並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 125件

新着順 人気順

外構工事とはの検索結果1 - 40 件 / 125件

  • ソフトウェアエンジニア、家を買う - hichihara note

    最高の夏を迎える中庭 前回の記事投稿からだいぶあいていますが、あいかわらずGAFAではない会社でソフトウェアエンジニアをしています。今回は最近の個人的な大仕事であった家を買った話を書きます。ちなみにこの記事にソフトウェアエンジニア要素はほぼないので釣りタイトルになります、ただプロダクト設計やプロジェクトマネージャー的な感覚は必要になって非常に面白かったです。 注意事項: この記事は素人の個人的な意見や感想です、また家に関して何が一番良いかは人それぞれなのでそういった議論もしません。 なぜ家を買ったのか? 子供の小学校入学前であることコロナ禍であることで決断しました。元々、自分や妻のキャリアや子供のことなども含め賃貸で暮らしてきましたが、子供も大きくなり小学校入学前には持ち家を買いたいなと漠然と考えていました。大体2年前くらいから都内で4LDKの戸建てやマンションを探していて、実際に買う寸前

      ソフトウェアエンジニア、家を買う - hichihara note
    • 全国で違反行為なぜ広がる? 「駐車スロープ」は危険? 「知らなかった」の声も! 自治体も警告する実態はいかに

      街中で、駐車場と道路の間にある段差を解消するために、段差スロープが設置されている様子を見かけることがあります。段差スロープはホームセンターなどで手軽に購入することができますが、道路法の違反に該当する可能性もあるようです。 段差スロープの設置は道路法違反になる? 駐車場と道路の間に生じた段差を解消するために、「段差スロープ(駐車スロープ)」を設置している人がいます。 段差スロープは、クルマの通過をスムーズにすることができるほか、車いすや台車などの通過にも欠かせない存在となっていますが、設置の方法によっては違反に該当する可能性もあるようです。 段差スロープは段差の高さに合わせて5cmのものから15cmのものまでさまざまな種類が存在します。 一般的なゴム製だけでなく、ポリエチレン樹脂発泡体や金属、コンクリート製などもあり、それぞれ異なった特長を持ちます。 たとえば、ゴム製の場合、衝撃を吸収するた

        全国で違反行為なぜ広がる? 「駐車スロープ」は危険? 「知らなかった」の声も! 自治体も警告する実態はいかに
      • 自宅の駐車スペースに必要な寸法は?止め方やガレージの種類もセットで解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

        家を建てる人のほとんどが考える、愛車のための駐車スペース。どこにどのように駐車するかは、敷地と道路の関係などによって制約を受ける部分も多いようです。後回しにされがちだけれど、実は重要な駐車スペースの設け方について、建築家の佐川旭さんに伺いました。 目次 駐車スペースに必要な寸法は?車の種類によって違いはある? 車が出入りするためのスペースも考えよう 駐車スペースの豊富なバリエーション|工夫次第でおしゃれなスペースに ▼ガレージタイプ ▼オープンタイプ ▼ガーデンタイプ カーポートのデザイン ▼片側支持タイプ ▼両側支持タイプ カーゲートの主なタイプ ▼門扉4枚折戸 ▼伸縮門扉 ▼はね上げ門扉 ▼引戸 ▼シャッター/折戸 ▼スペースガード 駐車スペースの地面はコンクリートにすべき? 土地が狭い場合の駐車スペース作りで理解しておくべきこと 駐車スペースを上手く取り入れた住まいを建てた先輩たちの

          自宅の駐車スペースに必要な寸法は?止め方やガレージの種類もセットで解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
        • アパート経営を始めるなら|経営におけるメリットやリスクを解説

          「土地を遊ばせておくのはもったいないですよ」 「税金対策のためにアパートを建てませんか」 という営業マンからの誘いは、土地を持っている方であれば飽きる程聞いたことがあるでしょう。 他方で土地を持っていない人から見ても、建物を建てて貸すだけで収入が入ってくるアパート経営は、いわゆる不労所得の代表的なものとして、憧れたことがあるという方も多いはずです。 この記事では 土地を持っているが、自分の土地でアパート経営を行うか悩んでいる 土地を持っていないが、アパート経営をしてみたいと思っている このような方に向けて、アパート経営に関わる知識をできるだけ詰め込みました。 メリットも、リスクも、失敗を回避する方法も、どんな会社を選べばいいかも、営業マンに騙されないためのポイントも、節税のメカニズムも、どんな建物を建てればよいかも書いてあります。 あなたがアパート経営を選択肢に入れてから、実際に検討し、ア

            アパート経営を始めるなら|経営におけるメリットやリスクを解説
          • 500万円でどこまでリノベーションできる?マンション/戸建ての施工事例と費用を紹介!|リフォーム会社紹介サイト「ホームプロ」

            リノベーションは、老朽化した家をキレイでスタイリッシュに変身させることができます。古い設備を最新のものに替えたりするだけでなく、ライフスタイルにあわせた快適な空間を目指せるのもリノベーションの魅力です。 しかし、自宅のリノベーションを検討する際、気になるのが費用ですよね。なるべく安い費用で済ませたいと考えている方も多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、予算500万円でできるリノベーションについて解説します。後半では、低コストでかなえたマンション/戸建てのおしゃれな施工事例も紹介しますので、費用を抑えてリノベーションをしたい方はせひ参考にしてください。 1.予算500万円でどこまでリノベーションできる? マンションや戸建住宅、築30年以上の物件を、予算500万円でどこまでリノベーションできるのか、以下で詳しく解説します。 1-1.マンションの場合 マンションのリノベーションを予算5

