並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 26 件 / 26件

新着順 人気順

安野モヨコ ハッピーマニアの検索結果1 - 26 件 / 26件

  • 安野モヨコが夫・庵野秀明のドキュメントを見たら「カメラの前でほとんど心を開かないままに終わったのでひっくり返った」。監督の<断固として>との姿勢を生き方の指針に 還暦不行届|話題|婦人公論.jp

    漫画『ハッピー・マニア』で人気を博し、その後の作品『シュガシュガルーン』では第29回講談社漫画賞を受賞するなど、数々の名作を生み出している、漫画家・安野モヨコさん。そして、安野さんのパートナーはアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の監督・庵野秀明さん。このクリエイティブなご夫婦は一体どんな生活を送っているのでしょうか。安野さんは、「監督は眠っている時の姿が浜辺に打ち上げられた棒みたい」と言っていて――。 集中力 監督は眠っている時の姿が変わっていて 浜辺に打ち上げられた棒みたいに一本になって寝ている。 体の中にある本体が抜け出して、その際入れ物である肉体を ぽいと投げ出して出かけてった、というような感じがする。 なんでそんなふうに感じるかというと 普段から監督の動きがそんな様子だからだ。

      安野モヨコが夫・庵野秀明のドキュメントを見たら「カメラの前でほとんど心を開かないままに終わったのでひっくり返った」。監督の<断固として>との姿勢を生き方の指針に 還暦不行届|話題|婦人公論.jp
    • マンガ必読書101(井戸畑,赤井,滝,竹田,寛治,ほしがた) - exust’s blog

      1 黒田硫黄 『茄子』 「ランチボックス」が一番好き(井戸畑) 茄子(1) (アフタヌーンコミックス) 作者:黒田硫黄 講談社 Amazon 2 石ノ森章太郎 『佐武と市捕物控』 石ノ森ベスト。雨と風と斬撃(赤井) 佐武と市捕物控(1) (石ノ森章太郎デジタル大全) 作者:石ノ森章太郎 講談社 Amazon 佐武と市捕物控 ビッグコミック版(7) (ビッグコミックス) 作者:石ノ森章太郎 小学館 Amazon 3 大友克洋 『童夢』 何回読んでも一気に読めてしまう(井戸畑) 童夢 (アクションコミックス) 作者:大友 克洋 双葉社 Amazon 4 岩明均 『寄生獣』 ミギーがかわいい(井戸畑) 寄生獣(1) (アフタヌーンコミックス) 作者:岩明均 講談社 Amazon 5 とよ田みのる 『FLIP FLAP』 この頃のとよ田みのるにしかない叙情がある(赤井) コマ割りが好き(井戸畑)

        マンガ必読書101(井戸畑,赤井,滝,竹田,寛治,ほしがた) - exust’s blog
      • シンエヴァって若い世代が感動して泣くべき内容なの?

        シンエヴァを観てないし、噂を聞くほど観る気が失せるのだけど、 若い世代が感動して涙するような内容なの? 見たくなくてもネタバレがこれだけ出回っているので、大体のあらすじは知ってしまっていると思うのだけど、 端的に言って、庵野氏や制作側の、良くも悪くも「老い」を感じた ただ、「老い」の良さというのは老いたから感じるわけで、 例えば、結婚したとか、出産した家庭を題材にした映画を作ったとして、 内容がその世代にならないと深く感じないというのはありうると思っていて、 それは戦争映画とかも同じであって、 戦争を知らない世代がバンド・オブ・ブラザースを観るのと、 ノルマンディー上陸作戦に参加した、もしくはその世代のアメリカ人が観るのでは全然違って観えさえする可能性があるわけで、 話を戻すと、今回のエヴァでシンジは父殺しを達成した、 アスカではなくマリという泥棒猫現実解と人生のseparate wayを

          シンエヴァって若い世代が感動して泣くべき内容なの?
        • 【2020.12.10更新】『このマンガがすごい!2021』今年のランキングTOP10を大公開!!【公式発表】

