並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 330件

新着順 人気順

山梨 温泉宿の検索結果1 - 40 件 / 330件

  • 【すべて1人泊可能】2021年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    2021年も土曜日に1人で、お湯が良くて食事もおいしい宿に泊まりたい(あと半年ですけど……) 毎年1月に公開している「今年泊まりたい宿」の記事ですが、2021年はこんなタイミングで公開することになりました。 年明け早々に首都圏に緊急事態宣言発令が決まり「このタイミングで『2021年泊まりたい宿』の話をしてもね……」と思いつつ3月の宣言解除を迎え。 じゃあそろそろ旅の計画を立てようかな?と思っているうちに3度目の緊急事態宣言。 「もうこれは、いつならOKってこともないのでは?」と思い、2021年始まってだいぶ経ちますけど、せっかく47軒選んだので公開することにしました。 多くの宿はこのご時世でもがんばって営業していますし、行ける範囲内で旅を楽しむための手助けに、あるいは「落ち着いたら絶対ここに行こう!」と、妄想しつつお楽しみいただけたらと思っています。 今回も「1人で」泊まれる温泉宿に絞って

      【すべて1人泊可能】2021年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    • 【2食付き2万円以下】2021年に1人で泊まったコスパ最強の温泉宿ベスト10を今更ながら発表する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

      1泊2食付き2万円以下の宿で、コスパ重視の総合ベスト10を選出した 2022年も終わりに近づくタイミングでの公開となり恐縮ですが、本稿は「2021年に泊まった温泉宿」の振り返り記事です。 2021年に泊まった宿の中から「2食付き2万円以下で1人で泊まれる」比較的リーズナブルな宿限定でご紹介しています。 先に公開済みの「2021年に泊まった温泉宿で「部屋」「風呂」「食事」が良かったおすすめ宿ランキングを発表する」では、2021年に泊まった宿の中で「部屋・建物」「風呂」「食事」の3項目について「突出して良かった宿」のベスト3をそれぞれ選定しました。 「食事」や「部屋」部門では特に、宿泊料金の高い宿が上位に入りやすい傾向がありますが、私自身、たまにいいお値段の宿に泊まることもあるとは言え、普段は1泊2食付きで1万円台で収まる宿を中心に宿泊しています。なので「すごく印象が良かったけど項目ごとのラン

        【2食付き2万円以下】2021年に1人で泊まったコスパ最強の温泉宿ベスト10を今更ながら発表する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
      • 【すべて1人泊可能】2022年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

        2022年も1人で、お湯が良くて食事もおいしい宿に泊まりたい 年明け早々に各地でまん延防止等重点措置が実施された2022年ですが、全面解除を迎えたということで今年もこの記事を公開します。 今回も「1人で」泊まれる温泉宿に絞って、47都道府県から1軒ずつ、1番泊まりたい宿を選びました。 このリストはもともと私が「次の休みにどこに行こうかな?」と考えたときに、選択肢を絞りやすくするために作っているリストです。昨年もピックアップした47軒の宿の中から7軒の宿に実際に泊まりました。 ちなみに、毎年「行きたいリストじゃなく行ったリスト出せ」というコメントをいただきますが、この記事の最後にリンク載せてるのでそっち見てくださいね。(いいかげんうんざり) 私は基本的に食事は宿で食べたいので、今回も「1人でも2食付きで泊まれる宿」を選んでいます。 また、私自身土日休みの会社員で、土日を中心とした旅の予定を立

          【すべて1人泊可能】2022年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
        • 【すべて1人泊可能】2020年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

          2020年は土曜日でも1人で、お湯が良くて食事もおいしい宿に泊まりたい 2019年、そして2年前の2018年にも新年の抱負として「泊まりたい宿」についての記事を書き、年末には振り返りの記事を書きました。 昨年書いた「新年の抱負」の記事はこちらです。 2018年に選んだ宿は「1人で泊まることは難しいけれどいつか泊まってみたい憧れの宿」も含まれており、あまり実用的なリストとは言えませんでした。それをふまえて昨年は「すべて1人泊可能な宿」という条件をつけて、より実用的なリストになったと思います。 2019年は、リストアップしていた47軒のうち、9軒に泊まることができました。 振り返りの記事はこちらです↑ 昨年は「次の休みにどこに行こうかな?」と考えたときに「2019年泊まりたい宿リスト」の中から候補を選ぶことが実際に多かったです。 そんなわけで今年もすべて「一人で泊まれる宿」の中から泊まりたい宿

            【すべて1人泊可能】2020年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
          • 【すべて1人泊可能】2023年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

            2023年も1人で、お湯が良くて食事もおいしい宿に泊まりたい 1年前に比べると、気兼ねなく旅の計画を立てられるようになった2023年。 全国旅行支援のさらなる延長も決まり、GWや夏に向けて旅の計画を練り始めた方も多いかもしれません。 そんな2023年も「1人で」泊まれる温泉宿に絞って、47都道府県から1軒ずつ、1番泊まりたい宿を選びました。 このリストはもともと私が「次の休みにどこに行こうかな?」と考えたときに、選択肢を絞りやすくするために作っているリストです。昨年もピックアップした47軒の宿の中から11軒の宿に実際に泊まりました。 ちなみに、毎年「泊まりたいリストじゃなく泊まってよかった宿のリスト出せ」というコメントをいただきますが、この記事の最後にリンク載せてるのでそっち見てくださいね。 私は基本的に食事は宿で食べたいので、今回も「1人でも2食付きで泊まれる宿」を選んでいます。 また、

              【すべて1人泊可能】2023年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
            • 登山のおかげで、仕事で「何かができる人」になれなくてもいいと思えるようになった(文・月山もも) - りっすん by イーアイデム

              文 月山もも こんにちは。山と温泉を愛する女一人旅ブロガー、月山ももと申します。 会社勤めの傍ら温泉と登山を絡めた一人旅を楽しみ、「山と温泉のきろく」なるブログを更新している私ですが、今回は、普段ブログに書くことのない「会社勤め」の部分について書いてみたいと思います。 一人旅を始めてから10年近く、登山を始めてからちょうど8年たちますが、もともとはインドア派で、学生時代から旅や登山が趣味だったわけではありません。恐らく、会社勤めをしていなかったら一人旅も登山も始めていなかったのではないか? と思います。 私は、いわゆる就職氷河期の後半に大学卒業を迎えました。自分よりも勤勉で社交性もあると思っていた同級生たちが「100社近く回って内定ゼロ」と嘆いている状況に恐れをなし、社会人になるタイミングを遅らせるためだけに大学院に進学。在学中にほんのりと景気が上向き、修士課程の修了と同時にどうにかこうに

