並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 35 件 / 35件

新着順 人気順

多肉植物 花言葉の検索結果1 - 35 件 / 35件

  • 男(チチ)が作るよお弁当vol.64 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

    ●メンズ弁当● ●作ります● 今回もお越し下さりありがとうございます。 今回はメンズ弁当の紹介なんですよぉ〜。いつものことです。 お弁当だけでは記事が埋まらないので、朝ご飯も一緒に紹介しています。 ●多肉植物の寄せ植え 治療院に持ってきて下さる多肉植物も、全ては置けないので…。 自宅で寄せ植えにしてます。 最近はぐんぐん育ってますねぇ。 こんなに沢山集まるとは思ってませんでしたけど…。 元気に育ってくれると嬉しいですね。 ●朝ごはん1 朝ご飯でーす。 お弁当と同じ朝ご飯ですが、なるべく朝はフルーツを食べるようにしてます。 朝と昼はほぼ同じ物を食べてますねぇ(笑) でも、別に飽きないから良いかなぁ〜なんて思ってます。 ●本日のお弁当1 はい、朝ご飯と全く同じおかずでーす。 ポールさんを乗せた厚焼き卵、蓮根と人参と豚肉を炒めたおかずです。 きんぴらさんが有ったので入れてます。 ●本日のお弁当2

      男(チチ)が作るよお弁当vol.64 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
    • 2023年重箱に詰めたお節と高騰する食材!満開の「金のなる木」 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

      金のなる木が満開 新年おめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いします! 雪が降らずに穏やかな年明け。 わが家のお節や12月の食費、縁起の良い「カネノナルキ」が満開なことをお伝えします。 スポンサーリンク 高すぎる食材に悲鳴 大晦日に買い足したお寿司 金のなる木 まとめ 高すぎる食材に悲鳴 年越し料理 トンカツやいも天・煮卵も詰めたので、お弁当のようになった年越し料理。 紅鮭は1カ月前の特売で、半身を買っておきました。 味付け数の子 紀文かまぼこ 鶏と里芋・タケノコの筑前煮 蕪の漬け物 鮭とキャベツの麹漬け www.tameyo.jp 12月中旬に娘が帰省し、カニやイクラはそのとき食べてしまったので、年越しは質素です。 神棚 神棚に火を灯して、お供え餅と御神酒を供えてから、年越し料理を頂きます。 大晦日に買い足したお寿司 お寿司1,380円 牛肉のカルビ肉は29日の購入品です。 3

        2023年重箱に詰めたお節と高騰する食材!満開の「金のなる木」 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
      • 運気アップの書き初め2022!金のなる木が満開です - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

        金のなる木・ピンクの花 わが家で育てている「金のなる木」が満開に、花開いています。 ピンクの小さな花がたくさん。 意外と花持ちが良い、多肉植物。 運気アップには書き初めが良いというので、2022年の目標を3つ書いたことをお伝えします。 スポンサーリンク 縁起物の金のなる木 運気アップの書き初めとは? 目標と空間作り まとめ 縁起物の金のなる木 大きくなりました 20年ほど前に近所の方が、挿し木をした「金のなる木」を私に下さいました。 花言葉は、「幸福を招く」 縁起の良い植物です。 肥料もさほどいらずに、育てやすい。 花芽をつけるコツは、ほどほどに寒気にさらすこと 水やりは控えめに 霜には注意。 凍結さえしなければ、育ちます。 育て方のポイントをまとめると、「日向の風通しがよい場所で乾燥気味に育てること」、「湿度の高い環境は苦手なので、土の表面が乾いてさらに数日おいてから水やりをすること」で

          運気アップの書き初め2022!金のなる木が満開です - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
        • 睡眠運動するユニークな観葉植物エバーフレッシュで昼夜逆転生活を改善してみた【ライフルホームズ寄稿】 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

          また枯らしたの? あれれ?この観葉植物なんだか元気ないっす! 葉っぱがくたっとなっているけどまた枯らしたの? 植物枯らし屋・嫁氏の異名復活か?! 違います!元々そういう子なんです! 言い訳は見苦しいっす! 言い訳じゃないし! この子はマメ科コヨバ属の エバーフレッシュ。 昼は元気に葉を開き 夜は眠る不思議な特性があるよ。 へえ!人間みたいに眠るのか! うん、だけど人間の睡眠とは違う理屈で 植物ならではの睡眠運動をしているんだ。 見た目も涼しげでおしゃれだから ユニークな観葉植物を育てたい方だけでなく インテリアに映える植物が欲しい方にピッタリ。 エバーフレッシュの魅力と育て方を ライフルホームズさんに寄稿したので 今回はその記事を紹介しよう。 昼夜逆転を直すきっかけになったエバーフレッシュ ライフルホームズさんは大手不動産情報サイト。嫁氏は度々コラムを寄稿しているよ ホームズさんに過去に寄

            睡眠運動するユニークな観葉植物エバーフレッシュで昼夜逆転生活を改善してみた【ライフルホームズ寄稿】 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
          • チューリップが咲いたよ🌷このかわいいお花で世界最古の金融バブル起きちゃった💦!(◎_◎;) - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

