並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

小説家になろう 書き方 改行の検索結果1 - 15 件 / 15件

  • 文學界新人賞・市川沙央さん 「なにか職業が欲しかった」ままならぬ体と応募生活20年の果てに 「小説家になりたい人が、なった人に聞いてみた。」#1|好書好日

    第128回文學界新人賞 受賞作品「ハンチバック」 親が遺したグループホームで裕福に暮らす重度障害者の井沢釈華。Webライター・Buddhaとして風俗体験記を書いては、その収益を恵まれない家庭へ寄付し、Twitterの裏垢では「普通の人間の女のように子どもを宿して中絶するのが私の夢」と吐きだす。ある日、ヘルパーの田中に裏垢を特定された釈華は、1億5500万円で彼との性交によって妊娠する契約を結ぶ――。 療養生活という名の引きこもり 取材は市川さんが両親と暮らす自宅で行われた。お母さんに案内された部屋で、市川さんと目が合った瞬間、その射貫くような眼差しに気圧された。市川さんは筋疾患先天性ミオパチーという難病により、人工呼吸器を使用しているため、発話に大変な体力を使い、リスクもある。そのため取材も、あらかじめメールで回答をもらい、補足のみ、最小限お話いただく形をとった。 目力の強さはそれが市川さ

      文學界新人賞・市川沙央さん 「なにか職業が欲しかった」ままならぬ体と応募生活20年の果てに 「小説家になりたい人が、なった人に聞いてみた。」#1|好書好日
    • AIもうええわい

      AIもうええわい 2023.04.16 Updated by Ryo Shimizu on April 16, 2023, 03:24 am JST むかし、僕がいた業界は「ドッグイヤー」と呼ばれていた。 犬のように歳をとるのがはやいという意味だが、ドッグイヤーの感覚に慣れた僕にとっても、最近のAI関係のニュースの多さ、進歩の速さは異常だし疲れてきた。 この連載も、「一ヶ月くらい書いてないのでは」と思って確認すると、今月の頭に書いていた。まだ二週間しか経ってない。 何か書こうと思って、とりあえず何かタイトルを適当に打ち込もうとすると、「AIもういいわい」というフレーズが浮かんだ。 こんなこと誰かが先に言ってそうだなと思って検索すると、あんまり見つからなかったから、いまのうちに書いておくことにする。 最近のAI業界の進歩を映画業界に例えると、毎週スターウォーズが公開されているような状況である

        AIもうええわい
      • 増田のやべーやつ番付(2019年9月)

        (番付順位は活動歴・出現頻度・危険性などから独断と偏見でつけています。→前回の番付) 横綱お前bot(お前増田・文頭スペース増田・昭和時代bot・字下げ増田)(昭和時代やイオンなどの例外を除き、あらゆるものを罵倒する増田。たびたび個人名を出し全削除を食らうが毎回戻っており、かつての安倍botや低能先生に劣らぬ現在のやべー増田筆頭。 文頭を空けるのが特徴だが、稀に空けないこともある。得意技は怪文書じみた判決文。その特徴的な文体及び自分語りの内容から、****で**された****である可能性が極めて高い) パリコレ増田(異常なまでに肥大した自己顕示欲にユーモアが全く追いつかないクソ増田。「ポリコレ」ではなく「パリコレ」が正しいと勝手に主張し、文中に「ポリコレ」が含まれた増田に「パリコレ」と無差別トラバを繰り返したのが由来。 他にも猛虎弁・トラバ誘導・KKO増田に金正恩などのネタを操るが、つまら

          増田のやべーやつ番付(2019年9月)
        • 「ゴジラS.P<シンギュラポイント>」シリーズ構成・円城塔インタビュー、ゴジラ初の13話構成をいかに作っていったのか?

