並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 139件

新着順 人気順

大己貴命の検索結果1 - 40 件 / 139件

  • 【京都不思議な地名】「天使突抜」って、どうしてそうなったのか? - 京都のリーマンメモリーズ

    【1.「天使突抜」を知るきっかけ】 【2.「天使突抜」地名の由来】 【1.「天使突抜」を知るきっかけ】 最近こちらの本を読んで以来、すっかりサウナーになりました。(笑) www.fukuikeita21.com という訳で、日曜日の朝はこちら、白山湯高辻店のサウナでととのっています。 場所はこちらになります。 地図の南(下部)に世界遺産東寺があり、その北東に京都駅があり、その北(上部)に白山湯高辻店はあります。 清水の舞台でおなじみの寺は、東(右)側にあります。 全国の皆さん、だいたいの場所がお分かりいただけましたでしょうか?(笑) ちなみに、世界遺産東寺について詳しい情報を知りたい方はこちらを御覧ください。 www.fukuikeita21.com どうして白山湯高辻店に通うのかと申し上げますと、上記の本に京都のサウナ店を紹介されていて、そのうちの1軒がなんとこの銭湯だったのです。 ちな

      【京都不思議な地名】「天使突抜」って、どうしてそうなったのか? - 京都のリーマンメモリーズ
    • 【秉田(ひきた)神社】元は巻向山の頂近く 隠国の台地に鎮座していた?古社 - ものづくりとことだまの国

      はじめに 現在は #秉田神社(ひきたじんじゃ)。古地名に由来し史料には曳田、辟田、短田、引田の字。創建は #ヤマト創世 弥生時代の古社で、地元の歴史研究家、榮長増文氏は著作(#原始三輪山)で、元は #巻向山 ~ #ダンノダイラ #隠国(こもりく)の山頂台地に鎮座していたと推理 目次 秉田(ひきた)神社 秉田神社 御由緒 秉田神社 境内 桜井市HP(秉田神社と引田部赤猪子の伝承) 本文 秉田(ひきた)神社 www.zero-position.com りょうさん池(高山神社)に至る桜井市白河(しらが)の道を麓に近いところで(西に)左折した先に鎮座するのが秉田(ひきた)神社。 巻向山から見ると東南麓になります。 秉田(ひきた)神社(奈良県桜井市白河285) (34.53477370461734, 135.89501011592213)/奈良県桜井市白河(しらが)285(旧地名:白河村神山)/神社

        【秉田(ひきた)神社】元は巻向山の頂近く 隠国の台地に鎮座していた?古社 - ものづくりとことだまの国
      • 【京都神田明神】京都の中心地(四条烏丸)近く 平将門公を祀る社【膏薬辻子】 - ものづくりとことだまの国

        はじめに 四条烏丸から徒歩5分。#膏薬辻子 といわれる京街の風情が残る通りに #平将門公 を祀る #神田明神。討たれた将門公の首級が京に送られ晒されたところと伝えられます。平安時代の #空也上人 が建立したお堂が今に継がれています 目次 京都 神田明神 膏薬辻子(こうやくずし) 空也上人(くうやしょうにん) 本文 京都 神田明神 京都 神田明神 (35.00344699065137, 135.75591513165705)/京都市下京区新釜座町726/四条烏丸交差点から徒歩5分 御祭神:平将門命、大己貴命(オオナムチノミコト)、少彦名命(スクナヒコナノミコト) 御由緒)平将門公は桓武天皇五代の後裔で、東国において武士の先駆者「兵(つわもの)」として名を馳せた人物です。この地は天慶の乱(940。平安時代中期)に敗れた将門公の首級(しゅきゅう)が京都に運ばれ晒されたと伝わる場所です。古来よりこ

          【京都神田明神】京都の中心地(四条烏丸)近く 平将門公を祀る社【膏薬辻子】 - ものづくりとことだまの国
        • 【村屋坐弥冨都比売神社①】御祭神の三穂津姫命・考【大国主命の後妻神】 - ものづくりとことだまの国

          はじめに 奈良盆地の真ん中、大和川の畔の #村屋坐弥冨都比売神社(むらやにいますみふつひめじんじゃ)通称 #村屋神社。#ヤマト創世記 を考える上で情報量の多い神社で2回に分けて紹介。1回目は御祭神 #三穂津姫命 に埋め込まれた #物部氏 のこん跡 目次 村屋坐弥冨都比売神社(むらやにいますみふつひめじんじゃ) 村屋坐弥冨都比売神社 境内 三穂津姫命・考 【参考】村屋坐弥冨都比売神社公式HPより(三穂津姫を祀る全国の主な神社) 本文 村屋坐弥冨都比売神社(むらやにいますみふつひめじんじゃ) (34.5484511937988, 135.81745960916683)/奈良県磯城郡田原本町藏堂426番地/近鉄橿原線 田原本駅から東へ約2.5キロ。JR桜井線 巻向駅から西へ約2キロ。専用駐車場あり 村屋坐弥冨都比売神社 一の鳥居 御祭神:【主神】三穂津姫命(みほつひめのみこと)【配祀神】大物主命

            【村屋坐弥冨都比売神社①】御祭神の三穂津姫命・考【大国主命の後妻神】 - ものづくりとことだまの国
          • 今日も武蔵一之宮氷川神社~その② - 黒うさぎのつぶやき

            うさ神さまは家におりました 【昨日の続き】 おみくじと他に、家族分のお守りと、前回はまだ御朱印帳を持っていなかったのですが、今回氷川神社で初めての御朱印を頂きました。 予約を受けた家族の分のお守りを買いました お守りもこれだけ買うと3千円以上掛かりました(;^ω^) ですが、これで自分を守ってくれるならお安いものです。確かに、昨年から持ち始めたお守りを持っていたおかげで、家族みんなが風邪一つ引かず健康で無事でいたのは、お詣りした神社の功徳が入ったお守りを持っていたお蔭かもしれません。肌身離さず身に着けるのが効果的だそうです。是非皆さんもお試しあれ。 氷川神社の御朱印 武蔵一之宮氷川神社は、2400年前の昔、第5代考昭天皇の代3年4月の創立で、聖武天皇の代に各国に一之宮を定めた時に、この神社を一之宮とされたというとても歴史のある神社です。 そして、この氷川神社には、古事記に出てくる神さまが大

