並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

弦楽四重奏曲 アメリカの検索結果1 - 19 件 / 19件

  • 86歳の今も絶えずリリースを続けるスティーヴ・ライヒの録音と音楽レーベルの関係性 〜THE CHOICE IS YOURS - VOL.157 - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア

    原 雅明 スティーヴ・ライヒの新譜はこの数年だけでも、立て続けにリリースされている。今年に入っても、ミヴォス・カルテットによる弦楽四重奏曲集『Steve Reich: The String Quartets』のリリースがあったばかりだ。現在86歳のライヒが自身のディスコグラフィーを振り返るインタビューが最近公開されたのだが、それは“録音が役に立たないと言う人は、その音楽がひどいか、うそつきだ”という言葉で始まる(※1)。リチャード・マックスフィールド、ポーリン・オリヴェロスとのオムニバス盤『New Sounds in Electronic Music』(1967年)が最初の商業的なリリースだった膨大なディスコグラフィーを振り返ると、ライヒの活動は録音と音楽レーベルとともにあったと改めて分かる。レーベルも多岐にわたり、その中には、アルバート・アイラーやサン・ラーをリリースしたフランスの伝説的

      86歳の今も絶えずリリースを続けるスティーヴ・ライヒの録音と音楽レーベルの関係性 〜THE CHOICE IS YOURS - VOL.157 - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア
    • 第3回 「教授」以前の彼(その2)|「教授」と呼ばれた男――坂本龍一とその時代 |佐々木 敦|webちくま

      比類なき輝きを放つ作品群を遺すとともに、「脱原発」など社会運動にも積極的に取り組んだ無二の音楽家、坂本龍一。その多面的な軌跡を「時代精神」とともに描き出す佐々木敦さんの好評連載、第3回の公開です! 1 4週間続いた新宿高校でのストライキ 新宿高校時代の有名なエピソードに、坂本龍一が中心となって行なった「ストライキ」がある。 3年生の秋ごろ、新宿高校でストライキをやりました。69年の秋ですから、当時としては遅い方なんですが、安保条約とかベトナム戦争とか、そういう一般的な問題ではなくて、ローカルな、学校の個別課題に関しての運動でした。たしか具体的な要求を7項目、学校に突きつけました。制服制帽の廃止、すべての試験の廃止、通信簿の廃止、等々。(『音楽は自由にする』) このときのことは、「3バカトリオ」の塩崎恭久と馬場憲治の対談「革命同志・坂本龍一を偲ぶ」(『文藝春秋』2023年6月号)でも語られて

        第3回 「教授」以前の彼(その2)|「教授」と呼ばれた男――坂本龍一とその時代 |佐々木 敦|webちくま
      • 坂本龍一が生前に語った、「日本では珍しく言葉とメロディーが一体化している」アーティストは | J-WAVE NEWS

        3月28日に71歳で逝去した坂本龍一さん。その訃報をうけて、J-WAVE で放送中の番組『SAPPORO BEER OTOAJITO』(ナビゲーター:クリス・ペプラー)では、坂本さんが2009年5月に出演した回をダイジェストでお届けした。オンエアは4月7日(金)。 【radikoで聴く】https://radiko.jp/share/?sid=FMJ&t=20230407230001 (再生は2023年4月14日28時59分まで) 衝撃を受けたドビュッシーの音楽 この番組では、クリスとゲストがビールを飲みながら音楽談議を繰り広げる。坂本さんとクリスが乾杯し、まずは思い出の曲について語り合った。 クリス:坂本さんの思い出の曲は、ドビュッシーらしいですね。 坂本:(出会ったのは)たぶん中学2年くらい。ふたりくらい音楽好きのおじがいまして。ひとりは完全にクラシック好きで、レコードをたくさん持って

          坂本龍一が生前に語った、「日本では珍しく言葉とメロディーが一体化している」アーティストは | J-WAVE NEWS
        • 『坂本龍一ヒストリー前編 ~ 幕末からのルーツ 誕生からミュージシャンへの軌跡  〜』

          Kou音楽雑感と読書感想を主に、初老の日々に徒然に。 ブログタイトル『氷雨月のスケッチ』は、はっぴいえんどの同名曲から拝借しました。 自分は四十年ほど前、坂本龍一の存在を知りました。彼がデビューする前、スタジオ・ミュージシャンだったころ、多くのアルバムのクレジットでその名をよく見かけました。ファースト・アルバムも、リアルタイムで買いました。 坂本龍一の音楽としては、ピアノソロや、民族音楽っぽいものが好きでよく聴きます。いまも曲を流しながら書いています。ただテクノ・ポップといわれる、彼を一躍メジャーに押し上げた、YMOのような機械的な音には、正直ついていけませんでした。また難しい音楽論もよくわかりません。興味があるのは坂本龍一という音楽家の、人間的な側面です。 坂本の自伝である『音楽は自由にする』は、その貴重な記録です。もう十年近くも前の本ですが、生い立ちから始まるミュージシャンへの軌跡が克