          人気怪獣「ゴジラ」の完全新作TVアニメ「ゴジラS.P<シンギュラポイント>」が、2021年3月からNetflixで配信開始、2021年4月から放送開始となりました。「ゴジラ」シリーズはこれまでおおむね2時間の映画として制作されてきており、1話30分×13話というTVアニメの形態で放送されるのは長いシリーズの歴史の中で初めてのこと。この課題にどう挑み、いかに作品を作っていったのか、芥川賞作家であり本作のシリーズ構成・脚本を手がける円城塔さんに、詳しい話を聞いてきました。 なお、第3話あたりまでの内容をやや含む発言が出てきます。 完全新作TVアニメシリーズ「ゴジラ シンギュラポイント Godzilla Singular Point」公式サイト https://godzilla-sp.jp/ GIGAZINE(以下、G): 円城さんのところにはいろいろな仕事の依頼があるのではないかと思います。そ

            「ゴジラS.P<シンギュラポイント>」シリーズ構成・円城塔インタビュー、ゴジラ初の13話構成をいかに作っていったのか?
          • 科学者が小説家から学んだ「よりよい科学論文を書くいろは」を学術論文雑誌のNatureが紹介

            どれほど卓越した研究者が行った偉大な研究でも、論文として正確に伝えられなければその研究をアピールできません。そんな「素晴らしい科学論文を書く方法」を、「科学者が小説家から受けたアドバイス」という形で学術論文雑誌Natureが掲載しています。 Novelist Cormac McCarthy’s tips on how to write a great science paper https://www.nature.com/articles/d41586-019-02918-5 Natureが紹介しているのは、アメリカの小説家コーマック・マッカーシー氏から理論生物学者および生態学者のヴァン・サベージ氏に与えられたアドバイスを、進化生物学者のパメラ・イェー氏の考えと組み合わせたもの。サベージ氏は大学院生のときにマッカーシー氏と出会って以来、20年間にわたって科学論文執筆の際に編集アドバイスを

              科学者が小説家から学んだ「よりよい科学論文を書くいろは」を学術論文雑誌のNatureが紹介
            • 【良い文章の書き方とは】webライターにとって良い文章は目標であり難敵~城主9日目~ - かえるの雑記~好きなことつぶやくブログ~

              スポンサーリンク 文章チェック!! ~目次~ 第91回目は『かえるが思う良い文章の書き方』です 良いと思われやすい文章 文章が簡潔でわかりやすい 文章の見た目がごちゃごちゃしている リズム感がある 文章を簡潔にすること 文章と文章とに繋がりがあること 誤字脱字がないこと ~番外編①~文章に画像を挟む 番外編②~装飾をする~ 良い文章の書き方のまとめ こんばんは。 かえるです。 無職から個人事業主となって9日が経ちました。 かえるのwebライターについての独り言 第91回目は『かえるが思う良い文章の書き方』です 文章は人それそれ良さがあり、良いと思う文章の書き方も違います。 そのため、良い文章となるとなかなかつかみどころがなく、書くのが難しいところがあります。 良くない文章も同じです。 この文章はちょっとな、と思うような文章も人それぞれです。 なので、今回の記事はあくまで参考程度のものかもし

                【良い文章の書き方とは】webライターにとって良い文章は目標であり難敵~城主9日目~ - かえるの雑記~好きなことつぶやくブログ~
              • Sに - ミック・エイヴォリーのアンダーパンツ

                (結果はともかく予約投稿されるようになっておりま した) 現代の日本の小説で複数人の会話が描かれることは驚くほど少ない。ほとんどが二人、時に三人で話している。四人はあまりなく、五人以上はまず見ない。ましてや長くは続かない。あとは、四人か五人いるらしいところでも、話し始めると一対一がペアを替えながら行われているだけというのもある。 文学の界隈では「人間が書けている」みたいなことを言われるが、人間について書くなら複数人で話す場面など沢山あって然るべきなのにそんな風なのはなぜかと言えば、結局のところ主な理由は、四人以上になると言動を追うのが大変だからである。話題や流れを作り上げるのはもちろん、口調や語彙や性格の違いも考慮しないといけないし、そもそも何か言ったりやったりするたびに誰の言動か示す必要がある。恐ろしいほどテンポが崩れ、異常に重複する「言った」「見た」とかの語には絶えず工夫が求められる。

                  Sに - ミック・エイヴォリーのアンダーパンツ
                • 2014年&2015年のウェブ小説書籍化(前編)なろう系がラノベになり、ライト文芸にウェブ発が合流していった2年|飯田一史|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。

