並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

メリトクラシーの検索結果1 - 18 件 / 18件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

メリトクラシーに関するエントリは18件あります。 社会教育society などが関連タグです。 人気エントリには 『15対50問題——メリトクラシー(能力主義)が分断する社会|そんそん』などがあります。
  • 15対50問題——メリトクラシー(能力主義)が分断する社会|そんそん

    グッドハート:私が「15対50問題」と呼ぶものです。30年前、フランスやイギリスでは、普通の家庭、普通の町の出身者はほとんど大学には行きませんでした。おそらく大学に行ったのは15%ほどです。それは深刻な問題ではなく、人びとは事務所や工場で働きはじめ、生活します。 しかし人口のほぼ半数が大学で勉強するようになると、エリート養成大学はいわずもがなですが、事態はまったく異なります。もしそのグループに入らなければ、おそらく自分を落伍者と感じるでしょう。(中略) 以前は、中流階級のなかにも小さなエリートが存在していました。いくつもの小さな梯子があり、ある意味で価値を測る方法がいくつもあったのです。今は「知的階級」に到達するという唯一の目的を、すべてが吸収されてしまっています。そして、それとは別の領域で才能を発揮する人びとに対して、強い排除の感覚が生まれます。 クーリエ・ジャポン編『不安に克つ思考:賢

      15対50問題——メリトクラシー(能力主義)が分断する社会|そんそん
    • 10分でわかる日本のメリトクラシー(≒学歴社会)研究史 - 清く正しく小賢しく

      誰もが教育や学歴について語りたがるが、教育や学歴の研究が参照されることは少ない。そして参照軸を失った教育語り、学歴語りは、まるっきり同じ論点について堂々巡りを繰り返す。あらゆる領域に当てはまることだが、教育においては特に、とっくの昔に解決した論点や、提唱されていた主張が、ゾンビのように(さも新しいものかのような顔をして)よみがえってしまうことが多い。 とはいえ、ここで時間も能力も有限な普通の人間に、「最低でも新書3冊読んでから喋れ」とか、「この論文くらい読んどけ」とかと言うのは、ほとんど「黙れ」と言っているのと同じだ(新書ぐらい誰でも楽に読めるだろと思ってるなら、認識を改めるべきだろう)。 ということで、この記事ではメリトクラシーに関する教育社会学の超有名な(記念碑的)研究を乱暴に要約し、ダイジェスト式に紹介していく。筆者は素人なので、研究の妥当性を判断する(できる)立場にないし、要約の仕

        10分でわかる日本のメリトクラシー(≒学歴社会)研究史 - 清く正しく小賢しく
      • エイドリアン・ウールドリッジ 著『才能の貴族 ―― いかにしてメリトクラシー(能力主義)は理不尽で古い社会を打倒し、現代世界を作り上げたか』(2021年)/70点 - リベラルアーツの扉:海外教養書を読む

        紹介(評者・田楽心 Den Gakushin) 原題 著者について はじめに 革命的なアイデア 第一部 優先順位、序列、地位 第二部 近代以前のメリトクラシー 第三部 メリトクラシーの勃興 第四部 メリトクラッツの行進 第五部 メリトクラシーの危機 おわりに メリトクラシーの再生 評価(評者・田楽心) 紹介(評者・田楽心 Den Gakushin) 近年、「メリトクラシー(能力主義)」への新たな批判が提起されている*1。メリトクラシー meritocracyとは、「教育制度として『英才教育制度、成績第一主義教育』、社会形態として『能力(実力)主義社会、効率主義社会、エリート社会』、政治形態として『エリート階級による支配、エリート政治』、主義・原理として『効率主義、能力主義、エリート支配原理』」*2などを意味する言葉だ。 昨年ヒットしたマイケル・サンデル著『実力も運のうち 能力主義は正義か』

          エイドリアン・ウールドリッジ 著『才能の貴族 ―― いかにしてメリトクラシー(能力主義)は理不尽で古い社会を打倒し、現代世界を作り上げたか』(2021年)/70点 - リベラルアーツの扉:海外教養書を読む
        • きや@SDGs東京 on Twitter: "これ重要な論点で、「差別」が克服され「フェアネス」が達成された暁にはメリトクラシー(能力主義)が支配する世の中になるんですよね。 https://t.co/cDnuRwdKjD"

          これ重要な論点で、「差別」が克服され「フェアネス」が達成された暁にはメリトクラシー(能力主義)が支配する世の中になるんですよね。 https://t.co/cDnuRwdKjD

            きや@SDGs東京 on Twitter: "これ重要な論点で、「差別」が克服され「フェアネス」が達成された暁にはメリトクラシー(能力主義)が支配する世の中になるんですよね。 https://t.co/cDnuRwdKjD"
          • メリトクラシーの結果としての推し、そして弱者男性論 - メロンダウト

