並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 35 件 / 35件

新着順 人気順

忙しくてイライラするの検索結果1 - 35 件 / 35件

  • つい子どもを怒ってしまい後悔……。きしもとたかひろさんに聞く、余裕がないときの「子どもとの向き合い方」 - りっすん by イーアイデム

    「また今日も子どもを怒ってしまった……」 仕事をしながら子育てしていると、子どもを叱る必要がある場面で、つい余裕がなくなって怒ってしまうことがあります。その度に落ち込んだりモヤモヤしたり……そういった経験がある方は、少なくないでしょう。 そんな親の気持ちに寄り添った子育て論を発信しているのが、書籍『怒りたくて怒ってるわけちゃうのになぁ 子どもも大人もしんどくない子育て』(KADOKAWA)の著者、きしもとたかひろさんです。 きしもとさんは学童保育に約10年間勤務した経験をもとに、子どもも大人も笑顔で過ごせる時間を増やすにはどうすればいいのかを模索し、SNSやブログなどを通じて発信し続けています。 仕事や家事で余裕がない中、どんなふうに子どもと向き合えばいいのか? 怒ってしまったらどうすればいいのか? きしもとさんにお話を伺いました。 ※取材はリモートで実施しました 子育ては方法論通りにいか

      つい子どもを怒ってしまい後悔……。きしもとたかひろさんに聞く、余裕がないときの「子どもとの向き合い方」 - りっすん by イーアイデム
    • 「親を裏切ることになる」と思わなくていい――毒親から身を守るためにしてほしいこと #今つらいあなたへ(関谷秀子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      あなたの親はあなたにとってどんな存在ですか? 落ち込んでいる時に励ましてくれたり、うれしいときに一緒に喜んでくれますか? 時にはゲームばかりしていて小言を言われたり、忙しくてイライラしていて八つ当たりをされたりすることもあるかもしれません。大切なことは、あなたが親から一人の人間として「大切にされている」「愛されている」という感覚をちゃんと持てているかどうかです。 私は日頃外来診療で、子どもを自分の所有物のように考えている親とその親に育てられて生きる希望を失っている子どもに出会うことがあります。子どもを思い通りにコントロールしようと暴力を振るったり、残酷な言葉を投げつけたり……。親自身の精神的な病気により子どもを傷つけてしまう親もいます。そのような、いわゆる毒親(※)と呼ばれる親の中には、問題を解消できずにいつまでも子どもを傷つけ続けてしまうケースがあります。一方、周囲からの助言で親子関係を

        「親を裏切ることになる」と思わなくていい――毒親から身を守るためにしてほしいこと #今つらいあなたへ(関谷秀子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • プレ大学受験生と一緒にいて思うこととスタバの新作と素敵なサービス - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬

        1年先輩の3年生が 今一般受験で必死にお勉強し また今までお勉強してきた内容を 花開かせるべく つぼみを膨らませている姿を 間近に見て また受験生や保護者や学校の先生の ブログを拝読して センターでいい手ごたえだった方 これから調整をもう一度かけ直す方 どなたのブログを見ても 来年はひめちゃんの番だ そして ひめぐまの番だと 身の引き締まる思いを毎日しつつ ひめちゃんは忙しいので ひめぐまが 日々資料をまとめあげています ひめちゃんも忙しいので イライラモードで まとめていると 色々な知らない 情報を目にするので ひめぐまが脳天気に 口に出すと そんなことも知らないの~? なんて繰り返し言われ それに心無い一言が添えられると カチン!カチン!カチン! 売り言葉に買い言葉で 思わず相手の 痛いところをついて とどめを刺そうと思いますが お母さん歴もベテランの域に 達してきたひめぐま母さん そ

          プレ大学受験生と一緒にいて思うこととスタバの新作と素敵なサービス - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬
        • お出かけ日和 - naomi1010’s diary

          今日は朝から快晴です。冬に向かっているこの時期に、たくさんの陽射しは嬉しいです。こんな日は、いい事ありそうな気がします。そんな気持ちで出かけましょう(*´∇`*) 昨日は、仕事が忙しくてイライラしてました〜そんな時に限って、いろんな人が訪ねてくる(笑)仕事は中断する〜お喋りが始まる・・・『やめて〜〜うるさ〜〜いっ‼︎』(心の声)と言いたくなる気持ちを抑えて、『明日は休み🎵休みだ〜🎵』と、頭の中で繰り返していました( ̄▽ ̄;)・・・そんな私の、イライラぶりを察した会社の先輩が、ドーナツを買ってきてくれて、さっと私の前に差し出してくれました。私は、仕事の手を休めて、ドーナツを頬張りました。イライラはどこかへ消えました・・・。 口に出さなくても、私のイライラは先輩に伝わってしまいました。自分一人忙しいつもりでいた事を反省しました。黙ってドーナツを置いてくれた先輩の優しさに、心和みました。いつ

