期間限定御朱印もステキですよ! 城南宮へのアクセス 自動車の場合、駐車場など 交通機関を利用の場合 城南宮のご祭神にご利益 城南宮の梅の見頃に見どころ 神苑の見事なしだれ梅と椿 城南宮の情報 城南宮の御朱印 おわりに 城南宮へのアクセス 城南宮は、京都府伏見区にある神社です。 自動車の場合、駐車場など 無料の駐車場もあります。 ただし、しだれ梅が見頃の時期には、駐車場は開苑前でも満車になることもあります。 正月や行事期間:自動車200台、大型バス4台 上記を除く平日:自動車160台、大型バス20台 名神高速道路 大阪方面からは 京都南I.C.第2出口を出

                  【城南宮のしだれ梅と椿まつり】行ってきた!見どころに限定御朱印 - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~
                • 駆け込み紅葉.京都ひとり旅!2020/12/2〜12/3 - totochn’s diary

                  こんにちは!totoです。 毎年恒例京都紅葉巡り。 今年も行って参りました。 去年は11月16日頃に行ったのですが、ちょっと早かった‼︎ 今年は12月始めにしたけど、今度はちょっと遅い! 見頃を狙ってホテルを予約するのってなかなか難しいです。(>人<;) 今回予約したホテルは 知恩院 和順会館。 浄土宗総本山知恩院の宿。 宿坊ならではの体験ができます。 そして、お寺巡り。 知恩院 神泉苑 まだライトアップをやってるらしいので観てきました。 蹴上インクライン〜水路閣.南禅寺 栗田神社 城南宮 紅葉は(まだ)見頃という事で神苑をみせていただきました。 南禅寺は遅かったのですが、城南宮はギリギリ間に合ったようです。 ふぅーっ、これでスッキリした。 毎年恒例になっているので、観に行かないとなんとなくスッキリしない・・・ 詳細は、また後日徐々に載せていきます。 よかったら見に来て下さいませ。 追記

                    駆け込み紅葉.京都ひとり旅!2020/12/2〜12/3 - totochn’s diary
                  • 京都「城南宮」しだれ梅 2024 - tooniiの写真日記

                    この3連休は土曜日だけ晴れでしたが、晴れの土曜日に城南宮へ しだれ梅の写真を撮ろうと行くも駐車場に入れず、 そのまま帰りました(汗) 今日はそのリベンジで行って来ました!(午前中は通院でしたので) 今日は雲の多い空でした。 ↓1000円を払って庭園に入るも最近の雨で、だいぶ散ってます(汗) 苔の上に梅の花びらが! 望遠レンズを使って圧縮効果で散った花の補強(笑) ↓松竹梅といきたかったのですが、バックが竹で竹梅コラボです(笑) ↓梅のカーテに隠れる切り株。 ↓城南宮ならではのツバキとしだれ梅コラボです。 ↓今の時期は書き置きのみで右が300円で、左が500円です。 ↓よろしかったら、下記バーナーをクリックお願い致します。 ランキング参加中写真・カメラランキング参加中京都 ランキング参加中御朱印(神社・仏閣)

                      京都「城南宮」しだれ梅 2024 - tooniiの写真日記
                    • 【左京区】京都結婚記念日旅行〔13〕赤い社殿に蒼い碧瓦が美しい『平安神宮』【限定御朱印】 - 旅のRESUME

                      ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.work ホテルでの朝食後、歩いて平安神宮へ参拝に行きました。 アクセス 平安時宮 大鳥居 平安神宮の神門応天門 社殿 御朱印 アクセス 車の場合  京都東ICから20分 駐車場は無いので近隣の有料パーキングにを利用する事になります。 電車の場合 地下鉄東西線 東山駅下車 1番出口から徒歩10分 京阪鴨東線  神宮丸太町駅・三条駅下車 徒歩15分 京都駅からバスでも行けます。 平安時宮 平安遷都1100年を記念して明治28年、京都市民の熱望により建立され桓武天皇を祀りました。 昭和15年に孝明天皇を合祀の為、社殿の建て替えしています。 建て替え前の社殿は長岡天満宮へ移築されて、今も社殿として使われています。 同時に祝詞殿も移築されて、こちらは手水舎になっています。 昭和51年には過激派の放火によって全焼していま

                        【左京区】京都結婚記念日旅行〔13〕赤い社殿に蒼い碧瓦が美しい『平安神宮』【限定御朱印】 - 旅のRESUME
                      • 京都「城南宮」2022 - tooniiの写真日記

                        今日は、京都南インター直ぐに有ります、 方除けで有名な城南宮に行って来ました! 前回の四神の話を書きました西の白虎の松尾大社、 南の朱雀の城南宮になります。 今日はシンプルな写真です(笑) ↓本殿です。(曇ってます) ↓ここは南の朱雀の地ですが、今年は寅年ですので白虎のお守りを 買いました(笑) 四神のお守りが有ります。