                登山のおかげで、仕事で「何かができる人」になれなくてもいいと思えるようになった(文・月山もも) - りっすん by イーアイデム
              • 東京から1泊2日で「日帰り登山+極上湯の温泉宿」を楽しめる旅のプランを33通り紹介する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                「日帰りで山を歩いて温泉宿に泊まる」という旅の提案 「山を歩いた後に温泉宿に泊まり、温泉と食事と酒を楽しむ」というのは、私が最も好きで、多くの人におすすめしたいと思っている旅のスタイルです。 麓に温泉いっぱい!苦労せず絶景を楽しめる乗鞍岳 もちろん山小屋に泊まるのも好きだし、テント泊で縦走するのも大好きなんですけど、欲を言えばその山行が日帰りであろうと数泊の縦走登山であろうと、最後に温泉宿に泊まってから帰るのが理想は理想なんですよ! でも、毎回は予算的にも厳しいですし、週末の休みは2日間しかないので「日帰り登山+温泉1泊」を2日間で楽しむのが、最も実現しやすいプランなのではないかと思います。 いつかまとめてご紹介したいと思っていたのですが、今回、トリップアドバイザーの「旅リスト」とはてなブログのキャンペーンに参加する形で書いてみようかと思いました。 この後紹介する「日帰り登山とセットで楽し

                  東京から1泊2日で「日帰り登山+極上湯の温泉宿」を楽しめる旅のプランを33通り紹介する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                • 【すべて1人泊可能】2024年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                  2024年も1人で、お湯が良くて食事もおいしい宿に泊まりたい 全国旅行支援などのコロナ禍にまつわる観光需要喚起施策も終了し、インバウンドも増加して、すっかりコロナ禍以前に戻ったような印象を受ける昨今。 大幅な割引きキャンペーンなどで観光需要が高まると、1人客の受け入れを止めてしまう宿が増える傾向にありますが、現在は「外国人観光客がものすごく多いエリア・宿」を避ければ、一人旅も比較的しやすい状況ではないかと思います。 そんな2024年も「1人で」泊まれる温泉宿に絞って、47都道府県から1軒ずつ、1番泊まりたい宿を選びました。 このリストはもともと私が「次の休みにどこに行こうかな?」と考えたときに、選択肢を絞りやすくするために作っているリストです。昨年もピックアップした47軒の宿の中から7軒の宿に実際に泊まりました。 私は食事は宿で食べたいタイプなので、今回も基本的に「1人でも2食付きで泊まれ

                    【すべて1人泊可能】2024年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                  • 2食付き1万5千円以下で土曜日に1人で泊まれる!リーズナブルな極上湯の温泉宿23軒 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                    このご時世に2食付きでリーズナブルに、ひとり週末温泉三昧を楽しめる宿 全国旅行支援をきっかけに国内旅行客が増え、外国人観光客も戻ってきたことで「週末に温泉宿に1人で泊まる」ことの難易度が少し、上がってしまいました。 観光業界の人手不足もあると思いますが、コロナ禍以前は1人泊を受け入れていた宿でも現在は1人で泊まれなくなってしまったり、1人泊の受け入れは平日のみになってしまった宿もけっこうあります。また、続く物価高の影響で、特に「2食付き」の宿泊料金も上昇しています。 そんな中でもリーズナブルなお値段で宿泊できる温泉宿をご紹介したいと思い、先日「土曜日に2食付き1万円以下で泊まれる」宿を紹介する記事を公開しました。 今回はその第二弾ということで「土曜日に2食付き1万5千円以下で泊まれる」宿をまとめました。前回が1万円以下なので、今回ご紹介するのは「1万円~1万5千円」で泊まれる宿です。すべて

                      2食付き1万5千円以下で土曜日に1人で泊まれる!リーズナブルな極上湯の温泉宿23軒 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                    • 1人でもかけ流しの温泉付きの部屋に泊まれて食事もおいしい!ご褒美温泉宿を10軒厳選した - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                      自分へのご褒美に、1人でも温泉のついたちょっといい部屋に泊まりたい人向けの温泉宿厳選10軒 「自分へのご褒美に少し高くてもいい宿に泊まってゆっくり過ごしたい」とき、私にとって最も心躍るのは「かけ流しの温泉風呂付きの部屋に1人で泊まる」というシチュエーションだなと思います。 大浴場を夜通し利用できる宿もいいのですが、冬の深夜早朝に1人で大浴場に行くのは特に女性にとってはなかなかハードルが高いもの。しかし温泉内湯や温泉露天風呂が付いている宿なら、夜中でも、チェックアウト直前でも好きに温泉に入ることができるのです。 この記事では「かけ流しの温泉がついている部屋に1人で泊まれる」宿であり、かつ「食事もおいしくサービスも良く、ご褒美感を感じられる」宿を10軒、厳選しました。 1年間がんばった自分へのご褒美温泉旅を計画したい方の参考になればと思います。 また、一人旅で利用しやすい温泉宿については、発売

                        1人でもかけ流しの温泉付きの部屋に泊まれて食事もおいしい!ご褒美温泉宿を10軒厳選した - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                      • 私の好きな温泉宿10選 絶対再訪したい!極上湯の宿を10軒選びました - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                        「再訪したい度5点満点」をつけた宿の中でも特に好きな10軒 先日、はてなブログ10周年特別お題キャンペーンに参加して「好きな温泉地10選」という記事を公開しました。 「好きな○○10選」というお題から書いた記事でしたが、私は「温泉地」よりも「温泉宿」に思い入れがあるタイプなので、最初は「好きな温泉宿10選」で書こう!と思っていたのです。ところが、好きな宿が多すぎてなかなか10軒に絞ることができないまま時間が過ぎてしまい「温泉地を10箇所選ぶほうが楽じゃないか!」と気づいたので、温泉地10選の記事を書き上げて公開しました。 お題キャンペーンは終わってしまいましたが、悩み抜いた末に「温泉宿10選」もピックアップできたので、せっかくだから公開しよう!と思い、この記事を書いています。 単純に「好きな宿」ということで考えると、20軒ぐらいから減らすことができず難儀しましたが、この記事では「ブログ(山

