並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

大阪市立大学 大阪公立大学の検索結果1 - 23 件 / 23件

  • 母校の大阪市立大学(大阪公立大学)の大学生からTwitterで「ガイジ」「池沼」などの誹謗中傷を受けたので慰謝料請求事件として民事訴訟で裁判を起こして勝訴した話|あると

    母校の大阪市立大学(大阪公立大学)の大学生からTwitterで「ガイジ」「池沼」などの誹謗中傷を受けたので慰謝料請求事件として民事訴訟で裁判を起こして勝訴した話 一度は削除しましたが、このようなことが二度と起きてほしくない、起きてはならないという思いから、また、証拠の保全を目的として、この記事を再び公開することにしました。 この記事は有料に設定していますが、無料で全文が読めます。なお、字数は全体で40,000を超過しています。 事の発端 「ホームレスを支援するのは”無駄”なのか?」 2022年8月17日(水)の、日付が変わる直前。社会的弱者の排除を支持するツイートを目にした私は、ふと疑問に思い、何気なくツイートをした。そして、この投稿から全てが始まった。 当時、相互フォローをしていた、私が卒業した大阪市立大学(大阪公立大学)に在籍する法学部生のlaw害(ろうがい)氏(@aaaa_sogg)

      母校の大阪市立大学(大阪公立大学)の大学生からTwitterで「ガイジ」「池沼」などの誹謗中傷を受けたので慰謝料請求事件として民事訴訟で裁判を起こして勝訴した話|あると
    • 新大学名「大阪公立大学」で調整|NHK 関西のニュース

      大阪府立大学と大阪市立大学を統合して、再来年4月の開学を目指している新しい大学について、運営法人などは名称を「大阪公立大学」とする方向で最終調整していて、26日、関係機関が会議を開き、正式に決定することにしています。 大阪府立大学と大阪市立大学は、同じ分野の学部を再編するなどして統合し、再来年の令和4年4月に、学生数およそ1万6000人の新しい大学を開学することを目指しています。 これを受けて2つの大学を運営する法人や、大阪府、大阪市が新大学の名称を検討した結果、名称を「大阪公立大学」、英語名で、「University of Osaka」とする方向で最終調整に入りました。 関係者は、「これまでの歴史とブランドにふさわしく、わかりやすい。大阪の地名とともに府と市が設立した公立大学であることも示されている。大阪を代表する大学という意気込みを世界に発信できる」としていて、26日、関係機関が会議を

        新大学名「大阪公立大学」で調整|NHK 関西のニュース
      • 公立大学法人大阪が設置する新大学の英語名称について

        大阪府立大学と大阪市立大学を統合して、再来年4月の開学を目指している新しい大学(大阪公立大学)について、この度、その英語名称が「University of Osaka」と決定されたとの報道があり、大変驚いているところです。 本学の英語名称「OSAKA UNIVERSITY」は、長年にわたり使用している名称であり、海外においても広く認識され、定着しているところです。大阪公立大学の英語名称はこれと酷似しており、今後、受験生や本学の学生・卒業生をはじめ、一般市民の皆様、特に海外の研究者、学生に大きな混乱を招き、世界にはばたく両大学の未来にとって非常に大きな障害となることは必至です。 そのような事態にならないよう憂慮しておりましたが、結果として、双方の間で意見交換が行われないまま決定がなされたことは誠に残念でなりません。 昨日、大阪府知事、大阪市長、公立大学法人大阪理事長あてに、その旨をお伝えした

          公立大学法人大阪が設置する新大学の英語名称について
        • 戦前と戦後を結ぶ日本初の株価指数が誕生  開発者2人に聞く「144年をつないで見えたもの」 | 週刊エコノミスト Online

          日本で初めて株式市場が誕生したのは1878年(明治11年)。以来日本はこれまで144年の株式市場の歴史を持つが、明治・大正・昭和戦前期の株価データベースが整備されておらず、歴史的な株式市場の趨勢はつかめなかった。そこで明治大学の株価指数研究所が投資教育会社のI-Oウェルス・アドバイザーズ(東京・渋谷)と共同で、1878年から1951年に至る株価指数を算出し、8月2日に公表した。この指数を戦後の東証株価指数(TOPIX)とつなげ、140年超にわたる日本の株式市場を指数で一貫してみることが可能になった。産学共同で指数の開発を進めたI-Oウェルス・アドバイザーズの岡本和久社長と、明治大学株価指数研究所代表の三和裕美子商学部教授に開発の苦労や、指数の歴史歴な意義、今後の展開などを聞いた。 (聞き手・金山隆一、桑子かつ代) ―― 戦前の株価指数を作ろうと思い立ったきっかけは。 岡本 証券界に入って長