            励みになりますゆえポチッよろしくです🌷 桜も菜の花もパンジーも咲いてとても綺麗な職場の保育園の花壇🌸 チューリップ🌷はもう少し先かなあと思っていたら、 今日咲いてました🤗 ピンク色のかわいいチューリップ🌟 チューリップの花言葉は、色によって意味合いも違うようです(*^_^*) チューリップ全般につけられている花言葉は、博愛 思いやり 真面目な愛🌷 赤色のチューリップの花言葉は「愛の告白」「真実の愛」 ピンク色のチューリップの花言葉は「愛の芽生え」「誠実な愛」 黄色のチューリップの花言葉は「望みのない恋」「名声」 白色のチューリップの花言葉は「失われた愛」 紫色のチューリップの花言葉は「不滅の愛」 ポジティブなイメージの多いチューリップの花言葉🌷ですが、白や黄色いチューリップの花言葉は失恋の意味を持つ場合があるので要注意🚨 とても可愛らしく素敵なお花のですが、チューリップバブ

              チューリップが咲いたよ🌷このかわいいお花で世界最古の金融バブル起きちゃった💦!(◎_◎;) - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
            • 金のなる木に花っこが咲いたよ♪育てやすく人気の観葉植物 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

              金のなる木の花言葉は幸福を招く 今年もわが家の金のなる木が、可憐な花を咲かせてくれました。 富や一攫千金の花言葉があり、幸福を招く縁起の良い植物として知られています。 寒さには弱いとされますが、私が暮らす雪国でも10年以上も成長。 人気の観葉植物についてお伝えします。 スポンサーリンク コロナ禍で植物が人気 育てやすい金のなる木 育て方 植物のある暮し まとめ コロナ禍で植物が人気 朝のワイドショー 売り上げ2倍以上、コロナ禍の巣ごもりで観葉植物の人気が爆発 ! 30・40代の男性による購入が増える。 先週の朝、ワイドショー番組に「なんて景気が良い話だろう」と見入りました。 儲かっているところは、お客さんが増えて、収益もガッチリ。 ところでわが家には鉢物が、ぜんぶで10くらいあります。 金のなる木 2鉢 シンビジューム 5鉢 青年の木  1鉢 カーネーション 1鉢 オンシジューム 1鉢 君

                金のなる木に花っこが咲いたよ♪育てやすく人気の観葉植物 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
              • 葉が硬貨のような多肉植物、カネノナルキ(金のなる木)

                こちらは、我が家のカネノナルキ(金のなる木)です。 いい響きですが、なかなかこうはいかないのが残念なところです。(;´д` ) 南アフリカ原産のベンケイソウ科の多肉質の常緑低木で、日本へは昭和初期に渡来したといわれます。 地面から伸びた幹はいくつかに枝分かれし、その先に丸い葉がまとまってついています。 名前は、葉の形が写真のように、卵形で硬貨のようだとしてカネノナルキとつけられました。 なんとも魅力的な名前、あやかりたいものです。 (^◎^) 冒頭は11月に撮ったもので、上の写真は今年の2月のものです。 他の多肉植物も秋から冬に、赤く変化するようですが、カネノナルキもこのように葉の縁が赤くなります。 このため、フチベニベンケイ(縁紅弁慶)の名前もつけられていますが、園芸名としては「カゲツ(花月)」になります。 小さな新芽を5円玉の穴に通して固定して成長させ、5円玉がなっているようにしたもの

                • 【金のなる木】カネノナルキの名前の由来は?〜茎に五円玉を通して育てるのはなぜ?〜 - アタマの中は花畑

                  今回は、我が家のすぐ近くに植えられているこちらの多肉植物についてご紹介したいと思います。この写真だけ見せられても一体何の植物なのか分かりにくいですが…「金のなる木」と言われればピンと来る方もいらっしゃるのではないでしょうか。 本当にその名の通りであれば我が家の敷地内にびっしり植えてしまいたいくらいですが、もちろんお金が収穫できる訳ではありません。それでは、なぜこんなに縁起の良い名前が付けられたのでしょうか? 金のなる木(カネノナルキ)の概要 名前の由来は? 茎に五円玉を通して育てるのはなぜ? 金のなる木(カネノナルキ)の概要 科・属名:ベンケイソウ科クラッスラ属 種別:常緑低木(多肉植物) 花色:ピンク、白など 花期:11〜2月 原産:南アフリカ東部 別名:クラッスラ・ポルツラケア、フチベニベンケイ、カゲツなど 花言葉:一攫千金、富、幸運を招く、不老長寿など ◎特徴: 南アフリカ東部原産の

                    【金のなる木】カネノナルキの名前の由来は?〜茎に五円玉を通して育てるのはなぜ?〜 - アタマの中は花畑
                  • 【ハオルチア】葉の先端が半透明なのはなぜ? - アタマの中は花畑

                    今回も、先日我が家へやって来た植物を1つご紹介したいと思います。室内で育てていたコーヒーの株を枯らしてしまったため、その後継として購入したのがこちらのハオルチアです。 ハオルチアは観葉植物としても人気が高く、私も独特の透明な葉がとても好みです。他の植物にはなかなか見られない特徴ですが、一体なぜ葉が透き通っているのでしょうか? ハオルチアの概要 葉が透き通っているのはなぜ? ハオルチアの植え替え ハオルチアの概要 科・属名:ツルボラン科ハオルチア属 種別:多年草 花色:白、ピンク 花期:2〜6月 原産:南アフリカ 別名:ハオルシア、クリスタルプラントなど 花言葉:小さな愛など ◎特徴: ツルボラン科ハオルチア属に属する多肉植物の総称で、500種類以上の品種が存在します。花や葉の見た目は品種によりさまざまで、特に葉が独特なことから観葉植物としても親しまれています。葉の硬さによって、大きく硬葉系