                          京都「城南宮」2022 - tooniiの写真日記
                        • 城南宮.神苑の紅葉はまだ見頃でした。/京都伏見区 - totochn’s diary

                          こんにちは!totoです。 2020年12月3日。 城南宮に行ってきました。 今年の紅葉は早かったようですが、城南宮の神苑ではまだ見頃でした。 城南宮 神苑「楽水苑」 城南宮・詳細 おわりに 城南宮 「方除(ほうよけ)の大社」で知られている城南宮。 例年、京都市内より見頃の時期が遅く、11月中旬ごろから12月初旬にかけて「平安の庭」「室町の庭」「桃山の庭」3っのエリアでイロハモミジなど約100本の木々が色づき始めます。京都市内より観光による交通渋滞も少なく、無料駐車場も200台あります 。 引用元http://www.jonangu.com/koyou.html 今年の紅葉は予想に反して早かった。 毎年紅葉時期を見越してホテルを予約するのは難しいものです。 そんな時、紅葉の見頃時期を押さえておくと今後の紅葉時期に合わせて行動パターンを変える事ができます。 * 城南宮は例年、京都市内より見頃

                            城南宮.神苑の紅葉はまだ見頃でした。/京都伏見区 - totochn’s diary
                          • 京都ぶらり【喫茶 クラウン】 - ぬか袋のブログ

                            皆様、こんばんは。 ぬか袋のお時間です! 朝晩は冷え込み、日中は暖かく、本格的に秋が始まろうとしています。 そろそろ、布団から出れなくなる日も近いです。 これからの季節、布団の心地よさは格別ですからね! しかし、布団にくるまってばかりではいられません。 休みの日こそ早起き! 予定がなくても朝から行動! 早起きは三文の徳ということわざに習い、最近の休日の朝は喫茶店でのモーニング! これがまた気持ちいいんですよね! というこで今回は、休日の過ごし方と喫茶店の詳細などをご紹介できればと思います! 喫茶 クラウン 午前中は曇りの予報でしたが、昼以降は晴れるとのことでしたので久しぶりにサイクリングも兼ねて遠出することにしました。 目的地は、松尾大社 仕事がバタバタしていて、なかなか巡ることができなかったので楽しみです! その道中にある喫茶店をGoogleにて検索したところ、この日の気分にヒットしたの

                              京都ぶらり【喫茶 クラウン】 - ぬか袋のブログ
                            • 奈良県「大神神社」大とんど 2023 - tooniiの写真日記

                              今日は奈良県に在ります「大神神社」へ行って来ました! あいにくの曇り空でしたが、参拝客の方も多く、 10時過ぎに帰る頃には無料駐車場は満車でしたので、 入り口付近の大鳥居の写真は撮れず、 去年の私の7月31日のブログに有りますので(笑) 奈良県桜井市「大神神社」2022 - tooniiの写真日記 (hatenablog.com) 大神神社(おおみわじんじゃ) 【公式】三輪明神 大神神社 (おおみわじんじゃ) (oomiwa.or.jp) ↓拝殿です、本殿は後ろの山全体ですので、本殿は有りません。 ↓巳の神杉(巫女さんが前を通られる時は、お辞儀をされてました。) ↓なでうさぎの撮影は混雑になるのでご遠慮くださいとなっていたので、 説明文を列んでいるときに撮影して、家に帰って見てみると暗くて 写っていないと思ってましたが、左にちょっとだけ写っていました(笑) ↓大とんど、竹の先に何を吊してい

                                奈良県「大神神社」大とんど 2023 - tooniiの写真日記
                              • "北条義時を討て"後鳥羽上皇、院宣を発す!承久の乱勃発…京都「城南宮」「高陽院跡」

                                こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。いま「鎌倉殿の13人」に夢中…。 いざ鎌倉殿ゆかりの地へ!今日の夢中は、"北条義時を討て"後鳥羽上皇、院宣を発す!承久の乱勃発…京都「城南宮」「高陽院跡」です。 (城南宮 拝殿) ■後鳥羽上皇 将軍暗殺で動揺する鎌倉…。この事態にほくそ笑んだ人物がいます。 京にいる強力な独裁者・後鳥羽上皇です。 後鳥羽上皇は、摂津国の地頭交替を要求し東国にゆさぶりをかけます。地頭の任命は頼朝以来の幕府専決事項でした…。 北条氏がこれを断ると、将軍継嗣として上皇の皇子を送るという内諾を破棄して、対決姿勢を鮮明にしました。 承久3年(1221)後鳥羽上皇は、城南宮で催す「流鏑馬揃え」の名のもとに諸国の武士たちを招集します。 集まったのは、近畿をはじめ、美濃、尾張、但馬等の武士1700騎。幕府の有力

                                  "北条義時を討て"後鳥羽上皇、院宣を発す!承久の乱勃発…京都「城南宮」「高陽院跡」
                                • 宇治市植物公園「春の兆し」2023 - tooniiの写真日記

