並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

御霊神社 京都の検索結果1 - 21 件 / 21件

  • 【葛木水分神社】国津と天津。灌漑の農業神を祀る古社【水越川の源流域】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 奈良県御所市・国道309号線で #水越峠 方面。#葛木水分神社 は峠より約1キロ手前の旧国道に曲がってすぐ水越川の源流域に鎮座。大和の四水分神社(吉野,宇陀,都祁,葛木)のひとつ。田畑の灌漑、水にちなんだ農業神を祀る #天水分神 #国水分神 目次 葛木水分神社(奈良県御所市関屋) 葛木水分神社 境内と御本殿 葛木水分神社 水の流れ アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 本文 葛木水分神社(旧国道309号線) 葛木水分神社(奈良県御所市関屋) 葛木水分神社(かつらぎみくまりじんじゃ) (34.44045113612001, 135.69804351795452)旧国道309号線は祈りの滝で通行止め。 御祭神:天水分神(あまのみくまりのかみ)、国水分神(くにのみくまりのかみ) 案内板(由緒)延喜式内社。・・・大和国には、古くから、吉野(よしの)、宇陀(うだ)、都祁(

      【葛木水分神社】国津と天津。灌漑の農業神を祀る古社【水越川の源流域】 - ものづくりとことだまの国
    • 福知山光秀ミュージアムと明智光秀築城の福知山城へ - クマ子の卒母DIARY

      さて、クマ子による、2020年の「麒麟がくる 大河ドラマ館」巡りも、いよいよ大詰め…(笑) www.xkumaco.com 次は、京都府福知山市にある「福知山光秀ミュージアム」に向かいました(来訪したのは9月中旬です)。 こちらの大河ドラマ館は、明智光秀が築城した中で、唯一天守閣が再建されている福知山城(1986年復元)の麓にあります(*'▽') 福知山城 ワクワクだったのですが… 前回の、京都亀岡市のドラマ館に行った時と同じ日だったので、あいにくのお天気… かなりの雨の中、向かうことになりました(>_<)☟ www.xkumaco.com 「福知山城」とは 「福知山城」天守閣から明智光秀が見た景色 「福知山光秀ミュージアム」へ 明智光秀の霊を祀る「御霊神社」 まとめ 「福知山城」とは クマ子は、城崎温泉や出石・久美浜などの日本海側がお気に入りで、昨年までは毎年のように訪れていました。 そ

        福知山光秀ミュージアムと明智光秀築城の福知山城へ - クマ子の卒母DIARY
      • 新米小坊主の小話 お大師さまと同時期に唐に渡った橘逸勢の話 - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

        これから夏に向けて寒暖差の激しい日が続きます。 そんな中で見落としてはいけないのが 熱中症 です。 これからの季節、暑い日だけではなく、寒暖の差が激しくなる時期だからこそ気をつけて欲しい熱中症について、予防と対策について丸わかりできるお話をしています。 こんにちは。広島の作業療法士の川本健太郎です。 今日は、高野山真言宗 僧侶の川本祐道(ゆうどう)として、仏教に関するちょっとした小話(こばなし)をします。 サクッと読めるように心がけていますので、お気軽に読んでみてください。 (*´▽`)ノノ 今日のアイキャッチの画像は、復元された遣唐使船の写真です。 (*^-^*) 『三筆』の一人、橘逸勢(たちばなのはやなり)の唐への留学とその後 お大師さまは、平安時代を代表する 筆(書)の名人 として有名です。 平安時代 弘法大師(お大師さま) 嵯峨天皇 と、本日の話の主役である 橘逸勢(たちばなのはや

          新米小坊主の小話 お大師さまと同時期に唐に渡った橘逸勢の話 - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
        • 歴史人物語り#101 明智光秀AIとの戦いと「麒麟がくる」の謎 - ツクモガタリ

          「麒麟がくる」の公式サイトやTwitterで キャストビジュアルが日々公開されています。 これ見てるだけでもワクワクしてきちゃうのは私だけでしょうか? 今公開されてる中では細川藤孝のビジュアルが 一番お気に入りですね! NHK「麒麟がくる」公式サイトより キャストビジュアル 細川藤孝 tsukumogatari.hatenablog.com 藤孝の異母兄・三淵藤英もいい存在感出してます! NHK「麒麟がくる」公式サイトより キャストビジュアル 三淵藤英 tsukumogatari.hatenablog.com そして剣豪将軍・足利義輝も源義経を彷彿させるような 鎧兜の出で立ちでかっこいんですよね~! NHK「麒麟がくる」公式サイトより キャストビジュアル 足利義輝 tsukumogatari.hatenablog.com さて、今回は前回第100回目にも登場した明智光秀AIとの会話と 「麒

