並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

失踪届 出されたらの検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 「人を殺してもへっちゃらで…」無免許“死亡ひき逃げ”ベトナム人は技能実習先でも“問題人物”だった | 文春オンライン

    いっぽう、加害者のジエウは私との接見や初公判の場でも罪の意識が希薄に見えた。2021年春に一審で懲役4年の実刑判決が下ったが、本人はどうやら「刑が重すぎる」という認識を持っているようだ。ジエウや彼女の親族・友人に賠償金を支払う経済力はほとんどないため、事件の遺族は事実上、泣き寝入りに近い状況を強いられるとみられる。 ジエウを生んだのはどんな環境だったのか。私が彼女のかつての職場を追跡したところ、さらに救いようのない現実が浮かび上がった──。(全2回の1回目/後編に続く) 4人来た実習生は全員が逃げた 「ジエウは働いて5~6ヶ月で逃げたね。平成28年(2016年)4月8日の夕方におらんようになって、10日に警察署に失踪届を出した」 岡山県東部の漁村Z地区で、牡蠣の養殖業を営む小規模な水産会社を経営するA氏は、私の取材にそう話した。数年前に先代である父親から事業を引き継ぎ、家族とともに事業をお

      「人を殺してもへっちゃらで…」無免許“死亡ひき逃げ”ベトナム人は技能実習先でも“問題人物”だった | 文春オンライン
    • 「人を殺してもへっちゃらで…」無免許“死亡ひき逃げ”ベトナム人は技能実習先でも“問題人物”だった(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

      無免許運転による死亡ひき逃げ事件を起こしたジエウ。2016年4月に岡山県の技能実習先を逃亡後、北関東の各県などを転々とした末、事故当時は茨城県つくばみらい市内に居住していた。 今年3月、在日外国人問題を扱うノンフィクション『 「低度」外国人材 移民焼き畑国家、日本 』(KADOKAWA)を上梓したルポライターの私は、目下、2020年12月19日に茨城県古河市で発生した死亡ひき逃げ事件を追い続けている。 【画像】“ひき逃げ犯”ジエウが恋人に送った手紙など、この記事の画像を全て見る(12枚) 元技能実習生で不法滞在者(仮放免)のベトナム女性、チャン・ティ・ホン・ジエウ(当時30歳、以下「ジエウ」)が、無免許運転をおこない、当時55歳の日本人男性を死亡させたうえその場から逃走。翌日に逮捕された一件である( 前回記事 参照)。亡くなった男性は古民家再生の分野で豊富な実績を持つ建築士で、地域の文化の

        「人を殺してもへっちゃらで…」無免許“死亡ひき逃げ”ベトナム人は技能実習先でも“問題人物”だった(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
      • デジタルIDウォレットとは何なのか、私見と妄想とともに - Qiita

        最近 ID 界隈で話題になっているトピックとして、デジタルIDウォレット(DIW) というコンセプトがあります。これは、身分証、運転免許証や、銀行のキャッシュカード、さらにはお店のポイントカードまで、あらゆる本人のアイデンティティに関するデータを、スマホアプリに保存し、必要に応じて、必要な情報だけ、必要あれば複数をまとめて一度に、提示できるというコンセプトです。 話題になっている背景、必要となる技術、欧米の動きなど、2023年12月時点での私の理解をまとめました。 明確なソースがある情報は、極力ソースとなるURLを添付しています。 また、一般論としてここに記載する情報については、国内外の多くの識者の方のお話を、直接的、間接的に伺う中で、私の中で咀嚼、消化した内容となっております。ここの皆様のお名前は略させて頂きますが、御礼申し上げます。それでも、本ブログの内容に誤りがあれば、すべて私の責任

          デジタルIDウォレットとは何なのか、私見と妄想とともに - Qiita
        • 他人の人生を生きた男の葛藤と決断とは |

          『ある男』 平野 啓一郎 (著) 文春文庫あらすじ弁護士の城戸章良のもとに奇妙な相談が舞い込む。 かつての依頼者・谷口里枝は、谷口大祐と再婚し、幸せな日々を送っていたが、大祐が仕事中に事故死する。 しかし、「大祐」は全くの別人だったと言うのだ。 城戸は本物の「大祐」や「大祐」になりすましていた男について調べるうち、奇妙な感覚を覚える。 亡くなった夫は誰だったのか夫の大祐が事故で亡くなり、葬式も済んでしばらくした頃、里枝は大祐の実家に連絡しようと考えます。 大祐からは実家の兄と不仲で絶縁状態のため、何があっても連絡するな、と生前言われていたのですが。 弟が亡くなったとの連絡を受けやってきた兄・恭一は遺影を見るや「これは弟とは別人の全く知らない人間」だと言います。 里枝と恭一はいっしょに警察に行き、事情を話しますが、失踪届を出すようにすすめられたのみで、動いてくれる様子はありません。 亡くなっ

          • 村中望海(穂志もえか)が魚住譲を嫌になった理由を解説!ドラマ『100万回 言えばよかった 第1話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