            • 【資金は?土地は?】家を建てる前に知っておきたい、家を建てるまでの流れのすべて - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

              間取りや外観、インテリア、キッチンやバスルームなど、すべてを自分好みでつくれる注文住宅。一生に何度もチャンスがないからこそ、絶対に失敗したくないもの。そこで、段取りや資金計画、建築会社選び、間取りのつくり方など、家を建てる前に知っておきたい情報を解説しよう。 家を建てるには?家を建てるためにすること、家を建てるまでの流れ あの家を建てるのに予算はいくら?先輩たちに見る費用相場 家を建てるのには何にいくらかかる?家を建てるのにかかる費用の一覧 家を建てるための資金計画は?年収に応じた資金計画の立て方 20代で家を建てるのってどうなの?メリット・デメリットを解説 土地選びのポイントは?どのタイミングで行うべき? ハウスメーカー・工務店選びのポイントは? 家の内装・間取りの決め方は? 着工~完成までの流れ スーモカウンターでできること 関連記事 家を建てるには?家を建てるためにすること、家を建て

                【資金は?土地は?】家を建てる前に知っておきたい、家を建てるまでの流れのすべて - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
              • モルタルとは? コンクリートと何がちがうの? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                家づくりで壁や床の検討をしていると目にすることの多い「モルタル」とは一体何なのでしょうか? そこで、モルタルに注目して、モルタルの特徴や用途、モルタルを用いてデザイン性の高い造形を施す「モルタル造形」について、左官やモルタル造形を得意とする「まるめ隊」に伺いました。 モルタルとは? コンクリートとの比較 モルタルとは モルタルとコンクリートの違い モルタルの用途は? どういった場面で使われるの? 土間の仕上げで使用 内装壁の仕上げに使用 外壁の仕上げに使用 モルタル壁の仕上げにはどのようなものがあるの? 吹き付け塗装による仕上げ 左官仕上げ 左官仕上げの施工実例-1:ビシャン風仕上げ 左官仕上げの施工実例-2:本実(ほんざね)風仕上げ 左官仕上げの施工実例-3:ラフパターン仕上げ モルタル造形ってどんなもの? 4つの実例をご紹介 モルタル造形の施工実例-1:開かずの扉の家 モルタル造形の施

                  モルタルとは? コンクリートと何がちがうの? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                • 窓・サッシリフォームの費用相場ともらえる補助金。断熱窓で、冬暖かく、夏涼しく - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-

                  日照・通風を得る、景色を取り込む……住まいにとって窓・サッシは大切な存在。そんな窓・サッシも古いものはシングルガラス・アルミサッシで断熱性が悪く、部屋の寒さの原因になったり、結露に悩まされたりする存在でもあります。 では、窓・サッシをリフォームして、新しい断熱窓にし、冬暖かく、夏涼しくするには、どんな方法があるのでしょうか?また、それぞれの窓・サッシリフォームの費用相場はどれくらいなのかを見ていきましょう。 記事の目次 1. 窓ガラスとサッシの種類でリフォームの費用相場が変わる 2. サッシ交換リフォームする場合の費用相場 3. 壁を壊さないでサッシリフォームする場合の費用相場 4. 「内窓」を設置して窓・サッシを断熱し結露防止する費用相場 5. 防音したい場合の窓リフォームの費用相場 6. 窓の増設リフォームで採光・通風効果をよくする場合の注意点 7. 費用がわかる窓断熱、窓の増設を含む

                    窓・サッシリフォームの費用相場ともらえる補助金。断熱窓で、冬暖かく、夏涼しく - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-
                  • 注文住宅の見積もりはどう見るの? 項目解説やチェックすべきポイントを紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                    注文住宅を建てる際、何にどれくらいの費用がかかるのか、よくわからない人も多いでしょう。専門用語も多く、見積書を見てすぐに理解できる人は少ないはず。そこで、注文住宅の見積もりの見方について、一級建築士・佐川旭さんに聞いた、項目の解説やチェックすべきポイントを紹介します。 目次 注文住宅の見積もりを取る前にすることは? 全体の予算の把握 広さやテイストなど希望を整理する 雑誌やネットを使って情報収集! 土地探しも忘れずに 注文住宅の見積もりは、いつ、誰に頼む? 気になる依頼先がある場合の見積もりの取り方 希望の会社が決まっていない場合の概算見積もりの取り方 概算の相見積もりは何社に取ればいい? 概算見積もりと詳細見積もり 見積もりは無料か有料か? 依頼から見積もりが出るまでの期間は? 見積もりのチェックポイントは? 見積もりの見方と特に注意すべきポイント 提示した希望は反映されているか 工法や

                      注文住宅の見積もりはどう見るの? 項目解説やチェックすべきポイントを紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                    • 参考になったのでブックマークした記事と読者登録をした記事 - ウミノマトリクス

                      最終更新日時:   2020年6月19日 参考になった記事をここに記録していきます。 ブロガーの皆様へ。 読者登録もさせていただきました。 よかったら私のブログも読者登録してください。 ▽▽▽▽ △△△△ いきなり唐突なストレートなお願いね ブロガー同士の繋がりをもっと深めようとおもってね 相互リンクも募集 また、当ブログと相互リンクも募集しております。 相互リンクご希望の方へ この記事のコメント欄より「相互リンク希望」と記載したコメントを残していただけると1日~1週間以内に相互リンク記事へ貴ブログのリンクを記載させていただきます。私のブログのリンクも貼り付けていただけると幸いです。 このブログの信頼性 当ブログのドメインパワーは68.8となっております。(下記図参照) パワーランクチェックツール ◆ この記事の信頼性 実績等 この記事の信頼性(クリックで下に表示します) ◆このライフログ

