並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

後悔の念に襲われるの検索結果1 - 14 件 / 14件

  • ブーイングをかわす : 素晴らしい日々〜Splendid days

    素晴らしい日々〜Splendid days 感動したこと…疑問に思うこと… 何氣ない日常を過ごすのも、感謝に満ちた日々を過ごすのも自分次第… その日々の思いを綴ります。 今日もこのブログに訪問して下さりありがとうございます!😊 風呂のガス給湯器が壊れた話を先日このブログで書いたが、 その後… 給湯器は完全終了だと思ったのだが、 運がよければ電源が入って使えるという状態だ。いずれにせよ交換工事をすることが急務。 この前の記事では、 気を取り直して、 できるだけ早くお安くを求めて!😀 なんて言ったはいいが、 交換機種の選定と、業者探しをと思ってネットを検索してみたのだが… コロナ禍の影響で海外からの部品供給がままならず、給湯器自体の供給体制が遅延に次ぐ遅延💦というのが現状。 それを思い知るや、 安易な展開を考えていた自分が恥ずかしくなる。危機感なさすぎだな… 改めて後悔の念が襲ってくる

      ブーイングをかわす : 素晴らしい日々〜Splendid days
    • イライラする権利があると思っている私。 - 日々、思うこと、考えること。

      娘達に対してイライラしているとき、しばらくして頭が冷えると、イライラを止められない焦りと後悔に襲われ自己嫌悪に陥る。なので、素直に反省し、謝れる。 イライラの原因を娘達の言動のせいにしてはいけない、とのブレーキがかかるからだ。 一方、夫に対してイライラしているとき、時にどんなに時間が経っても、イライラを止められない焦りと後悔の念に襲われない。素直に反省し謝れない。 夫に対して、私は「イライラする権利がある」と思いながらイライラしているからだ。 数日前の出来事だ。 夫の帰宅が比較的早く(9時代)、中途半端に夕方に昼寝をして宵っ張りの悪習慣が付きつつある下の娘はまだまだ目がさえわたっていた。 私は疲れていて、晩御飯もまともに食べておらず(下の娘の食べ散らかしの後始末や、皿洗い、夫の夕食の用意などに追われて)、とてもイライラしていた。 夫が帰宅するやいなや、私は夫に現状とその日の出来事を矢継ぎ早

        イライラする権利があると思っている私。 - 日々、思うこと、考えること。
      • 語学が苦手で試験に6回も落ちた私が「ノーベル賞」生物学者になるまで

        細胞周期研究での業績が評価され、2001年にノーベル生理学・医学賞を受賞。1949年英国生まれ。1970年バーミンガム大学を卒業後、1973年イースト・アングリア大学で博士課程修了。エジンバラ大学、サセックス大学、王立がん研究所(ICRF)主任研究員、オックスフォード大学教授、王立協会研究教授を経て、1993~96年王立がん研究所所長、2003~2011年米ロックフェラー大学学長、2010~15年王立協会会長、2010年より現職、フランシス・クリック研究所所長。2001年に仏レジオン・ドヌール勲章、2013年にアルベルト・アインシュタイン世界科学賞を受章。世界中の大学から70以上の名誉学位や名誉フェローシップを受賞。2021年3月、初の著書『WHAT IS LIFE? (ホワット・イズ・ライフ?)生命とは何か』(竹内薫訳、ダイヤモンド社)を発刊。 WHAT IS LIFE?(ホワット・イズ

          語学が苦手で試験に6回も落ちた私が「ノーベル賞」生物学者になるまで
        • 死後の世界 ➀ 3度この世に生還した男! - Agape_project スピリチュアルブログ

