並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 63件

新着順 人気順

建て替える 意味 お金の検索結果1 - 40 件 / 63件

  • ソフトウェアエンジニア、建売を買う - Software Transactional Memo

    買った戸建てに付けた表札、住所はぼかした プロローグ 新型コロナが世間を騒がせ始めて以来ずっと在宅勤務をしている。 転職に伴って会社近くに引っ越したので通勤のドアtoドアで30分台を叩き出していた好立地はその活躍の機会をすっかり失った一方で、妥協した40平米の部屋の狭さと1LDK+Sの間取りが巣ごもり子育て核家族を襲った。 外で遊び足りない娘は泣き、広がった活動範囲で家中の物を無秩序に引っ掻き回すので必然的に触られたくないものは高いところに置くことになり、立体的に活用される事になった1LDKの空間は生活の難度を高めジワジワと真綿で首を締めるような状況が続いた。 住んでいたマンションは駅に近いのは良いが作りは古く、冬には窓枠が結露しカビが発生する。窓から降りる冷気はそのまま壁や床にすら結露を起こし室内はカビに見舞われた。それとの因果関係は不明だが冬場の慢性的な体調不良が家庭内の治安を更に悪化

      ソフトウェアエンジニア、建売を買う - Software Transactional Memo
    • どうしてこんな家ばかりなんだろう?建築の専門家と街を歩く

      私達が住んでいる街は、そして家は、どうしてこんな形をしているのだろうか。効率を考えて建てるなら直方体がぎっしり並んでいるSF世界のような街になるはずでは。 専門家と街歩きをして腰が抜けるほどへぇへぇ言うシリーズ、今回は建築の専門家と街を歩いた後編である。 建築の学者さんと街を見て歩く 私達が住んでいる街がこんな形なのはどうやら建築基準法という法律によるところが大きいようだ。 そんなことがわかった前回の記事(こちら)にひきつづき東京大学名誉教授、日本大学理工学部客員教授である神田順さんと東急東横線祐天寺駅周辺を歩く。 建築のとりわけ構造の世界では著名な神田さんに「なんで家ってこんなことになってんですか?」とのんきに聞きながら街を歩く。 神田順さん(右)とデイリーポータルZウェブマスター林雄司(左) もし建築基準法がなかったら? 大北:建築基準法がなくて、任せてやっていいよってなったら街はどう

        どうしてこんな家ばかりなんだろう?建築の専門家と街を歩く
      • 三重県伊勢市にワーケーション(ワーク&バケーション)で滞在して、「伊勢うどん」を調べてみた(文・玉置標本) - SUUMOタウン

        著: 玉置 標本 2020年に三重県伊勢市が募集した「クリエイターズ・ワーケーション」に、遅ればせながら2022年の6月に参加してきた。これは応募した中から選ばれたクリエイターたちが伊勢市内に滞在し、何らかの創作活動をしつつ観光もするという企画である。 『ワーク+バケーション=ワーケーション』 製麺好きのライターである私が提案した創作活動は「伊勢うどんを通じて伊勢市を知る」である。これを伊勢市に創作活動だと判断していただけたのだ。 なんとなくしか知らない存在だった伊勢うどんを深掘りすることで、伊勢市が持つ魅力にどっぷりと肩まで漬かることができた。この研究は住まい探しに通じる部分も多々あるので、その成果をここで発表させていただこう。 ■伊勢市民にとっては「うどん=伊勢うどん」だった ■伊勢うどんの老舗、つたや 「つたや」のご主人が考える伊勢うどんの歴史 青木さんが考える伊勢うどんのルーツ 「

          三重県伊勢市にワーケーション(ワーク&バケーション)で滞在して、「伊勢うどん」を調べてみた(文・玉置標本) - SUUMOタウン
        • 欲を覆い隠さない、人間の街「池袋」。講談師・神田伯山の地元愛 - SUUMOタウン

          インタビューと編集: 小沢あや 文: 佐藤はるか 写真:飯本貴子 寄席だけでなく、テレビやラジオ、YouTubeなど、さまざまな場所で活躍している講談師・神田伯山さん。池袋出身の伯山さんは、「青春時代からプロになるまで、一番印象に残っている街は、やっぱり我が地元・池袋」「池袋にすべてがあった」と語ります。 おもちゃ箱みたいなごちゃっと感が魅力の街 ―― 伯山さんは、中学生まで池袋西口エリアにお住まいだったんですよね。 神田伯山さん(以下、伯山):池袋は僕にとっての「地元」。池袋にある母方の実家に、家族で住んでいました。中学生ぐらいのときに引越したんですが、その後もずっと近所でしたし、よく池袋には遊びに行きました。 伯山:池袋って、少し雑多というか、子どもが自分の好きなおもちゃをギュッて集めてできたような街だなあって思います。必ずしもイケてるわけじゃないし、「ダサい」とか、バカにされがちな街

            欲を覆い隠さない、人間の街「池袋」。講談師・神田伯山の地元愛 - SUUMOタウン
          • 老眼になるのが楽しみになる⁉︎ 老眼鏡ワンダーランドの経営術 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

            「専門店」と名のつく店は星の数ほどありますが、今回訪ねたのはことさらニッチな需要に応える老眼鏡とサングラスの専門店。その名も『老眼めがね博物館』。店の壁には余すところなくメガネが飾られ、店頭に並ぶ商品には9割引の文字が踊ります。おまけに初来店のお客さんには1本無料でプレゼントという、もはや個性しかないこの店は、テレビやネットにもしばしば取り上げられる有名スポットです。 しかし、2022年3月にはなんと閉店が決まっているとのこと……。こんなユニークな店がなくなってしまう前に、アーカイブを残したい! そんな一心で早速、武井豊社長に話を伺いに行ってきました。 どんな面白トークが展開されるのかと思いきや、店舗経営の真髄に触れる貴重な話が満載でした。 問屋だからこそできる究極のアウトレット ――驚くような価格で老眼鏡を販売されていますね。このユニークな店舗展開はどのようにして始まったのでしょうか?