            歴史人物語り#101 明智光秀AIとの戦いと「麒麟がくる」の謎 - ツクモガタリ
          • 京都・相国寺の特別拝観と、見どころいっぱいの美術館へ - 続キロクマニア

            みなさま、こんばんわぁあです 最近、欲しいものがあって メルカリとかYahooフリマとかを チェックしてるんてすが ずーーーつと売れずに残ってたので まあ、まだ大丈夫やろうと思ってたら 狙ってた価格帯のものが 数時間後に 立て続けに3つぐらい売れてしまい 無くなってしまいました… ショック過ぎる… 買い時を完全に見誤ってしまってます 11月某日、京都さんぽです なんやかんや京都・奈良には 沢山のお寺や神社があるのですが 地元過ぎると逆に行かない現象ってやつで 行きそびれてたお寺に行ってみました 「相国寺」さんです 場所は、同志社大学のすぐ裏手 かなり歴史のある大きなお寺なのですが 表通りからは見えないせいか 観光客の方々も少なく、ひっそりしています おっっ!秋の特別拝観やってました! 方丈と、法堂、そして、開山堂が 公開されているようです 普段見れないところが見られるのは 嬉しいですよね

              京都・相国寺の特別拝観と、見どころいっぱいの美術館へ - 続キロクマニア
            • 奈良へ - vol.8 - ならまち ならまち格子の家 元興寺 - 旅とカメラとわたしと。

              先日の土日は、暖かくなりましたね〜。 良いお天気だし、京都へ紅葉を見に行こうかなぁとも考えていましたが、新型コロナがちょっと心配な状況。。。 京都ほどの人出はないだろうと、福井市のお隣・鯖江市へお出かけしてきました。 (あまりに近くて、これまでちゃんと訪れたことがなかったもので。) メガネフレームの国内生産シェア96%を誇る、メガネの聖地・鯖江。 街には至るところにメガネが潜んでいて、隠れミッキーを探している気分。 のんびり街ブラもして、とっても楽しい一日でした。 さてさて、9月末の奈良日帰りぶらり旅、前回の続きです。 ならまちの御霊神社・出世稲荷神社での良縁祈願の後は、・・・ ならまち格子の家 奈良市ならまち格子の家 | 奈良市観光協会サイト ならまち格子の家は、江戸時代末から明治時代にかけてならまちに点在した町家をモデルとして再現、平成4年(1992年)に建築された観光施設。 街歩きの

                奈良へ - vol.8 - ならまち ならまち格子の家 元興寺 - 旅とカメラとわたしと。
              • 京都の怖い歴史が残る場所58選

                京都は心霊スポットだらけ かつては日本の中心でもあり、様々な政争の舞台ともなった京都。そんな歴史があるからこそ、この街には様々な怨念が渦巻いてる。 この記事では歴史的な由来をもつ心霊スポットや、怖い歴史や不思議な伝承をもつスポットを紹介。 怨霊・祟り系の社寺、心霊スポット 日本三大怨霊など京都の怨霊関連の寺社 京都で非常に多いのが怨霊や祟りに関連した社寺だ。 というのも、平安京自体が祟りや怨霊と関わりが深い歴史をもつ為、市内に怨霊を祀る場所が多いのは当然のこと。 桓武天皇(737年~806年)の時代、平安京の前身である長岡京では同母弟の早良親王をはじめとする近親者の祟りや天変地異などの怪異などが頻発。 これらの原因が天皇に徳がないことにあると指摘された為、風水の四神相応の考えに基づき平安京の造成を行った。 その後の平安京は永らく日本の中心として政治権力を握り続けてきたが、その所為か平安時代

