並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

外発的動機づけ 内発的動機づけ 違いの検索結果1 - 15 件 / 15件

  • 10分でわかる日本のメリトクラシー(≒学歴社会)研究史 - 清く正しく小賢しく

    誰もが教育や学歴について語りたがるが、教育や学歴の研究が参照されることは少ない。そして参照軸を失った教育語り、学歴語りは、まるっきり同じ論点について堂々巡りを繰り返す。あらゆる領域に当てはまることだが、教育においては特に、とっくの昔に解決した論点や、提唱されていた主張が、ゾンビのように(さも新しいものかのような顔をして)よみがえってしまうことが多い。 とはいえ、ここで時間も能力も有限な普通の人間に、「最低でも新書3冊読んでから喋れ」とか、「この論文くらい読んどけ」とかと言うのは、ほとんど「黙れ」と言っているのと同じだ(新書ぐらい誰でも楽に読めるだろと思ってるなら、認識を改めるべきだろう)。 ということで、この記事ではメリトクラシーに関する教育社会学の超有名な(記念碑的)研究を乱暴に要約し、ダイジェスト式に紹介していく。筆者は素人なので、研究の妥当性を判断する(できる)立場にないし、要約の仕

      10分でわかる日本のメリトクラシー(≒学歴社会)研究史 - 清く正しく小賢しく
    • 資格の勉強がめんどくさい人にやってほしい8つのこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

      資格の勉強でぶつかる壁と言えば「勉強めんどくさい問題」。仕事のため、キャリアのためと義務感だけで資格を目指している場合、やる気が出ないのも無理はありません。 「勉強めんどくさい問題」に対し、この記事ではふたつのアプローチで解決法を提案します。 勉強へのやる気を高める やる気がなくても勉強できる工夫をする 「資格をとりたいけど、勉強がめんどくさい……」と悩んでいるなら、これから紹介する8つの解決策を試してみてください。 「資格の勉強がめんどくさい……」への対処法1:好奇心を刺激する 「資格の勉強がめんどくさい……」への対処法2:本の前書きを読む 「資格の勉強がめんどくさい……」への対処法3:内発的動機&外発的動機を書き出す 「資格の勉強がめんどくさい……」への対処法4:葛藤を分析する 「資格の勉強がめんどくさい……」への対処法5:通俗本を読む 「資格の勉強がめんどくさい……」への対処法6:ア

        資格の勉強がめんどくさい人にやってほしい8つのこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
      • ナレッジワーカーの本質は創造的な仕事と主体性 | Social Change!

        ナレッジワーカーとは、ドラッカーの提唱した概念で、知識によって企業や社会に貢献する労働者のことを指す。そのため、知識労働者と訳された。 「知識労働というけれど、知識って一体なに?」 「知識は今の時代、なんでもググれば出てくる」 「知識そのものには価値はないのではないか?」 これは「知識労働者」という訳によって誤解が生じてしまったのだと思う。あらためてVUCAと言われる今の時代にこそ、マニュアルワーカーでなくナレッジワーカーの存在が求められていると感じる。その違いは以下の通り。 本稿では、上記の違いについて深堀りしつつ、ドラッカーが語った正確な定義かどうかはさておき、私の考えるナレッジワーカー、ナレッジワークとは何かを示そうと思う。 ナレッジワークとは、創造的な仕事のことではないか ナレッジワークの反対はマニュアルワークだ。すなわち、大量生産のために機械にあわせて同じことを繰り返すことが求め

          ナレッジワーカーの本質は創造的な仕事と主体性 | Social Change!
        • 「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例素案」の問題点を徹底的に整理|じーくどらむす

          香川県によるゲーム依存症対策に違和感を覚える方が多くいらっしゃいますが、パブリックコメントのような形で意見を伝えるためには、論点を正しく整理する必要があります。 ちなみに、このパブリックコメントですが、ゲーム事業者であれば香川県民でなくとも提出可能だそうです。 というわけで、ゲーム製作者は他人事ではありません。 ここでは、本条例に関する議論の土台を整理し、論理的に本条例案の問題点を指摘することで、パブリックコメントを送る方々にとって参考にして頂きやすい資料を目指します。 また、社会がゲーム依存に対処する手段として、行政ではなくゲーム製作者としての研究や開発、ゲーマーとしての意識を含めた対案を示します。条例による制度化、という強い規制に対しては最大限に慎重であるべきです。 以下、論理的になるよう意識して書いておりますので、読みにくい部分もあるかもしれませんが、この問題を放っておけない人は、ど

