並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 45件

新着順 人気順

多すぎること 熟語の検索結果1 - 40 件 / 45件

  • 台湾縦断テナガエビ釣り武者修行の旅

    趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:佐渡に伝わるカラフルなだんご、「しんこ/おこし」を調べる > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 台北の都市型ゲーセン風釣り堀へ 今回の旅行は台湾を北から南に移動しつつ、各都市を泊まり歩くという計画。まず台北に二泊して、台中、台南、そして前回釣りをした高雄で各一泊の計五泊だ。 調べてみると宿泊する全都市にテナガエビの釣り堀はあった。よし、毎日行けるじゃん。なんて計画を立てつつも、実際は途中で飽きそうだけど。 この旅行は10人以上の大人数で、基本となる飛行機や宿泊先などの大まかな流れだけが決まっていて、それを踏まえつつ細かい部分は好きにしましょうというもの。私はエビ釣りが最優先事項なので、雨の降る初日の夜から1人で釣り掘へと向かった

      台湾縦断テナガエビ釣り武者修行の旅
    • 「セキュリティエンジニアのための English Reading」が公開されました - 午前7時のしなもんぶろぐ

      お久しぶりです。しなもんです。 ここ数ヶ月作成していた「セキュリティエンジニアのための English Reading」が無事 IPA のサイトで公開されましたのでここで紹介させていただきます。 日本のセキュリティエンジニア全員に是非!是非!ご覧いただきたい内容に仕上がっていると自負しておりますので (誇張あり)、どうか冷やかしでも一度ご覧いただけると幸いです。 www.ipa.go.jp 中核人材育成プログラムとは プロジェクトの背景 「セキュリティエンジニアのための English Reading」紹介 Awareness ~英語情報の重要性を理解する~ Practice ~より「楽に」「上手く」読む~ Training ~リーディング力を鍛える~ セキュリティ英単語集 特長①: セキュリティニュースで「実際に使われている」単語を厳選 特長②: セキュリティならではの意味・使用例を掲載

        「セキュリティエンジニアのための English Reading」が公開されました - 午前7時のしなもんぶろぐ
      • 高速なデスクトップ英語辞書ツールを作った物語(英語コピ郎君) - Qiita

        クリップボードにコピーした英単語の意味がわかる、 高速な英語辞書ツールです。 下記から無料で入手できます。 https://www.vector.co.jp/soft/winnt/edu/se519844.html Windows版/Mac版両方を上記ファイルに同梱しています。 (※Mac版はオマケ試作的な位置づけです) 英語を見たら片っ端から日本語にしてやりたいゼ! お手軽に辞書をひきたいゼ!的な人にオススメです。 デモ(GIF) GIFだけだと分かりにくいのですが、 範囲指定後に「ctrl + C」を押下しており、 それに対応して辞書検索されます。 特徴 ①「超汎用」に使える。高速&ネット不要 ・ローカルに辞書データを持ち、高速&ネット不要 ・インプットがテキストデータならばなんでもよく、 ブラウザ、エディタ、メール、IDE、PowerPointなど全部利用可能 ・検索結果の再利用、再

          高速なデスクトップ英語辞書ツールを作った物語(英語コピ郎君) - Qiita
        • 【頭かくして尻隠さず】の意味と語源、英語ではダチョウがとばっちりを受ける。

          動物にまつわることわざ・「頭隠して尻隠さず」とは。 「頭隠して尻隠さず」は、日本を代表する 生き物の習性を例えた言葉です。 例えば「猫に小判」のように。 【ことわざ・猫に小判】猫に小判の価値はわかるのか? ことわざ・猫に小判 猫に小判とは、価値の分からない人に 貴重なものを与えても何の役にも立たないことのたとえ。 猫は鰹節には飛びつくが小判の価値はわからないので、 それを当てても何の意味のないことから、 「猫の前...mainichihime.com この「頭隠して尻隠さず」は、「隠したつもりが隠しきれていない」ことを意味しますが、 ことわざの由来となる生き物が何かをご存知でしょうか? やっぱり人? 「頭隠して尻隠さず」の意味と語源に加え、使い方の例文や類語を紹介します。 頭隠して尻隠さずの意味と語源は? 「頭隠して尻隠さず」は、悪いことや恥ずかしいこと、 自分の欠点などについてほんの一部

            【頭かくして尻隠さず】の意味と語源、英語ではダチョウがとばっちりを受ける。
          • 『(急いては事をし損ずる)、今の私に必要な言葉だよね』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

            今日、突然ふと 【急いては事をし損ずる】という言葉が 頭に浮かびました。 (なぜか?)は自分でも分かりませんが、 今の私。。。というか、 生涯私に必要な言葉やなと思ったので、 今日から私の座右の銘にすることにしました。 座右の銘を持つのは人生で初めてなので、 こんなことを いちいち人に言うのかどうか分かりませんが、 書いちゃった😘😘😘😘 わたくし、 見た目は温厚穏やかに見えるらしいのですが、 実は、火のような激しい性格をしておりまして、 負けん気が強いし、超超超ど短気なのです。 態度には出しませんが、 しょっちゅう心のbolla山は、 火山噴火しております。 溶岩ドロドロ流れまくり、 火山灰吹き飛ばしまくりなので、 周辺の方は、本来速攻で避難すべき。。。と言うか、 変なことを言うべきではないのですが、 見た目が温厚そうに見えるため、 変な輩に絡まれます。 困ったもんです。 この厄介

              『(急いては事をし損ずる)、今の私に必要な言葉だよね』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
            • 国語の勉強法・算数の勉強法~日能研のWebセミナーより - 知らなかった!日記

