並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

意識 英語 consciousnessの検索結果1 - 23 件 / 23件

  • [人類はドクター・ゲロを超えられるか。「意識のアップロード」で実現する永遠の生命]| 【公式】ドラゴンボールオフィシャルサイト

    「あなたも人造人間になられたのですね」 「うむ 永遠の生命がほしくてな」 ドラゴンボール「人造人間・セル編」の闘いを巻き起こした張本人であり、自らをも改造して人造人間20号となった科学者、ドクター・ゲロはそう言いました。孫悟空を倒すことを最終目的とし、その手段として永遠の生命を追い求めたのです。 ドラゴンボールの世界には及ばないとはいえ、私たちが暮らす現実世界でも科学技術は目覚ましい発展を遂げています。ドクター・ゲロと同じように、人造人間となって不老不死を実現することは可能なのでしょうか。 この疑問に対して1つの回答を示しているのが、脳神経科学を専門とし、意識の神経メカニズムを研究する東京大学大学院 工学系研究科 准教授の渡辺正峰さん。「機械に意識をアップロードすることで不老不死を実現できる」と話します。 はたして人類はドクター・ゲロを超えられるのか。最新の研究成果をもとに語っていただきま

      [人類はドクター・ゲロを超えられるか。「意識のアップロード」で実現する永遠の生命]| 【公式】ドラゴンボールオフィシャルサイト
    • 学習方略とは? 効率的な英語学習に必要なメタ認知・自律学習とは? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

      はじめに 今回は学習方略について考えていきます。学習方略とはその名の通り、学習効果を高める活動を指しますが、果たしたどのような方略、あるいは効果があるのでしょうか。英語学習の成功には学習方略を効果的に活用する必要があります。その鍵を握っているのが、メタ認知と自律学習です。そのほかにもやる気の正体や動機づけについても考え、最後に学習方略に基づく英語学習方法にも考えていきます。 www.sunafuki.com www.sunafuki.com www.sunafuki.com www.sunafuki.com www.sunafuki.com www.sunafuki.com 主な参考文献 「英語学習のメカニズム」 「英語の学び方入門」 「英単語学習の科学」 「英語教師のための学習ストラテジーハンドブック」 「やさしい発達と学習」 「勉強法の科学」 学習方略とは 学習方略の定義 学習方略の必

        学習方略とは? 効率的な英語学習に必要なメタ認知・自律学習とは? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
      • 心の哲学の基本文献

        tkykszk.net Takayuki SUZUKI, Professor, History and Philosophy of Science Program, The University of Tokyo 最終更新:2019年6月4日(すこし情報を追加しました) 心の哲学を勉強したい人向けに、日本語で読めるものを中心に基本文献を挙げておきます。 ・**は最初に読むのにおすすめな本、*はつぎに読むのにおすすめな本です。 ・書名をクリックするとAmazon.co.jpの商品ページが開きます。 ・翻訳には、正確なものもそうでないものもあります。翻訳を読んで理解できないときは、原書も読んでみることをすすめます。 ・包括的なリストではありません。時間があるときに随時更新します。 概説書・論文集 心の哲学の入門書としては、まずは金杉さんの本を読んでみるのがよいでしょう。『心は機械で作れるか』は

          心の哲学の基本文献
        • 訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

          翻訳の秋が今年もきました。また去年みたく面白い記事をいくつか見つけて勝手に紹介したいところです! {また翌年も、これに関連する論考を勝手に紹介しました。(訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考) 訳文2万1000字+感想1万6千字くらい。 ※言及したトピックについてネタバレした文章がつづきます。ご注意ください※ 訳した人・なぜ訳した? 内容ざっと説明 ('23追記)ネタバレをある程度避けて論文のエッセンスを味わえる、オフィシャルな記事がオフィシャルな人々から出たよ 論文訳文 アレックス・ビーチャム著『Outer Wilds: a game of curiosity-driven space exploration :: Unive

            訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
          • 書評 「Speech!」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

