並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 39 件 / 39件

新着順 人気順

外来生物 可愛いの検索結果1 - 39 件 / 39件

  • 住民「アライグマに困ってます!助けて!」 自治体「自分で殺して燃えるゴミに出してください」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    住民「アライグマに困ってます!助けて!」 自治体「自分で殺して燃えるゴミに出してください」 1 名前:記憶たどり。 ★:2021/11/15(月) 15:30:25.58 ID:EwTTEbnQ9 「自分で殺して、燃えるごみに出してと言われた」。アライグマの駆除を自治体に相談したという福岡県直方市の60代女性から、西日本新聞「あなたの特命取材班」に投稿が寄せられた。北米原産で特定外来生物に指定されるアライグマは、全国各地で食害などを引き起こしている。しかし殺処分を担うのは負担が大きく、自治体の対応はまちまちだ。現場では手探りの対応が続く。 女性宅の家庭菜園からブドウの房がなくなりだしたのは6月ごろ。センサーカメラを設置したところ、アライグマが写っていた。市役所に相談すると、箱わなを貸し出され、自分で殺処分するよう指示された。 わなを設置したが、捕獲できず、ブドウはすべてなくなった。鶏小屋の

      住民「アライグマに困ってます!助けて!」 自治体「自分で殺して燃えるゴミに出してください」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    • web掲示板談話 斎藤美奈子・森達也 第105回

      件名:『女帝 小池百合子』を読んで 投稿者:斎藤美奈子 森 達也さま ノンフィクション作家でもある貴君はお読みになったでしょうか。石井妙子著『女帝 小池百合子』(文藝春秋)。べつに読まなくてもいいんだけどね。 都知事選の前に出たこともあって話題になり、20万部のベストセラーだそうだ。SNS上では絶賛の嵐で、私もそれに乗せられて読んだんだけど、途中から具合が悪くなりそうだった。小池百合子に対してじゃないよ。この本に対してです。 ことに多くの「左派リベラル系男性論客」がこぞって激賞している(多くはないが、女性でも褒めてる人がいる)のを見て、絶望的な気持ちになり、いまでもまだ、半分くらい立ち直れていません。 この本の書評はいま出ている「ちくま」8月号(もうじき「ウェブちくま」でも公開になると思う)に書いたので、誰がどんな褒め方をしたかは、そちらを見ていただきたいですが、私はこの本、まったく評価で

      • web掲示板談話 斎藤美奈子・森達也 第105回

        件名:『女帝 小池百合子』を読んで 投稿者:斎藤美奈子 森 達也さま ノンフィクション作家でもある貴君はお読みになったでしょうか。石井妙子著『女帝 小池百合子』(文藝春秋)。べつに読まなくてもいいんだけどね。 都知事選の前に出たこともあって話題になり、20万部のベストセラーだそうだ。SNS上では絶賛の嵐で、私もそれに乗せられて読んだんだけど、途中から具合が悪くなりそうだった。小池百合子に対してじゃないよ。この本に対してです。 ことに多くの「左派リベラル系男性論客」がこぞって激賞している(多くはないが、女性でも褒めてる人がいる)のを見て、絶望的な気持ちになり、いまでもまだ、半分くらい立ち直れていません。 この本の書評はいま出ている「ちくま」8月号(もうじき「ウェブちくま」でも公開になると思う)に書いたので、誰がどんな褒め方をしたかは、そちらを見ていただきたいですが、私はこの本、まったく評価で

        • ヌートリアの追っかけをする柴犬さんがコチラです。 - 黒柴・大和の外面重視な生活

          こんちゃ!結構、晴れ男な ま~たむ~ねです! ちょっと最近、雨が多くて奥様が作ったカッパが活躍しております。 大和ちゃん、雨の日はオスワリしたらオケツ濡れるで? 臭うで・・・ ん?ウ○コ💩か? ヌーさんや。 ヌーさん?ヌートリアの事かいな? 雨の日や雨上がりは遭遇率高いからなぁ。 みなさん、ヌートリアってご存じですか? ・ヌートリア(Nutria、中国語: 海狸鼠、学名: Myocastor coypus) ネズミ目(齧歯目)ヌートリア科ヌートリア属の小型哺乳類。別名は沼狸。南アメリカ原産。以前はカプロミス科に分類されていた。日本には本来分布していない外来種で、特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律では指定第一次指定種に分類されている。 ・形態 体色は茶色(赤みを帯びた黒色)。上毛は粗いが灰色の下毛は柔らかい。 頭胴長40-60 cm、尾長30-45 cm、体重5-9 k

            ヌートリアの追っかけをする柴犬さんがコチラです。 - 黒柴・大和の外面重視な生活
          • 身近で気になる野鳥ランキング Best 50|浜松科学館 みらいーら

            家の周りや通学・通勤路で、 「あの鳥、なんていう種類だろう?」 「鳥の種類は知りたいけれど、本格的にバードウォッチングを始めるにはハードルが高いかな…」 「図鑑で調べるのは億劫で…」 と思ったことはありませんか? そんな方にお勧めのランキングを作成しました! ランキングは、筆者が趣味で続けている「Twitterで生物多様性普及活動」のデータを元に作成しました。 この活動は「生き物の名前を知ると興味・愛着が生まれるかも?」をモットーに、生き物の名前を知りたい質問ツイートに対して分かる範囲でお答えするというものです(←本当にお節介なアカウントです (;^_^A )↓ ※野鳥の種名をお答えする活動は2021年5月まで実施しておりました(追記2021年5月16日) 過去7年間、野鳥の名前を答えに答えた、「計14,348件」の質問。 その結果をもとに、解答頻度が高い上位50種をランキング形式でご紹介