          【2020.12.10更新】『このマンガがすごい!2021』今年のランキングTOP10を大公開!!【公式発表】 このマンガがすごい!2021 2020/12/10 最近一段と肌寒くなってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 クリスマスに大晦日、イベントだらけの月ですが、 師走になるといつも思い出すものがありますよね……。 そう!『このマンガがすごい!』が発売 される時期です!! \12月14日発売!! ぜひゲットしてください!/ 『このマンガがすごい! 2021』 『このマンガがすごい!』編集部(編) 宝島社 ¥720+税 (2020年12月14日発売) 今年のマンガ好きを魅了し、『このマンガがすごい!2021』 にランクインした オトコ編・オンナ編トップ10の作品を ここに発表します!!! さあ皆様、心の準備はよろしいでしょうか? ★ 第1位 ★ 『チェンソーマン』 藤本タツキ

            【2020.12.10更新】『このマンガがすごい!2021』今年のランキングTOP10を大公開!!【公式発表】
          • 女性用風俗はなぜ急増する? 低リスク・低コストなビジネス構造と、過剰サービスに疲弊する男性セックスワーカーたち|FINDERS

            CULTURE | 2022/05/31 女性用風俗はなぜ急増する? 低リスク・低コストなビジネス構造と、過剰サービスに疲弊する男性セックスワーカーたち 「女性用風俗」――つまり、男性セックスワーカーが女性客に性感マッサージなどのサービスを行う性風俗店が近年急増している。「... 「女性用風俗」――つまり、男性セックスワーカーが女性客に性感マッサージなどのサービスを行う性風俗店が近年急増している。「女性向け風俗」あるいは略して「女風」と呼ばれることもあり、そこで働くセックスワーカーは「セラピスト」と呼ばれている。「女性用風俗」で検索すると、さまざまな店舗のサイトがずらりと表示され、クリックすると「女性のためのファンタジーマッサージ!」「35億の女の楽園!」などの宣伝文句が踊るトップページが迎えてくれる。 大手女性用風俗検索サイトに登録されているサイトは2018年の段階で約100店舗(※)だ

              女性用風俗はなぜ急増する? 低リスク・低コストなビジネス構造と、過剰サービスに疲弊する男性セックスワーカーたち|FINDERS
            • 「絶対離婚すると思って結婚した」安野モヨコが語る庵野監督との結婚生活が長く続いている理由 - with online - 講談社公式 - | 恋も仕事もわたしらしく

              様々な分野で活躍する大人の女性たちにも、私たちと同じ、27歳のときがありました。彼女たちが当時、何に悩み、どんな努力をしてきたのかを伺う本誌の新連載。センパイたちの経験から、素敵な大人に近づくヒントを見つけて! 傍目(はため)からするとものすごい成功を手にしているように思えた、安野さんの27歳。『ハッピー・マニア』がドラマ化され、ジャンルさまざまな雑誌の連載を抱えていた。世間は沸いた。彼女は、どれだけの才能の持ち主なのか、と。でも、華々しい成功の陰で、プライベートでは一つの転機を迎えていた。

                「絶対離婚すると思って結婚した」安野モヨコが語る庵野監督との結婚生活が長く続いている理由 - with online - 講談社公式 - | 恋も仕事もわたしらしく
              • 『すずめの戸締まり』新海誠監督が影響受けた、オススメしている作品 - 社会の独房から

                今もっとも勢いのあるアニメ映画監督といえば『君の名は。』『天気の子』そして『すずめの戸締まり』と大ヒットを続けている新海誠で異論はないと思う。 今回はそんな新海誠監督に影響を与えてきたり、オススメしている作品をまとめたので紹介していく。SF小説と、ダメな大人が出てくる作品が多め。 ダ・ヴィンチ 2022年12月号 より ダ・ヴィンチ 2022年12月号 [雑誌] 『三体』 劉慈欣著 三体 作者:劉 慈欣 早川書房 Amazon 中国のSF作家劉慈欣による長編小説。現代でSF小説といえば本作といっても過言ではない程有名なので、読んだことない人でもタイトルぐらい聞いたことある人は多いだろう。全5巻と長いのでAudibleで聞くのもアリ。映像化も予定されている。 本の雑誌であるダ・ヴィンチらしい質問としてオススメの本の質問に対して新海誠監督は『三体』と答えている。スペースでも同じようにオススメし

                  『すずめの戸締まり』新海誠監督が影響受けた、オススメしている作品 - 社会の独房から
                • 女性用風俗はなぜ急増する? 低リスク・低コストなビジネス構造と、過剰サービスに疲弊する男性セックスワーカーたち|FINDERS