              国語の勉強法 語彙力を伸ばすには 似た意味の言葉と反対の意味の言葉を合わせて覚える 漢字の学習をしっかりしておく。 読解力を伸ばすには 思考力を伸ばす~論理的に文章を読んでいくために 文章を読んでいく上でこころがけたいこと 表現力を伸ばすには~記述式問題でいかに相手にわかるように伝えるか 国語はセンスではない 算数の勉強法 中学受験は算数が重要 算数が不得意というのは、「思い込みと逃げ」 苦手の思い込みを捨てる 壁をつくらない 逃げずに真似からスタート 思考力というのは パターンを積み上げてこそ育つもの 「わかる」で終わらず、ひとつひとつ「できる」までに仕上げる 今、中学入試の段階で伸びなくても気にしない 身につけておきたい習慣 まず人の話を聞く力を 計算ミスを防ぐために字を丁寧に書き、正確に 答え合わせとその後の直しをきちんとする しっかりノートを使う 式や筆算を消さない 問題用紙の余白

                国語の勉強法・算数の勉強法~日能研のWebセミナーより - 知らなかった!日記
              • Wordle をボードゲームで遊びたい - 最終防衛ライン3

                突如タイムラインに並ぶ黄色と緑色のボックス! Wordle 235 5/6 ⬜⬜🟨⬜⬜ 🟨🟨⬜⬜⬜ ⬜⬜⬜⬜⬜ ⬜🟨🟨🟨⬜ 🟩🟩🟩🟩🟩 そう Wordle の棋譜です。 www.powerlanguage.co.uk 5文字の英単語を6回の試行で当てるゲームで、一日ひとつのお題を共通で解きます。 ネタバレになるため、棋譜だけを共有できるようにしたのでしょうが、ここからもある程度推測できるのが面白い所。 初回で当てる。Wordle必勝法? on Kaggle – 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ 一応味方を説明すると、黄色はその文字が含まれ、緑色はその文字がその位置にあることを意味します。 白色は文字が含まれないことを意味します。白色のボックスはダークテーマだと黒色になります。 ちなみに、私は Color Blind Mode を ON しているので、黄色は青

                  Wordle をボードゲームで遊びたい - 最終防衛ライン3
                • Ankiで英語のボキャビルを1000時間やった話 | えいらく

                  単語カードやフラッシュカードのように利用できる暗記ツール Anki。 2018年から Anki で英単語や句動詞などの暗記を始め、約2年間で実施時間が1,000時間を超えました。まだ継続中ですが、自分がやったこと・考えたことを備忘としてまとめておくので何らかの参考になれば幸いです。 未知語を減らしてリーディング時の負荷を下げたかった 上記グラフの通り Anki を2年間毎日実施してきて、めくったカードは70万枚超となり時間も1,000時間を超えたわけですが、そもそも Anki を始めた理由はリーディングのための語彙を増やしたかったからです。 かつて DUO 3.0 と究極の英単語 SVL12000 でボキャビルを行ったことがあり、洋書や英語のゲームなどはある程度理解できるようになっていましたが、それでも未知語が多々あることにストレスを感じていました。そのような折、PC・スマホ・タブレットで

                    Ankiで英語のボキャビルを1000時間やった話 | えいらく
                  • 「魔術士オーフェンはぐれ旅」作者・秋田禎信インタビュー、シリーズ25周年の新作アニメや執筆にまつわるエピソードを根掘り葉掘り聞き出してみた

                    1998年に一度テレビアニメ化されている人気ライトノベルシリーズ「魔術士オーフェン」が、シリーズ25周年記念で完全新作アニメが作られるということで、作者である秋田禎信さんにこの動きのことや執筆のこと、「なろう系」のこと、さらに作品とは離れた部分の話まで、いろいろなことを根掘り葉掘り聞いてきました。 TVアニメ「魔術士オーフェンはぐれ旅」公式サイト http://ssorphen-anime.com/ ◆25周年記念のさまざまな動き GIGAZINE(以下、G): 2019年が「魔術士オーフェン」シリーズ生誕25周年ということで、アニメ化も含めたいろいろな動きがありました。2017年末ごろからは次々とコミカライズも行われましたが、こうした流れを秋田さんはどう眺めているのでしょうか? 原作1巻を忠実にコミカライズした「魔術士オーフェンはぐれ旅 我が呼び声に応えよ獣」。 秋田禎信(以下、秋田):

                      「魔術士オーフェンはぐれ旅」作者・秋田禎信インタビュー、シリーズ25周年の新作アニメや執筆にまつわるエピソードを根掘り葉掘り聞き出してみた
                    • 【デスクトップ壁紙で第1チャクラを整えて】強すぎる自我や不安感で乱れた第1チャクラを手軽に整える | 波動を整えて人生を楽しくしよう

                      動物と対話するアニマルコミュニケーション、オーラの情報を読み取るオーラリーディングや手をかざしてヒーリングするレイキの普及に取り組んでいます。元々能力がある人しかできないんじゃないの?と考えている方。私もそうでした。しかし、元々誰にでもある能力なのです。そのあたりから分かりやすく、楽しく学んでいただければと思って活動しています。 最近、異常に攻撃的になったり、逆に不安感に苛まれてない? ここのところSNSの普及で他人へ誹謗中傷が増えていたが、コロナ禍で質・量ともに激しく悪化しているように感じる。 自分軸が太すぎると、とにかく自分を優先し自分の意にそぐわない者は敵とみなすし、その逆に自分軸が細すぎると自分には安心や安定を得る資格が無いのだと自分を責めるわけだ。 最近は、次のような症状の方が増えているように感じるのだが、心当たりはないだろうか? ①自分の意にそぐわない者は敵とみなしてしまう ②

                        【デスクトップ壁紙で第1チャクラを整えて】強すぎる自我や不安感で乱れた第1チャクラを手軽に整える | 波動を整えて人生を楽しくしよう
                      • 【デスクトップ壁紙で第2チャクラを整えて】コロナ禍の影響直撃の第2チャクラを手軽に整える | 波動を整えて人生を楽しくしよう