          「臨死体験」とは、死に臨んだ時に魂がその肉体から離れ(幽体離脱)、その状態で見たり聞いたりする不思議で神秘的な現象体験のこと。 今日はその臨死体験を3度も体験したアメリカ人男性のお話をしてみようと思います。 「出た、みるもこの得意技!」 「また変な話を始めるつもりか?」 「いえ、違います!」(汗) 3度も死を体験し、あの世から3度も生還してきた男性の話です。 1975年アメリカの片田舎での話。 その男性の家のすぐそばで落雷がありました。 会社の同僚と電話中の彼は、電話線を通じて落雷した電流のせいで、全身黒焦げになり死んでしまったのです。 その男性の名前はダニオン・ブリンクリー。 そしてその直後、救命に駆け付け心臓マッサージをしている友人たちと黒焦げになった自分を、その体から抜け出し天井から見下ろしていたのです。 救急救命隊が駆け付け彼が病院に搬送される間、彼に施された処置や、周りの景色や、

            死後の世界 ➀ 3度この世に生還した男! - Agape_project スピリチュアルブログ
          • 命への問いかけ①安楽死を構成しうる4要件 - 道南民俗学研究会

            この七月は「命の選別」や「安楽死」というフレーズなど生きることの意味や、命について考えさせられることが何度かあった。特に安楽死については、巧妙に社会が話題にすることを避けているのではないかと知人から指摘を受けた。私だって、そういうテーマを自ら積極的に扱おうとは思わない。素人民俗学者のブログ記事で安楽死を書いても一体だれが読むのかという認識がある。 しかし避けていると言われ、それでも意図的に避けるなら余りに薄っぺらく、がっぷりと組むことなどできずとも向き合うことで得られるものがあると感じたので、まずは周辺について考えてみたい。誰かに書くことを依頼するというより、自分で書いてみようという反発心から筆を執る。 ウィキペディアで検索すると「東海大学安楽死事件」の項目中に医師による積極的安楽死として許容されるための4要件として、 1.患者が耐えがたい激しい肉体的苦痛に苦しんでいること 2.患者は死が

              命への問いかけ①安楽死を構成しうる4要件 - 道南民俗学研究会
            • あらすじ【知ってるワイフ・7話】変わっていない元春に批判殺到? - okasora

              知ってるワイフ7話では、元春と沙也佳との仲がかなり悪くなって、もう修復できないような状態まで悪化したような感じでしたね。そして、仲が悪くなった原因について、元春に批判殺到?その理由は? このページでは「知ってるワイフ・7話」のあらすじとツイッターに投稿された面白い感想やコメントも一緒に紹介していますので、ドラマを見た方も楽しめる内容になっていると思います。 引用:www.instagram.com 沙也佳がbehindビハインドに書き込み 妻の沙也佳(瀧本美織さん)に嘘をついて、澪(広瀬アリスさん)と一緒にいた元春 (大倉忠義さん)。 元春は、すべてを正直に沙也佳に話し、謝りますが、沙也佳の怒りは収まらず。 たまたま出会った花屋の青年・上原(小関裕太さん)と飲みに行き、酔っ払った状態で帰宅。 お酒が入っていたということもあり、怒りにまかせて、ネットの裏掲示板(behindビハインド)に澪へ

                あらすじ【知ってるワイフ・7話】変わっていない元春に批判殺到? - okasora
              • 「しんどい」が言えない 家出、飛び降り…うつ病と闘う14歳の僕:朝日新聞デジタル

                学校に通うの、おっくうだな。中学生の男子生徒(14)がそう思うようになったのは、昨年夏のことだ。 どちらかと言えば、クラスでは目立たないタイプ。思い当たる節はないが、同級生から「うざい」と言われるようになった。 「頭が痛い」「気分が悪い」と、週に1度はお昼ごろに帰るようになった。担任に相談すると、悪口はいったんは収まったが、夏休みが明けると再び始まった。 さらにつらいことが起きた。 一緒にゲーセンで遊び、「また行こうね」と約束していた友だちが9月、不慮の事故で亡くなった。 なかなか遊ぶ日程が合わず、先延ばしにしていた中での突然の死。「なんでもっと早く遊ばなかったんだろう」。後悔の念に襲われた。身近な人を亡くすのは初めての経験で、どうしたらいいのかわからなかった。 その数日後、母から「つらいよね」と言われ、思わず言い返した。 「つらいのは自分だけじゃない。ぼくより仲が良かった子の方がもっとつ

                  「しんどい」が言えない 家出、飛び降り…うつ病と闘う14歳の僕:朝日新聞デジタル
                • 「反省」するのは大切な人がいるから|shinshinohara