                  CULTURE | 2022/05/31 女性用風俗はなぜ急増する? 低リスク・低コストなビジネス構造と、過剰サービスに疲弊する男性セックスワーカーたち 「女性用風俗」――つまり、男性セックスワーカーが女性客に性感マッサージなどのサービスを行う性風俗店が近年急増している。「... 「女性用風俗」――つまり、男性セックスワーカーが女性客に性感マッサージなどのサービスを行う性風俗店が近年急増している。「女性向け風俗」あるいは略して「女風」と呼ばれることもあり、そこで働くセックスワーカーは「セラピスト」と呼ばれている。「女性用風俗」で検索すると、さまざまな店舗のサイトがずらりと表示され、クリックすると「女性のためのファンタジーマッサージ!」「35億の女の楽園!」などの宣伝文句が踊るトップページが迎えてくれる。 大手女性用風俗検索サイトに登録されているサイトは2018年の段階で約100店舗(※)だ

                    女性用風俗はなぜ急増する? 低リスク・低コストなビジネス構造と、過剰サービスに疲弊する男性セックスワーカーたち|FINDERS
                  • 安野モヨコが夫・庵野秀明のドキュメントを見たら「カメラの前でほとんど心を開かないままに終わったのでひっくり返った」。監督の<断固として>との姿勢を生き方の指針に 還暦不行届|話題|婦人公論.jp

                    漫画『ハッピー・マニア』で人気を博し、その後の作品『シュガシュガルーン』では第29回講談社漫画賞を受賞するなど、数々の名作を生み出している、漫画家・安野モヨコさん。そして、安野さんのパートナーはアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の監督・庵野秀明さん。このクリエイティブなご夫婦は一体どんな生活を送っているのでしょうか。安野さんは、「監督は眠っている時の姿が浜辺に打ち上げられた棒みたい」と言っていて――。 集中力 監督は眠っている時の姿が変わっていて 浜辺に打ち上げられた棒みたいに一本になって寝ている。 体の中にある本体が抜け出して、その際入れ物である肉体を ぽいと投げ出して出かけてった、というような感じがする。 なんでそんなふうに感じるかというと 普段から監督の動きがそんな様子だからだ。

                      安野モヨコが夫・庵野秀明のドキュメントを見たら「カメラの前でほとんど心を開かないままに終わったのでひっくり返った」。監督の<断固として>との姿勢を生き方の指針に 還暦不行届|話題|婦人公論.jp
                    • 『新・家の履歴書』インタビュー|安野モヨコ

                      こちらの記事は、「週刊文春」2020年7月2日号に掲載された安野モヨコの『新・家の履歴書』のインタビューです。 安野が幼少期を過ごした郊外の団地、結婚後に夫・庵野監督と暮らした鎌倉の古民家の話など、これまで住んできた「家」とその想いについて語っています。(スタッフ) ・・ 高層団地の部屋の窓からいつも外を眺めていたので、物事を俯瞰して見る癖がついたのかも。ペンネームの由来は敬愛する絵本作家・安野光雅と、夢野久作の小説『ドグラ・マグラ』のヒロイン・呉モヨ子から。テレビドラマ化された『ハッピー・マニア』『働きマン』などで知られる漫画家の安野モヨコさんは、昨年デビュー30周年を迎えた。 1971年3月26日生まれ。出身は、東京都杉並区和泉だ。私は、両親が同棲時代から住んでいた杉並のアパートで生まれたのですが、じきに、年子の妹が生まれるというので、世田谷にある母の実家に移り、一家で居候していた時期

                        『新・家の履歴書』インタビュー|安野モヨコ
                      • EVANGELION STORE(エヴァンゲリオンストア) / シン監督不行届|SPECIAL

                        作者:安野モヨコ 漫画家。『働きマン』『さくらん』『ハッピー・マニア』などの作品がある。 『シュガシュガルーン』で第29回講談社漫画賞を受賞。 『鼻下長紳士回顧録』で第23回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞。 現在、「FEEL YOUNG」で『後ハッピーマニア』、「I’m home.」で『ふしん道楽』を連載中。 公式noteで定期購読マガジン「ロンパースルーム DX」にて『還暦不行届』も公開中。 安野モヨコ公式サイト https://annomoyoco.com/ 「カントクくん」こと庵野秀明 1960年、山口県生まれ。監督・プロデューサー。学生時代から自主制作映画を手掛け、その後TVアニメ『超時空要塞マクロス』(1982年)、劇場用アニメ『風の谷のナウシカ』(1984年)等に原画マンとして参加。1988年、OVA『トップをねらえ!』でアニメ監督デビュー。1995年にTVアニメ『