            戦前と戦後を結ぶ日本初の株価指数が誕生  開発者2人に聞く「144年をつないで見えたもの」 | 週刊エコノミスト Online
          • 【大学受験の出願先を間違えた話】進路は迷うんじゃない、間違えるものだ|すがわらさち|note

            #私だけかもしれないレア体験 小寒末候・第69候。「雉(きじ)始めて雊く」 メスに愛を伝えたくてたまらないオスの雉が鳴き始める季節……だけど都会に雉なんていなくて、感じる風物詩と言えば受験。大学入学共通テストの日は雪が降る、なんてジンクスがあるけど、今年の東京は暖かかった。(週末の大寒に向けて一気に冷え込むみたいなのでご準備を。この冬は東京、雪降らないのだろうか) 人が人生で大学に出願する回数というのは、そう多くはないだろう。だいたいは1回とか2回ではないのだろうか。さて、そんな人生の方向性を決めるかもしれない大事なタイミングで、出願先を間違えた事はあるだろうか。 当方、昔からここぞと言うところで、盛大にやらかすクセがある。ビジネスホテルの受付バイトだと思って面接に行ったらラブホテルだったり、就職採用面接を1日間違えて忙しいお偉いさんを急遽応接室に呼び出したり、先日だと、ニューヨーク行きの

              【大学受験の出願先を間違えた話】進路は迷うんじゃない、間違えるものだ|すがわらさち|note
            • 阪大が大阪公立大学の英語名の商標に反対意見 特許庁に | NHKニュース

              2つの大学を統合して開設される予定の大阪公立大学の英語名が、大阪大学と似ていて混同するおそれがあるとして、大阪大学は特許庁に対して、公立大側が申請した商標登録を認めないよう求める意見を提出しました。 大阪公立大学は、大阪市立大学と大阪府立大学を統合して再来年に開設される予定で、英語名を「University of Osaka」にするとして特許庁に英語名の商標登録を申請しています。 これについて大阪大学は21日、特許庁に対して海外を中心に混同されるおそれがあり、登録を認めるべきではないとする意見を提出しました。 この中で大阪大学は、英語名について「OSAKA UNIVERSITY」のほかに、海外では「University of Osaka」と大阪大学を表現している英語の論文やウェブサイトの情報が多数あり、このうちのおよそ1500例を挙げて、商標を認めれば、混乱が起きると主張しています。 特許

                阪大が大阪公立大学の英語名の商標に反対意見 特許庁に | NHKニュース
              • 【速報】手術後3年今も意識は戻らず 医療事故で大学病院側が謝罪 右手骨折の手術で『処置を怠って心肺停止』 3年後の記者会見に家族怒り「医療事故で家族全員歯車が狂った」(MBSニュース) - Yahoo!ニュース

                3年前に大阪市立大学病院で、全身麻酔で骨折の手術をした男性への処置を怠り、男性が一時心肺停止になっていた医療事故について、病院側が会見を開き、事故があったことを明らかにしたうえで謝罪しました。男性は今も意識不明の状態です。 【写真を見る】医療事故に家族の怒り「どうにかして隠そうと姑息なやり方」 病院などによりますと、2019年に当時の大阪市立大学病院で、右手首を骨折した男性(当時79歳)が全身麻酔で手術を受けた後、鎮静薬などを投与されました。男性は容態が急変して一時心肺停止になりましたが、心拍などを測る機器が繋がれておらず、医師が看護師に“多めに投薬したこと”を説明していなかったことから発見が遅れたということです。男性は今も意識不明です。 (男性の長男) 「お父ちゃん、聞こえる?聞こえる?」 11月26日、パソコンの画面に向かって長男(53)が必死に声を掛ける先には、3年間意識が戻らない8

                  【速報】手術後3年今も意識は戻らず 医療事故で大学病院側が謝罪 右手骨折の手術で『処置を怠って心肺停止』 3年後の記者会見に家族怒り「医療事故で家族全員歯車が狂った」(MBSニュース) - Yahoo!ニュース
                • 運営継続について|大阪人権博物館[リバティおおさか]