              老眼になるのが楽しみになる⁉︎ 老眼鏡ワンダーランドの経営術 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
            • 「地元最高!」と思うのは仲間意識の強さを感じる瞬間。飯窪春菜が伝えたい「八王子」の魅力 - SUUMOタウン

              取材、編集: 小沢あや(ピース株式会社) 原稿協力: 結井ゆき江 撮影:西田優太 モーニング娘。を卒業後、女優・タレントとして幅広く活動する飯窪春菜さん。漫画好きとしても有名で、最近は漫画原作の舞台「終末のワルキューレ」や「炎炎ノ消防隊」などにも抜擢されました。演技には、八王子の豊かな自然の中で過ごした幼少期の経験も活きているそうです。 小学生のころはカブトムシや蚕を育てたり、花の蜜を吸ったりしていたのだとか。「地元が大好き!」な飯窪さんに、高校時代に通ったお店や八王子の自然、そしてさまざまな芸能人が集う「八王子会」の実態についてもたっぷりと語っていただきました。 「どこ中?」から始まる八王子出身者の会話 ―― 飯窪さんは高校2年生のときに「モーニング娘。」へ加入。八王子での青春を満喫してからのデビューですよね。 飯窪春菜さん(以下、飯窪):そうなんです。私が住んでいたところは、駅から30

                「地元最高!」と思うのは仲間意識の強さを感じる瞬間。飯窪春菜が伝えたい「八王子」の魅力 - SUUMOタウン
              • ぼったくりバーで36万持っていかれた話 - フォロワーあのね

                みなさんは、これまでの人生で、最も大きな出費が何か覚えてますか? スマホや家電で十数万、パソコンなど仕事で使う機材などとなると、多くの方がそれなりにまとまったお金を使う機会を経験されていると思います。 人によっては家やマンション、車など購入されていると、何百万ともなるかもしれません。 それらは出費に伴って、それなりの対価やモノが手元に残る訳ですが、ごく稀に、出費をしただけで、ろくなリターンが返ってこないことがあります。 そう、たとえば、 場合など こんにちは。バニラ芭蕉です。 みなさんは、マッチングアプリというものをご存知でしょうか。 withやPairs、Tinderなどといったアプリを通して、出会いを求める人同士(男女問わず)が繋がることができるサービスです。 マッチングアプリという名前を得てからしばらくは、以前からあった出会い系サイトなどとイメージが変わらず、ヤリモクや詐欺などいい噂

                  ぼったくりバーで36万持っていかれた話 - フォロワーあのね
                • 「森林環境税」6月から1人年額1000円徴収 森林整備目的の交付金4割使われず…「無駄増やしてほしくない」厳しい意見も(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

                  6月から導入される「森林環境税」。1人当たり年間1000円徴収されるものだが、その使い道が議論になっている。 【画像】6月から始まる「森林環境税」の仕組みをチェック 森林整備目的の交付金 使用状況に差6月から始まる新しい税金「森林環境税」とは、国内の森林整備を目的としたもので、納税義務者約6200万人から、1人年間1000円徴収され、年間で約620億円の税収が見込まれている。住民税に上乗せする形で徴収し、国に納められた後、都道府県や市町村に配分される。 森林整備を目的とした交付金は、2019年度から「森林環境譲与税」として始まっていて、国庫から各市町村に配布されている。森林の面積が大きい静岡・浜松市では、2022年度分の交付金を森林整備に加え、整備に関わる人材の育成などで使い切った。 一方で、人工林の面積がゼロの東京・渋谷区は、開始から5年間で9857万円が配布されたが、使用したのは202

                    「森林環境税」6月から1人年額1000円徴収 森林整備目的の交付金4割使われず…「無駄増やしてほしくない」厳しい意見も(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
                  • 長野県飯綱町で実家の古民家に価値を見出し、移住者を受け入れながら二拠点生活をする高野夫婦が繋ぐ物語【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン

                    著: 玉置 標本 今年の3月、長野県飯綱町にある築約150年の古民家を利用した「のらのら」というカフェ兼宿泊施設をやっている、高野恒寛(たけひろ)さん、珠美(たまみ)さん夫婦と知り合った。 この家は都内の企業に勤める恒寛さんの実家だそうで、高野夫婦の娘が住む東京の家と行ったり来たりしながら、珠美さんが中心になって周囲のリンゴ畑や里山も含めて活用しているそうだ。 古民家カフェや二拠点生活、楽しそうだけど大変そうでもあるが、実際のところはどうなのか。古い家や田舎という環境が秘めるポテンシャル、移住者を受け入れることで双方の希望をかなえるマッチング、地元コミュニティのローカルルールを踏まえながら新しいことに繋げる方法論など、たくさんの話を伺うことができた。 築150年の古民家が放つ圧倒的な魅力飯綱町は県庁所在地である長野市の北側に隣接しており、のらのらまでは東京駅から電車と車で最短3時間くらいの

                      長野県飯綱町で実家の古民家に価値を見出し、移住者を受け入れながら二拠点生活をする高野夫婦が繋ぐ物語【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン
                    • 『私がクズ太郎にお金を渡した理由って、父と母だよな』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                      責任転嫁をしようと思っているのではなく、 何回考えても、両親のせいだよねと思うことがある。 母は、私的に気持ちが悪いなと思うところがある人。 ストーカー気質って言うの? 私が学生時代、 (とにかく子供のことを知っているのが 親の務め)と思いこんでいて、 なんでもかんでも聞こうとするし、 探りを入れてくる。 『話したくない』と言うと、 ぶりっ子で男をだますのがうまい母は、 『bollaが反抗的だ!』等と悪口を言い、 してもいない、言ってもいないことを父に言い、 父は事実確認をしないまま、私を怒鳴りつける。 もうね、気持ち悪かったよ。 父も母も。 人間誰しも子供時代があるから分かると思うけれど、 子供でも、親に言いたくないことってありますよね? 友達同士の秘密とか、 色々ありますよね。 それらを強制的に言わされるのは、 苦痛以外のなにものでもないですよね。 ある日の夕食時のこと。 母が、 『今