                        • 「安野モヨコ展」阪急うめだ本店で開催:写真撮影可能 - モノ評価ブログ

                          『ハッピー・マニア』『花とみつばち』『さくらん』『シュガシュガルーン』『働きマン』などの作品で、幅広い読者に喜びと力を与える物語を届けてきた安野モヨコ。2019年に画業30周年を迎えたことを記念して、巡回展の開催が決定。彼女の軌跡を作品原画で辿るとともに、紙版画の技法で描いた『オチビサン』や、美人画などを手がける絵師としての側面もご紹介。普通でない(UNNORMAL)、安野モヨコ(ANNO)の「ANNORMAL〈アンノーマル〉」な世界観をご堪能ください。 会期:2022年4月27日~5月9日 入場料 前売券:一般・大学生700円(税込)、中・高校生500円(税込)、小学生300円(税込) 当日券:一般・大学生800円(税込)、中・高校生600円(税込)、小学生400円(税込) ※未就学児は無料 ※障がい者手帳(身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳、被爆者健康手帳)並びに特定

                            「安野モヨコ展」阪急うめだ本店で開催:写真撮影可能 - モノ評価ブログ
                          • 【漫画感想】安野モヨコ「監督不行届」 「愛に癒されました。ごちそうさまです」という感想にすべてが行き着いた。 - うさるの厨二病な読書日記

                            www.saiusaruzzz.com 「後ハッピーマニア」を読んだあと、そういえば「監督不行届」を最初のほうしか読んでいないな、と思い出して購入。 kindle版だと385円だったのでもデカかった。 安野モヨコ(ロンパース)の「カントクくん」に対する愛情が、これでもかというほど伝わってくる。大げさな愛情表現がなくとも、「他人の他人に対する愛情」がここまで伝わってくるものなのかと驚く。 ロンパースの溢れる愛を受け取るカントクくんに感情移入して読むと、メタクソ癒される。 20年近く前の新婚当初の話だから、今はもう少し落ち着いた関係性かもしれない。 冒頭に書いてある通り「実話を元にしたフィクション」なので、ここから現在の二人の人物像や関係性を推測するよりは、癒し系漫画として読むのが吉だと思う。 何でこんなに愛に満ち溢れて見えるのか、というとロンパースの目から見たカントクくんがとにかく可愛いから

                              【漫画感想】安野モヨコ「監督不行届」 「愛に癒されました。ごちそうさまです」という感想にすべてが行き着いた。 - うさるの厨二病な読書日記
                            • 5分でわかる!「だから私はメイクする」がドラマになるまで - 劇団雌猫

                              「だから私はメイクする」がドラマ化されます ブログではお久しぶりです、劇団雌猫メンバー・ひらりさです。 既にご存知かもしれませんが、劇団雌猫が原案を務めたマンガ『だから私はメイクする』(漫画・シバタヒカリ先生)が、2020年10月7日〜テレビ東京「ドラマパラビ」枠で放送されることになりました。 主演を務めるのは、美容家として活躍されている神崎恵さんです。 natalie.mu 神崎さんと合わせて、志田彩良さん、吉田朱里さんの出演も発表され、すでに公式のTwitter、Instagramも稼働しています。コメント動画などが発信されているので、放送までにいろいろ情報をチェックしたい方はぜひフォローしてみてください。私もワクワクしながら眺めています。 #だから私はメイクする コメント動画が届きましたー💄💋 コスメショップの撮影は#西武池袋本店 にて行われました🥰 お客様のお悩みに、 熊谷さ

                                5分でわかる!「だから私はメイクする」がドラマになるまで - 劇団雌猫
                              • 安野モヨコ『後ハッピーマニア』特設サイト

                                Copyright© SHODENSHA Publishing Co.,Ltd. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission. 本ホームページに掲載の文章・画像・写真・音声などを無断で複製することは法律で禁じられています。

                                  安野モヨコ『後ハッピーマニア』特設サイト
                                • 安野モヨコが夫・庵野秀明のドキュメントを見たら「カメラの前でほとんど心を開かないままに終わったのでひっくり返った」。監督の<断固として>との姿勢を生き方の指針に(婦人公論.jp) - Yahoo!ニュース

