並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 61件

新着順 人気順

定期預金 金利 ゆうちょの検索結果1 - 40 件 / 61件

  • 「投資信託はやめたほうがいい」は本当か?投資家10人が本音で考察

    ※この記事は一部プロモーションを含みます 投資に詳しくない方でも「投資信託」という言葉を一度は聞いたことあるのではないでしょうか。 それもそのはずです。いざ投資を始めようと調べてみると、一番最初の投資先としてお勧めされるのが「投資信託」の場合がほとんどだからです。 しかし、中には投資信託はやめたほうがいいという意見も見受けられます。 果たして投資信託はやめたほうがいいという意見は本当なんでしょうか。 今回、本当に投資信託はやめた方がいいのかを本気で検証すべく、まずは投資で結果を出し続けている現役投資家10名にインタビューを実施しました。 『投資信託は本当にやめたほうがいいのか』聞いたところ、結果は10人中10人全員が投資信託はやったほうがいいという意見で一致しました。 これは決してやらせで作為的な質問を実施し、操作しているわけではなく、本当にやった方がいいと皆口を揃えて言うのです。 なぜで

    • なぜ団塊問題は若者に冷たいのか〜自己責任論の底辺に流れる、努力すれば報われた理由への無理解〜|木下斉

      何につけても自己責任論というのはでますが、そういうことを言い出す人の最たる勘違いは「自分は努力を絶え間なかったから成功した」という成功体験に起因します。 努力は大切ですが、努力の仕方、努力するタイミングなど含めて大抵は運、めぐり合わせというのがあります。 日本においてはどうにも今の団塊の世代にこの自己責任論を言い出す人がかなり多い。何につけても若い世代に苦労させてなんぼ、くらいのことを言う人が後をたたないのですが、それは戦争を経験していない、敗戦後貧乏だったがそれは子供の頃で、むしろそこからの青年期以降は東洋の奇跡という大成功体験をとてつもない人数で同時体験してしまったことで、努力すれば報われることが当然というコンセンサスが共有されている恐ろしい世代という側面が強くあります。 団塊の世代は狭義では団塊世代(1947年(昭和22年)〜1949年(昭和24年)生まれ)の3年間、3年間の合計出生

        なぜ団塊問題は若者に冷たいのか〜自己責任論の底辺に流れる、努力すれば報われた理由への無理解〜|木下斉
      • ドコモ口座の不正利用で銀行から不正に残高が引き出される被害が続出!原因と対策は?

        2020年9月、ドコモ口座経由で銀行の口座から不正に現金が引き出される事件が発生しています。 2020年9月8日時点ではあまり大きく取り扱われていませんが、実はこれは大事件です。 だって、勝手に自分の口座からお金が引き出されちゃうんですよ、あり得ないです。 しかも、多いケースだと一度に数十万円!! また、ドコモ口座自体がマイナーなため、間違った情報がとても多く出回っています。 docomoユーザだけが被害に遭うとか、ドコモ口座使ってなければ問題ないとか、嘘ばっかり。 そもそも、ドコモ口座という名前から、ドコモ口座は銀行口座と勘違いしている人が多すぎ。 実は今回の事件、ドコモのスマートフォンを利用しているかどうかは関係ありません。 というか、スマートフォンを持っていようがいまいが全く関係ありません。 また、ドコモ口座の利用も関係ありません。 というか、電子マネーを利用したことがあろうかなかろ

          ドコモ口座の不正利用で銀行から不正に残高が引き出される被害が続出!原因と対策は?
        • ゆうちょ銀行 通常貯金 金利引き上げへ 年0.001%を年0.02%に | NHK

          日銀がマイナス金利政策を解除したことを受けて、ゆうちょ銀行は今月8日から、普通預金にあたる貯金の金利を引き上げることを決めました。 発表によりますと、ゆうちょ銀行は、今月8日から普通預金にあたる「通常貯金」の金利を現在の年0.001%から20倍の年0.02%に引き上げます。 日銀が先月、マイナス金利政策の解除を決めたことを受けた対応で、通常貯金の金利の引き上げは、2007年3月以来、およそ17年ぶりです。 また、定期預金にあたる「定期貯金」の金利も今月8日から引き上げることを決め、預け入れの期間が5年の場合、現在の年0.07%から年0.2%になります。 金融機関では日銀のマイナス金利政策の解除を受けて、大手銀行の三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行などもすでに普通預金の金利を年0.02%に引き上げています。

            ゆうちょ銀行 通常貯金 金利引き上げへ 年0.001%を年0.02%に | NHK
          • 【つみたてNISA】投信積立には「楽天証券✕楽天カード✕楽天銀行」がオススメ - マネーの肉

            こんにちは、サーロインです。 私は今年の5月からつみたてNISAの制度を利用して、投資信託の積立投資を行っています。 年間40万円づつですが、将来のためにコツコツと積み立てています。 現在のつみたてNISAの投資成績はこちらです。 今回は、つみたてNISAでまだ投資信託の積立を行っていない人に向けて、オススメの投資信託の積み立て方を紹介します。 つみたてNISA 楽天証券について 楽天証券をオススメする理由 クレジットカード決済によるポイント 楽天銀行との連携によるポイント まとめ つみたてNISA オススメの証券会社について話す前に、まずはつみたてNISAについて簡単に説明します。 つみたてNISAとは長期投資のための制度で、購入した投資信託などの金融商品から得られる利益が非課税になる、つまり、税金がかからなくなる制度です。 つみたてNISAの口座では、投資信託のみを購入することが出来ま