            お出かけ日和 - naomi1010’s diary
          • 【雑談】血液型のちょっとした話 - 北の大地の南側から

            こんにちは! Nishi です 今日の他愛もない話は、血液型です。 ふとこの前、友人との雑談の中で、血液型の話になりました。 これもまぁベターなお話で、血液型と性格について、ちょい盛り上がりましたw A型は几帳面で、O型は大雑把だという、ホントベターな話ですw でも友人がO型で、O型なんだけどキレイ好きで、逆に僕はA型だけど、全然几帳面さもなくどちらかと言うとだらしないタイプです(^_^;) 結構こういうA型の人多いと思います。 僕の周りにも何人か同じタイプがいましたしねw いわゆるダメA型ってやつですね(^_^;) ダメA型の特徴は、一見だらしないけど、ある部分だけ拘りを持っていてそこに関しては細かく几帳面という性格です。 例えば部屋とか汚くしても平気なんだけど、本棚やリモコンとか特定の場所はきちんと決まっていたりといった具合です。 そんなA型の人いると思います(^_^;) でもこれって

              【雑談】血液型のちょっとした話 - 北の大地の南側から
            • 【うさぎちゃん先生の人間ほんわか診療所・3】 私のやり方、本当にこれでいいの? - 発達障害だって、頑張るもん!

              ほの暗い部屋の一角に小さなランプが灯る場所。 ここは悩める人間のお話を長くてかわいいお耳で聞いてあげる、うさぎちゃん先生の「人間ほんわか診療所」。 お月さまに帰ったうさぎちゃん先生ですが、満月の夜は月から光の橋がかかって、今まで通りこの診療所に来られるようになりました。 さあ、今夜もお客さんがひとりやってきましたよ。 うさぎちゃん先生~。私最近ね、息子くんの育て方で悩んでいるんだー。本当にこのやり方でいいのかなー…って。 やり方?家庭学習のさせ方とか、癇癪起こした時の対応の仕方とか? うん、そう。本読んだり、専門家のアドバイスを受けたり、自分でやり方を変えてみたり…。色々努力はしているんだけど、時々「これって本当に息子くんのためになってるのかな?もっと違う方法だったらずっとラクにできるんじゃないかな?あれこれ考えてやるのは私の自己満足だけになってるんじゃないのかな?」なんて考えて…なんか自

                【うさぎちゃん先生の人間ほんわか診療所・3】 私のやり方、本当にこれでいいの? - 発達障害だって、頑張るもん!
              • 人の心(フィクション)/TMN40周年 - 雨 ときどき晴れ☀

                今週のお題「懐かしいもの」 爽やかな内容ではないので、お忙しい方はスルーして下さいね。 (1)所長は基本いい人 若所長(といっても、この営業所に来て3年、40才になられた)と2年くらいずっと、緊張状態にあったが、今は関係は良好である。と思う。 最初はいい所長さんだと思っていたが、いつの間にか私とだけ関係悪化。 同じミスをした時に、男性従業員にはさらっと、私にはねちねち説教することが、私にとっては大きい原因だった。 rtaroyma.hatenablog.com そして、所長と、事務員の女性と、新人の社員と3人でタッグを組んでいる図が長く続いて、それも嫌だった。そういう1人のおばちゃんに対して、アウェーを作る根性を許せない。 他の従業員さんは巻き込まない。1人でも絶対になびかない。私も元気だったなぁ。今じゃそんなファイトを燃やさず、長いものに巻かれちゃうかも。(^_^;) 人間関係の悪化は、

                  人の心(フィクション)/TMN40周年 - 雨 ときどき晴れ☀
                • 見てくれてるよーヽ(*´∀`) - naomi1010’s diary

                  今朝は、雪が降ってました。午後になって、晴れてきましたが、全国的な寒波ですね。出かける時は用心して、今日も明るくいきましょう(* ̄∇ ̄)ノ 寒いと、起きるのが億劫になります。ついつい、あと5分を繰り返して〜起きる時間が、ダラダラ延びてます。それでも、寝る時は、明日こそ早く起きよう!と思うので、アラームを、ちょっと早めに設定します。で〜、結局いつもの時間まで、布団から出ないという(笑)今年になって、その繰り返しです(⌒-⌒; ) 自分に甘いのは、昔からです。歳を重ねたら、自分だって、ちゃんとした大人になる!ものだと思ってましたが・・そうでもないです(笑)子どもの頃の資質(?)は、そう、変わるものじゃないと思います。大人になって変わるのは、見た目であって、中身は、それほど変わりません。ただ、体裁とか、周りを気にするようになるから、見栄を張るようになります。だから、大人は『大人らしく!』見えてい

                    見てくれてるよーヽ(*´∀`) - naomi1010’s diary
                  • 【来来亭の持ち帰りラーメン】を作る!よく見たらマンホール? - ダメ親父伝

                    マンホールを磨く旅! マンホールも大好きだがラーメンも大好きなダメ親父! 形もまるくてよく似てる? 今は自粛で動けない状況だが、個人的にはラーメンくらい食いに行きたい・・ でもうちの娘が許してくれないのだ(´;ω;`) ならば持ち帰りならどうだ? 持ち帰りできるラーメン屋といえば! 来来亭しかねーーー みんなー 来来亭は好きかーーー? 好き好き好き好き大好きーーー! 来来亭に行きたいかー? 行きたい行きたい行きたいーー! という声が聞こえてくる・・・気がする? と、いうことでダメ親父が大好きな来来亭のラーメンを持ち帰り家で作った! ダメ親父伝 ダメ親父が語る「来来亭」 持ち帰りラーメン ダメ親父の感想 ダメ親父が語る「来来亭」 今や全国区に勢力を伸ばしたラーメン店「来来亭」 昔から大好きなラーメン屋さんだ! 滋賀県の野洲店が1号店になるが、発祥の地は京都だとか? 好き嫌いはあるのだろうが、