                  京都の怖い歴史が残る場所58選
                • 京都 パワースポットめぐり - 小さなアマチュア無線局のブログ

                  京都市営地下鉄の東西線(地図の紫線)を使い、パワースポット巡りをしてきました。 御霊会の始まり 神泉苑 No.① 「 神泉苑 」は、桓武天皇 が大内裏の南東に造営した庭が始まり。 桓武天皇の弟に 早良親王(さわらしんのう)という方がいた。 早良親王は、藤原種継 暗殺の罪に問われた時、断食してまで無実を訴えたが淡路に配流されることとなり、無念にもその途中で亡くなってしまったんだそうな。 そして、平安時代の初めに疫病が流行したとき、その祟りではないかということになって、早良親王を含めた6人の御霊(みたま)を鎮める「 御霊会 (ごりょうえ)」がこの神泉苑で初めて行われたんだそうな。 当時は、政治的失脚などで志ならずに死んだ人々の霊が天災や疫病をもたらすとされており、その霊を鎮める祭事のことを「御霊会」と言います。 この「神泉苑」がパワースポットであるもう一つの理由。 弘法大師 空海 が雨乞いの儀

                    京都 パワースポットめぐり - 小さなアマチュア無線局のブログ
                  • 時代考証のおもしろさって何?大河ドラマ『真田丸』を支えた歴史学者の語りが熱い! | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                    馬のいななき、蹄(ひづめ)の音。耳にするだけで心が躍りだす。 そんな戦国時代ファンの期待をのせて、大河ドラマ『麒麟がくる』がスタートした。日本人ならだれもが知っている波乱万丈の人生を歩む「明智光秀」という人物。謎に包まれたその生涯はどんなふうに描かれるのか。ドラマの展開から目が離せない一年になりそうだ。 4年前、同じく戦国時代を舞台とし、日本中を興奮の渦に巻き込んだ大河ドラマ『真田丸』。一大ブームとなったそのドラマを、時代考証者として陰で支え続けたのが、歴史学者・丸島和洋さんだ。戦国時代を専門とする丸島さんに、戦国の世の魅力、明智光秀や本能寺の変の真実、そして、歴史というストーリーをつないでいく“史料”の面白さについて、たっぷりお話を伺った。 匙加減こそが、“時代考証” の腕の見せどころ ――丸島先生が考える“戦国時代”の面白さ、魅力とは何でしょう。 まず一つは、“過渡期”特有の面白さでし

                      時代考証のおもしろさって何?大河ドラマ『真田丸』を支えた歴史学者の語りが熱い! | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                    • [応仁の乱の始まり]11年戦の火蓋、御霊合戦の真実

                      御霊(ごりょう)合戦は、1467年の1月18日から19日にかけて京都で起こった戦です。戦闘がおこなわれた神社にちなんで、上御霊神社(かみごりょうじんじゃ)の戦いとも呼ばれています。たった2日間だけの戦いが、なぜその後11年間も京都で続いた応仁の乱のきっかけとなってしまったのでしょうか? 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ

                        [応仁の乱の始まり]11年戦の火蓋、御霊合戦の真実
                      • 京都市左京区 下鴨神社を取り囲む世界文化遺産『糺ノ森』は東京ドーム3個分の広さ!平安時代の祭祀跡も。 : 勝手に堺市広報大使

                        勝手に堺市広報大使 地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます! お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 今回は下御霊神社を出て出町柳に到着してからの話になります。出町柳と言えば鴨川。川床のライトアップでも有名ですが、かつては処刑場だったそうです。また、京都水族館にいるオオサンショウウオは鴨川に出現するらしいです。 京都の夏はとにかく暑い印象ですが、鴨川に足を浸して涼んだり川を横断する石を飛び越えたりするのも京都らしい夏の光景だなと思います。 よく見ると亀の形をした石も紛れています。せっかくなので橋ではなく飛び石を渡って川向こうへ行ってみました。この日

                          京都市左京区 下鴨神社を取り囲む世界文化遺産『糺ノ森』は東京ドーム3個分の広さ!平安時代の祭祀跡も。 : 勝手に堺市広報大使
                        • 古市城~風流を愛した国人・古市氏の夢の跡を歩く - 大和徒然草子