                                  今日は朝から「しだれ梅」を撮ろうと城南宮に向かうも、(現地9時前に) 駐車場に入れず引き返し、夕方に行こうと思っていた散髪に行き、 いったん家に帰り仕切り直し、宇治市植物公園へ梅を撮りに行こうと、 方針転換! ↓100作品目のウサギのタペストリー(卯年ですので) ↓菜の花がとても綺麗でした(早咲きの品種みたいですが) ↓遠くに梅が! ↓今日はホントにい良い天気です。 今日は目がかゆいです(花粉が飛散してます。) この辺からは同じ場所で、アングルを変えて撮ってます。 ↓紫のウサギです!(普段は撮らないウサギですが、今年は卯年ですので(笑)) ↓人工の滝に虹を見つけました! ランキング参加中写真・カメラランキング参加中京都 ランキング参加中関西

                                    宇治市植物公園「春の兆し」2023 - tooniiの写真日記
                                  • 京都「東寺・松尾大社(白虎)」2022 - tooniiの写真日記

                                    今日は成人式(私は大分昔に済ませましたが(笑)) 東寺と松尾大社に行って来ました! 写真はスナップ程度しか撮ってません(汗) ↓逆光で御影堂が撮りにくかったです。 ↓東寺の御朱印はもっと種類が有りますが、今回は4種類で、 書き手は4人いらしゃいますが、いつも達筆で、 筆の誤りもなく(弘法さんなのに(笑)) ↓松尾大社です、今年は寅年!京都の西の守り神「白虎」にお参りを! 平安京の四神相応の地(しじんそうおうのち) 西の「白虎」が松尾大社なので今年は行かなくてはと! ちなみに、北は上賀茂神社(玄武)東は八坂神社(青龍)南は城南宮(朱雀) 中央に平安神宮になります。 (お目当ての置物はすでに売り切れでした、一番大きな7500円のは 有りましたが、そんな高いのは買えません(汗)) 阪急「嵐山駅」より1駅南に有ります。 ↓本殿です。(手前に大きな賽銭箱が設置されてます) ↓左が500円で右は300

                                      京都「東寺・松尾大社(白虎)」2022 - tooniiの写真日記
                                    • 御朱印集め 桃山天満宮(Momoyama-tenmangu):京都 - suzukasjp’s diary

                                      桃山天満宮 【桃山天満宮】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【桃山天満宮】 京都市伏見区にある桃山天満宮を参拝しました。 桃山天満宮は御香宮神社の境内にあり、表門をくぐり抜けて右手に鎮座する小さな神社です。 御香宮神社の摂社・末社ではなく、単独の神社となります。 拝殿にてお詣りをしました。 創建は室町時代ですが、現在の社殿は江戸時代中期に建てられたものとなります。 一度は安土桃山時代に伏見城下の前田利家邸内に移転され、城内衰退とともに現在の場所に移転・新築されました。 御祭神は菅原道真となります。 江戸時代に桃山天満宮を20年の歳月をかけて造営したわけですが、その時に使った大工道具一式が奉納され、現在では神戸にある竹中大工道具館に保存・展示されています。 御香宮神社にて御朱印を頂戴しました。 【アクセス】 京都市伏見区御香宮門前町 専用駐車場有り(御香宮神社に同じ

                                        御朱印集め 桃山天満宮(Momoyama-tenmangu):京都 - suzukasjp’s diary
                                      • 京都「城南宮」2024 - tooniiの写真日記

                                        今日は朝から快晴で、方除け大社で有名な城南宮へ 行って来ました! ↓前殿(本殿はこの奥です) ↓御朱印は各300円です。 ↓よろしかったら、下記バーナーをクリックお願い致します。 ランキング参加中写真・カメラランキング参加中京都 ランキング参加中御朱印(神社・仏閣)

                                          京都「城南宮」2024 - tooniiの写真日記
                                        • 藤森神社の祭りの神輿が伏見稲荷神社の境内に入る歴史的経緯

                                          伏見稲荷大社の末社・藤尾社 前回記事で伏見稲荷大社の記事を書いたが、Wikipediaに興味深いことが書かれている。 永享10年(1438年)、後花園天皇の勅命で、室町幕府6代将軍足利義教により、それまで山頂にあった稲荷の祠を山麓に移した、とする伝承が藤森神社に伝わっている。これによると、現在社地となっている稲荷山麓の当地に天平宝字3年(759年)から藤尾社という舎人親王、その父の天武天皇を祀る神社があったが、これを稲荷社地にするために藤尾社を南にある藤森神社境内の東殿へ遷座した、現在の藤森にあった真幡寸神社を藤森から西に移した(現在の城南宮)、という。つまりそれまで稲荷社は稲荷山山中(現在の一ノ峰、二ノ峰、三ノ峰)に限る狭い範囲にあった。 枕草子の第百五十三段に、清少納言が二月の午の日に稲荷社(現在の伏見稲荷大社)に参拝した記述があり、「中の御社のほどの、わりなう苦しきを念じ登るに、いさ