                        参考になったのでブックマークした記事と読者登録をした記事 - ウミノマトリクス
                      • 京アニ放火事件 現場の第1スタジオの解体工事が終了 | NHKニュース

                        去年7月、「京都アニメーション」のスタジオが放火され、36人が死亡した事件で、現場となった第1スタジオの解体工事が28日、終了しました。 去年7月、京都市伏見区にある「京都アニメーション」の第1スタジオが放火された事件では、社員36人が死亡、33人が重軽傷を負いました。 会社側は全焼した現場の解体を決め、去年11月から作業が行われてきましたが、28日、解体工事が終了しました。 建物があった敷地はさら地となり、周囲はフェンスで覆われていました。 第1スタジオの跡地をめぐっては、遺族の一部から慰霊の場にしてほしいという声が上がる一方、地元の町内会からは不特定多数の人が訪れるため、慰霊碑などを整備しないよう求める意見も出ています。 京都アニメーションは28日、「第1スタジオは社員一同の心の中にあり、思いを大事にして歩んでいきます。跡地は当面、現状のままとする予定ですが、安全および防犯の観点から、

                          京アニ放火事件 現場の第1スタジオの解体工事が終了 | NHKニュース
                        • 立水栓のメリット・デメリットは? 戸建てに設置する場合のポイントも紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                          注文住宅を建てるとき、屋外用の水栓(水道蛇口)をどうするかというのは、意外と後回しにしがちな点かもしれません。しかし、水栓を付けるか付けないか、立水栓にするか散水栓にするかが実際の暮らしやすさに影響することも。そこで、トーシンコーポレーションのIさんに立水栓のメリット・デメリットや設置のポイントなどについて聞きました。 目次 立水栓とは? 散水栓との比較 立水栓のメリットは? 気軽に使える、水を使うときのストレスが少ない 手を洗いやすい 温水も使える カバーなどを利用してデザイン性を楽しめる 立水栓のデメリットは? スペースが必要 冬場は凍結の恐れがある 散水栓よりコストがかかる 【立水栓の利用シーン別】設置場所と設置のポイントは? ガーデニング 洗車 レジャー(水遊びやBBQなど) ペットのシャンプー エクステリアの掃除 立水栓の設置方法は? 工事までに必要な準備 工事の依頼先 工事依頼

                            立水栓のメリット・デメリットは? 戸建てに設置する場合のポイントも紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                          • [1-5] 不動産投資家のための土地のチェックポイント107項目

                            はじめに 一棟収益不動産の価格は建物が古くなるにつれて土地値に収斂しがちです。長期保有を前提に不動産投資をする場合、土地の価値と建物の価値を分けて考え、土地値割合が大きいと思われる物件を取得すれば、出口価格のダウンサイドは限定され、結果として全体の投資パフォーマンスはよくなります。 この記事では、僕が都心の一棟収益不動産や更地を取得するときに見ているポイントを自分の頭の整理も兼ねて書き出してみました。 こうして並べてみると、トリッキーな技や鋭い視点は何一つなく、土地の価値に関わる基本的な項目を一つひとつチェックしているだけでした。なお、記事タイトルの107という数字は適当です。また、自分用にまとめたこともあり大阪の例やリンクが多めです。すみません。 今回の記事は少し長いですが、不動産投資を始めようとしている方は参考にしてみてください。次回は建物編を書ければと思っています。 (追記)次回は建

                              [1-5] 不動産投資家のための土地のチェックポイント107項目
                            • 白と黒のモノトーンを基調に、タイルや照明を厳選したデザイン住宅 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                              消費税増税を前に、家を建てるべきか迷っていたという広島県のHさん。スーモカウンターで低金利の魅力や、資金計画について相談するうち、「増税前に建てたい」と家づくりをスタート。白をベースに、効果的に黒やグレーのモノトーン配色を活かした、「カッコイイ家」が完成した。 目次 頭金を貯める? 低金利の今建てる? 悩んだ末の家づくり 「今が買い時」と納得し、勧められた会社に相談 希望したのは駐車場とベランダのある、モノトーンの家 適所配置で暮らしやすく片付けやすい収納計画 内装・外装にこだわり、タイルや照明で個性アピール 料理や掃除が楽しい! もっと暮らしやすい家に育てたい 頭金を貯める? 低金利の今建てる? 悩んだ末の家づくり 頭金を貯めたいという思いもあり、「長女が小学校に上がるまでには家を建てたい」と漠然と考えていたというHさん。しかし、消費税10%への増税がいよいよ現実的なものになってくると、

                                白と黒のモノトーンを基調に、タイルや照明を厳選したデザイン住宅 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                              • 【カーポート】設置時の外構屋さんの「気遣い」さりげなく素晴らしい! - 「Kish」i-smart life!