                      【ハオルチア】葉の先端が半透明なのはなぜ? - アタマの中は花畑
                    • 【大船】2020年10月谷戸池会議開催・秋の花・ゴミ捨て問題

                      【大船】2020年10月谷戸池会議開催・秋の花 谷戸池の秋、朝夕には秋の訪れを思わせるような冷たい風を感じるようになり葉の色も彩づいてきました。 池の向こう側では、鳥たちが集まっています。 いつもの二匹のアヒルに加えてカモも 近くには鯉もいます。 岸の近くでは大きな鯉! 丸々と良く育っています、鯉って食べられますよね? 谷戸池。秋の花 ハナカタバミ(オキザリス・ボーウィー) [花片喰] ハナカタバミ(オキザリス・ボーウィー) [花片喰]の花言葉 ハナカタバミ(オキザリス)の花言葉は「輝く心」です。 酔芙蓉(スイフヨウ) 酔芙蓉(スイフヨウ)の花言葉 酔芙蓉の花言葉は、「心変わり」「繊細な美」「しとやかな恋人」、そして「幸せの再来」です。 花に興味がなかった私ですが、近ごろ年のせいか池の周りを散歩していて目に付くのが花なのです。 小さな谷戸池ですが季節ごとに様々な色や形の花が咲いていて、それ

                        【大船】2020年10月谷戸池会議開催・秋の花・ゴミ捨て問題
                      • サプライズ大作戦決行中ッ! - 右肩上がり

                        おはようごさいます! タイトル通り、現在サプライズ作戦の真っ只中です! ん?誕生日なのか?と? いいえ、まったくなんでもない! (会社にいくのがすこぶるダルいみんなユウウツ) 月曜日ですよ! きっかけは嫁ちゃんの一言 「最近つまんないね」 ん?どうしたどうした? 「あんた携帯ばっか見てる、ボーッとしてる」 うっ、そ、その通りだっ!! ブログ書いて、ツイッター見てるから携帯見てばっかりなのだ! これはまずい非常にまずいぞぉ 早急にリカバリーをしなければ第?次小人大戦が勃発します!!! このままでは嫁ちゃん、劇おこマジぷんぷん丸化してしまう よし!リカバリー大作戦やっ!!! ってことでサブライズいきます!笑 用意するのは 「花」でいこうと思っています! 私、お花あげたことないんですよ! 散っちゃうし、なんかなぁって思ってるタイプでして! でも、この歳なったらなんか風情があって、いいかなぁっと思

                          サプライズ大作戦決行中ッ! - 右肩上がり
                        • 我が家の晩ごはん『チキンのトマト煮』 - れんのブログ

                          こんばんは^ - ^ メニュー トマト煮 マカロニサラダ 山芋 母のおやつは苺 散歩道で見かけたお花 ボケ『木瓜』 クリスマスローズ オニタビラコ メニュー 🍅トマト煮 🍅マカロニサラダ 🍅山芋 トマト煮 トマト煮は鶏肉が柔らかくなるので食べやすいので時々作ります。蒸豆とか入れるととても美味しい^ ^ マカロニサラダ リンゴ入れてます。 山芋 山芋はどんなお料理にも合うので助かります♪ WBC横目に夕食作り😅何作ったか分からないわーƪ(˘⌣˘)ʃゆっくり見た〜い! 中国にかてるかなぁ現在3対1からからゆっくり見よ 母は手術の前日に熱が出ただけでその後全く熱が出なかったのでよかったです。やはり不安や緊張から出たのかもしれませんね。圧迫骨折した所もだいぶ回復して来ました。今月末にまた大学病院なので次の手術の日を決めると思います。今は落ち着いてます。良かった〜😆 母のおやつは苺 とても

                            我が家の晩ごはん『チキンのトマト煮』 - れんのブログ
                          • 【ヒメマツバボタン】多肉植物はみんな暑さに強いのか? - アタマの中は花畑

                            私の住む地域でも暑さのピークを迎えています。個人的にはこの時期の空を見上げるのがとても好きなのですが、ジリジリと照りつける日差しによって私も我が家の植物達もへばってきています。 そんな中で今度は下を向いてみたところ、ヒメマツバボタンの小さな花を見つけました。ヒメマツバボタンは葉に厚みがあるため「多肉植物」とも呼ばれることもあり(※)、この日も暑さにも負けず健気に花を咲かせていました。多肉植物と言えば何となく「暑さに強い」イメージがあるのですが、ヒメマツバボタンに限らず全ての多肉植物に当てはまることなのでしょうか? ◎多肉植物についてはこちら 【多肉植物】普通の植物との違いについて〜葉が分厚いのはなぜ?〜 - アタマの中は花畑 ※園芸上は多肉植物に分類されないこともありますが、実際には極めて近い性質を持っています。そのため、マツバボタンを多肉植物として扱うケースもそれなりにあるようです。 ヒ

                              【ヒメマツバボタン】多肉植物はみんな暑さに強いのか? - アタマの中は花畑
                            • グリーンネックレスをお迎えしました♡愛しの植物さん♡ -    桜さくら堂