                                            藤森神社の祭りの神輿が伏見稲荷神社の境内に入る歴史的経緯
                                          • 花見で梅は大阪城公園の梅園だけでない 関西の梅が綺麗なところ15選 - u nextで息抜きする組み込みエンジニア

                                            梅の季節になりました。 私は京阪沿線をよく利用するので、京阪沿線で京都、大阪、滋賀でおすすめな梅の見どころをシェアします。 大阪天満宮 最寄り駅 てんま天神梅まつり 意賀美神社 最寄り駅 万博記念公園 最寄り駅 万博記念公園梅まつり 大阪市立大学理学部付属植物園 最寄り駅 山田池公園 最寄り駅 大阪城公園 梅園 最寄り駅 城南宮 最寄り駅 梅が枝神楽 北野天満宮 最寄り駅 梅苑ライトアップ 大覚寺(大沢池) 最寄り駅 元離宮二条城 京都府立植物園 最寄り駅 宝が池公園 最寄り駅 下鴨神社 最寄り駅 随心院 最寄り駅 石山寺 最寄り駅 梅つくし まとめ 大阪天満宮 見ごろ2月中旬~3月上旬 星合池(ほしあいいけ)の周りで、約20種類の約100本の梅があります。 樹齢280年といわれる盆梅もぜひ見てくださいね。 Youtubeで紹介されている方がいたのでシェアします。 最寄り駅 大阪メトロ:南

                                              花見で梅は大阪城公園の梅園だけでない 関西の梅が綺麗なところ15選 - u nextで息抜きする組み込みエンジニア
                                            • 御朱印集め 城南宮(Jyonangu):京都 - suzukasjp’s diary

                                              城南宮 【城南宮】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【城南宮】 京都市伏見区にある城南宮を参拝しました。 城南宮は平安遷都に際に、都の安泰と国の守護を願い、平安京の南方に鎮座していた神社に城南神を合祀したことから、城南宮と改称し「方徐の大社」とされました。 神域中央には神楽殿があります。 神楽殿です。 前殿にてお詣りをしました。 御祭神は次の三柱となります。 ・八千矛神(やちほこのかみ):大国主命(おおくにぬしのみこと)の別名 ・息長帯売尊(おきながたらしひめのみこと):神功皇后(じんぐうこうごう)のことで、応神天皇の母 ・国常立尊(くにのとこたちのみこと):日本神話に登場する神で、日本書紀においては、初めての神とされる。 この三柱を「城南神」といい、平安遷都の際に合祀され城南宮と名付けられました。 本殿です。 並び順としては奥から「前殿」「拝殿」「本殿」となりま

                                                御朱印集め 城南宮(Jyonangu):京都 - suzukasjp’s diary
                                              • 茅の輪くぐり(車用)城南宮 2022 - tooniiの写真日記

                                                今日は方除けで有名な京都南インター近くに有ります、 城南宮に車用の茅の輪をくぐりに、初めて行って来ました! ↓みなさんのお好きな無料です(笑) ↓こんな感じです。 ↓なんと無料なのにお祓いと、交通安全のお札を頂けます。 (少し手前に賽銭箱は設置されてます) ↓車を止めて本殿へ。 ↓本殿前には人用の茅の輪が有ります。(先ほどタダでお札(ふだ)を頂いたので ちゃんと本殿のお賽銭箱にお札(さつ)を(笑)) ↓帰りにダンプが来たので、茅の輪くぐりをするのと?思って見ていたら、 なんとダンプも通れる大きさです(慌ててスマホで撮影しました) ↓左が御朱印(300円)右が車の茅の輪くぐりをして頂いたお札(ふだ)です。

                                                  茅の輪くぐり(車用)城南宮 2022 - tooniiの写真日記
                                                • 御朱印集め 御香宮神社(Gokounomiya-jinjya):京都 - suzukasjp’s diary

                                                  御香宮 御祭神は神功皇后(じんぐうこうごう)となります。 【御香宮神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【御香宮神社】 京都市伏見区にある御香宮神社を参拝しました。 御香宮神社の表門となります。御香宮神社の創建は不詳ですが、式内社であることから 千年以上の歴史ある神社となります。 この表門は江戸初期に徳川頼房が伏見城の大手門を御香宮神社に寄進し移築したものとなります。 広い参道を奥へと進んで行きます。 ようやく拝殿に着きました。拝殿も江戸初期に徳川頼宣の寄進によって再建されました。 唐破風の屋根に極彩食豊かな彫刻が見事です。 拝殿の中を通り抜けて本殿へ。 本殿にてお詣りをしました。 御祭神である神功皇后の神話における伝承から安産の神として広く崇められています。 横から見た本殿です。 本殿は江戸時代初期に徳川家康によって再建されました。 平成に入り極彩色豊かな彫刻