                                  漫画『ハッピー・マニア』で人気を博し、その後の作品『シュガシュガルーン』では第29回講談社漫画賞を受賞するなど、数々の名作を生み出している、漫画家・安野モヨコさん。そして、安野さんのパートナーはアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の監督・庵野秀明さん。このクリエイティブなご夫婦は一体どんな生活を送っているのでしょうか。安野さんは、「監督は眠っている時の姿が浜辺に打ち上げられた棒みたい」と言っていて――。 【書影】お待たせしました!『監督不行届』のその後『還暦不行届』 * * * * * * * ◆集中力 監督は眠っている時の姿が変わっていて 浜辺に打ち上げられた棒みたいに一本になって寝ている。 体の中にある本体が抜け出して、その際入れ物である肉体を ぽいと投げ出して出かけてった、というような感じがする。 なんでそんなふうに感じるかというと 普段から監督の動きがそんな様子だからだ。 テーブルの上

                                    安野モヨコが夫・庵野秀明のドキュメントを見たら「カメラの前でほとんど心を開かないままに終わったのでひっくり返った」。監督の<断固として>との姿勢を生き方の指針に(婦人公論.jp) - Yahoo!ニュース
                                  • 庵野秀明が影響を受けた映画 - 映画に狂って...

                                    全25項目●代表作●「マジメとフマジメの間」 ●「しどろもどろ」●「フタリシバイ」 ●「マジック・ランチャー」●「ジブリ汗まみれ1」 ●「スキゾ・エヴァンゲリオン」●「パラノ〃」 ●「タブーこそを撃て」●青土社「ユリイカ」 ●「公式Webサイト」●「バッタ君町に行く」 ●「自身のキャリアを振り返る」 ・「アマチュア編1」・「〃Part2」 ・「実写映画編1」1・「〃Part2」 ・「アニメーター編1」・「〃2」・「アニメ監督編1」 ・「短編作品編1」・「〃Part2」●その他 ●「クリエーターたちのDNA」●「庵野秀明展」 「激動の昭和史 沖縄決戦」より 全24項目 ●代表作 OVA及び映画「トップをねらえ!」シリーズ、 OVA「Re:キューティーハニー」、 TVアニメ「ふしぎの海のナディア」、 「彼氏彼女の事情」、 TVアニメ&映画「新世紀エヴァンゲリオン」シリーズ、 TVアニメ&映画原

                                      庵野秀明が影響を受けた映画 - 映画に狂って...
                                    • 少女マンガの『歴史』を研究家に学ぶ【ベルばら~ハチクロまで】 - イーアイデム「ジモコロ」

                                      研究家に少女マンガの歴史を聞きました。70年代のベルサイユのばら、ガラスの仮面、80年代のホットロード、ちびまる子ちゃん、BANANA FISH、さらに90年代のママレード・ボーイ、フルーツバスケット、セーラームーン、そして2000年代のNANA、のだめカンタービレ、ハチミツとクローバー等々! 女子だけではなく男性におすすめの作品もご紹介! こんにちは。ライターのむらやまあきです。みなさんは少女マンガ、お好きですか? いつの時代も乙女の心をときめかせてきた胸キュンの世界……誰だって思い入れのある作品がありますよね。 わたしは中学生の頃、咲坂伊緒先生の『ストロボ・エッジ』が大好きで、単行本に透明なフィルムをかけて大切に保存していました。 先日、実家にあった少女マンガを何となく年代順に読んでいたのですが、ふと思ったことがあるんです。 少女マンガって、時代によって変わりすぎじゃない……? ©池田

                                        少女マンガの『歴史』を研究家に学ぶ【ベルばら~ハチクロまで】 - イーアイデム「ジモコロ」
                                      • CREA初のマンガ大賞「夜ふかしマンガ大賞」発表、1位は冬野梅子「まじめな会社員」