                      【来来亭の持ち帰りラーメン】を作る!よく見たらマンホール? - ダメ親父伝
                    • 失ったものを数えるな、残されたものを最大限生かせ!パラリンピックの精神を言い換えてみた - りらっくすぅーる

                      こんにちは。ももです。 私は、最近、パラアスリートの競技する姿に、感動しています。 「失ったものを数えるな、残されたものを最大限生かせ」 これは、パラリンピックの父と呼ばれる医師ルードウィッヒ・グットマン博士の言葉。 パラリンピックの精神を表している言葉として有名です。 この言葉を自分の生活に合わせて、実践できれば、今よりスムーズに生きられるのではないかと感じます。 今回は「失ったものを数えるな、残されたものを最大限生かせ」の言葉について調べました。身近な生活に活かせるように、ちょっと言い換えを考えてみました。 いろいろ言い換えできそうです。 失ったものを数えるな、残されたものを最大限生かせ 出来ないことを数えるな、出来ていることに目を向けよう 終わった過去を引きずるな、これからの未来を考えよう あげたものを数えるな、もらったものを覚えておこう まとめ 失ったものを数えるな、残されたものを

                        失ったものを数えるな、残されたものを最大限生かせ!パラリンピックの精神を言い換えてみた - りらっくすぅーる
                      • おちょーと女子会。 - 【子猫】ちょこの育成記

                        おはようございます☔ ちょっと月曜日はバタバタしておりまして、更新ができませんでした💦 ブログ周りもできていないので、皆さんのもとに伺います(`・ω・´)ゞ 関東地方もようやく梅雨入りです。 朝から雷がゴロゴロしています。 梅雨といえばここ数年、水害が気になるから何もなければいいですよね。 さて本日は『おちょーと女子会。』をお送りします。 ベランダで女子会 パパへの逆襲 ギリギリスタイル 夫婦の週末 ベランダで女子会 「ねくくしゃまだでしゅか?」 怪獣ちょこらにむしられてすぐに枯れてしまったネコ草。(笑) 種が余っていたので、おい種をしてただいま育成中です。 今回は水はけの石をいれたのに、秋に比べると湿気がたまっている感じがしますね~ 「気長にまつのでしゅ」 そうですね。まだこれから梅雨ですから。 乗り切れるように頑張りましょう。 ベランダでくつろぐおちょーは △たまに両足をピンと揃えて

                          おちょーと女子会。 - 【子猫】ちょこの育成記
                        • 「黒い羊効果」とは? 職場でターゲットにされない5つの方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                          オリンピックや国際的な大会で日本人が活躍したと聞き、自分のことのように嬉しく感じた経験はありませんか? あなた自身はそう思っていなくても、「どうしてみんな、そんなに喜んでいるんだろう」と不思議に感じたことはありませんか? それは、心理学の「黒い羊効果」で説明がつきます。「身内」とみなす人を特別にほめたたえたり、反対に身内だからこそけなしたりしたくなる現象です。 黒い羊効果がネガティブに働くと、職場などの人間関係で、誰かひとりが「排除」されてしまうことにもなりかねません。「排除する側」にも「排除される側」にもならないよう、この記事を読み、黒い羊効果への理解を深めてみてください。 黒い羊効果とは 「黒い羊効果」が生まれる理由 「黒い羊効果」が生まれやすい環境 「黒い羊効果」から逃れるには 「黒い羊効果」を生まないために 1. コミュニケーションを大切にする 2. わからないことは積極的に質問す

                            「黒い羊効果」とは? 職場でターゲットにされない5つの方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                          • 金が欲しい! #暇空茜 に俺は、 なる ! - 玖足手帖-アニメブログ-

                            暇空茜、色んな所で話題のインターネットマンだ。 暇アノンという軍勢を率いているらしい。 僕は先日の京都市長選で共産党が支援する福山和人候補を応援していたけど、暇空茜さんはネトウヨなので「共産党はダメ!」って感じで福山和人さんのツイートにいちいち文句をつけていた。 僕は暇空茜さんによる「何でも共産党は悪い」というツイートにいくつか事実誤認があったので、それを訂正するリプライを冷静に送っていたらブロックされた。 あと、暇空茜さんはあきまんほど絵もうまくない癖に「何とか罪でブロック」とかTwitterで暴れていて、しかも自分のシンパに対して「こいつをブロックしないとお前をブロックする」というリストを出すなどの恐怖政治を行っていて、まあ、端的に言えばお山の大将です。 そんな彼がここ二日ほど夢中なのはAmazonアフィリエイトです。 www.famitsu.com というわけで本日4月8日まで、Am