                                                    御朱印集め 御香宮神社(Gokounomiya-jinjya):京都 - suzukasjp’s diary
                                                  • 城南宮「しだれ梅」2021 - tooniiの写真日記

                                                    今日は歯医者の帰りに、まだ緊急事態宣言が解除さてれませんが、 城南宮のしだれ梅を見に(3知事が数日前に国に解除要請) 鳥居をくぐって直ぐ横の枝垂れ梅は満開でした! ↓ここからは庭園内の有料ゾーンです(600円) メジロが沢山来てましたが、綺麗に撮れたのはこれだけです。 ↓灯篭の隙間から! ↓下から見上げるも良し! ↓今年は苔の色が薄いように感じました。 ↓いつもの所に椿が転がっていました(笑) ↓紅白です! ↓空を見上げるとハロが出てましたが、濃い下の部分だけを撮影。 ↓右の限定の御朱印は500円です。

                                                      城南宮「しだれ梅」2021 - tooniiの写真日記
                                                    • 枝垂れ梅と椿の苑 @城南宮 - 風の小径

                                                      先週の火曜日(2月20日)、少し雨模様だったけれど城南宮に出かけました。 以前に出かけたのはコロナ禍前、父母が存命の頃だったから、もう随分前のことです。 kazenokomichi.hatenablog.jp kazenokomichi.hatenablog.jp 前回記事にしたのは、なんと8年前です。 その後、親戚を案内して1回、友人たちと2019年の3月に訪れていますから、5年振りの訪問となりました。 8年前の記事を見ると、空いてますねぇ。 今は平日でも混雑しているし、土日なんて大渋滞です。 (以前は再入場できてたんですねぇ…なんだか古き良き時代のような気がしてきました、たった8年前なのに。今は再入場はできません、😢) 今年の見頃は例年より10日以上早いそうです。 確かに城南宮の枝垂れ梅の見頃はいつも3月初旬と記憶していたので、2月の中旬でもう花びらが落ち始めているのにはびっくりです

                                                        枝垂れ梅と椿の苑 @城南宮 - 風の小径
                                                      • 京都南IC近くに有ります「城南宮」枝垂れ梅 2020 - tooniiの写真日記

                                                        昨日はあいにくの雨で、今日は曇り空でしたが、 暖冬で早くも見頃を迎えた枝垂れ梅を撮りに行って来ました! ↓本殿です、少し左に巫女さんが! ↓平日は10時から有ります「梅が枝神楽」を見学! ↓華麗なステップです(笑) ↓日が射してますが雲が多いです。 ↓今年は早々にメジロのお出迎えでした(ラッキー) ↓一生懸命背伸びしてました。 ↓白の枝垂れ梅にも。 ↓日が射して欲しかったです(汗) ↓一瞬日が射しました(笑) ↓もう少し手前まで日が射してくれればと... 今日の撮影は、昨日京都マラソンに高松から参加されていた方と 話ながら撮影、その時にここより凄い枝垂れ梅が有る場所として、 下記リンクの鈴鹿の森庭園を紹介! (行かれた事が無い方は一度は必見です(天気が良い日に(笑))) www.akatsuka.gr.jp

                                                          京都南IC近くに有ります「城南宮」枝垂れ梅 2020 - tooniiの写真日記
                                                        • 御朱印集め 真幡寸神社(Mahatakijinjya):京都 - suzukasjp’s diary

                                                          真幡寸神社 【真幡寸神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【真幡寸神社】 城南宮摂社である真幡寸神社を参拝しました。 真幡寸神社は城南離宮の東側に鎮座する神社です。 真幡寸神社の創建は不明で、室町時代にこの地に遷座してきたという説と、平安遷都以前に鎮座していて、平安京の南方守護神社として城南宮が真幡寸神社に合祀したという説があります。 城南宮鎮座の前か後かで意見が分かれているようです。 真幡寸神社は小さな社ですが、式内社となります。 御祭神は真幡寸大神、応神天皇の二柱となります。 城南宮の授与所にて御朱印を頂戴しました。 【アクセス】 京都市伏見区中島鳥羽離宮町 専用無料駐車場有り(城南宮に同じ) 【参拝を終えて】 真幡寸神社は城南離宮の東端に鎮座する小さな城南宮境内摂社です。 城南宮には「三照宮社(さんしょうぐうしゃ)」、「芦川天満宮(あしかわてんまんぐう)」

                                                            御朱印集め 真幡寸神社(Mahatakijinjya):京都 - suzukasjp’s diary
                                                          • 京都ぶらり 城南宮 しだれ梅 - 京都ぶらり