            『坂本龍一ヒストリー前編 ~ 幕末からのルーツ 誕生からミュージシャンへの軌跡  〜』
          • 平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis

            ※当記事は文字数が9万字以上ある記事になります。 そのため、時間がある時に閲覧すること、また字数の関係上スマートフォンでの閲覧よりもパソコンやタブレット端末での閲覧を併せて強く推奨します。 ・はじめに これまで久石譲・菅野よう子といったメジャーでありながら知名度も抜群であり多大なフォロワーがいる、いってみれば名実ともに全員が納得できる偉大な大家について書きました。つまり大衆が愛すべき作曲家に焦点を当てました。しかし今回はすこし捻った特集を組みました。 マイナーだけど何故かメジャーアーティストとして有名という音楽版の諸星大二郎とでも形容すべき人物、つまりは平沢進です。まず音楽版の諸星大二郎とはどういう意味なのか、という点についてです。 同業者からは絶大な支持があるもののより広域的な範囲では知られていないという存在を形容するものとして「ミュージシャンズ・ミュージシャン」という単語があります。

              平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis
            • 第2回 「教授」以前の彼(その1)|「教授」と呼ばれた男――坂本龍一とその時代 |佐々木 敦|webちくま

              比類なき輝きを放つ作品群を遺すとともに、「脱原発」など社会運動にも積極的に取り組んだ無二の音楽家、坂本龍一。その多面的な軌跡を「時代精神」とともに描き出す佐々木敦さんの好評連載、第2回の公開です! 坂本龍一は、1952年1月17日、東京都中野区に生まれた。父親は河出書房/新社の文芸編集者だった坂本一亀、母親は帽子デザイナーの坂本敬子。龍一はひとりっ子である。 両親と幼少時の思い出を坂本龍一は何度か語っている(『音楽は自由にする』2009年、『ぼくはあと何回、満月を見るだろう』2023年、吉村栄一が坂本に長期間にわたりインタビュー取材を行って著した『坂本龍一 音楽の歴史』2023年、など)。 1 近くて遠い存在だった父親 三島由紀夫の『仮面の告白』(1949年)を始めとして、埴谷雄高、高橋和巳、野間宏、椎名麟三、井上光晴、中村真一郎、小田実、丸谷才一、いいだ・もも、辻邦生など戦後文学の重要作

                第2回 「教授」以前の彼(その1)|「教授」と呼ばれた男――坂本龍一とその時代 |佐々木 敦|webちくま
              • 【曲解説】恋するベートーヴェン。『ピアノ協奏曲 第4番 ト長調』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                ヨゼフィーネ・ブルンスヴィック(1779-1821) ベートーヴェンのピアノ・コンチェルト 前回、交響曲 第5番 ハ短調〝運命〟と第6番 ヘ長調 『田園』が初演された、1808年12月22日のコンサートを取り上げました。 〝全てベートーヴェン氏の新作〟という触れ込みで新聞広告が打たれた、盛りだくさんのプログラムでしたが、今回はそこで演奏された『ピアノ・コンチェルト 第4番 ト長調 作品58』を聴きます。 ピアノ・コンチェルトは、モーツァルトが自身をピアニストとしてスターダムにのし上げるべく力を入れたジャンルで、27曲を作曲しました。 その〝モーツァルトの再来〟との呼び声高く、天才ピアニストとしてウィーン音楽界に殴りこんだベートーヴェンも、1795年、25才のときに『ピアノ・コンチェルト 第2番 変ロ長調 作品19』で華々しくコンサート・デビューを飾っています。 しかし、シンフォニーと同じよ

                  【曲解説】恋するベートーヴェン。『ピアノ協奏曲 第4番 ト長調』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                • 入れ替わった半沢直樹?映画【鍵泥棒のメソッド】ネタバレなしでみどころと感想|お気楽映画のすすめ

