並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

太平洋戦争 生活必需品の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 世界史の中の北海道史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    「世界史の中での北海道」という視点 北海道はご存知の通り、アイヌ民族の居住地でありましたが、近代以降幕府や政府が経済開発を進める中でアイヌ民族は日本人の支配下に組み込まれ政治的にも経済的にも抑圧されてきた歴史があります。 そのアイヌ民族はアイヌ民族という枠組みで自分達を認識するようになるのは日本の北海道進出の影響が大きく、本来はいくつもの集団に別れ文化や言語も種類がありました。 また樺太や千島列島にも同族がいたり、大陸の狩猟採集民とも文化的な類似性を持つなど、独自の北東アジアのネットワークを有していました。 ※記事の末尾にCodocの「投げ銭」機能を入れています。この記事が面白いと思ったら投げ銭いただけると嬉しいです。 1.北東アジアの民族集団ネットワーク 日本本土では縄文時代は紀元前10世紀くらいまで続き、大陸からの渡来民とともに稲作が入ってきて、西日本から徐々に定着し弥生時代に突入して

      世界史の中の北海道史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    • 【供出犬、供出猫】犬や猫たちを死に追いやったのは誰だったのか? 戦時下の残酷すぎる犬事情と癒えぬ傷

      戦争で犠牲になるのは人だけではない。 先の戦争では、人もですが、数多くの犬や猫が犠牲となりました。 戦地へ送り込まれた軍用犬はもちろん、 銃後のペットも食糧難や空襲で命を落としていきました。 中でも悲慘だったのが犬の献納運動。 「軍用皮革の不足を補うため、国家が個人のペットを毛皮にした」という史実。 古来、日本人と犬は共に生き続けてきました。 その共生の形が崩壊し、多くの犬が死に追いやられた時代があるのです。 第二次世界大戦中、数えきれないほどの犬が 人間の都合で供出され、理不尽に命を奪われました。 人間と犬の絆を引き裂いた戦争 日本の犬は、縄文時代から人間と共に暮らしてきました。 長く番犬や狩猟犬だったと思われてきましたが、 2023年9月、愛知県田原市の伊川津貝塚(いかわづかいづか)から、 犬の墓に添えられた貝殻製のアクセサリーが見つかったことで 愛玩犬として可愛がる人間もいたのではな

        【供出犬、供出猫】犬や猫たちを死に追いやったのは誰だったのか? 戦時下の残酷すぎる犬事情と癒えぬ傷
      • 書物にとって税とはなにか、そして奥付とは ――だから消費税の総額表示義務化には反対なのだ (共和国 下平尾 直) | 版元ドットコム

        本来であれば昨年12月初旬には書き上げ、最速では年末には掲載予定だったのにもかかわらず、その年末が到来しても入稿できないまま越年し、さらに旬日を経過してようやく送稿する、という編集者としても出版社としても破廉恥きわまりない所業となりました。 2年前にも落としたことがあるのに、再度ご依頼くださった版元ドットコム事務局のTさん、誠に申しわけありません。恥の多い人生を送っています。これに懲りてもう二度と著者訳者にえらそうに原稿の督促なんていたしません! ☆ というように、いっぱしに「出版社をやっています」という顔をしているくせに、本当は古書に囲まれたカビ臭い部屋に引きこもって史料とくんずほぐれつしたり、美麗な本であれば頬ずりしたり矯めつ眇めつしたり、そんなことだけしながら暮らしたい……と老後を夢みているような人間にとって、昨年来のコロナ禍では飲みに出歩く機会と宿酔の時間が激減したぶんだけ、順調な

        • インドネシア映画産業の歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

          成長著しいインドネシア映画産業のこれまでの歩み 今や韓国映画は普通だし、インド映画もすっかりメジャーになりました。インドと一口に言っても地域によっていろいろありますが。 他にもトルコやナイジェリアなど日本人があまり知らない映画大国はたくさんあるのですが、成長著しく今後伸びる可能性が高い国がインドネシアです。インドネシアでは日本軍による占領以降に映画産業が活発になりますが、時の権力者の都合により弾圧されたり保護されたりしてきました。険しい道を乗り越えた上で今の躍進があります。 今回は駆け足で、インドネシアの映画産業の歴史を見て行きたいと思います。インドネシアと言っても主にジャワ島中心の記述になりますので、ご注意おきください。 1. 中国人が支配する初期の蘭領東インドの映画産業 インドネシアで初めて映画が持ち込まれたのはオランダ植民地時代の1900年代初頭のことです。 新たな都市のエンタメとし

            インドネシア映画産業の歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
          • 超重税国家へのカウントダウン⑦【ガソリン高騰の理不尽に "怒れよ、国民!" 】なぜここまで国民の神経を逆撫で出来るのか!?いつまでガマンすればいい?いい加減本気で怒れよ、国民! - ioritorei’s blog