                        動物と対話するアニマルコミュニケーション、オーラの情報を読み取るオーラリーディングや手をかざしてヒーリングするレイキの普及に取り組んでいます。元々能力がある人しかできないんじゃないの?と考えている方。私もそうでした。しかし、元々誰にでもある能力なのです。そのあたりから分かりやすく、楽しく学んでいただければと思って活動しています。 最近、心身にこんな症状が出ていない? 毎日、テレビでもネットでもコロナ、コロナでウンザリする日々だが、コロナ禍は確実に我々に心身に悪い影響も良い影響も含めて影響を及ぼしている。 あまり好ましくない影響として以下のようなものがあるけれど、これはコロナ禍以降に増えた症状だと思う。皆さんは自覚ない? ①外部から様々な影響を受けやすくなっている。 ②感情に振り回されやすい。 ③感情が定まらずに移ろいやすい。 ④大腸炎、過敏性腸症候群など、腸に不調がある。 ⑤情緒が不安定で

                          【デスクトップ壁紙で第2チャクラを整えて】コロナ禍の影響直撃の第2チャクラを手軽に整える | 波動を整えて人生を楽しくしよう
                        • 【デスクトップ壁紙で第6チャクラを整えて】天候不順の影響直撃の第6チャクラを手軽に整える | 波動を整えて人生を楽しくしよう

                          動物と対話するアニマルコミュニケーション、オーラの情報を読み取るオーラリーディングや手をかざしてヒーリングするレイキの普及に取り組んでいます。元々能力がある人しかできないんじゃないの?と考えている方。私もそうでした。しかし、元々誰にでもある能力なのです。そのあたりから分かりやすく、楽しく学んでいただければと思って活動しています。 最近、心身にこんな症状が出ていない? ここのところ、コロナ禍に加えて悪天候の影響で気分的にウンザリしている毎日の方も多いだろう。「頭が重たくて思考が鈍っている」「発熱しているわけではないが、おでこが火照っている」という方も多いのでは。 そういう症状の方は、多くの場合、次のような症状が起きていると思うのだが、心当たりはないだろうか? ①先入観が強くなっている。 ②理論で武装し、独善的で傲慢になっている。権威主義的。 ③物事をありのままに観ることができなくなっている。

                            【デスクトップ壁紙で第6チャクラを整えて】天候不順の影響直撃の第6チャクラを手軽に整える | 波動を整えて人生を楽しくしよう
                          • 【超お手軽に生命エネルギーを整えよう】アーモンドがおススメ!食べて第2チャクラを整えてみよう!! | 波動を整えて人生を楽しくしよう

                            動物と対話するアニマルコミュニケーション、オーラの情報を読み取るオーラリーディングや手をかざしてヒーリングするレイキの普及に取り組んでいます。元々能力がある人しかできないんじゃないの?と考えている方。私もそうでした。しかし、元々誰にでもある能力なのです。そのあたりから分かりやすく、楽しく学んでいただければと思って活動しています。 第2チャクラは身体のどの辺りにあるの? まず、第2チャクラの場所ですが、「丹田(ヘソの下約数cm)」に位置しています。第2チャクラが象徴するのは「生命エネルギー」です。 第2チャクラの機能が活発になるとどうなるの? 第2チャクラが活性化していると、 ①人生に前向きになり、辛いものから楽しいものに変える力がでてくる。 ②身の回りの事柄を鋭敏に認識することができ、芸術の感性が向上する。 ③感情表現が豊かになる。 ④心地良い事柄を素直に受け止めることができる。 第2チャ

                              【超お手軽に生命エネルギーを整えよう】アーモンドがおススメ!食べて第2チャクラを整えてみよう!! | 波動を整えて人生を楽しくしよう
                            • 英語の勉強におすすめの教材を「プロ」が厳選! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                              「英語の勉強には、どんな教材がおすすめなの?」 「おすすめの英語教材がいろいろありすぎて、どれで勉強したらいいかわからない」 そう思っていませんか? さまざまなおすすめの英語教材があふれている昨今、どれを使えば自分の英語力アップに効果的なのか、迷うのも無理はないでしょう。お金を出して買う以上、英語力アップに貢献してくれる教材がいいですよね。 今回は、言語習得の科学「第二言語習得研究」を専門的に学んできた “英語のプロ” が厳選した、英語の勉強におすすめの教材をご紹介しましょう。それぞれのおすすめポイントがわかれば、効率的な英語の勉強にきっと役立ちますよ。 【監修者プロフィール】 田畑翔子(たばた・しょうこ) 米国留学を経て、立命館大学言語教育情報研究科にて英語教育を専門に研究。言語教育情報学修士・TESOL(英語教育の国際資格)を保持。株式会社スタディーハッカー常務取締役、コンテンツ戦略企

                                英語の勉強におすすめの教材を「プロ」が厳選! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                              • 【デスクトップ壁紙で第3チャクラを整えて】「自分が正しい」と考えぎみの方は第3チャクラが暴走中 | 波動を整えて人生を楽しくしよう

                                動物と対話するアニマルコミュニケーション、オーラの情報を読み取るオーラリーディングや手をかざしてヒーリングするレイキの普及に取り組んでいます。元々能力がある人しかできないんじゃないの?と考えている方。私もそうでした。しかし、元々誰にでもある能力なのです。そのあたりから分かりやすく、楽しく学んでいただければと思って活動しています。 最近、不織布マスク警察が出没しているらしいね このところ医療関係者やコロナウイルス感染者への誹謗中傷が悪化し、ウレタンマスクをしている方に対して不織布マスク警察なるものも出没しているようだ。 自分こそが正しいという思考が暴走してのことだろうが、みなさんも次のようなことがらに当てはまったりしていないだろうか。 ①感情的になり、自制心がきかなくなってきた ②消化器系が不調(胃潰瘍、過敏性腸症候群など)だ ③スタミナがなくなり疲れやすい ④物事に対して受け身で無気力・無