                          私の好きな温泉宿10選 絶対再訪したい!極上湯の宿を10軒選びました - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                        • 中国人富裕層による「熱海」「箱根」の旅館の買い占めが始まる…地元民が漏らす彼らの「ヒドい」言動(週刊現代) @moneygendai

                          コロナ禍の間にこっそりと 山梨県笛吹市にある石和温泉といえば、高度経済成長期からバブル期にかけて全国随一の歓楽温泉として人気を集めた温泉地だ。そんな「京浜の奥座敷」で、“異変”が起きている。 平日、石和温泉を訪れると、人通りはまばら。全国旅行支援の延長が決定したとはいえ、外国人はおろか、日本人観光客も少ない。居酒屋やスナックが立ち並ぶメインストリート、さくら温泉通りは静かで寂しい印象だ。 そのウラで活発な動きを見せる者たちがいた。ホテル旅館経営研究所所長の辻右資氏が明かす。 「'22年12月上旬に、さくら温泉通り沿いのとあるホテルが中国人に3億円で売却されることが決まったばかりです。年商5億~6億円はあったのですが、日本人オーナーが高齢になったため引退するということで売りに出されたそうです」 辻氏によれば、ここへきて中国資本による東京近郊の温泉地にある旅館やホテルの買収が加速度的に進んでい

                            中国人富裕層による「熱海」「箱根」の旅館の買い占めが始まる…地元民が漏らす彼らの「ヒドい」言動(週刊現代) @moneygendai
                          • 家探しは婚活に似ている。適齢期は今? と迷いつつ行動した、私のマンション購入物語。 - マンションと暮せば by SUUMO

                            こんにちは。山と温泉を愛する一人旅ブロガー、月山ももと申します。 会社勤めの傍ら、暇さえあれば1人で日本各地の温泉や登山に出かけ「山と温泉のきろく」なるブログを更新しています。 引越しが嫌いで、社会人になって初めて住んだ1Kのアパートに15年以上住んでいましたが2020年に一念発起して中古マンションを購入。入居して1年半ほど経ちました。 賃貸での引越しすら避け続けていたのにいきなり購入なんて! そんな大それたことがよくできたものだなと思いますが、何とかなるものですね……。 「衣食住」の中で「住」への関心がもともと薄く、知識があるわけでもない私の体験談が、役に立つのかはわかりません。意識の低さに失笑を買うだけではないかと震えながら、購入を決断したきっかけから今日までを振り返ってみました。 実用性は薄いと思いますが、単身女性のマンション購入物語として楽しんでいただけますと幸いです。 15年以上

                              家探しは婚活に似ている。適齢期は今? と迷いつつ行動した、私のマンション購入物語。 - マンションと暮せば by SUUMO
                            • 関東甲信越と静岡県でひとり旅初心者におすすめの極上湯の温泉宿28軒 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                              首都圏から行きやすいエリアで、朝食も夕食も個室で気兼ねなく食べれてかつ、お湯も良い温泉宿を探せ 2019年の3月に「一人旅初心者におすすめできる極上湯の温泉宿まとめ」という記事を公開してから4年以上の月日が流れました。 多くの方に読んでいただいたこちらの記事ですが、少し情報が古くなっているところもありますので、この4年間で泊まった宿の情報を追記しつつ、新たに記事を公開することにしました。 以前の記事では「朝夕部屋食か個室食」で「休前日も1人で泊まれる」ことを条件にしていました。しかし「休前日も1人で泊まれる」かどうかは、同じ宿であっても季節によって変動することもあるため、本稿では ・平日か休前日かは問わず、2食付きで1人で泊まれるプランがある ・部屋食または個室食で人目を気にせず食事ができる ことを選定の条件としました。もちろんすべて「お湯がいい宿」を選んでいます。 記事公開日時点で「休前

                                関東甲信越と静岡県でひとり旅初心者におすすめの極上湯の温泉宿28軒 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                              • アニメに登場する架空の祭りを現実に開催し、今年で10回目 石川・湯涌温泉「湯涌ぼんぼり祭り」が継続できた理由とは

                                夜の街をぼんぼりを持った人たちの行列が練り歩く、湯涌温泉(石川県金沢市)の「湯涌ぼんぼり祭り」。アニメに登場する架空のお祭りを現実にしたこのお祭りが、今年(2022年)で10回目を迎えました。“土地のお祭り”として定着しつつあるお祭りはなぜ継続できたのか、取材しました。 今年10月22日に開催された、第10回湯涌ぼんぼり祭り 「湯涌ぼんぼり祭り」は、温泉街である湯涌町をモデルに作られたアニメ「花咲くいろは」(2011年放送)に登場する「ぼんぼり祭り」をもとにしたお祭り。「湯涌ぼんぼりまつり」は2011年9月の「花咲くいろは」放送終了後、同年10月から10回にわたって開催されています。2022年10月の開催後、「民俗コスプレの枠を超え、本物の習俗になりつつある」と紹介する来場者の投稿がTwitterで話題になりました。 華やかなイメージの金沢の市街地とは異なり、9軒の温泉宿からなる静かな温泉

                                  アニメに登場する架空の祭りを現実に開催し、今年で10回目 石川・湯涌温泉「湯涌ぼんぼり祭り」が継続できた理由とは
                                • 地方では、サルなどの野生動物はかわいいどころか、共生すら難しい迷惑な存在。