            SPEECH! How Language Made Us Human (English Edition) 作者:Prentis, SimonhogsaloftAmazon 本書は通訳兼翻訳家(何カ国語も扱うが特に日本語通訳としてのキャリアが長い)であるサイモン・プレンティスによる言語が使えることによりヒトは何を成し遂げてきたのかを論じる本になる.プレンティスは言語学や進化生物学の専門家というわけではないが,ドーキンスやピンカーが推薦文を寄せているというので読んでみたものだ.副題は「How Language Made Us Human」 冒頭には「ウクライナのための序文」がおかれている.これは本書脱稿後にロシアのウクライナ侵攻が生じたことを受けているもので,(実は本書ではその最終章で,言語により世界が平和に向かってきたが,それはなお未完であり,国連の改革が必要であることを論じている)どうして

              書評 「Speech!」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
            • 力動精神医学の歴史②「意識・無意識」 - まだなにも決まっていない blog

              みなさん、こんにちは、私です。 力動精神医学の歴史 maedaaaclinic.hatenablog.com の続きになります。 みなさん、「無意識」という言葉 なんとなく使ってますよね?それこそ無意識に、 「人には無意識と言われるものがある」 この考え方と発見は力動精神医学を一気に発展させることになります。 無意識とは?の前に、 まず「意識」とは 意識というものがある前提があるからこそ、無意識がある。 (すいません。回りくどい言い回しですが、) 意識とは? 哲学的に、社会的に、医学的に、など どのようなジャンルで話すのかで、 意味がきわめて多様になる言葉が「意識」です。 例えば「意識の違い」や「意識を失う」など 同じ意識という言葉を使いますが、 意味は全く違うものです。 意識の語源でいうと 英語のconsciousness  cum(ともに) scius(知った) ドイツ語でもbe(強め

                力動精神医学の歴史②「意識・無意識」 - まだなにも決まっていない blog
              • 『君の名は。』への評がいかに快挙か;訳文と感想(ネットで読めるグレッグ・イーガン氏の映画・創作観) - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

                録り貯めたお正月の特番を消化しているかたのなかには、3が日に地上波初放送された『天気の子』や8日新年一発目の『金曜ロードSHOW!』神木隆之介さんなど豪華吹替キャストによる『パラサイト』をご覧のかたもいらっしゃるんじゃないでしょうか? 今回の記事は、そんな新海誠監督の前作で神木氏主演『君の名は。』にたいするグレッグ・イーガン氏の評価がいかにすごいか、氏のインタビューやエッセイ(『Avatar Review(「アバター」批評)』『No Intelligence Required Her, Ex Machina and Interstellar(知性は不要――「her/世界でひとつの彼女」、「エクス・マキナ」そして「インターステラー」にとって)』)などを勝手に訳して、氏の映画観・創作観と比べることで確かめてみようという感じのやつです。 訳文本文7700字{2230字+5529字(原文730語+

                  『君の名は。』への評がいかに快挙か;訳文と感想(ネットで読めるグレッグ・イーガン氏の映画・創作観) - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
                • Class dismissed.の意味は?映画『リトル・ダンサー』の文化的背景を探る【北村紗衣の英語】 - ENGLISH JOURNAL

                  炭鉱町で育った少年がバレエダンサーを目指す『リトル・ダンサー』は、1980年代、炭鉱閉鎖に揺れるダラムの町を舞台にしています。 ジェイミー・ベル演じる主人公の少年ビリー・エリオットは、炭鉱労働者の家庭の息子です。父ジャッキーも兄トニーも、炭鉱の閉鎖に反対するストライキに参加しています。 ビリーはひょんなことからバレエに関心を持ち、バレエのレッスンを行っているウィルキンソン先生から踊りを習うことになります。 ビリーには才能があることが分かりますが、伝統的な男らしさに誇りを持つジャッキーやトニーはバレエに偏見があり、ビリーの夢をなかなか認めてくれません。 さて、ビリーの将来は一体どうなるのだろうか、というお話です。 詳しいことは私が以前書いた 別サイトの記事 もご参照ください。 子どものせりふにもifのない仮定法の文が登場子どもが主人公の映画だから、そんなに難しい表現はないだろうと思うかもしれ