              今日も武蔵一之宮氷川神社~その② - 黒うさぎのつぶやき
            • 【諏訪大社上社 御射山社】かつての諏訪明神の狩場(神野)【はらやまさま】 - ものづくりとことだまの国

              はじめに 諏訪大社上社の境外摂社 #御射山社(みさやましゃ)は #八ヶ岳山麓 に鎮座。#はらやまさま と云われる当地は #諏訪明神 の狩場(#神野)だったと伝えられます。今は静かな森林の佇まい 目次 諏訪大社下社・御射山社(みさやましゃ)について 諏訪大社下社・御射山社 諏訪大社上社 御射山社 境内 人生初の厄年。現在の「はらやまさま」の風習 本文 諏訪大社下社・御射山社(みさやましゃ)について (35.9399455, 138.2188825)/長野県諏訪郡富士見町(諏訪南IC近く)/JR中央本線すずらんの里駅から徒歩約30分。諏訪大社上社本宮から車で約20分。入口境内図の前に駐車スペースあり (諏訪大社下社にも御射山社があります。長野県諏訪郡下諏訪町木の下) 八ヶ岳山麓は、原山(はらやま、現在の原村の由来)、諏訪明神の狩場(神野、こうや)と云われ、中世には北条氏と近く鎌倉幕府の御内人と

                【諏訪大社上社 御射山社】かつての諏訪明神の狩場(神野)【はらやまさま】 - ものづくりとことだまの国
              • 三重県の金運アップ神社!最強おすすめ・人気・評判の財運上昇の強力パワースポット!宝くじ当選・事業成功・借金返済・玉の輿・商売繁盛のご利益 | 占いちゃんは考えた

                今回は【関西・三重県版⛩】人気で評判が良い!最強の金運神社おすすめ5選を紹介していきます。 山と海に囲まれた三重県は美味しいものにも恵まれた観光地としても人気の高い県です。 日本人なら誰でも知っている伊勢神宮や世界遺産に登録された熊野古道など見どころも多く、毎年多くの方が訪れています。 そんな三重県に格式ある神社と強力なパワースポットが多いことはご存知でしたでしょうか。 本記事では金運、財運、出世運のご利益で信仰を集める誰もが知っているパワースポット神社をご紹介していきます。 見どころが豊富な神社ばかりですので、じっくり時間をかけて参拝してみてはいかがでしょうか。 三重県で金運アップにご利益ありと評判の神社は? ぜひ足を運んでほしいおすすめの金運アップ神社は下記の5つになります。  伊勢神宮(いせじんぐう)  猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)  いちべ神社(いちべじんじゃ)  椿大

                • 【諫早神社(長崎)御朱印】九州の守り神!日本一のアマビエ像は必見 | 御朱印むすび

                  長崎県諫早市に流れる本名川の川沿いにあるのが諫早神社(四面宮)です⛩ 境内には隆々と立ち並ぶクスノキ群がある神社で、その迫力や生命力から「諫早のパワースポット」ともいわれるのだとか!! 諫早神社のご由緒やパワーがすごすぎたクスノキ群、そして種類豊富な可愛い・かっこいい御朱印などなどご紹介していきます♪ 長崎県諫早市*諫早神社(四面宮)へ 諫早駅から川沿いを歩いて行くと、緑の木々に囲まれた諫早神社(四面宮)へと到着しました。 諫早神社はここ諫早市のなかでは一際大きな神社で、広々とした境内を有し、今年で1290年もの長い歴史がある神社です。(2020年現在) 訪れたこの日は7月はじめなので「茅の輪くぐり」が設置されていました。お祓いお祓い~(^^)/♪ 諫早神社のクスノキ群はパワースポット! 諫早神社に入ってまず目に入るのが、ご本殿前にあるこの大きな大きなクスノキ🌳 こりゃー、大きすぎる!!

                    【諫早神社(長崎)御朱印】九州の守り神!日本一のアマビエ像は必見 | 御朱印むすび
                  • 【石神井氷川神社】武蔵野の面影が残る森に鎮座する室町創建の社【豊嶋氏 石神井城跡】 - ものづくりとことだまの国

                    はじめに 石神井(しゃくじい)公園の南に隣接する #石神井氷川神社 に参拝。関西人の私には東京・埼玉に集中する『氷川』の名の付く神社ははじめて。境内から三宝寺池まで続く樹叢は古い #武蔵野 の景色 #大口眞神 目次 武蔵野の森の中 石神井氷川神社(石神井の氷川さま) 境内の様子 本文 武蔵野の森の中 石神井氷川神社(石神井の氷川さま) 左(西)側が三宝寺池、右(東)側が石神井池。 石神井氷川神社は三宝寺池の南に鎮座。 御本殿は三宝寺池を背に、境内参道に対して南面します。 石神井公園と氷川神社 (35.73691149501869, 139.59580324750783)/東京都練馬区石神井台1丁目18−24/石神井公園の南隣。西武池袋線・石神井公園駅、西部新宿線・上石神井駅より徒歩15分/専用駐車場はあるようですが早朝に参拝した私は停められず。石神井公園北側の郵便局横のコインパーキングに停

                      【石神井氷川神社】武蔵野の面影が残る森に鎮座する室町創建の社【豊嶋氏 石神井城跡】 - ものづくりとことだまの国
                    • 【出羽三山の信仰(2)】(本道寺)口之宮湯殿山神社【修験道・神仏習合の姿】 - ものづくりとことだまの国

                      目次 本道寺口之宮湯殿山神社 修験道。神仏習合の姿 旧本道寺 代参塔群 本文 出羽三山(羽黒・湯殿山・月山)修験場 八方七口 本道寺口之宮湯殿山神社 (山形県西村山郡西川町大字本道寺字大黒森381) (本道寺)口之宮湯殿山神社 (本道寺)口之宮湯殿山神社 手水舎 出羽三山への入山口のひとつ、本道寺口之宮湯殿山神社(山形県道112号左沢浮島線沿い) 大きな本堂は、入山口の宿坊(賄いどころ)としての役割があったのでしょう。 地元西川町の案内には「弘法大師・空海(真言宗)が、湯殿山を奥の院として809年に開基され」、江戸期には「かつて徳川家七祈願所のひとつとされたパワースポット」と紹介されています。 毎年9月8日の「例祭」では、お堂内の仁王像が見守る中、護摩経が行われます(訪問日は9月5日。惜しい!) もともと、月光山 本道寺と称していた湯殿山の別当寺*1は三度の火災を経て、現在の伽藍は天保12

