並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

孝明天皇 暗殺の検索結果1 - 22 件 / 22件

  • 陰謀論基礎問題50(問題編)|雨宮純

    先日行われた山本太郎氏の集会(山本太郎とおしゃべり会@福島県郡山市、2023年9月4日)で、陰謀論者と見られる人物が質問したことが一部で話題になっていた。 他にも質問したい人が大勢いるだろう中、延々とマイクを握って陰謀論を連発し、山本太郎氏をイルミナティ呼ばわりする姿は顰蹙を買っていた。一方筆者として気に掛かったのは、この人物が陰謀論の基礎事項である、イルミナティや人工地震について説明を求められても適切に答えられていなかったことであり、陰謀論に対しては批判的なスタンスの筆者もこれには「もっと愛を持って陰謀論に向き合って欲しい」と思ってしまった(勿論、愛があったとしてもルール無視の行動が肯定されるわけではない)。 そこで筆者は、陰謀論者なら知っておいてもらいたい事項についてひとまず50の問題を作成した(折角なので今更ながらに書いておくと、筆者は昨年11月に行われ、鈴木エイト氏、能町みね子氏、

      陰謀論基礎問題50(問題編)|雨宮純
    • リアリズムで読み解く東北・北越戦争。列藩同盟は誰のために何を目指して戦ったのか | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

      はじめに 戊辰戦争は戦国乱世の支配地域の奪い合いとは異なり、次代を担う政権のあり方を巡る戦争ですから、政治思想をぬきには語れません。 戊辰戦争の第二幕にあたる東北・北越戦争を、学界は軍事をさておいてイデオロギー面から論じてきました。たとえば石井孝(故人・東北大教授)は先進的な西国諸藩が天皇を核とする絶対主義政権を築こうとしたのに対し、おくれた東北諸藩がルーズな連合体を形成して対抗したという学説を唱えました。 しかし、実際に諸藩の動向を左右したのは軍事的リアリズムです。先進あるいは保守といった観念論は、むしろオマケだったとワタクシは考えています。この記事では両陣営による軍事的リアリズムが、どれほど諸藩を動かしたかについて御披露します。 なお、慶応4年=明治元年は閏年です。旧暦の閏年は 19年間に7回あり、その年は13ヶ月になります。慶応4年の場合は4月と5月の間に閏4月があります。よくある「

        リアリズムで読み解く東北・北越戦争。列藩同盟は誰のために何を目指して戦ったのか | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
      • 勝海舟、西郷隆盛と歩んだちょい悪親父の[真実]

        犬に金玉を噛まれるも驚異の生命力で生還 勝海舟は、1823年、文政6年、江戸本所亀沢町で旗本勝小吉(かつこきち)の長男として生まれます。幼名は麟太郎(りんたろう)、勝家は徳川家康が天下を獲る前から仕えた譜代の旗本ですが、禄高は41石に過ぎず、役職にもつけない貧乏ぶりで父である小吉は、商人の用心棒や刀剣の目利きなど、下町の顔役として細々と生計を立てていました。 海舟は少年期から聡明で、小吉は非常な期待をかけていましたが、9歳の頃に道で野犬に金玉を噛まれ、生死の境を彷徨う経験をしました。この時、父の小吉は献身的に海舟を看病し、その甲斐もあり70日程では回復しています。海舟は幼少期の体験がトラウマになり犬は大小関係なく生涯嫌いでした。 一時期の海舟は剣術に打ち込み、島田虎之助(しまだとらのすけ)に師事して腕は直心影流(じきしんかげりゅう)の免許皆伝で同時に禅に傾倒して心胆を練り上げています。ただ

          勝海舟、西郷隆盛と歩んだちょい悪親父の[真実]
        • 『女帝』と俗流歴史本【呉座勇一】

          『公研』2020年8月「めいん・すとりいと」 呉座 勇一 最近話題になった書籍に、石井妙子氏のノンフィクション『女帝 小池百合子』(文藝春秋社)がある。女性初の総理候補との呼び声もある東京都知事の小池百合子氏の波乱に満ちた人生の軌跡を、関係資料の博捜と多数の関係者への徹底的な取材によって克明に描き出した迫真のドキュメントである。 匿名の証言者も少なくないので、小池氏の酷薄な人間性を示すエピソードの真偽などについては、疑う向きもある。しかし、一つだけ確実なことがある。小池氏は政策に特段の知識も関心も持っていないという事実である。 小池氏が初めて東京都知事選に出馬した際、「東京大改革」と称して、七つのゼロを達成すると主張した。待機児童ゼロ、介護離職ゼロ、満員電車ゼロ、残業ゼロ、都道電柱ゼロ、多摩格差ゼロ、ペット殺処分ゼロの七つである。2階建て電車を走らせる、空き家を保育士に住居として提供するな