                              金が欲しい! #暇空茜 に俺は、 なる ! - 玖足手帖-アニメブログ-
                            • 『サプライズ』

                              100均主婦miyuremamaは今日も元気です100均生活・暮らしを楽しむ専業主婦 節約しているつもりな主婦ブログ 100均大好き・食べること大好き ダイソー・セリア・IKEA・カルディ 夫を喜ばせる作戦 本日2度目の投稿になります 読んで下さってありがとうございます 最近お仕事が忙しくて イライラしている事もある 原始人夫 夜の晩酌の時間になると すっかりご機嫌になるので そんなに心配はしていませんが あたしばっかり毎日楽しくて 申し訳ない気持ちもするので 土曜の夜は サプライズを仕掛けました あたし:「夜ご飯ラーメン屋さんでいい?」 夫:「いいよ、なんでも」 あたしの運転で ラーメン屋に向かいましたが ラーメン屋とは反対の道に曲がり 夫:「おーい、どこ行くんだ!」 あたし:「間違えた」←噓ですが スーパーの駐車場(有料)に車を停めました 夫:「気が変ってスーパーで買い物か?」 あたし

                                『サプライズ』
                              • 『キングオブコントの会2022』から聴こえてきたCAPTAIN HEDGE HOG(キャプテン・ヘッジ・ホッグ)のオープニング曲 - feels so free

                                仕事が忙しくて、イライラして、疲れて、妻と口喧嘩になって、悶々とした土曜の夜。 テレビをつけたら『キングオブコントの会2022』が放送していて、ぼーっと眺めていたら懐かしい曲が流れてきた。 声に特徴があるからすぐにわかる。 CAPTAIN HEDGE HOGだ。曲名は『OUT OF CONTROL』。 www.youtube.com 3ピースのポップ・パンクのバンドで、メロコアブームだった1990年代後半に若者から人気を博していた。 ブーム最盛期に学生だった自分は、漏れなくCAPTAIN HEDGE HOGにハマっていて、(CAPTAIN HEDGE HOGと)一緒にツアーを回っていたSHORT CIRCUITなどのバンドと一緒によく聴いたものだ。 と言っても、『OUT OF CONTROL』を聴いて盛り上がるのは、おそらく自分と同世代のごく一部の人だけだろう。世間一般に有名な曲とはほど遠

                                  『キングオブコントの会2022』から聴こえてきたCAPTAIN HEDGE HOG(キャプテン・ヘッジ・ホッグ)のオープニング曲 - feels so free
                                • 今週の彼女53 キャバ嬢の仕事の締め日

                                  キャバ嬢の仕事の締め日 キャバ嬢だってお仕事です。 お給料の締め日があるのです。 何故か彼女たちは その締め日をとても大切にしているんです・・・ 月内ならどの日でも稼げればいいんじゃないかな? と思うんですが・・・ 彼女だけでなく、お店の子たちがそろってお客さんを呼びます。 なんなら、 この日にお客さん呼べない嬢は仕事が出来ない! とでも言いたげに・・・ キャバ嬢の彼氏のノルマ? ということは無いのですが こんなことしているのは自分たちだけでしょう・・・ 彼女がお客さんを呼ぶ ・・・・・ ・・・ ・・ 面倒なお客さんも呼ぶ 忙しくなる イライラする 息抜きが欲しい

                                    今週の彼女53 キャバ嬢の仕事の締め日
                                  • 受け取る気持ちの大切さ - naomi1010’s diary

                                    今日もいい天気です。朝からぽかぽかの陽気です。この数日で、すっかり春らしくなりました。この天気の様に、今日も笑顔でいきましょう(* ̄∇ ̄)ノ 朝、自転車で出かけると、正装した大人達が・・・小学校の卒業式なんだー。良かったー、親も参加できる様です(#^.^#)私は、小学校の卒業式が一番感動しました。ランドセルに背負われてる!くらい小さかったのに、卒業する頃には、親とそれほど変わらない背丈になっていて、6年間って凄いなぁーと、感慨深かった記憶があります。 お喋りだった子どもから、段々喋らなくなって、反抗するようになって、部屋にこもるようになって・・・でも、それが普通です。放っておきましょう(笑)ちゃんと、ご飯を食べているなら、心配することはありません。 一人で考える時期になります。友達とか部活とか、外の世界が大切になります。家では、一人の時間が必要です。将来の事を考えるようになります。親が決め

                                      受け取る気持ちの大切さ - naomi1010’s diary
                                    • 発達障害について⑯:指示を出す際のポイント - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                      今回は、タイトルの通り、お子さんに『指示』を出すときのポイントについてです。 前回、前々回と、 そもそも『指示』という形にならないための下準備と、 『指示』をだす場合の内容とその後の対応 についてご説明させていただきました。 今回は、「指示の出し方」という部分についてのお話です。 これから説明するお子さんと関わる際のポイントは、これまで焦点を当ててきた発達障害を中心とした関わる際に配慮が必要なお子さんに対してだけでなく、定型発達のお子さんも含めた全てのお子さんに対して有効なポイントであると思います。 もっと言ってしまうと、会社の部下や後輩など、支援する側とされる側、指導する側とされる側などに分かれる関係において、全ての支援する・指導する側の人にとって有効なポイントだと思います。 ただ、発達障害等のお子さんたちは、その特性に特徴的な部分が多いため、これから説明させていただくようなポイントを抑