                        【出羽三山の信仰(2)】(本道寺)口之宮湯殿山神社【修験道・神仏習合の姿】 - ものづくりとことだまの国
                      • 【語るなかれ・聞くなかれ】清浄神秘の霊場 紅葉の霊山 湯殿山神社本宮【三関三度と敬神崇祖】 - ものづくりとことだまの国

                        はじめに 紅葉につつまれた出羽三山(山形県) #湯殿山神社本宮 にお詣りしました。出雲の三神が御祭神。お湯が湧き出す巨岩が御神体で触れると人々は生まれ変わりを体験するといわれます。古来より #語るなかれ #聞くなかれ の戒め。本宮のご神域は撮影禁止です 目次 湯殿山神社 大鳥居 湯殿山 本宮までの参詣道 紅葉の景色 語られぬ 湯殿にぬらす 袂かな(芭蕉) 三関三度と敬神崇祖 御朱印とおあか お父上の第32代崇峻大王の暗殺(593年)直後、聖徳太子の助力で飛鳥の京から日本海経由で脱出し、出羽三山を開いた蜂子皇子(はちこおうじ)。出羽三山とは羽黒山(標高414m)、月山(標高1,984m)、湯殿山(標高1,500m)の総称です。 湯殿山神社 大鳥居 今回は、紅葉につつまれた湯殿山神社本宮にお詣りしました。 紅葉につつまれた湯殿山神社本宮 大鳥居 御祭神:大山祗命(おおやまつみのみこと)、大己貴

                          【語るなかれ・聞くなかれ】清浄神秘の霊場 紅葉の霊山 湯殿山神社本宮【三関三度と敬神崇祖】 - ものづくりとことだまの国
                        • クジラが飛んで日本唯一の飛び地で食べる邪払が酸っぱい旅

                          1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:赤道と名付けられた国に行って赤道になる > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 和歌山と私 和歌山と言われてまず思い浮かぶのは、やっぱり「みかん」だ。これからの季節はみかん。生産量日本一だけあり、どこのスーパーに行っても、和歌山産のみかんを見かける。また全国に4800社近くある熊野神社の総本社があるのも和歌山だ。 熊野本宮大社 私と和歌山のつながりも実に深い。行ったことはほぼないのだけれど、むかし付き合っていた女性の友達のご実家が和歌山でみかん農家をしていて、何度か送ってもらったことがある。とても美味しかった。だから、私と和歌山のつながりは深いのだ。もはや地元と言ってしまっていいだろう。 これはじゃばら(あとで

                            クジラが飛んで日本唯一の飛び地で食べる邪払が酸っぱい旅
                          • 四天王寺七宮は地上に描かれた古代のハザードマップ★ - ものづくりとことだまの国

                            まとめ 四天王寺 には『七』の話がいくつかあります。#聖徳太子 の #七星剣 #七不思議 など。#四天王寺七宮 は寺を守るため創建時からあったと伝えられます。当時の #古代上町半島 の地形を考えれば、七宮が配置された理由、そして日本の神様の役割が見えてきます #ハザードマップ 本文 四天王寺には『七』という数字にまつわる話がいくつかあります。 例えば、聖徳太子の七星剣(七星文=北斗七星の文様のある鉄剣)、四天王寺の七不思議(伝承、数パターン)、そして四天王寺七宮。 七星剣(四天王寺所蔵)現在は東京国立博物館に寄託 写真はWiki 四天王寺七宮(してんのうじしちみや) 大阪市HPより)四天王寺七宮は、聖徳太子が四天王寺を創建した際に、その外護として近辺に造営された神社群である。 大江神社、上之宮神社、小儀神社、久保神社、土塔神社、河堀稲生神社、堀越神社の7つで、これらの神社を産土神(うぶすな

                              四天王寺七宮は地上に描かれた古代のハザードマップ★ - ものづくりとことだまの国
                            • 【菅大臣神社】菅原道真公が誕生し『東風吹かば』と詠んだ社【白梅殿・紅梅殿】 - ものづくりとことだまの国

                              はじめに 四条烏丸に近い商住地 #菅原道真 公の産湯の井戸があり、太宰府への出発前に #東風吹かば の歌を詠んだお邸跡。#菅大臣神社。南の #白梅殿、北の #紅梅殿(北菅大臣神社) 目次 菅大臣神社(白梅殿) 菅大臣神社(白梅殿) 境内 三方向の鳥居 北菅大臣神社(紅梅殿) 本文 菅大臣神社(白梅殿) 産湯の井戸は、南側の高辻通の鳥居から参道の途中、右側に施錠された門柵の向こう。知らないと見落としてしまいます。格子の間から撮影。 菅大臣神社 高辻通の南鳥居、道真公産湯の井戸(珍しい六角) 御祭神:菅原道真公・尼神(アマガミ)・大己貴命(オオナムチノミコト) (35.00089013245499, 135.7560457644684)/京都市下京区菅大臣町187/四条烏丸交差点から徒歩10分弱/境内に駐車スペースはありません(京都市街中心地のため近隣の有料駐車場を利用) 菅大臣神社は先日紹介

                                【菅大臣神社】菅原道真公が誕生し『東風吹かば』と詠んだ社【白梅殿・紅梅殿】 - ものづくりとことだまの国
                              • 【三島神社】天然記念物の巨樹 薫蓋クスが見つめた一千年【山王・日吉大社の由緒について】 - ものづくりとことだまの国