            ドラマ『100万回 言えばよかった 第1話』では、村中望海(穂志もえか)が、なぜ魚住譲を嫌になったのか?その理由について解説します。 ドラマ『100万回 言えばよかった 第1話』のキャスト 企画&脚本&演出 登場人物&俳優 ドラマ『100万回 言えばよかった 第1話』のストーリー 『村中望海(穂志もえか)が魚住譲を嫌になった理由』 ドラマ『100万回 言えばよかった 第1話』の見所とまとめ ドラマ『100万回 言えばよかった 第1話』のキャスト 100万回 言えばよかった 第話は、2023年1月13日 から放送開始されるドラマです。 企画&脚本&演出 企画:中西真央&吉藤芽衣 脚本:安達奈緒子 演出:金子文紀&山室大輔&古林淳太郎 登場人物&俳優 相馬悠依(演:井上真央)運命の相手を失いショックを受ける女性 鳥野直木(演:佐藤健)相馬悠依から慕われる男性 魚住譲(演:松山ケンイチ)鳥野直木

              村中望海(穂志もえか)が魚住譲を嫌になった理由を解説!ドラマ『100万回 言えばよかった 第1話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
            • 大自然に迷い込んでも3日間生き延びるための方法

              登山やキャンプ場など、大自然の中を散策していると、ふと道を外れてしまったり悪天候で道を見失ったりして、迷ってしまうことがあります。そんな時に救助が来るまでの3日間をどう過ごすべきなのかについて、アウトドア関連のニュースメディアである「Field & Stream」が説明しています。 How to Survive for Three Days in the Wilderness | Field & Stream https://www.fieldandstream.com/story/survival/how-to-survive-for-three-days-in-the-wilderness/ Field & Streamによれば、「森や山の中で迷子になってしまった場合、通常は失踪届が出されてから3日間以内に発見される」そうです。そのため、軍隊のサバイバルスクールでは、「長期にわたってサ

                大自然に迷い込んでも3日間生き延びるための方法
              • 文在寅、自国民を銃殺・焼却されても北朝鮮に甘い顔 どれだけ北に虐げられても「南北関係改善」最優先を止める気なし | JBpress (ジェイビープレス)

                韓国と北朝鮮との海洋境界線であるNLL(北方限界線)付近で、韓国男性が北朝鮮軍によって射殺され、遺体が焼却されるという衝撃的な事件が発生した。韓国国防部の発表と韓国メディアの報道を総合して事件の全貌と韓国政府の動きを時系列でまとめると次のようになる。 銃撃、そしてガソリンを撒いて遺体焼却 <21日> ・午前11時30分頃 西海上のNLL以南に13キロ離れた海で業務遂行中だった漁業指導船の船員たちは、海洋水産部所属の公務員Aさん(47)が行方不明になった事実を確認。 ・午後0時51分頃 同僚がAさんの失踪届を出す。その後、海軍と海洋警察などは20隻余りの船舶と2機の航空機を動員して精密捜索を行ったが、A氏を見つけることができず。 <22日> ・午後3時30分頃 韓国軍は監視装置を通じて北朝鮮の船舶がA氏を発見したという状況を把握した。当時、A氏は救命胴衣を着て浮遊物に乗っていた。 ・午後4時

                  文在寅、自国民を銃殺・焼却されても北朝鮮に甘い顔 どれだけ北に虐げられても「南北関係改善」最優先を止める気なし | JBpress (ジェイビープレス)
                • 『岬の兄妹』感想(ネタバレ)…日本映画界を激震させた兄妹を観たか?

                  『岬の兄妹』感想(ネタバレあり) 「ぼうけん」はこうして始まった 『岬の兄妹』は映像の手際が本当に巧みで、何気ないシーンやアイテムに見えて実は伏線であったりと説明の少ない物語をしっかり支えています。なので89分と短い映画時間ですが、どの場面も見逃せません。 冒頭のシーンからして的確に登場人物の現状を言葉抜きで描き切っていますし、ラストでさらにこの冒頭が非常に重要な意味を内包していることが発覚します。 始まりは「真理子~」というかぼそげな男の呼び掛ける声です。足をひきずりながら真理子という女性を探す男。知り合いに電話をかけて見ていないかを聞きます。そこは地方の小さな港です。海岸に靴を見つけ、目を止めます。場面が一転し、その靴を網ですくう警官。どうやら真理子のものではないかと疑ったようですが、違ったようです。警官は男とは顔なじみらしく「前みたいにトランプやっているんじゃないの?」とどこか軽めな

                    『岬の兄妹』感想(ネタバレ)…日本映画界を激震させた兄妹を観たか?
                  • いつしかついて来た犬と浜辺にいる

                    事件の発覚 戦後混乱期の只中、1948年(昭和23年)1月12日、臨時警戒中だった早稲田署の警官2人が新宿区榎木町15番地付近で自転車の荷台に妙に嵩張る木箱を4つも抱えた男を見とがめて職務質問した。男は長崎竜太郎を名乗る葬儀屋で、不審に思って木箱の中味を検めてみたところ5体の赤ん坊の死体が見つかった。 問いただすと男は新宿区柳町にある「寿(ことぶき)産院」に頼まれたもので火葬場に運ぶ最中だと言い、正規の埋葬許可証も持っていた。署まで連行して詳しい話を聞くと、赤ん坊一体で500円、これまで30件以上同じような依頼を受けたことを認めた。いかに母子とも命がけの出産の現場であれ、それだけ赤ん坊が立て続けに亡くなるというのは異常事態ではないか。 早稲田署が国立第一病院で5嬰児の遺体の状況を診てもらうと、うち3人が肺炎および栄養失調によるもの、残る2人の死因は凍死であった。慶応病院へと運び詳しい解剖を

                      いつしかついて来た犬と浜辺にいる
                    1