                                        「夜ふかしマンガ大賞」では、コナリミサト、雲田はるこ、鶴谷香央理、凪良ゆう、深緑野分、彩瀬まる、犬山紙子、神田伯山、佐久間宣行、澤部渡、志田未来らマンガ好きの35人の推薦者と、CREA編集部員の投票により選ばれた「思わず 夜ふかしして読みたくなる」作品に贈る賞。2021年7月から6月末までに単行本の新刊が発売された、もしくは雑誌などに最新話が発表された作品から選出する。 冬野は「夜ふかしマンガ大賞1位に選んでいただきありがとうございます! 大変嬉しいです。明るくポジティブな作品ではないものの、どこまでも落ち込みたい深夜にうってつけだと思います。誰かの地味に辛い一日の、 いじけた気分に一緒に寄り添えるような作品になれば幸いです」とコメント。また2位には渡辺ペコ「恋じゃねえから」、3位には熊倉献「ブランクスペース」がランクインしたほか、部門賞として「女の人生部門」「お仕事部門」「胸キュン部門」

                                          CREA初のマンガ大賞「夜ふかしマンガ大賞」発表、1位は冬野梅子「まじめな会社員」
                                        • 『後ハッピーマニア』 2019年9月6日より連載開始!| 漫画家・安野モヨコの公式WEBサイト

                                          好きになったら一直線! ヤってみなけりゃはじまらない! 転んでも即立ち上がる! という具合に、ラブに魂のすべてをかける女・重田加代子。 そんな彼女に惚れてしまった純情男タカハシは、翻弄されながらも一途な思いを捧げ続ける …… あなたの恋愛観が、男を見る目が、そして人生が変わる、平成最大の恋愛大河コメディの記念すべき第1巻。 まばたき禁止! (斎藤綾子による『ハッピー・マニア』文庫本解説より)

                                            『後ハッピーマニア』 2019年9月6日より連載開始!| 漫画家・安野モヨコの公式WEBサイト
                                          • EVANGELION STORE(エヴァンゲリオンストア) / シン監督不行届|SPECIAL

                                            作者:安野モヨコ 漫画家。『働きマン』『さくらん』『ハッピー・マニア』などの作品がある。 『シュガシュガルーン』で第29回講談社漫画賞を受賞。 『鼻下長紳士回顧録』で第23回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞。 現在、「FEEL YOUNG」で『後ハッピーマニア』、「I’m home.」で『ふしん道楽』を連載中。 公式noteで定期購読マガジン「ロンパースルーム DX」にて『還暦不行届』も公開中。 安野モヨコ公式サイト https://annomoyoco.com/ 「カントクくん」こと庵野秀明 1960年、山口県生まれ。監督・プロデューサー。学生時代から自主制作映画を手掛け、その後TVアニメ『超時空要塞マクロス』(1982年)、劇場用アニメ『風の谷のナウシカ』(1984年)等に原画マンとして参加。1988年、OVA『トップをねらえ!』でアニメ監督デビュー。1995年にTVアニメ『

                                            • 【インタビュー】大ヒット作『ハッピー・マニア』と多忙な中での夫・庵野監督との出会い|安野モヨコ

                                              スタジオジブリの機関誌「熱風」2020年9月号に掲載された安野モヨコのインタビューをnoteに再掲載いたします。インタビューの内容は掲載当時のものになります。 2022年8月現在、「安野モヨコ展 ANNORMAL」は東京、大阪の巡回展を終え、2022年9月10日(土)~10月10日(月・祝)に金沢21世紀美術館での開催を予定しています。(スタッフ) 文責・構成/編集部+山下 卓 インタビューの前編はこちらからご覧いただけます。 小3で夢見た「漫画家」。30年の漫画家生活を経てなお「描く」こと三昧の日々~中編~月々のバイト代、 漫画家のアシスタントの報酬も、 生活費に消える。 ――高校時代になるとお父さんが仕事を辞めてしまっていたこともあって、家計を支えるためにお金を稼がなければならなかったというようなことが、自伝的漫画『よみよま』の中でも語られています。早くプロにならないと、という意識はや