                                はじめに 古代河内湖の低湿地帯だった門真市の(山王)#三島神社。創建は平安時代末期か。境内の大楠(おおくすのき) #薫蓋クス(くんがいクス)は天然記念物。高さ約24m、根元の幹周り13m、樹齢一千年の巨樹。#山王・日吉大社の由緒 目次 (山王)三島神社(大阪府門真市三ツ島1丁目) 天然記念物の大楠、薫蓋樟(くんがいクス) (山王)三島神社 境内 (山王)三島神社 御由緒 アラハバキ解 第42章公開 ヒスイのものづくり史(6)浮かび上がる河内期・物部氏 本文 (山王)三島神社(大阪府門真市三ツ島1丁目) 由緒と御祭神は記事末に。 (山王)三島神社 (山王)三島神社 鳥居 天然記念物の大楠、薫蓋樟(くんがいクス) 境内の大楠(おおくすのき)。薫蓋樟(くんがいしょう)、薫蓋クス(くんがいクス)と称されます。 高さ約24メートル、根元の幹周り13.1メートル、樹齢一千年 の巨樹で、本殿に覆いかぶさ

                                  【三島神社】天然記念物の巨樹 薫蓋クスが見つめた一千年【山王・日吉大社の由緒について】 - ものづくりとことだまの国
                                • 【岩根沢三山神社】まるで美術館 今に残る信仰のアートの数々(前半)【出羽三山の信仰(3)】  - ものづくりとことだまの国

                                  まとめ 岩根沢三山神社。山門そばの少し不気味な #姥神さま、大きな #天狗面 に圧倒され、石段の上の巨大なお堂。見上げれば #高山文五郎師 の木彫。神仏習合・修験の聖堂を触媒とした #地域集落のものづくり文化 のこん跡。まるで山岳信仰アート、美術館のようです 目次 岩根沢三山神社(山形県西村山郡西川町岩根沢) 山門の姥神様と天狗 巨大な本堂 今に残る山岳信仰アートの数々(前半) (参考)明日香・亀型石槽 本文 岩根沢三山神社 岩根沢三山神社(山形県西村山郡西川町岩根沢) 正式名称(社号)は「月山神社・出羽神社・湯殿山神社 摂社 月山 出羽 湯殿山 三神社(旧日月寺)」 御祭神:月読命(月山)、倉稲魂命(うがのみたまのみこと、出羽)、大己貴命・少彦名命・大山祇神(湯殿山) 出羽の倉稲魂命は、いわゆるお稲荷(お狐)さんですね(宇迦魂命は読みが同じ。) ご由緒より)1226年(嘉録二年)大和の国

                                    【岩根沢三山神社】まるで美術館 今に残る信仰のアートの数々(前半)【出羽三山の信仰(3)】  - ものづくりとことだまの国
                                  • 【出羽三山神社(4)】羽黒山 山頂境内 開祖を祀る蜂子神社と三神合祭殿に参拝 - ものづくりとことだまの国

                                    はじめに 羽黒山山頂の #出羽三山神社。開祖を祀る #蜂子神社、#月山・#湯殿山・#羽黒山の神々を祀る #三神合祭殿 に参拝しました。#出羽(でわ、いでは) #羽黒 は #蜂子皇子 をお山に導いた #ヤタガラス に由来した名です 目次 蜂子神社(御祭神:蜂子命) 三神合祭殿(国の重要文化財) 境内の末社など 芭蕉翁の三山句碑 本文 行きは、鳥居と随神門のあるところ継子坂(下り)・羽黒山五重塔を経て、おそらく参道としては日本最長の、一の坂・二の坂・三の坂の2400余りの石段をのぼって1時間半、1.7kmのミニ試練を乗り越えて、羽黒山山頂の赤鳥居につきました。 (足の悪い方、時間のない方は)鳥居と随神門のあるところから山頂まで運行されているバスを利用できます) 羽黒山 出羽三山神社 徒歩石段参道側の赤鳥居 出羽三山神社 羽黒山 山頂境内図 蜂子神社(御祭神:蜂子命) まずは、出羽三山の開祖・能

                                      【出羽三山神社(4)】羽黒山 山頂境内 開祖を祀る蜂子神社と三神合祭殿に参拝 - ものづくりとことだまの国
                                    • 和歌山市加太【淡嶋神社】境内に所狭しと置かれた供養人形の数々【本殿に並ぶ雛人形】 - ものづくりとことだまの国

                                      人形供養で知られる和歌山市加太の淡嶋神社(あわしまじんじゃ)は、全国に一千ほどの淡嶋系神社の総本社(淡島神を祀る神社、淡は粟とも書く) 先日、大阪市天王寺区・光傳寺内の淡嶋明神社を紹介した流れで、本社にお参りした。 和歌山市加太 海のそば 淡嶋神社 www.zero-position.com 和歌山県内でも古い神社で式内社、創建は第16代・仁徳天皇の御世(西暦300年代)と伝えられる。 御祭神:少彦名命(すくなひこなのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)、息長足姫命(おきながたらしひめのみこと) 息長足姫命は、第14代・仲哀天皇の后、第15代・応神天皇の母として日本の古代史ではよく登場する。住吉大社・第4本宮の御祭神 供養のために奉納された人形が、本殿や境内社、そして境内のいたるところに並べられており、その異観はマスコミなどでもとりあげられ(心霊スポットなど)よく知られている。 (加太

                                        和歌山市加太【淡嶋神社】境内に所狭しと置かれた供養人形の数々【本殿に並ぶ雛人形】 - ものづくりとことだまの国
                                      • 山梨県金運アップ神社!最強おすすめ・人気・評判の財運上昇の強力パワースポット!宝くじ当選・事業成功・借金返済・玉の輿・商売繁盛のご利益 | 占いちゃんは考えた

                                        ホームスピリチュアルパワースポット神社山梨県金運アップ神社!最強おすすめ・人気・評判の財運上昇の強力パワースポット!宝くじ当選・事業成功・借金返済・玉の輿・商売繁盛のご利益 山梨県金運アップ神社!最強おすすめ・人気・評判の財運上昇の強力パワースポット!宝くじ当選・事業成功・借金返済・玉の輿・商売繁盛のご利益 2024 1/13 今回は【関東・山梨県版⛩】人気で評判が良い!最強の金運神社おすすめ5選を紹介していきます。 日本列島のほぼ中心に位置し、特急を使えば新宿から乗換なしで行くことができる山梨県。 関東地区では日帰り旅行する人も多い人気の観光地になっています。 森林が県土の70%以上と言われているだけあって、自然豊かで世界遺産に登録された富士山でも有名です。 そんな山々に囲まれた神秘的な山梨県で古くから信仰されている有名な金運神社があることはご存知でしたでしょうか。 本記事では観光ついで