              【つみたてNISA】投信積立には「楽天証券✕楽天カード✕楽天銀行」がオススメ - マネーの肉
            • 意外と知らない「預金」「貯金」「貯蓄」の違い!歴史とともに解説 | 学校では教えてくれないお金の話

              「預金」「貯金」「貯蓄」。 どれもお金を貯めることだと思っていませんか? 実はこの3つの言葉にはそれぞれ明確な違いがあります。 もし意味の違いを知っていれば、自身の金融リテラシーが上がって今後の資産形成の役に立つはずです。 そこでこの記事では、「預金」「貯金」「貯蓄」の違いについて解説します。 また、日本の銀行の歴史も一緒に説明するので、さらに理解を深められるでしょう。 実は知らない「預金」「 貯金」「貯蓄」の明確な違い 「預金」と「貯金」、「貯蓄」はどれも似たような意味を持っているようですよね。 しかし、実際は以下のような違いがあります。 預金:都市銀行や信用金庫などの金融機関に預けること 貯金:ゆうちょ銀行や農協、漁協などの金融機関に預けること。また、500円玉貯金やタンス預金なども含めた広い意味もある 貯蓄:株式や保険、不動産なども含めた金融資産全て それぞれさらに詳しく説明しましょ

              • ゆうちょ銀行 期間5年の定期貯金の金利引き上げ 2007年6月以来 | NHK

                ゆうちょ銀行は、期間が5年の定期貯金の金利を今月15日から0.07%に引き上げると発表しました。定期貯金の金利引き上げは2007年6月以来となります。 ゆうちょ銀行は、期間が5年の定期貯金の金利を0.002%としていますが、今月15日から金利をこの35倍にあたる0.07%に引き上げると発表しました。 去年、長期金利が上昇したことを踏まえた対応で、ゆうちょ銀行が定期貯金の金利を引き上げるのは2007年6月以来となります。 金利の引き上げは期間が5年の定期貯金だけで、それ以外の期間の定期貯金や通常の貯金については金利は維持するとしています。 長期金利の上昇を受けて、「三菱UFJ銀行」や「三井住友銀行」、「みずほ銀行」などの大手銀行や、一部の地方銀行の間で定期預金の金利を引き上げる動きが相次いでいます。

                  ゆうちょ銀行 期間5年の定期貯金の金利引き上げ 2007年6月以来 | NHK
                • 【投資未経験者】投資を始めるのに超えなければならない3つのハードル【気をつけろ】 - ウミノマトリクス

                  投資を始めるのって勇気がいりますよね? 投資だけではなく何事も新しいことをスタートするというのは非常に勇気がいりますし、それなりの労力(コスト)も発生してくるものです。 私も初めて投資をしたときは「なにをどうしていいのか」さっぱりな状態でした。 10年以上も前に一人で証券口座を開いたときは誰にも相談せずに手探り状態で口座を開いたのを覚えています。 そして、大きく損失を出しています。 私が初めて投資をスタートしたのは「FX」といわれる外国為替取引でした。 当時は「FXが儲かる」だの、「FXで億万長者」のようなテレビの特集などもあり多くの人がFXをスタートしている時期でもありましたが、私はその養分となったわけです。 カモがネギを背負ってきた感じね まさに根こそぎやられたよ 少し話がそれましたが、時代は代わり現在では「株式投資」をやっており確実に堅実に結果を出している状態になっています。 さらに

                    【投資未経験者】投資を始めるのに超えなければならない3つのハードル【気をつけろ】 - ウミノマトリクス
                  • 大手銀行の定期預金金利が0.01%⇒0.002%に!?金利が高いネット銀行に預け替えるべき? - 現役投資家FPが語る

                    コロナ禍の中、大手銀行の定期預金金利が下がったことをご存知でしょうか? 三井住友銀行は2020年4月1日に定期預金金利を年0.01%から0.002%に引き下げています。 100万円を預けて利息は20円(税引前)という悲惨な状態です。 更に、ゆうちょ銀行や三菱UFJ銀行、みずほ銀行、りそな銀行などが追随して定期預金金利を引き下げています。 日本銀行のマイナス金利政策の長期化で、銀行が預金を集めても運用先がない状態です。 大手銀行に定期預金している方も多いでしょう。 現状のような低金利時代には、満期になった定期預金はどこに移せばいいのでしょうか? リスクを取って資産運用を始めるべきなのでしょうか? 定期預金の金利ランキングを確認する 頻繁に金利ランキングを確認し、預けかえるべきか? 金利が低いからと勧められた投資商品を購入するのは危険 元本割れを避けたいのであれば個人向け国債(変動10年)もお

                      大手銀行の定期預金金利が0.01%⇒0.002%に!?金利が高いネット銀行に預け替えるべき? - 現役投資家FPが語る
                    • 日米金利差が進み円安、円が売られドルが買われるその理由とは!【日銀マイナス金利政策】【米国リセッション入りのカラクリ】 - ド素人のお小遣い投資

                      皆さんこんばんは! ド素人投資家のなつかしのせんちゃんです。 僕は上京後にゆうちょ銀行の通帳を作りました。 そして22歳の時にみずほ銀行に切り替えました。 思えば去年まではずっと貯金のみでした。 それにしても日本の銀行の金利は低いですね〜。 逆に時間外手数料でお金を取られてマイナスなったりすることも😅 米国はどんどん利上げをしてるみたいですが 日本はなんでこんなに低いんです? にほんブログ村 👆応援よろしくお願いします! 日本の銀行にお金を預けても… お金を銀行に預けてもなんにも増えないです。 増えないどころか減っています。 時間外手数料とかではなく、今や円安円安と騒がれていますね。 これはどんどん日本円の価値は減っているという事。 僕も以前は銀行のお金が増えれば増えるほど心が安定していくのを感じていました。 しかし折角のお金を何にも活用できないんです。 銀行にお金を預けまくっても安心