            弱者男性論に関する記事を読んだ www.ben54.jp 男性は差別されているのではなく排除されていると書かれていて、どうなのかと思ってしまった。確かに男性と女性では抱えている問題が違い、位相が異なる問題を同じ言葉で表すとそれぞれが抱える問題にたいする焦点がぼけてしまうのはその通りだと思うのだけれど、なんというかこういう「細部の違いを理解しよう」という態度が通用しなくなっていることが弱者男性論の根っこにあるのではないだろうか。 すこし前にメリトクラシー(能力主義)が話題になった時にも思ったけれど、能力が社会的地位や経済力と結び付きすぎると能力のない人間もとい収入が低い人間は安かろう悪かろうという具合に、人に対する視座が単眼的になることにメリトクラシーの問題があるように思う。 孤独で収入が低い弱者男性であろうとも優しく鷹揚な人物もいる。そんなごく当たり前の判断が通用しなくなり、能力がなく収入

              メリトクラシーの結果としての推し、そして弱者男性論 - メロンダウト
            • メリトクラシーは、ダイバーシティの敵なのか、味方なのか?【ダイバーシティ時代のクリエイティブ論考】

              デザインシンカーの池田純一が、テクノロジーからファッションまでさまざまな分野を行き来しながらダイバーシティの本質を説く連載の最新回は、能力主義と訳されることも多い「メリトクラシー」について。マイノリティにとって社会的はしごを上るための突破口ともなるメリトクラシーだが、果たしてそれは、ダイバーシティのあるインクルーシブな社会の実現にどう作用するのか。メリトクラシーのあるべき未来について考える。 ロンドン東部にあるミルフィールズ・コミュニティスクールでは、ギフテッドの子どもたちを対象にした特別な教育が行われている。同校で学ぶ600人の生徒の実に74%が英語を母国語とせず、また貧困家庭の出身である。しかし、こうした特別なプログラムが奏功し、他校に比べて高い学力を誇っていることから、教育水準の底上げと教育におけるインクルージョンを実現する学校として、世界的にも注目されている。Photo by Gi

                メリトクラシーは、ダイバーシティの敵なのか、味方なのか?【ダイバーシティ時代のクリエイティブ論考】
              • この時代にあえてメリトクラシーを擁護するワケとは? 翻訳:「メリトクラシーを擁護して」, エイドリアン・ウルドリッジ - 本の結合子

                訳者解説: タイトル:メリトクラシーを擁護して(In defence of meritocracy) メリトクラシーを主張する 能力と労働力の増加 労働党黄金時代 労働党の自滅 スターマーとメリトクラシーの伝統 訳者解説: マイケル・サンデルの『実力も運のうち』はメリトクラシー (meritocracy) を批判し、日本でも話題になりました。この時代にあえてメリトクラシーを擁護する議論が、次に翻訳した記事です。しかもこれがイギリス労働党の伝統から湧き上がる助言である事が興味深い点です。貴族と上流階級が伝統的に強固なイギリス特有の事情からくる、メリトクラシーの意義も垣間見えます。 Economist誌の政治担当編集者であるエイドリアン・ウルドリッジの論説となります。長いためかなり省略しました。 ウルドリッジはサンデルの書名にも言及していますが、主にイギリス労働党が復活するにはメリトクラシーが

                  この時代にあえてメリトクラシーを擁護するワケとは? 翻訳:「メリトクラシーを擁護して」, エイドリアン・ウルドリッジ - 本の結合子
                • 功績だけで人の優劣ははかれない! サンデル教授が批判するメリトクラシーの功罪。【コトバから考える社会とこれから】

                  功績だけで人の優劣ははかれない! サンデル教授が批判するメリトクラシーの功罪。【コトバから考える社会とこれから】 能力主義、あるいは功績主義とも訳される「メリトクラシー」。個人の努力や実績次第で、社会的地位を向上させ得るとする概念は、資本主義社会の原動力でもあったが、今、そこに潜む危うさも指摘される。「メリトクラシー」の功罪とは? パンデミックに襲われた世界各地で、エッセンシャルワーカーへの認識が大きく改められた。行き過ぎたメリトクラシーの弊害とも指摘される学歴偏重社会のパラダイムシフトとなるのか──イギリスでは、人々が収入よりも満足度を追求し、興味や適性に合う職業を選択する傾向に。伝統遺産クラフト協会によると、茅葺き屋根職人、石工など一時絶滅しかけた職種に近年働き手の増加が見られるという。また、1970年代半ばに62だった独立系チーズ製造者は現在 300あまりに。AI の

                    功績だけで人の優劣ははかれない! サンデル教授が批判するメリトクラシーの功罪。【コトバから考える社会とこれから】
                  • Amazon.co.jp: メリトクラシーの法則 (1965年) (至誠堂新書): マイクル・ヤング (著), 伊藤慎一 (翻訳): 本