                          奈良市中心部から南へ3キロ足らずの場所にある古市は、15世紀の応仁の乱前後に最盛期を迎えた大乗院方衆徒・古市氏の本拠地です。 その居城であった古市城は中世城郭としては大規模で、応仁の乱の前後で古市氏当主となった古市胤仙とその子である胤栄・澄胤兄弟が当代きっての茶人・文化人だったことから、京都の公家や文化人らを招いて茶会、連歌会が開かれるなど、文化サロンともなった城郭です。 今は、奈良市南郊の田園に囲まれた静かな集落になっている古市城周辺ですが、その歴史と現在の様子を紹介します。 古市氏と古市城 古市城跡 城山 高山 上ノ段(主郭部)~古城(二の郭) 古市の町 参考文献 古市氏と古市城 古市城の場所はこちらで、東大寺前の交差点から真っ直ぐ3キロほど南下したところにあります。 古市は、元々福島市(ふくしまのいち)という興福寺の市場が置かれた場所でした。 鎌倉時代末期の乾元(1302~03年)頃

                            古市城~風流を愛した国人・古市氏の夢の跡を歩く - 大和徒然草子
                          • 二見城跡~名君にして暴君、五條に遺る松倉重政の事跡を巡る - 大和徒然草子

                            皆さんこんにちは。 松倉重政という武将をご存知でしょうか。 安土桃山時代から江戸初期にかけて活躍した武将で、一般には肥前島原で苛烈なキリシタン弾圧と圧政を敷いて、江戸時代最大の反乱である島原の乱の原因を作った人物として知られています。 歴史小説の大家である司馬遼太郎にも「日本史の中で松倉重政という人物ほど忌むべき存在はすくない。」(街道をゆく17島原・天草諸道)と言わしめた、日本史上最悪の暴君の一人というのが、重政の一般的な評価でしょう。 しかし、この重政を名君と慕う町があります。 その町とは、重要伝統的建造物群保存地区として知られる奈良県五條市の五條新町で、重政は町の礎を築き、善政を敷いた名君として現在も顕彰されています。 多くの伝統建築が建ち並ぶ五條新町の町は、散策スポットとしても非常に人気のあるエリアですが、今回は松倉重政の事跡と、彼が築城した二見城跡を中心にご紹介します。 松倉重政

                              二見城跡~名君にして暴君、五條に遺る松倉重政の事跡を巡る - 大和徒然草子
                            • 紅葉の盛りに洛東山科の名所を巡って~~毘沙門堂、随心院、勧修寺、将軍塚青龍殿

                              毘沙門堂門跡~~紅葉名所 先日(2020/11/18)、以前から紅葉の時期に訪れたかった山科区の社寺をいくつか巡って来た。 最初に訪れたのは毘沙門堂門跡(京都市山科区安朱稲荷山町18)。洛東の有名な紅葉名所の一つである。「門跡」というのは、住職が皇室あるいは摂関家によって受け継がれて来た寺院を言う。 寺伝によると、大宝三年(703年)で文武天皇の勅願により僧行基によって開かれたが、当初は京都御所の北方にあり、護法山出雲寺と称していたという。 京都御所の北にある相国寺や上御霊神社付近は、山陰道から移動してきた出雲出身者が昔住み着いたところで「出雲郷」と呼ばれていて、京都市内を流れるの賀茂川の西には今も「出雲路」という地名が残されている。上御霊神社付近からは奈良時代以前の古瓦が出土しており、平安京遷都以前にさかのぼる寺院があったことは確実で、出雲寺が存在していた場所はこの辺りではないかと推定さ

                                紅葉の盛りに洛東山科の名所を巡って~~毘沙門堂、随心院、勧修寺、将軍塚青龍殿
                              • 2月22日はA.I.VOICEの日、チェンジ・ザ・ワールドの環境アクションの日、Care222の日、カツカレーの日、KAiGO PRiDE DAY、2並びの日、カワスイ「ナマズ」の日、世界友情の日、ふふふの日、太子会、竹島の日、食器洗い乾燥機の日、猫の日、猫背改善の日、おでんの日、ひざイキイキの日、2枚目の名刺の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                おこしやす♪~ 2月22日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 2月22日はA.I.VOICEの日、チェンジ・ザ・ワールドの環境アクションの日、Care222の日、カツカレーの日、KAiGO PRiDE DAY、2並びの日、カワスイ「ナマズ」の日、世界友情の日、ふふふの日、太子会、竹島の日、食器洗い乾燥機の日、猫の日、猫背改善の日、おでんの日、ひざイキイキの日、2枚目の名刺の日、等の日です。 ●A.I.VOICEの日 A.I.VOICE 琴葉葵・茜|ダウンロード版 株式会社エーアイ Amazon 音声合成エンジンや音声読み上げ、ナレーションソフトなど音声合成に関連する事業を展開する株式会社エーアイが制定。個人向け音声読み上げ&ナレーション作成ソフトA.I.VOICE(エーアイボイス/通称:アイボス)の製品とそのブランドをさらに多くの人に知ってもらうとともに、ファンとともに