            『女帝』と俗流歴史本【呉座勇一】
          • 和宮(深川麻衣)と徳川家茂(磯村勇斗)の純愛は前代未聞!青天を衝け 第10回 - WワーカーAKIRAの映画・ドラマブログ

            出典:https://www.nhk.or.jp/seiten/ ドラマ『青天を衝け 第10回 栄一、志士になる』では、和宮(深川麻衣)と徳川家茂(磯村勇斗)の純愛が始まっていきますが、それは前代未聞の純愛だったので詳しく紹介しましょう。 大河ドラマ『青天を衝け 第10回』のキャスト 脚本&語り 女優&男優 大河ドラマ『青天を衝け 第10回』のストーリー 『和宮(深川麻衣)と徳川家茂(磯村勇斗)の純愛は前代未聞』 大河ドラマ『青天を衝け』の全話のストーリー 大河ドラマ『青天を衝け 第10回』のまとめ 大河ドラマ『青天を衝け 第10回』のキャスト 2021年の大河ドラマ『青天を衝け』は、2021年2月14日から放送開始されました。 脚本&語り 脚本:大森美香 演出:黒崎博・村橋直樹・渡辺哲也・田中健二・川野秀昭 女優&男優 大河ドラマ『青天を衝け 第回』に出演する俳優や女優さんたちです。 徳

              和宮(深川麻衣)と徳川家茂(磯村勇斗)の純愛は前代未聞!青天を衝け 第10回 - WワーカーAKIRAの映画・ドラマブログ
            • 原市之進(演:尾上寛之)が暗殺された原因!青天を衝け 第14回 - 画家&イラストレーター W_AKIRAのブログ

              出典:https://www.nhk.or.jp/seiten/ ドラマ『青天を衝け 第14回 栄一と運命の主君』では、原市之進(演:尾上寛之)が一橋慶喜の振る舞いに感激しますが、後に暗殺されてしまいます。そこで、なぜ原市之進が暗殺されたのか、詳しく解説しましょう。 大河ドラマ『青天を衝け』のキャスト 脚本&語り 女優&男優 大河ドラマ『青天を衝け 第14回』のストーリー 『原市之進(演:尾上寛之)が暗殺された原因』 大河ドラマ『青天を衝け』の全話のストーリー 大河ドラマ『青天を衝け 第14回』のまとめ 大河ドラマ『青天を衝け』のキャスト 2021年の大河ドラマ『青天を衝け』は、2021年2月14日から放送開始されました。 脚本&語り 脚本:大森美香 演出:黒崎博・村橋直樹・渡辺哲也・田中健二・川野秀昭 女優&男優 大河ドラマ『青天を衝け 第回』に出演する俳優や女優さんたちです。 徳川家茂

                原市之進(演:尾上寛之)が暗殺された原因!青天を衝け 第14回 - 画家&イラストレーター W_AKIRAのブログ
              • 岩倉具視、ヤモリの異名を持つ男の知られざる[生涯]

                公卿の家系に生まれた名門岩倉具視 岩倉具視は1825年、公卿、堀河康親(ほりかわやすちか)の次男として京都に生まれます。堀河家は上から四番目の羽林家で武家なら大名クラスの家格で名門です。幼名は周丸(かねまる)ですが、子供の頃から公家らしくない言動と行動で知られ、同年代の公家からは岩吉(いわきち)や山賊の親分とあだ名されていました。 婉曲表現が当たり前の公家社会で周丸だけは、直接的にモノを言い頭脳明晰で口喧嘩も得意でした。周丸は学問を修める為に、儒学者の伏原宣明(ふしはらせんめい)に入門しますが、この時に伏原は周丸の非凡な才能を見抜き、子供のいない岩倉家への養子縁組を積極的に勧めました。 その甲斐あって、周丸は1838年、羽林家、岩倉具慶(いわくらともよし)の養子に入り伏原により具視(ともみ)の名を与えられました。岩倉家は武家で言えば大名格でしたが、江戸中期に村上源氏久我家から分家した新家で

                  岩倉具視、ヤモリの異名を持つ男の知られざる[生涯]
                • 『対決! 日本史2 幕末から維新編』レビュー - sugarless time