                        『私がクズ太郎にお金を渡した理由って、父と母だよな』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                      • [1-5] 不動産投資家のための土地のチェックポイント107項目

                        はじめに 一棟収益不動産の価格は建物が古くなるにつれて土地値に収斂しがちです。長期保有を前提に不動産投資をする場合、土地の価値と建物の価値を分けて考え、土地値割合が大きいと思われる物件を取得すれば、出口価格のダウンサイドは限定され、結果として全体の投資パフォーマンスはよくなります。 この記事では、僕が都心の一棟収益不動産や更地を取得するときに見ているポイントを自分の頭の整理も兼ねて書き出してみました。 こうして並べてみると、トリッキーな技や鋭い視点は何一つなく、土地の価値に関わる基本的な項目を一つひとつチェックしているだけでした。なお、記事タイトルの107という数字は適当です。また、自分用にまとめたこともあり大阪の例やリンクが多めです。すみません。 今回の記事は少し長いですが、不動産投資を始めようとしている方は参考にしてみてください。次回は建物編を書ければと思っています。 (追記)次回は建

                          [1-5] 不動産投資家のための土地のチェックポイント107項目
                        • 【二つ折り財布で金運アップ】長財布よりコンパクトで使いやすい! - はっぴーをパワーあっぷするブログ

                          二つ折り財布は便利です。小銭も入るし、何より落としにくいしコンパクト。 手軽に持ち歩きできる、ポケットに入りやすいというメリットもあります。 「でも、金運アップは長財布でないと…」という人が多くいます。 結論を書くと、正しく使えば二つ折り財布でも金運アップからの幸運をゲットできます! お財布からの金運アップについて、風水の観点と合わせてご説明します。 私の財布もそろそろ買い替え時期ですね 【二つ折り財布で金運アップ】Q&A Q1 「3年使ったら買い替えなさい」は本当? Q2 ダメな財布の具体例は? Q3 金運に二つ折り財布はNG?お金持ちは長財布が多くない? 【金運アップ】「二つ折り財布より長財布」の根拠は!? 「長財布はお金にとって居心地がよいから」説 「お金持ちはみんな長財布を使っているから」説 「二つ折り財布は分厚くなりやすいから」説 【長財布】上品だが持ち歩きには不便!? 【金運ア

                            【二つ折り財布で金運アップ】長財布よりコンパクトで使いやすい! - はっぴーをパワーあっぷするブログ
                          • 注文住宅に明り取り窓を設置して明るい家にしたい!ポイントや施工実例を紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                            室内をもっと明るくしたいときに、明り取り窓を設置するという選択肢があります。光を効率よく取り入れることで、部屋の中がパッと明るくなるのが魅力です。注文住宅に明り取り窓を取り付けるときのポイントを明野設計室一級建築士事務所の明野岳司さんにお話を伺い、解説します。 明り取り窓とは? 明り取り窓という名前の意味 大きさや種類 後付けはできる? 明り取り窓を設置するメリットとデメリット メリット 部屋が明るくなる 開放感を演出できる プライバシーを守ることができる 外観や内観のアクセントになる 換気ができる デメリット 眩しい 断熱性が下がる 掃除しにくい 閉め忘れがち 設置にかかる費用は? 費用相場 FIX窓 高窓 欄間用窓 両開き窓 滑り出し窓 上げ下げ窓 スリット窓 引き違い窓 明り取り窓の設置におすすめの場所は? 明るさをプラスしたいリビングに 暗くなりがちな玄関ホールに トイレには外から

                              注文住宅に明り取り窓を設置して明るい家にしたい!ポイントや施工実例を紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                            • 注文住宅で建てる家のデザイン決めのポイントは?外観・内装など場所ごとに解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                              (画像提供/万建設興業) せっかく注文住宅を建てるなら、お気に入りのデザインの家にしたいと考える人は多いでしょう。万建設興業(Karino)の田口佳緒里さんにお話を伺い、家のデザインを決める際のポイントについて場所ごとに詳しく解説します。外観や内装のデザインで迷っていたら、ぜひヒントにしてください。 家のデザイン決めはなぜ重要? 家の外観のデザインを決めるときのポイントは? メインカラーやテーマ 屋根の形 外壁材 窓 エクステリア 家の内装のデザインを決めるときのポイントは? 間取り リビング キッチン 玄関ホール お風呂 洗面所 トイレ 建具 寝室 中庭 人気のデザインのテイストは? モダン 和モダン ナチュラル 北欧風 アメリカン ホテルライク インダストリアル 家のデザインで後悔しないために建築段階で注意することは? デザインや色の統一感を意識する プライベートな場所には遊び心のある

                                注文住宅で建てる家のデザイン決めのポイントは?外観・内装など場所ごとに解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                              • あの頃「祐天寺に帰りたい」と思い続けた理由を確かめに、伝説のもつ焼き屋・忠弥に一人で飲みに行ってきた - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                                大学3年から5年間、東横線の祐天寺駅から徒歩10分のところに住んでいました 私の勤め先では毎年「5年後の自分が成し遂げていたいこと」を紙に書いて上司に提出するという、気持ち悪い風習があります。 紙は上司が取りまとめた後、聞くところによれば社長が読んでいるという話で、やる気のある社員なら「新規事業を立ち上げて年間売上げ○億円」とか書くのかもしれません。 しかし私の仕事へのモチベーションは常に「低め安定」なので、仕事で成し遂げたいことなど特に思い当たりません。もう10年ぐらい前のことになりますが、入社して初めての提出時に書くことがなくて困っていたら先輩社員が「別に仕事で成し遂げたいことじゃなく、プライベートの目標でも何でもいいんだよ」と教えてくれたので私はこう書いて、おそるおそる提出したのです。 「祐天寺に引っ越したい」 内心「入社して間もないくせにこんなふざけたこと書きやがって」などと呼び出

                                  あの頃「祐天寺に帰りたい」と思い続けた理由を確かめに、伝説のもつ焼き屋・忠弥に一人で飲みに行ってきた - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                                • #クソ物件オブザイヤー2019 ファイナリスト47作品まとめ&資料(前半) : #クソ物件オブザイヤー 公式ブログ