                                  【デスクトップ壁紙で第3チャクラを整えて】「自分が正しい」と考えぎみの方は第3チャクラが暴走中 | 波動を整えて人生を楽しくしよう
                                • 【四柱推命/劫財】性格と人生「旺盛な反骨心、二重人格的な個性派」 - 四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲ではっぴーをパワーあっぷするブログ

                                  「自分のことは自分が一番知っている」と言いますが、「自分のことなのによくわからない」が現実だと思います。 自分の本質を知るには四柱推命が便利で役立ちます。 人間の本質=月支通変星7割、日支通変星3割 通変星「劫財」について書きました。 【劫財】本質的性格と人生傾向 【劫財のタイプ】性格と傾向 【劫財の傾向】仕事・職業 【劫財の傾向】お金・財産 【劫財の傾向】結婚と恋愛 【好みの女性】男性の命式で日支が劫財 【好みの男性】女性の命式で日支が劫財 【四柱推命/通変星】劫財の性質 劫財が悪く働く場合(太過・不及) 劫財が太過(強すぎる) 劫財が不及(弱すぎる) 劫財がよい働きをする場合 【劫財】本質的性格と人生傾向 劫財は日干の陰(裏)に該当します。そのため、表と裏(本質)の両方を併せ持つ二重人格的要素が出やすいです。 【劫財のタイプ】性格と傾向 独特な個性の持ち主 意地と根性がある(比肩より強

                                    【四柱推命/劫財】性格と人生「旺盛な反骨心、二重人格的な個性派」 - 四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲ではっぴーをパワーあっぷするブログ
                                  • 【デスクトップ壁紙で第7チャクラを整えて】感情の起伏が病的な方は第7チャクラが乱れているかも | 波動を整えて人生を楽しくしよう

                                    動物と対話するアニマルコミュニケーション、オーラの情報を読み取るオーラリーディングや手をかざしてヒーリングするレイキの普及に取り組んでいます。元々能力がある人しかできないんじゃないの?と考えている方。私もそうでした。しかし、元々誰にでもある能力なのです。そのあたりから分かりやすく、楽しく学んでいただければと思って活動しています。 第7チャクラが乱れているかも!やり場の無いエネルギーや居場所のなさを感じてない? いくらやっても力を出し切れていないような未達成の感覚があったり、その逆に決断力や判断力が鈍って、常に頭に疲労感を感じたりしていませんか? そういう方は、スピリチュアル的な観点からは第7チャクラの乱れを疑ってみてほしい。 こういう症状の方は第7チャクラの乱れを疑って! ①自分の居場所が無いように感じる ②決断力や判断力が鈍り、常に頭に疲労感を感じる ③感情の起伏が病的になり、躁気質や鬱

                                      【デスクトップ壁紙で第7チャクラを整えて】感情の起伏が病的な方は第7チャクラが乱れているかも | 波動を整えて人生を楽しくしよう
                                    • 【デスクトップ壁紙で第4チャクラを整えて】他人に共感し過ぎる状態の方は第4チャクラが暴走中 | 波動を整えて人生を楽しくしよう

                                      動物と対話するアニマルコミュニケーション、オーラの情報を読み取るオーラリーディングや手をかざしてヒーリングするレイキの普及に取り組んでいます。元々能力がある人しかできないんじゃないの?と考えている方。私もそうでした。しかし、元々誰にでもある能力なのです。そのあたりから分かりやすく、楽しく学んでいただければと思って活動しています。 第4チャクラが乱れているかも!他人の嫉妬や怒りに共感してしまうことが増えてない? このところ、他人を攻撃するということに共感して同調してしまう方が増えているように感じます。共感力が過剰になっているのでしょう。善い人に対して共感するのであればそれも良いですが、嫉妬や怒りという感情を持った人のエネルギーに共感してしまうと大変です。怒りの炎は自分を焼き尽くすまで消えることはありません。オリンピック組織委員会の森会長の言動は容認できませんが、事実を否定するのではなく、SN

                                        【デスクトップ壁紙で第4チャクラを整えて】他人に共感し過ぎる状態の方は第4チャクラが暴走中 | 波動を整えて人生を楽しくしよう
                                      • 英語は常に「A little」です - 育児猫の育児日記

                                        英語を日本語に直すくらいなら、なんとか 英語が話せますか? もしも英語が話せたら ちゃんと英語がつかえたら 英語を日本語に直すくらいなら、なんとか 中学生までは勉強が得意だった育児猫 www.ikujineko.com 英語も中学までは、しっかり理解できていたと思います。 ですから辞書を片手にであれば、幼年童話程度ならほぼ理解することができます。 実際、本棚にはたくさんの英語の絵本がありますが、意味が分からないということはありません。 ちなみに一番のお気に入りは「Frog & Toad」シリーズ。 「がまくんとかえるくん」と言えば、ピンとくる方もいらっしゃるかしら。 リンク CDも付いているので、自分で朗読は出来ないのだけれど、英語に触れさせたいご家庭にはお勧めですよ。 基本的に簡単な英文だけですし、なによりがまくんとかえるくんの心温まるストーリーに大人でも夢中になれると思います。 育児猫

                                          英語は常に「A little」です - 育児猫の育児日記
                                        • 【デスクトップ壁紙で第5チャクラを整えて】意思疎通が不調の方は第5チャクラも不調(最後に告知あり) | 波動を整えて人生を楽しくしよう

                                          動物と対話するアニマルコミュニケーション、オーラの情報を読み取るオーラリーディングや手をかざしてヒーリングするレイキの普及に取り組んでいます。元々能力がある人しかできないんじゃないの?と考えている方。私もそうでした。しかし、元々誰にでもある能力なのです。そのあたりから分かりやすく、楽しく学んでいただければと思って活動しています。 第5チャクラが乱れているかも!自己表現やコミュニケーションの不調を感じてない? 森喜朗氏のケースは極端かもしれませんが、それにしても、このところ自己表現やコミュニケーションが上手くいかない事案が多いように感じる。自己表現やコミュニケーションが円滑にできないので、他人を攻撃するという行為に表れているようにも感じる。 スピリチュアル的な観点からは第5チャクラの乱れを疑った方が良いと思う。第5チャクラが乱れると、それに対応した身体的な不調も生じる。喉の痛みや炎症、リンパ