            超重税国家へのカウントダウン⑦ ガソリン高騰の理不尽に "怒れよ、国民!" ガソリン高騰の理不尽に "怒れよ、国民!" なぜここまで神経を逆撫でするのか!?いつまでガマンすればいい? ガソリン関係はドライバーの怒りの宝庫 解決策はガソリンに依存しないアレしかない… 金がなくなれば迅速に新設してしまえばいい税金制度 なぜここまで神経を逆撫でするのか!?いつまでガマンすればいい? あらゆる物価高騰が懸念されている中で、ガソリン価格の高止まりが続いている。 3カ月連続でガソリン価格が上がった場合は、特例税率分の徴収をストップするというトリガー条項があるのに、一向に発動される気配はない。 「ガソリン税×消費税」という二重課税だって放置状態。 ガソリン関連の理不尽は、物価高騰で苦しむ国民のの神経を逆撫でしている。 本気で怒れよ! ガソリン関係はドライバーの怒りの宝庫 ガソリン価格に怒りを感じる最大の

              超重税国家へのカウントダウン⑦【ガソリン高騰の理不尽に "怒れよ、国民!" 】なぜここまで国民の神経を逆撫で出来るのか!?いつまでガマンすればいい?いい加減本気で怒れよ、国民! - ioritorei’s blog
            • 【真珠湾攻撃から80年】日本は必ず敗戦する…エリート集団「総力戦研究所」の予言が生かされなかった理由 「緒戦、奇襲攻撃によって勝利するが…」|教養|婦人公論.jp

              「当時の戦争は、日本が経験した日清・日露戦争から、武力のみならず経済・外交など国全体の戦略が求められる「総力戦」へと質が変わってきていた」(イラスト:『婦人公論』1940年5月号より) 昭和16(1941)年12月8日の真珠湾攻撃から、今年で80年を迎える。世界に衝撃を与えた奇襲作戦は、日本が敗北への道を歩み始めた決定的瞬間でもあった。しかし、すでにその半年前、日本の「総力戦研究所」で行われたシミュレーションによって「日本はアメリカに負ける」と予言されていたのである。それでも日本が開戦に突き進んだ理由は何だったのか。猪瀬直樹著『昭和16年夏の敗戦』には、その背景と経緯が書かれている。 太平洋戦争については、軍部の暴走によって無謀な戦争に踏み切った結果、敗戦を喫したというシナリオが、おおむね今の日本人のあいだに浸透している見方だろう。だが、当時の軍人たちが無知蒙昧な悪人集団であったというとら

                【真珠湾攻撃から80年】日本は必ず敗戦する…エリート集団「総力戦研究所」の予言が生かされなかった理由 「緒戦、奇襲攻撃によって勝利するが…」|教養|婦人公論.jp
              • 日本占領時期のインドネシア - Wikipedia

                日本占領時期のインドネシア(にほんせんりょうじきのインドネシア、英語: Japanese-occupied Dutch East Indies)では、第二次世界大戦中の1942年(昭和17年)3月から1945年(昭和20年)9月の終戦にかけて大日本帝国が占領統治した「蘭印」と通称される当時のオランダ領東インド(現在のインドネシア)について説明する。この時期のインドネシアについては日本軍政下などの表記もある[1][2]。 植民地だったオランダ領東インド(以降、蘭印と略称)は、オランダにおける戦いで本国がナチス・ドイツに占領されたため日本軍に対抗する能力がほとんどなく、1942年(昭和17年)3月9日に降伏した[3][4]。日本政府の対インドネシア政策は、1941年(昭和16年)の御前会議で「治安回復、早期資源獲得、軍部隊の現地自活」が決定しており、インドネシアから資源と労働力を得ることが目的

                  日本占領時期のインドネシア - Wikipedia
                • なんでここまで神経逆撫ですんの!!? ガソリン高騰の理不尽 いつまでガマンすればいい? - 自動車情報誌「ベストカー」

                  ガソリン価格の高止まりが続いている。3カ月連続でガソリン価格が上がった場合は、特例税率分の徴収をストップするというトリガー条項があるのになぜ発動されない。「ガソリン税×消費税」という二重課税だって放置状態。ガソリン関連の理不尽ってなんでここまでユーザーの神経を逆なでするのか?? ※本稿は2022年12月のものです 文/国沢光宏、写真/AdobeStock(メイン写真=tokyo studio@AdobeStock)、ベストカー編集部 ほか 初出/ベストカー2023年1月26日号 ガソリン価格に怒りを感じる最大の要因は「価格決定の不透明さ」にあると思う。 御存知のとおりガソリン価格って海外の原油先物相場の上昇を受け、すぐ値上がりする。 しかし下がるのは「今売っているのは高く仕入れたガソリン」などと言い訳して相当のタイムラグがあります。直近を見ても原油のダブつきを受け、代表的な先物相場であるW

