並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 97件

新着順 人気順

大発会とはの検索結果1 - 40 件 / 97件

  • 日本人は「失われた30年」の本質をわかってない

    今から30年前、1990年の東京証券取引所は1月4日の「大発会」からいきなり200円を超える下げを記録した。1989年12月29日の「大納会」でつけた史上最高値の3万8915円87銭から、一転して下げ始めた株式市場は、その後30年が経過した今も史上最高値を約4割ほど下回ったまま。長期的な視点に立てば、日本の株式市場は低迷を続けている。 その間、アメリカの代表的な株価指数である「S&P 500」は、過去30年で約800%上昇。353.40(1989年末)から3230.78(2019年末)へと、この30年間でざっと9.14倍に上昇した。かたや日本は1989年の最高値を30年間も超えることができずに推移している。 この違いはいったいどこにあるのか……。そしてその責任はどこにあるのか……。アメリカの経済紙であるウォールストリートジャーナルは、1月3日付の電子版で「日本の『失われた数十年』から学ぶ教

      日本人は「失われた30年」の本質をわかってない
    • 1989年12月と2024年2月

      1989年12月29日、日経平均株価は38,915円87銭(ちなみに翌日のザラ場では38,957円44銭というのがありました。) その日のPERは予想で61倍でした。益回りにすると1.64%。これに対して同じ日の10年国債利回りは5.616%。1989年12月のCPIは2.6%ですから仮に予想インフレ率も同じくらいとすると実質金利は3%。今より潜在成長率が高かったとはいえ元本保証の国債利回りより値下がりリスクのある株式の益回りの方が低いなんて異常でしょう。直近のブレークイーブン・インフレ率はだいたい1.5%なので、実質金利がマイナス0.5%から3%まであがるとすると名目金利は4.5%になります。今、10年債が4.5%になって、日経平均がPER60倍=148,000円まであがりますか?そんなシナリオを口にしたら頭おかしいと言われるでしょう。でも当時は経済学者や証券会社の社長からNTT株に殺到

        1989年12月と2024年2月
      • 銀行員が注目した2019年ニュースまとめ - 銀行員のための教科書

        早いもので2019年が終わろうとしています。 今年も様々なことがありました。皆様にとってはどのような年だったでしょうか。 今回は、筆者の独断と偏見で一年のニュースを振り返ってみたいと思います。 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 最後に 1月 東証大発会における株安。2万円大台を下抜け、一時は770円あまり下落。年初から波乱のスタートに。 日産自動車のカルロス・ゴーン元会長を巡る一連の事件で、日本の刑事司法制度が海外からクローズアップ。弁護士が同席できないなど取り調べ環境や勾留の運用などを「人権軽視」と批判的な論調に捉えられた事象。日本企業の経営トップを海外の優秀な人材が忌避するのではないかとの意見も。 2月 日本と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)が発効。 賃貸アパート大手のレオパレス21が、33都府県の1300棟余りで施工不良が見つかった

          銀行員が注目した2019年ニュースまとめ - 銀行員のための教科書
        • マネー情強「今すぐ積立投資やれ!老後2000万余裕!」「全世界インデックス!米国株!」「なんなら1億もあるぞ!」 なんやこれブーム凄すぎやろ・・・不安になってきたぞ : ライフハックちゃんねる弐式

          2020年01月07日 マネー情強「今すぐ積立投資やれ!老後2000万余裕!」「全世界インデックス!米国株!」「なんなら1億もあるぞ!」 なんやこれブーム凄すぎやろ・・・不安になってきたぞ Tweet 40コメント |2020年01月07日 12:00|貯金・投資|株式・FX|Editタグ :インデックス投資積立投資 年収2,000万円までの資産形成と節税対策はとにかくこれだけはやれ! 1.iDeCo満額 2.積立NISA満額楽天カード1%再投資 3.ふるさと納税 4.医療費、保険ちゃんと確定申告 5.仕送りしてるなら実家を扶養に 1&2は全世界か米国にインデックス投資だ。お前が30なら、引退する頃に2,500万は貯まる筈だ。やれ。— 田中 a.k.a. セクシーボム (@heyiamtanaka) January 5, 2020 新年早々金の話で恐縮だが、平均年率4.5%の場合は毎月積立

            マネー情強「今すぐ積立投資やれ!老後2000万余裕!」「全世界インデックス!米国株!」「なんなら1億もあるぞ!」 なんやこれブーム凄すぎやろ・・・不安になってきたぞ : ライフハックちゃんねる弐式
          • 日本人は「失われた30年」の本質をわかってない

            今から30年前、1990年の東京証券取引所は1月4日の「大発会」からいきなり200円を超える下げを記録した。1989年12月29日の「大納会」でつけた史上最高値の3万8915円87銭から、一転して下げ始めた株式市場は、その後30年が経過した今も史上最高値を約4割ほど下回ったまま。長期的な視点に立てば、日本の株式市場は低迷を続けている。 その間、アメリカの代表的な株価指数である「S&P 500」は、過去30年で約800%上昇。353.40(1989年末)から3230.78(2019年末)へと、この30年間でざっと9.14倍に上昇した。かたや日本は1989年の最高値を30年間も超えることができずに推移している。 この違いはいったいどこにあるのか……。そしてその責任はどこにあるのか……。アメリカの経済紙であるウォールストリートジャーナルは、1月3日付の電子版で「日本の『失われた数十年』から学ぶ教