                        日米金利差が進み円安、円が売られドルが買われるその理由とは!【日銀マイナス金利政策】【米国リセッション入りのカラクリ】 - ド素人のお小遣い投資
                      • 【おすすめ】条件なしでコンビニATM手数料や振込手数料が無料になるネット銀行5選 - 現役投資家FPが語る

                        当ブログでは何度か解説している通り、現在の大手銀行は超低金利で収益が下がっているので、各種手数料の導入や引き上げを行う方向です。 ATM手数料などは、1回あたりの額は小さくても積み重なれば大きな額になります。 仕事が忙しく、手数料がかからない時間帯にお金を引き出すことが難しい方も多いはず。 そこで今回は、無条件でコンビニATMや振込手数料が無料になるネット銀行をご紹介します。 ATM手数料など、ムダな手数料を少しでも減らしたい方は参考にしてください。 メガバンクのATM手数料などは高く預金金利は低い! 通帳発行手数料、口座管理手数料の導入へ 口座維持手数料も導入される? メガバンクの定期預金金利は年0.002% 条件なしでコンビニなどのATM手数料や振込手数料が無料となるネット銀行5選 ソニー銀行 住信SBIネット銀行 東京スター銀行 GMOあおぞらネット銀行 PayPay銀行 優遇プログ

                          【おすすめ】条件なしでコンビニATM手数料や振込手数料が無料になるネット銀行5選 - 現役投資家FPが語る
                        • 親世代から言われる「老後のために貯金しろ」を真に受けてはいけない

                          これは私も昔よく言われていましたね。 多くの方が言われたことがある言葉ではないでしょうか? 今回はこの読者様のご質問にある「貯金(預金)」の重要性について考えていきましょう。 ※ちなみに貯金と預金の違いは郵便局に預けるのが「貯金」、その他の金融機関に預けるのが「預金」というだけです。今回はご質問の貯金に統一して見ていきましょう。 貯金しろとなぜ言われるのか?私も小さい頃からよく貯金しろと言われて「お年玉」なんかは大半を貯金していました。 今考えるとなぜ貯金していたのかは不明ですし、その貯めていたはずの貯金はどこにいったのかもわかりません(笑) それではなぜ貯金しろと親はいうのでしょう? 無駄つかいを防ぎたいというのもあるのでしょうが、根本的な原因は別にあります。 それは日本特有の「貯金信仰」です。 この信仰が蔓延っているのには2つの理由があるといわれています。 昔は貯金で良かったまず一つ目

                            親世代から言われる「老後のために貯金しろ」を真に受けてはいけない
                          • ゆうちょ銀行が不正出金で狙われた3つの理由と3つの対策(山崎俊輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            ゆうちょ銀行からの不正出金の被害相次ぐキャッシュレス決済の受け皿になる「ドコモ口座」が、本人の同意のない架空口座を作成され、主に地方銀行からの不正出金があった件は大きな話題となりました。 ドコモ口座側が電子メールだけでアカウント作成できてしまうことと、銀行口座連携が口座番号、名義人名、暗証番号が一致すれば成立してしまうシステムであったことが、悪意のある第三者の不正出金を成立しやすくしてしまいました。 (ただし、出金額の上限があったため、被害がひとりあたり1千万円のような事態にならずにすんでいます) 地方銀行は基本的に同一のシステムを利用しているため、一行が被害にあうと他行にも被害が生じる構造にあるわけですが、独自に口座連携のシステムを作っていたメガバンクの2行は今のところ被害を公表していないようです。三井住友銀行はワンタイムパスワードを必要としますし、みずほ銀行はみずほダイレクトの登録(口

                              ゆうちょ銀行が不正出金で狙われた3つの理由と3つの対策(山崎俊輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • 【普通預金金利 0.2%】定期預金っていったい何のためにあるの? - 節約大好きmoccheeの徒然日記

                              「普通預金金利でも 0.2%」 それでもアナタは定期預金を使い続けますか? 条件無しで普通預金金利 0.2% 金利による、差額はどの位? 是非皆さんの両親・祖父母の世代に情報を伝えましょう。 あおぞら銀行BANK支店とGMOあおぞらネット銀行!? イオン銀行とあおぞら銀行BANK支店、どっちを使うか 条件無しで普通預金金利 0.2% あおぞら銀行BANK支店に口座を作るだけで普通預金金利 0.2%だそうです。 (先日のイオン銀行の記事にヒロ (id:hiro19730730)さんからコメントいただき初めて知りました。どうも有り難うございました。) 「資産を増やす」というレベルではありませんが、定期預金に入れておくよりははるかにマシでしょう。 参考までに、現在のゆうちょ銀行やメガバンクの定期預金金利は 0.01%前後となっています。 定期預金では無く普通預金の金利が、イオン銀行で15倍、あお

                                【普通預金金利 0.2%】定期預金っていったい何のためにあるの? - 節約大好きmoccheeの徒然日記
                              • 郵便局(ゆうちょ銀行)でお金を借りる3つの方法!必須条件と注意点