                  当財団の見解 大阪公立大学への人権資料の寄贈と今後の方向 公益財団法人大阪人権博物館(以下、当財団)は、2020年6月に大阪市との裁判で和解に至り、2022年を目途として再出発を図ることを表明しました。これを機として当財団は休館の措置をとりながらも博物館活動を推進することになりましたが、同時に所蔵する多くの貴重な人権資料を将来的にわたって保管、展示などに活用するため、最も効果的な再出発の場所、運営の内容と方法などについて検討を進めてきました。そして独立した建物による自主的運営、他の機関・団体との複合的な施設による機能的役割などを模索してきましたが、経済的困難によって多くの解決すべき課題が山積していることが明らかになりました。 顧みますと当財団は財団法人として1982年12月に設立され、1985年に登録博物館として大阪人権歴史資料館が開館しました。また1995年12月に大阪人権博物館と改称し

                  • 大阪市大植物園のカタクリと豆桜など - 自由悠遊

                    大阪府北東部の交野市にある大阪市立大学附属植物園にて、只今カタクリが見頃。 理学部の研究用植物園が入園料350円で一般公開されており、大阪でカタクリが見られるのは貴重♪ 桜も・・・ソメイヨシノはまだだけど、近畿豆桜が満開。 小輪の花が下向きにつく早咲きの桜で、色はソメイヨシノよりも鮮やか^^ 大阪市立大学は大阪府立大学と統合して、4月から大阪公立大学になるらしいけど、こちらの植物園の名称も変わるのかなぁ? 広大な園内は樹木が多く、もうヤマブキもコバノミツバツツジも咲きはじめてる。 市街地の都市公園と異なり、山里の丘陵地1つ全部植物園という感じで、足元は土の坂だらけなので、行かれる方は歩きやすい靴推奨! 以前はじめて訪れた時、夏の雨上がりにサンダル履いてて、足もサンダルもドロドロになったので(苦笑)

                      大阪市大植物園のカタクリと豆桜など - 自由悠遊
                    • 堺市学童集団下痢症 - Wikipedia

                      堺市学童集団下痢症(さかいしがくどうしゅうだんげりしょう)[注 1]は、1996年(平成8年)7月に、大阪府堺市で学校給食を原因として発生した集団食中毒。児童7,892人を含む9,523人が腸管出血性大腸菌O157に感染し、3人の児童が死亡[2]。併発した溶血性尿毒症症候群(HUS)による後遺症が残った児童も多数に及び、発生から19年後の2015年(平成27年)10月には、当時小学1年生でHUSを発症した女性が、後遺症により死亡している[3]。 感染源や経路は、現在も判明していない。厚生省は発生後の8月から9月にかけての調査報告で、給食に使用されたカイワレダイコンが感染原因となった可能性を指摘したが、その後も原因食材は特定されず、カイワレ業者が根拠のない発表による被害を訴えた2件の国家賠償請求訴訟では、2004年(平成16年)12月14日に国の敗訴が確定した[4]。 本件で医療機関を受診し

                        堺市学童集団下痢症 - Wikipedia
                      • 【背中のブツブツ】ちゃんと洗っているのに…なぜ?背中のブツブツの正体と対処法【医師が解説】(ヨガジャーナルオンライン) - Yahoo!ニュース

                        毎日ちゃんと身体を洗っているのに治りにくい背中のブツブツに悩まされている人も多いと思います。 特に、ニキビの原因として知られているアクネ菌による背中のブツブツは、かゆみや痛みなどの症状を引き起こすこともありますし、見た目の美容的にも心配になりますよね。 そうした背中のブツブツが、こまめに身体を洗って背中を保湿するだけでは治らないのには理由があります。 背中などにブツブツができる原因や自分に該当する症状を知って、適切にセルフケアや治療を実施して背中のブツブツを治せるように努めましょう。 今回は、アクネ菌による背中のブツブツについて、なぜできるのか、なぜ治りにくいのか、また病変を治すために何をすればいいのかなどを中心に解説していきます。 【図解】ニキビの進行 ■アクネ菌による背中のブツブツについて、なぜできるのか? 背中などにできるブツブツは、いろいろな原因で発症しますが、そのなかでも主な原因

                          【背中のブツブツ】ちゃんと洗っているのに…なぜ?背中のブツブツの正体と対処法【医師が解説】(ヨガジャーナルオンライン) - Yahoo!ニュース
                        • 大阪公立大学 - Wikipedia