                              5月は薔薇をはじめとして、サツキに芍薬、紫陽花など、たくさんのゴージャスな花々が咲いていますね。そんな園芸店を見てまわっていたら、グリーンネックレスに出会いました。 グリーンネックレスは多肉植物で、緑の真珠のような丸い葉っぱを細い紐でつないだような形をしています。 その姿から、和名では「緑の鈴(ミドリノスズ)、英名で「ストリングオブビーズ」と呼ばれています。 (⋈◍>◡<◍)。✧♡ かわいいかったので、連れて帰りました♡ 部屋に置くと、ちょっと心が和みます。 初めてグリーンネックレスに出会ったのは、ケアマネで訪問したお宅でした。 以前、利用者さんのお部屋に、長~~く連なったグリーンネックレスがあったのです。 原産地は南アフリカの乾燥地帯です。太陽の光が大好きなのでなるべく外や日当たりが良い窓辺にも置くようにしています。 丸い葉っぱの中には水分をたくさん含んでいるので、それを利用して雨が降ら

                                グリーンネックレスをお迎えしました♡愛しの植物さん♡ -    桜さくら堂
                              • サボテン(仙人掌)の花言葉 - tomshannon’s diary

                                暖かくなったので、我が家の鉢物の植え替えをしようと思い、素焼き鉢を買い求めに ホームセンターへ行くと、季節柄色とりどりの花が並んでいた。 観葉植物や多肉植物それにサボテンなども有り、時間を忘れて長居してしまった。 そう言えばサボテン(仙人掌)にも花言葉があったのでご紹介します。 ・サボテン(仙人掌)の花言葉は「燃える心」「偉大」 個別では ・柱サボテンは「情熱」 ・ シャコバサボテンは「ひとときの美」「美しい眺め」 ・ウチワサボテンは「偉大」 等です。 因みにサボテンの語源は、 16世紀後半に南蛮人によって持ち込まれ、彼らが「ウチワサボテン」の茎の切り口で畳や衣服の汚れをふき取り、樹液をシャボン(石鹸)としてつかっていた為「石鹸のようなもの」という意味で「石鹸体(さぼんてい)」と呼ばれるようになったという説が有力のようです。 中国の文献『遵生八牋(じゅんせいはっせん)』(1591年)には、

                                  サボテン(仙人掌)の花言葉 - tomshannon’s diary
                                • 『★今日から始まる「みどりの月間」【花を楽しむアイディア】』

                                  買い物ついでに花の旅*道の駅はお花屋さん**簡単!アレンジの法則+毎日プチ旅行気分。お買い物ついでに花探しの旅。花の産地でフレッシュな花をもとめ「暮らしに寄りそう花のある生活」を楽しんでます♪ また、買い求めた花での簡単で可愛い♪ フラワーアレンジもご紹介♪ 花のある絶景ポイントや映える写真の撮り方もお伝えしています Ricoです おはようございます。 今朝も ブログに遊びにきて下さってありがとうございます♪ さて、本日4月15日から5月14日までは みどりの月間 みどりの月間とは★ ゴールデンウイーク前後の 過ごしやすい季節に 緑と触れ合う緑化活動など・・・ 各地で例年多くのイベントが開催される期間 STAY HOME の今年は みんなの投稿を見る お部屋にグリーンを飾って おうち緑の月間を楽しんでみませんか? 鉢植えの観葉植物なら お世話も楽チン♪ 切り花のグリーンでも 中には根を出す

                                    『★今日から始まる「みどりの月間」【花を楽しむアイディア】』
                                  • コモチマンネングサは星のような黄色い花を咲かせ、ムカゴで増えます

                                    畑の近くの石垣で撮ったコモチマンネングサです。 コモチマンネングサは、日本全土に分布するベンケイソウ科マンネングサ属の越年草で、多肉植物です。先日記事にした、オノマンネングサと同じような、星形の花を咲かせます。 雑草扱いなので、普段は見ることもない花ですが、改めて近くから見てみると、なかなか綺麗な花です。 花期は5~6月で、花の大きさは10mm前後でしょうか、花びらは5枚で、先が尖った披針形(ヒシンケイ)です。 雌しべは5本ついて長さ3~4mmで、花柱は長さ1mmほどになります。 雄しべが10本つき、先端に茶色っぽい葯をつけますが、花粉は出来ないようです。 このため、花が咲き終わっても種をつけないそうです。(^-^ ) 種をつけない代わりに、葉の付け根にムカゴをつけ、ムカゴによって繁殖します。 このことから、コモチマンネングサと名づけられました。 花言葉は、「静寂」。 由来ははっきりわかり

                                      コモチマンネングサは星のような黄色い花を咲かせ、ムカゴで増えます
                                    • 【皐月】サツキの葉が変な形に膨らむのはなぜ? - アタマの中は花畑

                                      ゴールデンウィークの後半4日間にかけて、愛知県の実家に帰省してきました。毎年この時期は家族総出で田植えを行っているのですが、区画整備などの理由により今年で最後となってしまいました。幼少期から見慣れていた光景が失われるのは、なかなか寂しいものがありますね。 一方で、幼少期と同じ光景が未だ残っている場所も多々あります。例えば、実家の玄関先に植えているサツキ(サツキツツジ)は、毎年5月頃に鮮やかなピンク色の花を咲かせてくれます。 そしてこの時期は綺麗な花に加え、変な形に膨らんだ葉を見かけることもあります。普通の葉とは明らかに見た目が異なるのですが、一体なぜこのような形になってしまうのでしょうか? サツキ(皐月)の概要 変な形に膨らんだ葉を発見! サツキの葉が膨らむのはなぜ? サツキ(皐月)の概要 ※ここではサツキツツジの概要を記載します。 科・属名:ツツジ科ツツジ属 種別:常緑低木 花色:赤紫、