                                        発達障害について⑯:指示を出す際のポイント - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                      • 忙しさの中でも本当の自分を生きる〜波動が上がる日常の過ごし方 - 前向き気づき日記

                                        2023年「オンライン瞑想セミナー3」参加受付中♪ 7月28日(金)11時〜と、 7月30日(日)13時〜の2回です。 詳細・お申し込みはこちらのページから^ ^ ↓ オンライン瞑想セミナー3 「クリアリング」 - 前向き気づき日記 *夏休み開催の連絡事項を必ずご確認ください 皆様にお会いできることを楽しみにしております(^^) 梅雨らしい雨降りの今日は、 山々を渡る梅雨霧が幻想的で美しいです。 こんな空を眺めていると 時間を忘れてしまいますね。 最近特にこんな時間を大事にしようと思っていて、 忙しい日や予定が押している時でも、 自分を急かさず、 少しの時間でも今日という日を味わう時間を 優先するようにしています。 これは誰にでもできるちょっとした贅沢ですが、 この贅沢は本当の意味で心を満たし、 豊かさを味わうことができるので どなたにもお勧めしたいです。 時間があるから、ゆとりがあるから

                                          忙しさの中でも本当の自分を生きる〜波動が上がる日常の過ごし方 - 前向き気づき日記
                                        • 低学年&幼稚園児の母、パートに出る。 - アヒル小屋の日記

                                          外で働くのは8年ぶりです。 パートに出るまでに悩んだり、調べたり、必要で準備した物・事を紹介しますね。 子供たち 上の子 下の子 採用された職場 下の子の方が預けやすい 小1問題、学童どうする? 夏休みなど長期の休みだけ学童? 一時預かり可能な学童を利用予定 買い足した物 急な休み 不安はあるけどがんばるぞ! 子供たち 上の子 小1の女の子。1人で長時間のお留守番は無理。祖父母、学童など預かってくれる人・場所は今現在ない。 下の子 幼稚園年中の男の子。幼稚園の預かり保育を利用できる。普段は園バスで通園。近所の保育園の一時保育を利用できる。 採用された職場 家から自転車で15分足らず。下の子の朝の送りもあるので利便性を重視しました。 近所の求人で、子供が家にいない間だけ働く~となると、飲食か販売がほとんどでした。 チェーンの飲食店です。 週3くらい、日曜と平日2日で希望を出しましたが柔軟に対

                                            低学年&幼稚園児の母、パートに出る。 - アヒル小屋の日記
                                          • 自分のキャリアをデザインする - セミリタイア目指し太陽光・株投資に奮闘中!

                                            こんにちは❗ いつもブログをお読み頂きありがとうございます。 週末の金曜日!今週は出張もありドタバタ。疲れが貯まっておりますが、本日乗りきってのんびりしたいと思います。 さて、本題でございます。 FIRE目指して色々と準備しておりますが、サラリーマンになってから人生の大きな節目がありました。 この大きな節目をどうしてきたか?振り返ってみたいと思います。 人生の転機・節目 サラリーマン人生を歩んできましたマリオンは、大学卒業して医薬品卸会社に就職。元々興味あった業界でしたし、希望の会社に就職でき配属も地元。 サラリーマン人生のスタート、キャリアのスタートとしては満足いくものでした。 何の迷いもなく、仕事に邁進してたなぁ。(思い出は美学される!新人はとにかくアクセオン!) お得意様にも恵まれ、会社の仲間にも恵まれ、成績はとても良く、全社で表彰🏆️も2年連続貰いました。 その時頂いた高級ボール

                                              自分のキャリアをデザインする - セミリタイア目指し太陽光・株投資に奮闘中!
                                            • 怒りやイライラの感情を表に出すリスク - ふたり暮らし

                                              ふたり暮らし。怒りやイライラの感情を表に出すリスク。 感情が顔に出ない 私はよく人から、「全然怒らなそうだよね」と言われる。 私は他人に心を開くことができないので、家の外で感情を表に出すことが大の苦手である。だから、基本的には誰に何を言われてもどんな態度を取られても顔に出すことはない。ある意味では接客業に向いているのかもしれないけれど、ホスピタリティ精神が乏しいので「自分はこうこうこういう人間だから覚えておけ」という主張の強いお客様がすごく苦手だ。 (でもそういう面倒なお客様ほど印象に残ってしまうので、自分の意思とは関係なく覚えてしまって非常に悔しい。) これはお客様に対してだけでなく誰に対しても同じで、「自分はこうこうこういう人間なの(だから察してね)」という態度でこられると非常に面倒くさくなり、それだけで距離を置いてしまう。私はあなたのママじゃないんだぞ、と。 負の感情を表に出すのは子

                                                怒りやイライラの感情を表に出すリスク - ふたり暮らし
                                              • 自分の機嫌は自分で何とかする - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪

                                                先日の投稿では 気分が凹んだ話をしたけど ↓ kyobachan.hatenablog.com そんな事は もうとっくに乗り越えてます 商売してると 毎日毎日 次々といろんな事があるから ひとつひとつに拘っていたら やってけません 仕事上の事は 一つ一つ区切りをつけて 次の事次の事と やって行く姿勢でいる事が 自分の為でもあるし 従業員の為にもなると思ってます って 当たり前の事を いかにもな感じで書いてみました😄 さて 今 ネエサンは事務所で仕事してますが ちょっと休憩☕して ブログ書いてます 昨日は 甥っ子Bが来て 進路の話やお説教をした為😤 仕事が進まず💦終わらなかったので 今日出てますが 休日なので 電話も鳴らず 誰も来ないから 仕事はサクサク進んでます🙌 今日は パパは出勤日で 明日から連休になるから ネエサンも 今日仕事に区切りを付けて 15(月)まで連休になります🎵

                                                  自分の機嫌は自分で何とかする - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪
                                                • 全国青少年相談研究集会 カウンセリングの基礎 明治大学 文学部 高瀬由嗣

                                                  全国青少年相談研究集会 カウンセリングの基礎 明治大学 文学部 高瀬由嗣 第1部 コミュニケーションの 心得 傾聴の大切さ 傾聴とは何か? カウンセリングと傾聴 カウンセリングの 定義 カウンセリングとは言語的 あるいは非言語的コミュニ ケーションを通して、相手 の行動の変容を試みる人 間関係である。 カウンセリングとは言語的 あるいは非言語的コミュニ ケーションを通して、相手 の行動の変容を試みる人 間関係である。 カウンセリングとは言語的 あるいは非言語的コミュニ ケーションを通して、相手 の行動の変容を試みる人 間関係である。 カウンセリングの基本 ↓ 傾聴 傾聴とは… ●ものごとを教える ●説得する、諭す ことではない。 話を聴くだけで人の 行動を変えることが できるのか? 傾聴 傾聴とは… ただ漫然と話を聞く 聞くも のではない。積極的 な姿勢で聴く 聴くものであ る。 自ら獲得

                                                  • 【体験談】転職先の会社にいたヒステリー女性たちから得た教訓 - happykanapyのCebuライフ

                                                    みなさん、おはようございます! 今はフリーなので平日とか休日ってあまり関係ないのですが、土日はやっぱり早く時間が過ぎてしまう気がします。 さて、私は短大卒業後は地元の金融機関で正社員で働いていました。 その後はほとんどが派遣社員として働いていたので転職回数が多いです。 この辺の詳しい事情は過去の記事に書きました。 www.happykanapy.com 転職回数は10回程度だと思いますが、渡り歩いた会社は社風や会社のルールなどいろいろでした。 そして、そこで働く人たちもまたいろいろな人がいましたね。 私が転職するたびに思ったことは、仕事より人間関係が難しい・・・ これは私に限った話ではなく、お勤めされている方々は程度の差はあれ感じておられることかと思います。 特に、女性との人間関係は本当に難しいです。 その中でも一番厄介なのがヒステリー女性ですね💦 今回は、私が転職先で出会ったヒステリー

                                                      【体験談】転職先の会社にいたヒステリー女性たちから得た教訓 - happykanapyのCebuライフ
                                                    • パパ必見!実際はほぼワンオペ育児、でも奥さんにワンオペ育児と感じさせないためにやればいいたった一つのこと - 中年パパとその予備軍たちへ送る

                                                      「ワンオペ育児」という言葉が認知され始めてもう数年たつでしょうか? パパ・中年パパさん、「ワンオペ育児」という言葉知ってましたか? 念の為、解説しておきます。 ワンオペ育児とは 配偶者の単身赴任など、何らかの理由で1人で仕事、家事、育児の全てをこなさなければならない状態を指す言葉である。 ワンオペレーションの略。 引用:コトバンク ほとんどの良識あるパパはワンオペ育児にはしたくない、と思っているはず。 そうは言っても、実際は「働き方改革」の世の中なのに残業ばかりで、帰ったら疲れてそれどころじゃない! そもそも夜勤が多く物理的に無理! なんて人も少なくないでしょう。 「俺だって家事・育児を手伝ってあげたいけどどうしても無理なんだ!」 そう思っているパパ。 少しでも奥さんに向けた優しさがあるならその気持ちを行動に。 せめて奥さんにワンオペ育児をしていることを感じさせないようにしてみてはいかがで

                                                        パパ必見!実際はほぼワンオペ育児、でも奥さんにワンオペ育児と感じさせないためにやればいいたった一つのこと - 中年パパとその予備軍たちへ送る
                                                      • ショートフィクション - 雨 ときどき晴れ☀