                  2012年 128分 G 日本 内田けんじ監督はこの作品で、第36回日本アカデミー賞で最優秀脚本賞を受賞した。 ◆スタッフ ◇監督・脚本・・・内田けんじ [プロフィール] 神奈川県出身/1972年9月8日 [代表作]『運命じゃない人』(2005)、『アフタースクール』(2008) 高校卒業後にアメリカ留学(サンフランシスコ州立大学)した。 2005年の『運命じゃない人』では、カンヌ国際映画賞で4つもの賞を受賞している。 ◆主要なキャスト ◇堺雅人/役名:桜井武志 [プロフィール] 宮崎県出身/1973年10月14日 両親を若い時に亡くし、身寄りはない売れない役者である。ずぼらな性格。 ◇香川照之/役名:コンドウ(山崎信一郎) [プロフィール] 東京都出身/1965年12月7日 桜井とは対照的に几帳面で、法外な報酬で仕事を請け負う凄腕の殺し屋。記憶を失うことになる。 ◇広末涼子/役名:水嶋香

                    入れ替わった半沢直樹?映画【鍵泥棒のメソッド】ネタバレなしでみどころと感想|お気楽映画のすすめ
                  • ベスト・ヴァイオリニスト:史上最高の20人のヴァイオリニストたち

                    ヴァイオリニストの最高峰とは? 伝説の名手から、現代の若手のスターまで、最高のヴァイオリニスト20人をご紹介。 16世紀初頭、北イタリアに、ヴァイオリンとおぼしき楽器が出現し始めた。17世紀には、ヴァイオリンはすでに独奏楽器としても器楽アンサンブルの主力としてもその重要性が確立された。そしてこの時期、イタリアではニコロ・アマティ、アントニオ・ストラディヴァリにジュゼッペ・グァルネリによる極上の楽器が製作されていたのだ。 下記に挙げる20人の偉大なヴァイオリニストたちのほとんどが、これらのうちの1人、あるいは複数の製作者による楽器の演奏経験を持つ。オーケストラの楽器の中でも最も幅広く、魅力的なレパートリーを持つヴァイオリンのために、多くの偉大な作曲家たちが、こぞって協奏曲、室内楽曲、独奏曲を書いているのは驚くに値しない。木の箱、4本の弦に弓があがれば出来ることに驚くばかりだ! 史上最高の20

                      ベスト・ヴァイオリニスト:史上最高の20人のヴァイオリニストたち
                    • 弦楽器を知ればもっと好きになるクラシック音楽 - 夢でささやくピアノ

                      ワークショップ「弦楽器とピアノ」に参加 ピアノと弦楽器の得意なもの、不得意なもの ボーイングのアップとダウン ドヴォルザークはヴィオラ出身だった ワークショップ「弦楽器とピアノ」に参加 きょうはクラシックピアノの先生が主催するワークショップ、「弦楽器とピアノ」の日。 サブタイトルには「弦楽器を知れば、ピアノがもっと楽しくなる!」とある。 先生からは、「弦楽器の知識があれば、きっとピアノ演奏にも役立ちますよ」と言われて参加を決めたのだが、もともと私は弦楽器を聴くのが好きなのだ。 もし「クラシックを演奏する楽器としてピアノ、バイオリン、チェロのうち好きな順に順位をつけよ」と問われれば、①バイオリン ②チェロ ③ピアノの順となるぐらい。 ではどうしてピアノをやっているのか、と問われれば、子どものときからのご縁だもの。 なかば腐れ縁。 「でも、いくつになってからでも好きな楽器はできるでしょ」と反論

                        弦楽器を知ればもっと好きになるクラシック音楽 - 夢でささやくピアノ
                      • 2020年を飾ったハイレゾ音源BEST10、麻倉怜士が選ぶ、第1位は誰もが知っているあの曲

                        ASCII.jpの「麻倉怜士のハイレゾ真剣勝負」では、毎月たくさんのe-onkyo music新譜から10タイトルを選び、その月の特撰タイトルと推薦タイトルを選定している。そこで年末企画として、選定した120タイトルの中から、さらに年間ベストテンを選んだ。今年の最高のハイレゾをぜひ、聴いてみよう。 第10位 『On Vacation』 Till Brönner、BOB JAMES ドイツのトランぺッター=ティル・ブレナーと、キーボードの大御所ボブ・ジェームスのコラボレーション・アルバム。実に素晴らしい音だ。冒頭「1. Save Your Love for Me」のベース下行旋律で、耳目をすっかり奪われる。ひじょうにクリヤーにして、密度が高く、音色がブリリアントだ。ティル・ブレナーのトランペットのふくよかさ、ボブ・ジェームスのキーボードの突きぬけるような華麗さが特に印象に残る。音場も響きの美