                                  #クソ物件オブザイヤー2019 もいよいよ佳境。今年のファイナリストを発表するウホー!! 全777件のエントリーから厳選された47のクソ物件…ぜんぶ読めば、いまの不動産について無駄に詳しくなれるよっ。 #01【竹書房】 seafood@sfd_1222【竹書房本社、本当に破壊へ】某4コマ漫画で破壊されたはずの竹書房本社と隣接ビルを、今年3月に日鉄興和不動産が購入。現在は竹書房が引き続き本社を置いているが、買主は将来的には本当に破壊ゲフンゲフン解体して建替える予定。… https://t.co/rmIxTPlrOw 2019/11/13 07:31:13▽関連ツイート 竹村響@竹書房@pinkkacho実にたくさんのご支持を頂いてますね…もし受賞となれば竹書房の大きい賞としては平成元年の流行語大賞「オバタリアン」以来かと思われます。賞、縁ないんだよなあ。 https://t.co/X4px9

                                    #クソ物件オブザイヤー2019 ファイナリスト47作品まとめ&資料(前半) : #クソ物件オブザイヤー 公式ブログ
                                  • 気遣いのある言葉って大事ですよね。上から目線や恩着せがましい言葉に気を付けよう! - いまさらオヤジのポイ活日記と雑記

                                    前屈すると腰が鈍角にしか曲がりません。 おかじぃです。 さて、 このブログでも何度かご紹介しました。アロマ梅酒 www.imasaraoyaji.com ですが、私は毎回購入希望者を募りネットでまとめ買いしています。 送料がかかるのですが、基本的に私が住む関東は750円です。 1本買っても10本買っても同じ750円なら、まとめ買いしたほうが絶対お得ですよね。 10本買えば、1本あたりの送料は75円で済みます。 なので、買うときには周りのアロマ梅酒ファンに声をかけ、なるべくたくさんの本数を買うことにしています。 そして、商品代と送料を加味した金額を自分のもうけが出ないように設定し梅酒1本分の単価として分けるようにしています。 10円単位はめんどいので切り捨てるとして、だいたい普段は1本1,900円で設定して建て替えた分としてお金をいただいています。 最近出会って感動した言葉 人にものを差し上

                                      気遣いのある言葉って大事ですよね。上から目線や恩着せがましい言葉に気を付けよう! - いまさらオヤジのポイ活日記と雑記
                                    • 「挙式・退職・借金・ブログ・里親・旅行」怒涛の2019年上半期 - 嫁大好きブログ「うちの嫁」

                                      今週のお題「2019年上半期」 こんにちわ。僕です。 生まれてから一番【濃い】怒涛の2019年上半期でした。ので、振り返ってみたいと思います。 結婚式をした 退職をした 借金発覚 はてなブログを始めた 犬の里親になる 沖縄旅行と北海道旅行に行った まとめ 結婚式をした 僕は、去年の11月22日(いい夫婦の日)に、うちの嫁と再婚しました。その経緯については、過去の記事を見てください。 www.xn--p8jucvby802a.net そして、今年の4月13日に箱根の【富士屋ホテル菊華荘】で親族のみの結婚式を挙げました。結婚式自体は、僕もはじめてだったんですが、凄く良い式になりました。 私たち夫婦は、とても幸せいっぱいで【夫婦】として改めて新たな1歩を踏み出しました。両家両親や兄弟にも箱根で1泊してもらい、温泉にゆっくり浸かってもらうこともできました。 親孝行・兄弟孝行が、できたと思うと嬉しか

                                        「挙式・退職・借金・ブログ・里親・旅行」怒涛の2019年上半期 - 嫁大好きブログ「うちの嫁」
                                      • 引っ越しは大変 子供連れの引っ越しはカオスです - 育児猫の育児日記

                                        引っ越し経験は5回 5回目の引っ越し 近場に戸建てを建てての引っ越し 引っ越し業者さんはサカイ引越センター 引っ越しの何が大変って 最後に 引っ越し経験は5回 45歳の育児猫ですが、今までに引っ越したのは5回です。 そのうち2回は小学生のころ、実家を建て替えるための仮住まいへの行ったり来たりの引っ越しですから、本当の意味での引っ越しとは言えないかもしれませんね。 仮住まいのアパートでは必要最小限のもの以外は、荷解きしないまま過ごしました。 実家と仮住まいのアパートとの距離は1kmほどしかありませんでしたし、父は仕事の関係で荷物を載せやすい車を持っていましたので、引っ越し業者に頼むこともありませんでした。 3回目の引っ越しは、実家から旦那と一緒に暮らすための引っ越しで、いわゆる嫁入りのための引っ越しでした。 このときも嫁入り道具はほとんどなくて、服と本くらいしか荷物がなかったので、それほど大

                                          引っ越しは大変 子供連れの引っ越しはカオスです - 育児猫の育児日記
                                        • 広告運用者が知っておくべき会計・ファイナンスの知識|アナグラム株式会社

                                          当たり前のことですが、運用型広告を出稿するには広告費がかかります。ということは、企業が扱うお金について、本当の意味で理解がないと売上や利益を上げるために正しく広告を運用することはできません。 企業の売上や費用に意識が向いていれば、運用型広告が経営レベルでどのくらいのインパクトを出しているのか、または出せるのかで施策を考えることが可能です。たとえば、広告費100万円を投資すれば売上を1,000万円増やせる施策があったとして、売上1億円の企業なら売上を10%伸ばすことができるので、時間もお金も投資する価値があると判断される可能性が高いですが、同じ施策でも、売上100億円の企業からすれば売上を0.1%しか伸ばせないので、費用対効果どうこうの前に工数対効果が理由で広告を出稿しない可能性もあり得ます。 このようなお金に関する視点は決裁権者は必ず持っている視点です。決裁権者は、媒体管理画面の数値がどう

                                            広告運用者が知っておくべき会計・ファイナンスの知識|アナグラム株式会社
                                          • (テレビ出演まとめ)明治神宮外苑再開発問題は結局どこでスレ違っているのか?|倉本圭造