                                外構屋さんが「カーポート」設置時に気遣ってくれた事 外構屋さんがカーポートに頼んでいないのにしてくれた事 カーポート雨どい下のコンクリート汚れ カーポート下コンクリート打設が終わって見てみると!? 外構屋さんの担当者さんに聞いてみると・・・。 終わりに 外構屋さんが「カーポート」設置時に気遣ってくれた事 こんにちは。 ご訪問ありがとうございます。 厳しい残暑の後に 今度は雨ですか☂😖 この間の雷は凄かったですね⚡ 家族みんなで2階の窓から 眺めてしまいました👀 その後は雨・雨・雨です。 そんな雨の日に非常に助かる 気遣いを外構屋さんが 「カーポート」に施してくていました🤩 外構屋さんがカーポートに頼んでいないのにしてくれた事 我が家は玄関前にカーポートを 設置しています。 我が家のカーポート かみさんこだわりの玄関が カーポートで隠れてしまわないように カーポートの高さを通常の物より

                                  【カーポート】設置時の外構屋さんの「気遣い」さりげなく素晴らしい! - 「Kish」i-smart life!
                                • 京アニ、第1スタジオの解体終了を報告 建物はなくなっても「社員一同心の中に」

                                  京都アニメーションは、放火被害に遭った第1スタジオ社屋の解体工事が4月28日に完了したことを発表しました。 京都アニメーション公式サイト 同社は地域の理解や協力と工事関係者などの尽力により、無事故で解体・撤去が完了したことを報告。「第1スタジオは建物はなくなりましたが、社員一同心の中にあります。想いを大事にして歩んでいきたいと存じます」とコメントしています。 解体された第1スタジオの社屋(2019年8月撮影) 現時点でスタジオ跡地の整備や利用方針は未定。当面は現状のまま、安全と防犯の観点から外構工事を行う予定とのことです。 advertisement 関連記事 NHK、京アニ放火「共犯説」デマでまとめサイト運営者を提訴 京アニ放火事件について「NHK共犯説」を示唆する事実無根の記事を掲載していました。 「劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン」再び公開延期へ 新型コロナの影響で 延期後の

                                    京アニ、第1スタジオの解体終了を報告 建物はなくなっても「社員一同心の中に」
                                  • 敷地前に農業用水路が通っている場合は注意!橋設置に30万円 - 白い平屋の家を建てました

                                    家の前に、農業用水路が通っています。 水路にかける橋は数万で済むと思っていたのですが、30万越えということが、家の建設が始まろうとしていた時に判明しました。 家が建つまでの間にミサワホームのトラブルはいくつかありましたが、一番苦い思い出です。 市街化調整区域に家を建てる方には、特に注意して下さい。 農地転用をして市街化調整区域に家を建てるには?条件と申請にかかる時間 そのバタバタと土地によっては、整備にお金も時間もかかる件について説明します。 防犯灯ポールの移動に5万円敷地の中に防犯灯ポールが立っていました。 それも出入り口に使いたい、ちょうどその場所に。 役所へ相談に行くと、個人で処理する問題と言われました。 そうなの⁉ 仕方なく電気屋に電話して動かしてもらえるか交渉するものの、面倒くさいと断られること数件。 工事を受け入れてくれる電気屋さんを、やっと見つけました。 何の関係のないポール

                                      敷地前に農業用水路が通っている場合は注意!橋設置に30万円 - 白い平屋の家を建てました
                                    • 家づくりで後悔しないためには? 注文住宅の流れや期間、費用などのポイントを紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                      マイホームを持つことに決めて、いざ家づくりをスタートしようとしても、何から手を付けたらいいのか迷ってしまう人も多いでしょう。そこで、注文住宅で後悔しないため、家づくりの流れやこだわりポイントなどを紹介します。 家づくりの基本 大事なこと、大切なことは? 家づくりの目的を意識する ライフスタイルを確認する 家づくりの基本 注意点、気を付けること 土地選び 依頼先選び 家づくりの流れは? 準備・計画 1.情報収集 2.アイデアメモの作成 3.家づくりセミナーの活用 4.プランニングシートの作成 5.個別相談 6.補助金や減税制度の確認 7.ローンシミュレーション 8.資金計画・予算確保 調査・設計 9.土地探し 10.土地の購入申し込み 11.住宅ローンの検討と事前審査 12.建築依頼先選び 13.工事や土地の契約 14. 地盤調査・地盤改良 15. 仕様や間取りのプランニング 16. 基本設

                                        家づくりで後悔しないためには? 注文住宅の流れや期間、費用などのポイントを紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                      • 家を建てる方法は?費用や依頼先、建築前の注意点を解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                        初めて家を建てるときには、まず何をしたらよいか悩む人が多いと思います。依頼先や費用のこと、後悔しないための建築前の注意点などを一級建築士の越野かおるさんのお話をもとにまとめました。「注文住宅を建てるときに何をしたらいいの?」という人は、ぜひ家づくりのヒントにしてください。 家を建てる前に考えておいたほうがよいことは? 現在の暮らしで改善したいこと どれくらい時間をかけるか 予算と優先順位 どこに住みたいか 誰に家づくりを任せたいか 家を建てるために必要な費用は? 主な費用の内訳 土地購入費 建築・設計費 その他、諸費用 平均費用 土地付き注文住宅の平均費用(土地あり) 注文住宅のみの平均費用(土地なし) 補助金および税金の軽減・優遇措置 家を建てるならどこに依頼する? ハウスメーカー 工務店 設計事務所(建築家) 家を建てるときの流れは? 一般的な家づくりの流れ 住宅ローンを利用する際の流

                                          家を建てる方法は?費用や依頼先、建築前の注意点を解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                        • 土間コンクリート - You Tubeをもっと活用しよう

                                          外構工事の締めくくり 土間コンクリートの準備です コンクリートの仕上がり面から コンクリート10cm+基礎材(rc40)10cm 20cmの土を取り除いて rc40(コンクリートを砕いた40mmまでの再生材)を敷き均して締め固めます。 その上に10cmの型枠を図面の通りに設置します 型枠の部分は9cmの隙間になり コンクリートが固まる時に縮んで ひび割れが入るのを防止するためによく利用されます。 他にも、コンクリート面のスムーズな排水にも役立ちます。 コンクリートの特性で 曲げに対する力が弱い=ひび割れしやすいので 中に5mmのメッシュ鉄筋を入れます 鉄筋はコンクリートとの相性もよく 曲げに強い鉄筋コンクリートになります。 今回はポンプ圧送による打ち込みで スムーズで素早い施工ができます。 アルミトンボを使うとコンクリート面が キレイに整います。スーパーアルミトンボ 楽天市場で調べるAma