                                郵便局(ゆうちょ銀行)でもお金を借りることが出来るのは知っていましたか? 消費者金融や銀行、公的な融資制度など、お金を借りられる場所をいろいろ探している人も多いはず。 個人で申し込みをしてお金を借りられる場所として、実は郵便局でもカードローンやクレジットカード、担保を設定する融資制度など、状況に応じて最適な方法が選べるのです。 郵便局は全国に24,369店舗(2019年9月30日時点)、ゆうちょATMも全国津々浦々27,561台(2017年3月末現在)あり、僕らの生活においてとても身近な金融機関ですので、そんな郵便局でお金を借りることが出来るのであれば便利ですよね。 この記事では郵便局でお金を借りる方法や、そのメリット、デメリットについて詳しく解説していますのでぜひ参考にしてください。 郵便局でお金を借りるのに絶対に必要な条件とは 郵便局でお金を借りるのに必要な条件は以下の2つ、 預金や定

                                • 銀行から口座維持手数料を取られないための方法とは? - 現役投資家FPが語る

                                  下記記事で、銀行に預金口座を持っているだけで、手数料を取られるマイナス金利時代が近づいていることをご紹介しました。 www.fpinv7.com 日銀の金融緩和により、異常な低金利が長期間続き、銀行の収益が圧迫されている中、本格的に口座維持手数料の導入が議論されようとしています。 口座維持手数料が導入されるのであれば、なんとか手数料を取られない方法がないのかと、考える方が多いと思います。 そこで、今回は現状で考えられる口座維持手数料の徴収を回避する手段を解説したいと思います。 1.口座維持手数料とは? 2.口座維持手数料を避けるための手段とは? 残高の少ないムダな預金口座は解約する インターネット銀行の利用 個人向け国債(変動10年)の購入 タンス預金はおすすめできない|タンス預金の3つのリスクとは? ・タンス預金の災害リスク ・タンス預金の盗難リスク ・タンス預金のインフレリスク まとめ

                                    銀行から口座維持手数料を取られないための方法とは? - 現役投資家FPが語る
                                  • 『信用金庫』と『信用組合』の決定的な違い!銀行では貯蓄できない理由とは | 学校では教えてくれないお金の話

                                    お金の借り先や預け先として信用金庫や信用組合を検討している人は一定数いるのではないでしょうか。 しかし、そもそも信用金庫と信用組合の違いを知っていますか?どちらも似たような名前で違いをよく分かっていない人も多いでしょう。 実は、信用金庫と信用組合の間には明らかな違いがあります。 そこでこの記事では、信用金庫と信用組合の違いについて解説しましょう。また、銀行はお金の預け先としてふさわしくない理由も説明しますので、最後までしっかりと読んでください。 そもそも『信用金庫』と『信用組合』とは? 信用金庫と信用組合はどちらも金融機関の一つです。 銀行や保険会社といった他の金融機関との最大の違いは『営利目的か否か』にあります。 銀行や保険会社は金利差や手数料、保険料などで利益を得る目的の金融機関です。一方、信用金庫や信用組合は地域に根ざした金融機関で、地域の人々でお金を出し合って助け合うことを目的とし

                                    • 投資信託より株式投資の方が、資産形成に圧倒的に有利な理由 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

                                      ようこそ(^^)/ お金を通じて、人生を豊かに生きるヒントを考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、みなさん、そろそろボーナスの季節です。 ボーナスで一番多い使い道は、圧倒的に貯金です。 定評あるPontaの2019年夏のボーナスの使い道調査でも、第1位は圧倒的に貯金・預金です。 「夏のボーナス」の使い道 … 6年連続「貯金・預金」が1位。過去最も高い38.1% ・夏のボーナスの使い道は2014年以降、6年連続で1位「貯金・預金」が続いており、 引き続き、高い“貯蓄”意識が伺える。 第35回 Ponta消費意識調査 2019年6月 夏のボーナスの使い道、1位「貯金・預金」で約4割 ー「貯金・預金」の用途、「老後の生活への備え」が57.4%と最多 ー|株式会社ロイヤリティ マーケティングのプレスリリース しかし、本当にこれがボーナスの正しい使い道なのでしょうか? 考えても見てください

                                        投資信託より株式投資の方が、資産形成に圧倒的に有利な理由 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
                                      • 年利1%超は当たり前!配当金について - せつこの兼業投資家日記

                                        こんばんは✨ 本日は株式配当金について解説していきます✨ 簡単に言うと、株を保有していると会社が儲けに応じて、自社の株を持って応援してくれている株主に利益の一部を還元しますという制度です🌵 銀行預金の利息と似たようなものだと思ってくれればよいです❗ どのくらいもらえるの?銀行利息はほぼつかないけど… そんなにもらえるの?危なくない? どうすればもらえるの? 誰もが知ってる有名所の企業 ①ゆうちょ銀行 年間配当利回り4.59% ②トヨタ自動車 年間配当利回り3.62% ③パナソニック 年間配当利回り3.67% 総評 どのくらいもらえるの?銀行利息はほぼつかないけど… 銀行にお金を預けていると、年に2回ほど利息がつくのは皆さんご存知かと思います。 2019年現在の利息はどのくらいかご存知でしょうか❓ 通常の銀行とネットバンクなどでも多少の誤差はありますが、通常の銀行の普通預金であればおおむね

                                          年利1%超は当たり前!配当金について - せつこの兼業投資家日記
                                        • あなたのiDeCoの運用方法まちがっていませんか