                                            明治神宮外苑再開発問題について書いた記事が広く読まれたことで、先週末にTBS-BSの『報道1930』という番組に出演してきました。 『バリバリの反対派』=イコモスの石川幹子氏 『どちらかといえば反対の中立派』=自民党衆議院議員の務台俊介氏 『どちらかといえば賛成の中立派』=倉本圭造(私) …という感じで、結構バチバチと色んな意見が飛び交っていて、YouTubeコメント欄の”一番支持されてるコメント”も 荒れ具合とゲストの癖の強さから見て、これは神回と言わざるを得ない …になっていて、番組終了後のスタッフさんたちの反応も良かったですし、少なくとも「盛り上がった」ことだけは良かったんじゃないかと思います。 ただなんか、「盛り上がり」はしたけど話がまとまったとは全然言えなくて、むしろ この問題に関する反対派・賛成派の間のコミュニケーション不全の見本(笑) …みたいになったとこあるなと思っています

                                              (テレビ出演まとめ)明治神宮外苑再開発問題は結局どこでスレ違っているのか?|倉本圭造
                                            • 東鳴子温泉に引きこもる - 10万匹のヌートリアが

                                              夏に仕事の繁忙期があって、毎日自宅から片道1時間半かけて通勤しつつ、定時後もバリバリ残業をこなすような生活がしばらく続いて、立て込んでいた仕事がひと区切りついたころ、どこか遠いところでぼーっと過ごそうと思い仙台空港行きのチケットを取った。10月初旬のことだった。 西日本で生まれ育った人間の「遠くへ行きたい」という欲求は、しばしば東北方面へ向かうことが知られている。また、ちょうど漫画家のつげ義春の旅行エッセイを読んでいて、東北地方の温泉地に興味を持っていたというのもある。 蒸発という言葉が似合うつげの衝動的で刹那的な旅と放浪の記録を読むと、「どこか行くか」と思い立ったその日に何も考えずふらっと旅に出ることができた学生時代を思い出す。現代日本の標準的なサラリーマンにそのような奔放な振る舞いは難しく、今では事前にしっかり有給休暇を申請して金土日の2泊3日という社会の歯車スタイルで毎回やっていって

                                                東鳴子温泉に引きこもる - 10万匹のヌートリアが
                                              • 【翻訳】一顧だにされない農民工第1世代たちの絶望 | 辺境通信

                                                久しぶりに読む意味と価値がある記事に出会った。 今朝9時16分に公開されたこの記事を紹介していた友人は「この記事が削除されないことを願っている」と(おそらくそうなることを予想した上で)コメントを添えて10時53分に投稿し、それから20分ほどで僕が気づき、読み終わってため息をついてトイレに行って顔を洗って帰ってきた11時25分頃にはシェアした友達から「開けない」と連絡が来て消されたのを知った。そんなこともあるかなと思いコピーを取っておいてよかったし、それが当たったのも自分が手慣れているのも悲しい。 コロナ対策明けなのかそれよりもっと前からなのかその境界ははっきりしないが、数年前と比べて「有名アカウントが封殺」「拡散された記事が削除」といったこと自体、めっきり聞かなくなった。もう多分、誰もが特定の領域に触れること自体(重要なのはその程度ではなく、触れるという行為)がわかってしまい、多くの人が諦

                                                  【翻訳】一顧だにされない農民工第1世代たちの絶望 | 辺境通信
                                                • VRは「空間楽」を生んだ バーチャル建築家が思うVR,MRのこと|番匠カンナ@バーチャル建築家

                                                  バーチャル建築家として活動してなんともうすぐ2年、番匠カンナです。 そろそろ一度、VRについて、そしてMRについて、いま考えていることを書いてみたいなと思ったので、ぶわっと書きます。 建築家が活躍するいわゆる”建築界”から来た人間として、xRの世界、こんなふうに見えてます。 VRは「空間楽」を生んだ突然だけど私は、 「VRはすでに80%くらい、その目的を達成している」 と考えている。もちろん、デバイスやプラットフォームやコンテンツの開発者からすると「発展途上で全然一般に広がっていない」というのが共通認識だと思うけど、VRの存在意義という点においては、もう既に素晴らしいことになっている、と思っている。 ひとことで言うと、 VRは人類史上初めて、音楽や文学と同列の「空間楽」を生んだ。 個人の内なる衝動により存在を与えられる空間が、ついにあらわれた。 このことがどれだけすごいことか、あまり語られ

                                                    VRは「空間楽」を生んだ バーチャル建築家が思うVR,MRのこと|番匠カンナ@バーチャル建築家
                                                  • シャイロックの子供たち 池井戸潤原作の映画 - 悪魔の尻尾

                                                    画像は公式サイトより 池井戸潤さんの小説を映画化したものなんですね。 妻が見たいと言っていたので一緒に視聴しました。 面白かったですね。 映画の概要 キャスト あらすじ 感想 映画の概要 原作:池井戸潤 監督:本木克英 脚本:ツバキミチオ 公開:2023年 上映時間:122分 キャスト 西木雅博:阿部サダヲ 主人公。 個人的にはとても不幸な状態にあるのですが、明るく前向きで銀行員として守るべき倫理観も高い人物。 支店の内勤の課長代理です。 滝野真:佐藤隆太 赤坂支店から転勤してきて間もない営業担当(外回り)。 妻子持ちで立派な自宅を所有。 この店の外回りの職員の中ではエース。 九条馨:柳葉敏郎 東京第一銀行長原支店店長で部下を怒鳴りつけたりはしません。 北川愛理:上戸彩 西木の直属の部下で信頼の厚い人物。 彼女もプライベートではかなり重い立場にありますが、志戸子には真摯に取り組んでいます。

                                                      シャイロックの子供たち 池井戸潤原作の映画 - 悪魔の尻尾
                                                    • 【災害と住宅】=生き抜くための「バリア」が改善されないままの、日本の仮設住宅。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