                  出典:対決! 日本史2 幕末から維新篇 | 潮出版社 歴史にはロマンがあります。 あの時にこうだったらとか過去の歴史事象をを振り返り思いを巡らすだけでその先は無尽蔵の広がりを見せます。 そんなことに思い巡らすことは私以外でもあると思うんですけど、これを読んでくださっている方はどうなんでしょう? 私は時々思い巡らすことがあります。 明治維新というものがなかったら、薩長主導の明治政府がなかったら、きっと第二次世界大戦(太平洋戦争)で日本が敗戦ということも、広島、長崎に原子力爆弾が投下されることもなかったのではないかということ。 ちょっと前になりますが、2023年年始に久しぶりにちゃんとした書店に行ったさいに目にはいったのが新書『対決! 日本史3 維新から日清戦争編』 著者が『安部龍太郎』と『佐藤優』というのにも惹かれます。 手にとりざっくり目を通すと『安部龍太郎』と『佐藤優』がテーマ(本著は

                    『対決! 日本史2 幕末から維新編』レビュー - sugarless time
                  • 西郷隆盛が渋沢栄一に忠告できた要因は大和民族に関係あり?青天を衝け 第15回 - 画家&イラストレーター W_AKIRAのブログ

                    出典:https://www.nhk.or.jp/seiten/ ドラマ『青天を衝け 第15回 篤太夫、薩摩潜入』では、西郷隆盛が渋沢栄一に忠告しますが、この言葉の裏には大和民族が大いに関係していたので詳しく解説しましょう。 大河ドラマ『青天を衝け 第15回』のキャスト 脚本&語り 女優&男優 大河ドラマ『青天を衝け 第15回』のストーリー 『西郷隆盛が渋沢栄一に忠告できた要因は大和民族に関係あり』 大河ドラマ『青天を衝け』の全話のストーリー 大河ドラマ『青天を衝け 第15回』のまとめ 大河ドラマ『青天を衝け 第15回』のキャスト 2021年の大河ドラマ『青天を衝け』は、2021年2月14日から放送開始されました。 脚本&語り 脚本:大森美香 演出:黒崎博・村橋直樹・渡辺哲也・田中健二・川野秀昭 女優&男優 大河ドラマ『青天を衝け 第回』に出演する俳優や女優さんたちです。 徳川家茂(演:磯

                      西郷隆盛が渋沢栄一に忠告できた要因は大和民族に関係あり?青天を衝け 第15回 - 画家&イラストレーター W_AKIRAのブログ
                    • 明治維新はどのように日本社会を変えたのか?

                      『公研』2018年1月号「対話」 奈良岡 聰智・京都大学大学院法学研究科教授×清水 唯一朗・慶應義塾大学総合政策学部教授 明治元年から150年が経った。明治維新は日本にどのような変化をもたらしたのだろうか。最新の研究報告をもとに考える。 「復古」なのか「革命」なのか「刷新」なのか 奈良岡 今年は明治元年から150年ということで、明治維新再評価の試みがいろいろなところで行われています。明治維新をテーマにした小説は数多くあるし、NHKの大河ドラマでも何度も取り上げられていますから、日本人はこの時代に慣れ親しんでいる。明治維新という言葉は日本人に根付いていますが、実は英語で翻訳した時には定訳がまだ定まっていないんです。まずは、「維新」にはどのような訳語が相応しいのかという話題から始めたいと思います。辞書には「Meiji Restoration」と書いてあります。「The Restoration」

                        明治維新はどのように日本社会を変えたのか?
                      • 江戸時代最後の将軍、徳川慶喜 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                        NHK大河ドラマ『青天を衝け』で徳川慶喜(よしのぶ)を演じてらっしゃる草彅さん、評判いいですね。 『西郷どん』の時の松田さんが演じられたヤンキー慶喜とは、また違ったイメージです。 目次 慶喜の生い立ち 一橋家 次期将軍候補になる 慶福(家茂)VS慶喜 徳川慶喜は優秀で優しい人柄だった 将軍後見職の就任と辞職 第15代将軍徳川慶喜 大政奉還 明治での暮らし 慶喜の生い立ち 慶喜は一橋家に生まれたわけではありません。 水戸藩主徳川斉昭と皇族出身の登美宮吉子との間に生まれたのです。徳川と皇族、2つの血を受け継いだ子供でした。 七男だったため、幕府からの意向で、御三卿(ごさんきょう)のひとつ、一橋家の養子にだされました。 御三卿って何?御三家とは違うの? ■御三家と御三卿の違い■ 御三家は尾張徳川家、紀州徳川家、水戸徳川家です。 御三卿は、宗家を絶やさないために8代将軍吉宗が作ったもので、田安家、