                                            土間コンクリート - You Tubeをもっと活用しよう
                                          • 5LDKの平屋はどんな間取り?南玄関やコの字の間取りなど、坪数ごとに実例を交えてご紹介! - 住まいのお役立ち記事

                                            近年再注目されている平屋。ファミリーでも平屋に住みたい!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は、5LDKの平屋について坪数ごとの間取り実例や価格、5LDKの平屋を建てるメリット・デメリット、平屋を検討する際に注意すべきポイントなどを丸和建設の山野将幸さんにお話を伺いました。ぜひ参考にしてみてくださいね。 5LDKの平屋はどんな人におすすめ? 必要な坪数や費用は? そもそも5LDKの平屋がおすすめなのはどんな人なのでしょうか? 必要な坪数やかかる費用などとあわせて紹介します。 5LDKの平屋はどんな人におすすめ? 「5LDKの平屋がおすすめできる人には、3つのパターンがあります」(山野さん/以下同) 順番に教えていただきました。 家族の人数が多い人 「個室を5室も確保できる5LDKの平屋は、基本的には大人数で暮らすことが想定されています。例えば子どもが3人いるご夫婦でも、5

                                              5LDKの平屋はどんな間取り?南玄関やコの字の間取りなど、坪数ごとに実例を交えてご紹介! - 住まいのお役立ち記事
                                            • TOEXメジャーカーポート(ワイド2台用)設置工事の失敗とかかった費用 - 白い平屋の家を建てました

                                              カーポート設置は、予算オーバーのわが家には夢のまた夢…と思っていたのですが、家&外構工事終了後に設置することになったのです。 わーいと喜んでいたら、ある問題でカーポート設置無理かも~~という危機に💦 その問題とは、カーポートの柱を立てる場所がなかなか見つからなかったのです。 カーポート工事は家の設計段階で一緒に考えるのがおすすめ。それが無理なら、せめて外構工事と同時に💦 でないとわが家のように…

                                                TOEXメジャーカーポート(ワイド2台用)設置工事の失敗とかかった費用 - 白い平屋の家を建てました
                                              • 雑草対策、おしゃれでローメンテナンスな庭にする方法!初心者・女性にもできるDIY - ミャウティンと庭

                                                お庭があれば必発するお悩み それは雑草対策ではないでしょうか。 このコロナ禍でおうち時間が増えた方も多いかと思います。 植物を育てたい、緑に囲まれた暮らしがしたい・・ 木々や葉の緑、お花のつぼみが膨らんでいく様子にわくわくする生活は素晴らしいですよね。 ただ、限られた時間の中で庭の管理をするのは、実はなかなか難しかったりします。 仕事、家事、育児、趣味 やりたい事がたくさんある中で草むしりに時間や労力を費やすのは大変(;'∀') 忙しい毎日の中でガーデニングを楽しむためにも、雑草対策に追われる前にあらかじめ庭をローメンテナンスにしておく事は 忙しい人 力のない女性 体調を崩してしまった方 年齢を重ねて体力が落ちてきた方にも、メリットがありますよね! 雑草の生えにくいお庭にするには、初めに庭をどう設計するかが重要です。 今回はDIY超初心者の自分が、8年前ローメンテナンスな庭をつくるために取

                                                  雑草対策、おしゃれでローメンテナンスな庭にする方法!初心者・女性にもできるDIY - ミャウティンと庭
                                                • 至誠くん、家を建てる(26)!・・・漸く外構工事が完成。  - 米国株とJリートでFIRE

                                                    至誠くん、家を建てる(26)!・・・漸く外構工事が完成。  - 米国株とJリートでFIRE
                                                  • 新築の外構を後からやった結果。実際感じたメリットデメリット‼️ - ローコストで夏涼しく冬暖かい家づくりブログ

                                                    新築の外構を後からやった結果 家が建った後に外構を頼む場合のメリット 本当に 必要なものを確認できる デザインや費用を比べられる コストが安くなる 固定資産税が安くなる? 家が建った後に外構を頼む場合のデメリット 家と外構の完成時のタイミングがずれる 家のデザインと外構のデザインを同時進行で考えてもらえない 住宅ローンで組めない さっそく外構のDIY楽しんでます 新築の外構を後からやった結果 新築を建てる際、 おそらく外構費も見積もりに 含まれていると思いますが 住宅会社に外構工事も一緒に 頼むべきなのか? うちはすごく悩みました。 悩んだポイントは、 ・他社と費用の比較ができないままでいいか? ・耐久性まで考えてくれているか? ・デザイン でした。 悩んだ結果、 我が家の外構工事は、 住宅会社とは違う会社で自ら見積もりをとり、 家が建った後で外構を頼みました。 結論から言うと、 外構を後

                                                      新築の外構を後からやった結果。実際感じたメリットデメリット‼️ - ローコストで夏涼しく冬暖かい家づくりブログ
                                                    • 草刈、草むしりに困ったら - You Tubeをもっと活用しよう