              身近で気になる野鳥ランキング Best 50|浜松科学館 みらいーら
            • 新しい家族は特定外来生物 !!(;゚д゚) - 死体を愛する小娘社長の日記

              ……4ラボの近況 保証局長は拾う神… 先日の勉強会の後、 少し早い晩ごはんを食べる為に4ラボへ ここには最近動物家族になった者がいる ミドリガメ(アカミミガメ)の亀イチちゃん。 ここに住んでる“現場代理人の女の子”がゴールデンウィーク明けに、 知り合いの飼えなくなった亀イチちゃんを4ラボに連れてきて…… “何でも拾う神 ”の保証局長が当たり前に…普通に引き取ったの (-ω-;) 大きさは約20センチ弱はあるよ 亀の寿命は約30年 その知り合いが小学生の頃にお祭りで獲ったカメちゃんで、あと10年は普通に生きる 何と言うか 殆ど動かないからね…見ていてもあまり面白くは無いなヽ(^.^; そんな事もあって最初は可愛いと思っても、飽きるし、飼い主の事情も変わるから、カメの寿命の30年間を飼いきる事は難しい…… だからその辺の池や水辺に捨てられて、結局アカミミガメは、そんな日本人のおかげで「条件付特

                新しい家族は特定外来生物 !!(;゚д゚) - 死体を愛する小娘社長の日記
              • 陸山復活、くまねこ脱走 と ビックリ亀 - 猫屋の女将

                陸山母さん復活 です ご心配いただきましてありがとうございました よく食べ、良く動き、よく眠っております 駄菓子菓子 根本的な解決は未だなので 此れから病の原因を取り除いていきたいと思います 早朝 頭の上でガリガリガリガリ 凄いツメトギの音が聞こえました 陸山母さんの力強いツメトギでした 夜な夜な外に出たり家に入ったりして忙しい動きになりました 庭のモミジに駆け上りテリトリーの監視の様です 侵入者はいないか 上から襲ってくるものはいないか 木の枝に臭いがついてないか 知らない車は入って来ないか 見回り終了~ 帰ってご飯を食べよう お尻を向けて失礼しました 炎症が治まったのか痛みが無くなった様で 硬いカリカリもガツガツ食べるようになりました 目もスッキリ良くなったので目薬も今週いっぱいくらいです 猫も人も食べられると元気になりますね 先ずはホッとしました そして 此れから今回の不調の原因とな

                  陸山復活、くまねこ脱走 と ビックリ亀 - 猫屋の女将
                • 総会で & (=^・^=)何があった、庭の雑草 - 猫屋の女将

                  4月27日(土)に N自然の会の 総会 がありました 会場は市内のナザレ園盲老人ホームの会議室です 私たち会員も高齢化で こうしてみると私たち自身が老人ホームに入居してるような雰囲気でした 総会後 園長さんは ナザレ園に入居して 居と食が足りたら、何もしないで生活しているのではなく 出来ることをする 毎日やる事があるのは大事な事なんです と話されていました 薪割機を使って薪を作る入居者 手で薪を割る入居者 や ボイラーで薪をくべて風呂を沸かす入居者 ※ 入居者全員ではなく盲老人ホーム入居の方々です ※ N自然の会の間伐で得られた原木は此処で活用されています 👉 https://nazareen.or.jp/service/ 毎日やる事がある 凄く大事なことだと思いました 在職中は 何もしない生活が物凄く待ち遠しかったのですが 実際退職してみると 毎日 何もしない生活は 出来ないと思いまし

                    総会で & (=^・^=)何があった、庭の雑草 - 猫屋の女将
                  • 『陽殖園』ー日本一変(わ)っている花園ー へ行ってまいりました:後編 - 北のはしっこ惑星

                    ※今回、6000字近い長編になっております。どうぞごゆっくりお読みくださいませ<(_ _)> 訪れたのがあと少し先であれば、夏の『陽殖園』の象徴的な風景としてエゾクガイソウと共に、雑誌などでよく取り上げられる赤いタイマツソウ(モナルダ、ベルガモット)の群生コーナー。 残念ながら今回はおあずけです。 タイマツソウに限らずですが、 「この花が咲いたところ、その風景を見たい!」 そう思うからこそ、熱心なリピーターが何度も足を運ぶのでしょうね。 うーむ、巧妙な手口です笑! あ、ちなみにツアー終了後に園内を散策していたら、群生ではありませんが別の場所に赤いタイマツソウがポツリポツリと咲くのを見つけましたよ!日当たりなどの条件があるんでしょうね。 あれから1週間超、先日の三連休に訪れた人は咲き誇るタイマツソウの群生を見られたでしょうか。 アストランティアですが、よく見かける園芸種よりも大きく、花弁に見

                      『陽殖園』ー日本一変(わ)っている花園ー へ行ってまいりました:後編 - 北のはしっこ惑星
                    • 『江の島岩屋』江ノ島の奥地にある洞窟に行って来ましたの! - 元IT土方の供述

                      みんなー!うしるだよー☆ うしるきゅんはねえ!湘南モノレールの湘南江の島駅にやって来たんだ! 今回はねえ!この二人と江の島をデートするんだ!羨ましいでしょ〜! シェリー・ホームウッドですわ、デートではございませんわよ、なんか連れて来られただけですわ・・・ あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛ぎもぢわるいよ〜 刮目して見てね♡ 江の島へ向かいますの! 江の島の奥地を目指しますの! 江の島岩屋 第一岩屋 第二岩屋 江の島へ向かいますの! 駅から遠すぎだようしるきゅん・・・江ノ電の江ノ島駅とか小田急の片瀬江ノ島駅の方が ホテルがある横浜からだと湘南モノレールで行った方が早く着くんだもん 二日酔いしてる人間にこんなに歩かせるなんて最低だよ・・・ 昨日中華街で紹興酒飲んで喉乾いたら青島ビールを飲むみたいな無限ループやってる浅緋たんが悪いんだぞ!そんなの二日酔いになるに決まってるわ!! そうやって紹興酒飲んで喉乾