                                            【デスクトップ壁紙で第5チャクラを整えて】意思疎通が不調の方は第5チャクラも不調(最後に告知あり) | 波動を整えて人生を楽しくしよう
                                          • 【3人母の実体験】4月申込でずっと月980円!英語脳はある?いつから始める?留学は?おすすめ激安教材と英会話教育 - 無印良品大好きフネの悩めるシンプル生活

                                            こんにちは!非ミニマリスト フネです。 はじめての方はどうぞこちらも→磯野家の紹介 久々に習い事についてです。 ザ・英語です。←英語力のなさ 子供3人、何がこの子にはあっているか、将来の役に立つかと親なりに一生懸命考え、色々やらせた(そして流れてったお金)磯野家です。 まわりのお友達は英語を習っている子がたくさんいましたよ。 しかーし! フネ個人的には、英語より国語。 昔から日本語(国語)のほうが大事だと思っていました。 社会に出てからも文系であろうが理系であろうが国語大事! 一流大学を出た新入社員が取引先にまともなメールが作れないと夫波平は嘆いています。 それに、受験を4回経験し、痛感。やはり間違いなかった。 文章題、記述、英語の長文読解、学校に入ってからのレポート。必要なのは国語力です。 英語教育について、分析は専門家に任せることにして。 あくまでも経験談と主観、そして幼児教育の講師と

                                              【3人母の実体験】4月申込でずっと月980円!英語脳はある?いつから始める?留学は?おすすめ激安教材と英会話教育 - 無印良品大好きフネの悩めるシンプル生活
                                            • プログラミング言語で「会話」ってできるんですか? 女子大生、多すぎるプログラミング言語に困惑

                                              PR 前回までのおさらい プログラミングの「プ」の字も知らないし、書いたこともない。挙句の果てには、「デスマーチ」をプログラミング用語だと勘違いする、とんちんかんな女子大生。そんな彼女のもとにやってきたのは、超おおらかなエンジニアの舘さん。今回は初心者がつまづきがちな「プログラミング言語の種類の多さ」について、引き続きゆる~~く教えてもらいました。 連載一覧 中山彩歌 IT企業で働く父を持つ大学1年生。ねとらぼ連載「女子高生、『はじめてのパソコン』を買う」でITリテラシーがあんまり高くないことが判明し、おとぼけ回答を連発。その実績(?)を買われて今回の生徒役に抜擢された。もちろんプログラミングの知識はゼロ。 舘勇紀 大手電機メーカーでキャリアを培い、現在はフリーランスのエンジニアとして活躍。Webアプリの開発などを行うほか、プログラミングのオンラインレッスン「CodeCamp」の講師も務め

                                                プログラミング言語で「会話」ってできるんですか? 女子大生、多すぎるプログラミング言語に困惑
                                              • 週刊Railsウォッチ(20200511前編)Rails 6.0.3リリース、rails newに--masterオプションが追加、system specとfeature specの違いほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                2020.05.11 週刊Railsウォッチ(20200511前編)Rails 6.0.3リリース、rails newに--masterオプションが追加、system specとfeature specの違いほか こんにちは、hachi8833です。『みんなで筋肉体操』を今頃知って、軌道に乗せようと試行錯誤中です。 元記事: 【コロナ自粛】谷本道哉監修「おうちで筋肉近大体操」第一弾!裏切らない筋肉を手に入れろ! | Kindai Picks 元記事: 筋肉は裏切らない! NHK『みんなで筋肉体操』の筋トレ指導者・谷本道哉に直撃インタビュー | Kindai Picks つっつきボイス:「筋肉体操一時期流行ってましたね💪」「当時まるで気づいてなくて、『筋肉は裏切らない』の出どころもやっとわかりました😅」「おうちでやる版が出たのね☺️」「今や空前の筋トレブーム」「みんな家にいますし😆」

                                                  週刊Railsウォッチ(20200511前編)Rails 6.0.3リリース、rails newに--masterオプションが追加、system specとfeature specの違いほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                • 前置詞とは?35種類をイラストで徹底解説!使い分け方も伝授【中学英語】 | 塾 テラコヤプラス by Ameba

                                                  中学1年の英語で習う「前置詞」。「前置詞の数が多すぎて全部覚えきれない」「間違えやすいから苦手…」など苦手意識を持っている方もいるのではないでしょうか? 前置詞にはそれぞれ核となる意味があります。まずは前置詞の意味を押さえたうえで、前置詞を使った熟語を覚えていきましょう。 今回は、個別指導専門学習塾「ブライトフューチャーアカデミー」代表で20年もの指導歴を持つ冨沢 拓夫さんに監修いただきながら、前置詞の覚え方や使い分け方のコツを紹介します。 代表的な前置詞をイラスト付きで解説していきますので、イメージとセットで前置詞を覚えてみてくださいね。 最後には力試しができるミニテストもあるので、チャレンジしてみましょう! 前置詞とは?覚え方のコツも紹介 【中学英語で頻出】前置詞15種類をイラスト一覧表で徹底解説! 【覚えておきたい】前置詞20種類をイラスト一覧表で徹底解説! 【応用編】前置詞を使い分

                                                    前置詞とは?35種類をイラストで徹底解説!使い分け方も伝授【中学英語】 | 塾 テラコヤプラス by Ameba
                                                  • 「Milk inside a bag of milk inside a bag of milk」の日本語訳、それに伴う考察について|MohiMojito