                                          山梨県金運アップ神社!最強おすすめ・人気・評判の財運上昇の強力パワースポット!宝くじ当選・事業成功・借金返済・玉の輿・商売繁盛のご利益 | 占いちゃんは考えた
                                        • 海の中にそびえ立つ神磯の鳥居・大洗磯前神社〜国営ひたち海浜公園サイクリング【BROMPTON・茨城旅行】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記

                                          大洗ブロンプトン・サイクリング サイクリングコース 大洗磯前神社とは? 二の鳥居 御由緒 神磯の鳥居 大洗磯前神社・情報 那珂湊市場 那珂湊市場・情報 那珂湊焼きそば 喰い道楽すみよし 大洗観光・大洗マリンタワー 大洗観光・明太子パーク 最後に ひよ夫婦インスタ 大洗ブロンプトン・サイクリング 今回のブロンプトン・サイクリングの目的地に選んだ場所は「茨城・大洗」です。 東京から1時間30分くらいで行くことができる茨城県です。 自転車専用のロードも綺麗に設備されていて、サイクリングする人にも人気の高い茨城県です。 自転車をする方以外にも、最近はアニメの聖地にもなっていたり、パワースポットの聖地にもなっていて魅力的な場所がとても多いです。 サイクリングコース 今回のサイクリングのコースは「大洗磯前神社」⇆「国営ひたち海浜公園」26キロ です。 海沿いを走るルートで、途中「那珂湊市場」に立ち寄っ

                                            海の中にそびえ立つ神磯の鳥居・大洗磯前神社〜国営ひたち海浜公園サイクリング【BROMPTON・茨城旅行】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記
                                          • 【五条天神宮】平安京の中心だったところ【天使突抜、てんしつきぬけ】 - ものづくりとことだまの国

                                            はじめに 桓武天皇が平安京の中心とした #五条天神宮。「天子の宮」(天使社)と称されました。三柱の御祭神のうち #スクナヒコ のこん跡が濃厚。秀吉が天神宮を突き抜ける道を通したことから #天使突抜 という町名が生まれました 目次 五条天神宮 五条天神宮 境内 本文 五条天神宮 御祭神:大己貴命(オオナムチノミコト)、少彦名命(スクナヒコナノミコト)、天照大神(アマテラスノオオミカミ) (34.998927771077604, 135.75490871019673)/京都市下京区天神前町351−2/四条烏丸交差点から徒歩10分/境内に数台の駐車スペースはあり(京都市街中心地のため先着駐車がある場合は近隣の有料駐車場を利用) www.zero-position.com 五条天神宮は、先日紹介した京都市内の通りの数え歌(東西)の松原通りと、南北の西洞院通りの交差するところに鎮座しています。 五条

                                              【五条天神宮】平安京の中心だったところ【天使突抜、てんしつきぬけ】 - ものづくりとことだまの国
                                            • 縁起の良い日✨川越氷川神社へ。。。① - 黒うさぎのつぶやき

                                              大学で紹介してくれる企業のZOOM説明会があり、それが午後まで続くと言われ、お母ちゃんが近くに居ないことをしぐれちゃんの子分①は希望したので、出掛けることになりました。そして、行先を子分②に決めてもらうことにしたのですが、行動範囲があまり広くないので、結局お母ちゃんが知ってる所に…。 うさ神さまは、ケージの中で見守ります しぐれちゃん(仮)も連れて行く… 「吉祥寺はどう?」 お母ちゃんが伺うと、 「あっち方面は…。都会はなぁ。。。」 と言うので、一度お詣りしてみたかった川越氷川神社はどうか?と聞くと 「うん!!」 と即答でお詣りすることになりました。いつもは車をすぐ使うお母ちゃんですが、電車に乗ると、「人の気が…」という彼のため、敢えて電車に乗って行くことにしました(^^) 大学生にもなって?お母ちゃんと一緒に出掛ける?なかなか親離れしてくれない次男くん…(;^ω^) あ、子離れってのもあ

                                                縁起の良い日✨川越氷川神社へ。。。① - 黒うさぎのつぶやき
                                              • 【少彦名命 スクナヒコナの神・考】農業、温泉、酒造、裁縫、そして医薬(和方)の神様 ★★ - ものづくりとことだまの国

                                                和歌山市加太の淡嶋神社は、人形供養と境内にズラリと並べられた人形が有名だが、 実は、古代の謎を解くカギが数々残されていると考えている。 古代妄想(私)の一番の興味は、御祭神の少彦名命(すくなひこなのみこと) 淡嶋神社ご由緒(少彦名命の部分。文字起こし) 神代の昔、少彦名命は大己貴命と共に御力を合せて此日本の国を造り堅め、農事を教へ、温泉を開き、酒を醸(つく)り、裁縫の術を授け、病を治むる方等、大きな御神徳を垂れ給うた。それで淡嶋様を医薬の祖神、酒造の祖神と崇め奉る。 ・・・当御祭神は医薬の祖神であられますから、諸病を癒し給う事著しく、殊(こと)に婦人の病気平癒、安産、子授け等の祈願が最も多い。又、交通、航海安全の守護神として知られている。 ご由緒から「少彦名命=淡嶋様=淡嶋明神」であることが確認できた。よって住吉神の第六妃云々の大阪分社(光傳寺内、淡嶋明神社)のご由緒は後世、江戸期・淡嶋願

                                                  【少彦名命 スクナヒコナの神・考】農業、温泉、酒造、裁縫、そして医薬(和方)の神様 ★★ - ものづくりとことだまの国
                                                • 七神社( 岡山県倉敷市玉島黒崎10683) - ほわほわ神社生活

                                                  七神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 以前から両龗神が祀られている神社ということでお詣りを考えていましたが駐車場ありと岡山県神社庁ページにあっても確認できずに躊躇していました。今回、安倉八幡神社から近くなのでダメ元で行ってみようと思いました。結論を書くと駐車してお参りが可能でした。 目次 【御祭神】 【七神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 大己貴命 菅原道真公 素盞嗚尊 高淤加美神 闇淤加美神 建御名方命 事代主命 土祖命 【七神社への道】 岡山県道47号を寄島港から東へ向かいます。1.5キロほど進んだ直線部分で左折するのですが説明が難しいです。東からだと県道47号が海沿いの山道を曲がりくねった後で直線になってから400メートルくらいで右折になります。曲がると県道471号になり、北へ約500メートルで右側にあります。県道47号途中