                        『江の島岩屋』江ノ島の奥地にある洞窟に行って来ましたの! - 元IT土方の供述
                      • 夜の散歩中、愛犬が川沿いで発見したある生物! 皆様がお住まいの地域にも生息してるかも・・・!? | 維桜さんブログ

                        こんにちは。飼い主♀です。 先日、夜の散歩に川沿いを歩いていると・・・ 「こんばんみ~!」 維桜さんが突然、川の方に注目しました。 ・・・ん? 維桜さんが見ている方に目を向けると・・・ あー! 今年も見た〜! カピパラさん・・・じゃなくて、ヌートリアっち! 維桜さん、ヌートリアさんにごあいさつしてたのねー。 「うん。同じ地球上の生物だからねー」 お、おぅ・・・。 それにしてもヌートリアさん、こんな時間にそんなところで何してんのかしら? なんか、しきりに口元が動いているような・・・? もしかして、お食事中? 「・・・えっ、食事!?」 「おーい、何食べてんのー? ちょっとちょーだーい!」 ぎ、ギャーッ! 維桜さん、落ちる! そんなんしたら、川に落ちるからーっ! 「・・・へ? 冗談だけどー」 あっ、そう・・・。 それならいいけどさ・・・。 「じゃーねー、ヌーちゃん! 今度ささみのオヤツ持ってくる

                          夜の散歩中、愛犬が川沿いで発見したある生物! 皆様がお住まいの地域にも生息してるかも・・・!? | 維桜さんブログ
                        • 【家のコンセント】使う予定がなかったのに活躍することになったコンセント - 子育てママの家づくり

                          ご訪問ありがとうございます。 家づくりの際、コンセント位置は悩みますよね。 実際に生活すると、「ここにコンセント必要だな」と分かりますが、住む前に想像で決めることなので大変です。 コンセント計画 それはある日突然やってきた まとめ コンセント計画 我が家で、使う予定がなかったけど、とりあえず付けたコンセントがあります。 それは玄関のコンセント。 写真ではちょっと分かりにくいですが、横側の壁にあります。 当初、必要ないと考えていました。 しかし設計士さんから「水槽を置く予定はありませんか?」と一言。 正直、水槽は管理が大変なので、この先置くことは1㎜も考えていませんでした。 「とりあえず」という形で付けることにしました。 それはある日突然やってきた コンセントを使うことのないまま1年半経過しました。 しかし、それはある日突然でした。 たまたま小1の息子が上級生の友達と魚捕りに行くことになりま

                            【家のコンセント】使う予定がなかったのに活躍することになったコンセント - 子育てママの家づくり
                          • 今年もありがとう・アイボとラッシーの月命日 - AIBO blog by DAIKI

                            師走を迎え本年を振り返る時期ですが、やっぱり1年はあっという間ですね。 成人するまでは時間の流れを長く感じ、それ以上の年齢になると時間の流れは短く感じるようになるとか。 これには人間心理が関係していて、印象に残る出来事が多ければ時間の流れは遅く感じ、印象に残る出来事が少なければ早く感じるようです。 1年をあっという間に感じた私の日々の生活が、いかに単調な毎日だったかは説明するまでもなく容易に想像できますね。 今回はそんな単調な私の生活の中で、印象の残った希少な出来事を振り返りたいと思います。 ※単調な生活≒平凡な生活≒安定のある生活、解釈は人それぞれでしょう。私は後者のつもりです(^^♪ 人生で初めて買った食器を一度も使うことなく割りました めちゃくちゃ猫受けが良くなりました 地域猫に情が移った(恋をした) 菊芋で血圧を下げようプロジェクト アイボとラッシーの月命日🌈 その他にもこんなこ

                              今年もありがとう・アイボとラッシーの月命日 - AIBO blog by DAIKI
                            • サンデー・バセバル・タイム【高校野球の色んなアウト・セーフ・ヨヨイのヨイ!】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                              どーもです。ホオズキとドクウツギ、テルモでお届け致します。 今年の高校野球はなぜか割とよくチェックしています。その中で色々「賛否」を感じました。そこで勝手に審判しよう! ・この記事について ・坊主頭 ・クーリングタイム ・タイブレーク ・結び ・ブコメ返信 今年の高校野球はなぜか割とよくチェックしています。その中で色々「賛否」を感じました。そこで勝手に審判しよう! ・この記事について んあっ!サンデ~!バセバルタ~~~イム!!! ※アイコン新調しました。そのうちまとめ記事にします 日曜日デス! ・・・・・・ ・・・・・・・ ・・・・ホ、ホントに日曜日やないカ~イ(お約束)!!? うちは時々野球ネタも扱うブログなのや!ベースボールじゃなくてバセバルなのは語感が好きだから!サンデーなのは元々定期的に日曜にやってた名残・・・今回はマジに日曜やけど、って決まり文句説明、終わり!として・・・ ドクウ