                                          確定拠出年金企業型はDCそして個人型はiDeCoと呼ばれ少しづつ浸透しており iDeCoの加入者数は2020年3月時点で155万人となっています。 確定拠出年金を企業や個人で運用している方にお伺いします。 あなたはどのような運用方法ですか 確定拠出年金制度は、加入者等が自己責任により老後生活資金を準備していく制度であり、資産額の管理は個人で行われています。 よってどの商品を運用するのかは自分で決めることになります。 確定拠出年金は大きく分けて4つのカテゴリーに分けることができます。 預貯金・保険・投資信託・金銭信託等です。 大手都市銀行の定期預金金利は0.002%です。(2021年5月末) 利息は200円 そこから 税金(20.315%)をひくと約160円です。 コンビニのおにぎり1個分です。 都市銀行金利 これからすぐに金利が上がることは考えられないので、預貯金で金利を期待することは出来

                                            あなたのiDeCoの運用方法まちがっていませんか
                                          • 預金するならどこの銀行 定期預金金利ランキング

                                            ※利息には20.315%(国税15.315%(復興所得税含む)、地方税5%)の税金がかかります(源泉分離課税) あおぞら銀行 特 徴 業界No1の金利 1位のあおぞら銀行は全国に支店があります。 現在口座をもっていない方もアプリから簡単に口座開設できます。 インターネットのBANK支店なら定期預金(1年もの)」だけでなく「普通預金」も金利0.20%となっています。 「一定残高以上」を維持する必要や「取引条件」もなく、全員に適用される金利です。 ゆうちょ銀行ATMの利用手数料ならびに時間外手数料は土日祝日も含めて終日無料

                                              預金するならどこの銀行 定期預金金利ランキング
                                            • 温泉旅で出会う、地方銀行のこと - 温泉好きのお湯

                                              旅行先で普段見ない名前の銀行を見かけると、遠いところに来ているなと感じます。 自分は首都圏に住んでいるので、普段の生活で見かける銀行はいわゆるメガバンクが多いのですが、旅先ですと、メガバンクの店舗はあまり見かけません。 時々、県庁所在地のような大きな町でメガバンクの店舗を見かけますが、駅から少し離れていて、目立たないところにあったりします。 (首都圏であれば、メガバンクの店舗って駅から近いところにある傾向ですよね。) そんなメガバンクのかわりに旅先でよく見かけるのが、その地域にいくつも店舗を持っている、いわゆる地方銀行。 今回はそんな、旅先の地方銀行について書いてみました。また、地方銀行の口座を作ってみたので、そのことも少し触れてみます。 温泉街と地方銀行 地方都市と地方銀行 インターネット支店とは インターネット支店あれこれ 群馬銀行 インターネット支店 東和銀行 インターネット支店 足

                                                温泉旅で出会う、地方銀行のこと - 温泉好きのお湯
                                              • マネーリテラシー【50歳目前でようやくお金の勉強始めました!】 - 在宅介護16年の闘い。

                                                皆さん、こんにちは。^^ 「50歳を目前にして、ようやくお金の勉強を真剣に始めました!」 いやいや。。遅い遅い、いまさら?と言われてしまいそうですが 「今日が人生で一番若い日です!」 有名な方の名言ですね。 今からでもマネーリテラシーを高める為には、全然遅くないと思えるようになりました。 【マネーリテラシーって何?】 マネーリテラシーとは、 お金の正しい知識や判断力を持って、それをうまく活用することです。 ◎とは言えまだ始めたばかり! 勉強を始めたと言っても、まだまだ基礎中の基礎の段階ですが今年からスタート切ることにしました! 昨年末辺りに、自分の生活環境の中で急に気になるワードを見聞きするようになりました。 気になる言葉は、自然に見聞きするようになるもんです。 マネーリテラシー つみたてNISA iDeCo 投資信託 米国株インデックス投資 老後の資産について ん?なんやろこの言葉たち・

                                                  マネーリテラシー【50歳目前でようやくお金の勉強始めました!】 - 在宅介護16年の闘い。
                                                • 日本中で大号令「貯蓄から投資へ」に感じる違和感

                                                  「マイナス金利政策解除、ならびに市場金利の変動をふまえ、円預金の金利を改定いたします――」 この文言で始まるリリースが、続々と各銀行から届き始めた。いよいよ金利が上がるのだ。 メガバンクは普通預金金利を、それまでの0.001%から0.02%へ引き上げ、各ネット銀行でも0.02~0.03%への改定が相次ぐ。 コンマ3ケタが2ケタに上がったところで「金利がある時代」なのかどうかはともかく、円預金に光が当たる日が来ようとは。おりしも、新NISAですっかり投資に話題をさらわれた2024年だというのに。 ただ、「貯蓄から投資へ」という言葉はそもそもおかしい。お金には役割があり、それに適した置き場所がある。「貯蓄も、投資も」が正しいはずだ。それぞれに適材適所、得意不得意があるからだ。では、貯蓄が得意なこと、適した使い方、逆に不得意なことは何か、改めて考えてみたい。 普通預金では金利を語るなかれ 元来、

                                                    日本中で大号令「貯蓄から投資へ」に感じる違和感
                                                  • 「株式」と「債券」どちらに投資した方がいいの?それぞれの特長を理解しておこう・・・ - リョウスケが米国株で億万長者を目指す

                                                    こんにちわ、リョウスケです。 世の中には様々な「資産運用」がありますが、日本人にとって最もメジャーなのが「銀行貯金」なのではないでしょうか。多くの人は会社で働いて得た給料を銀行に振り込んで貰い、必要に応じて引き出ししているかと思います。 この「銀行貯金」も銀行の金利に合わせて「利息」がもらえ、かつては銀行に預けてさえいれば、資産が放っておいても増やすことができた時代がありました。 例えば、ゆうちょ銀行(民営化前は郵便局)の定期預金の金利は1975年には「7.5%」もあり、100万円預けていたら7万5千円も利息として貰うことができました。しかも、ほぼノーリスクで運用することができましたので、とてつもなく効率の良い運用先だったというわけです。 それ以降、1980年台後半には3%台まで急落するものの、1990年には再び上昇し「6.08%」になります。ピークに比べると金利は下がっていますが、それで