                    なんでここまで神経逆撫ですんの!!? ガソリン高騰の理不尽 いつまでガマンすればいい? - 自動車情報誌「ベストカー」
                  • <2020年から始まる世界恐慌から新世界秩序に備える予備知識、金融/経済/ライフスタイルの対策法>|【フィデリアン叔父さん】株式相場の玄人のひとりごと|note

                    新型コロナウイルス感染症については、必ず1次情報として 厚生労働省 や 首相官邸 のウェブサイトなど公的機関で発表されている発生状況やQ&A、相談窓口の情報もご確認ください。※非常時のため、すべての関連記事に本注意書きを一時的に出しています。 ■日本のデノミの歴史■ 1860~ 江戸幕府 土地本位で石高制である江戸幕府は、経済発展に対応できず、支出が増大、財政赤字になり、貨幣改悪、物価の引き上げに走る。 黒船来航後、表向き金銀両本位であるという貨幣制度の矛盾から金が大量に流出。悪鋳を重ね、インフレ、社会不安を招く。商人への借金、100年返済など信頼は地に落ち、破綻・倒幕となる。 1927~ 昭和金融恐慌 第一次世界大戦時の好況から一転不況となる。 関東大震災の処理・帝都復興のため震災手形を乱発し膨大な不良債権と化していた。 一方、中小銀行は経営状態が悪化、金融不安が発生していた。 片岡蔵相

                      <2020年から始まる世界恐慌から新世界秩序に備える予備知識、金融/経済/ライフスタイルの対策法>|【フィデリアン叔父さん】株式相場の玄人のひとりごと|note
                    • 11月8日から第二週6話から10話【カムカムエヴリバディ】気になるストーリー NHK連続テレビ小説 - あたりまえ?それさあ。。。

                      新しい朝ドラ時代物 戦前 大正時代のストーリーから 3世代の女子 親・子・孫 がリレーで主役 新鮮です .•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸ 【星峰】の【atarimaesore はてなブログ】での ネタバレです .•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸ にほんブログ村 テレビブログ 朝ドラ・昼ドラへ ☆第2週☆1939―1941 ☆この記事のもくじ☆ 日付順に並べます 読みたい曜日・項目に飛んで下さいね ☆月曜 11月8日☆ ☆火曜 11月9日☆ ☆水曜 11月10日☆ ☆木曜 11月11日 今日は書き込みしました☆ ☆金曜 11月12日☆ ♪ NHKオンデマンドで 見れます ☆NHK 朝ドラ♪♪ 放送時間 ☆ ☆NHKテレビ オススメはNHKプラス☆ ☆11月13日土曜日 13時50分~14時50分 総合・全国 土曜スタジオパーク 稔役 松村

                        11月8日から第二週6話から10話【カムカムエヴリバディ】気になるストーリー NHK連続テレビ小説 - あたりまえ?それさあ。。。
                      • 未知のウイルス感染症にどう対応するべきか | 永井俊哉ドットコム

                        2019年に中国武漢市で発生し、2020年に世界中に広がった新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)による感染症(COVID-19)は、日本国内でも流行した。この感染症の蔓延に対する日本政府の対応には、どのような問題があったのか。コロナ不況に対する日本政府の経済政策は妥当だったのか。本稿では、過去の問題を再検討することで、今後に向けての教訓としつつ、感染症に強い社会を作るための提言を行いたい。 1. 日本の感染症対策にはどのような問題があったのか治療薬もワクチンもない新しい感染症が海外で発生した時、その感染症が国内で広がることを抑制するために国家として取るべき方策には、三つの段階がある。洪水対策に喩えるなら、第一段の堤防は水際対策であり、第一段の堤防が決壊した時の第二段の堤防は感染者の隔離であり、第二段の堤防が決壊した時の第三段の堤防は無差別的な都市封鎖(ロックダウン)である。 最後の堤

                          未知のウイルス感染症にどう対応するべきか | 永井俊哉ドットコム
                        • お金がなくても無料で美味しい食料品をもらう方法-広がるフードパントリーという食料品の配布活動-(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース

                          フードパントリーとは何か食料品が無料でもらえたら助かる家庭は多いのではないだろうか。 まずは生活困窮など事情がある世帯に対して、無料で食料品配布をする事業が全国で拡大している。 「食品貯蔵庫」を意味するフードパントリーだ。この言葉も「子ども食堂」と同じく覚えておいて欲しい。 フードパントリーとは、様々な理由で生活に困っている人々に、食料品などを無料で配布する福祉実践である。 それぞれの地域で、公民館やNPO事務所、会社事務所、法律事務所などの拠点を活用して、食料品を当事者に提供する。 フードパントリーの背景には、企業や個人から食料品を集めるフードバンクと呼ばれる活動があり、これら寄付された食料を必要とする人に届ける取り組みである。 つまり、それぞれのフードパントリーでは支給対象者、支給量、支給日などを決めて、当事者に無料で食料品を配布している。 なかでも埼玉フードパントリーネットワークは非

                            お金がなくても無料で美味しい食料品をもらう方法-広がるフードパントリーという食料品の配布活動-(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース
                          1