                    Class dismissed.の意味は?映画『リトル・ダンサー』の文化的背景を探る【北村紗衣の英語】 - ENGLISH JOURNAL
                  • Jeanine Cummins"American Dirt"炎上騒動の時系列と覚え書き - 真っ白な館

                    【2020/08/16 全体的に記述が足りなかったところを追記】 2020年1月21日に発売されたJeanine Cumminsの小説"American Dirt"をご存じだろうか。麻薬カルテルによって新聞記者の夫を含めた家族をほとんど殺された女性が、子どもと2人でアメリカに不法入国で逃げ出そうとする話。日本ではジャニーン・カミンズ『夕陽の道を北へゆけ』として2020年2月に早川書房から翻訳出版されている。 この作品、アメリカでは初版50万部を突破し、スティーヴン・キングやマイケル・クライトン、ドン・ウィンズロウが大絶賛するベストセラーになった一方、「白人作家の著者がメキシコ移民をネタに書いたトラウマポルノだ」ということで結構な炎上騒ぎに発展した。 この概要だけ聞くとうんざりする人は少なからずいると思う……が、Twitterで創元SF短編賞宮内悠介賞受賞作家の千葉集先生a.k.a.ネマノさ

                      Jeanine Cummins"American Dirt"炎上騒動の時系列と覚え書き - 真っ白な館
                    • Wikipediaが20周年を迎えたので個人的に好きな記事5つを紹介 - 世界のねじを巻くブログ

                      #Wikipedia20 あのウィキペディアが2020年1月15日に20周年を迎えたそうです。 wikimediafoundation.org 僕はいうも ブラウザの起動画面に、 Wikipediaの記事をランダム表示させていて、 気に入った記事があればEvernoteにストックさせたりしてます。 せっかくの機会なので お気に入りのウィキペディア記事を いくつか引用込みで紹介。 お気に入りの記事 なんの脈絡もないですが、 好きな記事をぺたぺたと貼っていきます。 意識の流れ - Wikipedia 意識の流れ(いしきのながれ、英: Stream of consciousness)とは、米国の心理学者のウィリアム・ジェイムズが1890年代に最初に用いた心理学の概念で、「人間の意識は静的な部分の配列によって成り立つものではなく、動的なイメージや観念が流れるように連なったものである」とする考え方の

                        Wikipediaが20周年を迎えたので個人的に好きな記事5つを紹介 - 世界のねじを巻くブログ
                      • 睡眠改善の市場が2倍だとか! Sleep tech market doubles in value

                        コロナ禍のために健康への意識が高まって、ヤクルトのヒット商品と一緒に睡眠関連市場も拡大!「便乗する」を英語でride the coattails of ~。「乳酸菌」を英語でlactic acid vactera,「睡眠の質改善」を英語で…。 The Asahi Shimbun Oct.2 2022(対訳をとりやすいように、なるべく冒頭から訳しています。日英表現が色で対比になっています。) 【本文】 The sleep tech market has been awakened during the novel coronavirus pandemic, rapidly growing to meet the increased health consciousness needs of consumers. 睡眠テクノロジー市場は、新型コロナウイルスのパンデミック時に活性化して、消費者の

                        • サイード『オリエンタリズム』1995年あとがき - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                          訳者注:邦訳は、文庫版も1993年に出ており、この後書きは含まれていない。どっかの雑誌のサイード特集や独自編集の雑文集とかで訳されたことがあるかもしれないが、そこまで調べていない。が、あまりに長いので、これが全文そのまま雑誌などで出る可能性はあまりないと思う。『オリエンタリズム』が今後、何かの機会で新装版などが出たら可能性はあるかな。もとにしたのは原著のKindle版 (をスクショしてOCRしたものだがKindle版自体も見ている) なおウェブで読むのはいやという人のために https://cruel.org/books/SaidOrientalism/orientalism1995postnote.pdf (460 KB) オリエンタリズム 上 (平凡社ライブラリー) 作者:エドワード・W. サイード平凡社Amazon サイード『オリエンタリズム』1995年あとがき エドワード・サイード