                                                      「株式」と「債券」どちらに投資した方がいいの?それぞれの特長を理解しておこう・・・ - リョウスケが米国株で億万長者を目指す
                                                    • あおぞら銀行の他行振込手数料無料を増やす方法【BANK支店】 - 節約大好きmoccheeの徒然日記

                                                      あおぞら銀行のBANK支店は、 普通預金の金利が高い! 【普通預金金利で 0.2%】定期預金っていったい何のためにあるの? 更に ・ゆうちょ銀行ATM(コンビニ内もOK)なら 24時間365日 ATM利用手数料無料! ・他行宛振込手数料も 最大 月3回無料! と、使い勝手もなかなか優秀な口座です。 ただし振込手数料を無料にするには条件があります。 月2回まででしたら、比較的ハードルは低いです。 コストはほぼかからないし 一度セットしてしまえば、あとは毎月適用されるので楽ちん! そのやり方のご紹介です。 あおぞら銀行の振込手数料無料回数を増やす方法 優待を受ける条件 ■BANKのVisaデビットを月一回ご利用いただくと、翌々月の振込手数料が月1回無料 ■当行全店の月末時点の投資信託残高有で、翌々月の振込手数料が月1回無料 2・3番目のこの条件なら簡単にクリアできますよね。 え、なに? 『そ

                                                        あおぞら銀行の他行振込手数料無料を増やす方法【BANK支店】 - 節約大好きmoccheeの徒然日記
                                                      • もう定期預金する時代じゃないっす - 48歳からのセミリタイア日記

                                                        こんにちは ネットニュースを見ているとこんな記事が ゆうちょ銀行 定期貯金の金利引き上げを発表 5年定期貯金は0.002%から35倍の0.07%に(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース ゆうちょ銀行が、定期預金の金利を引き上げます 5年定期で0.002%から0.07%へ え? たったそれだけ? 普通預金の金利より高いといえば高いですが 0.07%ならば10万円預けて年70円の利息 そこから税金引かれて56円が手取りです こんな程度の利息で5年間も預ける人いるの? もう定期預金する時代じゃないっすねえ 決済手段としての普通預金は必要ですが 定期預金は金利が低すぎる 貯蓄から投資へ考えを変える必要がありそう 投資は嫌だ、元本補償じゃないとって方は 個人向け国債とかの選択肢もあり 資産を守るために勉強しないといけないですね ではまた ↓↓各ジャンルの他ブログが読め

                                                          もう定期預金する時代じゃないっす - 48歳からのセミリタイア日記
                                                        • 金利の高い銀行を探すぐらいなら高配当株式 ETFを買う方がお得 - A-BOUTの初心者資産運用方法

                                                          はーいどうも 稲葉山城です 金利の高い銀行を探す人はいますがそれやったら 高配当株式 ETFを買う方が良いので記事にしました ↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします 金利の高い銀行と金利が低い銀行では大差がないので探すだけ時間の無駄 バンガード 米国高配当株式 ETF「VYM」を買う方が断然に良い 関連記事 他のおすすめ記事 ↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします 金利の高い銀行と金利が低い銀行では大差がないので探すだけ時間の無駄 バンガード 米国高配当株式 ETF「VYM」を買う方が断然に良い 関連記事 他のおすすめ記事 メルマガ https://mail.os7.biz/add/tHDF ↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします ブログの内容を動画で聞けたりブログ内容に補足が入ってますし ブログでは書いてない事も話したりもしてます。 メルマ

                                                            金利の高い銀行を探すぐらいなら高配当株式 ETFを買う方がお得 - A-BOUTの初心者資産運用方法
                                                          • 郵便局(ゆうちょ銀行)でお金を借りる3つの方法!必須条件と注意点

                                                            郵便局(ゆうちょ銀行)でもお金を借りることが出来るのは知っていましたか? 消費者金融や銀行、公的な融資制度など、お金を借りられる場所をいろいろ探している人も多いはず。 個人で申し込みをしてお金を借りられる場所として、実は郵便局でもカードローンやクレジットカード、担保を設定する融資制度など、状況に応じて最適な方法が選べるのです。 郵便局は全国に24,369店舗(2019年9月30日時点)、ゆうちょATMも全国津々浦々27,561台(2017年3月末現在)あり、僕らの生活においてとても身近な金融機関ですので、そんな郵便局でお金を借りることが出来るのであれば便利ですよね。 この記事では郵便局でお金を借りる方法や、そのメリット、デメリットについて詳しく解説していますのでぜひ参考にしてください。 郵便局でお金を借りるのに絶対に必要な条件とは 郵便局でお金を借りるのに必要な条件は以下の2つ、 預金や定

                                                            • あおぞら銀行はやばい?危ない・危険の評判|金利の高さはなぜ?