                          中百舌鳥キャンパス 大阪公立大学(おおさかこうりつだいがく、英語: Osaka Metropolitan University[3])は、大阪府にある公立大学。略称は公大[4](こうだい)、大公大、阪公大、公立大[5]、OMU[3]。 大阪府立大学(府大)と大阪市立大学(市大)の設置者である公立大学法人大阪が、両大学の統合を図るため新設した大学である[注釈 1]。 概要 大阪公立大学は、2022年(令和4年)4月に大阪府立大学、大阪市立大学の2大学を統合することで新しく設置された公立大学である[注釈 2]。1学域11学部と大学院15研究科を設置予定である。2大学の統合により、学生数(学部生と大学院生の総数)は約16,000人となり、公立大学としては日本最大の規模となる。また、一学年あたりの学部生定員は2,853人となり、国公立大学としては大阪大学、東京大学に次いで第3位となる[9][10]

                            大阪公立大学 - Wikipedia
                          • 大阪公立大学の英語表記は「大阪大学」?~英語表記は過去に騒動も(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            ◆大阪府立大学と大阪市立大学、統合で「大阪公立大学」2020年6月26日、 大阪府立大と大阪市立大を運営する「公立大学法人大阪」は両大学を統合し、2022年度に「大阪公立大学」として開学する、と発表しました。 大阪市立大学は1880年(明治13年)設立の大阪商業講習所が源流。大阪府立大学は1883年(明治16年)設立の獣医学講習所などを母体としています。2005年に大阪府立大学・大阪女子大学・大阪府立看護大学の3校が統合。 2009年2月、橋下徹・大阪府知事(当時)が、「公立大に100億円が投じられているのはバランスが悪い。市大と統合し、大阪の強みを発揮してほしい」(※2009年2月10日産経新聞夕刊)とコメント。ここから府立大・市立大統合が政治問題となりました。 2013年~2014年には大阪市議会の関連予算案否決で、一度は統合が先送りになります。その後、議会勢力が変化したこともあり、2

                              大阪公立大学の英語表記は「大阪大学」?~英語表記は過去に騒動も(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • 「大阪メトロ」森之宮検車場に新駅構想、大阪公立大学と利点一致か

                              11月16~18日にかけて、「大阪公立大の新キャンパス前に大阪メトロが新駅検討」と報道された。新駅の建設予定地は地下鉄中央線の森之宮検車場だという。 新駅検討地は地下鉄中央線の森之宮検車場付近(地理院地図を加工) 11月26日現在、大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)の公式サイトに情報はない。しかし、大阪市長は記者会見で「2025年の大学新キャンパスオープンに合わせたい」と語り、大阪府知事もABCテレビの取材に対し、「新キャンパスが開設される2025年には間に合わず、大阪IRが開業をめざす2029年までの間になるとの見通し」と時期を明らかにしている。 新駅検討地とされる森之宮検車場は、大阪城公園の東側に位置する。中央線の森ノ宮駅から分岐し、北へ向かったところに地上の車両基地がある。検車場は簡単に言うと車両の基地。電車の留置だけでなく、定期点検も行われる。 森之宮検車場の西側でJR大

                                「大阪メトロ」森之宮検車場に新駅構想、大阪公立大学と利点一致か
                              • 大阪市立大学秘史 その2-商科大学から市民大学へ

                                大阪に大学の数は星の数ほど…でもないですが、それでも数えるのも面倒くさいほどの数が存在しています。 その中でも、市内南部の杉本町に君臨する大阪市立大学の存在感は、やはり大きい。来年、大阪府立大学と合併し『大阪公立大学』と名を改め、数年後には理学部と経済系学部以外は杉本町キャンパスからも離る予定になっています。 今年は大阪市立大学が大阪市立大学である最後の年でもあります。そういう理由ではありませんが、大阪市立大学はどんな経緯で現在の形になったのか、たどっていきましょう。 大阪市立大学の歴史商業の都大阪には、江戸時代から町人のための学校が数多く開かれていました。有名どころは福沢諭吉などが在籍していた『適塾』ですが、現在なら理系全振りの教養学部か、医学部の教養課程(って今でもあるのかな?)のようなところでした。 また、裕福な商人が金を出し合い、授業料は無料という塾も多数ありました。 そこで学ぶも

                                • ご支援をお願いします|大阪人権博物館[リバティおおさか]