                                                      庭に生える草って、生えなくなりますか? と、よく聞かれますが コンクリートやアスファルトのヒビやすき間 さらに、突き破って生えてくるものもあるので、全く生えなくすることはむずかしいです。 しかし、手入れをしやすくすることならできます たとえば、 砂利をまくと 砂利の色にもよりますが 雰囲気がガラッと変わります 草も生えにくくなり、生えた草も取りやすくなります (砂利の下に防草シートを敷くとさらに、効果的) そして、この砂利は歩くと音がでるので、防犯にも役立ちます。 10年ぐらい前の外構工事は 庭に木や芝生を植えることが一般的でしたが 今では、共働きのお宅も多く 常に庭の手入れをすることが難しくなってきています 本来安らぎを求めて植える植物に ストレスを感じてしまっては元も子もありません www.ca1601227.online デュポン 防草シート ザバーン 240BB 1×30mpost

                                                        草刈、草むしりに困ったら - You Tubeをもっと活用しよう
                                                      • 我が家なりの整理整頓ー⑥傘の置き場所の工夫 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                        ここ数日は、我が家の整理整頓・掃除の工夫と努力について書いています。今日で6日目なのですね。このシリーズは今日で最終日の予定です(これまでのブログは末尾に載せます)。 今日は、傘の置き場所の工夫についてです。 今日の話も家を建てるときにした工夫なのであまりお役に立てないかもしれませんがお許しください(;´Д`) 今の家を建てる時、私たちはいくつか自分たちが困っていることを書きだしました。 再びパジャマに火がついて私が焼けると困る(※1) ルンバが働きにくい(※2) 保育園のプリントで冷蔵庫がいっぱいになるのが醜い(※3) お風呂の足ふきマットの置き場に困る(※4) 手が汚い状態で洗面所に行くとき電気がつけにくい(※5) 玄関の傘立てが邪魔(※6) ぬれた傘を乾かす場所に困る(※7) などなど これらをひとつひとつ解決すべく、いろんな工夫をして家を作りました。 ※1→再び私が燃えないようにキ

                                                          我が家なりの整理整頓ー⑥傘の置き場所の工夫 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                        • 「注文住宅」のお庭に「人工芝」を採用して感じるメリットとデメリット - イシンホームで新築一戸建て&革靴革製品ブログ

                                                          こんにちは。 毎日うだるような暑さが続いていますね、、、 この暑さの中、何を思ったか自宅のお庭で靴磨きにチャレンジしてみたのですが、ものの数分で心が折れてしまいました(笑) 自宅のお庭で靴磨き ↑一応写真だけは撮影しました、、、笑 さて、お庭と言えば我が家では「外構工事」の一環として、お庭に「人工芝」を敷設いただきました。 (我が家はお家を建築いただいたイシンホームフランチャイズ工務店に「外構工事」も実施いただいております) 今回はお庭に「人工芝」を採用して感じるメリットとデメリットについて、ご紹介させていただきます。 なお、今回も紹介動画を作成しておりますので併せてご覧いただければ幸いです。 ※高評価・チャンネル登録も何卒よろしくお願い致します(*^_^*) www.youtube.com 「人工芝」を採用した経緯 「人工芝」のメリット メリット①冬でも青々とした芝を楽しめる メリット②

                                                            「注文住宅」のお庭に「人工芝」を採用して感じるメリットとデメリット - イシンホームで新築一戸建て&革靴革製品ブログ
                                                          • 除草シート&じゃがいも収穫&夕張メロンラングドシャ   @housebuild125 @sweets111 - ルーナっこの雑記ブログ

                                                            昨日はこの辺りでも寒かったようで、朝 気がついたら雪が舞っていました。 太陽は出ていましたが 風もあって30分ほど吹雪いてました。 北の方や 日本海側の雪が心配ですね。 さて、この日の外構工事は 除草シートを張って砂利を敷いてました。 除草シート じゃがいも 夕張メロンラングドシャ 最後に 除草シート 雑草が生えないように 除草シートを右側に張りました。 少し光っている部分です。 その上に砂利を敷きます。 除草シートは自分で買った方が安いと言われたので ホームセンターで買ってきました。 1m幅のものが多いですが、農家の店で1.5mのを購入しました。 5年もつとか10年もつとか お値段で色々あります。 普通は 畑とか道路に敷くので太陽光の影響をうけますが、ここでは上に砂利を敷くので影響ないからどれでもいいと言われました。 katsst【改良版】防草シート 除草シート 固定ピンと黒丸付き ブラ

                                                              除草シート&じゃがいも収穫&夕張メロンラングドシャ   @housebuild125 @sweets111 - ルーナっこの雑記ブログ
                                                            • シンプルな外構工事のアクセント アプローチ、駐車場に天然石の石張り - You Tubeをもっと活用しよう

                                                              道路、駐車場から家までに 高低差がある場合 タイルの玄関ポーチを レンガや、ブロックなどで 階段をつくりますが 段差のない平面の場合 石張り+土間コンクリート(間仕切りはレンガ) オープンな外構はシンプルで 開放感があっていいですね。 石は加工の手間さえ惜しまなければ 自由度は高いです

                                                                シンプルな外構工事のアクセント アプローチ、駐車場に天然石の石張り - You Tubeをもっと活用しよう
                                                              • 「注文住宅」の「外構工事」で後悔したポイント4選(駐車場、お庭、砂利敷き等) - イシンホームで新築一戸建て&革靴革製品ブログ

                                                                こんにちは。 全国的に梅雨明けになった地域も多く、やっと長い梅雨シーズンが終わった感じがしますね。 今後は酷暑が訪れると思うと決して安心は出来ませんが、、、笑 さて、今回は「イシンホーム」フランチャイズ工務店で「注文住宅」による新築一戸建てを建築いただいた我が家で、「外構工事」の後悔ポイント4選をご紹介させていただきます。 今回も紹介動画を作成しておりますので、併せてご覧いただければ幸いです。 ※高評価・チャンネル登録も何卒よろしくお願い致しますm(__)m www.youtube.com はじめに ①駐車場のコンクリート打ち(白色) ②建物脇の砂利敷き ③駐車場の広さ ④お庭の広さ 終わりに はじめに 我が家は建物を建築いただいた工務店に「外構工事」も併せて依頼しました。 「外構工事」の対応方法としては、 (1)建物の建築会社に「外構工事」も併せて行ってもらう (2)建物の建築会社以外の