            「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例素案」の問題点を徹底的に整理|じーくどらむす
          • 理想の上司の役割は「管理職」ではなく「支援職」 部下のやる気を高めるマネジメントの極意

            働く人を取り巻く環境が急激に変化する中で、現場の上司の多くは、さまざまな世代の部下のマネジメントと業績向上の両立という、難易度の高い問題に悩んでいます。そこで今回は、「上司力®」提唱の第一人者である前川孝雄氏が登壇したセミナーの模様をお届けします。これからの時代のリーダーに必要な上司としての心得や、部下育成のポイントについて解説されました。最終回の本記事では、上司から部下へ、「やる気」を引き出すコミュニケーションの心得について語られました。 今の時代「上司が活き活き働くこと」が重要 前川孝雄氏:今日はちょっと駆け足でお話をしてきましたが、今までの話を念頭に置きながら、これからの理想の上司像とはどんな人なのか、聞いてみたいかなと思います。 上司自身が仕事に打ちこんで、「この仕事おもしろい」とか、「なんとか達成したい」とか思って、エンゲージメント高く働いていることがまず第一義にあります。その上

              理想の上司の役割は「管理職」ではなく「支援職」 部下のやる気を高めるマネジメントの極意
            • 行動科学とデザイン、学び続けて2年半経ちました。|こびー

              行動科学や行動経済学×デザインを学びはじめて約2年半ぐらい。 読んだ関連記事は150以上。見つけた事例は60、フレームワークは10個ほど、関連本は25冊以上読んでみました。 今まで学んだことをポイントに絞ってここに書きます。スライドでサクッと見たい方はこちら。 //////// まずはじめに人の習性や思考のクセをスキとキライで分類してみました。(学術的な分類や表現については正確ではありません…。普通に生活していてスキ・キライの感覚に「納得できるか」を基準にまとまっています) 人は、そこそこ選びやすくて満足できる選択肢がスキハーバート・サイモンが生み出したサティスファイシングという考え方は、使える(思い出せる) 選択肢のなかから、必ずしも理想的とは言えないが、限りある認知リソースを使ってその場で決断を下すという観点では満足できそうなものを受け入れる過程をいう。 (中略) まず、たいていの顧客

                行動科学とデザイン、学び続けて2年半経ちました。|こびー
              • 組織が力を発揮するための鍵は「内発的動機づけ」にあり。その大前提はリーダーによる○○だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                「内発的動機づけ」という言葉を知っているでしょうか。「行為そのものに対して本人の内面に湧いてくる興味・関心や意欲によって、その行為を行なおうとすること」です。 この内発的動機づけこそいまの会社組織に必要だと言うのが、起業家でありビジネス・ブレークスルー大学経営学部教授でもある斉藤徹(さいとう・とおる)先生。内発的動機づけの重要性、そしてメンバーに内発的動機づけをするためにリーダーが心がけるべきことを詳しく教えてもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/玉井美世子 「外発的動機づけ」によるやる気は長続きしない 「内発的動機づけ」のために「ジョブ・クラフティング」を促す ジョブ・クラフティングを促すために、メンバーの話を「傾聴」する 「外発的動機づけ」によるやる気は長続きしない 社会の変化が激しく先の見通しを立てることが困難だといわれるいま、企業に求められるのが、「自走する組織」

                  組織が力を発揮するための鍵は「内発的動機づけ」にあり。その大前提はリーダーによる○○だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                • 外発的動機づけで従業員のモチベーションはどう変わる?具体例と注意点を紹介 | Goalous Blog