                                                【インタビュー】大ヒット作『ハッピー・マニア』と多忙な中での夫・庵野監督との出会い|安野モヨコ
                                              • デビュー30周年記念!!『〔アンノーマル〕安野モヨコ展』世田谷文学館 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                                デビュー30周年記念!! 〔アンノーマル〕安野モヨコ展 ANNO MOYOKO 30th 世田谷文学館 会期・2020年7月1日(水)~9月22日(火) 「ハッピー・マニア」「花とみつばち」「さくらん」「シュガシュガルーン」「働きマン」などの作品や、映画監督、プロデューサーの庵野秀明さんの妻としても知られる安野モヨコさんのデビュー30周年を記念した企画展です。 当初は4月25日(土)からの開催予定でしたが、コロナの影響により開催延期となっていました。 本展はその活動の軌跡を500点に及ぶ作品原画で辿るとともに紙版画の技法で「オチビサン」や美人画などを手がける卓越した絵師としての側面も紹介。 (同展パンフレットより) www.setabun.or.jp ヤフーブログ時代の過去記事より、是非ご覧ください。 arashi-golf.hatenablog.jp arashi-golf.hatena

                                                  デビュー30周年記念!!『〔アンノーマル〕安野モヨコ展』世田谷文学館 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                                • 「あなたの心はどこまでも自由」。FEEL YOUNGの漫画が描く、女性の多様な生き方 | iroha CONTENTS(イロハコンテンツ)

                                                  『ハッピー・マニア』『ヘルタースケルター』『サプリ』『違国日記』など、数々のヒット作を生みだし、時代を生きる女性たちの姿を描いてきた女性向け漫画雑誌『FEEL YOUNG』。今回は、そんな同誌の編集者・梶川恵さんと神成明音さんのお二人に、「漫画をとおして見る女性の生き方」をテーマにお話をうかがいます。 漫画作品に編集者として携わることで、悩み、葛藤、生きづらさを考え続けてきたお二人。その言葉と歴代の作品から見えてきたのは、女性たちがもっと自由に、軽やかに生きるために切り拓いてきた道のりでした。 『FEEL YOUNG』 編集部・梶川恵 アルバイトを経て2007年シュークリーム入社。2010年にボーイズラブ誌『on BLUE』を立ち上げる。担当する漫画家は、阿弥陀しずく、岩岡ヒサエ、えすとえむ、おかざき真里、かわかみじゅんこ、雁須磨子、河内遙、西村しのぶ、町麻衣、松田環、ヤマシタトモコなど。

                                                    「あなたの心はどこまでも自由」。FEEL YOUNGの漫画が描く、女性の多様な生き方 | iroha CONTENTS(イロハコンテンツ)
                                                  • 【読書感想】マニア力 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                    マニア力(まにありょく) (マイナビ新書) 作者:森永 卓郎発売日: 2012/11/27メディア: 新書 内容紹介 「休みの日に何をしたらいいかわからない」 「好きなことが見つからない」 こんな悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。 そこで本書では、経済に関する博識ぶりだけでなく、ミニチュアカー、フィギュア、グリコのおまけなど、多分野にわたるコレクターとしても有名な森永卓郎氏に、「熱中する力」について説いてもらいました。 「なんでも3点以上集めれば、すでにコレクションは始まっており、コレクターになると忙しくも充実した日々が待っている。なぜなら視点を変えれば、世界は宝の山だから」と語る森永氏。 長引く不況と重い停滞感を払拭する「モリタク流・人生の楽しみ方」を、みなさまもぜひご覧ください。 うーむ、これはなかなかの「奇書」だと言えましょう。 巻末にカラーで掲載されている、森永さんの「

                                                      【読書感想】マニア力 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                                    • 映画「シン・ゴジラ」 カヨコ・アン・パタースン補完計画

                                                      デーンデーンデーン、デーン、ドンドン デーンデーンデーン、デーン、ドンドン(以下、リピート) いよいよ本日11月12日(日)21:00からテレビ朝日系列で映画「シン・ゴジラ」が地上波 初放送になります。 「シン・ゴジラ」は累計動員数約550万人の大ヒットとはいえ、この数字は日本の全人口の4%程度でしかなく今回初めて見るという人の方が圧倒的に多いと思います。(実際にはリピートした人も多かったしね) そこで当然予想されるのが石原さとみさん演じるカヨコ・アン・パタースンに対する疑問の声です。あんな大統領特使本当にいるの?とか、英語、日本語混じりのしゃべり方がルー大柴みたいで変とか1年前にさんざん聞いたような感想がインターネットに溢れることが容易に想像できちゃいます。 そんな疑問にお応えすべく、庵野監督やスタッフさん達、そして石原さんが作り上げたカヨコ・アン・パタースンというキャラクターが決して虚

                                                        映画「シン・ゴジラ」 カヨコ・アン・パタースン補完計画
                                                      1