              日本人は「失われた30年」の本質をわかってない
            • ひえー、含み損が▲575,135円に!自律反発ならず、更に下げ幅拡大… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

              最終日の今日、日経平均は小幅に続落となりました。日経平均は223円高の28,711円で寄り付き、自律反発かと思いきや、朝方の買い一巡後に上げ幅を縮めると10時50分過ぎには早くもマイナスに転じ11時10分には194円安の28,293円まで下落しました。その後は持ち直しましたが、結局9円安の28,478円で取引を終えました。 こうしたなか、私の含み損は昨日から更に傷口が広がり、▲575,135円まで増えました↓ 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ CONNECT・コネクト証券 日本株への投資額は、含み損を含め、800万円を超えており、依然、日本株へのウエートが高いです。 一方、今日もCONNECTの米国株のひな株USAで(NFLX)ネットフリックス3株を追加購入しました。これで、気付けば米国株も208万円の投資額となりました。本日時点で▲68,508円の含み損を抱えています。日本株よ

                ひえー、含み損が▲575,135円に!自律反発ならず、更に下げ幅拡大… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
              • 2020年の投資干支占い「子(ねずみ)繁栄」は、まんざらでもなかった…(2020年12月度 第4週損益状況) - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                投資干支占いで「子(ねずみ)繁栄」と言われた2020年は、コロナウイルスの感染拡大によって、実体経済はボロボロになっていますが、株価だけは高いという状況にあり、改めて、投資干支学も、まんざらでもなかったと感じます。 まだ、2020年は終わっていませんが、12月25日の日経平均終値は26,656円です。2020年の大発会の終値は23,204円です。大納会の12月30日の株価まで、あと3日あるので分かりませんが、今年の大発会を下回る可能性は限りなく0に近いと思います。 なので、1年で3,000円超も上げており、結果だけ見ると、株式市場はこの1年で栄枯盛衰ありましたが、また個人的には3月の地獄相場で窮地の岐路にも立たされましたが、終わってみれば、総じて言えば、年間の利益は少ないですが、良い1年であったと言えます。 終わりよければ全て良し!勝てば官軍!の結果だけが重要な投資の世界では、その一言につ

                  2020年の投資干支占い「子(ねずみ)繁栄」は、まんざらでもなかった…(2020年12月度 第4週損益状況) - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                • ふんぎゃー!▲626,571円に含み損拡大。良かったのは大発会のみ。アベノミクスが懐かしい… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                  ふんぎゃーと心の叫びが止まりません。期待して始まった2022年も良かったのは大発会初日の1日だけでした。大発会で前営業日を上回ったのは4年ぶりと浮かれたのもつかのまです。あの大発会での510円高の勢いは微塵にも感じられません。あれは、本当にその日限りの1日だけのご祝儀相場だったのでしょう。 米国株が不調であり、日本株の下落が止まりません。米国下がれば日本は暴落、米国上がれば、日本も少し上がるという最近の法則がありますが、まさに的中しています。日米株価格差は広がる一方ですが、米国株も今は不調であり、早くこの状況から脱してもらいたいです。米国株が上がらないと日本株が上がるはずありません。 今の東京市場は、オミクロン株が日本株の重しになっている可能性があります。1/8に日本では新型コロナの新規感染者数が8,480人と、昨年9/11以来の8,000人超となっています。都道府県別に1/10までの1週

                    ふんぎゃー!▲626,571円に含み損拡大。良かったのは大発会のみ。アベノミクスが懐かしい… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                  • キターー、大発会は4年ぶりの上昇!今年の投資相場を占う良いスタートが切れた… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                    1月4日、東京株式市場の大発会では日経平均が大幅に反発しました。大発会で上昇するのは4年ぶりとのことで、昨年暮に年末高にならなかったことも手伝い、今年は幸先の良いスターを切ることができました。 朝方は一時寄天でダラダラと垂れてくるシーンもありましたが、その後はしっかりとご祝儀相場も相まって、終値では前年末比で510円高の29,301円となりました。この調子でいけば、2月に日経平均31,000円超えも現実のものとなりそうです。 為替市場も、東京時間で一時約5年ぶりの円安ドル高水準になっており、これも株価上昇の一員になっているかと思います。五黄の寅、この2022年は前半戦は特に攻めていきたいと思います。 私の保有する日本株全13銘柄も、全体としては、ご祝儀相場もあり、1日で10万円ほど回復しましたが、個別銘柄で見ると高安入り混じった展開となりました。 相変わらず、1,000株も保有しているブロ

                      キターー、大発会は4年ぶりの上昇!今年の投資相場を占う良いスタートが切れた… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                    • やはり、2021年大発会はコロナ感染拡大で波乱の幕開け… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                      2021年大発会は予想通りの展開で始まりました。大納会の前日に日経平均が+700円超上昇したことに加え、この年末年始にコロナ感染拡大が止まらないこと、また、その政府対策が明確に見えないことなどから、日経平均は20年末比で131円高の27,575円で寄り付いたものの下落に転じ、前年末比の下げ幅は一時400円を超える場面がありました。この時間(10:18)は27,084円の360円安で推移しています。 個別銘柄も下げていますが、そんな中、年末買っていて、早々に撤退したオンライン診療銘柄の東証M:メドレー(4480)が+13%の600円高でこの時間推移しています。コロナ感染拡大で再び注目され始めました。逃した魚は大きいです。どの時間軸のチャートを見ても反転の兆しが伺えます。 一方、年末に勇気をもって損切した東証M:サイバー・バズ(7069)は、化粧品関連のSNS拡散広告ですが、やばいです。下げが