                                                              設立から66年以上の歴史をもつあおぞら銀行。 時代の流れを読み取り、非対面でのサービスにも目を向け、進化を続けています。 最近では、高金利な銀行として名前を聞くことが多いですが「なんでそんなに高金利なの?」「逆に危険なのでは?」と思う方もいらっしゃるはず。 そこで、今回はあおぞら銀行の口コミや評判をもとに、高金利の謎について調査します。 ▼この記事に書いていること あおぞら銀行の悪い口コミ・評判【デメリット】 あおぞら銀行の良い口コミ・評判【メリット】 あおぞら銀行BANK支店の金利の高さはなぜ? 名前の似ている「GMOあおぞらネット銀行」についても解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。 あおぞら銀行はやばい?口コミ&評判まとめ 高金利として話題に上がることが多いあおぞら銀行。普通銀行として、ネット支店を含み全国に23店舗あります。 「あまり聞いたことない銀行なのに、高金利はやばいの

                                                              • 絶望の定期預金利率0.002%の中でも、不労所得を得る方法実践記 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

                                                                最終更新 2021.6.7 当記事は、2020.5.31時点の記事です。あれから株価はだいぶ変動しています。 三菱UFJファイナンシャルグループ株の配当金も25円から27円に増配しました。 アーカイブ記事としてお楽しみ下さい。 ようこそ(^^)/ 人生を豊かに生き抜くためには、健康とお金が大切と考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、みなさんは、2020年4月より、ほとんどの銀行の定期預金利率が引き下げられたことをご存じですか? 信じたくはなかったですが、本当です。 ゆうちょ銀行を代表としたほとんどの銀行の定期預金の金利が、0.01%から大幅に引き下げられました。 絶望の0.002%です! 定期性預金金利の引き下げについて(2020.4.2) 何これ? 0.01%でも極悪だと思っていたのに、さらに1/5にするの? 100万円を1年間定期預金にするとします。 1年間でつく利息は、20

                                                                  絶望の定期預金利率0.002%の中でも、不労所得を得る方法実践記 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
                                                                • 「私の平均利回り約4%」高配当投資の魅力と注意点

                                                                  どうも、マス層サラリーマンのオカユログです!(@okayuchikuwa) 私も配当金再投資を行なっている身として利回りが高い投資商品に目がいくことは間違いありません。 利回りが高ければ高いほど、自分にとって投資した金額からのリターンが大きいからです。 しかしながら高配当株でもリスクはつきものです。高配当=安全ではありません。今回はそんな高配当利回り株についての考え方を考える記事になります。 高配当投資をすることは魅力的であり、リスクもあるということを理解して投資と向き合う。 高配当利回り株に投資する人がはまる落とし穴 引用 https://toyokeizai.net/articles/-/32398今回の記事は。 高配当の魅力とリスクについての記事になります。 それではよろしくお願いします! 銀行に預けても資産形成はできない日本の銀行の利息はマイナス金利が導入されていることもあり、銀行

                                                                    「私の平均利回り約4%」高配当投資の魅力と注意点
                                                                  • 銀行口座の整理を開始。SBJ銀行を解約。 - 面白がって ご機嫌に生きる

                                                                    2018年にSBJ銀行に口座を設置し、ミリオ君(100万円上限定期預金。当時の利率は0.45%)に入金し、そのまま放置していたら、ネットから解約することができなくなりました。 コールセンターに電話したところ…。 窓口に来店してその場で解約(これが最速) アプリをダウンロードして解約手続き SBJ銀行が書面を自宅に送るので、記入後に郵送で返送 この3つを勧められ、すぐ3を選びました。時間と交通費がかかる店頭での解約も、アプリを使うアレコレも面倒(実はスマホのアプリを使ったことがない)。書面でのやりとりが一番落ち着く昭和人…。10月に定期が満期を迎えたので、それ以降ならいつ解約してもいいのです。 ついでにゆうちょ銀行に残っていた558円を引き出し、残高0円にしました。 これで活用している銀行が7行から5行まで減ったのが嬉しい。あと12月10日に満期を迎える定期預金があるので、それも年内に解約す

                                                                      銀行口座の整理を開始。SBJ銀行を解約。 - 面白がって ご機嫌に生きる
                                                                    • 戦慄!イオン銀行普通預金金利が0.05%になった理由私見 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

                                                                      最終更新 2021.7.4 ようこそ(^^)/ 人生を豊かに生きるためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、イオン銀行が、2020年4月30日よりゴールドステージの普通預金の金利を0.10%から0.05%に大改悪しました。 悲報です!(´Д`) そのことを記事にしたところたくさんのアクセスを頂戴しました。 ありがとうございます。<(_ _)> www.panpanpapa.com しかし、なぜ今大改悪なのでしょう? その理由をイオン銀行を運営するイオンフィナンシャルサービス2020年2月期決算資料から読み解いてみると、恐怖に背筋が凍りつきます。 イオン銀行にも新型コロナウイルス感染症が忍び寄っているなんて! イオン銀行の普通預金金利が半分になった理由を考えてみます。 戦慄です。 くたばれ!新型コロナウイルス! スポンサーリンク 1 2020年4月30

                                                                        戦慄!イオン銀行普通預金金利が0.05%になった理由私見 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
                                                                      • 利回り4%超えの“生”の米国債を買ってみる - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                                                        今はけっこう投資が面白いタイミングです。というのも、インフレ退治の米利上げのために、さまざまな資産が安くなっているから。それは価格が安いというだけでなく、金利も上昇しているということでもあります。中でも面白いのが債券です。デフォルトリスクゼロの米国債で、利回りが4%を超えています。 生の債券 米国債4%超え 最大のリスク、為替 意外なリスク、インフレ 米国債を買ってみた 生の債券 生の債券というのは、ETFや投資信託のようにパッケージにされていない、債券そのものを指します。日本国債そのものとか米国債そのものとか、楽天モバイル債とか、そういうものです。 債券を買うとき、例えば総合債券ETFのBNDやAGGのように、複数の債券がパッケージ化されたETFを買うやり方が簡単です。株式と同じように、市場を通じていつでも売買できることが特徴です。その一方で、複数の債券をパッケージ化しているので、「満期