                          江戸時代最後の将軍、徳川慶喜 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                        • https://ncode.syosetu.com/n4757ez/ 侍とカラシニコフ 作者:佐々原廠

                          「今も、世界のどこかで――」 (『侍とカラシニコフ』初版同人誌に掲載の言葉) この小説は、二〇一一年三月東日本大震災義捐作品として制作したものです。 本文中、一部に過激な表現・セリフが存在しますが、 特定の国家・民族・思想・信条・宗教その他を貶めたり 暴力及び犯罪行為の助長・奨励をするものではありません。 ・第一部『東都』(遅くとも1853年から、1860年までの間) ◇ 一般に嘉永六年の初夏といわれる。 三百年続いた徳川氏の政道は、この年から壊れた。 極東の、とある弓状列島にあるこの日本という国は、長いあいだ、『鎖国』という言葉で表現される、一種異様な対外政策を長く、取り続けていた。 それは外国人を寄せ付けず、外国の文化や、宗教を寄せ付けぬという、幕府の基本的外交戦略からなり、それはこの三百年のあいだ、片時も他のものに変わることがなかった。 しかしこの日……ある事件を境にして、それは大き

                            https://ncode.syosetu.com/n4757ez/ 侍とカラシニコフ 作者:佐々原廠
                          • 孝明天皇は病死したのか、あるいは毒殺されたのか

                            孝明天皇が毒殺されたとするアーネスト・サトウの記録 前回の「歴史ノート」で、フランス公使・ロッシュの献策にもとづき、慶喜は慶応三年三月二十五日(1867/4/29)以降に四ヵ国の公使を引見して兵庫開港を実現することを確約し、五月二十四日(6/26)にようやく兵庫開港の勅許を獲得することが出来たことを書いた。 簡単にそれまでの主な出来事をまとめると、慶応二年の七月二十日(1866/8/29)に第十四代将軍の徳川家茂が大坂で死去し、十二月五日(1867/1/10)に徳川慶喜が第十五代将軍に任ぜられている。そして慶喜に対する信頼の厚かった孝明天皇が慶応二年十二月二十五日(1867/1/30)に崩御され、十四歳の睦仁親王(明治天皇)が践祚(せんそ:天子の位を受継ぐこと)され、関白二条斉敬(なりゆき)が摂政となっていた。慶喜が四ヵ国公使と会見をセットしたのは天皇崩御から三ヶ月あとのことであった。 孝

                              孝明天皇は病死したのか、あるいは毒殺されたのか
                            • 尾張14代藩主、徳川慶勝の知られざる活躍 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                              幕末の立役者といえば、坂本龍馬、高杉晋作、西郷隆盛などを思い描く方が多いかと思います。 実は徳川慶勝(よしかつ)もそのひとりとして、新政府のために奔走しました。幕府からは「裏切者」の汚名をきせられることも覚悟の上でした。 徳川慶勝は、徳川御三家筆頭の立場でありながら、幕府の息の根をとめました。 欧米列強の餌食にならないために、内戦を避けるために尽力したのです。 目次 安政の大獄 復権 長州征伐 大政奉還 旧幕府軍との戦い 会津戦争 明治時代 北海道開拓 安政の大獄 嘉永6(1853)年、アメリカの黒船艦隊が日本に姿を現れ、開国をせまります。 尾張藩主徳川慶勝は反対しましたが、幕府は開国を決め、大老井伊直弼は独断で日米修好通商条約を結びます。 慶勝は井伊直弼に直談判を試みるも叶わず、隠居謹慎を命じられます。世にいう「安政の大獄」の始まりです。尾張藩主を退かれた慶勝35歳。 ■受験生の皆さんへ

                                尾張14代藩主、徳川慶勝の知られざる活躍 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                              • 寝れないから陰謀論とか教えて : 哲学ニュースnwk

                                2020年09月30日08:00 寝れないから陰謀論とか教えて Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/30(水) 02:29:43.073 ID:OH+3Rk3c0 アポロは月に行ってないとか 911は意図された物だったとか あほみたいなやつ 2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/30(水) 02:30:34.277 ID:3Zbob+Xaa Googleに世界は監視されてる 5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/30(水) 02:31:53.404 ID:OH+3Rk3c0 >>2 それはガチ 6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/30(水) 02:32:48.606 ID:OYIcELke0 月に行ってないのって 陰謀ってよりはただの戦略だろ 11: 以下、5ちゃ