                  「しょせん他人事ですから」って漫画で、子どもがしでかしたことに親子で謝りに行くシーンがある。けれど子どもは芯からは反省しておらず、親にも真実を告げておらず、のらりくらりな態度。被害者は許せないと激昂。事態の深刻さにようやく気がついた父親が土下座し、「申し訳ありませんでした!」 事態が飲み込めず、どこかキョトンとした息子。父親と一緒に風呂に入り、父親がみっともなく土下座してる様子を思い出し。そこまでしてくれた父親が「同じ失敗を繰り返す本当のバカにだけはなるなよ」とだけ息子に笑顔で。そこで初めて、なんてことをしたんだと強く後悔の念が襲い、「ごめんなさい」。 「反省させると犯罪者になります」という本がある。ふつう、悪いことをしたり人に迷惑をかけたら謝罪させ、反省させようとする。ところが反省(心から悔い、被害者に済まないという思いを抱くこと)というのは、どうも人間心理としてはそれでは起きにくいらし

                    「反省」するのは大切な人がいるから|shinshinohara
                  • 本心との対話を重視する考え方 【周りと競争する必要はない】 - しょぼい人生論。

                    現代社会の雰囲気に流されることが当然になってしまい、自分が本当にやりたいことが分からなくなっている。変えられないことで悩みを深めず、自らの内面とじっくり対話したい。 そんな悩みを解決します。 本記事の内容 本心との対話を重視する考え方 本記事の信頼性 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。 今回は、本心との対話を重視する考え方をご紹介します。 戻れない人生を他責で済ませようとすれば、漠然とした雰囲気のなかを漂流することになります。 世間が選んだ常識を正義と考えず、自分自身の存在を把握したうえで自己理解の時間を作っていきましょう。 この記事を読むことで、本心との対話を重視する考え方を知ることができます。 それでは、早速ご紹介していきます。 あわせて読みたいnote 周りの評価は変わる 不毛な競争から離れる 戻らない今日を

                      本心との対話を重視する考え方 【周りと競争する必要はない】 - しょぼい人生論。
                    • 原発事故9年、吉田所長の宿命と旧経営陣の無罪

                      東日本大震災から9年になる。あの日、牡鹿半島の東南東沖130キロ、深さ24キロを震源とするマグニチュード9.0の巨大地震に伴うおよそ15メートルの大津波が、東京電力福島第一原子力発電所を襲ったとき、吉田昌郎所長は強烈な後悔の念に襲われたはずだ。 「あのとき、もっと真剣に安全対策を検討しておくべきだった」 事態が悪化し、現場責任者として対応に追われるにつれて、自分の因果を恨んだに違いない。 福島第一原発の事故をめぐっては、2度の検察審査会を経て、当時の勝俣恒久会長、武黒一郎副社長、武藤栄副社長の3人が安全対策を怠った業務上過失致死傷の罪で強制起訴されている。 数値を知りながら何もできなかった吉田所長 2019年9月19日に東京地裁で無罪判決が言い渡されたこの裁判を、私は初公判(2017年6月30日)以来ずっと傍聴取材してきた。 そこで見えてきたのは、事故収束に立ち向かう吉田所長の姿とは別に、

                        原発事故9年、吉田所長の宿命と旧経営陣の無罪
                      • 「過去の失敗」を引きずりがちな人が、一瞬でラクになれる「意外な方法」(大嶋 信頼) @moneygendai

                        誰しも引きずりがちな「過去の失敗」。本来はトラウマではなく、成長の糧とするのが正しい対処法だろう。『「悩みすぎる」人のトリセツ』を出版した、心理カウンセラーの大嶋信頼氏は、過去の失敗をいつまでも記憶し、罰しようとする「閻魔大王」が原因ではないかと提示する。一歩前へと踏み出すために知っておきたい、過去の失敗の乗り越え方を教えてくれた。 一歩前へ踏み出すために 「過去の失敗を思い出してしまって嫌な気持ちになり、それが引っかかったまま一歩を踏み出すことができない」という人がいます。 相手がそんなことを言っているのを「他人のこと」として聞いてみると「そんなの過去のことだから気にしなければいいじゃない!」とか「人は失敗から学習しているんだから、気にしなくても大丈夫!」と楽観的な考え方ができます。 でも、普段生活をしていて、ちょっとしたきっかけから「あ! あのとき、あんなことをしちゃった!」と、失敗し