                        やはり、2021年大発会はコロナ感染拡大で波乱の幕開け… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                      • 2021年大発会はコロナ禍で政治混迷、ご祝儀相場とはならなさそう… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                        首都圏を中心に特に東京都のコロナウイルス感染拡大が止まりません。小池百合子知事らが緊急事態宣言の発令要請に踏み切ったみたいですが、政府は宣言の効果を疑問視しており、新型コロナ対策の実効性を高めるための特別措置法の改正を優先させたい考えのようです。政策ごとは株価以上によく分かりません。 こうしている間にも感染が拡大しており、明日の大発会はこうした感染拡大を背景にご祝儀相場とはならない予感がしてきました。全国的にも新規感染者数は年末年始にかけて急増しており、この大晦日には4,500人超と過去最多を更新し、内東京都で1,337人を記録しています。 昨年、9月に東京に行きましたが、その時はまだ比較的感染者数は少なく、今となってはあの頃が一番安定していたように思います。丁度その時に、東京スカイツリーの下から月と重なる様に撮影した画像がiphoneに残っていましたので、アップします。昨日の記事に画像添

                          2021年大発会はコロナ禍で政治混迷、ご祝儀相場とはならなさそう… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                        • 含み損▲589,431円に拡大!一進一退の展開に一喜一憂する日々、ブロードリーフ(3673)の異常な下げが続く… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                          昨日、4日ぶりに543円上げた日経平均は反落しました。オミクロン株が影響しているのか、方向感がでません。少し上げては大きく下げる、大きく下げては少し戻るを繰り返し、徐々の下値が切り下がっていっているよなきがします。 今日は107円安の28,658円でスタートし、終始見せ場はなく、終わってみれば結局276円安の28,489円で取引を終えています。そんな中ですが、私の保有銘柄は総じて大きいく下落方向に推移しており、特にブロードリーフは大変なことになっています。 ブロードリーフ(3673)の平均取得価格は568円、保有数は1,000株ですが、おそらく保有してから2ヶ月足らずですが、34%も下落しています。通常ありえない落ち方です。 業績が悪いわけでもなく、信用の売りが増えている訳でもなく、売られる理由が分かりませんが、株価はどんどん下がり、今日も1日で▲5.26%と異常な激しい落ち方です。約56

                            含み損▲589,431円に拡大!一進一退の展開に一喜一憂する日々、ブロードリーフ(3673)の異常な下げが続く… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                          • 迎春2022年「五黄の寅」に期待!今年の日経平均は2月に31,000円超えに!? - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                            新年あけましておめでとうございます!昨年中は当ブログを応援いただき、まことにありがとうございました。今年も皆様と共感できるよう「リアルな損益報告」と少しでもお役に立てるよう尽力してまいります。2022年もどうかよろしくお願いいたします。 今年も、メイン口座として使っている大和証券グループのCONNECT・コネクト証券で日本株も米国株も積立投信もしていきたいと思います。NISA口座も昨年後半に開設しましたので、2022年1月4日の大発会から使えます。利用したいと思います。 CONNECTの良さは、なんといってもワンストップで利用できることでしょう。資金管理しやすいです。勿論、手数料無料クーポンは最高に有り難いですが、新しい機能として、昨年12月から全体の成績表もクイックに見ることができるようになっており重宝しています。 当ブログでは、一貫してCONNECTの良さを訴求していますが、単なるアフ

                              迎春2022年「五黄の寅」に期待!今年の日経平均は2月に31,000円超えに!? - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                            • 第三次世界大戦は不可避か。米国が戦争を始めるしかない裏事情 - まぐまぐニュース!

                              アメリカによるイラン革命防衛隊司令官の殺害により、緊張が高まる中東情勢。第3次世界大戦の勃発も囁かれるなどもはや軍事衝突は避けられぬ状況とも言われますが、各国はどのような思惑を持ち中東での「立場」を定めるのでしょうか。今回のメルマガ『国際戦略コラム有料版』では日本国際戦略問題研究所長の津田慶治さんが、アメリカ・イラン・アラブ諸国、さらにEUや中露の動向を読むとともに、日本が受ける影響や今後についても考察しています。 日米株価 NYダウは、連日の高値更新で、1月2日に史上最高値28,872ドルとなり、今年も爆上げが続くのかと思っていたら、2日米国防総省は、イラン革命防衛隊の精鋭組織「コッズ部隊」のソレイマニ司令官を殺害したと発表したことで、1月3日に233ドル安の28,634ドルになっている。ドル円は一時107円台まで上昇し、原油価格は一時63ドル台に上昇。金相場は1540ドル台に急伸。 日