                                                    「Milk inside a bag of milk inside a bag of milk」の日本語訳、それに伴う考察について 《陳腐なプロローグ》は自分でもなんで書いたのかわからない「日本語対応に至るまでの個人史的な経緯」に関する記述なので、本編を読みたい方は「本編」まで飛ばしてください(?)。 《陳腐なプロローグ》誰もやらないならやってみるかと、軽い気持ちで引き受けたんです。 最初は。 勿論、わたし自身この作品が好きなので、片手間で済ませる雑な仕事にするつもりは寸毫程もありませんでしたが、それなりの人気作でも邦訳に「?」ってなるところ、結構あるじゃないですか。 わたしが「Milk inside ~」を購入した時は、国外でカルト的な人気を誇っているとはいえ、日本語レビューは10件にも満たず、その中に日本語対応を心待ちにする声もありませんでした。 なので、「今よりは多くの目に触れる契機

                                                      「Milk inside a bag of milk inside a bag of milk」の日本語訳、それに伴う考察について|MohiMojito
                                                    • 肉q流・大学受験勉強マニュアル・総論 - 酒と泪と男と女と猫(仮)

                                                      暗い夜の病院の廊下にサンタの飾り付けがしてあってちょっと癒された。 (約5000文字) 昨日、姉がついにLINEで泣きついてきた。甥っ子の受験勉強がふるわないらしい。姉も甥っ子も妙にプライドが高いので、以前からそれとなく勉強法教えると言ってたが「いや、いい」と断られていたのだった。判定は絶望的で、浪人を見据えているらしい。 甥っ子としては、あの偏差値50にも満たないような三流高校出身の叔母に勉強を教わる気にはなかなかならなかったのだろう。しょうがないので、こういうことであまり釣りたくなかったのだけど、「叔母さん、一応東大理3、B判定とったことある」と返事書いたら、あっさりと母子とも釣れた。まったく権威に弱いんだから… というわけで、以前過去記事に少し書き散らかしたような私なりの受験マニュアルを、総論として昨日急遽おいっこ用に仕事の合間にまとめたので、ここにものっけておく。受験に関係ない皆さ

                                                        肉q流・大学受験勉強マニュアル・総論 - 酒と泪と男と女と猫(仮)
                                                      • 国語改革を問い直す。 - 手探り、手作り🐄

                                                        はじめに 「歴史的仮名遣い」と「現代仮名遣い」 国家意識と国語表記 歴史的仮名遣いの原理 国語改革1 占領軍の権力を背景に 国語改革2 さしあたっての漢字制限 国語改革3 さしあたっての仮名遣い 国語改革4 定着と忘却 本ブログの仮名遣い 書籍案内 はじめに このブログでの日本語の書きかた、ぼくの「仮名遣い」はヘンテコです(政治年表は公共性を意識して例外的にふつうに書いてゐます)。「住んでゐます」とか「まづ、はじめに」とか、一般には見られない書きかたをしてゐます。ちょっと古臭い印象をうけるかもしれません。「ゐます」や「まづ」という書きかたは、戦前につかわれてゐた「歴史的仮名遣い」によるつづりかただからですね。これが「国語改革」によって「います」および「まず」と書くようになりました。 「ゐます」や「まづ」と書きながら、上段の文章において「つかはれて」や「書くやうに」とは書いてゐません。そこは

                                                          国語改革を問い直す。 - 手探り、手作り🐄
                                                        • エリック・カールの英語絵本Eric Carle’s Dragons, Dragons

                                                          今回ご紹介する英語絵本はカラフルなイラストで知られるエリック・カールの「Eric Carle’s Dragons, Dragons」です。ここでは簡単なあらすじや文中に出てくる日常の英語表現、さらにおすすめの読み聞かせ動画のご紹介とその日本語訳を掲載しています。 あらすじこの「Eric Carle’s Dragons, Dragons」は、様々な神話や伝説の生き物たちが登場し、子どもたちの想像力を刺激します。短い詩の形で書かれており、ドラゴンやユニコーン、フェニックスなど、さまざまな生き物が紹介されています。日本でもおなじみのカッパなども登場し伝説の百科事典のようでもあります。 見どころは、伝説の生き物や神様をエリック・カール特有の手描きのコラージュアートで描いているところ。彼の作品は、色とりどりで生き生きとしたイラストが特徴的で、子どもたちだけでなく、大人の目も楽しませてくれます。また、

                                                            エリック・カールの英語絵本Eric Carle’s Dragons, Dragons
                                                          • 塾講師が紹介する小学生におすすめの本(参考書編)理科・社会・英語 - 小中学生の学習情報ブログ

                                                            塾講師が紹介する小学生におすすめの本(参考書編)理科・社会・英語 理科 科学のなぜ?新事典: 理系脳が育つ! (自由自在Visual) 楽しみながら学力アップ! 小学生の理科クイズ1000 まなぶっく 人体 (学研の図鑑LIVE) 3歳から小学生向け 図鑑 中学入試 でる順過去問 理科 合格への926問 小学総合的研究 わかる理科 改訂版 小学高学年 自由自在 理科: 小学生向け参考書/基礎から難関中学受験まで 社会 小学社会 歴史人物とできごと (早ね早おき朝5分ドリル) 改訂版 中学受験 ここで差がつく! ゴロ合わせで覚える社会140 中学入試 でる順過去問 社会 合格への1008問 四訂版 小学高学年 自由自在 社会: 小学生向け参考書/基礎から難関中学受験まで 英語 小学1・2・3年 アルファベット・ローマ字・英単語-はじめての英語 覚えておきたい英単語480 (小学生の英語ドリル