                                        【皐月】サツキの葉が変な形に膨らむのはなぜ? - アタマの中は花畑
                                      • 【子持万年草】コモチマンネングサの名前の由来は? - アタマの中は花畑

                                        雨の合間に近所を散歩していたところ、木の根元で黄色い花が咲いているのを見つけました。まるで苔のような見た目をしたこの植物は「コモチマンネングサ」と呼ばれています。 何だか不思議な名前をしていますが、一体なぜこのように呼ばれるようになったのでしょうか。 コモチマンネングサの概要 名前の由来は? 「マンネングサ」は多数存在する!? コモチマンネングサの概要 科・属名:ベンケイソウ科マンネングサ属 種別:越年草 花色:黄 花期:5〜6月 原産:日本、朝鮮半島、中国 別名:─ 花言葉:静寂など ◎特徴: 日本・朝鮮半島・中国を原産とする多年草で、日本では東北〜沖縄地方にかけて広く分布しています。やや湿った日当たりの良い場所(田んぼの畦、耕作地など)に多く分布する一方で乾燥にも強く、道路の割れ目などで見かけることもあります。 開花後に結実することはほとんどなく、葉の付け根に形成される珠芽(ムカゴ)に

                                          【子持万年草】コモチマンネングサの名前の由来は? - アタマの中は花畑
                                        • スーパーに🍀四つ葉のクローバーさんが❕(((o(*゚▽゚*)o)))愛しの植物さん -    桜さくら堂

                                          スーパーに行くと必ず眺めているのが、お花さんと植物さんの小さなコーナーです。 ここには時どき、いつものお花屋さんにはないものが並んでいたりします。 直近では、多肉植物さんを見つけたました。 そして、今回も見つけましたよΣ(・□・;) 四つ葉がいっぱいのポットを❕ それがこちらです↓↓↓ 三つ葉に四つ葉がいっぱい・・・・そして、よく見れば五つ葉も。 この種類のクローバーは、 冬の寒さにとても強く-10℃でも越冬することができるそうですよ。 春になったら丸い花を咲かせるそうなので、楽しみになりました。 そして、葉を切ってもすぐに増えるのだとか。マジか。 それを信じてさっそく私、 四つ葉と五つ葉を切ってシリカゲルに入れました。 ドライリーフ?が出来るのが、とっても楽しみです。 上手く出来るといいのですが・・・。 残ったものは全部まとめて、大きな鉢に移し替えて庭に置いてみました。 また増えて、たく

                                            スーパーに🍀四つ葉のクローバーさんが❕(((o(*゚▽゚*)o)))愛しの植物さん -    桜さくら堂
                                          • 中之島公園のバラ、靭公園のバラ - 面白情報探し旅!?

                                            今週のお題「何して遊ぶ?」 時間が許せばゴールデンウィークが終わる頃にでも、久しぶりに中之島バラ園を訪れてみようかと思案中です。 (c)KT_infinity - 画像素材 PIXTA - 令和5年は桜の開花も早かった為、4月から薔薇も咲き始めましたが、満開になるのは5月中旬と予想します。 ランキング参加中大阪ランキング参加中旅行 *:;;;:*:;;;:*<< 目次 >>*:;;;:*:;;;:* 中之島バラ園 中之島公園の歴史 靭公園 靭公園の歴史 薔薇の見頃 薔薇というと 砂漠のバラ *:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:* 中之島バラ園 ↑ クリックすれば「じゃらん」で施設の口コミ情報がご覧いただけます。 ご参考まで。。。 中之島バラ園は文字通り、中之島公園内のバラ園です。 市の公園なので普通に無料で入場できます。 最

                                              中之島公園のバラ、靭公園のバラ - 面白情報探し旅!?
                                            • 植物専用SNS「GreenSnap」始めました! - お天気めがねの家庭菜園日記

                                              植物専用のSNSである「GreenSnap」を始めました! \ 植物ファンは必携 No.1植物アプリ / おかげさまで投稿写真が400万枚突破!!植物がもっと好きになるアプリGreenSnap ところで、GreenSnapってみなさん知っていましたか? GreenSnapはアプリだけでなく、PCのブラウザ版もありますが、そこにはこのように書かれていました。 GreenSnapとは GreenSnap(グリーンスナップ)は植物・お花好きが集まって楽しむコミュニティ。みんなが投稿した素敵な写真が毎日10,000枚。累計500万枚以上投稿されています。 植物の写真を中心に「いいね」や「コメント」で、育て方のアドバイスをもらったり、飾り方のアイデアの参考にしたり、植物の名前を教えてもらったり、同じ植物好き達と盛り上がることができます。 また、植物専門のコラムや植物図鑑で、おすすめの観葉植物や多肉植

                                                植物専用SNS「GreenSnap」始めました! - お天気めがねの家庭菜園日記
                                              • Sedere(セダム) - once again