                          2020年を飾ったハイレゾ音源BEST10、麻倉怜士が選ぶ、第1位は誰もが知っているあの曲
                        • ナリタトップロード育成その他のオペラトークを解析する - 『ウマ娘』考察 - 世界観警察

                          おはようございます、茅野です。 久々の二徹記事です。まあまあ難産だった……、というより、検証すること・調べること・書くことが多かった……。 この記事はお時間がある時にお目通し下さいませ。 アプリ『ウマ娘』が 2.5 周年ということで、供給が溢れております。99世代が来るということは、わたくしは記事を書かねばなりません。 遂に来ましたね! ナリタトップロード……!!! ↑ 満を持して! トプロ委員長はサポートカードの時も天井だったので、宜しくない予感がしつつ、お出迎えに参りましょう。 無限すり抜け pic.twitter.com/SjB0o16hqq — 茅野 (@a_mon_avis84) August 24, 2023 天井ギリギリのギリで出るっていうね。追い課金しました👛 サポカも天井だったし、トプロちゃんに愛されてないのかもしれん🥺 pic.twitter.com/VKsajM8

                            ナリタトップロード育成その他のオペラトークを解析する - 『ウマ娘』考察 - 世界観警察
                          • デレク・ベイリーを論ず(3)

                            text by Yoshiaki Onnyk Kinno  金野 onnyk 吉晃 1.非時と音響 最近、複数の知人からAIによるフリージャズがネット上にアップされていると教えられたが、何も不思議は無いし、フリージャズがイディオムとクリシェを主としているなら、別にフリーに限る事無く可能だし、ノイズというジャンルならさらに向いているように思う。 問題はそこで音響として提起される以前、つまりモチベーションであり、またいかに終了すべきか、そこでそれが現象化した意味だろう。それは演奏者のみならず、聴衆や環境の問題、あるいはコンテクストにある。 そうなると、ジャンルを問わず、何故人は即興演奏をする事を欲するかと問い直してもよかろう。 それは非生理的、非生産的行動である。音楽の社会的機能の一面、生殖行動、宗教儀礼、社会紐帯、恍惚酩酊への演出にも通じない事は無い。同様の衝動である舞踏、舞踊とはまた異なる

                              デレク・ベイリーを論ず(3) 
                            • ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲『アメリカ』【5枚の名盤を解説と感想】機関車のリズムでワクワクしよう! - アルパカと聴く幸福なクラシック

                              機関車のリズムにノリノリ! ハツラツとした感情と、牧歌的で包み込むような、あたたかさを合わせもつ名曲ですね。 ドヴォルザーク: 弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」 第1楽章 それは、黒人霊歌に宿る精神。 美、やさしさ、思いやり、また、それらから発される、朗らかさや明るさがドヴォルザーク:弦楽四重奏曲『アメリカ』の基本にあるようです。 この、 機関車のリズムから来るワクワク感 黒人霊歌に宿る精神 この2つの要素から、ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲『アメリカ』の魅力をお伝えしたいと思います。 【楽曲を解説】ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲「アメリカ」 機関車とドヴォルザーク 黒人霊歌とドヴォルザーク 【各楽章の解説】ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲「アメリカ」 第1楽章「アレグロ・マ・ノン・トロッポ(速く、しかしあまり速すぎないように)」 第2楽章「レント(遅く)」 第3楽章「モルト・ヴィヴァーチェ(とて

                                ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲『アメリカ』【5枚の名盤を解説と感想】機関車のリズムでワクワクしよう! - アルパカと聴く幸福なクラシック
                              • そういちコラム

                                4月12日は、「日本初の女性建築家」といわれる浜口ミホ(1915~1988)の亡くなった日です。 彼女の代表作は、1950 年代に開発され大量につくられた、公団住宅(団地)のキッチンです。 当時の台所は一般に「日当たりの悪い、女中の仕事場」という位置づけでした。しかし当時の最先端である日本住宅公団の設計では、台所は南側で、食事で家族が集う「家の中心」であり、ステンレス製シンクなどの最新設備を備えていました。 この「ダイニング・キッチン」の設計を、浜口は主導しました。その設計は、のちの台所に多大な影響を与えました。現代の日本のキッチンの原型をつくった、といえるでしょう。 当時の建築界は完全な男社会。昔の男性は台所仕事に全く無知だったので、女性建築家で主婦の浜口に、公団の大きな仕事のオファーが来たのです。 彼女の設計方針は、当時の常識とは違っており、反対や抵抗もありました。しかし、懸命に説得や