                                                            • 「酒池肉林」の話 - 黌門客

                                                              「酒池肉林」は、日本でも古来親しまれてきた故事である。たとえば『太平記』第三十巻「殷の紂王(ちゅうおう)の事、并太公望の事」には、四字成語の形としては出て来ないが、 (紂王は)また、沙丘に、廻り一千里の苑台を造りて、酒を湛へて池とし、肉を懸けて林とす。その中に、若く清らなる男三百人、みめ貌勝れたる女三百人を裸になして、相逐うて婚婬をなさしむ。酒の池には、龍頭鷁首(りょうどうげきしゅ)の船を浮かべて、長夜の酔ひをなし、肉の林には、北里の舞、新婬の楽を奏して、不退の娯しみを尽くす。天上の娯楽快楽(けらく)も、これには及ばじとぞ見えたりける。(兵藤裕己校注『太平記(五)』岩波文庫2016:45) とあるし、曲亭馬琴『南総里見八犬伝』にも、 …定包(さだかね)ます\/こゝろ傲り、夜をもて日を続(つぐ)遊興に、士卒の怨をかへりみず、或は玉梓と輦(てぐるま)を共にして、後園(おくには)の花に戯れ、或は

                                                                「酒池肉林」の話 - 黌門客
                                                              • なんで私?「天声人語」初の女性筆者になった“中の人”が思うこと│ちょい読みで、わたしが広がる。│朝日新聞

                                                                朝日新聞の時事コラム「天声人語」は、2022年10月1日に筆者が交代。郷富佐子さん・古谷浩一さん・谷津憲郎さんの論説委員3人が新しく着任し、新体制となりました。1世紀以上にわたる連載で、初めての女性筆者となった郷さんが、初回の記事に込めた思いや現在の心境、意外なコンプレックスについて語りました。 朝日新聞の顔とも言える朝刊1面の名物コラム。紙面に初めて登場したのは1904(明治37)年1月5日で、以来、中断や改題を経ながらも戦後は途切れず毎日掲載。ニュースや旬の話題など「いま」と向き合い、様々なメッセージを送り続けてきました。 詳しく知りたい方はコチラ あえて、「初の女性筆者」としるしを残した理由 天声人語は、朝日新聞の朝刊に掲載されている時事コラムで、筆者の署名はなしというのが原則。ただ、筆者になって初めての回、10月1日付朝刊の「今日から『中の人』」は、調べようと思えば、私が書いたとわ

                                                                  なんで私?「天声人語」初の女性筆者になった“中の人”が思うこと│ちょい読みで、わたしが広がる。│朝日新聞
                                                                • Jan. 2020

                                                                  Audio Circuit and Visual Circuit 2020-02-01 [Sat] 09:04 So I've been reading this article and probably equally mind-brown as everyone else. I am one who definitely doesn't have an internal (auditory) monologue, and it's shocking to find out that many people do. Most of my thought process is probably modelled as a comic strip, or a sequence of manga-esque pictures that describe events in chronologi

                                                                  • 日本語表記と歴史意識 - 手探り、手作り

                                                                    はじめに 背景 国語改革 歴史、アイデンティティ、言語表記 正統ということ 漢字 漢字全廃のための字数制限 表内/表外という構図 仮名遣い 仮名で語を書く 変わりゆく音、変わらない文字 つづりと時間 「日出づる国」か「日出ずる国」か まとめ 言葉や文字などどうでもいい 本ブログの仮名遣いについて 参考文献 はじめに 本記事は現在の日本語表記のありかたを決定した国語改革について論じたものです。 第一章「背景」では、改革の具体的な内容を理解するために必要な前提を確認します。第二章「漢字」では、漢字廃止運動と簡略化政策について、第三章「仮名遣い」では、仮名遣いの歴史と表音化政策について、それぞれ解説してゐます。その後に簡単なまとめを置き、最後に参考文献を示します。 本記事を読めばなぜ「ひっ迫」「急きょ」「漏えい」といった交ぜ書きが生まれたのかが分かります。また、なぜ「ずつ」と「づつ」の両方がつか

                                                                      日本語表記と歴史意識 - 手探り、手作り
                                                                    • 【途中経過】SAPIXとエルカミノを参考にした年間学習スケジュール - ☆お家で楽しく先取り幼児教育☆

                                                                      やらねばやらねばと思っていましたが中々この件について着手できず(私の怠慢です)。やっとやる気になったので、夏前に立てたスケジュールの途中経過をまとめました。 📚国語 ✎(当初の目標)7月までにカタカナの書き終了 →(現在)ダイソードリルとハイレベ幼児100カタカナの2冊で完了。 ✎(当初の目標)2月頃までに小1サピックスレベルの漢字熟語の読み書き終了 →(現在)サピ漢を検討。ただし、そのまま使うにはまだ息子には難しすぎるためどう使うか考え中。 SAPI×漢 -改訂版ー SAPIXの漢字学習字典 [ SAPIX小学部 ] 価格: 1540 円楽天で詳細を見る ✎(当初の目標)2月に漢検10級受験 →(現在)ハイレベ幼児100かんじドリルで勉強中ですが、2日に1回のペースでやっているので間に合わなそう。今後は毎日やる必要があると感じています。 ハイレベ100幼児かんじ 100回のテストで、本

                                                                        【途中経過】SAPIXとエルカミノを参考にした年間学習スケジュール - ☆お家で楽しく先取り幼児教育☆
                                                                      • 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                                        感謝と不平不満 おそらく道教思想の言葉だと思いますが 「自分の顔の○○が気に入らない」「うちの会社は○○が不満だ」など、欠けた部分にばかり目が行く人を『谷の人』=俗人といい 「五体満足で感謝している」「うちの会社は○○が良く有難い」など、ありがたいことに目が行く人を『山の人』=仙人と呼ぶようです 仙人とは長く山で修業した素晴らしい思想をもつ人というイメージですが、実際は『陽の目で物事を観れるようになった人』なのかもしれません 皆が一生懸命に働けば働くほど世の中は便利で快適に良くなっています 不平不満ばかり言う人に比べ「世の中どんどん快適になっていく!ありがたいな!」と周りを見るようになるには確かに修業がいるかもしれません 誰もが不平不満を一切口にせず、感謝の言葉があふれれば世の中は素晴らしく快適になりそうですが、大なり小なり不平不満は必ずあります 「光ある所に影があり」のように、陰と陽は一