                      Amazon.co.jp: メリトクラシーの法則 (1965年) (至誠堂新書): マイクル・ヤング (著), 伊藤慎一 (翻訳): 本
                    • トイレすっぽんラバーカップ on Twitter: "個人主義・能力主義を導入するメリットが大きい高学歴者がえげつないメリトクラシーのイデオロギーと分かち難く結合していくのは自然の流れなのですが、そいつらを何とかギリギリで大衆側と繋ぎ止めていたのが「ナショナルな連帯」で、それが左右ともに消えたのが21世紀の病理の根源だと思いますね。"

                      個人主義・能力主義を導入するメリットが大きい高学歴者がえげつないメリトクラシーのイデオロギーと分かち難く結合していくのは自然の流れなのですが、そいつらを何とかギリギリで大衆側と繋ぎ止めていたのが「ナショナルな連帯」で、それが左右ともに消えたのが21世紀の病理の根源だと思いますね。

                        トイレすっぽんラバーカップ on Twitter: "個人主義・能力主義を導入するメリットが大きい高学歴者がえげつないメリトクラシーのイデオロギーと分かち難く結合していくのは自然の流れなのですが、そいつらを何とかギリギリで大衆側と繋ぎ止めていたのが「ナショナルな連帯」で、それが左右ともに消えたのが21世紀の病理の根源だと思いますね。"
                      • メリトクラシーによる人類の平等をはなしえない、それによって分裂する世界をどのようにつなぎとめるのか? - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

                        www.youtube.com 岡田斗司夫のさんのこの配信がめちゃくちゃ面白かった。ムチャクチャおすすめです。最近自分が考えていることと、ドッカンドッカン接続したんで、ぜひとも。 えっと感想としては、2つに分けて考えたいなぁと思いました。(見終わった前提での話です) 1)サンデル教授のメリトクラシー(能力主義)批判について いまの世界の思想の最前線って、まさにここなんだよね。メリトクラシー(能力主義)批判。これを物凄くわかりやすく解説していて、見事!と思いました。これは、あまりにいまの話の最前線すぎるので、知らないってのは、ちょっと不勉強なくらいの常識化している話ですよね。岡田さんのこの解説で、かなり見事にまとめているので、メリトクラシー(能力主義)っなに??と思う人は、ぜひとも見てみましょう。ちょっと本気の人は、サンデル教授の本も読んでみるといい。このあたりは、何か考えるうえでのコモンセ

                          メリトクラシーによる人類の平等をはなしえない、それによって分裂する世界をどのようにつなぎとめるのか? - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
                        • 茶会太郎 on Twitter: "人々は東大入学の達成と実家の(経済的)太さの相関(つまりメリトクラシーの物質的初期条件)をめちゃめちゃ気にするが、そもそも東大なんかに行かなきゃならん時点で(つまりメリトクラシーに訴えなければならない時点で)大した(階級的)太さの実家ではないということになる"

                          人々は東大入学の達成と実家の(経済的)太さの相関(つまりメリトクラシーの物質的初期条件)をめちゃめちゃ気にするが、そもそも東大なんかに行かなきゃならん時点で(つまりメリトクラシーに訴えなければならない時点で)大した(階級的)太さの実家ではないということになる

                            茶会太郎 on Twitter: "人々は東大入学の達成と実家の(経済的)太さの相関(つまりメリトクラシーの物質的初期条件)をめちゃめちゃ気にするが、そもそも東大なんかに行かなきゃならん時点で(つまりメリトクラシーに訴えなければならない時点で)大した(階級的)太さの実家ではないということになる"
                          • ultraviolet on Twitter: "資本主義とメリトクラシーは当然ながら相性が良く、「ボトルネックになるリソースに資本をつぎ込んで生産性を上げる」のが資本主義なのだが、個人の能力が最大のボトルネックということになるとまあそうなるのが自然で"

                            資本主義とメリトクラシーは当然ながら相性が良く、「ボトルネックになるリソースに資本をつぎ込んで生産性を上げる」のが資本主義なのだが、個人の能力が最大のボトルネックということになるとまあそうなるのが自然で