                                  寝れないから陰謀論とか教えて : 哲学ニュースnwk
                                • もっと根本から正さねえと世の中なんも変わらねえ。 「青天を衝け」 第10回『栄一、志士になる』 - 晴れたり、曇ったり。

                                  こんばんわ 本日も20時に更新できました。たまきです。 土曜日は大河ドラマの感想です。 (目次) 青天を衝け 第10回『栄一、志士になる』 あらすじ 感想 栄一 慶喜 今週のこんばんは徳川家康です。 関連 青天を衝け 第10回『栄一、志士になる』 あらすじ 幕府では、暗殺された井伊直弼(岸谷五朗)に代わって老中・安藤信正(岩瀬 亮)が、 孝明天皇(尾上右近)の妹・和宮(深川麻衣)の将軍・家茂(磯村勇斗)への降嫁を進めていた。 朝廷との結びつきを強めて幕府の権威回復を図った和宮降嫁は、尊王攘夷派の志士に火をつける。 一方、念願の江戸に来た栄一(吉沢 亮)は、尊王論者・大橋訥庵(山崎銀之丞)を紹介され、安藤の暗殺計画を知る。 長七郎(満島真之介)は、その計画のために命を捨てる覚悟を決めるが…。 www.nhk.or.jp 感想 目先の利ではなく、世の中の根本と遠い未来を見て、 志士になろうとす

                                    もっと根本から正さねえと世の中なんも変わらねえ。 「青天を衝け」 第10回『栄一、志士になる』 - 晴れたり、曇ったり。
                                  • 2023年 新年のご挨拶

                                    新年 あけましておめでとうございます。 旧年中は拙い私のブログにお付き合いいただき、まことにありがとうございました。 大阪府能勢町 久佐々神社 鳥居 何度も訪問して頂いた方や、私の記事にリンクして頂いた方、ランキングの応援をして頂いた方、コメント欄やメールなどで貴重な情報や感想のメッセージを送っていただいた方、また拙著を買っていただいた方、皆さん本当に有難うございました。とても嬉しかったです。 昨年の二月に悪性リンパ腫が悪化し、その治療のために入退院を繰り返し、昨年は一年の三割以上を病院で過ごし、残りの日々も通院などで多くを費やした一年となりました。昨年の正月に読者の皆さんに約束した新著のチャレンジを果たすことが出来ず、大好きな旅行も遠方に行くことは叶いませんでした。 大阪府能勢町 今養寺 ブログだけは従来のペースで何とか続けてきましたが、病室に本を持ち込んでの記事作成には限界があり、多く

                                      2023年 新年のご挨拶
                                    • 日本の中央にある神社 その④ - 『世界最古の国』日本

                                      前回は『生島足神社(いくしまたるしまじんじゃ)』に関連する戦国武将をお伝えし、最後に徳川幕府が幕末に突入したきっかけになった『桜田門外ノ変』で殺害されてしまった『大老・井伊直弼(いいなおすけ)』の事を少しだけお伝えしましたが、実はスゴイ人なんです。 と言うのも、父である近江彦根藩主直中は沢山子供がいまして直弼本人も14番目の男子、しかも庶子(母が正室ではない)だった為に、養子にも行けずに部屋住みと呼ばれる彦根城内でずっと過ごしていました。 その中で、茶道や国学・また兵学や居合術を学び早くからその聡明さを示していました。 そんな中、兄である直亮が死去してしまった為に、養子になる形で直弼が家督を継ぎ、近江彦根藩の15代藩主となり「名君」と呼ばれていました。 その後、ペリー来航(黒船来航)により国内は揺れ動き、徳川幕府は開国と言う形を取りました。 その際に、各藩が江戸湾(東京湾)の警護のために配

                                        日本の中央にある神社 その④ - 『世界最古の国』日本
                                      • 男女逆転『大奥』Season2、今秋放送 幕末・大政奉還まで初映像化(オリコン) - Yahoo!ニュース