                                                      地震、台風、大雨など大きな災害が続く日本列島。その都度、住み慣れた家を失い、生活、介護、子育てなどの場の変更を余儀なくされることがあります。新たな生活の場が快適であればいいのですが、残念ながら、日本の「復興」のなかで、住まいは常に後回し。ただでさえバリアの多い住宅が、災害のあとでまた、多くのバリアを抱えることになるのです。 Contents. 災害時の「在宅介護」のゆくえ 復興と並行して増幅するバリア 北海道における公営住宅のUD この瞬間の暮らしを支える意味 身体の表面にできた「床ずれ」 告発の叫びからもバリアを学ぶ 災害時の「在宅介護」のゆくえ 高齢の親を抱える家族にとって、介護は深刻な問題です。 国は在宅介護から在宅看取りの普及に向けて静かに、けれど、大きく方向性を転換しようとしています。 お年寄りが入院しても昔のように、長期間入院はできず、すぐに退院させられる現実を目の当たりにされ

                                                        【災害と住宅】=生き抜くための「バリア」が改善されないままの、日本の仮設住宅。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
                                                      • 映画『SUNNYサニー強い気持ち強い愛』ネタバレあらすじキャスト評価 - THE ENTERTAINMENT DIARIES

                                                        映画『SUNNYサニー強い気持ち強い愛』ネタバレあらすじキャスト評価【概要・キャスト】 こんばんは、M&Oです。 今回の絶対おすすめ映画は『SUNNYサニー強い気持ち強い愛』です。 映画『SUNNYサニー強い気持ち強い愛』は2011年に公開された韓国映画『サニー永遠の仲間たち』のリメイク映画です。物語の舞台を90年代後半のコギャルブームにするなど日本ならではのアレンジでリメイクされています。 篠原涼子、広瀬すず、小池栄子、板谷由夏、池田エライザ、渡辺直美、山本舞香などそうそうたる女優が出演している映画となっていて、個性豊かなキャラクターが楽しませてくれると同時に心に残る感動作となっています。 懐かしの楽曲が堪能できることも見どころの一つです。 それでは『SUNNYサニー強い気持ち強い愛』の映画紹介です。 映画『SUNNYサニー強い気持ち強い愛』は2018年に公開された日本映画です。 上映時

                                                          映画『SUNNYサニー強い気持ち強い愛』ネタバレあらすじキャスト評価 - THE ENTERTAINMENT DIARIES
                                                        • 【斎藤幸平×ロッシェル・カップ 緊急対談】神宮外苑は誰のものか? 疑問だらけの再開発にNOと言おう - 社会 - ニュース

                                                          対談した斎藤幸平氏(左)とロッシェル・カップ氏(右) 秩父宮ラグビー場、神宮球場などが位置する緑豊かな神宮外苑。イチョウ並木などの「100年の森」も都心のオアシスになっている。ここが再開発によって高層ビルが建ち並ぶエリアに変わろうとしている。しかし、この再開発は誰にとってメリットがあるのか? 問題だらけだと指摘するのは、45万部のベストセラー『人新世の「資本論」』(集英社新書)の著者・斎藤幸平氏だ。実業家でありながら、「100年の森」を守ろうと市民運動を展開するロッシェル・カップ氏と打開策を語り合った。 ■東京五輪から始まった神宮外苑の破壊斎藤 この対談を始める前に明治神宮外苑のイチョウ並木を通ってきましたが、とても綺麗で、多くの人が散策を楽しんでいました。都心には珍しく高いビルがなく、空が広がる貴重な空間です。その明治神宮外苑の再開発が問題になっています。 計画どおりにいけば、1000本

                                                            【斎藤幸平×ロッシェル・カップ 緊急対談】神宮外苑は誰のものか? 疑問だらけの再開発にNOと言おう - 社会 - ニュース
                                                          • 宇宙からのサポートを受ける方法〜冬至に向けて - 前向き気づき日記

                                                            2023年「オンライン瞑想セミナー4」ご参加受付中です♪ 12月10日(日)13時〜と、 12月12日(火)11時〜の2回です。 詳細・お申し込みはこちらのページから^ ^ ↓ オンライン瞑想セミナー4 「高次元からのメッセージを受け取る」 - 前向き気づき日記 今日は前半は冬至に向けての 今のエネルギーの流れや 今するといいこと、大切なことのお話を、 そして後半では、 なぜ本当の自分の生きることが大切なのか? 豊かに幸せに生きるために、 宇宙からのサポート受けるために 欠かせないことについてのお話です。 宇宙の法則では 受け取る前にまず与えることですが、 宇宙に何を与えれば 豊かさや幸せを受け取ることができるか知っていますか? 今日はその答えについても書きましたので、 ぜひ最後まで読んでみてくださいね(^^) ・ 今日は時折優しい小雨がぱらつく 静かな1日でした。 乾燥していた空気が少し

                                                              宇宙からのサポートを受ける方法〜冬至に向けて - 前向き気づき日記
                                                            • 災害のあとに見えてくる新しいバリア。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

                                                              地震、台風、大雨など大きな災害が続く日本列島。その都度、住み慣れた家を失い、生活、介護、子育てなどの場の変更を余儀なくされることもあります。新たな生活の場が快適であればいいのですが、残念ながら、日本の「復興」のなかで、住まいは常に後回し。災害のあとで、むしろ多くのバリアを抱えることになることも少なくありません。 災害時の「在宅介護」のゆくえ 高齢の親を抱える家族にとって、介護は深刻な問題です。 国は在宅介護から在宅看取りの普及に向けて静かに、けれど、大きく方向性を転換しようとしています。 お年寄りが入院しても昔のように、長期間入院はできず、すぐに退院させられる現実を目の当たりにされた方も少なくないでしょう。 施設はどこも満員です。 何年待ち、の現実を支えるのはわが家。 しかし、在宅介護では、暑さや寒さ、そして数えきれないバリア。 介護を担う家族は仕事を減らすか退職するなど、経済的な負担も一

                                                                災害のあとに見えてくる新しいバリア。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
                                                              • 『石堂書店』が見出した、“まちの本屋さん”の新しいカタチ。 | sotokoto online(ソトコトオンライン)