                            サイード『オリエンタリズム』1995年あとがき - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                          • 『ミッドナイト・ゴスペル』で出てきた用語まとめ - 紙鶴物置

                            紙鶴です。ミッドナイト・ゴスペルに出てくる用語で調べたもののまとめ。副読本もどきみたいな質の低いまとめブログです。 『ミッドナイト・ゴスペル』とは。 宇宙ポッドキャスターのクランシーは、仮想世界シミュレーターが作り出す奇想天外な星々を飛び回り、生と死、そして人生とは何かを考える。 ペンデルトン・ウォード (『アドベンチャー・タイム』) とダンカン・トラッセル (ポッドキャスト番組『Duncan Trussell Family Hour (原題)』) が贈る『ミッドナイト・ゴスペル』は、Netflixで4月20日 (月) より独占配信スタート。 『ミッドナイト・ゴスペル』予告編 - Netflix - YouTube www.netflix.com www.youtube.com ーーーーーー 第1話「王の味」 第2話「士官とオオカミ」 第3話「家を持たない狩人」 第4話「自らの終わりに惑わ

                              『ミッドナイト・ゴスペル』で出てきた用語まとめ - 紙鶴物置
                            • 言ってはいけない! 現代アメリカのタブーな英語 3 | 研究社 WEB マガジン Lingua リンガ

                              第3回 black market(闇市場) 英語圏では昔から “English is a living breathing thing and words evolve through time.” (英語は生きていて、言葉は時と共に進化する)と言われていますが、ここ最近で特に急激に扱いに変化が起きたのは、‘black’というひと言が入っている言葉でしょう。 キング牧師(Martin Luther King, Jr.)やマルコム X(Malcolm X)が公民権運動を起こし、黒人民族主義を主張する Black Panther Party(黒豹党)が結成された1960年代から70年代にかけてのアメリカでは、ほぼすべての黒人が “Black is beautiful!” と叫び、黒人であることを誇りに思っていました。アメリカ近代史では、この時代を the Era of Black Power(

                              • 覚えたいことがどんどん頭に入ってくる! 暗記が苦手な人におすすめ「記憶ノート」はこうつくる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                「学んだことが記憶に定着しない」 「暗記力を高めたい」 「昔と比べて、覚えるのが苦手になった」 このような悩みをおもちではないでしょうか。 今回は、司法書士で『頭のいい人は暗記ノートで覚える! 「時間は半分、成果2倍」の勉強法』などを著書にもつ碓井孝介氏がすすめる、「暗記ノート」を使った勉強法をご紹介します。 碓井氏は、大学在学中に司法書士試験、卒業後に公認会計士試験に合格。10代からこの暗記法を実践しているそうです。暗記ノートの実践方法を詳しく見ていきましょう。 「暗記ノート」を使った勉強方法 暗記ノートを使った勉強方法には、次の3つのステップがあります。 暗記する情報をしぼる まとめる 図で覚える それぞれを以下で詳しく見ていきましょう。 1. 暗記する情報をしぼる まずは「基礎を学ぶための教材」「応用を学ぶための教材」「問題集」の3つを準備します。そして【問題集→基礎→応用】の順番で

                                  覚えたいことがどんどん頭に入ってくる! 暗記が苦手な人におすすめ「記憶ノート」はこうつくる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                • ヒプナゴジア - Wikipedia

                                  ヒプナゴジア(hypnagogia)とは、覚醒(英語版)から睡眠状態への移行(入眠)時における半覚醒状態のことである。逆に睡眠状態から覚醒状態への移行時(起床時)の半覚醒状態をヒプノポンピア(英語版)(hypnopompia)というが、広義にはこれもヒプナゴジアに含まれる。この「閾値意識」の段階で起こる可能性のある精神現象として、幻覚、明晰思考、明晰夢、金縛り(睡眠麻痺)などがある。ヒプナゴジアの状態における幻覚を入眠時幻覚(にゅうみんじげんかく、hypnagogic hallucination)という。 定義[編集] 「ヒプナゴジア」という言葉は、狭義には入眠時について使われ、フレデリック・マイヤースが提唱した起床時の半覚醒状態を指す「ヒプノポンピア」の対義語として使われる[1]。しかし、広義には、入眠時と起床時の両方の意識状態、すなわち、ヒプノポンピアを含めた意味としても使われる。どち