                                                    七神社( 岡山県倉敷市玉島黒崎10683) - ほわほわ神社生活
                                                  • 【御朱印】椙森神社に行ってきました|東京都中央区の御朱印 - ウミノマトリクス

                                                    最終更新日時:   2021年3月14日 今回は、東京都中央区日本橋にある「椙森神社」(すぎのもりじんじゃ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 椙森神社の特徴 御朱印マトリクス 見どころ:2.5点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:940年ごろ (創建されたとされる年) 椙森神社マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 椙森神社の特徴 椙森神社の特徴 日本橋にある小さな神社で日本橋七福神、江戸三森神社の一社です。 宝くじ発祥の神社として「富塚」があります。 目次 椙森神社の特徴 御朱印マトリクス 椙森神社の特徴 目次 筆者プロフィール 椙森神社に訪れた日 2021年3月13日 2021年3月7日 椙森神社の場所 場所 椙森神社の住所 椙森神社の御朱印 御朱印のもらい方 椙森神社の御朱印 2021年3月13日(「富の日」

                                                      【御朱印】椙森神社に行ってきました|東京都中央区の御朱印 - ウミノマトリクス
                                                    • 静岡 犬張り子:静岡浅間神社

                                                      入手場所:静岡浅間神社 静岡県静岡市葵区宮ケ崎町102-1 TEL:054-245-1820 バナー↓をポチポチッとお願いします この日は祝い事があり静岡市へ… その際立ち寄ったのが通称“おせんげんさま”と言われている「静岡浅間神社」 境内にある壮麗な社殿は重要文化財に指定されている。 古くから駿河国総社として信仰され、竹千代(徳川家康の幼名)が元服式を行ったことから江戸時代には特に徳川氏の崇敬を受けていた。 「神部神社・浅間神社・大歳御祖神社」の三社からなり、それぞれ独立の神社として祭祀が行われている。 神部神社…祭神の大己貴命は駿河国の開拓の祖神。 浅間神社…富士山本宮から分祀されたもので祭神は木之花咲耶姫命。 大歳御祖神社…祭神は大歳御祖命で安倍川河畔の守護神とされている。 本殿で参拝後、社務所に行くと小さな「犬張り子」と目が合った。 コロンと丸いフォルムで何とも可愛らしいワンちゃん

                                                        静岡 犬張り子:静岡浅間神社
                                                      • 御朱印集め 印岐志呂神社(Igishirojinjya):滋賀 - suzukasjp’s diary

                                                        印岐志呂神社 【印岐志呂神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【印岐志呂神社】 草津市にある印岐志呂神社を参拝しました。 大鳥居の車道を進んで行くと大きな杜が現れてきます。 注連柱を通って参道を進んで行きます。 石垣に囲まれた山門をくぐり神域へ。 神域中央にあるのは拝殿になるのでしょうか。 でも、拝殿を通り抜けて本殿に行けてしまうんですよね。(^^; 飛鳥時代に天智天皇の勅願により、奈良の大神神社から分祀され印岐志呂神社となりました。 suzukasjp.hatenablog.com 本殿は檜皮葺き、玉垣は唐破風の屋根を持ち、正面に大宮、右に二の宮、左に三の宮が鎮座し、その他にも若宮、十禅師社が玉垣内に鎮座しています。 大宮の御祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)、国常立尊(くにとこたちのみこと)の二柱となります。 社務所にて御朱印を頂戴し、参拝を終えました。

                                                          御朱印集め 印岐志呂神社(Igishirojinjya):滋賀 - suzukasjp’s diary
                                                        • 引野天神社(広島県福山市引野町北3-24-13) - ほわほわ神社生活

                                                          海沿いの神社にお詣りしようとしたのですけど駐車場が不明なために北にあるこちらにお詣り。たぶん多くの方が調べるまで勘違いしている神社かと。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【引野天神社への道】 【👨‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 少彦名命 相殿:高龗神 大国主命 大戸姫神 底筒男神 中筒男神 表筒男神 大山祇神 大歳神 宇賀魂神 火之迦具土神 比売神 大己貴命 武内宿祢 仲哀天皇 神功皇后 応神天皇 市寸島姫神 天照大御神 【御由緒】 元慶三年(ハ七九)藤原諸房公が少彦名命を祀ったのが始まりだそうです。 名前は同じでも、道真公を祀る各地の天神様よりも古くからある神社だとわかります。 【引野天神社への道】 国道2号と国道182号の交差点から東へ少し離れた所にあります。JRだと大門と東福山の間です。歩いてお詣りできないこともないですが少し距離

                                                            引野天神社(広島県福山市引野町北3-24-13) - ほわほわ神社生活
                                                          • 【和歌山県・和歌山市】和歌山旅行記〔18〕安産・子授け・万病平癒の『淡嶋神社』に奉納された人形たち - 旅のRESUME

                                                            ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.wor 最終日は帰りの飛行機の時間が早く13:00に空港へ行く予定なので、あまり遠くへは行けません。 お風呂、食事、部屋とどれも満足した休暇村紀州加太をチェックアウト後は、休暇村から車で7分ほどの神社へ向かいました。 淡嶋神社 淡嶋神社は、全国に1000社あまりある淡島神社、粟島神社、淡路神社の総本社です。 海沿いの静かな場所にあり、参拝者用にそれほど広くない駐車場を完備してますが、一定時間を超えると有料になります。 というのも、道の反対側は砂浜(海水浴場)なので、完全無料には出来ないのでしょうね。 ▼鳥居の先の参道片側に魚屋さんがあって、たくさんの猫ちゃんたちが開店待ちしていました。 シャッターが開いたらみんな中へ入る(笑) 本殿 鳥居からまっすぐ正面に本殿があります。 御祭神は少彦名命 大己貴命 息長足姫命

                                                              【和歌山県・和歌山市】和歌山旅行記〔18〕安産・子授け・万病平癒の『淡嶋神社』に奉納された人形たち - 旅のRESUME
                                                            • 丘陵に面した静かな街は大関「朝乃山」の応援に湧いていた!【富山市呉羽町】 - ほんの少しだけ楽しく