                                                        4つ年下の男性とおつきあいして、4年が過ぎた。 いや、もう、会わなくなって、連絡も取らず、3か月経つのだから、もう終わった、のかもしれない。 つきあった当初、彼は穏やかで、にこにこしていて、話すと面白くて、一緒にいて楽しかった。 車の助手席で、疲れて眠ってしまい、ガクガク揺れている私の頭を引き寄せようとしてくれたり、子供の頃の思い出の場所に連れて行ってくれたり、そんなことが、何となしに幸せだった。 だんだん、一緒にいる時間が長くなると、穏やかな面だけではないことに気がつくようになる。よくあることだ。 私は私で、甘えすぎてしまい、そんな所がだんだん嫌になったかもしれないし、お互いに、なんだろう。 3か月、ずっと悲しかった。もっと前からかな。 私は、ラブラブな気持ちでいたが、ある日、いつものようにドライブしながら、彼に「愛してる?」と聞くと、うーん。いつものように、照れているのかなと思ったが、

                                                          ショートフィクション - 雨 ときどき晴れ☀
                                                        • どんな状況でも自分で決めることができる。いつだって、選択権は自分にあるということを知る。 - エマとシドニー

                                                          人に親切にしようと思えば、いつだって出来る。 本日の名言は、ダライ・ラマ氏 Be kind whenever possible. It is alwas possible. - Dalai Lama 可能なときはいつでも親切であれ。そしてそれは、いつでも可能である。 ダライ・ラマ ちゃっかり、シリーズ化しています。 www.sydney-emma.com www.sydney-emma.com 月曜の朝に、子供の学校から送られてくるメール。今週の予定とともに 著名人の名言が掲載されています。 今朝はダライ・ラマ氏の名言でした。 有名すぎる人なので、私からの説明はいらないでしょう。 https://ja.wikipedia.org/wiki/ダライ・ラマ14世 自分がネガティブな状況だからって、相手にネガティブをお裾分けする必要はない。 自分でどうするか決めて、行動することが可能ってこと。

                                                            どんな状況でも自分で決めることができる。いつだって、選択権は自分にあるということを知る。 - エマとシドニー
                                                          • 人生を構築するコスパとタイパ:意識が高まる生活の質# - たぱぞうの米国株投資

                                                            コスパとタイパの組み合わせで人生を構築する コストパフォーマンスとタイムパフォーマンス、それぞれコスパやタイパと言われるものですね。費用対効果、時間対効果を意味します。この2つにこだわりすぎると生活の質は逆に下がりますが、ある程度意識すると質が高まるのも事実です。 例えば、東京は日本でも特殊なエリアですね。教育熱が高く、住居費が高い。サラリーマンが住むにはよほど高属性でないと苦しく、生活費のために働くような状況になりかねません。 知人の専門職の同僚で、新卒で採用されてから一度も出勤していない人がいます。リモートですべて完結するからです。リモートを条件として採用に応じた、というわけです。仮に年収が1000万として、東京以外を選べばそれなりの生活が営めるでしょう。その人にとっては、コスパとタイパの良い生活が自由に選択できます。通勤もないですからね。 同様に、子どもの進学はどうでしょうか。かつて

                                                              人生を構築するコスパとタイパ:意識が高まる生活の質# - たぱぞうの米国株投資
                                                            • ドラッカーに学ぶ「部下に成果を上げさせるために、上司が果たすべき2つの責任」とは?

                                                              ドラッカーに学ぶ「部下に成果を上げさせるために、上司が果たすべき2つの責任」とは?:ITmedia エグゼクティブ勉強会リポート(1/2 ページ) 著書『マネジメント』などで知られ、国内外の多くの経営者やリーダー層に影響を与えてきた経営学者のピーター・ドラッカー。このドラッカーの理論で経営チームのコンサルティングを行う山下淳一郎氏に、ドラッカーの教えに基づいた部下に成果をあげさせるための方法を学ぶ。 ライブ配信で開催されているITmedia エグゼクティブ勉強会に、トップマネジメント代表取締役の山下淳一郎氏が登場。ドラッカーの理論を活用するコンサルティングを提供している山下氏は、全3回にわたり『ドラッカーに学ぶ「部下に成果をあげさせる上司5つの実践」』と銘打った勉強会を行う予定となっている。第2回目の今回は「上司が果たすべき2つの責任」をテーマに講演を行った。 単純労働から知識労働へ 18

                                                                ドラッカーに学ぶ「部下に成果を上げさせるために、上司が果たすべき2つの責任」とは?
                                                              • 子供達に伝えたいこと~世知辛い世の中をたくましく幸せに生き抜くために~ - ぼちぼち大家のキャッシュフローライフ

                                                                本日はホワイトデーのお返しを買いに街中に出たので、久しぶりに大好きなウルフギャングパックに行ってきました。 www.bochibochiooya.jp www.bochibochiooya.jp 独りでのお出かけだったため、読書をしながらゆったりと食事を楽しみました。 ボリューミーなハンバーガーは、途中でお腹がいっぱいになってしまい、食後はかなり胃もたれしました。 大人しくパスタにすれば良かったと後悔しつつ、やはり年齢には勝てなくなってきていることを痛感しました(笑) さて、本日は私が子供達に伝えたいことというテーマで綴りたいと思います。 まだ40代半ばにもいっていない若輩者ですが、一応20年以上は社会で働いてきて酸いも甘いも経験してきました。 私の学生時代は遊んでばかりで、将来のことを真剣に考えずに(考えることから逃げて)過ごしたことを結構反省しています。(反省はしていますが後悔はしてい