                                サンデー・バセバル・タイム【高校野球の色んなアウト・セーフ・ヨヨイのヨイ!】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                              • 紅谷「クルミっ子」と「鎌倉だより」 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                北海道の友人から画像が届いて。 「とっても美味しいお菓子なの。お取り寄せしちゃったわ。」と。 鎌倉紅谷のお菓子「クルミっ子」ですね。 紅谷の詰め合わせ 「クルミっ子」美味しいですよ。 キャラメルにクルミがぎっしり詰まってるんです。 ナッツ好きにはたまりません。 バターの生地とのコラボで美味しくいただけます。 リスの絵のパッケージが可愛いです。 紅谷は鎌倉八幡宮前に本店があります。 鎌倉といえば、台湾リス(特定外来生物)が街中で暮らしています。 台湾リスの巣があちこちで見つかっていますが、その巣に残ったリスの体毛を調べると、出てくるのは「マダニ」 マダニにはさまざまなウイルスを媒介し、人に感染症をおよぼすリスクがあります。 中でも深刻なのはSFTS(重症熱性血小板減少症候群)です。 鎌倉だけでなく、横須賀や横浜でもマダニが発見されています。 台湾リスの生息域は、鎌倉にとどまらずずいぶんと東京

                                  紅谷「クルミっ子」と「鎌倉だより」 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                • フランスギクを伐採した思い出 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                  昨日のブログで、アライグマについて語らせていただきました。 www.betty0918.biz 元々は日本に生息していなかったアライグマ。 輸入されたアライグマが、逃げ出したり捨てられたりして、野生化し、繁殖したのです。 雑食性で、農作物を加害するほか、人や家畜(ペット)との共通感染症を蔓延させる恐れや、希少な従来の生物を捕食するなど、生態系への被害が懸念され、現在は特定外来生物による生態系などに係る被害の防止に関する法律に基づき、特定外来生物に指定されています。 しかし、実は私も懺悔しなくてはなりません。 過去にこの生態系への破壊に一役かってしまったことがあるのです。 北海道に住んでいた頃。 庭には、たくましい植物たちが、たいして世話もしていなのにグングン増えていきました。 黄色い可愛い花をつけるヒメヒマワリ。 生協でたった5株購入し、植えたところ、毎年毎年嫌ほど増えていき、抜いても抜い

                                    フランスギクを伐採した思い出 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                  • ワカケホンセイインコ野生化問題について研究者・阿部仁美先生へインタビューで解説 | インコ生活〜飼い方・育て方の総合情報サイト

                                    ワカケホンセイインコの野生化を取り上げるテレビニュースが増えています。 しかし、中には調査などは行われずに在来種への影響や騒音、フン害などの恐怖を煽る内容で報じられています。 できるだけ調査・研究に基づく情報を届けるため、ワカケホンセイインコの生態について研究されている阿部仁実先生にインタビューを実施しました。 ワカケホンセイインコ野生化の報道が急増昨今、ワカケホンセイインコの野生化に関する報道がテレビやネットニュースで報じられる機会が増加しています。 ニュース番組などで取り上げられること自体は、多くの人が知るきっかけとなるので重要です。 けれども、最近のテレビ報道はワカケホンセイインコの野生化の負の面を強調し、視聴者に恐怖を煽るような内容も多くなっています。 ワカケホンセイインコの個体数増加によって、在来種の生き物が影響を受ける、騒音問題、フンによる病気の感染といった部分がフォーカスされ

                                      ワカケホンセイインコ野生化問題について研究者・阿部仁美先生へインタビューで解説 | インコ生活〜飼い方・育て方の総合情報サイト
                                    • 可愛い犬あるある 今日の柴ちゃん265 毎日ご飯 - 見えない何かと戦うブログ 毎日のわくわくの正体

                                      先日、柴ちゃんと夕方散歩の時。 オオキンケイギク(黄色いコスモスに似たお花)がわっさ〜〜っと生えている場所を通った時に、あまりにもその姿が可愛くて、 「柴ちゃん!オオキンケイギクがたくさん咲いてるよ〜! 可愛いねぇー!可愛いねぇー!」 と、可愛いを連呼していたら… 普段、お散歩の時に足を止めるなんてことは滅多にしない柴ちゃんが、 急に立ち止まってお座りをし、 私を見上げて、 「可愛いって私のことでしょ? 撫でて???」 と訴えてきたので、立ち止まって撫でてあげました。 キューーーンっっっ❤ オオキンケイギクの前で(立ち止まって私を見上げたのは、ここのオオキンケイギクではないのだけど) 昨日も可愛かったけど、今日も可愛いよ! 明日はもっと可愛いよ! 一日に何十回も、 「可愛いね〜♡」と連呼しているので、 「可愛い」が名前だと思っている動物は柴ちゃんだけじゃないはず! 「私の名前は、可愛い柴ち

                                        可愛い犬あるある 今日の柴ちゃん265 毎日ご飯 - 見えない何かと戦うブログ 毎日のわくわくの正体
                                      • ヌートリア発見 - ママにも出来る害虫駆除

                                        今日もご訪問ありがとうございます。いつも元気いっぱいモンキーママです。 よろしくお願いします。 さて、皆さん、この生き物は何だかわかりますか? 質問しておきながら、顔が映っていない写真しか撮れてなくてすいません。 (シャッターチャンスを逃してしまいました) 実はこの生き物、近くの川に生息している『ヌートリア』なんです。 ヌートリアとは? もともとは日本にはいない、南米原産の大型ネズミで、明治後半に輸入され、第二次大戦中には防寒性に優れる毛皮の採取を目的に飼育ブームが起きたそうです。戦後の食糧難の時代には食肉用としてされましたが、やがて、捨てられ野生化しました。 ヌートリアは、もともとは日本に生息していませんでしたが1950年代から野生化が見られるようになりました。繁殖能力が高い上に天敵らしい天敵がいないために数はどんどん増えており、現在は日本各地に生息しています。 各地で深刻な農作物被害が

                                          ヌートリア発見 - ママにも出来る害虫駆除
                                        • 電車に乗ってお散歩 - 花とウォーキングシューズ