                                  そういちコラム
                                • 2022年、第64回グラミー賞のクラシック音楽部門を解説し、歴史的な視点で解きほぐしてみる。|小室 敬幸

                                  この投稿は、TBSラジオ『アフター6ジャンクション』に出演した際の補足資料です。お時間がある方は、「radikoのタイムフリー(※5月17日まで&放送エリア外は、有料のエリアフリーに契約が必要)」もしくは「ポッドキャスト(著作権の都合で、放送中に流れていた音楽は聴けません)」と合わせてお読みください。 【導入】グラミー賞、受賞回数ランキング(2022年時点)第1位:31回……ゲオルグ・ショルティ(1912〜97) 第2位:28回……クインシー・ジョーンズ(1933〜 ) ビヨンセ(1981〜 ) 第4位:27回……チック・コリア(1941〜2021) アリソン・クラウス(1971〜 ) 第6位:26回……ピエール・ブーレーズ(1925〜2016) 第7位:25回……ヴラディーミル・ホロヴィッツ(1903〜89) ジョン・ウィリアムズ(1932〜 ) スティーヴィー・ワンダー(1950〜 )

                                    2022年、第64回グラミー賞のクラシック音楽部門を解説し、歴史的な視点で解きほぐしてみる。|小室 敬幸
                                  • 外国人「君達の国出身で最も有名な作曲家は誰なのか」海外のまとめ : 暇は無味無臭の劇薬

                                    Comment by Peregrina1 君達の国出身で最も有名な作曲家は誰? 隠れた逸材に興味がある。 reddit.com/r/AskEurope/comments/bl4165/classical_music_fans_who_is_your_countrys/ reddit.com/r/AskEurope/comments/d3z5dp/who_do_you_think_was_your_countrys_best_composer/ reddit.com/r/europe/comments/363ywo/what_is_the_most_famous_composer_to_ever_come_out/ reddit.com/r/classicalmusic/comments/4xey5g/who_are_your_favorite_composers_from_your_ho

                                      外国人「君達の国出身で最も有名な作曲家は誰なのか」海外のまとめ : 暇は無味無臭の劇薬
                                    • ウェイン・ショーター(Wayne Shorter)× 菊地成孔――2人の対話で明かされた、永遠に続く人生へのミッション | Mikiki by TOWER RECORDS

                                      追悼 ウェイン・ショーター 一度しかない、永遠に続く人生へのミッション 2005年12月発行intoxicate vol.59〈日本とジャズ〉特集の一部として掲載したものです。 菊地成孔「僕の履歴からおわかりのとおり、僕はあなたの大ファンです。今日、お会いできることをとても光栄に思います」 ウェイン・ショーター「私もこの場にいられることを光栄に思っているよ」 菊地「25年前、音楽を聴き始めた頃から、あなたに聞きたいことがいっぱいあるんですが、しかし同時に聞きたくない、聞くのが怖い、という気持ちも持っています。それはとても不思謙な気分で、あなたの音楽の魅力がマジック、秘密に彩られているからです。今こうしてお会いしているのがとても嬉しいのと同時に、夢を見ているような気分です」 ウェイン「私のアルバム(『Beyond The Sound Barrier』)と一緒。〈バリアを越えて〉話そうよ」 菊

                                        ウェイン・ショーター(Wayne Shorter)× 菊地成孔――2人の対話で明かされた、永遠に続く人生へのミッション | Mikiki by TOWER RECORDS
                                      • 学校の放送で流すと親呼び出しにされる曲一覧 - アンサイクロペディア

                                        独自研究:この記事や節の内容は独自研究であるとする見方もあるようですが、ここアンサイクロペディアで笑いを取るためには自分のアイデアを記事に注ぎ込む事が不可欠です。自己言及的なページにならない程度に我が道を突き進んでみてください。 学校の放送で流すと親呼び出しにされる曲一覧(がっこう - ほうそう - なが - おやよ - だ - きょくいちらん)は、小学校や中学校、高等学校の昼の校内放送等で流すと学校に親を呼び出され、親と泣きながら謝ることになる曲の一覧。つまらない日常にスリルと興奮を求める為に冒険して流してみるのも、人生を楽しむひとつの手だ。ちなみに多くの場合、高等専門学校(高専)では問題ない。 とはいえ教師達は最近の曲など増してや電波ソングも普通のロックの区別も知らない。そんな教師に親を呼び出させるためには、よほどの曲を流す必要がある。以下がその一覧である。 クラシック[編集] ヴェク

                                        1