                                                切り花のセダムの図 多肉ファンのみなさま、お待たせしました~。 (て、誰か待ってた人いるの?笑) はい。 て、ことで。多肉植物のセダムです。 つぼみがブロッコリーに似ていますが ブロッコリーとは別モノです。 こちらは、 シルバーグリーン + クリーム系でおしゃれです。 この色はかわいくまとめやすい色だと思います。 花は赤系(赤・淡ピンク)もあります。 季節に関係なく流通してる印象がありますが 一年中いつでも買えるというわけでもないです。 流通にはなんとなく不定期感あり。 【別名】弁慶草(べんけいそう) 【属性】ベンケイソウ科 ムラサキベンケイ属 【花言葉】信念 Sedere : 座る、の意(ラテン語) 他の多肉植物はこちら ↓ ↓ ↓ www.planet2019.com プライバシーポリシー

                                                  Sedere(セダム) - once again
                                                • マツバギク(松葉菊)のピンクの花

                                                  周囲には雑草も生えていますが、ここでは群生になって元気に育っています。 マツバギクの基本情報・花言葉 マツバギクは、南アフリカ原産で、ハマミズナ科マツバギク属の多肉植物の多年草です。 名前は、葉が「マツ」のようで、花が「キク」ににているとして、名づけられたとのことです。キクとつきますが、キクの仲間ではありません。 学名は、 Lampranthus spectabilis 英名は、Fig marigold 花期は、4~5月のランプランサス属と6~10月のデロスペルマ属があります。 花は、直径5cmくらいで光沢があり、50枚ほどのたくさんの花を咲かせますが、朝開いて夕方に閉じます。また、晴れた日だけ花が開き、曇った日は閉じ、春から秋にかけて長く咲き続けます。 花のいろは、普通に見かけるピンクのほか、赤、黄色、白、紫、オレンジなどがあるようです。 茎は木質化し、根元から枝分かれして地面を這うよう

                                                    マツバギク(松葉菊)のピンクの花
                                                  • あの伝説の木が黄金に!『お金を呼ぶ不思議な置物』で金運奇跡を起こそう - sannigoのアラ還日記

                                                    🕖2022/06/22   🔄2023/11/21 <PR>こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今回ご紹介する縁起物はラッキーショップの『お金を呼ぶ不思議な置物』です。 36年に一度の金運奇跡の年といわれる2022年『五黄の寅年』もあと約3ヶ月です。が、皆さまの金運は満ちあふれていらっしゃいますか? 金運奇跡の年も残すところ約半年になった今、飾ってもかわいい!おしゃれな縁起物を飾って金運奇跡を起こすのもありではないでしょうか? では、さっそく「あの伝説の木が黄金の木になってついに登場した」と話題の縁起物『お金を呼ぶ不思議な置物』をご紹介しましょう。 金運アップしそうな金色のシートにタイトルが書かれている[写真AC] 『お金を呼ぶ不思議な置物』 ◯【ラッキーショップ】お金を呼ぶ不思議な置物 「飾るだけ」それが究極の金運法 お金の形の「葉」 お金に通じる「

                                                      あの伝説の木が黄金に!『お金を呼ぶ不思議な置物』で金運奇跡を起こそう - sannigoのアラ還日記
                                                    • ハムスタープランター葬のやり方・鉢の大きさは?置き場所は室内でも大丈夫? - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ

                                                      こんにちは。 旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。 ジャンガリアンハムスターのとーふさんが、2022年4月21日に虹の橋を渡りました。2歳2ヶ月でした。 お迎えしたのが2020年4月なので、我が家に来て丸2年一緒に過ごしたことになります。 亡くなる3時間前に出た虹...天国からのお迎えの橋だったのかも ハムスターの寿命は2年と言われている中、お腹に腫瘍ができながらも長生きしてくれました。最期は眠るように私の手のひらで息を引き取りました。 歴代のハムたちは実家の庭に埋葬しているのですが、諸事情で埋めることができなくなったため、今回初めて「プランター葬」にて埋葬することにしました。 どなたかの参考になればと思い、プランター葬のやり方やメリット・デメリットをまとめました。 ハムスターが亡くなった後にすること ハムスターのプランター葬に必要なもの 30センチ程度の大きさの

                                                        ハムスタープランター葬のやり方・鉢の大きさは?置き場所は室内でも大丈夫? - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ
                                                      • ハート型のホヤ、植えるには時期が悪いかな? - 広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね

                                                        お知り合いのお家訪ねまして、ハート型の多肉植物がとてもかわいくてって、見入ってましたら、 友だちとそれぞれ一枚ずつとってくださり、頂きました。 すると、うまく付かなかったらってもう一枚、合わせて二枚ずつ頂いて帰りました。 さっそく、ホームセンターに行き、 土と鉢買って帰りました。 「ホヤ」という植物です。 和名を「桜蘭(サクララン)」と言うそうです。 花言葉は、「幸福を告げる」「恋が成就する」だそうです。 調べましたら、4月頃から7月頃が植え替えがいいみたいです。 ひょっとしたら、根はうまくはらないかな? 100円クーポン対象 フェイクグリーン 多肉植物 ホヤ ポット 鉢 おしゃれ リアル 観葉植物 造花 インテリア Brown 大きい 春 新生活 インテリア 多肉 カッコイイ シンプル 大きい 店舗 店内 目立つ 本物 植物 価格: 4133 円楽天で詳細を見る