                                                                神奈川県の横浜駅から東横線で数駅離れた妙蓮寺駅に降り立つと、懐かしい空気が漂う商店街があります。その一角にある創業71年の書店の3代目は、地域の仲間と一緒に書店を残すために奮闘しています。 書店を続けるには、業態を変えないといけない。 妙蓮寺駅の改札を出てすぐに懐かしさを感じる商店街が始まり、歩いて数分の場所に『石堂書店』はある。店頭でコミック雑誌に手を伸ばす子どもや、ビジネス書や実用書が置かれた店内に入ってくる買い物や散歩途中の人の姿が見られ、のんびりとした時間が流れていた。 『石堂書店』は1949年に創業し、今年で71年目を迎える。現在店の経営を任されているのは、3代目の石堂智之さんだ。インターネット注文や電子書籍が身近になったこの時代、大型書店でさえ撤退を余儀なくされるなかで、『石堂書店』のような家族経営の”まちの本屋さん“は珍しい存在になってきた。風当たりの厳しい今、なぜ書店を継ぐ

                                                                  『石堂書店』が見出した、“まちの本屋さん”の新しいカタチ。 | sotokoto online(ソトコトオンライン)
                                                                • 3000億円買収のペイディCEOが語る「成功するスタートアップの条件」

                                                                  わずか数年でペイディを3000億円企業に押し上げた、CEO・杉江陸さんの「成功するスタートアップの極意」とは ── 。 撮影:伊藤圭 1月24日〜28日に開催されたビジネスカンファレンス「BEYOND MILLENIALS 2022(ビヨンド・ミレニアルズ)」。 4回目となる今回は、課題をビジネスで解決しようと挑戦するミレニアル世代・Z世代を表彰するアワードと、今年注目すべきビジネステーマを深掘りするトークセッションをオンラインで開催した。 最終日の28日、「3000億円買収の『ペイディ』語る、成長するスタートアップの条件」と題したセッションでは、2021年9月にアメリカの決済大手ペイパルに3000億円で買収されたことで話題を集めた、Paidy代表取締役社長兼CEOの杉江陸さんが登壇した。 ペイディが手がけるのは「後払い決済(BNPL※)」サービス。 ※BNPL(バイ・ナウ・ペイ・レイター

                                                                    3000億円買収のペイディCEOが語る「成功するスタートアップの条件」
                                                                  • 進む若者の「生命保険離れ」かつての契約理由だった葬儀代は無力に(トイアンナ) - 保険相談・見直しなら保険のドリル

                                                                    若者が生命保険に入らなくなっている。 カカクコムの調査 によると、2009年と比較して生命保険の加入者は10.2%減の89.9%。特に20代から40代で15%以上の減少が見られた。 40代未満の若手を中心に、「生命保険離れ」が進んでいるのだ。 といっても、筆者は「なぜ、生命保険に入らないんだ!」と怒る立場ではない。なぜなら筆者も32歳。しかも独身で、死んだところで残すアテもない。 生命保険に入るメリットなど、全く思いつかない立場の人間だからである。 だが、生命保険が単に「死んだとき、誰かにお金を遺す保険」として広まっていることには疑問もある。 というのも、積立運用型の生命保険は65歳など決まった年齢で、保険会社が増やした資金を受け取れるシステム。 保険でありながら投資としての性質も持つがゆえに、iDeCo (個人型確定拠出年金)のような「老後の資産形成」というメリットも持ちうるからだ。 で

                                                                      進む若者の「生命保険離れ」かつての契約理由だった葬儀代は無力に(トイアンナ) - 保険相談・見直しなら保険のドリル
                                                                    • 還元に抗うマニフェスト - 機械と共に歩む複雑な未来を設計する - Joi Ito's Web - 日本語

                                                                      レビュー、調査、編集チーム:Catherine Ahearn、Chia Evers、Natalie Saltiel、Andre Uhl 翻訳:永田 医 原文:Ito, J. (2017). Resisting Reduction: A Manifesto. Journal of Design and Science. https://doi.org/10.21428/8f7503e4 長いこと、技術的なシンギュラリティに反対するマニフェストを書いて、それを対話圏に発表してみんなの反応とコメントを得たいと思っていたところ、今年、『人間機械論:人間の人間的な利用』(The Human Use of Human Beings)(Norbert Wiener著)を著名な思想家たちとともに読んで議論し、本の共同執筆作業に参加しないかとJohn Brockmanから誘われたことがここに書いた思索につな

                                                                        還元に抗うマニフェスト - 機械と共に歩む複雑な未来を設計する - Joi Ito's Web - 日本語
                                                                      • 影山知明さんインタビュー育てなくても人は育つ。一人一人の種を受け止め、町に広がる植物のような喫茶店 | 「のくらし 」暮らし再発見マガジン

                                                                        場のプロデューサー・横石崇の『しごとば探訪』。連載3回目に訪れたのは、胡桃堂喫茶店です。一般的な喫茶店のイメージの範疇を超え、国分寺という町全体を舞台に、植物のように活動の幅を広げ続ける同喫茶店。施された空間的工夫と仕事哲学を店主の影山知明さんに伺いました。―この記事は、働くと暮らすが同居するさまざまな空間を訪問することで、これからのオフィスづくりや新しい働き方のヒントを探るコラムです。 中央線・西国分寺駅前に2008年にオープンしたクルミドコーヒーは、一日およそ120人の客が訪れ、食べログのカフェ部門でも常に上位に入る人気店です。2017年には隣の国分寺駅近くに2店舗目となる胡桃堂喫茶店を開業。店そのものとしても盛況ですが、出版業、書店業、哲学カフェ、地域通貨、お米づくりと、国分寺という町全体を巻き込んで活動の幅を広げていることでも注目を集めています。 こうした活動の一つ一つは、あらかじ

                                                                          影山知明さんインタビュー育てなくても人は育つ。一人一人の種を受け止め、町に広がる植物のような喫茶店 | 「のくらし 」暮らし再発見マガジン
                                                                        • 【立ち退き拒否!?】使用貸借トラブル解決法と9事例|弁護士監修 | 株式会社ニーズ・プラス