                                  • ミラーテスト - Wikipedia

                                    鏡を覗き込むヒヒ ミラーテスト、マークテストまたは鏡像自己認知テスト(mirror self-recognition test:MSR)とは、1970年に心理学者のゴードン・ギャラップJr.(Gordon Gallup Jr.)が開発した動物の行動研究であり、人間以外の動物が視覚的な自己認知(self-recognition)の能力を持っているかどうかを確かめるための手段として用いられている[1]。ミラーテストは、自己認識(self-awareness)の有無を確かめる手法としては長い歴史を持っているが、その妥当性については意見が分かれている。 古典的なミラーテストでは、研究の対象となる動物に麻酔をかけ、通常自分では見る事のできない体の部位に、塗料やステッカーなどのマークを付ける。その後、動物が意識を回復すると、鏡を見られる環境に移される。もしその動物がマークに触れたり、調べるなどすれば、

                                      ミラーテスト - Wikipedia
                                    • 「ドイツ史」ではない歴史―衣笠太朗『旧ドイツ領全史』感想 (part 1)|UT-humanitas

                                      衣笠太朗『旧ドイツ領全史』(パブリブ、2020年)について、ヨーロッパ史・ロシア史を専攻するメンバーのエッセイを2回に分けてお届けします。第1弾の今回は、とくに近現代に注目して、「ドイツ史ではない」旧ドイツ領の歴史について考えてみます。 衣笠太朗『旧ドイツ領全史』(パブリブ、2020年)を読みました。ドイツ史に明るくない私のような読者であっても読みやすいような工夫が随所に施されている!カラーページが充実していて現地に行きたい気持ちがかきたてられる!!図版はさらに充実している!!! など、その魅力を挙げていけばきりがありません。しかしこうした点についてはすでにSNS等で多くの方が感想を書かれているので、私は自分の関心にひきつけて感想を書きたいと思います。 以下特記がない場合、「p. ○」という表記は『旧ドイツ領全史』の該当ページを指しています。 「はじめに」で読者に提示されるのは、この本を通

                                        「ドイツ史」ではない歴史―衣笠太朗『旧ドイツ領全史』感想 (part 1)|UT-humanitas
                                      • ウィリアム・ルーサー・ピアース - Wikipedia

                                        ウィリアム・ルーサー・ピアース三世(William Luther Pierce III, 1933年9月11日 - 2002年7月23日)は、アメリカ合衆国の極右活動家[3][4]、物理学者、作家。 オレゴン州立大学の物理学教授として教鞭をとっていたが、その後ネオナチ・白人至上主義的な政治活動に関与した。ネオナチ団体ナショナル・アライアンス(英語版)の創設者であり[4]、以後彼が死去するまでの30年間にわたり、アメリカにおける有力な白人至上主義者の1人に数えられていた。 経歴[編集] 大学院修了まで[編集] 軍学校生徒時代のピアース 1933年、ジョージア州アトランタにてスコットランド=アイルランド系アメリカ人(英語版)・イングランド系アメリカ人の長老派教会[5][6][7]の家系にて、父ウィリアム・ルーサー・ピアース・ジュニア(William Luther Pierce, Jr.)と母マ

                                          ウィリアム・ルーサー・ピアース - Wikipedia
                                        • 医学書院/週刊医学界新聞 【〔特集〕医学生・研修医のために私が選ぶこの10冊】 (第2478号 2002年3月18日)