                                                                  「注文住宅」の「外構工事」で後悔したポイント4選(駐車場、お庭、砂利敷き等) - イシンホームで新築一戸建て&革靴革製品ブログ
                                                                • 排水塩ビ管!使用温度を守らないと悲惨な事になるよ

                                                                  今回の動画は、最近修理に行くと(一般住宅)高温排水を流してパイプ や継手が変形して詰まりや、漏水に至ってしまう修理が目に付きます。 一般住宅なのでVU管を使用しているのでお客様に60℃までですと説明するのですが、言葉で説明するよりも動画を観ていただいた方が解り易いと思い制作しましどうぞどうぞ御視聴ください。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------           チャンル限定水平器 販売中! ご注文方法 シャークマウス赤 シャークマウス青 ファイアパターン黒 ファイアパターン赤    値段1つ税込み5500円(ネット限定送料無料) 商品名、個数、お名前(振り込み名と同一) ご住所、を記

                                                                    排水塩ビ管!使用温度を守らないと悲惨な事になるよ
                                                                  • 総額約80万円! 我が家が行った、注文住宅コストダウン術を総まとめ - keigoman’s diary 注文住宅物語

                                                                    比較的坪単価の高いハウスメーカーで 家を建てることとなったので、 新築時にかかる費用は、抑えられるだけ抑えました。 これらは、どのハウスメーカーや工務店でも 通じる方法だと思います。 我が家が行った、 コストダウンのあれこれを 全部まとめて紹介します。 ネットでちょいと調べて 「こんなんあるらしいで」って 記事ではありません。 証拠写真も全部ある! それではスタート! まずはリビングルーム、テレビ裏のアクセントウォール。 壁紙ではなく、平田タイル製のタイル壁です。 最初からこれをハウスメーカーに依頼すると 40~50万円かかりますが、 後付けにすれば、その半額で済みます。 つまり壁の補強だけをしておいて、 住み始めてしばらくして、 小銭が溜まったら自分たちで業者に手配して 工事を行うということ。 壁紙をはがすのにも手間賃がかかるため、 そうした作業は自分たちで行いました。 ↑親子三代で壁紙

                                                                      総額約80万円! 我が家が行った、注文住宅コストダウン術を総まとめ - keigoman’s diary 注文住宅物語
                                                                    • ハウスメーカー比較 - ブログ名、捨てました

                                                                      2020年の11月頃からマイホーム購入のため、ハウスメーカーをハシゴしてきました。 マイホームセンターのモデルハウスも沢山見ましたが、どこのハウスメーカーも立派な家で、私のような庶民には参考にできませんでした。 色々回ってみて、感じた事や、思った事、2021年現在の住宅の見積もりをまとめてみました。 この見積もりの中には、地盤改良工事、外構工事、など諸費用も含まれます。 ただし、諸費用の金額設定はハウスメーカーによってバラツキがあります。 一般的には一生に一度の買い物です。 概算ではありますが、今後マイホーム購入を考えている方は参考にしてみてください。 住宅の値段は、土地の値段が1000万で建坪が30坪(約100 ㎡)に統一しました。 建売り住宅が30坪前後が多いためです。 都心部は土地が高いため、当たり前ですが同じ家を建てても高くなりますね。 とりあえず記憶に残っているハウスメーカーだけ

                                                                        ハウスメーカー比較 - ブログ名、捨てました
                                                                      • くまねこの場合 と ゴーヤも復活なるか? - 猫屋の女将

                                                                        今日も暑いです 先日くまねこが膀胱炎になった記事をUPしたところ nekoyanookami.hatenablog.jp 多くのコメントやブコメで 暖かいお言葉やお見舞いのお言葉をいただきまして有難うございました 薬飲ませに少々梃子ずってはいますが だいぶ症状が緩和し 機嫌も良くなってまいりました 治療継続していきたいと思います 散歩時間は短縮して外の風に当たる程度にしています その散歩中に 今朝 アッチになんか来てる アッチ とは 県道を挟んだ斜向かいのお宅の駐車場の事です 軽のワゴン車が止まって工事の人が出入りしていました 仕事を終えて 車のドアを バンッ !! 若しかして次は女将の家かな? 嫌な予感は当たるもので 門口から前の通路にin 「くまねこ家に入ろう!」 コレは家に居れなければ厄介なことになるな 💦 と思いましたが なんと くまねこは 落ち着き払って てってってってってって

                                                                          くまねこの場合 と ゴーヤも復活なるか? - 猫屋の女将
                                                                        • お正月にはこれ!!門松を作ろう!!お正月飾りの一つ・門松の作り方➀ - いまさらオヤジのポイ活日記と雑記

                                                                          12月に入ると大掃除をしたり、お正月の準備などやることが増えて忙しくなると思います。 お正月準備の一つ、お正月飾りってみなさんどうしてますか? 出典:Creema こういったお飾りを玄関ドアなどにかける方が多いと思いますが、今年は頑張って門松を作りませんか!!! え~っ!!あんなん作れるの!? って思う人がほとんどだと思いますが、意外と簡単に作れます。 もちろんプロが作っている本物に比べれば見劣りしますが、それなりにお正月を演出するには十分な出来栄えにはなりますよ。 私は今年で作るのは6回目ですが、一応どんな感じのものになるかご紹介します。 最初に作った2015年お正月 初めてで勝手がわからず、試行錯誤してなんとか作り上げた第1号門松です。 2016年お正月 最初のがごちゃごちゃしてしまったので、シンプルに仕上げてみようとしたところ、南天などを飾らなかったら、シンプルになりすぎてしまったも