                                  リバティおおさかの人権資料を “大阪の知の拠点”大阪公立大学で 未来へ継承するために! 人権資料は社会的共有財産‼ リバティおおさかから最後のお願い 2億円の寄付金募集に協力を! リバティおおさかのお願い リバティおおさかは、1985 年12 月に開館した日本で初めての“人権に関する総合博物 館”です。リバティおおさかは現在まで所蔵する多くの人権資料を保存管理し、また展示公開と教育普及という博物館活動を通して日本の人権確立に重要な役割を果たし、2020 年5月まで入館者は170 万人を数えました。 しかし2020 年6月の大阪市との和解(注)によって建物が失われたため、収蔵庫と展示室を備えた博物館活動を断念しなければならなくなりました。そこで移動展や企画展など 最低限の博物館活動を継続しながら再出発を図るため、2022 年4月に開学した大阪公立大学に対して、人権資料の移管による保存管理を基

                                  • ハム大の英語問題 - ぐわぐわ団

                                    大阪市立大学と大阪府立大学が合併してできる大阪公立大学、略してハム大がまたしても大きく揺れております。今度は何かというと英語名。" University of Osaka " にすると言ったら、本家本元(?)大阪大学がちょっと待てと言い出しました。 ややこしい話なので簡単に言うと、大阪大学の英語は" Osaka University "なのですが、" University of Osaka "も、海外の方は大阪大学と捉えてしまうのだそうです。日本語の場合、「大阪大学」と「大阪の大学」だと意味合いが天と地も違いますが、英語は同じなんだとか。このこと自体をどうのこうの言っても仕方がありません。 いっそのこと、大阪大学が大阪公立大学も吸収してしまったらええんとちゃいまっか。箕面の山奥でひっそりと、地味に外国語の勉強をしていた大阪外国語大学をバクっと飲み込んでしまったように、吸収してしまえば問題は

                                      ハム大の英語問題 - ぐわぐわ団
                                    • 大阪公立大学 - ぐわぐわ団

                                      にぼしーさんから、先日の記事に対して唐突にこのようなコメントを頂きました。 毎日がエブリデイ - ぐわぐわ団 大阪府立大学の統合に関して、新たな動きがあった模様です。 折角なのでご報告させて頂きました。 2020/06/27 05:15 実は何日か前にこのことを書いて予約投稿をしていたのですが、もしや預言者ではあるまいな。ノストラダムスの再来かもしれません。 それはそれとして。 大阪市立大学と大阪府立大学が合併して大阪公立大学になることが決まりました。大阪大学と大阪外国語大学がくっついて大阪大学になったのとはエラい違いです。大阪市立大学の学生も大阪府立大学の学生も「確かに公立やからなぁ」という理由で納得しているようです。 ここで、問題となるのが略し方です。大阪ローカルのNHKニュースでこのことが話題になっており、大阪市立大学は「市大(いちだい)」、大阪府立大学は「府大(ふだい)」じゃあ大阪

                                        大阪公立大学 - ぐわぐわ団
                                      • 二の腕にあるブツブツ、その正体とは?治らないこともある「毛孔性苔癬」原因と対策|医師が解説(ヨガジャーナルオンライン) - Yahoo!ニュース

                                        二の腕にできるぶつぶつの正体は、「毛孔性苔癬(呼び方:もうこうせいたいせん)」という皮膚疾患の可能性が高く、本疾患では毛穴に一致して小さな盛り上がりが生じる状態が認められます。 今回は、二の腕にあるブツブツの正体とは何なのか、「毛孔性苔癬」の原因と対策などを中心に解説していきます。 【写真】二の腕にあるブツブツ、治療法は? ■毛孔性苔癬の原因 二の腕のブツブツの原因として最も多い「毛孔性苔癬」は、「毛孔性角化症(もうこうせいかくかしょう)」とも呼ばれる遺伝性の皮膚疾患であると考えられています。 どの年齢層にもみられる病気ですが、主には子どもから20歳前後までの若年者に発生しやすく、30代以降になると自然に症状が消退していく場合が多いですが、中には、40代、50代になっても治癒しない場合もあります。 毛孔性苔癬は、かゆみや痛みなど強い症状を引き起こすことはありませんが、角質が毛穴の出口にあた

                                          二の腕にあるブツブツ、その正体とは?治らないこともある「毛孔性苔癬」原因と対策|医師が解説(ヨガジャーナルオンライン) - Yahoo!ニュース
                                        • 大学公式アカウントのTwitterフォロワー数ランキング - これでも大学職員のブログ