                                第三次世界大戦は不可避か。米国が戦争を始めるしかない裏事情 - まぐまぐニュース!
                              • 年末相場は如何に!?権利落ち日の今日、トレンドマイクロ(4704)を100株買い増し… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                                今年の相場もあと余すところ後1日、明日は大納会です。権利落ち日の今日は、大きく配当落ちしたトレンドマイクロ(4704)をCONNECTの手数料無料クーポンを使って100株買い増ししました。鬼が出るか蛇が出るか分からない年の瀬に無謀だったかもしれませんが、年内最後の落ちるナイフを掴みにいったといった感じです。 ただ、チャートで見ると日足で長い下ヒゲを付けて、日足の平均移動線でサポートされたようにも見えます。業績の良い会社ですが、7,000円手前では強い抵抗線があるような足型です。明日の大納会で少しでも上げてくれればと思います。 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ トレンドマイクロ 今日の終値では含み損が全部で▲297,120円と、年末ギリギリになって少し反発、回復傾向にあります。12月度の確定損益は、サイドバナーに記載を更新しましたが、損出しを行っており、▲178,493円と不甲斐な

                                  年末相場は如何に!?権利落ち日の今日、トレンドマイクロ(4704)を100株買い増し… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                                • 丑年、2021年の日経平均は、大発会から1週間で… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                                  新年あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。2021年丑年はどんな相場になるか。過去丑年では、アジア通貨危機やリーマンショック等金融ショックが発生していますが、今年は平穏な1年になってほしいです。 2020年は、1年で16%も上げた稀に見る上昇相場でしたが、コロナショックの最低点、3/26の日経平均は15,662円であり、最高点は、大納会前日に付けた27,568円です。3/26をベースにすると167%の上昇です。3月に株を始めた方も多いと聞きます。2020年は大きく勝てた1年であったと思います。 2021年の大発会は1/4ですが、2020年の大納会前日に付けた27,568円が前日比で+714円の上げており、動きが速すぎたこともあり、もしかすると、大発会から1週間程度で、チャートは上髭を付ける展開になるような気がします。長い上髭にならないことを祈りたいと思います。 株で稼ぐ

                                    丑年、2021年の日経平均は、大発会から1週間で… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                                  • 個人消費、再発令で4兆8900億円消失の恐れ…民間試算(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                    緊急事態宣言の再発令は、回復軌道にあった日本経済に再び大きな影響を与えそうだ。今年初の取引となった東京株式市場では4日、宣言発令への警戒感から、日経平均株価(225種)が昨年末終値比で一時400円超値下がりした。 日経平均株価は前営業日の昨年12月30日、年末として31年ぶりの高値にわいたが、年明け初日の取引はお祝いムードはなかった。4日の終値は185円79銭安の2万7258円38銭だった。1年の取引初日の「大発会」としては3年連続の下落となった。緊急事態宣言により人の移動が抑制されるとの懸念が高まり、百貨店や鉄道、航空など、影響を受けやすい業種で売りが膨らんだ。 ■昨年4~5月の宣言発令時は22兆円消失 野村総合研究所の木内登英エグゼクティブ・エコノミストは、1都3県を対象に1か月間、緊急事態宣言が発令された場合、4兆8900億円の個人消費が失われると試算している。日本の年間の国内総生産

                                      個人消費、再発令で4兆8900億円消失の恐れ…民間試算(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                    • 嗚呼、誤発注!買えば必ず下がる Kensinhan の株式投資… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                                      なんとも情けないことです。今朝、NYダウの大暴落を見て、昨日指値を入れていた銘柄の指値を訂正したはずが、訂正注文が入っておらず、今日、わりと高値で刺さってしまいました。 皆様、訂正注文した後は、必ず、注文の確認をしましょう。で、結果がすべての投資では、今回も買えば下がるの展開となりました。 日経平均が高いので、下げそうで怖い、かといってポジションを持たないのも嫌だということで、3月の配当を意識し、内需型で、この先、日経平均が大きく下げたとしても影響を受けにくいと思われる中部電力(9502)と東京瓦斯(9531)の2銘柄がまず約定しました。 指値の価格訂正されていなかったので、唖然としましたが、これが事実で戻りようがないので、しかたありません。特に東京ガスは今日決算発表で、本決算の利益目標を下方修正し、後場から売り一色となり、2360円から2280円まで一気に80円も下がりました。 今日、決

                                        嗚呼、誤発注!買えば必ず下がる Kensinhan の株式投資… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                                      • 2020年最初の初心者の株取引139回目(+536円): 子供の言い間違え【難易度別編】 - 投資知識ゼロからの5万円株式投資

                                        皆様明けましておめでとうございます。 当ブログをご覧頂き有難うございます。 さて、株取引に関する本年最初の記事となりますが、心機一転、2020年のブログ目標について書き残したいと思います。 1.PVは拘らない ブログを始めた時の原点に戻り、記録を残すためにブログを書き続けていきたいと思います。それで閲覧数がついてきたら結果的には御の字というスタンスでいきたいです。 2.ブログの更新回数は週に2、3回にする 取引きがある限りは毎日でも更新できるのですが、当ブログは小話+取引結果報告を一つの特色として維持していきたいので毎日書けばネタ不足に陥ってしまうのでこれくらいの頻度が丁度良いかな、と。小話のクオリティーについては完全自己満足の為お察しください。 あと本業が疎かにならないようにと(当たり前!) 3.他ブロガー様の記事を沢山読む 最近自分のブログで手一杯な状況ですが、ブログを始めた頃のように

                                          2020年最初の初心者の株取引139回目(+536円): 子供の言い間違え【難易度別編】 - 投資知識ゼロからの5万円株式投資
                                        • 2023年の大納会、2024年大発会の日、営業時間等を解説。いつまで、いつから株の売買できる??