                                  11月といえばジビエ。 イノシシ肉やシカ肉のシーズンだといわれている。 ジビエのメニューを出す店も最近は珍しくなくなり、ちょっとしたビストロや洋食屋でもジビエ料理が出てくるようになった。 町おこしの一環として、イノシシ肉やシカ肉を使っている自治体も多い。 しかし地方で暮らしている者の一人としては、地元ジビエが増えていることにあまり良いイメージは持てない。 もちろん、きちんと料理されたそれらは美味いのだけど、「地産地消」などと銘打って売り出されるイノシシ肉やシカ肉を見ていると、里山に迫る脅威のことを思い出してしまう。 2020年の10月は、クマ襲撃のニュースが相次いだ。 長野県塩尻市では95歳の男性がクマに首をかまれ、数日間にわたってクマ騒動が続いた。 石川県加賀市のショッピングセンターではクマがショッピングセンターに籠城し、大捕り物になった。 福井県敦賀市では、北陸新幹線の工事をしていた作

                                    地方では、サルなどの野生動物はかわいいどころか、共生すら難しい迷惑な存在。
                                  • 公共交通機関利用で10月以降も日帰り登山と温泉が楽しめる山旅プラン20選 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                                    今年登山を始めた人でも登れる山と、下山後に泊まりたい温泉宿をまとめた 秋になると「今年登山を始めた人(あるいはこれから登山を始める人)がこれから登れる山を教えてほしい」という、リクエストをいただくことがあります。 しかし、山の秋はとても短く、高山では10月に雪が降ることも珍しくありません。本日時点でも既に、北アルプスや富士山はすっかり冬山です。 夏の間は運行していたロープウェイや、登山口行きのバスが営業を終了してしまうところも多く「公共交通機関で気軽に日帰り登山を楽しめる」ハードルが上がります。それで10月中旬以降は奥多摩や奥秩父、丹沢なんかがめちゃくちゃ混んだりするのですが……。 都内から気軽に行ける奥多摩奥秩父丹沢もいいけれど、どうせなら登山と組み合わせて温泉宿に泊まれるところを紹介したい!ということで、本稿では「10月いっぱい」「公共交通機関利用で」「日帰り登山+温泉宿をセットで楽し

                                      公共交通機関利用で10月以降も日帰り登山と温泉が楽しめる山旅プラン20選 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                                    • 特別な年となった2020年。変わりゆく街「吉祥寺」に思うこと(文・月山もも) - SUUMOタウン

                                      著: 月山もも 社会人生活が始まると同時に吉祥寺からほど近い場所に住み、15年が経つ。 その間に3度転職し、職場は早稲田→渋谷→吉祥寺→渋谷と移ったけれど、引越しを考えたことは1度もない。 と言うと「よほど吉祥寺が好きなのね」と思われるかもしれないけれど、そういうわけでもないのだ。「住みたい街ランキング」常連の吉祥寺だけど、住む前も今も「吉祥寺が好きだ」という思いは、特にない。 そんなだから2020年の4月、吉祥寺に閉じ込められることになったときは、正直「勘弁してくれよ」という思いしかなかった。けれど、こんなに長い時間吉祥寺にいたのは初めてだったので、少しだけ、街に対する印象も変わったかもしれない。 私と吉祥寺の15年間と、いま現在の吉祥寺に対する思いについて書いてみたいと思う。 甘い言葉に誘われて住み始めた吉祥寺 もともと学生時代は、東急東横線の祐天寺に住んでいた。 渋谷から3駅という近

                                        特別な年となった2020年。変わりゆく街「吉祥寺」に思うこと(文・月山もも) - SUUMOタウン
                                      • この朝食を食べにまた泊まりたい!朝食がおいしい温泉宿20選 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                                        食事がおいしい宿は思いうかぶけど、朝食がおいしい宿は意外と難しい 「温泉宿の朝食」というと、お替わり自由のご飯とお味噌汁に、お漬物、焼き鮭、温泉卵、焼き海苔、納豆など、ご飯をおいしくいただけるおかずが複数並ぶスタイルを思い浮かべる方が多いと思います。 多くの温泉宿で、そのイメージどおりの朝食が並び、それはそれでおいしくいただいているのですが、どの宿もだいたい同じスタイルなので印象には残りにくいなと感じることがあるのです。突き抜けておいしい朝食って難しいなと。 宿泊レポートを書く際に「部屋」「風呂」「食事」の3つのポイントで★5つを満点にして採点しています。実は、食事については「夕食はめちゃめちゃおいしかったので★5つだけど、朝食はまあ普通においしかったので★4つ。トータルで★4つ半かな」ということがかなり多いのです。 夕食が相当おいしい宿でも、朝食も同じレベルでおいしいということはかなり珍

                                          この朝食を食べにまた泊まりたい!朝食がおいしい温泉宿20選 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                                        • 2021年に泊まった温泉宿で「部屋」「風呂」「食事」が良かったおすすめ宿ランキングを発表する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                                          2021年の温泉旅も、すべて一人旅でした 2017年から毎年、1年間に泊まった宿を振り返って「部屋」「風呂」「食事」というそれぞれの側面において「この宿はすばらしく良かった!」と印象に残っている宿をそれぞれ1位から3位まで紹介する、という記事を更新しています。本稿はその2021年版です。 過去4回分の記事は下記になります。 食事部門だけ3軒に絞りきれず3位が2軒あり、全部で10軒の宿を紹介しています。 2019年、2020年に引き続いて2021年版で選んだ宿も、すべて1人で宿泊した宿でした。 ただ、残念なことに現時点では1人泊の受付がなくなってしまった宿もあります。状況が変わって1人泊の受付が再開する日が来るといいなと思いつつご紹介させていただきました。 今回ご紹介している10軒の宿の中で6軒は、休前日でも1人で宿泊可能な宿で、実際に私も土曜日に宿泊しています。私自身もそうですが、土日休み

                                            2021年に泊まった温泉宿で「部屋」「風呂」「食事」が良かったおすすめ宿ランキングを発表する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                                          • 登山口から2時間以内で着けるテント場20選 これからテント泊登山を始める人におすすめのキャンプ場まとめ - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                                            初めてのテント泊では、登山口からすぐ着くキャンプ地を選んだほうがいい 2020年から2021年にかけては「テント泊登山を始めてみようかな」と思う人が、例年よりも増えたのではないでしょうか。 見ず知らずの人と同室になることなくプライベートスペースを保てることはテント泊の最大の利点ですが、そのことの価値がこれまでにないほど高くなった1年だったと思います。「重いし」とか「初期費用が嵩むし」といったデメリットが、この1年に限っては霞んで見えた方も多いのではないかと。 しかし、テント泊装備は特に女性の単特登山者にはやっぱり重たいものです。また女性でなくても初めてのテント泊では忘れ物をする可能性も高いので、リカバリーがしやすいよう登山口から2時間以内で着けるテント場を目指すことをおすすめしたいです。 すぐ着くキャンプ場なんてあまりロケーションが良くないんでしょ?と思われるかもしれませんが、登山口の標高