                                                            源氏物語 花の庭 城南宮 源氏物語 花の庭 散り始めのしだれ梅 惜梅 都の守護と国の安泰を願って、平安遷都の際に京都の南に創建されて1200年。 城南宮は「方除(ほうよけ)の大社」と仰がれています。 家庭円満や厄除や安全祈願、また車のお祓いに全国から参拝されます。 また古くより、住まいを清める御砂や方角の災いを除く方除御札を 城南宮で授かる習慣があります。 そして曲水の宴が行われる神苑は、しだれ梅、椿、桜、藤、躑躅、青もみじ、 秋の七草や紅葉に彩られ一年を通して素晴らしい庭園になっています。 現在、しだれ梅と椿が見頃を迎え、観梅から惜梅、花びらの絨毯を楽しめます。 人気観光スポットのため混雑していますが、必見の価値あり! これからは、桜も咲き始めまた、違った景色が見られます。 是非、訪れてほしい京都のお薦め観光スポットになります。 www.jonangu.com にほんブログ村 にほんブロ

                                                              京都ぶらり 城南宮 しだれ梅 - 京都ぶらり
                                                            • 小牧実繁 著『地政学上より見たる大東亜』(GHQ焚書)を読む~~1

                                                              戦後の長きにわたりタブー視されてきた「地政学」 「地政学(geopoliics)」という学問は、民族や国家の特質を、主として風土・環境などの地理的空間や条件から説明しようとする学問であるが、小牧実繁は戦前・戦中においてこの分野で活躍した代表的地政学者で、『地政学上より見たる大東亜』を著した昭和十七年当時は京都帝国大学文学部の教授であった。 小牧実繁(京都大学大学文書館 所蔵資料検索システム) しかし終戦直後に小牧のほか国内の地政学者の多くが公職追放処分を受け、小牧の著書も七点がGHQにより焚書処分されてしまっている。小牧は昭和二十六年に追放解除となり翌年に滋賀大学教授に就任し、後に滋賀大学長に就任しているが、戦後の著作は『近江国見聞録 : 伝承を訪ねて五十年』のほかは、『人文地理学』や『城南宮史』『新大津市史』を編纂した程度で、戦後は地政学に関する著作を一冊も残さなかった。このことは、GH

                                                                小牧実繁 著『地政学上より見たる大東亜』(GHQ焚書)を読む~~1
                                                              • 梅は咲いたか ——私が一番好きな京都の梅♡—— - JuniperBerry’s diary

                                                                お正月三が日が過ぎると そろそろ梅の花が待ち遠しくなります 自宅近くの、お気に入りの梅の木の 蕾チェックの季節到来です 梅の花の 寒風に漂う透き通った香りが大好き そして椿の花も、祖母が好きだったので好き 冬に咲く花が好きなんだね、と言われたことがあるけれど そういうわけではないのですが 京都には梅の名所と言われる場所が数多くあります 北野天満宮は有名ですし、二条城や御所の梅の林も人気 ですが 私の大のお気に入りで お勧めは 城南宮の枝垂れ梅 梅の花の精が現れてもおかしくない程の 溢れんばかりの梅の花 (アイキャッチ画像に城南宮の梅をこれでもかと詰め込んでしまいました💦) そして何と言っても、椿の花とのコラボが最高! 電車だと竹田駅から城南宮へ行くまでの道の 風情がちょっともの足りない? のが玉に瑕ですが とても素敵なお宮さんなので 機会があったらぜひ! 城南宮 京都市伏見区中島鳥羽離宮

                                                                  梅は咲いたか ——私が一番好きな京都の梅♡—— - JuniperBerry’s diary
                                                                • 愛犬と散歩しながら桜を楽しむ!京都、大阪、滋賀、奈良で春を感じる - フルフル♪ブログ

                                                                  京都、大阪、滋賀、奈良の各地で咲く美しい桜スポットを一挙に紹介します。 見頃やライトアップ情報、さらには愛犬との散歩に関する情報も詳しく記載さしています。 桜の美しさと一緒に、写真スポットやフォトコンテスト情報もチェックできるので、お出かけプランを考える際にぴったり♪ どのスポットも魅力的なので、ぜひブログを読んで、春の訪れを感じてみてください!🌸🚶‍♂️✨ 淀水路【京都】 七谷川桜公園・和らぎの道【京都】 伏見十石舟【京都】 東寺(教王護国寺)【京都】 造幣局の桜の通り抜け【大阪】 花博記念公園 鶴見緑地【大阪】 大阪城公園【大阪】 毛馬桜之宮公園【大阪】 天満橋(南天満公園 水辺のさくら回廊の桜)【大阪】 勝尾寺【大阪】 梅田ダイヤモンド地区【大阪】 海津大崎【滋賀】 琵琶湖疏水【滋賀】 三井寺(園城寺)【滋賀】 又兵衛桜【奈良】 壷阪寺【奈良】 談山神社【奈良】 藤原宮跡【奈良】

                                                                    愛犬と散歩しながら桜を楽しむ!京都、大阪、滋賀、奈良で春を感じる - フルフル♪ブログ
                                                                  • 記憶を作るのは文化なのかもしれないなあ、とふと - お互いさま おかげさま ありがとう