                          「過去の失敗」を引きずりがちな人が、一瞬でラクになれる「意外な方法」(大嶋 信頼) @moneygendai
                        • 初心者必見!失敗しない機械式腕時計の選び方 - ゆさん歩

                          こんにちは、遊佐です。 皆さんは、特に男性の方は機械式腕時計に興味があったりしますか? 僕は大好きで、特にIWCを長年愛用しています。 初めて時計を買った時から8年ほどが経過し、その間色々な時計を見てきたおかげで、周りの人への時計購入アドバイスも時折させてもらうようになりました。 とはいえ、過去には泣きを見るような買い物の失敗もしています。 そこで今回は僕の体験談も踏まえて、失敗しない時計選びに関してのお話しをしようと思います。 決して安い買い物ではないので、失敗は避けなければいけません。 話の趣旨としては、時計選びを始める前の心構え的なものになっています。 つまりは、「そもそも購入する必要あるの?」という感じです。 これから初めて機械式腕時計を買おうと考えている方にとっては特に参考になる記事になっているかと思います。 初心者必見!失敗しない機械式腕時計の選び方 幅広く選択肢を持て サイズ

                            初心者必見!失敗しない機械式腕時計の選び方 - ゆさん歩
                          • 【自作ノベル】宇宙に浮かぶエリュシオン 5 - Home, happy home

                            みなさん、こんにちは。 創作が大好きな、ゆきうさぎと申します☆ 10月最終週から、自作中編小説『宇宙(そら)に浮かぶエリュシオン』を記事にしてます。 着想は10代の終わり頃。元原稿が2014年作。 気に入ってるストーリーなのでぜひこの機会にお披露目したい!と思ったのですが、この5年の間、ワタクシの腕も多少は成長していたようで、「これって……このまま載せられない~」と毎日修正中。 楽しんで記事にしていきますので、よろしくお付き合い下さいませ。 『西暦2122年。――前向きで努力家、少し気の弱い一ノ瀬天音(そら)は、二十二歳の国際宇宙気象観測所、通称ISSOM研修生。 研修補助員(サポーターズ)制度で同居していたオリビエには婚約者がいた。それなのにある日、オリビエは天音を抱きしめて――?』 読者のみなさま、ひきつづき、物語をお楽しみ下さい♪ 【最初から読みたい方はこちら↓】 宇宙(そら)に浮か

                              【自作ノベル】宇宙に浮かぶエリュシオン 5 - Home, happy home
                            • 血がつながっていなくても、世界で一番あなたを愛してる。11人の子どもを里親として育ててきたホッブズ美香さん | soar(ソア)

                              血がつながっていなくても、世界で一番あなたを愛してる。11人の子どもを里親として育ててきたホッブズ美香さん 血のつながっていない子どもと家族になれるのだろうか。 生まれつき生理と排卵がない私は、奇跡的に子どもを授かる前、何らかの事情によって親と暮らせない子どもを家庭に迎え入れる「特別養子縁組」や「里親」を家族をつくる選択肢の一つとして、真剣に考えていました。不妊治療を始め、その選択肢が現実味を帯びてくると同時に、ふと、そんな問いが頭を過ぎったのです。 当時の私は、さまざまな家族のかたちがあることは知りつつも、心のどこかで「子どもを産んだ=母親」であり、「血がつながっている=親子」という固定観念にとらわれていたのです。不安を抱えていたその頃の私に、一つの答えをくれた人がいます。 里親として16年間、計11人の血のつながらない子どもたちを育ててきたホッブス美香さんです。現在は、夫であるアイルラ

                                血がつながっていなくても、世界で一番あなたを愛してる。11人の子どもを里親として育ててきたホッブズ美香さん | soar(ソア)
                              1