                                          電車に乗って自然公園に散歩に行きました。たくさん写真撮ったので、何回かに分けます。 まずかわいいのが・・ イロハモミジの花です。ムクロジ科カエデ属 これが終わると、プロペラになるんでしょうね。 小さく、風に吹かれ、ちらちらして綺麗。 日に透けると・・ なんかきらきら。 さらに遠ざかって・・ きらきらきら・・。 少し行くと・・ 水滴をたたえたスギナの間にムラサキケマン。 これはケシ科キケマン属の二年草。毒草だそうです。 在来種。 可愛い花にも毒があるのね。ケシ科は強いアルカロイドを持っているのかな? 葉っぱが裂けた感じでしたので、よく似たエンゴサクとは違うようです。 ムラサキケマンでしょう。 カントウタンポポ?。在来種。キク科タンポポ属 タンポポの見分けってとても難しいのですが、グーグルレンズと、山野草図鑑を信頼して。 もっとも、ヒロハタンポポとの違いが、図鑑を見てもわかりませんが。。 総苞

                                            電車に乗ってお散歩 - 花とウォーキングシューズ
                                          • ナガミヒナゲシ(長実雛芥子)に咲くオレンジの花

                                            名前は、ヒナゲシ(雛芥子)のような花が咲き、写真のような細長い実をつけることに由来します。 この実の中には、1600個ほどのたくさんの種子がはいっており、他の植物の成長を阻害するアロパシ―性もあるため繁殖力が強く、自治体によっては、特定外来生物になる恐れがあるとして駆除を行っているようです。 ナミガヒナゲシの茎や葉 ナガミヒナゲシの草丈は15~60cmになると言われ、写真のように細長い花茎の先に、1個の花がつきます。風に吹かれて、左右に揺れる姿をよく見かけます。 葉は茎の下部につき、地面にそってロゼット状につくものと、茎に互生するものがありますが、羽状に細かい切れ込みがあるのが特徴です。 また、茎を切ると、黄色か乳白色の液が出てきますが、阿片の原料となるアルカロイドを含んでいないことが確認されています。きれいにさく可愛い花ですが、増えすぎて困るとして駆除の対象になっているのは、残念ですね。

                                            • 放置された池でレアな魚を狙っていた親子に、想定外の事態 目にしたショッキングな光景に悲しむ声が続々

                                              YouTubeチャンネル「森こんにゃく」に珍しい生き物を求め、村で放置された池でガサガサをしてみた様子が投稿されました。こちらの動画は、記事執筆時点で7万回以上再生されています。 ガサガサをしてみた結果……? 水路を探索、そこで出会ったのは…… 投稿主の森こんにゃくさんはこの日、息子さんと一緒にガサガサをするべく山手の方の水路に向かっていました。水温が下がると多くの魚は活動量が低下し、冬眠に近い状態になります。そこを狙って捕まえてみよう、というのが今回の計画です(関連記事)。 本日は親子でガサガサに挑戦です イノシシのひづめの跡を発見しました 道中にはイノシシが使っている獣道や畑に植えられている巨大ムカゴや巨大豆など、目を引くものがたくさんあります。しかし一番の目的であるガサガサをしようにも水路はコンクリートできっちりと覆われた「三面護岸」になっており、生き物が快適に住める環境には見えませ

                                                放置された池でレアな魚を狙っていた親子に、想定外の事態 目にしたショッキングな光景に悲しむ声が続々
                                              • 外来種ミドリガメとアメリカザリガニの規制 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                3月1日の閣議で、外来種アカミミガメ(ミドリガメ)とアメリカザリガニについて、家庭のペットとしてなら捕獲や飼育を例外で認める規定を盛り込んだ外来生物法改正案を政府が決定したとのことです。 販売や放流、不特定多数の人に分ける行為は禁止です。 来夏の施行を目指すとか。 30年近く昔に、お祭りで買ってきたという亀。 北海道の(主人の)従兄弟宅で、今も幸せに過ごしています。 そして都会の汚い川で生きる亀。 健気といいますか、たくましいといいますか。 米国南部原産のミドリガメとアメリカザリガニ。全国に分布しています。 在来の生態系や農水産物に被害をもたらし、飼育や譲渡などを規制する特定外来生物への指定が政府内で議論されてきました。 ミドリガメもアメリカザリガニも、全国の家庭や学校で飼われていて、これを一律に規制すると逆に放流につながります。 このため新たな規制の仕組みを設ける方針です。 改正案では、

                                                  外来種ミドリガメとアメリカザリガニの規制 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                • ついに、手を出してしまった・・・。 - ちまめの飼育部屋

                                                  ついに、手を出してしまいました。 以前、私は『植物でも実際に見て買いたい』と言っていたのですが、実際に見ないで買ってしまいました。 きっかけは、大手フリマサイトに登録した事です。 紹介した人も、された人もポイントが貰えるキャンペーンをやっていて、その時に紹介してもらい登録しました。 最初は、植物を買うつもりはなく、妻が最近、ミニチュアにハマっているので、ポイントをそれに使って終わりでいいかなと、思っていましたが、勝手に買っても『要らない』って言われる可能性があったので、妻に聞いてみました。 案の定、『要らない。欲しい物があれば自分で買うから自分のもの買えば!?』って言われてしまいました。あぁ、やっぱりなって感じです。昔から全てにおいて趣味が合わない。私が選んだプレゼントは、ことごとく使われない。『要らない』と言われたことも数知れず、もう慣れっこなんです。でも、やっぱり凹みますけどね。 なの

                                                    ついに、手を出してしまった・・・。 - ちまめの飼育部屋
                                                  • 駆け寄る姿が堪らない~~~ヾ(@^▽^@)ノ - 「音のない部屋」 QUIET ROOM