                                                                    時間を行き来して辿ること 私は時々前の家の「その後の現状」を調べます。なんとなく気になるんですよね。無事にどなたか新しい住人に渡るまで。 で、昨日も検索してみました。結果。 土地だけでは売れないらしくて、建て売り住宅になっています。取り扱い不動産会社も二転三転。 今年12月完成予定。間取りはサンプルとして提案されていた通りです。うーん、建物が建つと一気に倍近い価格になるのか。まあ新築ですけどね。 でもこのご時世ではどうなることやら…?? そういえば今の団地のこの部屋の来歴ですが、ストリートビューのタイムマシンで見ると2014年頃までは前の住人の方が住んでおられます。ベランダにすだれが見える。その後の数年は空き室で、うちが申し込む前に2、3ヶ月かけてリフォームされたようです。壁紙も建具も畳も全部新品だったし。 いまの時代はそういうこともすぐにわかるから面白いなあ。作業療法士さんに「恭子さんは

                                                                      記憶を作るのは文化なのかもしれないなあ、とふと - お互いさま おかげさま ありがとう
                                                                    • 【今が見頃】城南宮神苑の紅葉【まだ間に合う】 - 京都フォトログ

                                                                      非密の紅葉狩りシリーズの途中ですが、 今日から終末で京都に来られる方もいらっしゃるでしょうし、 順番差し替え。 2020.11.27 城南宮神苑の紅葉状況です。 他にツワブキや菊・山茶花などが咲いていますが、 一旦置いておいて紅葉のみです。 城南宮西の鳥居です。 いい感じにグラデーションしています。 本殿にお参りした後で神苑へ。 途中の花は冒頭で述べたように写真編集が間に合わないのでスルーして、 「平安の庭」です。 ここの色付きが気になるなら、境内から見えるのでチェックしてから入る事も出来ます。 枝先は紅いですが、内側はまだ緑で7分見頃という感じです。 ただしピークを待っていると葉先が枯れていきそうな晴天。 「平安の庭」から「曲水の庭」へ こちらもグラデーション状態の見頃です。 門を出て参道向かいの門から入り「室町の庭」「桃山の庭」です。 紅葉的に関係あるのは「室町の庭」の方です。 左側、

                                                                        【今が見頃】城南宮神苑の紅葉【まだ間に合う】 - 京都フォトログ
                                                                      • 京都検定の勉強ははんなり京塾!ブログで情報網羅!行事やお祭り2月編#勉強 #情報網羅 - はんなり京塾〜MIYAKOJYUKU〜

                                                                        はんなり京塾〜MIYAKOJYUKU〜です はんなり京塾ブログのきっかけはこちら makotolabo.hatenablog.com こんな方におすすめです ①京都検定を勉強されている方 ②京都検定に興味ある方 ③ちょっとディープな京都を知りたい方 今日の内容は 今日は京都の行事の中で2月分を整理します。 まずは有名な行事を整理し、後々マイナーな行事も追加予定です。 参考文献は最後にします。 グループにも参加してます! ランキング参加中京都 ランキング参加中知識 もしよろしければクリックお願いします! こんな方におすすめです 今日の内容は グループにも参加してます! 2月 2日〜4日 節分祭 場所:市内各所の神社やお寺 関連事項〜節分について〜 一言・関連 8日 針供養 場所:法輪寺 この場所の関連行事 一言・関連 11日 城南宮七草粥の日 場所:城南宮 この場所の関連行事 一言・関連 初

                                                                          京都検定の勉強ははんなり京塾!ブログで情報網羅!行事やお祭り2月編#勉強 #情報網羅 - はんなり京塾〜MIYAKOJYUKU〜
                                                                        • 京都の方除けの神社『城南宮』 : 最果志向 ~放浪家坂木さんの足跡~

                                                                          1123 京都の方除けの神社『城南宮』 カテゴリ:【Japan 日本】京都 Kyoto 京都の南部、ちょうど名神高速道路の京都南インターの近くに、城南宮という神社がある。古くから、家相などの方角に関する厄除け、『方除け』の神社として知られている。そこから転じて、引っ越しや旅の厄除け、更には交通安全の神様としても信仰されるようになった。 最近では減っているようだが、昔は京都を走っている自動車の多くに、この城南宮のお守りが貼られていたものだった。全国的にも知られており、各地から車のお祓いに来られるそうだ。 正面の鳥居、よく見るとちょっと他の神社の形と違うようで、興味深い。 境内や庭園の花々でも有名で、桜や梅、椿、藤、躑躅などの名所でもある。特にお花見シーズンなどは混みあうが、冬場などは境内も空いていて静かだ。 駐車場が無料なので、ハイシーズンは駐車場に入るのも渋滞するが、閑散期にはガラガラで、

                                                                            京都の方除けの神社『城南宮』 : 最果志向 ~放浪家坂木さんの足跡~
                                                                          • 薄紅の花のシャワー 京都でしだれ梅が見頃、かぐわしい香りにうっとり|観光|地域のニュース|京都新聞