                                                              ときどき、遠征して街歩きをしています。 道の駅や公園に車を停め(もちろん無料)、その近辺を歩きます。 徒歩でしか気が付かないその街の日常が見れたり、町の人御用達のお菓子屋さんを見つけたりと結構楽しめます。 www.toyamayama.com www.toyamayama.com www.toyamayama.com 富山市呉羽町今回、訪れたのは「富山市呉羽町」。 富山市中心街の西に位置し、高岡市や金沢方面への通り道です。 車で通りすぎるか丘陵のフットバス(遊歩道)に山歩きのトレーニングに来るぐらいで呉羽の町自体には来たことがありません。 呉羽といえば・・・ 呉羽山丘陵 呉羽といえばやはり呉羽山丘陵です。 富山の中心市街地からほど近く細長く突き出た丘陵。 立山連峰に抱かれた富山市街を一望できるビュースポットでもあります。 ハイキングに適した林道や散策路などもあり、山歩きやトレランのいい練習

                                                                丘陵に面した静かな街は大関「朝乃山」の応援に湧いていた!【富山市呉羽町】 - ほんの少しだけ楽しく
                                                              • 諏訪神社(岡山県浅口市金光町佐方2480) - ほわほわ神社生活

                                                                諏訪神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 諏訪大社の分社は全国に多くあります。もちろん吉備国にもあります。ですが今までに一社しかお詣りしたことがありません(記事無し)。日々あちこちの神社にお詣りするようになってから、特にこだわりはないのに他の八幡神社とか稲荷神社のように参っていないなとは思っていました。 先日、戸神社にお詣り途中に諏訪神社の案内看板を見て、お詣りから帰る途中に立ち寄ってみたことは書きました。で、今日行ってきました。 目次 【御祭神】 【諏訪神社への道】 【境内の様子】 【お参りをおえて】 【御祭神】 建御名方命 經津主命 大己貴命 岐神(くなどのかみ) 【諏訪神社への道】 国道2号の金光町佐方交差点を南へ県道471号を2キロほど走ります。高架の下を過ぎてすぐ諏訪神社の案内板がありますのでここを左折。 次の交差点を直進すると神社へ到着します。 写真右側に泥の道が奥へ延びていて、

                                                                  諏訪神社(岡山県浅口市金光町佐方2480) - ほわほわ神社生活
                                                                • 日吉神社(岡山県津山市川崎1028) - ほわほわ神社生活

                                                                  美作国中心部を巡る二社目はこちらの日吉神社です。岡山県神社誌では”ひえ”で県神社庁ページでは”ひよし”になっています。どちらでもかまわないのかもしれないですが、お詣り時は私はひよしと思っていました。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【日吉神社への道】 【👩‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【お詣りをおえて】 【御祭神】 大己貴命 #岡山県神社誌には主祭神大己貴命一柱のみ書かれています。 日吉だから大山咋神も御祭神なのだろうなと思います。 【御由緒】 日吉神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 上の岡山県神社庁ページにある近江国滋賀郡坂本村は今の大津市北部になります。つまり日吉大社のある所です。 【日吉神社への道】 国道429号、津山城から東へ1.5キロ少々の住宅地から少し坂を上がった所にあります。道は少しややこしいのですが一番わかりやすいのは東松原町交差点を曲がるルートだと。

                                                                    日吉神社(岡山県津山市川崎1028) - ほわほわ神社生活
                                                                  • 京都 ご神猿:新日吉神宮

                                                                    入手場所:新日吉神宮 京都府京都市東山区妙法院前側町451-1 TEL:075-561-3796 バナー↓をポチポチッとお願いします 京都授与品ツアー。 続いてやって来たのは「新日吉神宮」 「新日吉」は「しんひよし」では無く「いまひえ」と読む。 この字は地元の人や神社に詳しい人でなければ読めないんじゃないかな? 新日吉神宮は永暦元年(1160年)に後白河上皇によって創建。 室町時代以降は戦乱によりほとんど廃絶状態だったが、寛永17年(1640年)に現在地に再建された。 祭神は大山咋命、大己貴命、玉依比売命、後白河天皇などが祀られている。 参拝を終え社務所に行くと白猿のご神体(神猿)が授与されていた。 金色の烏帽子を被った白い神猿が金色の御幣を持っている。 背中のマークは新日吉神社の紋であろうか? 神猿(まさる)は、「魔が去る」「勝る」として縁起が良いそうだ。 同封の栞によると… 《当神宮本

                                                                      京都 ご神猿:新日吉神宮
                                                                    • 木野山神社(岡山県高梁市津川町今津1211) - ほわほわ神社生活

                                                                      木野山神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 以前何度か書いた木野山神社(里宮)にお詣りしました。日曜日ですがもう夕方が近かったためか私が到着した時に帰って行った車一台の他はお詣りの人は見当たらず。 猫城主さんじゅーろーで有名な備中松山城のある市街から数キロ、車だと10分もかからない所にあります。 a-wi.hatenablog.com 目次 【御祭神】 【木野山神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【お詣りをおえて】 【御祭神】 大山祇命 豐玉彦命 大己貴命 【木野山神社への道】 国道313号と国道180号との新幡見交差点を高梁市街(南)からだと右折。新見方向から南下してくると左折してすぐに左に橋があるのでこれを渡ります。渡ったら数百メートルで右側に木野山神社が見えます。 駐車場なのですが神社駐車場と看板のある場所は見当たりません。里宮参道入口に駐車場らしきものはあり

                                                                        木野山神社(岡山県高梁市津川町今津1211) - ほわほわ神社生活
                                                                      • 倉神社(広島県福山市加茂町下加茂1026) - ほわほわ神社生活

                                                                        倉神社│おか星の代表が宮司を務める福山市の神社 午後遅い時間に細い道の先にある神社をめざしていました。しかし、このまま進むのに不安を感じてあと数キロ?の地点で車をとめて探した別の神社にお詣りして帰ることに決めました。それが倉神社です。結果的にですが変更して正解でした。 目次 【御祭神】 【倉神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【お詣りをおえて】 【御祭神】 沖津姫命 大己貴命 五十猛命 倉稲魂命 少名彦命 【倉神社への道】 国道182号と国道486号の交差点を北へ数キロ走ると広島県道392号との中野南交差点があります。ここで左折して392号を走りだしてすぐ大きな交差点があるので今度は右折して加茂中学校を通りすぎた所で右側にある細い道へ分かれてそのまま進むと鳥居前に出ます。 最初にリンクしたサイトの宮司さんの文章によると横にある正福寺駐車場に車をとめてもいいそうです