                                  2月22日はA.I.VOICEの日、チェンジ・ザ・ワールドの環境アクションの日、Care222の日、カツカレーの日、KAiGO PRiDE DAY、2並びの日、カワスイ「ナマズ」の日、世界友情の日、ふふふの日、太子会、竹島の日、食器洗い乾燥機の日、猫の日、猫背改善の日、おでんの日、ひざイキイキの日、2枚目の名刺の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                • 1月1日は歳旦祭、西方水かけまつり、七福神詣で、初伊勢、皇服茶、ひな人形めぐり 、京都十六社朱印めぐり 、元日、オールインワンゲルの日、若水、若潮、初詣、歳旦祭、世界平和の日、鉄腕アトムの日、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                  明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 2020年1月1日は何の日? 1月1日は歳旦祭、西方水かけまつり、七福神詣で、初伊勢、皇服茶、ひな人形めぐり 、京都十六社朱印めぐり 、元日、オールインワンゲルの日、若水、若潮、初詣、歳旦祭、世界平和の日、鉄腕アトムの日、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日等の日です。 ☆彡今日の祭りと行・催事の予定(中止の場合あり) ❶正月の行事 元旦、年賀、初詣 四方拝 若水、若潮 初妙見 ■歳旦祭【宮中三殿・全国社寺】 平成27年1月1日 玉前神社 歳旦祭 歳旦祭(さいたんさい)は、戦前の祝祭日の中の皇室祭祀令に基づく小祭の一つ。現在では新暦1月1日(元日)に宮中三殿(賢所・皇霊殿・神殿)で行われる年始を祝う祭祀である。 元日の神嘉殿南庭において天皇が親行する四方拝に続いて、同日早朝午前5時30分から宮中三殿において掌典長が主宰し、祝詞

                                    1月1日は歳旦祭、西方水かけまつり、七福神詣で、初伊勢、皇服茶、ひな人形めぐり 、京都十六社朱印めぐり 、元日、オールインワンゲルの日、若水、若潮、初詣、歳旦祭、世界平和の日、鉄腕アトムの日、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                  • 京都大原に「悲運の惟喬親王」の墓と棚田を訪ねる - 花と木と山が好き

                                    渚の院(文徳天皇の離宮)にて桜を見てよめる 世の中に絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからまし 惟喬(これたか)親王と紀貫之、そして在原業平とはどのような関係にあるのか詳しくは知らないけれど、惟喬親王の母の姓は「紀」であったと覚える。それが原因なのか、惟喬親王は文徳天皇の第一皇子でありながら「藤原」姓の女御の御子である第四皇子(惟仁親王)に皇位を譲ることになった悲運の親王として語り継がれている。 なぜこんなことを言うかといえば、先日 紀貫之の残した『土佐日記』を読んでいたところ、貫之が任期先の土佐から船で都に帰郷する際(なんと55日もかかっている)、淀川の上流枚方にあった渚の院付近を通過している時、そこでの惟喬親王と在原業平の風雅な交流を思い浮かべ、 “これ、昔名高く聞こえたる所なり。故惟喬親王の御供に、故在原業平の中将の、世の中に絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからまし といふ歌よめる

                                      京都大原に「悲運の惟喬親王」の墓と棚田を訪ねる - 花と木と山が好き
                                    • 大和の戦乱と応仁の乱のはじまり~大和武士の興亡(4) - 大和徒然草子

                                      室町時代は一般に将軍権力が弱く、有力守護大名たちのパワーバランスによって、不安定ながらも秩序が守られていた時代です。 そんな室町時代で三代将軍・足利義満は、守護大名達の家督争いに介入してその力を分散し、巧みに対立する各守護家家中の派閥と合従連衡を繰り返すことで自らのプレゼンスを高め、室町時代を通じて最高の権勢を誇りました。 以後、この手法は歴代足利将軍たちの常套手段となり、六代・義教、八代・義政へと引き継がれていきます。 前回は、万人恐怖と恐れられた六代将軍・義教が嘉吉の変で暗殺された後、大和国で10年以上も続くことになった興福寺の権益・川上五ヶ関を巡る争乱について紹介しました。 義教の死によって復活した畠山持国は、管領になると大和の紛争に介入し、義教によって没落していた旧南朝方の越智氏や大乗院門跡だった経覚を支援して、大和の戦乱を再燃させます。 一方、中央政局で畠山氏と主導権を争う細川勝