                                          2023年の大納会、2024年大発会の日、営業時間等を解説。いつまで、いつから株の売買できる?? 2023年12月27日 2023年12月29日 株式投資 年末年始, 投資の基礎知識 2023年は新型コロナウィルスの影響が和らぎその対策で突っ込まれたお金を回収気味。 インフレ傾向が強く株価はかなり乱高下しましたね。 そんな2023年の株取引はいつまでできるのかご存知でしょうか? また、2024年はいつから株の取引が開始されるのでしょう? 今回は2023年の大納会、2024年大発会の日及び営業時間等について解説していきます。 2023年の大納会まずは大納会(だいのうかい)です。 大納会とは証券取引所のその年の最終取引日のことを指します。 大納会も大発会も日本独特の文化だとか。 それでは2023年の大納会について見ていきましょう。 2023年の大納会は12月29日(金)2023年の大納会は12

                                            2023年の大納会、2024年大発会の日、営業時間等を解説。いつまで、いつから株の売買できる??
                                          • CONNECT・コネクト証券が待望の米国株取引「ひな株USA」サービスを展開! - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                                            私 Kensinhan のメイン口座、大和証券グループのCONNECT・コネクト証券で待望の米国株取引「ひな株USA」のサービスが2021年12月8日からスタートします!! 半年くらい前に、CONNECTカスタマーに米国株取引の要望をしていたことを思い出します。確か、「検討します…」という回答があったやに記憶していますが、その時は言えなかったけど、既に計画にあったのでしょうね。勿論、大勢の方からの要望もあったのだと思いますが、これでまた一つ投資ジャンルが増えるので、我々個人投資家にとっては非常に喜ばしいことです。上がり続ける印象を強く受ける米国株投資にはこれからも注目していきたいと思います。 また、CONNECTは、スマホ証券で唯一のNISA・つみたてNISAで取引可能な証券会社としても人気を博していますが、今回の新サービスの米国株取引「ひな株USA」もNISAに対応しており、ありがたいこ

                                              CONNECT・コネクト証券が待望の米国株取引「ひな株USA」サービスを展開! - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                                            • 初心者の株取引140回目(-3,700円): アメリカイラン情勢が市場に及ぼす影響について - 投資知識ゼロからの5万円株式投資

                                              皆様こんにちは 今日はメーカーさんの挨拶回りラッシュの洗礼を受けました。しかし私は人の名前がてんで覚えられない。というか薄々気付いていたが顔も覚えられない事が発覚した始末。前回、というか展示会とかでも名刺交換したはずなのに名刺コレクターかってくらい見境なく名刺交換するものだから先方から【よく存じ上げております。いつもお世話になっております】なんて言われちゃってもうあははははって感じの一日でした。 覚えられないシリーズ 5manyendekabu.hateblo.jp 5manyendekabu.hateblo.jp 5manyendekabu.hateblo.jp 小話し 2020年の取引きについて 日経平均振り返り 本日の取引結果 マイルール 小話し アメリカとイランが一触即発状態で巷では 第三次世界大戦: World War 3 などと物騒な検索ワードが急上昇している、なんてニュースも

                                                初心者の株取引140回目(-3,700円): アメリカイラン情勢が市場に及ぼす影響について - 投資知識ゼロからの5万円株式投資
                                              • 長い休場も今日でお終い!明日は2022年株式市場の幕開け、待ちに待った大発会です… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                                                明日、1月4日は待ちに待った大発会です。今年は昨年から日本株で12銘柄、米国株で6銘柄を持ち越し、投資総額では813万円となっていますが、この年末年始に株式市場が動きそうな大きな事件やニュースはなくホッとしています。 今年は2月に向けて、日経平均が31,000円に向かうという威勢のいいコメントも聞かれる一方で、足許では、1月5日に米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(12/15、16開催分)が公表され、利上げの開始時期やペース、資産規模縮小を巡る議論の内容次第では株価変動拡大の可能性があり、注意が必要との声もあり、この五黄の寅年も一進一退の攻防を繰り広げていくのかもしれません。 今年も節分天井彼岸底ということでしょうか、古かららの言い伝え、投資格言は大きな方向性としてはよく当たります。意識しておきたいです。 早くもマスコミが、新型コロナウイルスオミクロン株の感染拡大を騒ぎ出しはじめてい

                                                  長い休場も今日でお終い!明日は2022年株式市場の幕開け、待ちに待った大発会です… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                                                • ガースー内閣と日本屈指の天才曲げ師、大発会から緊急事態宣言を巡り激しいせめぎ合い : 市況かぶ全力2階建

                                                  決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資本提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

                                                    ガースー内閣と日本屈指の天才曲げ師、大発会から緊急事態宣言を巡り激しいせめぎ合い : 市況かぶ全力2階建
                                                  • 【歴代「今年の漢字」】移り変わりがこの国の失われた月日を物語る。 - ioritorei’s blog