                                                                  子供達に伝えたいこと~世知辛い世の中をたくましく幸せに生き抜くために~ - ぼちぼち大家のキャッシュフローライフ
                                                                • 別にいつもギリギリで生きていたい訳じゃないけど - キラキラしてなくてもいいよ

                                                                  お疲れ様です。えのきいなです。 昼過ぎから慌ただしくしすぎてキレ散らかしています。(自業自得) もう終わりに近づいている。日曜。 風呂に入らないといけないので今回は実質お休みです。(毎度言ってるなぁ…) 夜ごはんをやっと食べています。金曜の夜ごはんの…かに玉? 忙しいとイライラするのなんとかなりませんかね…。心穏やかに…。 --- ・念願の天下一品、そしてじんわり失恋 →行ってきました。天下一品。 シルバニアを添えて こってりラーメンを愛しすぎている…。 おいしいので0㎉です。体重は現状維持。ダイエット戦士の名折れ。 大学1年生の頃から一応片思いしていると仮定している人(めんどくさい)と行ったんですが、 最近どう、と聞くと「半年前から彼女が出来ました」とのこと。 まぁ何故かモテるし女とっかえひっかえしてるし、結構前に渋谷でデートなんだ~って言ってたからまぁそうなんだろうなとは思ってはいまし

                                                                    別にいつもギリギリで生きていたい訳じゃないけど - キラキラしてなくてもいいよ
                                                                  • 新人看護師あるある!「新人看護師がよく怒られる」5つとは! | 看護師の転職を応援するブログ

                                                                    2020/04/19 (更新日: 2020/05/02) 新人看護師あるある!「新人看護師がよく怒られる」5つとは! 体験談 説明 ご覧頂きありがとうございます! 新人看護師さんのみなさん!怒られることって好きですか?私は嫌いです! この記事を読むことで、「新人看護師がよく怒られる5つとその対処法」が わかります。 【知っておくことで怒られなくなる!新人看護師がよく怒られる5つの対処法】 ぜひ、ご覧下さい! ————- 今日は、私が新人看護師時代によく怒られていた5つのことをテーマにお話しして いきます。 新人看護師時代は本当によく怒られていました。 先輩ナースさんの目は常に新人にあるので、やっぱりちょっとでもミスをすると 怒られるって言う毎日でしたね。 今日はその中でも「本当によく怒られていたなーっ」て思うことと、周りの同期の 子たちと話していても、みんな怒られると言っていたことを厳選し

                                                                      新人看護師あるある!「新人看護師がよく怒られる」5つとは! | 看護師の転職を応援するブログ
                                                                    • 社内不倫したい既婚男性が出す好意のサイン!些細な行動に隠れた意味と心理。落とし方は? - 過去は過去、明日へ導く

                                                                      職場の男性と社内恋愛。想像しただけでスリリングでドキドキしませんか?  社内での恋愛はもういい大人同士の関係ですから、相手は既婚者かもしれません。その時には不倫になることも……。 憧れの上司や先輩、場合によっては後輩の男性との社内不倫は、独身同士よりも背徳感があり燃えるのではないでしょうか。 常識的には不倫はしてはいけないことかもしれません。それは持ちかけても持ち掛けられても同罪でしょうが、社内不倫したいと思う男性の心理とはどのようなものでしょうか? そして、男性の些細な行動に隠された本音を読み解き、男性のハートを射止めるコツをご紹介いたします。同じ社内の彼を落とせば、スリルある社内不倫を経験できるかもしれませんよ。 欲しいのはスリルと刺激?社内不倫がしたい男性の心理とは 社内不倫はドラマティック!スリルと刺激にあふれてる 仕事には責任が伴います。 男性にとって、仕事はステータスであり、生

                                                                        社内不倫したい既婚男性が出す好意のサイン!些細な行動に隠れた意味と心理。落とし方は? - 過去は過去、明日へ導く
                                                                      • どんなに大変でも「心に余裕のある人」の特徴3つ。心を疲れさせない秘訣は「○○上手」になること - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                        「自分の仕事が忙しくて余裕がないときに、チームで大きな問題が発生した」 「資格試験と仕事の繁忙期が重なってしまった」 ただでさえ余裕がないのに、追い討ちをかけるように大変なことが重なると、心も体もヘトヘトに疲れてしまいますよね。 そして、同じくらい大変なはずなのに “心に余裕がある人” を目の当たりにすると、自分と比べて落ち込んでしまうことも。 本記事では、“いつも心に余裕がある人” の特徴から、どんなに大変なときも心を疲れさせないための秘訣を学んでいきます。 心の疲れをためずに、毎日を軽やかに過ごすための参考にしてみてくださいね。 【ライタープロフィール】 澤田みのり 大学では数学を専攻。卒業後はSEとしてIT企業に勤務した。仕事のパフォーマンスアップに不可欠な身体の整え方に関心が高く、働きながらピラティスの国際資格を取得。現在は国際中医師合格を目指し毎日勉強している。勉強効率を上げるた

                                                                          どんなに大変でも「心に余裕のある人」の特徴3つ。心を疲れさせない秘訣は「○○上手」になること - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                        1