                  2014年&2015年のウェブ小説書籍化(前編)なろう系がラノベになり、ライト文芸にウェブ発が合流していった2年|飯田一史 なろう系作品のヒットによって大人の読者が顕著に目立つようになった 2014年と2015年はセットで見た方が傾向がつかみやすい。 ひとことで言えば「なろう系がラノベになり、ライト文芸にウェブ発が合流した」のがこの2年の動きだった。まとめてみていこう。 2014年には小峰書店の児童文学総合誌「日本児童文学」7・8月号で初めてライトノベル特集が組まれている。その中で榎本秋「児童文学好きのみなさんのための「ライトノベル」事始」は「「メインの読者ターゲット」を「中学生・高校生」として捉えた上で、そこに様々な事情がついてくるのがライトノベル」(36p)、「「中学生・高校生向け」という軸は変わらないだろう――それがライトノベルの今後に対する私の予測である」(45p)と書く。だがこの

                    2014年&2015年のウェブ小説書籍化(前編)なろう系がラノベになり、ライト文芸にウェブ発が合流していった2年|飯田一史|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。
                  • (小説の構成の考え方とコツ)コラム/スラスラ読める小説の構成(後編) - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜

                    スラスラ読める小説の構成(後編) 小説はその構成により、読みやすい文章にも読みにくい文章にも変化します。構成はそれらの要素だけではなく、もちろん作者の意図や、それ以外の理由によっても組まれ方は変わってきます。今回は比較的オーソドックスなスタイルの小説を、主に読みやすさという観点で、構成について解説したいと思います。 記事に関するオススメ書籍はこちら↓↓↓ (小説・ショートショートの書き方)厳選・オススメ本はこれ!(その❶) - R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜 【CONTENTS】 疑問による推進力 前振りによる推進力 事前の状況設定による推進力 構成によるリズムの違い 【作品例:挨拶の品】 ショートショート挨拶の品の全文はこちら↓↓↓ rhirasawanb.hatenablog.com 疑問による推進力 【原文】 半年ほど空いていた隣の部屋に、新しい住人がやって来たの

                      (小説の構成の考え方とコツ)コラム/スラスラ読める小説の構成(後編) - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜
                    • 【初心者必見!】ChatGPTで使える質問(プロンプト)の例を85個まとめました - shinobi

                      今、最も注目されているツールのひとつであるChatGPTを使いこなしていくため、定型文として使える質問を一覧にしてまとめました。 様々な質問方法があるため、ある程度の項目ごとに分けています。 新しい使い方があれば随時更新していきますので、需要があればブックマークをお願いします。 基本的な質問 ・「〇〇とは?」 ・「〇〇について教えてください」 →単純に何か知らないことを教えてもらう場合に利用します。歴史上の人物のwikiのような情報を聞く場合には事実関係を間違える場合もありますが、「車の運転で気を付けることは?」といった一般的なものを説明してもらう場合には高い精度を発揮します。 ・「〇〇のメリットとデメリットは?」 ・「〇〇の良い点と悪い点は?」 ・「〇〇と〇〇の違いは?」 →二つのものを比較したり、客観的な意見が欲しい場合に使える質問文です。「株式投資のメリットとデメリットは?」のような

                      • 誰でも小説家になれるWebアプリ - Qiita

                        IT芸人 Advent Calendar 2019 25日目の記事です。 前置き 皆様おはようございます。DE-TEIUです。 今回はIT芸人の記事ということで、ちょっとしたWebアプリを開発しました。 こいつどの記事でも結局やってる事同じとか言うな 成果物 「無限の猿定理」という言葉をご存知でしょうか。 これは、「文字列をランダムに並べ続けると、どんな文字列でもいつかは見つかるはずである」という定理の事です。 猿が適当にキーボードをガチャガチャやっていればいつかは文学作品を書き上げる、というような表現が名前の由来になっているようです。 参考:無限の猿定理 - Wikipedia とはいえ、時間は有限なので、文学作品を書き上げたいからといって本当に完成するまで適当にキーボードを叩くわけにもいきません。 と、いうわけで、誰でも手っ取り早く文学作品を書き上げられるWebアプリを開発しました。

                          誰でも小説家になれるWebアプリ - Qiita
                        • ドーダの誕生、そして文章術 東海林さだお『もっとコロッケな日本語を』 - 関内関外日記