                                          更新履歴(毎月更新予定) 新規作成 2023.01.04 最終更新 2024.03.10 フォロワー数を更新。順位も更新。 ● はじめに 掲載大学について。 大学は、文部科学省「学校コード」を元としています。(短期大学も含む) ランキング対象は、その大学を代表する公式アカウントです。ランキングは「1大学1アカウント」としています。 (主に広報、入試用アカウント。公式キャラクターアカウントも含む) 図書館や学部学科、部署といった”用途が限定された”アカウントは、公式でもランキング対象外としています。 (英語アカウントもランキング対象外) 以下のような場合、本ブログにコメントをお願いいたします。 非公式アカウントが公式アカウント扱いになっている。 大学公式アカウントがあるのに無しの扱いになっている。 目次 私立大学編 国立大学編 公立大学編 ● 総合上位20大学(国公私立大学全て) 1位 東京

                                            大学公式アカウントのTwitterフォロワー数ランキング - これでも大学職員のブログ
                                          • 開学2か月経っても院長が決まらない「大阪公立大」医学部教授らが理事長に辞任要求書 | MBSニュース

                                            開学から2か月がたっても附属病院の新しい病院長が決まらない大阪公立大学。6月10日、医学部の教授らが理事長に対して辞任要求書を提出しました。 6月10日、大阪公立大学の医学部の教授らが会見を開き、西澤良記理事長の辞任を求める要求書を提出したと明らかにしました。公立大の附属病院をめぐっては、今年1月、病院長選考会議が当時の大阪市立大学の荒川哲男前学長を選出しましたが、西澤理事長が選考のやり直しを要求し、院長不在の状況が続いています。 会見を開いた医学部の教授らは、まずは、荒川前学長が適正に認められたことを認めて病院長に任命し、その上で、理事長の職を辞するよう求めていて、辞任要求の署名には病院運営の主要メンバーが名を連ねたと明かしました。 (大阪公立大学大学院 河田則文医学研究科長) 「辞任要求を総勢64人の署名とともに提出してまいりました。これほど多数の教職員から不信任の意を突き付けられた理

                                              開学2か月経っても院長が決まらない「大阪公立大」医学部教授らが理事長に辞任要求書 | MBSニュース
                                            • ご支援をお願いします|大阪人権博物館[リバティおおさか]

                                              リバティおおさかの人権資料を “大阪の知の拠点”大阪公立大学で 未来へ継承するために! 人権資料は社会的共有財産‼ リバティおおさかから最後のお願い 2億円の寄付金募集に協力を! リバティおおさかのお願い リバティおおさかは、1985 年12 月に開館した日本で初めての“人権に関する総合博物 館”です。リバティおおさかは現在まで所蔵する多くの人権資料を保存管理し、また展示公開と教育普及という博物館活動を通して日本の人権確立に重要な役割を果たし、2020 年5月まで入館者は170 万人を数えました。 しかし2020 年6月の大阪市との和解(注)によって建物が失われたため、収蔵庫と展示室を備えた博物館活動を断念しなければならなくなりました。そこで移動展や企画展など 最低限の博物館活動を継続しながら再出発を図るため、2022 年4月に開学した大阪公立大学に対して、人権資料の移管による保存管理を基

                                              • 早稲田大学“医学部”誕生が現実味を帯びてきた…東京女子医大は経営難で学費1200万円値上げ

                                                早稲田大学の大隈講堂(「Wikipedia」より) 北海道旭川市の旭川医科大学の吉田晃敏学長が、新型コロナウイルスの感染者を受け入れるよう訴えた同大付属病院の古川博之病院長を1月25日付で突然解任して、文部科学省も巻き込む騒ぎになっている。 学長は病院長の主張を拒否し、新型コロナ患者を受け入れるなら辞めろ、と迫ったと伝えられている。記者会見を開いた学長は、学長の下に病院長がいる、として、患者受け入れに関わる学長との協議内容を外部に漏らしたことを、解任の理由に挙げた。 この学長のキャラがネタとしてはおもしろく、マスコミに話題を提供しているが、ある意味で現在の大学問題を浮かび上がらせている。大学の代表者である学長の経営的視点と、病院長という地域医療を担う医師としての責任感の対立である。旭川医大は国立の医療単科大学だけに、問題は比較的単純な構図であるが、これが総合大学の医学部付属病院だったらどう

                                                  早稲田大学“医学部”誕生が現実味を帯びてきた…東京女子医大は経営難で学費1200万円値上げ
                                                1