                                        大和の戦乱と応仁の乱のはじまり~大和武士の興亡(4) - 大和徒然草子
                                      • 京都ぶらり 個人的に好きな神社 BEST3 - 京都ぶらり

                                        いつも京都ぶらりブログご訪問ありがとうございます。 今回は前回に引き続き、個人的に好きな京都の神社BEST3をご紹介。 京都には多くの神社仏閣があり、まだまだ行っていない神社も沢山ありますが、あくま で、個人的に今まで行った中でのBEST3です。 第一位 八坂神社 八坂神社は、毎月必ずお参りさせて頂いている大切な神社のひとつ。 個人的に近くで育ったこともあり、お正月の初詣も必ず祇園さんへ また現在、京都では今月一杯は、祇園祭が開催されており 豪壮かつ華麗な祇園祭は、千百年の伝統を有する八坂神社の祭礼です。 古くは、祇園御霊会(ごりょうえ)と呼ばれ、貞観11年に京の都をはじめ 日本各地に疫病が流行したとき、勅を奉じて当時の国の数66ヶ国に ちなんで66本の矛を立て、祇園社より神泉苑に神輿を送って、災厄の除去を祈ったことにはじまります。 24日には後祭りの山鉾巡行もありますが、今年は花傘巡行は

                                          京都ぶらり 個人的に好きな神社 BEST3 - 京都ぶらり
                                        • 雪の福知山城と御霊神社 - 自由悠遊

                                          つづき ※4年前の真冬の寒波後、京都府綾部市と福知山市を訪れた回想記を連載中。 福知山は南も西も兵庫県と接し、市西部を標準時子午線が通る、京都府ではあるけど京都っぽくない城下町。 福知山駅から約1km東に歩いて、まずは福知山城へ。 明智光秀が築いた平山城、天守閣は復元。 東側から登りながら見上げる。 登城路は端に雪がよけてあり、普通に歩ける状態で、まもなく天守閣に着く。 右下の四角いのは豊磐井(とよいわのい)、本丸に残る井戸で、深さなんと50m! 城郭内湛水井としては日本一の深さがあり、今も水をたたえている。 裏側(南側)から。 雪のせいか誰もいなくて、マイお城状態^o^ 福知山城→福知山鉄道館ポッポランド→御霊神社という順番で訪れたのですが、ポッポランドについては次回記事にすることにして、先に御霊神社を取り上げます。 御霊公園から御霊神社をのぞむ。 午後は気温も上がり、雪にいっぱいついた

                                            雪の福知山城と御霊神社 - 自由悠遊
                                          • 疫病退散へ祈り込め 御霊会発祥の祭礼ゆかり、京都の2神社で神事|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

                                            京都市上京区の御霊神社(上御霊神社)と中京区の下御霊神社で1日、春の祭礼が始まった。平安時代に疫病退散を願い行われた御霊会が発祥という歴史ある祭礼。両神社とも昨年は数十年ぶりに神輿(みこし)渡御が復活したが、今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で神事のみの静かな祭りとなった。 御霊神社の「御霊祭」では今年、神幸祭の神輿渡御の代わりに御所車で氏子地域を巡幸する計画を進めていたが、多くの見物者の来訪が予想されたため断念。拝殿に剣鉾やいけばなを飾って境内を彩り、氏子総代らが参列して神事を営んだ。小栗栖元徳宮司(76)は「多くの方が不安な思いで過ごしておられるはず。祭りを通して皆さんと思いを共有できれば」と話した。 中京区の下御霊神社の「下御霊祭」でも神幸祭に代わる神事が行われた。2基の神輿が飾られるはずだった拝殿には、神霊を移した鳳輦(ほうれん)が安置された。出雲路敬栄宮司(50)が、疫病が鎮

                                              疫病退散へ祈り込め 御霊会発祥の祭礼ゆかり、京都の2神社で神事|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
                                            1