                                              登山口から2時間以内で着けるテント場20選 これからテント泊登山を始める人におすすめのキャンプ場まとめ - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                                            • コスパ重視!2019年に泊まって良かった&また泊まりたい温泉宿の総合ベスト10を発表する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                                              総合ランキングベスト10も、すべて1人で泊まった宿でした 先日公開した「2019年に泊まった温泉宿で「部屋」「風呂」「食事」が良かったおすすめ宿ランキングを発表する」では、2019年に泊まった宿の中で「部屋・建物」「風呂」「食事」の3項目について「突出して良かった宿」のベスト3をそれぞれ選定しました。 ただ「食事」や「部屋」部門では特に、宿泊料金の高い宿が上位に入りやすかった傾向も否めません。和牛やウニなど高級な食材を使った料理は実際おいしく印象にも残りやすいですし、部屋を快適にしたり古い建物を維持するにはコストがかかります。「部屋・風呂・食事が良かったおすすめ宿」の記事を読んで「けっこう値段の高い宿が多いな」と思われた方もいたのではないかなと思うのですが、致し方ない部分でもあります。 もちろん私も、たまにいいお値段の宿に泊まることもありますが、普段は1泊2食付きで1万円台で収まる宿を中心

                                                コスパ重視!2019年に泊まって良かった&また泊まりたい温泉宿の総合ベスト10を発表する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                                              • 「2019年に泊まりたい宿」として選出した47の宿の中から何軒に宿泊したのかを振り返る - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                                                2019年の初頭に「今年の抱負」として書いた記事がありました 年の瀬ということで、2019年の初頭に「今年の抱負」として書いた記事について振り返ってみようと思います。 「今年の抱負」と言っても「都道府県ごとに1軒、一番泊まりたい宿を選ぶ」というもので、もちろん、選定した47軒すべてに1年間で泊まることなど不可能なのですが……こういう記事でした。 前年の2018年にも同様に「2018年に泊まりたい宿47軒」という内容の記事を書き、2018年中に47軒中6軒の宿に宿泊することができました。 2019年は47軒中何軒の宿に宿泊できたのでしょうか。宿泊した際の感想などと共に振り返ってみたいと思います。 2019年の初頭に「今年の抱負」として書いた記事がありました 2019年中、47軒中9軒に宿泊しました 群馬県「川古温泉 浜屋旅館」1月上旬の雪の降る寒い日に一人泊 部屋にはこたつ、人肌のぬる湯に手

                                                  「2019年に泊まりたい宿」として選出した47の宿の中から何軒に宿泊したのかを振り返る - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                                                • ようやく夏本番!ぬる湯・冷鉱泉が楽しめるおすすめ温泉宿と日帰り温泉 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                                                  暑い夏だからこそ最大限に楽しめる温泉がある ようやく夏本番という気候になりました!あんまり暑いのもあれですが、冷夏だと夏山登山が楽しくないので、やっと夏が来てよかったなと思います。 登山者にとっては、太陽がギラギラと照りつける真夏の気候はありがたいものでもありますが、温泉好きにとっては少々しんどい季節かもしれません。いつもなら心地いいはずの40度程度の適温のお湯にもあまり長く浸かっていられないですし、露天風呂は昼には日差しがまぶしく日焼けもするし、自然の多い露天風呂は虫も多いしで。 しかし、夏だからこそ最大限に楽しめる温泉もあります。38度以下のぬる湯の温泉や、それよりさらに温度の低い冷鉱泉です。冷鉱泉は、湧かし湯や熱い源泉との交互浴で楽しむことも多いですよね。 もともとぬるめのお湯にゆっくり浸かるのが好きなので、私自身はぬる湯の温泉に冬でもどんどん行っていますが「ぬる湯は夏にいきたい」方

                                                    ようやく夏本番!ぬる湯・冷鉱泉が楽しめるおすすめ温泉宿と日帰り温泉 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                                                  • 甲府の温泉付きビジホ ホテル昭和 宿泊記 極上の炭酸泉が毎分165L湧出するビジネスホテル - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                                                    極上の自家源泉を惜しげもなくかけ流している昭和なビジネスホテルが甲府にあった ホテル昭和は、山梨県甲府市の中央自動車道甲府昭和インターチェンジからすぐの場所にある温泉付きのビジネスホテルです。 甲府は、ビジネスホテルや銭湯で気軽に温泉を楽しめる街で、私もこれまで甲府でいくつもの温泉付きホテルに泊まっていますが、その中でもホテル昭和の湯量と泉質は過去一番ではないかと思うほどでした。 甲府の駅からはやや遠いこともあってこれまで訪れたことがなかったのですが、先日初めて宿泊し、評判どおりのかけ流しの源泉と古いながらも快適な部屋、ちょうどよくおいしい朝食に大変満足しましたので、ご紹介させていただきたいと思います。 ◆ お知らせ ◆ 2020年10月に著書が発売となりました。 一人旅をもっと楽しみたい方に向けたエッセイです。 一人で泊まれるおすすめの温泉宿もたくさん紹介しています。 極上の自家源泉を惜

                                                      甲府の温泉付きビジホ ホテル昭和 宿泊記 極上の炭酸泉が毎分165L湧出するビジネスホテル - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                                                    • 11月の三連休は長野の温泉へ!11/2~11/4に1人泊で予約可能な長野県内の極上湯の宿を27軒紹介する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                                                      今日からあずさも復活!11月の連休は長野の温泉に行こう! 長野の山と温泉が大好きな私です。 このブログで記事を書くときは、宿や山などの所在地別に都道府県名のタグを付けるようにしていますが、長野県について書かれた記事が80記事と圧倒的に多いです。2番目に多いのが山梨県で35記事ですが、その倍以上長野について書いています。 また、過去に「山と温泉を愛する私が、何度でも行きたい大好きな県を5つ紹介する」という記事を書いた際も、もちろん5つの中には長野県が含まれていました。 これまで、台風をはじめとした天災の被害が少ないと言われていた長野県ですが、先日の台風19号では、土砂崩れや千曲川の氾濫など、各地で大きな被害が出ました。 また、北陸新幹線もしばらくの間部分的に運休が続き、中央線特急あずさ号・かいじ号は台風19号通過から2週間の間、完全に運休せざるを得ない事態でした。 被害が大きく復旧はまだこれ