                                                                          所有している土地や建物などを無償で貸し出すことを「使用貸借」といいます。 現在、所有地や建物を無償で貸している人の中で、「本当はすぐにでも返して欲しい」と思っている方も多いのではないでしょうか?そんな時、やることといえばまず借主さんに交渉することです。しかし、親子や親族などの親しい立場であることが多いために難航するケースも少なくありません。 どうしても解決しない場合、最終的には法的手段へと発展してしまうこともありますが、できればそれを避けたいとお考えではないでしょうか。そのような時、どう解決すべきなのかを事例を交え具体的に解説していきます。 【関連記事】 使用貸借の土地、相続税はどうなる? 使用貸借とは?使用貸借とは、簡単に言えば所有している土地や建物などの不動産を金銭などの対価を貰わず、無償で他の人に貸すことをいいます。例をあげると、親子間での使用貸借です。親の所有している土地(親名義の

                                                                            【立ち退き拒否!?】使用貸借トラブル解決法と9事例|弁護士監修 | 株式会社ニーズ・プラス
                                                                          • 5月28日は業平忌、生理をジェンダーレスで考える日、ゴルフ記念日、自助の日、花火の日、3,000本記念日、国際アムネスティ記念日、アルソア美肌ラインの日、骨盤の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                            5月28日は業平忌、生理をジェンダーレスで考える日、ゴルフ記念日、自助の日、花火の日、3,000本記念日、国際アムネスティ記念日、アルソア美肌ラインの日、骨盤の日、等の日です。 ■業平忌 5月28日 ◆十輪寺(京都市JR向日町駅下車→阪急バス43系小塩下車(バス便少数注意)) 在原業平朝臣は晩年同寺あたりに住み、塩を焼いて風流を嗜んだといわれる。 当日は法要につづき、献茶・献花・献句・舞踊・小唄などが奉納される。 ◆不退寺(奈良市) レンギョウ咲く在原業平ゆかりのお寺「不退寺」 www.youtube.com 平安時代の貴族であり歌人、平城天皇の孫にあたる在原業平(ありわらのなりひら)ゆかりのお寺・不退寺では、業平を偲んで命日に業平忌(なりひらき)が執り行われます。平城天皇が晩年の住居とした萱葺(かやぶき)の御所を造営した地でもあり、のちに仁明天皇の勅命で業平が不退寺を建立。現在は、業平寺

                                                                              5月28日は業平忌、生理をジェンダーレスで考える日、ゴルフ記念日、自助の日、花火の日、3,000本記念日、国際アムネスティ記念日、アルソア美肌ラインの日、骨盤の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                            • 銭湯界新旧レジェンド対談。サウナの梅湯のなかには、錦湯が息づいているらしい

                                                                              昨年6月、惜しまれながら約90年の歴史に幕を閉じた、京都の名物銭湯・錦湯(にしきゆ)。錦市場の近くに建つレトロな姿もさることながら、店主の長谷川泰雄さんは、定休日には銭湯を「劇場」として開放し、音楽ライブや落語会など数々のイベントを企画・実施。「銭湯プロデュース」の草分け的存在として、長年話題を提供し続けてきた。 一方、サウナの梅湯は2015年に湊三次郎さんが24歳の若さで廃業寸前のところを継業し、経営を立て直しただけではなく、現在までに湊さん率いるゆとなみ社は、京都、滋賀、大阪、愛知の6軒の銭湯を継業。なかでも梅湯は、オリジナルグッズの販売や定期的なイベントを実施し、今では全国からたくさんのお客さんが訪れる観光スポットになっている。 長谷川さんの錦湯と湊さんが経営する梅湯が、歴史上重なっているのはわずか7年という期間だが、湊さんは学生時代から10数年にわたり錦湯に通い、そのなかで錦湯から

                                                                                銭湯界新旧レジェンド対談。サウナの梅湯のなかには、錦湯が息づいているらしい
                                                                              • 空襲後「日本は終わりだ」と思った少年が「子育てに一番優しいまち」の区長になるまで(治部れんげ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                東京都豊島区の高野之夫区長は、東京・池袋で生まれ育ち、経営者として、政治家として地域のために働いてきた。戦後の焼野原から復興、高度経済成長、バブル経済とその崩壊を経て、変化してきた街とのかかわり、特に近年力を入れている女性が暮らしやすい街づくりについて聞いた。 豊島区の高野之夫区長(筆者撮影) ―― 今から75年前、1945年の4月13日に池袋を含む城北地域は米軍の空襲を受けました。区長は当時、小学生でした。 高野区長  城北地域が空襲に遭った時、私は8歳でした。当時、うちは4人家族で、父は徴兵されて満州へ行っていたので、母が商売をして家族の生活を支えていました。姉は集団疎開で長野にいました。 私は栃木県古賀市の親戚宅に疎開していたのですが、そこから、東京の空が真っ赤に燃えているのが見えました。母と当時3歳くらいだった妹は、命からがら逃げました。 この空襲で池袋を含む豊島区は7割の建物が焼

                                                                                  空襲後「日本は終わりだ」と思った少年が「子育てに一番優しいまち」の区長になるまで(治部れんげ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                                • クレジットカードの落し穴 - タクヤの小遣い稼ぎブック☆

                                                                                  にほんブログ村👆応援宜しく📣 クレジットカードを持っていればものを購入する際に現金がなくても支払いができとても便利に使えます。 また、現金を持たなくても買い物をすることができますし、キャッシングの枠があればコンビニで銀行からお金を下ろすようにお金を借りれます。 簡単に手軽にお金を使うことができるのがクレジットカードです。しかし便利になった反面、気をつけないといけない部分も存在します。 それは、現金を実際に見ることがありませんので、お金を使っていると言う実感がわきにくいと言うことです。 そのことを考える必要がありますし、実感しなければなりません。 手軽にお金を借りれるクレジット クレジットカードのクレジットとはラテン語で「貸し付け」と言う意味です。 クレジットカードを使って買い物をするとその料金をクレジット会社が建て替え、その後クレジット会社から請求が来て支払います。 クレジットカードに

                                                                                    クレジットカードの落し穴 - タクヤの小遣い稼ぎブック☆