                                                    こんにちは。 東京町田市にある 「リス園」を訪れました。 フェンスで囲まれた放飼場には 約200匹のタイワンリスが放し飼いにされています。 怪我防止のミトンを借りてエサやりもOK。 人馴れしていて、 小走りに駆け寄ってきます。 手の上の餌を食べる姿は、とても可愛いです。 しかし・・・ 観光用として飼育していた個体が放たれたり 逃げ出したりして数が増え 農作物への被害が拡大。 2005年に環境省の 特定外来生物に指定されました。 ・・・・・ 連れてこられたのに 「害獣」扱いになってしまい気の毒です。 訪問いただきましてありがとうございました。 (余談)お土産のリス

                                                      駆け寄る姿が堪らない~~~ヾ(@^▽^@)ノ - 「音のない部屋」 QUIET ROOM
                                                    • ほころぶ、動物についていくつか

                                                      ▽生体販売をいち早く中止したペットショップを直撃、売り上げはどう変わったのか https://www.jprime.jp/articles/-/16234 前から言っているけど動物の売買は禁止すべきだ。人間の都合で動物の命を弄んでいい道理などはない。動物愛護団体もペットとしての動物ではなく野にいる動物を積極的に守る声をあげて欲しいと思っている。そうなれば自然保護活動と一体となってよりよい環境を求める動きが活発になるのではないか。そんな風に思う。 なのでペットショップという存在に懐疑的なのだけど新潟のペットショップでは生体販売、猫や犬などを販売することをやめたそうだ。それで商売が成り立つのか疑問なのだけど売上は変わらなかったらしい。ペットホテルというサービスだけではなく、幼稚園や保育園のようなシステムでペットを預かり訓練するというシステムが大きな柱となった。希望を見た気がする。 ▽助けたい、

                                                        ほころぶ、動物についていくつか
                                                      • 初めまして!! - GETTING DAYS

                                                        皆さんこんにちは!! いつも読んで頂きありがとうございます(*´▽`*)そして🌟つけて頂いた方、読者になって頂いた方(人''▽`)ありがとう☆ございます!!感謝感謝です💗 コメントやブクマも頂いて嬉しいです💗(人''▽`)ありがとう☆ございます!! ここ数日は又なんとなくバタバタの日々が続いていますが、今週来週と立て続けに体育祭に運動会・・・夏休み明けの子供達は毎日走ったり演技の練習したりでクタクタになってます!!どちらも今年で最後の体育祭に運動会!!悔いのない様に楽しんでくれたらなと思います(*´▽`*) タイトル通り!!初めまして~~~!!何が??? 我が家のカメキチです🐢 改めまして初めましてです!!なぜ紹介しようと思ったか・・・それは・・・ カメキチが可愛いから💛ww 我が家に来て5年目になるでしょうか??来た時はまだ甲長は5㎝~6㎝位。子供達が学校の帰り道に道路脇で動い

                                                          初めまして!! - GETTING DAYS
                                                        • 【ジビエ】千葉で急増するキョンを食べる – 房総ラバー♥のいすみ移住ライフ

                                                          キョンという動物、知っていますか? キョンは、千葉県で大繁殖し急増している小型のシカです。元々は台湾や中国に生息していた動物ですが、廃業した観光施設から逃げ出した個体が繁殖したと言われています。 サイズは中型犬くらい。うちだと紀州犬のむぎと同じくらいのサイズですが、顔が小さいです。 また、ホエジカという名前だけあって、悪魔の使いのような声で吠えます。 キョン(羌、英名:Reeves’s muntjac、学名:Muntiacus reevesi、中国名:小麂、山羌、黃麂)はシカ科ホエジカ属に分類されるシカの一種である。環境省指定特定外来生物。 ~Wikipediaより引用~ わたしの住むいすみ市は千葉県の中でも特にキョンの多いエリア。 夕方、犬の散歩に出かければ放牧された家畜のようにあちらこちらの田んぼや畑で草を食んでいますし、わが家の庭にもささやかな畑にも出没して何から何まで食い荒らしてい

                                                          • 今月の花を紹介します(3) - 口から出まかせ日記【表】

                                                            それではやっていきましょう(唐突) star-watch0705.hatenablog.com 1枚目。梅雨どきの顔として欠かせない、紫陽花。生えている土壌の性質によって花の色が変わるのはご存知の通り。土壌が酸性寄りだと青くなり、アルカリ性寄りだと赤くなる。ところで、たまーに白い紫陽花も見かけるんですが、あれは土壌が中性だからなのかなと思って調べると、もともと花の色が白い「アナベル」という西洋アジサイの品種だそうです。ちなみに紫陽花の葉は毒があるから食べちゃダメ。 2枚目。みなさんお馴染み、ドクダミの花です。ウチの庭では4月の末くらいからドクダミがわしゃわしゃ生え始め、5月の末ぐらいから意外と可愛い白い花を咲かせ始めます。解せないのが、近所のお宅の庭では全然ドクダミを見かけないのです。なぜ我が家はドクダミに愛されるのか。上の写真は気まぐれで花瓶差しにしてみたら、意外といい感じになったので撮

                                                              今月の花を紹介します(3) - 口から出まかせ日記【表】
                                                            • 外来種の鹿「キョン」が結構な問題になっています…可愛いけど… - なるおばさんの旅日記

                                                              本来は八丈島でしか観られないと言われていた「キョン」が今や千葉でも大量に出没し、農地を荒らしているのでとっても厄介です。 顔は本当に「バンビ」のようで可愛らしいのですが、その増え方はえげつない感じです。 ↑ なんとも可愛らしい顔をしていますが… キョンとは中国や台湾を原産とする小型のシカで、元々は動物園から逃げ出したものが繁殖して定着してしまったのだそうです。 体長は40cmで体重は約10km。 小型ですが単独で行動し、縄張りも持つ習性があるそうです。 オスは角を持っていますが15cm前後と短く、上顎犬歯が発達しているので嚙まれたりしたらかないダメージを受けそうです。 現在、千葉県・房総半島南部と東京都・伊豆大島のほぼ全域で分布が確認されています。 私が若い頃は、「八丈島にはキョンがいる」という感じで、八丈島では見られるかも…ぐらいの動物でした。 それが今や、千葉県でもキョンの定着が確認さ