                  外発的動機づけで従業員のモチベーションはどう変わる?具体例と注意点を紹介 執筆者 Goalous編集部 | 10月 27, 2021 | マネジメント, モチベーション, 組織改革 | コメント0件 従業員のモチベーションが上がらず困ってはいないだろうか。モチベーションアップのために知っておきたいのが、「外発的動機づけ」と「内発的動機づけ」の2つだ。 今回は、外発的動機づけについて解説する。 外発的動機づけとは?内発的動機づけとの違い 人のモチベーションは、何らかの動機づけがあって高まるとされている。記事冒頭でも紹介したように、モチベーションアップのためのアプローチとしてあげられるのが、「外発的動機づけ」と「内発的動機づけ」だ。 外発的動機づけとは 「外発的動機づけ」とは、その名のとおり外部からの刺激による動機づけのことである。分かりやすい例をあげると「報酬」や「罰」などだ。外部からの刺激

                    外発的動機づけで従業員のモチベーションはどう変わる?具体例と注意点を紹介 | Goalous Blog
                  • 【公私混同】組織を強くする方法とは | ちくわブログ

                    ちくわ どうも、ちくわやで!! この記事は、公私混同をして会社やチームなどの様々な組織を強くする方法を紹介するで!! 公私混同で組織を強くできるん!?って思うかもしれんけど、難しい話やないから気軽に読んでみてな!! 私のチームは組織として強くない気がする・・ みんな自分のことしか考えてないし、個性をだしすぎなんだよなぁ・・ みんなホームラン打とうとしてるし…. 俺がホームラン打って決めてやるぜぇ!! 俺がホームラン打ってヒーローになるんだ!! 俺がホームラン打ってレギュラーをものにするんだ! ホームラン打てば、今日の夕飯は焼肉だ!! ホームラン打てば新しいグローブ買ってもらえるんだ!! 若かりし頃のちくわ ここで1発ホームラン打てばワイは女の子にモッテモテや!! 男を上げるならここしかないでぇぇ!!!! 男ちくわ、盛大にかっ飛ばしたるでぇぇ!!!! ワイに任しときやああぁぁ!! ちくわ み

                      【公私混同】組織を強くする方法とは | ちくわブログ
                    • アンダーマイニング効果とは? 意味、例、起こる原因と対策を解説

                      「アンダーマイニング効果」は、日本語で「過正当化効果」「抑制効果」などと呼ばれています。言葉だけではなんのことか分かりにくい方も多いでしょう。しかし、日常のさまざまな場面でよくある心理現象です。 ビジネスシーンにおいてモチベーションを保つことは重要ですが、アンダーマイニング効果の意味と対処法を知れば、モチベーションを保つ方法が分かりやすくなります。 本記事ではアンダーマイニング効果の意味や実例、起こる原因などを紹介していきます。 アンダーマイニング効果を知りましょう アンダーマイニング効果の意味や定義 アンダーマイニング効果とは、内的な達成感や満足感などを得るために自ら行っていたことが、お金など他人から報酬を受けることで、「報酬をもらうこと」が目的にすり代わり、本来の内的な動機が失われることです。 報酬をもらうことによって、報酬が出ないとやる気が出なかったり、やらされている、強制されている

                        アンダーマイニング効果とは? 意味、例、起こる原因と対策を解説
                      • More Joel on Software - forest book

                        www.shoeisha.co.jp 過去にアリエル・ネットワーク (以下アリエル) という会社で働いていました。これはもう10年前の話で、アリエルはオンプレミスで運用するパッケージベンダーの会社だったので、昨今の SaaS のようなプロダクト開発とは状況が大きく異なります。そういった時代背景の違いを考慮して本稿を読むように注意してください。 当時の課題管理や開発方法論が、その前もその後も、10社以上、十数の開発チームで働いた私の経験の中ではもっとも開発の生産性も開発体験 (Developer Experience) も優れたものでした。 アリエル・ネットワークでアルバイトをしてきました - forest book アリエル・ネットワークに入社しました - forest book アリエル・ネットワークを退職しました - forest book たまたま、というよりは、私がお願いして、当時