                                                    「今年の漢字」の移り変わりがこの国の失われた月日を物語る 「今年の漢字」の移り変わりがこの国の失われた月日を物語る 「今年の漢字」とは 「今年の漢字」の移り変わり 2023年:「税」 2022年:「戦」 2021年:「金」 2020年:「密」 2019年:「令」 2018年:「災」 2017年:「北」 2016年:「金」 2015年:「安」 2014年:「税」 2013年:「輪」 2012年:「金」 2011年:「絆」 「税」と「金」の選出の多さがこの国の失われた月日の長さを物語る 日本は失われた40年を歩むことになるのか 「今年の漢字」とは 「今年の漢字」は、漢字(日本語漢字)一字を選びその年の世相を表す字であるとして決定、公表する日本漢字能力検定協会のキャンペーンである。 1995年(平成7年)に開始し、原則として毎年12月12日に発表される。 公益財団法人日本漢字能力検定協会が、その

                                                      【歴代「今年の漢字」】移り変わりがこの国の失われた月日を物語る。 - ioritorei’s blog
                                                    • 昔は良かった円安がナゼ今「悪い円安」になったのか | 熊野英生の「けいざい新発見」 | 熊野英生 | 毎日新聞「経済プレミア」

                                                      円安が進んでいる……(大発会が行われた東京証券取引所。為替は1ドル=115円台に)=2022年1月4日、佐々木順一撮影 米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げが近づいている。利上げが始まると、円安はさらに進むと予想される。かつては、円安が日本経済に好ましいと政府・日銀当局者やエコノミストは言っていた。しかし最近、この原理は怪しくなっている。 輸入物価が大幅に上昇 まず、円安がそれほど好ましいものではない理由を説明しよう。 2021年12月の企業物価指数は前年比8.5%の上昇だが、このうち輸入物価は同41.9%と著しく上がっている。これは「円ベース」の上昇率で、「契約通貨ベース」の上昇率同33.3%との差は8.6ポイントある。これが為替が円安になった分の寄与度で、原油価格などの高騰がなかったとしても、輸入物価は円安によって1割弱上昇したことになる。 この値上がり分は、最終消費財まで価格転嫁で

                                                        昔は良かった円安がナゼ今「悪い円安」になったのか | 熊野英生の「けいざい新発見」 | 熊野英生 | 毎日新聞「経済プレミア」
                                                      • 大発会、日経平均が2年連続あけおぎゃ : 市況かぶ全力2階建

                                                        福岡銀行の取り付け騒ぎの風説の流布、デマ元の神真都Qの岡本一兵衛さんが偽計業務妨害の疑いで当然のごとく逮捕される

                                                          大発会、日経平均が2年連続あけおぎゃ : 市況かぶ全力2階建
                                                        • 2021年12月までの個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の運用成績(実績)を大公開。

                                                          2021年12月までの個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の運用成績(実績)を大公開。 2022年1月4日 2022年3月27日 iDeCo SBI証券, 実績, 老後資金 節税効果が絶大でこのサイトでも何度もおすすめさせているお得な制度「個人型確定拠出年年金(iDeCo/イデコ)」。 どうしても確実に享受できる所得税や住民税の節税効果にばかり目が行きがちです。 しかし、本質である運用でも利益は期待できるんですよ。 そこで今回は私のiDeCoの実際の2020年12月までの運用成績(実績)を公開したいと思います。 なお、iDeCoってなに?方は以下の記事をご覧ください。 この記事をみれば「iDeCo(個人型確定拠出年金)制度」から「つみたてNISAとの違い」、「おすすめ金融機関」、「おすすめ商品」、「いくら積み立てればよいのか」などを網羅的に確認することができますよ。 2022年1月3日

                                                            2021年12月までの個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の運用成績(実績)を大公開。
                                                          • ユニクロ指数から東京エレクトロン指数となった日経平均、4年ぶりの大発会プラス引け : 市況かぶ全力2階建

                                                            元自民党衆院議員の河村建夫さん(81)、よりによって社名ロンダリング4回で怪しいIR連発中のクオンタムソリューションズの会長に就任へ 自社株を担保に借金しているENECHANGE(エネチェンジ)筆頭株主兼社長の城口洋平さん、粉飾決算疑惑による株価下落で追証を喰らい保有株の一部が強制決済される

                                                              ユニクロ指数から東京エレクトロン指数となった日経平均、4年ぶりの大発会プラス引け : 市況かぶ全力2階建
                                                            • 投資する人としない人の間には、年4%の資産格差が生じている! - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

                                                              最終更新 2021.12.5 2019.11.14 当記事は、2019年11月14日時点の記事をベースにしています。現在とはずいぶん変わっていますが、本質は変わりません。アーカイブ記事としてお楽しみください。 ようこそ(^^)/ 人生を豊かに生きるヒントを考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、管理人は「へたの横好きポンコツ盆栽株主」のしがないサラリーマンです。 こつこつと貯めたお金から株式を購入し、現在25種類の少数株を保有しています。 株価というものは、さまざまな理由で常に変動しています。 少数株でも上下の変動は、息つく島もありません。 先日、2019年5月29日から6月5日までの5営業日には、保有株は、5日連続下落を喰らって210万円も下落してしまいました。 幸い、1か月かけて戻ってくれたからいいようなものを戻らなければ煉獄の日々です。 www.panpanpapa.com