                                                                外来種の鹿「キョン」が結構な問題になっています…可愛いけど… - なるおばさんの旅日記
                                                              • 40年ぶりのオイカワ釣りを楽しんでいる - I AM A DOG

                                                                先月の中頃から多摩川でオイカワ釣りを楽しんでいます。 昨年の初夏ごろから久しぶりに釣りをするようになり(丁度↓の寄稿記事を書いたりもしていて)、多摩川でルアーを投げてはナマズや近年急激に数を増やしているスモールマウスバスを釣って楽しんでいました。 特定外来生物でもある多摩川のスモール(バスを釣る人にはこの短縮形が一般なので)釣りに関しては、ブログでの扱いに迷うこともあって、特に記事にすることもなかったのですが、そんな多摩川通いの際に他の釣り人がやっているのを見て面白そうに見えたのがオイカワのテンカラ釣りです。 週末に多摩川でスモール釣りしてたらテンカラやってる人がいたけど面白そうだった。今って結構安いテンカラ竿があるのね。緑のブランクス、昔のシルファーみたいでかわいいなhttps://t.co/BFI2pIOBq0 pic.twitter.com/fE8kj9gi2s— OKP (@iam

                                                                  40年ぶりのオイカワ釣りを楽しんでいる - I AM A DOG
                                                                • 大人しくていい子だったカメキチがとうとう・・・ - GETTING DAYS

                                                                  皆さんこんにちは!! いつも読んで頂き(人''▽`)ありがとう☆ございます!! 前回の記事ではお疲れさま~のコメント頂いてありがとうございました(≧▽≦)嬉しかった!!!役はまだ続きますが最後まで頑張ろうと思います💪 さて!!我が家のカメキチですが冬眠から元気に目覚め、非常に元気に過ごしています・・・ 最近ですね・・・落ち着きのないことが多いんです。ずっとバタバタしてるというか動きたそうにしてるというか・・・ それを見て旦那はいつも「逃がしてやれば??」と言うんですが、残念ながらカメキチは特定外来生物に指定されているので逃がすことは出来ません。というよりももう家族同然の存在なので逃がすなんて考えてもないですが。 そんなある日、事件が起きました!!!なんと・・・カメキチが・・・!!! はい!脱走を企てたのですww 色んな所に足をかけて四苦八苦しながらここまで登りついて来ました(;^ω^)い

                                                                    大人しくていい子だったカメキチがとうとう・・・ - GETTING DAYS
                                                                  • ブースカちゃんはANTIFA on Twitter: "「自称動物愛護家」という藁人形を叩いて正義漢ぶる奴が悪い。 そもそも、環境保護団体や動物福祉団体は、可愛いからといって外来生物を安易にペット化するな、野に放つなという活動をしているのだ。 ずっと前から。 (・ω・) https://t.co/CSdaCpRU25"

                                                                    「自称動物愛護家」という藁人形を叩いて正義漢ぶる奴が悪い。 そもそも、環境保護団体や動物福祉団体は、可愛いからといって外来生物を安易にペット化するな、野に放つなという活動をしているのだ。 ずっと前から。 (・ω・) https://t.co/CSdaCpRU25

                                                                      ブースカちゃんはANTIFA on Twitter: "「自称動物愛護家」という藁人形を叩いて正義漢ぶる奴が悪い。 そもそも、環境保護団体や動物福祉団体は、可愛いからといって外来生物を安易にペット化するな、野に放つなという活動をしているのだ。 ずっと前から。 (・ω・) https://t.co/CSdaCpRU25"
                                                                    • 【子連れハイキング】気軽に絶景!千葉県の鵜原理想郷がおすすめ! - たびバロ

                                                                      こんにちは、夫婦で世界一周延期中のバロです! 子連れでも楽しめるハイキングってないかなあ〜とお探しの方… 千葉県にある『鵜原理想郷』のハイキングコースがおすすめです! ★こんな方へおすすめ★ 短時間のハイキングをしたい 気軽に絶景を見たい 子連れでアウトドアを楽しみたい お散歩感覚で自然を楽しみたい ガッツリ登山をしたいという方には物足りないかと思いますが、 気軽に自然を楽しみたい方にはピッタリです! 鵜原理想郷のハイキングコースについて、ご紹介させて頂きます! 千葉県 / 鵜原理想郷 駐車場 鵜原理想郷 / ハイキングコース 黄昏の丘 毛戸浦 中間地点〜毛戸浦までの道のり 鵜原海水浴場 トイレ 登山用ベビーキャリア まとめ 千葉県 / 鵜原理想郷 千葉県の勝浦市にある鵜原理想郷。ハイキングコースは一周2.3km! リアス式海岸ならではの迫力ある景色が魅力的です。 急いで約40分、ゆっくり

                                                                        【子連れハイキング】気軽に絶景!千葉県の鵜原理想郷がおすすめ! - たびバロ
                                                                      • 【あの生き物は今】ヒアリはどこに消えたのか?