                                          今年も新学期・入局の季節を迎えます。この時期,読者のみなさんもきっと,書店へ足を運ばれる機会が多くなるのではないでしょうか? 「週刊医学界新聞」では,今年も,医療・医学などの分野でご活躍中の方々に「医学生・研修医のために私が選ぶこの10冊」をお寄せいただきました。ぜひ,これらの本を書店や図書館で手に取ってみてください。そこにはすばらしい出会いがあるかもしれません。 ■大森安惠氏 (東京女子医科大学名誉教授) 推薦したい本は,相手の立場によって異なるので,今回は先達が乗り越えた苦難を知り,医学の発達に尽くした先輩を常に尊敬し,己れの謙虚さを保つという観点から選んだ10冊である。 (1)吉村 昭「ふおん・しいほるとの娘」(新潮文庫・上下巻,1993) 国定の医師免許制度ができる前の,わが国における女医第1号である楠本いねの生涯を描いた吉村昭氏の力作である。男尊女卑の思想の強い中で,敢然と女医に

                                            医学書院/週刊医学界新聞 【〔特集〕医学生・研修医のために私が選ぶこの10冊】 (第2478号 2002年3月18日)
                                          • 【書評】ユヴァル・ノア・ハラリ著『21 Lessons for the 21st Century』 (序文)

                                            【2018年10月26日追記:書評(前編)のリンクを追加】 【2018年12月19日追記:書評(後編)のリンクを追加】 書評(前編) (2018年10月26日掲載) 書評(後編) (2018年12月19日掲載) 先日、イスラエル人歴史学者のユヴァル・ノア・ハラリの最新作『21 Lessons for the 21st Century』(邦題:21世紀のための21つの教訓)を完読した。待望していた新刊だけに入手してから一気に読み切った。 今回の本は三部作の三作目に当たるものだ。三部作の著書リストは次のようになっている: サピエンス全史:文明の構造と人類の幸福 (英題:Sapiens: A Brief History of Humankind、ヘブライ語で2011年に初発行) ホモ・デウス:テクノロジーとサピエンスの未来 (英題:Homo Deus: A Brief History of To

                                              【書評】ユヴァル・ノア・ハラリ著『21 Lessons for the 21st Century』 (序文)
                                            • ALIFE 2023 公開イベント - ALIFE 2023: GHOST IN THE MACHINE

                                              ALIFE 2023 特別公開講演 「生命と意識、人工と自然」 テッド・チャン(SF作家)× アニル・セス(神経科学者) モデレータ:スーザン・ステップニー(計算機科学者;ヨーク大学) 札幌で開催される国際人工生命学会 (ALIFE) 2023年度大会の基調講演者である、テッド・チャンとアニル・セスが一般に向けた講演を行います。 モデレータ:スーザン・ステップニー(計算機科学者;ヨーク大学) 時間:2023年7月28日(金)15:50-16:50 (日本時間) 使用言語:英語(Zoomの機能を利用した自動日本語字幕の表示を選択できます。) 参加費:無料でオンライン視聴できます。事前登録が必要です。 >>> 登録は こちら から テッド・チャン(SF作家) テッド・チャンの作品は、ヒューゴー賞を4回、ネビュラ賞を4回、ローカス賞を6回受賞している。『アメリカベスト短編集』にも作品が掲載された

                                                ALIFE 2023 公開イベント - ALIFE 2023: GHOST IN THE MACHINE
                                              • 哲学的ゾンビとは (テツガクテキゾンビとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                哲学的ゾンビ単語 16件 テツガクテキゾンビ 4.4千文字の記事 24 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要背景哲学者らの意見独我論関連動画関連項目脚注掲示板哲学的ゾンビ(philosophical zombie)とは、哲学的な思索を行うゾンビのこと……ではなくて。 心の哲学の思考実験の上で提示される、「人間と物理的/行動的には全く同様であるにもかかわらず、主観的な意識やクオリアを一切持たない存在」である。 なお、あくまで思考実験上の存在である。実在すると主張されているわけではない。そもそも「このような存在は実在不可能である」とする意見も根強い。 「p-zombie」と略されることもある。あるいは、哲学の場で使用される場合は単純に「zombie」とも。 概要 哲学的ゾンビは、脳も含めてあらゆる物理的な構造やその働きは人間と同一である。しかし実は、あらゆるクオリアを一切感じないし、主観的

                                                  哲学的ゾンビとは (テツガクテキゾンビとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                1