                                                                投資する人としない人の間には、年4%の資産格差が生じている! - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
                                                              • 2022年運用の振り返り・・・大発会で新年への期待を打ち砕く鐘を鳴らしたのはア・イ・ツ - 出遅れリタイア日記

                                                                当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 昨年2022年一年間の資産運用を振り返ります。 【22年 月次騰落の概況】 毎日の各証券口座の終値がデータとして残っていますので、月ごとにローソク足風に纏めてみました。 ヒゲの上下は、日々終値がベースですので取引時間中の最大・最小では無く、終値の最大最小です。(配当除く) 資産評価額推移(単位:万円、対2021年末) 日経平均、ダウ平均ともに10%弱下落した中で、資産額▼1.4%の下落に留まったのは「良し」とすべきかも知れませんが、「波乱に富んだ一年」という形容が最も相応しいと思います。 この形式でのデータは、2015年末以降残っていますが、各月の騰落の分散を取ったらもっとも大きい年であったと断言できます。 (資産額自体が増えているので振れ幅も大きくなるのは当たり前ですが) 月次最大最小の落差の最大が3月で513万円

                                                                  2022年運用の振り返り・・・大発会で新年への期待を打ち砕く鐘を鳴らしたのはア・イ・ツ - 出遅れリタイア日記
                                                                • つみたてNISA4年間の運用成績(実績)を大公開。どれだけ投資してどれだけ儲かった?損した?

                                                                  つみたてNISA4年間の運用成績(実績)を大公開。どれだけ投資してどれだけ儲かった?損した? 2022年1月5日 2022年1月7日 つみたてNISA 実績, 楽天証券, 老後資金 2021年のつみたてNISAの積立期間が終了しました。 そこで今回はつみたてNISA制度が開始した2018年から2021年まで4年間のつみたてNISAの運用成績となったのかを大公開したいと思います。 果たしてどれだけ投資してどれだけ儲かった?損したのでしょう? これからつみたてNISAを始めようと思っている方の参考になれば幸いです。 20年間積み立てるものなのであくまで定点観測に過ぎませんが参考にどうぞ なお、そもそもつみたてNISAってなに?どうやって始めたらいいの?って方はこちらの記事も合わせて御覧ください。 2021年末の2018年分つみたてNISA口座状況それではまずつみたてNISA制度がスタートした2

                                                                    つみたてNISA4年間の運用成績(実績)を大公開。どれだけ投資してどれだけ儲かった?損した?
                                                                  • 金融庁が教えようとした人生100年時代を生き延びる方法 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

                                                                    ようこそ(^^)/ 人生を豊かに生きるためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。 明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い申し上げます。 さて、2021年は干支でいうと丑年です。 丑年は相場の格言では、「つまづき」と忌み嫌われている干支の年です。 過去60年を遡ると、2番目に悪い結果の年となるそうです。 新型コロナ禍は止むどころか、変異種も広がり、国内では毎日のように感染者数の記録を塗り替えています。 それでも、株式市場は開きます。 2021年は、ますます自助努力、自己責任が求められていく時代となりそうです。 自分の人生は自分で切り開くように転ばぬ先の杖を少しでも準備しておきたいものです。 老後には3,000万円不足するとした金融庁審議会報告書は、さいしょから存在しないものとなってしまいました。 しかし、ネット上には資料として残っています。 と

                                                                      金融庁が教えようとした人生100年時代を生き延びる方法 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
                                                                    • 【小ネタ二題】さようなら兼松エレ(税額修正しました)、信用取引から足を洗います - 出遅れリタイア日記

                                                                      当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 【さようなら兼松エレ】 昨日の記事 deokureojisan.hatenablog.com で、ご紹介しましたように、兼松(8020)によって兼松エレクトロニクス(8096)に対するTOBが公表されました。 買い取り価格はDCF(ディスカウンテッドキャッシュフロー)法により6,200円という大ボーナス価格で、1月30日はストップ高の5,370円、明けて本日31日は朝からTOB価格ギリギリの6,180円に貼りついたままでした。 TOB期限と言われている3月13日(実際は入金されるのはそれ以降と思われますが)まで保有を続ければ620,000円となるので、約40日の金利を2,000円だと思えば利回り約3%。 まあ、いっか と言うことで、6,180円で指し値したところ、ナント、6,186円で以下約定しました。 【兼松エレ売

                                                                        【小ネタ二題】さようなら兼松エレ(税額修正しました)、信用取引から足を洗います - 出遅れリタイア日記
                                                                      • 1月第1週末の資産運用報告・・・「Bad news is good news」再び - 出遅れリタイア日記

                                                                        当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 1月第1週末の資産状況のご報告です。 1月第1週のトピックスは、「Bad news is good news 再び」に尽きるでしょう。 年初の全米サプライ管理協会(ISM)の製造業購買担当者景況指数が前回発表並びに市場予想を下廻り、48.4と2020年5月以来2年7ヶ月ぶりに中立の50を切りました。 トドメは、毎月第1週末恒例の全米雇用統計非農業部門の雇用者数は季節調整後前月比22万3千人増となり、マーケット予想は超えましたが、11月の25万6千人(速