                              ultraviolet on Twitter: "資本主義とメリトクラシーは当然ながら相性が良く、「ボトルネックになるリソースに資本をつぎ込んで生産性を上げる」のが資本主義なのだが、個人の能力が最大のボトルネックということになるとまあそうなるのが自然で"
                            • 能力主義(メリトクラシー)の矛盾と課題 書評『実力も運のうち 能力主義は正義か?』 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                              マイケル・サンデルの新著『実力も運のうち 能力主義は正義か?』を読んでいます。ぼくは基本的にリバタリアンで、コミュニタリアンの考え方には賛同しにくいのですが、本書が指摘することは確かに現在の資本主義の課題を言い当てていて、さらにその処方箋も描いています。マイケル・サンデルって、本当に訴える力が強いんですね。 実力も運のうち 能力主義は正義か? 作者:マイケル サンデル 発売日: 2021/04/14 メディア: Kindle版 現代の資本主義の課題 機会の平等は理想郷なのか 能力主義(メリトクラシー)の課題 運と謙虚さ 現代の資本主義の課題 経済論とはすなわち政治論でもあって、どのような社会が望ましいのかを表しています。人類の歴史は、ファシズム、共産主義、自由主義という3つの物語の争いでした。第二次世界大戦でファシズムは破れ、ソ連の崩壊で共産主義も瓦解しました。現在、主流の思想は自由主義で

                                能力主義(メリトクラシー)の矛盾と課題 書評『実力も運のうち 能力主義は正義か?』 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                              • はてな民はメリトクラシーは擁護する傾向にある(これは近代以降は一応の正..

                                はてな民はメリトクラシーは擁護する傾向にある(これは近代以降は一応の正義だしな)とは思ってたが、まさか親の資力に関わる私教育擁護して公教育を差別し出すとは思わんかった。

                                  はてな民はメリトクラシーは擁護する傾向にある(これは近代以降は一応の正..
                                • メリトクラシー論の(再)整理 - 清く正しく小賢しく

                                  ネットを開けばメリトクラシーは諸悪の根源であるかのように叩かれているが、そうした批判においてメリトクラシー(あるいはその弊害)と名指されているものが果たして同じものなのかと言われれば、はなはだ怪しいように思われる。誰もがメリトクラシー批判を行い(そうすることで連帯し)ながら、そこで批判されているものの内実が異なっているとしたら、健全な議論は望めないだろう(早晩、エコーチェンバーの範囲を区切る装置として機能するようになるはずだ)。 こういうときまず必要なのは、メリトクラシーという語の用法を分析して、意味を明晰にすることであろう。しかしメリトクラシーという語は、素人のみならず、玄人(=プロの教育社会学者)の議論の中ですら様々な意味を付与されているため、用法の分析はなかなかにシンドい作業になることが予想される。*1 そこで、本記事では、メリトクラシーという語それ自体ではなく、メリトクラシーという

                                    メリトクラシー論の(再)整理 - 清く正しく小賢しく
                                  • トイレすっぽんラバーカップ on Twitter: "今の社会的境遇への不満、自分はある集団に不当に抑圧されているという階級闘争観、自分は正義=有能であり敵は悪=無能であるという妄執的二元論、有能な人間は幸福に無能な人間は不幸になるべきというメリトクラシーの四つが融合する事でブルーアイズアルティメットリベラルドラゴンが爆誕するからな"

                                    今の社会的境遇への不満、自分はある集団に不当に抑圧されているという階級闘争観、自分は正義=有能であり敵は悪=無能であるという妄執的二元論、有能な人間は幸福に無能な人間は不幸になるべきというメリトクラシーの四つが融合する事でブルーアイズアルティメットリベラルドラゴンが爆誕するからな

                                      トイレすっぽんラバーカップ on Twitter: "今の社会的境遇への不満、自分はある集団に不当に抑圧されているという階級闘争観、自分は正義=有能であり敵は悪=無能であるという妄執的二元論、有能な人間は幸福に無能な人間は不幸になるべきというメリトクラシーの四つが融合する事でブルーアイズアルティメットリベラルドラゴンが爆誕するからな"
                                    • 能力主義「メリトクラシー」の危うさ─感動スポーツ映画が広めた“神話”の功罪 | 努力と才能さえあれば社会階層を上れるのか

                                      『陽だまりのグラウンド』は、2001年製作のアメリカ映画 Photo: Lance Staedler / Paramount Pictures / Getty Images 人種や出自は関係ないのか アスリートにとって大切なのは“努力と才能”であり、成功するか否かに“人種や出自”は関係ないのだろうか? 米ラジオ局「WBUR」によれば、そんなことはないようだ。スポーツの世界は「システマティック・レイシズム(制度化された人種差別主義)とは無関係であり、黒人が出世できる場所」だと見られがちだが、それは大衆向けの感動スポーツ映画によって助長されてきたという。 『しあわせの隠れ場所』や『タイタンズを忘れない』などの映画が、スポーツは人種や出自、階級に関係なく皆をひとつにし、努力と能力次第で誰もが上の階層へ上がれるという「メリトクラシー神話を広めてきた」と同局は指摘する。 メリトクラシーは、日本語では

                                        能力主義「メリトクラシー」の危うさ─感動スポーツ映画が広めた“神話”の功罪 | 努力と才能さえあれば社会階層を上れるのか
                                      1

                                      新着記事