                                                                          倉神社(広島県福山市加茂町下加茂1026) - ほわほわ神社生活
                                                                        • 海神社(岡山県笠岡市新賀1688) - ほわほわ神社生活

                                                                          海神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 楽にお詣りできる所に行きたいと片側一車線の県道沿いにあるこのわだつみ神社に行きました。 道は非常に分かりやすく、車をとめる場所に悩むこともなく、願った通りに楽でした。 が、思わぬ問題ですぐに他の神社に向かうことになったのでした。 目次 【御祭神】 【海神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【お詣りをおえて】 【御祭神】 豊玉彦命 豊玉姫 吉備津彦命他の神々 #合祀した神社名から菅原道真公、素戔嗚命、大山祇命、大己貴命も御祭神かもしれません。 【海神社への道】 岡山県道377号と県道48号との交差点を西に300メートルほど坂を上った所に境内入口があります。これは反対方向からのものもあります(写真)。ですがどちらの入り口も鎖で封鎖されています。車はその手前のスペースにとめることは可能です。 上には境内右半分を占める広いスペース(駐車

                                                                            海神社(岡山県笠岡市新賀1688) - ほわほわ神社生活
                                                                          • 御鴨神社(岡山県真庭郡新庄村5388) - ほわほわ神社生活

                                                                            御鴨(みかも)神社は伯耆国と備中国の境、新庄村にある古い神社です。妹リスト備中国篇もこちらで最後。リストは神社間の距離がけっこうあって大変でした😅 目次 【御祭神】 【御由緒】 【御鴨神社への道】 【👨‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 味鋤高彦根命 天御梶日女命 大己貴命 多紀理毘売命 【御由緒】 御鴨神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 9世紀には既に存在していたらしいです😮 【御鴨神社への道】 国道181号から岡山県道58号を少し北上した辺りにあります。国道482号からだと58号を8キロくらい南に下った辺りです。 南側から来ると181号から分かれて1キロちょっと走った所に右折レーンのある交差点があって橋を渡ります。200メートルほどで左に入る細い道があります。 そこを進むとすぐに社頭に着きます。ただし、そこに駐車場らしきものはあり

                                                                              御鴨神社(岡山県真庭郡新庄村5388) - ほわほわ神社生活
                                                                            • 新藏公路を経てサガダワ祭の聖地カイラス/マナソワール、聖都ラサへ - 青い滑走路

                                                                              ヒマラヤは古代インドの言葉・サンスクリット語ではヒマ・アラーヤ、雪の住処を意味する言葉です。地球上で最も高い標高を有するヒマラヤ山脈は西はパキスタン北部カラコラム/ヒンドゥークシ山脈に繋がるインダス川源流域より、東はブマプトラ川が西へと流れを変える大屈曲部に至るまでの東西2,000キロを超す巨大な山脈です。そのヒマラヤ山脈の北部に横たわる広大なチベット高原には多くの氷河が存在し、北極と南極に続く大規模な氷を蓄積する「第三の極」とも「世界の屋根」とも呼ばれております。 一番上に置いた写真はシスパーレ(7,610m)等の七千メートル級の山々に囲まれた北部パキスタンにあるパス―大氷河で、その次のは中国雲南省北部のヒマラヤ山脈へ続く雪山は五千メートル級を誇る山脈です。今回はそのヒマラヤ山脈を超えた北側に広がるチベット高原を妻と旅行した話しをユルユル/溜溜と書いてみました。掲載している写真のうち色褪

                                                                                新藏公路を経てサガダワ祭の聖地カイラス/マナソワール、聖都ラサへ - 青い滑走路
                                                                              • ありがたい石鹸^^ - IRO☆IRO

                                                                                きのうは全国の花火師が各地で一斉に打ち上げる『サプライズ花火大会』が開催されましたね。 もちろん新型コロナウィルス感染症の収束を願ってのこと。 うちでは音さえも聞こえなかったのですが なんだか嬉しくなってきます。 江戸時代に疫病を鎮めることを願って始められた花火大会 昔も今も 人は願いをこめていろいろなことをして 見えない力に頼りたくなる、前向きになりたくなる、は同じですね。 以前アマビエの絵も描きましたけど^^; 半月くらい前に 地元の新聞で知って 『病封じ石鹸』というものを注文していたのでした。 古事記の「因幡の白兎」の中で、白兎をガマの穂で治療した大己貴命(オオナムチノミコト)が ご祭神の備前国総社宮にて、神様の前で病封じの祈願をしていただいた石鹸。 新聞記事を見たのがちょうどハンドソープより石鹸のほうがウイルスに有効ということで 石鹸に切り替えてすぐでしたので「わぁこれいい!」とす

                                                                                  ありがたい石鹸^^ - IRO☆IRO
                                                                                • 【群馬】伊香保温泉旅行記〔8〕伊香保温泉湯元にある美しい河鹿橋と『伊香保神社』 - 旅のRESUME

                                                                                  ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.work 朝食を済ませた後に、もう一度温泉に入ってからチェックアウト。 車に荷物を運んだら、そのままホテルの駐車場へ置かせてもらいました。 ホテル天坊の前にあるバス亭から伊香保タウンバス1号線に乗って、河鹿橋まで行きます。 伊香保の温泉街を30分毎にぐるりと一周しているので便利ですが、走っているのは土日のみです。 バスは可愛いペイントのワゴン車でした。 細い道、急な坂やカーブ、はたまた石って(゚д゚)!こんな道走るの?っていうような道を走り抜けていきます。 そして、、、、、神社口でおります・・・・・降りてしまいました(;''∀'') 湯元で降りるつもりだったのに。 河鹿橋 伊香保神社 河鹿橋 1つ手前のバス停で降りてしまったので、河鹿橋まで歩きます。 緩い登坂で助かりました。 歩いている人は数人しかいなくて 旦

                                                                                    【群馬】伊香保温泉旅行記〔8〕伊香保温泉湯元にある美しい河鹿橋と『伊香保神社』 - 旅のRESUME