                                                                          利回り4%超えの“生”の米国債を買ってみる - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                                                        • サラリーマンが不労所得で2,000万円は貯められるのか夢想してみた結果 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

                                                                          ようこそ(^^)/ お金を通じて、人生を豊かに生きるヒントを考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、老後は年金だけでは足りなく、2,000万円は必要だという金融庁のリポートは最初からなかったものとなって、消えてしまいました。 ??? まるで、推理小説のようです。 世界最高の推理小説として名高いアガサ・クリスティーの「そして誰もいなくなった」のような話です。 しかし、国民はそこまでバカではないと管理人は信じています。 当ブログは、超弱小ブログです。 それでも七転八倒しながらも、ひたすら書いているのも、ひとつはそんな風潮に少しでも竿を挿して、少しでも早く読者の皆様に気づいてもらい、自分の人生は自分で守ってもらいたいと願っているからです。 何も信じるな! かのデイトレーディング(短期売買)の神様、イングランド銀行をつぶした男として有名な世界三大投資家の一人ジョージ・ソロス氏の言葉です。

                                                                            サラリーマンが不労所得で2,000万円は貯められるのか夢想してみた結果 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
                                                                          • 【4コマ】投資をしよう①「説得力がないよ」 - おふたりさまのアーリーリタイア

                                                                            岸田首相の資産 時事通信によると、岸田首相は有価証券を保有していません。 岸田氏は、東京都渋谷区、地元の広島市などに土地・建物を所有し、不動産総額は3983万円で総資産の大半を占めた。金融資産は定期預金1000万円だけで、有価証券や株式は保有していない。 第1次岸田内閣 閣僚の資産 NHKのサイトからデータをまとめました。 株式の所有枚数順にしています。 資産1億以上、株式銘柄数が10以上、株式数が10万以上にアンダーラインを引きました。 資産(円) 株式銘柄数 株式数 堀内ワクチン接種担当大臣 172,970,000 7 708,148 茂木幹事長 83,390,000 7 358,772 金子農林水産大臣 76,590,000 27 285,366 二之湯国家公安委員長 60,970,000 7 43,400 山口環境大臣 13,910,000 4 36,210 斉藤国土交通大臣 24

                                                                              【4コマ】投資をしよう①「説得力がないよ」 - おふたりさまのアーリーリタイア
                                                                            • 100万円の定期預金の利息をいとも簡単に手に入れる方法 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

                                                                              最終更新 2021.11.19 5.29 ようこそ(^^)/ 人生を豊かに生きるためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、みなさんは銀行の定期預金の金利をご存知ですか? 都市銀行や地方銀行など市中銀行は、2020年4月2日より、定期預金の金利を0.010%から0.002%に改悪してしまいました。 ゆうちょ銀行もです。 www.panpanpapa.com さらには、ほとんどのネット銀行も、追随してしまいました。 かつて普通預金の金利が0.10%を謳ったイオン銀行は、Myステージランクがプラチナであれば0.10%ですが、プラチナステージの条件クリアはとてもきびしいです。 こんな状況が続いているのは、日銀によるマイナス金利政策が2016年1月から5年目に入ったからです。 100万円を1年預けても、利子には20.315%の税金が課税されます。 手取りの利息

                                                                                100万円の定期預金の利息をいとも簡単に手に入れる方法 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
                                                                              • 金融資産を増やすには、投資信託と株式投資のどっちが有利? - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

                                                                                最終更新 2020.5.2 ようこそ(^^)/ 人生を豊かに安心して生き抜くためには、健康と最低でも2,000万円は必要説に全面的に賛同する当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、みなさんは金融資産をどのくらいお持ちですか? 金融資産とは、不動産以外の資産である現金、保険、有価証券、債券などの合計額のことをいいます。 金融資産は、転ばぬ先の杖です。 老後の唯一無二の生きるためのよりどころです。 いくら国が、老後に2,000万円は必要ないと報告書を削除しても、誰も信用はしていません。 報告書は金融庁の金融審議会が今月三日に公表。 平均的な無職の高齢夫婦世帯で月五万円の赤字が見込まれ、三十年間で二千万円が不足するとした。 自公政権は二〇〇四年の年金制度改革で、制度が「百年安心」との看板を掲げてきた。 だが老後には公的年金以外に多額の自己資金が必要なことが明確に示されたことで、不安が広がってい

                                                                                  金融資産を増やすには、投資信託と株式投資のどっちが有利? - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
                                                                                • 預金するなら銀行株を買え!って本当なの?デメリットはないのかを解説

                                                                                  こちらは各社横並びですね。定期預金10年ものでも年0.002%しかありません。 ほとんど定期預金をする意味がない数字となっています。 ネット銀行などではもう少し高いところもありますね。 例えばふくおかファイナンシャルグループのネット銀行みんなの銀行の貯蓄預金金利が0.3%だったりします。 大手銀行よりは高いですが、配当の利回りと比較できるレベルにはありません。 これだけみれば前述の「預金するなら銀行株を買え」という主張もわからなくはありません。 銀行株には変動リスクがあるぞしかし、この話で抜け落ちている論点があります。 それは株のリスクです。 銀行株に限らず、配当利回りが高いということはそれだけ人気がなくて安く放置されている株という可能性が高いんですよ。(業績がめちゃくちゃ良くて一時的に高配当率の銘柄もなくはありませんが) 人気がない理由があるはずなのです。 前述の銀行の株価推移を見てみま

                                                                                    預金するなら銀行株を買え!って本当なの?デメリットはないのかを解説