                                                                            京都市伏見区の城南宮で、しだれ梅が見頃を迎えた。薄紅と白の花が、かぐわしい香りを漂わせながら咲き誇り、参拝者たちが春の眺めを楽しんでいる。 境内の神苑に、150本が植えられている。今年は2月の冷え込みが厳しかったため、例年より1、2週間遅く見頃になった。 訪れた人たちは、神苑をゆっくりと歩きながらカメラを向けたりし、絶景に見とれていた。花の見頃は来週末ごろまでで、その後は散り始めの様子も楽しめるという。有料。

                                                                              薄紅の花のシャワー 京都でしだれ梅が見頃、かぐわしい香りにうっとり|観光|地域のニュース|京都新聞
                                                                            • 京都ぶらり 2023年振り返り 思い出 - 京都ぶらり

                                                                              2023年振り返り 2023年、今年もあと10日あまりになりました。 2023年を振り返り思い出のページにしてみました。 秋 南禅寺山門からの紅葉は素晴らしかった! 夏 下賀茂神社 旧三井別邸に行きました! 初夏 今年の祇園祭は暑かった! 新緑 今年も美しかった六孫王神社の藤棚 春 知恩院さんの夜間拝観プロジェクションマッピングと夜桜 春 本当に美しかった城南宮の梅園と椿! 冬 巨大こけしの花子さんとも遭遇 新年 2023年 年明け早々から京都は雪景色! 少し早いのですが、今年も京都ぶらりブログご訪問ありがとうございました。 2024年も宜しくお願い致します! ======================================= アフェリエイト広告を利用しています(広告サイト) 広告サイト(花畑牧場)(枡屋)(NAVITAIME)(ココナラ) にほんブログ村 にほんブログ村 にほ

                                                                                京都ぶらり 2023年振り返り 思い出 - 京都ぶらり
                                                                              • 【城南宮の梅】満開時に見に行ってきた~混雑具合や注意点など(写真144枚) - 僕の人生、変な人ばっかり!

                                                                                【2024年2月28日 2024年も行ってきました など追記・更新】 京都市伏見区の城南宮は、国内有数の梅の名所です。満開時の梅を見に行ってきたのですが、あまりにも人と車が多かったので、注意点や攻略法などもセットで綴っておきます。写真は2023年3月4日9時頃に撮ったものになります。 城南宮とは アクセス:京都駅or竹田駅~城南宮まで 梅の様子:神苑入り口~ 後半の庭園など(2024年の梅まつりの時期は非公開に) 売店が充実している おすすめの時間帯とライトアップ(予約)について チケット事前予約制を提言したい 2024年も行ってきました(写真約40枚) 旅行の関連記事 感動した花の名所 城南宮とは www.jonangu.com 京都の南、方除け ・厄除けの祈祷、車のお祓いの神社。巫女が神楽を舞い、庭園は花と紅葉の名所です 〒612-8459 京都市伏見区中島鳥羽離宮町7番地 TEL.0

                                                                                  【城南宮の梅】満開時に見に行ってきた~混雑具合や注意点など(写真144枚) - 僕の人生、変な人ばっかり!
                                                                                • 4月29日は日高火防祭、上杉まつり、出町子供歌舞伎曳山祭、曲水の宴、呉みなと祭り、錦帯橋まつり、有田陶器市、 春土用の間日、昭和の日、国際盲導犬の日、ふくの日、タオルの日、畳の日、羊肉の日、阿寒湖湖水開き、豊後高田昭和の町の日、フォニックスの日、歯肉ケアの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                                  4月29日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 4月29日は日高火防祭、上杉まつり、出町子供歌舞伎曳山祭、曲水の宴、呉みなと祭り、錦帯橋まつり、有田陶器市、 春土用の間日、昭和の日、国際盲導犬の日、ふくの日、タオルの日、畳の日、羊肉の日、阿寒湖湖水開き、豊後高田昭和の町の日、フォニックスの日、歯肉ケアの日、等の日です。 ■日高火防祭(29日)【岩手県奥州市水沢区】(予定) 4月29日(祝・土)に、本祭り(前夜祭なし)のみで、以下の通り開催されます。 29日に開催される、300年あまりの歴史をもつ奥州市水沢区の伝統的なお祭りで、みちのくに春の訪れを告げます。29日が本祭です。 www.youtube.com 「日高火防祭(ひたかひぶせまつり)」は、岩手県奥州市水沢区で、毎年4月29日に行われる江戸時代から始まった伝統のある火防のお祭りです。 新型コロナ急拡大感染予防上、20

                                                                                    4月29日は日高火防祭、上杉まつり、出町子供歌舞伎曳山祭、曲水の宴、呉みなと祭り、錦帯橋まつり、有田陶器市、 春土用の間日、昭和の日、国際盲導犬の日、ふくの日、タオルの日、畳の日、羊肉の日、阿寒湖湖水開き、豊後高田昭和の町の日、フォニックスの日、歯肉ケアの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)