                          More Joel on Software - forest book
                        • 勉強でつまずいたとき「リスタートできる人」と「できない人」の違い。“動機づけ” がカギだった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                          「前に勉強をやめてしまったけれど、もう一度挑戦したい」 「今度こそ、資格試験の勉強をやりきって合格したい」 このように勉強をリスタートしようと決意した人が、まず見直すべきものがあります。それはいったいなんなのか、次こそ挫折することなく勉強を続けられるようになるためのワークとあわせて、ご紹介しましょう。 勉強を「リスタートできる」人と「できない」人の違い 「内発的動機づけ」を見つけるワーク 「マズローの欲求五段階説」とは? 「マズローの欲求5段階説」をもとに「内発的動機づけ」を見つける 内発的動機づけを見つけるワークをやってみた 内発的動機を見いだしたら、勉強へのモチベーションが上がった! 1. 勉強内容の概要をつかんでおくと、内発的動機づけを見つけやすい 2. テキストを通読すると、より効率的に勉強を始められる 勉強を「リスタートできる」人と「できない」人の違い 作業療法士の菅原洋平氏は、

                            勉強でつまずいたとき「リスタートできる人」と「できない人」の違い。“動機づけ” がカギだった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                          • エンハンシング効果とは? アンダーマイニング効果との違いを例で解説! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                            「エンハンシング効果」を聞いたことはありますか? 部下の指導に悩んでいるビジネスパーソンや、やる気を出さない後輩に困っている大学生が、ぜひ知っておくべき効果です。 エンハンシング効果の意味と活用方法、エンハンシング効果と対照的な心理効果であるアンダーマイニング効果についてご紹介します。 心理学のエンハンシング効果とは エンハンシング効果の心理学的実験 心理学のエンハンシング効果を活用するには「ほめる」 心理学のエンハンシング効果とアンダーマイニング効果 心理学のエンハンシング効果とは エンハンシング効果とは、外発的動機によって内発的動機が強まること。簡単に言えば、お金や名誉といった「自分の外にある動機」をきっかけに、「楽しいから仕事をやろう」「好きだから勉強しよう」と自分のなかから意欲が湧いてくることです。 『心理学ビジュアル百科』によると、動機づけ(モチベーション)とは、目標に向かって行

                              エンハンシング効果とは? アンダーマイニング効果との違いを例で解説! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                            • 内発的動機づけのやる気で読書量の自己ベストを目指す【読書量UP】 - ようの読書記録

                              あらゆるモチベーションは2つに分類できます。 ①外発的動機づけ ②内発的動機づけ 読書において意識すべきは「内発的動機づけ」の方です。 むしろ、あらゆる自己実現のために必要なのが、内発的動機づけと言っても良いでしょう。 私は内発的動機づけが上手くいったので、年間200冊の読書の達成ができるようになりました。 www.yoblog.org 今回ご紹介することはこちら。 ・内発的動機づけと外発的動機づけの違い ・内発的動機づけのメリット ・どうやったら、内発的動機づけが出来るか 内発的動機づけを身に付けることができたら、読書だけでは無く、あらゆることのやる気を一気に向上させることができます。 外発的動機づけとは 内発的動機づけとは 内発的動機づけを得るためにに必要な3つのこと 内発的動機づけを身に付ける5つの方法 1.自分で目標を決める 2.自分で自分を管理する 3.成功体験を積みかさねる 4

                                内発的動機づけのやる気で読書量の自己ベストを目指す【読書量UP】 - ようの読書記録
                              • 「行動を変えるデザイン」が教えてくれたこと|こびー

                                O'Reillyから発売された「行動を変えるデザイン」を読んでみました。 一番感じたのは「行動を変えられる魔法はまだ存在していないが、行動を限りなく誘うことはできる」ということです。 この本は心がどのようにモノゴトを決めているのか、それを理解した上で現実のプロダクトにどう落とし込んでいくのか、詳細に手順と気をつけるべきポイントが書かれています。 いろいろな関連本を読んできましたが、ここまで著者が書ける理由はHalloWallet(マネーフォワード的な製品)で実際に働きながら研究開発をしていた経験が大きく寄与していると思います。 内容の詳細についてはコチラのマガジンでまとめられていますので、ぜひ見てください。 この記事では個人的に各章ごとに面白かったポイントとその学びを紹介します。 ➖➖➖➖➖➖➖➖➖ 第1章 心は次にやることをどうやって決めているのか?・人は基本的に直感的な選択と行動に左右

                                  「行動を変えるデザイン」が教えてくれたこと|こびー
                                1