                                                                            お正月にはこれ!!門松を作ろう!!お正月飾りの一つ・門松の作り方➀ - いまさらオヤジのポイ活日記と雑記
                                                                          • 30年耐用ヘーベルハウスオリジナル外壁塗装vs通常塗装の比較画像 - keigoman’s diary 注文住宅物語

                                                                            予算の都合により、結果的に、 縁もゆかりもない地域の土地を買って 家を建てることとなった我が家。 www.keigoman.com 元々は古い家が建っていた土地を買い、 その家を解体して新居を建てたということから、 隣家との境目にはブロック塀がありました。 こちらが、工事中の写真。 基礎の向こうに見える、ザ・ブロック塀。 家の模型で説明すると、ここです。 せっかくの白い家に、このブロック塀は 似つかわしくないということで、 入居してすぐに、 じいちゃんが白く塗ってくれました。 じいちゃんは、この道一筋のペンキ職人。 つまりこの作業は日曜大工レベルではなく、 完全にプロの仕事です。ブロックの目地に 専用のパテを塗って凹凸を無くし、 下地を塗り、そして仕上げの白色は2度塗り。 つまり3層仕上げです。 優秀なアシスタントとともに、 きれいに仕上げてくれました。 一方、駐車場のコンクリート敷設や

                                                                              30年耐用ヘーベルハウスオリジナル外壁塗装vs通常塗装の比較画像 - keigoman’s diary 注文住宅物語
                                                                            • 設置して感じるウッドデッキのメリットとデメリットについてご紹介します。 - イシンホームで新築一戸建て&革靴革製品ブログ

                                                                              みなさん、こんにちは。 毎日酷暑が続いておりますが、お元気にされておりますでしょうか。 私は暑さに弱いので、毎日通勤だけでグッタリしておりますm(__)m笑 さて、今回はイシンホームフランチャイズ工務店で「注文住宅」による新築一戸建てを建築いただいた我が家で採用した「ウッドデッキ」について、実際に住みだしてから感じるメリットとデメリットについてお話しさせていただきます。 ウッドデッキのメリットとデメリット 紹介動画も作成しておりますので、併せてご覧いただければ幸いです。 ※高評価・チャンネル登録も何卒よろしくお願い致します(*^_^*) www.youtube.com はじめに ウッドデッキのメリット メリット①お庭のアクセントになること メリット②レジャー活用可能 メリット③趣味の場として活用可能 ウッドデッキのデメリット デメリット①ウッドデッキにより圧迫感が出てお庭が狭く感じること

                                                                                設置して感じるウッドデッキのメリットとデメリットについてご紹介します。 - イシンホームで新築一戸建て&革靴革製品ブログ
                                                                              • #間取り事情漏洩バトン ~工務店の間取りができるまでの流れ~ - 子育てママの家づくり

                                                                                ご訪問ありがとうございます。 「#家系ブログを盛り上げる会」で、「#間取り事情漏洩バトン」を開催しているので、工務店施主として参加してみたいと思います。 #家系ブログを盛り上げる会とは ・メンバー:家を建てた人、これから建てる人、住宅業界の人など ・活動:各々のブログで家づくりについて熱く語る #間取り事情漏洩バトンとは 現在建築中の方が「間取り決めについて、メーカーによってどれくらい違いがあるのか」という疑問に、実際に建てた施主、業界の方が答えていく企画です。 詳しくはこちら↓ bibi-blog.com 建築先と家のスペックは? 間取りの打ち合わせの相手は誰だったか? 誰が間取りを書いてくれたか? 出会ってから何回目の打ち合わせで間取りを出してくれたか? 間取りを書いてもらうまでに必要な費用は? 間取りの作成費用(基本設計)は何円かかったか? 契約後に間取りを変更することは可能だったか

                                                                                  #間取り事情漏洩バトン ~工務店の間取りができるまでの流れ~ - 子育てママの家づくり
                                                                                • 躁うつ病を治す! #53「母の体調が2日連続イイ!」これは完全復活間近なのでは? - ねこのおしごと

                                                                                  またママの声が聞けた! いやぁー、昨日はさーママが 急に話せる様になって髪を切りに 行ったり出来たじゃん? まぁー、夜には吐き気に 相変わらずの無言状態に なりましたけど! それでも、超大進歩なの! 今年の1月に入院してから 話せないゾンビ状態だったのが 話せるゾンビになりかけの状態まで 戻ったんだから! とは言えいつも期待を裏切られる 訳なんだよね。 身体的な病気とかで無くて心の 病気だから今体調良くても 明日体調がそのままとは限らないじゃん? そんなんで、今朝恐る恐る猫月さん ママの寝室に行ったの。 「おはよう」 「おはよう」 おぉぉぉぉ! ママの返事がある! 便が貯まってる感が でさー、朝ご飯にしよーかー? って聞いたんだけど食べたくないって 言うのよ。 えぇー、今までは首を振るのが 今度は言葉で拒否なの? 変わりないじゃん! でね、いろいろお話をしたのよ。 今までわからなかった事が

                                                                                    躁うつ病を治す! #53「母の体調が2日連続イイ!」これは完全復活間近なのでは? - ねこのおしごと