                                        NHK総合・ドラマ10『大奥』(毎週火曜 後10:00)のSeason2(医療編/幕末編)が、今秋に放送されることが決定した。女将軍をはじめとした幕府の人々が、江戸城無血開城”のために奔走した幕末・大政奉還の物語を初めて映像化する。 【画像】美男美女ばかり…『大奥』キャスト陣がズラリ! 今作は人気漫画家・よしながふみ氏による3代将軍・家光の時代から幕末・大政奉還にいたるまで、男女が逆転した江戸パラレルワールドを実写化。Season2の脚本は、『JIN-仁-』『ごちそうさん』『おんな城主直虎』などを手掛けた森下佳子氏が引き続き執筆。安全な暮らし信頼できる絆平和への願いに時代をこえる普遍的なまなざしで向き合い、今なお困難な時代を生きる人々の心に勇気と希望を届ける。 <Season2のあらすじ> ■10代家治 老中となった田沼意次は吉宗の遺志を継ぎ、大奥に蘭方医を集めて赤面疱瘡の治療法開発を進め

                                          男女逆転『大奥』Season2、今秋放送 幕末・大政奉還まで初映像化(オリコン) - Yahoo!ニュース
                                        • 大久保利通が征韓論に反対したのは政敵つぶしが目的 - ウェブ1丁目図書館

                                          明治6年(1873年)。 征韓論争に敗れた西郷隆盛、江藤新平、副島種臣らが、官を辞して新政府を去りました。 征韓論は、武力をもって朝鮮を開国させようとするものであり、現在では考えられない外交手段です。しかし、明治初年の日本では、大多数の人々が征韓論に賛成の立場であり、議会で征韓論を反対した大久保利通や木戸孝允も、基本的には武力によって朝鮮を開国させるべきだと考えていました。 それなのに大久保利通は、征韓を主張する西郷隆盛と対立しました。 神功皇后の三韓征伐を信じていた 朝鮮を武力をもって開国させることを正しい行いだと、当時の日本人が信じていた背景には、神宮皇后の三韓征伐によって新羅が日本に服属したという神話があります。 現在では、三韓征伐は事実ではないと考えられていますが、三韓征伐を事実だと信じていた明治の政治家は、朝鮮は無礼だとし、武力を背景に開国させるべきだと考えます。 一体、何が無礼

                                            大久保利通が征韓論に反対したのは政敵つぶしが目的 - ウェブ1丁目図書館
                                          • 助けた源頼朝に足をすくわれる、仏ごころが仇になる男・平清盛(本郷 和人,堀田 純司,瀬川 サユリ)

                                            「歴史を学んで意味があるのかな」「教科書っておもしろくない」と思っているあなた! それはまだ君がリアルな歴史を知らないから!! あの偉人たちの本当の姿…「清く正しく<ない>日本史」を、『東大教授が教える日本史の大事なことだけ36の漫画でわかる本』からピックアップ。誰もが知る英雄たちの真実を今こそ漫画で振り返ろう! 歴史に残るやらかし ひとつの選択が何年、何百年も経ってとんでもない事態を引き起こしてしまうことがある。禍根の種を残し一族が滅ぼされた平清盛。プライドだけが高すぎた直江兼続。関ヶ原のときの判断が幕末、徳川家を滅ぼすことになる鳥居元忠。幕府を守ろうとして結果的に動乱を煽ってしまった井伊直弼。「やらかし」にこそ歴史のおもしろさがある。 今回は、仏ごころが仇になる 平清盛に迫ります。 第1章 英雄の真実 本物のうつけもの? 織田信長│謎の英雄 豊臣秀吉│都会派たぬきおやじ 徳川家康│貴公

                                              助けた源頼朝に足をすくわれる、仏ごころが仇になる男・平清盛(本郷 和人,堀田 純司,瀬川 サユリ)
                                            • 次のAmazonレビューを確認してください: 日本のいちばん醜い日

                                              本書は589ページもある分厚い本なので読むのに疲れるが、天皇主義者及び反天皇制論者ともに、全員必読の良書です。 鬼塚氏は、「秩父宮」が2・26事件の策を練り、終戦時の皇居内で発生した近衛連隊による玉音版強奪計画(8・15宮城事件)は「三笠宮」が策を練り、どちらも巧妙な偽装クーデターだと断言している、大胆な推理が本書の前半部分の内容です。 そして本書全体を通して、日本国家の真相は、明治維新でユダヤ国際金融権力をバックにした長州藩の田布施一味(朝鮮人部落)に国家を乗っ取られたということであることが解る。 長州藩の田布施一味とは山口県熊毛郡出身の政治家らのことである。 熊毛郡の田布施町を中心にしている。ここは光市と柳井市に挟まれた寒村だった。 大室寅之祐=明治天皇、伊藤博文、木戸幸一、宮本顕治、河上肇、難波八助、松岡洋右、安倍源基(終戦時の内務大臣)、賀屋興宣などである。 むろん、岸信介、佐藤栄

                                              1