                          もっとコロッケな日本語を (文春文庫) 作者:東海林 さだお 発売日: 2006/06/09 メディア: 文庫 会話というものがありますね。 急に、ありますね、なんて言われて、 「あるよ、そりゃあ」 と怒り出す人もいるかもしれないが、ま、落ちついてください。 人間は会話をする。 人間は会話をする動物である。 おれが目的とした「ドーダの人々」はこんな始まり方をする。「ドーダ」とは関係なく、やっぱり東海林さだおの文章はすげえなあと思う。おれの文章の規範の根源は東海林さだおなのだ。このあたりで、おれはもう参ってしまう。 でもって、人間の会話というのは「ドーダ!」でほとんどできている、というのが西荻学派の学説なのである。おれは東京をよくしらないので、西荻がどのあたりなのかよくしらない。 まあともかく、人間の会話というのは「ドーダ」に傾くということである。そして、こういうことになる。 白状すると、わ

                            ドーダの誕生、そして文章術 東海林さだお『もっとコロッケな日本語を』 - 関内関外日記
                          • 小説投稿サイトで作家デビューしたい! 書き方は? 人気作品になるコツは? - イーアイデム「ジモコロ」

                            スマホやパソコンから小説が投稿できる、ネット上の小説投稿サイト。異世界転生やエッセイなど幅広いジャンルが人気のサイト『エブリスタ』に、小説の書き方や、文法、書籍化されたおすすめ作品などを聞いてきました。 こんにちは、コエヌマカズユキです。 外出自粛期間中、「この機会に小説でも書いて大人気になってアニメ化されてみようかな」と思ったんですが、何っっっにも思い浮かばず、結局ダラダラとお酒を飲むだけの日々を過ごしました。 調べてみたところ、世の中には「小説投稿サイト」がたくさんあり、気軽に作品を投稿したり、他の人が書いた作品を読んだり、感想を書き込んだりできるみたいなんです。 とはいえ― 「小説なんて書いたことない……というか作文も苦手」 「面白い物語のアイディアなんて思い浮かばない」 「投稿して悪い評価がついたらへこむ」 など、不安もありますよね。そこで今回は、小説投稿サイト「エブリスタ」の中の

                              小説投稿サイトで作家デビューしたい! 書き方は? 人気作品になるコツは? - イーアイデム「ジモコロ」
                            • (小説を推敲する本当の意味)コラム/ブラッシュアップの手順(後編) - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜

                              ブラッシュアップの手順(後編) 小説に限らず、文章を書いた後は『推敲』が必要になります。それは誤字や脱字のチェックであったり、物語の辻褄の合わない部分を整えたり、全体の構成を見直したりと様々です。広い意味で物語をスマートに、スリムにする作業なのです。 【CONTENTS】 ショートショート『Recipe』の例 ショートショート『新生物』の例 そして最後に ショートショート『Recipe』の例 ショートショート『Recipe』の全文はこちら↓↓↓ rhirasawanb.hatenablog.com タクミの一人目の彼女はモデルだった。つまり容姿のいい人である。二人目は有名な国立大学に通う頭のいい人で、三人目は声優をやってる声のいい人。四番目であるコトネは料理の腕がいい人で、新たに加わった五人目は運動神経がいい人のようだ。 ❶タクミの一人目の彼女はモデルだった。つまり容姿のいい人である。 ❷

                                (小説を推敲する本当の意味)コラム/ブラッシュアップの手順(後編) - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜
                              • 小説文章の書き方と原稿執筆の基本ルール|文章力向上のコツも紹介! | 小説家デビューを叶える書き方を指導|榎本メソッド小説講座オンライン

                                小説原稿の書き方-執筆の基本ルール|文章力向上のコツも紹介! 小説原稿の書き方には「基本ルール」があります。基本的な文章や縦書き原稿ならではのルールを知ることは、小説を書くための第一歩です。 今回はWeb上で発表する作品との違いや、小説文章に重要な「シンプルでわかりやすい」文章が書けるようになるコツをご紹介します。 ※小説の書き方、何からはじめればいいの?という方は以下の記事をご覧ください 小説の書き方【初心者必見】はじめの一歩から完成まで どんな講座かちらっと確認 小説家志望者のなかには、すでに個人ブログや小説投稿サイトなどで作品を発表している方も多いのではないでしょうか。 Web上で発表される作品は主に横書きですが、本として出版される作品は縦書きが基本になります。小説家を目指しているのならば、縦書き原稿の基本ルールを覚えておきましょう。 縦書きで小説を書くときの基本的なルールは以下です

                                  小説文章の書き方と原稿執筆の基本ルール|文章力向上のコツも紹介! | 小説家デビューを叶える書き方を指導|榎本メソッド小説講座オンライン
                                1