                                                          ハート型のホヤ、植えるには時期が悪いかな? - 広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね
                                                        • パカパカした葉っぱのデザートローズ(唐印)をお招きしました。 - カクタスヴィル

                                                          今回はカランコエのデザートローズをご紹介させて頂きます。 調べたら和名は唐印(とういん) 和名で店頭に並んでると別モノかと思っていたら同じ子だったんですね! 知らんかった… しかも読めんかったっす… (;´∀`) そんなパカパカ開いた葉がとってもチャーミングなお姿のデザートローズ! この冬の寒さで外葉が良い感じに紅葉していて中側の生長点付近の淡い緑色の葉との色違いがたまらないお安く招く事が出来た優良株! ペットボトルキャップで確認して頂ければ分かりやすいと思いますがサイズも申し分ありません。 内部にも新しい葉も準備万端! これから来る生育期を前に生長の兆しがうかがえますね! 生長に拍車をかける為にも連れ帰った鉢では少し狭く鉢内が根でギッシリになっていては生育は弱まるし根腐れの引き金になりかねませんから植え替えます! 根の生長は株の生長! サクッと抜いてどんなか見てみましょう! おっ!ボコッ

                                                            パカパカした葉っぱのデザートローズ(唐印)をお招きしました。 - カクタスヴィル 
                                                          • 金のなる木を引き寄せました❕・・・愛しの植物さん歩(散歩)。👟。👟 -    桜さくら堂

                                                            開運の櫻庭露樹さんが『金のなる木』がいいと語っていたので、ワタクシも欲しくなって、昨年、遠くの園芸店まで行ったりしてちょっと探していました。 見つからずにそのまま1年が経過・・・(いつものホッタラカシですね^_^;) がっ。 昨日は啓蟄で、ワタクシも虫のように家から出て、大好きなお花屋さん歩(園芸店やお花屋さんをめぐる散歩のこと)をしていたら、とあるスーパーに金のなる木が燦然と輝くように(言葉が重複してます)鎮座されておりました。 スーパー恐るべしっ、です。 ワタクシの願いは、スーパーの引き寄せで叶いました。 (これで願いが完結なんかい? 普通は、ここからでしょ?⇐ツッコミです) それがこれです↓↓↓ ベンケイソウという多肉植物の仲間で、葉っぱは肉厚で丸く表面にツヤがあります。 生育すると赤い縁取りが入り、寒くなると紅葉して全体的に赤くなります。 11月~2月に、白やピンクの小さな星型の花

                                                              金のなる木を引き寄せました❕・・・愛しの植物さん歩(散歩)。👟。👟 -    桜さくら堂
                                                            • 11月20日はえびす講、メンズ脱毛を応援する日、毛布の日、世界のこどもの日、トランスジェンダー追悼の日、ホテルの日、ピザの日、発芽大豆の日、山梨県民の日、いいかんぶつの日、イイツーキンの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                              おこしやす♪~ 11月20日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年令和4年 11月20日はえびす講、メンズ脱毛を応援する日、毛布の日、世界のこどもの日、トランスジェンダー追悼の日、ホテルの日、ピザの日、発芽大豆の日、山梨県民の日、いいかんぶつの日、イイツーキンの日、等の日です。 ●えびす講 えびす神を祭る民間行事。地方によって異なるが10月20日または月遅れで11月20日に行われることが多い。 えびす講(えびすこう)は、おもに10月20日ないし11月20日に催される祭礼または民間行事。十日えびすとして1月10日や1月15日とその前後などに行うこともある。初冬の季語。大鳥大社など日本各地の鷲神社で行われる酉の市は由来が異なり全く関係がない。 商業従事者や商業者団体がえびす講に合わせて安売りをおこなうこともあり、近年にはこの安売りイベント・商業祭というイベントとしてえびす講をおこな

                                                                11月20日はえびす講、メンズ脱毛を応援する日、毛布の日、世界のこどもの日、トランスジェンダー追悼の日、ホテルの日、ピザの日、発芽大豆の日、山梨県民の日、いいかんぶつの日、イイツーキンの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                              • "サンスベリア" の育て方と情報 - shokusaizukan’s blog

                                                                1. サンスベリアの育て方 2. サンスベリアの基本情報 3. サンスベリアの花言葉 4. サンスベリアの健康効果 5. サンスベリアの利用方法 6. サンスベリアの歴史的背景 7. サンスベリアを使ったアート 8. サンスベリアに関連するイベント 9. サンスベリアを使ったグルメ 10. サンスベリアに関連する雑学 サンスベリアは丈夫で魅力的な観葉植物。美しい葉と育てやすさで人気を集めています。育て方や魅力をご紹介します! 1. サンスベリアの育て方 サンスベリア(サンスベリア属)は、丈夫で育てやすい観葉植物です。以下に、季節ごとの年間スケジュールを示します。 春(3月〜5月): 新しい鉢に植え替える。根詰まりを解消し、養分を補給するために土を交換する。 春先の温かな日光を浴びせ、成長を促す。 夏(6月〜8月): 高温に注意し、過度の直射日光を避ける。 室内温度が高い場合は、風通しの良い

                                                                  "サンスベリア" の育て方と情報 - shokusaizukan’s blog
                                                                • 「金のなる木」に花が咲いた - 関西 日帰りカメラ旅