                                                                          人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                                        • 新聞の切り抜きで脅迫文を作る作業の効率化|どっこい

                                                                          私はフォントが好きだ。 フォントオタクって言ってしまっていいのか分からないけど、多分それなんだと思う。 いろんな種類のゴシック体を一緒に眺めて楽しんでくれる友達がいないから誰かからそう言われたことはないけれども。 まぁとにかく、個人的にとびきり興味を惹くものがある。 これはスマホのアプリで作れるやつそう、なんかよく見る 「新聞の切り抜きで作った脅迫文みたいなもの」だ。 元はサスペンスドラマとかでそういう怪しげなものとみせるために演出で使われたものだが、 「怪文書と言えばこれ」 みたいな認識になっている。 ※知ってる人も少なくない 「怪文書ジェネレーター」 だが、この記事を書いている最中、検索してみたらサイトごと無くなっていた。寂しい。 様々なフォントでひと文作って、それを他人に読ませるのって教科書とか文庫本とかじゃありえないなって興味を持って、 「もしかして新聞の切り抜きで実際になんか文章

                                                                            新聞の切り抜きで脅迫文を作る作業の効率化|どっこい
                                                                          • 「戸締まり」と「戸締り」ー送り仮名はなぜ伸び縮みするかー - 手探り、手作り

                                                                            送り仮名いろいろ 送り仮名は価値中立的・非政治的 【漢字(意味)+仮名(読みを示唆)】=語 「示唆」ということ 手書きとワープロ書き 村上春樹の送り仮名 自然な感覚 送り仮名いろいろ 新海誠監督の最新作「すずめの戸締まり」が大ヒット公開中である。ぼくはまだ見てゐないのだけれど評価が気になるので批評文を読んだりしてゐる。 そこで面白いことに気がついた。映画にも批評にもまったく関係ないことだが、「戸締まり」の送り仮名の送り方がけっこうばらけてゐるのだ。 公式の送り方は「戸締まり」と「まり」の二字を送ってゐる(こちら)。だからもちろん感想を投稿する人達の文章も圧倒的に「まり」送りが多いのだけれど、「戸締り」と「り」だけ送ってゐる例もまれにある。 いや、まれ、というには多すぎるようだ。 note で「すずめの戸締り」を検索した結果(2022.12.13) これはどういうことだろう。わざわざ not

                                                                              「戸締まり」と「戸締り」ー送り仮名はなぜ伸び縮みするかー - 手探り、手作り
                                                                            • 言語習得で日本語は難易度ランキング1位! - 知らない世界へ帰りたい(日本探求)

                                                                              日本語は難しい、とは外国人の口からよく聞かれる言葉です。 日本人である我々も、アルファベットのみの英語/米語と比べると、ひらがな・かたかな・漢字・ローマ字・・・などたくさんの種類があり、さらに漢字には音読みと訓読みがあったりしますから大変だよなあ、と思います。 より客観的に判断するとどうなるか? 紹介記事では、アメリカ国務省に「外国語習得難易度ランキング」というのがあり、その中で日本語は唯一最高難易度にランクされる言語とのこと。 その理由として、 1.漢字に音読みと訓読みがある 2.必須語彙数が多すぎる 3.主語が略されて記述があいまい 4.オノマトペが多い 5.方言が多い が挙げられています。なるほど。 英語を中心に学んでいる大学生に「英語と比べると日本語は女子の使い方など複雑で興味深く面白い」と聞いたことがあります。 確かに日本語をそこそこ話せる外国人でも助詞(て・に・は・を)が不適切

                                                                                言語習得で日本語は難易度ランキング1位! - 知らない世界へ帰りたい(日本探求)
                                                                              • 高精度に漢字変換できるSKK辞書を作った(四角号碼、正假名) | κeenのHappy Hacκing Blog

                                                                                κeenです。漢字変換高精度に行うためにSKK辞書をいくつか作ったので報告です。 辞書 GitHubに上げています。手元にダウンロードして各々好きなように使って下さい。ライセンスはCC BY-SA 3.0です。 SKK_JISYO.wiktionary 解決したい問題と対応する辞書 SKKに限らずほとんどの日本語での漢字変換は読みを入力してそれに該当する候補から漢字を選択していると思います。この方法は直感的で分かりやすいのですが、私は2つ問題を感じています。 同じ読みに対する候補が多すぎる 読みが分からない漢字を変換できない 1の候補の数については特に音読の入力に対して顕著です。例えば「しょう」で変換するとSKK_JISYO.Lにある候補は174あり、その中から目的の漢字を目grepで探す作業がはじまります。変換したい漢字は思い浮かんでいるはずなので、この目grepはインタフェースが洗練さ

                                                                                  高精度に漢字変換できるSKK辞書を作った(四角号碼、正假名) | κeenのHappy Hacκing Blog
                                                                                • 「国際語」としての日本語の欠陥を正す - 杉田聡|論座アーカイブ

                                                                                  同音異義語・漢語の置きかえ 「漢字」という移民社会・日本にたちはだかる宿弊 漢字を外国人に読みやすくしなければならない 日本語については歴史的な事情から、まず文字について論じなければならなかった。だが言語を問う場合、音の側面こそ重視されなければならない。文字をもたない(もたなかった)言語はあるが、音をもたない言語はない。 すでに漢字の問題性として論じたが(前稿)、増えすぎた同音異義語を聞いてわかるように区別できるのでなければならない。いまそれらを、ますます増える外国人・移民のために、全面的もしくは部分的にやまとことば(以下「和語」と記す)に置きかえる必要がある。漢語(音読み)の単語・合成語についても同様である。 和語の造語力――漢語の全面的な置きかえ この150年、私たちは造語のほとんどを漢字に頼ってきたが、和語自体の造語力を高める努力をすべきであろう。 これを論じた人は少なくない。井上ひ

                                                                                    「国際語」としての日本語の欠陥を正す - 杉田聡|論座アーカイブ