                                                        11月の三連休は長野の温泉へ!11/2~11/4に1人泊で予約可能な長野県内の極上湯の宿を27軒紹介する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                                                      • 2020年、コロナ禍を経て温泉旅館と温泉旅はどう変わったか - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                                                        そろそろ温泉旅をしたいけど……温泉宿は今、どうなってるの? 賛否両論・紆余曲折あったものの、10月1日より東京都も含めて、GoToトラベルキャンペーンが始まりました。 9月の4連休などに各地に出向いた方も多いかと思いますが、観光地が大混雑している報道などを見て「本当に旅行に出かけて大丈夫なの?」と思った方もまた、多いのではないでしょうか。 私自身、先日の連休も含めて、主に土日を使って温泉宿に泊まる旅を再開しています。 この記事では、私自身の経験をふまえて ・温泉旅館がどのような対策をしているか ・温泉旅では何に気をつければいいか ・温泉一人旅はしやすくなったのか など、これからの温泉旅について、まとめてみたいと思います。 そろそろ温泉旅をしたいけど……温泉宿は今、どうなってるの? 2020年、感染症対策のために温泉宿が変化したポイントまとめ 館内ではマスクの着用を求められる 玄関前や食事処

                                                          2020年、コロナ禍を経て温泉旅館と温泉旅はどう変わったか - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                                                        • 北関東・甲信越の「温泉郷」をまとめてみようと思う - 温泉好きのお湯

                                                          〇〇温泉郷、という名前を目にしたことがありますか? 温泉郷(「おんせんきょう」または「おんせんごう」)という響き。 何だか、ほっこりするというか、湯けむり、山の中、静けさ、川の流れ、そんなイメージが自分にはします。どうでしょう? 今回は、この「温泉郷」という言葉と、自分が足を運んだことのある北関東・甲信越の主な温泉郷についてまとめてみました。 温泉郷とは 栃木県の温泉郷 塩原温泉郷(那須塩原市) 那須温泉郷(那須町・那須塩原市) 馬頭温泉郷(那珂川町) 群馬県の温泉郷 水上温泉郷(みなかみ町) 猿ヶ京三国温泉郷(みなかみ町) 片品温泉郷(片品村) 山梨県の温泉郷 石和温泉郷(笛吹市) 湯村温泉郷(甲府市) 下部温泉郷(身延町) 塩山温泉郷(甲州市) 増富温泉郷(北杜市) 長野県の温泉郷 湯田中渋温泉郷(山ノ内町) 丸子温泉郷(上田市) 新潟県の温泉郷 湯之谷温泉郷(魚沼市) 妙高高原温泉郷

                                                            北関東・甲信越の「温泉郷」をまとめてみようと思う - 温泉好きのお湯
                                                          • 奥多摩の風 はとのす荘 宿泊記 全室鳩ノ巣渓谷ビュー!温泉大浴場とイタリアンの食事が魅力の宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                                                            渓谷の眺めに癒やされ絶品イタリアンが楽しめる、東京奥多摩の一人旅に優しい山岳リゾート 「奥多摩の風 はとのす荘」は、東京都西多摩郡奥多摩町にある温泉付きホテルです。 青梅線鳩ノ巣駅から徒歩4分と交通の便も良く、すべての部屋の窓から鳩ノ巣渓谷を眺められるという絶好の場所に建っています。 もともとは「国民宿舎 鳩ノ巣荘」という名称で1960年に開業した宿泊施設でしたが、老朽化により建て替えとなり、2015年に現在の建物でリニューアルオープンしています。 温泉付きの大浴場もあり、食事は奥多摩の食材を使ったイタリアンのフルコースが楽しめるということで、2021年に初めて宿泊したところ、食事は噂どおりおいしく非常に快適な宿でした。「2022年に泊まりたい宿」の記事でも「東京都で泊まりたい温泉宿」として選んでいます。 しかもありがたいことにこちらの宿、土曜日でも1人泊が可能です。人気の宿なので予約が取

                                                              奥多摩の風 はとのす荘 宿泊記 全室鳩ノ巣渓谷ビュー!温泉大浴場とイタリアンの食事が魅力の宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                                                            • 暑い夏でも、温泉旅へ。(甲信越編) - 温泉好きのお湯

                                                              このページを書いているのは梅雨の真っ最中なのですが、明けない梅雨はない、ということで、梅雨が明ければ、暑い夏。 おそらく一般的には「温泉」と言えば涼しい季節や寒い季節に入りたいなと思うもので、暑い季節に温泉に入りたいという人は少数派なのかもしれません。 でもやはり、夏休みもあって旅の時間を確保しやすい夏。温泉旅をしないともったいないと自分的には思ってしまいます。(まあ、自分が貧乏性なのですが。) というわけで今回は、暑い夏でも温泉旅を、ということで。後半部分は、主に甲信越地方の温泉で自分が夏に訪れてきた温泉を紹介してみます。 暑い夏の温泉選び 空いていそうな温泉地 涼しい気候の温泉地 熱すぎない温泉 暑い夏の温泉旅(甲信越編) 山梨県の温泉 岩下温泉 甲府湯村温泉 増富温泉(増富ラジウム温泉) 下部温泉 長野県;東信地方とその周辺 鹿教湯温泉 霊泉寺温泉 田沢温泉 美ケ原温泉(中信) 新潟

                                                                暑い夏でも、温泉旅へ。(甲信越編) - 温泉好きのお湯
                                                              • 石和温泉郷 旅館深雪温泉 宿泊記 なんと毎分1415L!圧倒的湯量を誇る自家源泉の宿に一人泊