                                                                  散歩中に見かけた多肉植物「金のなる木(カネノナルキ)」。うららかな春の日差しを受けて小さな花をたくさん咲かせていました。 葉も花も質素な印象。しかし、葉が硬貨に似ていることから「カネノナルキ」というなにやら豪勢な名が付けられたそうです。若芽に五円硬貨を固定して、成長した枝に硬貨が実っているような状態にして縁起物として販売されたことも。まさに「金のなる木」として一時期、好評を博したそうですよ。 花言葉は「一攫千金」「幸運を招く」など。縁起が良いので、贈り物として用いられることも。 ところで、金のなる木は環境が整わないと花を咲かせないのだとか。その難しさゆえか、花が咲くと不吉という説もあるそうですがこれは事実無根、むしろ幸運を呼ぶ出来事と考えてよいそうです。あーよかった。 私も以前、金のなる木の鉢植えを持っていたのですが、花は咲かなかったような...。まあ忘れてるだけかもしれませんが。 それで

                                                                    「金のなる木」に花が咲いた - 関西 日帰りカメラ旅
                                                                  • 育ててみたら意外と楽しい植物♥️リプサリスの魅力にハマる♥️ - オリーブ好きレッサーパンダ

                                                                    リプサリスを育てる こんにちは。グリーンのある暮らしを楽しんでいますレッサーパンダです。 リプサリスという植物、我が家には4種類あります。 リプサリスを知りたい。 リプサリスはどこにでも売っていない? どんな植物なのか? リプサリスの魅力に惹きつけられるのはなぜ?? リプサリス 多肉植物の仲間。サボテン科 リプサリスを育てる リプサリスの特徴 1、トゲがないサボテン科 2、垂れ下がる植物の中でもオススメな理由 3、日当たりが多少良くなくても育つ 4、簡単に増やすことが出来る 5、水やりが楽しめる 6、花も楽しめる ラムローサの花 カスッサの花 7、種類が豊富 お洒落で可愛いリプサリスをハンキングで飾るイイこと。 リプサリスの特徴 1、トゲがないサボテン科 サボテンと聞いて想像するのはトゲの針? ハリがなかったらいいのに。と思うサボテン好きなかた。 トゲが苦手な方いませんか~? リプサリスに

                                                                      育ててみたら意外と楽しい植物♥️リプサリスの魅力にハマる♥️ - オリーブ好きレッサーパンダ
                                                                    • 散歩で👟花咲く多肉植物のデンマーク・カクタスに出会いました🌺愛しの植物さん -    桜さくら堂

                                                                      小雨が降ったり止んだりの空模様でしたが、 いつものお花屋さん(園芸店)散歩コースに行きました。 ピンクの可憐な花が咲いていて、草花かなと思ったら、 デンマークカクタスという『花を楽しむ多肉植物』だそうです。 花言葉:『一時の美』『美しい眺め』 美しい花を咲かせる姿や、花の時期とそれ以外の時期の見た目のギャップに由来しています。 和名:シャコバサボテン 原産:ブラジル南東部 自生状態では樹の上や岩場などに自生しています。 サボテン科カニバサボテン属 お手入れ:日中は日に当てるか明るい部屋に。夏の強い光は避けてください。 乾燥には強いですが土の表面が乾いたら十分に与えてください。 花が終われば1~2節切りとり株型を整えておくと、新芽が出て翌年また花をいっぱいつけてくれます。 お花屋さん散歩コースにある花屋さんです。眺めたりひとめ惚れした花を時どき連れて帰ったりしています。 みなさん、こんにちは

                                                                        散歩で👟花咲く多肉植物のデンマーク・カクタスに出会いました🌺愛しの植物さん -    桜さくら堂
                                                                      • 11月20日は六義園の紅葉、河津秋まつり、秋の有田陶磁器まつり、伊勢志摩ヌーヴォー、世界のこどもの日、イイツーキンの日、トランスジェンダー追悼の日、ホテルの日、ピザの日、発芽大豆の日、山梨県民の日、いいかんぶつの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                        2019年11月20日は何の日? 11月20日は六義園の紅葉、河津秋まつり、秋の有田陶磁器まつり、伊勢志摩ヌーヴォー、世界のこどもの日、イイツーキンの日、トランスジェンダー追悼の日、ホテルの日、ピザの日、発芽大豆の日、山梨県民の日、いいかんぶつの日、等の日です。 ☆彡今日の祭りと行・催事の予定(中止の場合あり) ❶六義園「紅葉と大名庭園のライトアップ」 開催地:六義園 開催期間:2019年11月20日~2019年12月12日 09:00~21:00 日没からライトアップ開始 2018 東京 六義園 紅葉 ライトアップ 都内有数の紅葉の名所である「六義園」で、今年で19回目を迎える「秋のライトアップ」を開催。期間中は21時まで開園時間を延長して、秋の夜に朱色や黄金色に色づく木々が浮かび上がり、水面にまばゆく映し出される。落ち着いた秋の佇まいと艶やかな紅葉を満喫しよう!『庭園ガイド』ガイドボラ

                                                                          11月20日は六義園の紅葉、河津秋まつり、秋の有田陶磁器まつり、伊勢志摩ヌーヴォー、世界のこどもの日、イイツーキンの日、トランスジェンダー追悼の日、ホテルの日、ピザの日、発芽大豆の日、山梨県民の日、いいかんぶつの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                        1