                                                                          1月第1週末の資産運用報告・・・「Bad news is good news」再び - 出遅れリタイア日記
                                                                        • 【投資】景気の先行きはいつも不透明 - 適当に投資、適当に節約

                                                                          あちこちで耳にするキーワード。 景気の先行きが透明な時期ってあったのかしら。 かれこれ15年ぐらい投資の世界のすみっこの方にいるけど、 いつもこの先行き不透明ってキーワードを耳にしてた。 数年前でも同じこと言ってるし。 【投資】個別株式について13(2019年秋) - 適当に投資、適当に節約 。.。。O。・.。*。.。。O。・.。*。.。。O。・.。*。.。.。。O。・.。*。.。。O。 景気の先行きなんていつも不透明なんだから、 他社より少しでも売れる製品やサービスを提供できる仕組みを作り 時価総額を増やして株主に還元するのが経営者の仕事じゃないかしら。 だから高い役員報酬をもらっていたり、 重大な決断を下すために集中力してもらう為に 個室や専用の車が使えるのかしら。 為替レートが。。。 原材料価格が。。。 半導体不足が。。。 なんて言い訳は聞きたくない。 会社が危機になった時は先陣切る

                                                                          • 岸田禍の大発会、東証で新年初売りセール : 市況かぶ全力2階建

                                                                            ホロライブプロダクション非公式の同人2D格ゲー「Idol Showdown」、リリース初日から「圧倒的に好評」レビューを集め話題に

                                                                              岸田禍の大発会、東証で新年初売りセール : 市況かぶ全力2階建
                                                                            • 大型株やってる人と小型株やってる人では見えてる景色がぜんぜん違う - ソライトブログ

                                                                              保有株状況 大発会から4日たったわけですけど、すでにこの時点で「今年、プラスで終わるのはむずかしいんじゃ?」と弱気になってます。 11月半ばからの小型グロース崩壊の流れはまだ継続中で、大型バリューばかりが買われる流れ。 トヨタが新興株みたいな跳ね上げ方をしている一方で、バリュエーション高めのグロースは叩き売られてました。 小型グロース中心でやってる人には地獄そのもの。 レバかけてなくても、フルポジで小型グロースメインだったら、今の段階で年初来-10%いってて当然の感じ。 自分は小型グロース中心ではないものの、しっかりダメージくらってます。 12月にいろいろと株を買ったんですけど、しかたないので、いろいろと売り(PRTIMESなど)。 結局、12月には15銘柄ぐらい買ったんですけど、このなかでうまくいっているといえるのはコメ兵、湖北工業、トヨタだけというありさま。 あと、これはついさっき気づ

                                                                                大型株やってる人と小型株やってる人では見えてる景色がぜんぜん違う - ソライトブログ
                                                                              • 水曜日:やる気注入の自作リスト完成 - 走って、走って、ときどき海遊び

                                                                                なんだかんだと小忙しい12月になってから、どうも読書が進まなくて悩んでいました。40代の頃から買い集めた漱石全集やファーブル昆虫記もそろそろ読み始めてもいいのに。 あれこれ細かな用事で気が落ち着かないのです。時間が空いてもなんとなく過ごして無駄な時間を過ごしてしまう。 進まないのは読書だけでなくFrescoの絵かき練習もまったくやっていません。気ばっかりせいていて落ち着きません。 定年退職して時間はいくらでもあるなんてことは無いのです。考えようによっては残りの人生、意外と短いなんてこともあり得ます。 この頭の中がごちゃごちゃした状況を直すために、そろそろ改善策を講じて、一日、一週間、一年、残りの人生、を充実させる努力ぐらいはしなければ。 気持ちが雑然として手につかないときは、あれをやればいいんです。 そう、やるべき事や、やりたい事をノートに書き出すんです。会社勤めの頃には大いに活用していた

                                                                                  水曜日:やる気注入の自作リスト完成 - 走って、走って、ときどき海遊び
                                                                                • 【トレード日誌】大発会から悔しいトレードだったが…_20210104-0105 | たも日記

                                                                                  少し遅れて、あけましておめでとうございます!!(`・ω・´) 1月4日の大発会は、後述しますが悔しいトレードをして、本日1月5日は前日に調査もせずに寝落ちしてしまったのでノートレードでした(´ω`) 本日の日経平均は、99円安の27,158円で大引けとなりました。 【日本市場メモ(本日分)】日経平均株価:27,158円(-0.37%)マザーズ指数:1,211(-0.90%) 【米国市場メモ(昨晩分)】ダウ平均株価(DJI):キャプチャ漏れ(´・ω・`)ナスダック総合指数(IXIC):キャプチャ漏れ(´・ω・`) 事前調査(1月3日実施) ブイキューブ<7741>が2800円のサポートラインから良い感じに反発してきているのと、緊急事態宣言がありそうなのでネット会議システムを展開しているこの銘柄に注目が集まるだろうと思い、25日移動平均線3200円までは固いと考え、以下のトレード計画を策定しま

                                                                                    【トレード日誌】大発会から悔しいトレードだったが…_20210104-0105 | たも日記