                                                                        ヒアリは南米大陸原産のアリの仲間で、2017年に日本で確認されて強力な毒針を持つことから、一時期はパニックのような騒ぎになりました。 その危険性から、世界の侵略的外来種ワースト100に選定されており、日本では特定外来生物に指定されました。 日本各地の港で度々発見され、一時は定着の危険が懸念されていましたがある時を境にパタリとテレビでもその名前を聞かなくなりました。 ということは…日本からヒアリはいなくなったのか? 今回はヒアリが一体どこに消えたのか、その後の行方と現在どうなっているかについて追ってみました。 【おすすめの関連動画】 ヒアリはホントに危険生物?ヒアリ警察氏に聞いてみた! https://youtu.be/coQzMYMoGNY エチゼンクラゲはどこに消えたのか? https://www.youtube.com/watch?v=zYsR3tCsDpU ★へんないきものチ

                                                                          【あの生き物は今】ヒアリはどこに消えたのか?
                                                                        • ストラスブールの川を泳ぐ謎の生物ヌートリアの正体に迫る。プレッツェルを食べている? - 世界のユースセンターを巡る旅人

                                                                          私たちがストラスブールに訪れたとき、謎の生物が川を泳いでいるのを目撃しました。 ストラスブールの川にいた。 これは誰ですか? めっちゃかわいかったんですが、招待が分からず。誰? pic.twitter.com/yutWEHzJd8 — たかゆき🇫🇷ワーホリ🌍 (@CacaoViva) December 7, 2019 Twitterで聞いてみた結果、正体が判明したのでさらに突き詰めていきたいと思います。 ヌートリアとは ストラスブールにいる理由 可愛すぎる。。 ヌートリアのせいでストラスブールの川は泳げない ヌートリアさん問題 ヌートリアとは ヌートリアは、ネズミ目(齧歯目)ヌートリア科に属する哺乳類の一種。 南アメリカを原産地とするが、毛皮を取るために移入したものが野生化し、北アメリカ、ヨーロッパ、日本を含むアジアに帰化して分布する。 頭胴長40-60 cm、尾長30-45 cm、

                                                                            ストラスブールの川を泳ぐ謎の生物ヌートリアの正体に迫る。プレッツェルを食べている? - 世界のユースセンターを巡る旅人
                                                                          • 日本では条件付き特定外来生物ですが中国河南省開封市の小龙虾(ザリガニ)は大人気の食材です - ぱきらの中国(河南省開封)生活

                                                                            こんにちは。 12時現在の開封市、気温28℃ 湿度78%です。 昨夜から本日にかけて 暴雨の予報でしたが、 開封市では多少 雨風が強くなるだけですんだようでした。 今は 雨が降ったりやんだりしています。 家のネットが先ほどから急につながらなくなったので、 携帯の電波を使って ブログのアップロードを試みてみます。 さてさて、 今日はザリガニに(小龙虾)ついて書きたいと思います。 ☆注意☆ ザリガニの写真を掲載しています。 苦手な方はご注意ください。 開封市ではザリガニは大人気の食材です スーパーでのザリガニ売り場 ザリガニを購入する人達 総菜売り場のザリガニも人気 開封市ではザリガニは大人気の食材です 小学生のころ 教室の後ろの水槽の中にはザリガニがいました。 生き物係だったので 世話をして可愛がっていたのですが、 脱皮に失敗したかで お亡くなりに・・・・。 小学校の校舎裏にザリガニのお墓を

                                                                              日本では条件付き特定外来生物ですが中国河南省開封市の小龙虾(ザリガニ)は大人気の食材です - ぱきらの中国(河南省開封)生活
                                                                            • 京都・鴨川では“ヌートリア”が普通に草食ってる「ヌートリアとエンカウントするのか」可愛いけど実は害獣

                                                                              リンク Wikipedia ヌートリア ヌートリア(Nutria、中国語: 海狸鼠、学名: Myocastor coypus)は、哺乳綱齧歯目ヌートリア科またはアメリカトゲネズミ科ヌートリア属の小型哺乳類。別名は沼狸。南アメリカ原産。日本には本来分布していない外来種で、特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律では指定第一次指定種に分類されている。 かつての日本では、沼狸(しょうり、ぬまたぬき)、海狸鼠(かいりねずみ)、洋溝鼠(ようどぶねずみ)、舶来溝鼠(はくらいどぶねずみ)などとも呼んだ。 「ヌートリア」とはスペイン語でカワウソ( 28 users 407

                                                                                京都・鴨川では“ヌートリア”が普通に草食ってる「ヌートリアとエンカウントするのか」可愛いけど実は害獣
                                                                              • イエロードッグプロジェクトって知ってる? 今日の柴ちゃん179 毎日ご飯 - 見えない何かと戦うブログ 毎日のわくわくの正体

                                                                                桜の季節に「猫好きさん」に出会った河原へ行きました。 その時のお話はこちら♪(よかったら読んで下さい) boccadileone.hatenablog.com 公園の駐車場から河原へ降りていきます。 ここは犬の散歩コースなので他のわんちゃんもたくさんいました 柴ちゃんの人懐っこさに、ほとんどの方が驚愕! (逆に、私のコミュ障が際立ってしまう…💧) オシッ○の直後なので、スッキリ!でにっこり! フンガっフンガっ 珍しくお花のニオイを嗅いでいる (実際は違うニオイを嗅いでいるに違いない) 柴ちゃん、お花だよ!写真撮るよっ! 「お花には興味がないのです!」 右 ニシキウツキ? あじさいのような葉っぱだけどウツキ属なんですね? 左 オオキンケイギク 右 桜の木にさくらんぼ♪ 緑の中に柴ちゃんの赤毛が映えます♡ 最近、お散歩の途中で「お座り」「お手」「ハイタッチ」の練習をして、お散歩に変化をつける

                                                                                  イエロードッグプロジェクトって知ってる? 今日の柴ちゃん179 毎日ご飯 - 見えない何かと戦うブログ 毎日のわくわくの正体
                                                                                1