                                                                石和温泉郷 旅館深雪温泉 旅館深雪温泉は、山梨県笛吹市の石和温泉郷にある、毎分1415リットルという圧倒的な湧出量の自家源泉を持つ全15室の宿です。 湯量と泉質の良さの評判を聞き、温泉一人旅を始めて間もない10年以上前に初めて泊まったのですが、噂どおりの素晴らしいお湯と案外快適な部屋、期待していなかったけど実はけっこうおいしい食事などすべてを気に入ってしまい「休前日は一人泊できない」宿だというのに、月曜日の午前中に休みを取ってまで頻繁に泊まっていました。 最近はすっかり人気宿になってしまって予約が取りにくくなり、宿泊料金も当時と比べると上がってしまったために足が遠のいていたのですが、2020年3月上旬、旅行客が減り始めたタイミングで珍しく土曜日1人泊のプランが出ていたので「行かなくては!」と思い、久々に宿泊することができました。 もちろん2食付きで宿泊し、おいしい食事も堪能してきましたので

                                                                  石和温泉郷 旅館深雪温泉 宿泊記 なんと毎分1415L!圧倒的湯量を誇る自家源泉の宿に一人泊
                                                                • 保存版:京都でラーメン食べるなら名店・穴場

                                                                  タグ 和食伊勢市招福の玉地元グルメ亀山みそ焼きうどん旅行動画パワースポットディナー卵かけご飯焼き焼肉人気店海鮮料理フレンチ愛知県青い海有田郡追い鰹そば安い博多うどんアラベスク舎超徹濃大阪南港ハンバーグラーメン愛好家旅行の楽しみラーメンレビュー地域文化定食屋大阪観光松下社タコ出汁巻きかめやま食堂七草がゆ南紀白浜個室大阪グルメ一升びん中華そば鶏焼肉旅行体験記バル座銀有田町ミシュランビブグルマン西院湖西カフェスイーツとんこつ東予港明治亭醤油ラーメン観光地神戸ラーメンたんたラーメン柔らかチャーシュー泉大津汐見公園天之鈿女命明石市メニューラーメン好きと繋がりたい文化財カウンターお好み焼き地元民に人気旨辛油そばあだし野麺ラブ京都駅日本の渚100選海の幸枚方市川魚伊賀上野市オムライス海鮮ほうとうさんわ滋賀県ネギチャーご飯季節の風物詩田縣神社鳥羽市日本の風景かなえ滝みなと食堂口コミ高評価グルメ動画自然テイ

                                                                    保存版:京都でラーメン食べるなら名店・穴場
                                                                  • 12月某日静かな温泉旅 長野県・浅間温泉へ('16) - 温泉好きのお湯

                                                                    年末年始は長い休みになることも多いので、温泉旅には出やすい時期です。 個人的にも、年末の温泉旅に出かけるのが毎年恒例になっています。(ちなみに年始は、寝正月。) 年末の温泉旅と言えば山梨県にある「武田信玄の隠し湯」下部温泉に泊まることが多い自分ですが、毎年スムーズに下部温泉の宿が予約できるわけでもありません。 2016年は下部温泉の宿が取れず、たまにはちょっと行き先を変えてみるのもいいかな、という思いもあり、長野県は松本市にある「浅間温泉」に行くことにしました。 旅の計画 1日目(松本→浅間温泉) 2日目(浅間温泉→松本→甲府) 今回の旅のまとめ 旅の計画 浅間温泉はこの時で2度目。ひとりで行くのは、初めてです。 松本までは、JRの特急「あずさ」で。 www.onsen-oh-yu.com 年末で指定席が取りにくい時期ですが、何とか席が取れました。 その後は浅間温泉でのんびりする、と。旅の

                                                                      12月某日静かな温泉旅 長野県・浅間温泉へ('16) - 温泉好きのお湯
                                                                    • 過去の訪問先検索ページ - 熟年夫婦の温泉旅日記

                                                                      2014年1月よりブログを始めました。 これからは、温泉大好き夫婦(T&M)が訪問先の温泉宿や、観光スポットの状況をお伝えし、このブログをご覧頂いた方々と、各種の情報交換が出来ればと考えております。 既に訪問先の計画を詰めているものもありますが、取り敢えず、今まで訪問しました箇所を、まずは北海道から地図上にプロット(ルートを含め)してみましたので、御紹介致します。 北海道は基本的に大阪伊丹から飛行機で、現地はレンタカーで巡りました。(地図は拡大してご覧ください) 2013年10月(5泊6日):源泉かけ流し温泉を求めて 支笏湖温泉(丸駒温泉旅館) 地面から湧き出てくる露天風呂、支笏湖と水位が同じに感激 定山渓温泉(定山渓第一寶亭留 翠山亭) 綺麗なホテルで快適、接客は丁寧で良かった ニセコモイワ山温泉(ワン・ニセコ・リゾート・タワーズ) 部屋(スイートルーム並)が広くて快適、温泉も良好 大船

                                                                        過去の訪問先検索ページ - 熟年夫婦の温泉旅日記
                                                                      • 源泉が湧く/温泉を掘る - 温泉好きのお湯

                                                                        温泉は、自然の恵み。自然と湧いていたり、地下を掘って湧いていたりするのを見つけたりして、お風呂まで運ばれてきます。 自然の恵みなので、いつまでも温泉が湧き続けてくれるとは限りません。そんな感じのことを、ちょっと思いつくまま、書いてみます。 温泉が湧いてくる 静かな温泉旅のブログの源泉 x号源泉と、自家源泉 ふたたび源泉探しへ そんな風に 温泉が湧いてくる 温泉の湧出、要は源泉がどんな形で湧いているかは様々です。 源泉はたいてい地元で管理されているので、源泉が湧いているのを直接目にする機会はあまり多くありません。 それでも源泉は、山奥のどこかで自然に湧いていたり、川の底からこぽこぽっと湧きだしていたり。そこから宿や、共同浴場のお風呂へと流れていきます。 梅ヶ島温泉(静岡県)の源泉。奥を覗くと、湧いています。 中には、温泉が湧いている真上にお風呂を作ってある、なんて贅沢なのもありますね。足元湧

                                                                          源泉が湧く/温泉を掘る - 温泉好きのお湯
                                                                        • 美味しんぼ索引

                                                                          **料理名、地名、食材名をブラウザの検索機能を使って、調べることができます。また、漫画本自体でも料理名索引を作っていますので(後期の作品)、こちらは具体的料理名だけでなく、ストーリーものせるようにしました。 第1巻 豆腐と水 「究極のメニュー」の企画のため、豆腐と水で味見試験をした結果、山岡と新入社員の栗田が担当職員として選ばれる。ワインと豆腐は旅をさせるな・・・風味が落ちる 味で勝負!フォワ・グラ・トリュフェよりうまい、酒で洗って蒸した鮟鱇の肝、既成の味に飽きたらず、新しい食文化を目指す。 寿司の心 一流寿司職人の握る寿司とは。米粒と米粒の間に適当なすき間が合ってこそネタとシャリがうまく解け合う。 平凡の非凡 京極氏登場。ご飯にみそ汁にイワシの丸干しのメニューでも、材料を吟味し、食べる人の過去もわかっていれば素晴らしいごちそうになる。 料理人のプライド 内臓より肉に重点が置かれてきたが、

                                                                          • 八ヶ岳登山記~宿泊は赤岳天望荘! - すまりんの てくてく ふたり旅

                                                                            すまきとすまりんはこの夏 八ヶ岳に登りました 目指すのは 赤岳山頂(標高2899m)🚩 そして中央に見える建物が 今回宿泊した「赤岳天望荘」です ご存知の方も多いかと思いますが 「八ヶ岳」は特定の山を指して呼ぶものではなく長野県から山梨県へ連なる山々の総称です 八ヶ岳は 蓼科山から編笠山まで南北に連なっていて その最高峰が赤岳です! 赤岳は コースによっては日帰り登山も可能ですが すまりんたちは 山頂でご来光を見たいと思い 一泊登山を計画しました ところで... アルプスや富士山の山小屋は大部屋のいわゆる「カイコ棚」で 一人一畳あての雑魚寝が普通です(※費用は一泊二食付きで一人一万円ほどです) 頭をぶつけそうになる二段ベッドで 布団もジメジメ... 触るのも勇気がいります 端っこを確保できない場合 隣に知らない男の人が寝ていることもあります(経験あり) 食事も 長テーブルにぎゅうぎゅうの

                                                                              八ヶ岳登山記~宿泊は赤岳天望荘! - すまりんの てくてく ふたり旅
                                                                            • 八ヶ岳【苔むす山を黒百合平までトレッキング】【鹿にも出会えた創業100年信玄の薬湯 渋・辰野館宿泊記】 - Kajirinhappyのブログ

                                                                              夏山が冬山になる前に、八ヶ岳の天狗岳を目指し、黒百合平まで歩き、信玄の薬湯 渋・辰野館に宿泊した記録です。 ワクチン二回接種し、感染症対策に十分に配慮して行きました。 初日 御射鹿池 渋御殿湯宿泊 2日目 苔むす森歩き 黒姫平 渋・辰野館宿泊 ←今ここ 3日目 平山郁夫シルクロード美術館 映画『もののけ姫』に出てくるような苔の森 黒百合ヒュッテ 野生の鹿の親子に出会う 信玄の薬湯 渋辰野館 展望風呂 信玄の薬湯 森の温泉 夕食 朝食 感想 映画『もののけ姫』に出てくるような苔の森 前日に渋御殿湯に宿泊し、6時過ぎに朝食をおにぎりにしてもらって登山開始。 8月の長雨の影響で、足元はぬかるんでいました。 ひたすら歩き、黒百合平を目指します さすがにおなかがすいたので、途中おにぎりをひとつづつ食べました。 渋御殿湯のおにぎり 苔また苔 この白いのは何かしら あたり一面苔です。 まるでジブリ映画の

                                                                                八ヶ岳【苔むす山を黒百合平までトレッキング】【鹿にも出会えた創業100年信玄の薬湯 渋・辰野館宿泊記】 - Kajirinhappyのブログ
                                                                              • とても久々に #静かな温泉旅 へ行こうと思う - 温泉好きのお湯

                                                                                2020年も7月になりました。 これまでだったら、1,2か月に1度は静かな温泉旅へと出かけられていましたが、外出したり、人と接したりすることを控える世の中になり。 3月を最後に、静かな温泉旅へは出かけていません。 買い物など、日常生活で出かけるにしても、せいぜい1キロそこそこの場所。 ・・・という暮らしになって3か月以上が過ぎました。 あなたはどんな暮らしをされていますか? そろそろ出かけようと 今の「静かな温泉旅」の行き先は 県内の温泉へ 気を付けること いろいろ そろそろ出かけようと 2020年の5月下旬に緊急事態宣言が解除され、6月の半ばに県境を越える移動も「一応」OKになりました。 8月には、国内旅行に対しての国の支援「Go Toキャンペーン」も予定されています。 (ただ、このページを書いている時点では、東京を中心に不穏な気配はすごくありますが。) 長い期間ずっと家にいて、いつかは

                                                                                  とても久々に #静かな温泉旅 へ行こうと思う - 温泉好きのお湯
                                                                                • 静かな温泉旅には、御朱印帳を連れていく - 温泉好きのお湯

                                                                                  自分が温泉旅と一緒に連れていくもののひとつに「御朱印帳」があります。 旅先には、というより日本のあちこちには神社やお寺があり、お参りをした後で御朱印をいただく、ということをここ何年かやっておりまして。 時折、この静かな温泉旅のブログに「神社で御朱印をいただきました」と書かれた旅行記が出てくるのをご覧になった方もいらっしゃるかも知れません。 最初はミーハー的に始めたのですが、今も細々と続いていて、温泉旅をするときのテーマの一つになっています。まあ、今もアプローチはミーハー的ではあるのですが。 御朱印帳とは 御朱印のきっかけ 神社に行ってみる 一番はじめは一宮 身近な神社へ 神社・お寺を探す 温泉旅と、御朱印と 温泉街で 地方の町で というわけで 御朱印帳とは まずは「御朱印帳って何?」というところから一応。御朱印帳はその名の通り、御朱印をいただく冊子です。 御朱印というのは、神社やお寺で押し

                                                                                    静かな温泉旅には、御朱印帳を連れていく - 温泉好きのお湯